全31件 (31件中 1-31件目)
1

北茨城でアンコウを食べてみようかと、家族で日立へ。 次男も高校生なので、大部屋で一緒というのも窮屈だろうと、一人ずつシングルの部屋をとった。 駅に近いが車で行ったので、駐車場の入り口がわからず戸惑った。 建物の裏に、立体駐車場があるのだった。 早めに行ったのでそこに入れることができた。 泊まった部屋は6階。海側だと太平洋が見える。 晴れていたので朝日が見えたが、カーテンを開けているとまぶしいのだった。 フィンランド式サウナと炭酸泉の大浴場がある。 サウナは狭く数人しか入れないが、混み合うこともなかった。 やはり、部屋のユニットバスとは違って、ゆったり入れると気持ちがいい。 朝食のバイキングは和食も洋食も充実していて、満足できた。楽天トラベルのサイト 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.31
コメント(0)

水木海水浴場から日立へ向かう途中で、目についたカスミに寄った。 カスミというのは茨城県のスーパーマーケット。 トイレを借りたら、こんな風に字が書いてある。 何だろうと思ったら、こういうことだった。 持って帰っちゃうやつがいるのか、と思ったが、しばらくして思い出したのが日本武道館のトイレ。 トイレットペーパーが大きくと驚いたが、後にクイズ番組で知ったところに寄れば、持ち帰れないように大きなものにしているのだとか。 それにしても、変なことするやつがいるんだね。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.30
コメント(0)

水戸から日立方面への途中にある小さな海水浴場。 今は震災の影響か工事中。 釣りに来たらしい人がいただけ。 ここは、突堤の両側の岩場にカニがたくさんいる。 たこ糸にさきイカを結びつけてカニ釣りをしたことがある。 訪れた時には、冬だったためかカニの姿は見えなかった。 こんな風力発電の風車が見えた。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.29
コメント(0)

ここはずっと昔は回転寿司ではなく和食の店だったのだが、経営者が代わったのか、経営方針を変えたのか。 大型バス用の駐車場まであって驚いた。 中は、回転寿司のコーナーと和食のコーナーに分かれている。 写真でわかるように、ネタによって値段がずいぶん違い、通常の寿司屋と値段は変わらない。 客が多いので、注文して握ってもらった方が多かった。 一番良かったのは「アラ汁」。 味噌汁で体が温まり、具もたくさんで食べ応えがある。 150円だったかな。 アラ汁があるというのは、その店舗でさかなをさばいている、ということ。 和定食の方は、千円から二千円というところ。 これよりも、回転寿司とアラ汁の方が安く上がりそう。公式サイト(割引クーポン券あり) 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.28
コメント(0)

お正月には初詣でで渋滞になるので、年末に参拝。 写真のように、石段の上の鳥居が倒れたのが修理できないでいた。 ちょっと面白かったおみくじの写真。 「恋みくじ」って占いだけなのか、何か御利益があるのか。 「こどもおみくじ」の「知恵の輪守付」って、「おみくじ」なのか「御守り」なのか。 おみくじ業界もまた、新商品開発に苦心しているのである。 公式サイト 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.27
コメント(0)
レンタル落ちのビデオテープをまとめて買った時に他のものと一緒に買ったもの。 どうもイギリスのコメディというのはあくが強くて下品でついて行けない。 よくまあこんなばかばかしいものを作ったものだと思うのだが、真剣に作っているところは好感が持てる。 それでもついていけない。「モンティ・パイソンは面白いと思うのだが、それでも感覚的について行けないものを感じるところがある。 イギリス人は謎である。えびボクサー - goo 映画 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.26
コメント(0)

毎週見ていた。 よくできている。 とにかく毎回救いのない話で、原作のアニメの雰囲気が良く出ている。 ベラもそっくり。 先週、アニメのベムそっくりの「名前のない男」の正体が明かされ、最終回を迎えた。こうなるだろうという予測通りの最終回で、続編の可能性もある。 実写ドラマ化の話を知った時には「何を考えているんだ」と思ったが、こういう方法があったのだ。 目の付け所が違う。 よくやった。 そうそう、あがた森魚もよくやった。よかったよ。 公式サイト 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.25
コメント(0)
道の駅水の郷さわらにある飲食店。 ここは、道の駅として充実しており、川もあり、子供を連れて行ってちょっと遊ばせることもできる。 さて、「桃太郎」だが、飲食店の端の方にある。 写真は、「石焼ピリ辛高菜ちりめんジャコごはん」680円。 ちょっと面白く、サラダとスープがついているのでお得感がある。 ただ、セルフサービスの店なので、自分で運ばなくてはならない。 石焼き食器はちょっと重いので、子供や年配の人は注意。 印象に残ったのはスープ。ネギの細切りではなく、おそらくラッキョウかアサツキの茎と思われるものが入っていて、独特の風味がある。 次の写真は、店名を冠した「桃太郎ラーメン」980円。 一緒に写っているのは餃子280円が二つ。 小食の同行者がこれを頼んだので、よほどおなかがすいているのかと思ったら、度の弱い眼鏡をかけてきていて「9」と「4」を見間違えたのだという。 量が少ないと思って頼んだのに、このボリュームで食べきれなかった。 [ラーメンで満腹したい」という人向け。 餃子はきわめて普通。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.24
コメント(0)
森田芳光監督が亡くなった。 まだ61歳。 最近の映像を見たら、確かに昔より老けてはいた。 デビュー作の「の・ようなもの」には驚いたものだった。 面白いという評判を聞いて見に行ったのだが、ずらし方が絶妙で、ありきたりでありながらありきたりではないという、不思議な映画だった。 まさに青春群像映画「の・ようなもの」だった。 素人にしか思えない伊藤克信も新鮮だった。実際、素人と考えていい状態だったのだろう。(エドはるみが女子高生の一人として出ていたはず) その2年後には松田優作主演で「家族ゲーム」を撮っている。 思うに、これが森田監督らしさがもっとも現れている映画だ。 問題のない一家のように見えてバラバラ、ということを、小さなことの積み重ねで見せていく。 また、音の扱い方が新鮮だった。 食事や水槽の音は強調されているのだが、音楽を聴く場面では一切の音が消える。 松田優作はこの映画で新たな境地を開いたし、伊丹十三はこれに出演したことがきっかけで、自らメガホンをとるようになった。 森田監督の映画は何本も見ている。 その映画を見た頃のことも思い出す。 心からご冥福をお祈りいたします。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.23
コメント(0)

講談社学術文庫 1980年前後の講演原稿や論文集。 「民衆史」ということばからは、「民衆」より高いところからその歴史を俯瞰しているかのような印象を受けてしまうのだが、そういう本ではない。 研究者として距離は置きながら、それまで埋もれていた資料を掘り起こし、日が当たらぬままだった歴史に日を当てる。 特に、政治に関わった人たちのことを取り上げている。 何十年も同じ生活を続けていた人の方が多いのだが、そういうものを取り上げるのは「民俗学」なのだろう。 さて、「民衆」とは何か、というと、それについては明確な定義を与えていない。 読んで思うのは、「民衆」というのは明治になって生まれた概念ではないかと思う。 特に、「100年」と時期を限定しているのでそう感じる。 わたしの故郷、三春でのことが出てくる。天皇陛下に「御忠告申しつくる」、などと演説して逮捕された青年民権家が、福島県三春町におりました(p43)三春町の二十三歳の自由党員岡野知荘は、福島県の政談演説会で七百余人の聴衆を前にし、フランス革命に際してフランスの人民は愛国のためにルイ十六世を斬首したと話した後、「天皇陛下には極めてお忘れ遊ばされ候乎、依て此岡野知荘は聴衆諸君と天皇陛下へ御忠告申付る」と放言して解散命令を受けた。(p161) 魯迅研究に取り組む竹内好について、それにしても竹内好氏の頑健なのには驚く。よくもこのように鬱陶《うっとう》しい、重苦しい存在と一生つき合ってこられたものだと感心させられる。(p182) 「鬱陶しい、重苦しい存在」というのは確かにそうだと思う。 「河北新報」の「河北」が明治維新後の「白河以北一山百文」(p94) という言葉に基づくものだと初めて知った。 明治の悲劇。「日露戦争で勝利した一九〇五年の翌年、その年は、冷害のための大凶作で、宮城県総人口九十万のうち二十八万人が欠食の困窮状態におちいっていた。(p186)最近ソルジェニツィンの『収容所群島』などを読んで、スターリン支配下のソ連の暗黒政治の恐ろしさを他人事のようにいう者がいるが、わが国においても三十年前までは、それに劣らない恐怖的状況があったことを忘れるべきではあるまい。(p200) つくづく明治というのは暗黒の時代だと思う。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.22
コメント(0)

見学しただけ。 車で中まで入れてくれた。というより、徒歩で歩き回るのは大変。 入り口から奥まで800メートルぐらいある、細長い施設なのだ。 中央の道路の両脇にテントサイトが並ぶ。 モグラ塚がたくさんあった。 サイトは非常に整備されており、手入れや炊事場なども非常にきれいだ。 コテージもある。 欠点と言えば、車の通る道が近いこと。 海とキャンプ場の間が車道になっており、時々車が通る。 道と反対側のサイトの方が少しは静かかもしれない。 入り口のすぐそばにコンビニがある。 ただし、キャンプ場の奥のサイトだと、徒歩で買い物に行くのは大変。 区画がしっかりしており、遊具もあり、ファミリーキャンプには最適だろう。公式サイト 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へキャンレポお助け隊
2011.12.21
コメント(0)

「水戸黄門」もついに最終回。 前回の旅から数年後ということで、格さんに子供がいたり、とっくに結婚していると思っていた助さんの祝言がまだだったりとその設定にびっくり。 歴代のレギュラーがいろいろと違った役でゲスト出演する中、飛猿とお娟だけは同じ役。 ただ、お娟が夫に先立たれていたのは残念。一人で湯治に来ていた、でいいじゃないか。幸せな結婚生活が続いていて欲しかった。 松井天斗を出してくれたのはよかった。 何の説明もなくいなくなった時には驚いたものだ。 福本清三は、何と切られ役ではなく、百姓役。ただし、台詞があって顔もよく写る。 最後はやっぱり旅に出る。 漫遊は終わらない。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.20
コメント(0)
成田に泊まった翌日、ホテルでは朝食をとらず、車で走っていて目についたファミリーレストラン「ガスト」で食べた。 頼んだのは目玉焼き。418円。 パンかご飯か選べるので、ご飯にした。 ところが、これが失敗。 なぜかご飯は味噌汁がないと食べにくいのだった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.19
コメント(0)
成田山新勝寺は三度目。 駅前の参道入り口から15分位歩く。 土産物屋がずらりと並んでいる。 飲食店も多い。 中でもウナギの店が目につく。 お寺にお参りするのにそんな生臭物を食べていいのか、と思うが、お参りのあとに食べるんだろうね。 写真は新勝寺の御守り・御札。 多種多彩。 これひとつあれば何にでも効果がある、というものはないらしい。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.18
コメント(0)
成田U-シティホテルの2階にある居酒屋。ここで夕食をとった。 ホテルに泊まると、部屋にドリンク無料券があり、一杯はタダ。 つまみは400円から600円ぐらい。ご飯セットは250円。日本酒熱燗480円。 串焼きがメインということなのだが、豚の角煮や小さい河豚の唐揚げ、チョリソーなどメニューは多彩。 写真は、上がダチョウ刺し、下は馬刺し。こういうものは家では食べられない。 二人で飲んで食べて5000円ぐらいで済んでしまった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.17
コメント(0)

佐原を見たあと、成田の「成田U-シティホテルにチェックイン。 JR成田駅の西側にあり、繁華街とは反対側で高い建物が少ないので目立つ。 駐車場はホテルの横のところが使えた。 コンビニも近い。 シングルの部屋。最上階の9階だった。 部屋にルーターとLANケーブルが用意されており、インターネットもできる。 新聞のサービスがあり、冷蔵庫にはペットボトルのミネラルウォーターが入っていた。 これで4000円位で泊まれるのだから安い。 エレベーターに近い部屋だったが機械音は聞こえなかった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.16
コメント(0)
ちょっと佐原・成田方面へ行ってきた。 何年か前にも訪れたことのある「伊能忠敬記念館」を見学して、旧宅を見に行ったら、震災の影響で入れなかった。 町並みの外見は以前と変わらないのだが、もと銀行だった建物を利用した展示館も入れなかった。 まだ復旧し切れていないのだ。 通りに「伊能忠敬を大河ドラマに」というのぼりがたくさん立っていた。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.15
コメント(0)
実際に読んだのは岩波文庫ではなく、ものすごく古い旺文社文庫版。 読み始めてすぐ、これは通読する本ではないと思った。 座右に置き、折に触れて適当に開き、開いたところを読む、というものだ。 一つの流れがあるわけではない。 「幸福とは何か」ということが書いてあるわけではない。 「このようにすれば幸福に近づける」「こうすると不幸になる」ということが書いてある。 つまるところは「気の持ちよう」ということになってしまうのだが、それをいろいろな角度から書いている。 その書き方が、非常に屈折しているので読みにくい。 おそらくフランスでは普通の修辞法なのだろうが、日本語では理解しにくい面がある。 この本を読めば幸福になれる、という実用書ではない。 自分の意識のあり方を振り返るための本だ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.14
コメント(0)

最終回スペシャルを前にした、今シリーズの最終回。 伊武雅刀起用にはびっくりだ。デスラー総統も、御老公には勝てないのだ。 サツマイモが出てきて驚いたが、時代的には矛盾はない。もっとも、水戸では気温が低くて、栽培できるような品種はなかったのではないか。 というよりも、だ。 雪が降るような寒い時期にサツマイモの植え付けはしない。 暖かくなるまで大事にしまっておき、春になって芽を出すのを待って、それを植え付けるのだ。 惜しいなあ。 サツマイモの植え付け時期まで時が経ったという事だったのかなあ。 公式サイト 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.13
コメント(0)

都庁に行ったら中庭にこんなものがあった。 わたしは原発には反対だ。なくすべきだと思っている。 しかし、その一方で、微量の放射線に大騒ぎしているのが理解できない。 温泉によっては、わざわざ放射線にあたりに行くところだってある。 有害だというのなら、有害であることが常識になっているタバコについては、どうして同じように大騒ぎしないのだろう。 鯖この煙のあるところから子供を連れて避難する人がいないのはどうしてなのだろう。 わたしは放射線が無害だといっているのではない。 今のところ、どの程度の放射線がどのように人体に影響するのかはわかっていない、というのが現状だと思う。 微量でもガンになるというのなら、放射能泉が湧いているところに住んでいる人はバタバタとガンで倒れていくはずなのだが、そんな話は聞かない。 喫煙と肺がんには因果関係があると言われているが、たばこを吸えば必ず肺がんになるわけではない。 念のために言っておくが、わたしはタバコの煙は大嫌いだ。迷惑だ。 歩きながらタバコを吸う人がいると、実に嫌な気持ちになる。 東京が岩手県宮古市の瓦礫処理を引き受けた時に、放射線を心配して反対した人がいたのにも驚いた。 地図を見ろ。 東京の方が原発に近いぞ。 岩手の瓦礫が怖い人は、東京のゴミは怖くて触ることもできないのだろうね。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.12
コメント(0)

金属製品を無料で引き取ってくれるところがある。 ただし、ブラウン管テレビは有料。 金庫やら冷蔵庫やら自転車やらいろいろ運び込まれている中に、耕作機がまとめておいてあるところがある。 この写真に写っているのは田植機。「さなえ」というのはたしか桜田淳子がCMに出ていたのではなかったか。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.11
コメント(0)

借りている畑に行ったら蝶がいた。 一年中いるのだ。 したがって、ブロッコリーなど植えようものなら、青虫だらけになってしまうのだ。 だから今年は植えなかったのだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.10
コメント(0)
テレビで放送されたのを見た。 危機が迫る中で取り残されてしまった五人それぞれの人生を語るというよくあるパターンながら、自然にできている。 「ポセイドン・アドベンチャー」や「タワーリング・インフェルノ」を思い出してしまうのは人間が古いからだろう。 投資した金額ばかり気にする政府関係者の造形があまりにも類型的で、最後もまたお約束のパターンになってしまっているのが残念。 「完結編」ということで、加藤あいが赤ちゃんを抱いているからには主人公は……と思っていたのだが、そんなことはなく、何と続編制作中なのであった。 伊藤英明は体は鍛えているがアクション俳優ではないからいいだな。 30年前ならJACで映画化するところだ。 千葉真一や真田広之だと、出てきたとたんに大丈夫助かると思ってしまうのだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.09
コメント(0)
常磐道東海パーキングエリア。 写真では見にくいが、「がんばろう! 茨城応援フェア」と書いてある。 「茨城応援」とは言っても、いつもと違うわけではない。 「がんばれ」ではなく「がんばろう」というのは、自分で自分に向けた言葉なのだ。 今までと変わりない生活をするそれ自体がすでに「がんばる」状態になってしまっている。 これでもまだ原発が必要だという人がいるのが理解できない。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.08
コメント(0)

常磐道関本パーキングエリア。 手書きの「私達も大震災に負けず頑張ります。関本PA一同」という張り紙もあった。 お土産用にクッキーを買った。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.07
コメント(0)

再び、阿武隈高原サービスエリア。 食堂で昼食。 三春の「油揚げ」ののったそばを食べた。 「きつねそば」から想起するものとは違う。 「油揚げ」は三角形なのだ。しかも、薄いものではなく、厚みがある。 これが三春の「油揚げ」。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.06
コメント(0)
北茨城の「磯原シーサイドホテル」から、花園渓谷を抜けて福島県へ。 この道は初めて通った。晴れていたら紅葉が美しいだろう。 山向こうへ抜けるまで対向車は一台のみ。 何と、山を下りてもまだ茨城県。 鮫川村などを抜けて古殿町へ。 ここに道の駅があり、おおきく「おふくろ」と書いてある。 正式には「道の駅 古殿」らしいが、来たことのある両親は「おふくろ」と言っていた。 地元の日本酒と、浸し豆用の大豆を購入。 販売コーナーでは、写真のように生産者がわかるようになっている。 このあたりは山に遮られてか、放射線量は低いらしい。 公式サイト 流鏑馬が残っている歴史のある町らしい。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.05
コメント(0)
一夜明けて、朝5時半から入浴ができるというので、父は早速大浴場へ行ったのだが、鍵がかかっているという。 行ってみると確かにドアが開かない。 フロントにいた従業員に声をかけたら来てくれて、「えいやっ」と力を込めて開けてくれた。 なるほど、「ドアが固くなっている」というのはこういうことだったのだ。 開けるのも大変だが、よく閉まらないので、昨日はドアをぴったり閉めてはいなかった。こういう理由だったのだ。 朝食は、和食か洋食を選べる。和食にした。 おかずは簡単なものだが、サンマの煮付けは珍しかった。 何よりも感心したのはご飯。 小さな釜で、固形燃料で炊いたご飯。炊きたてを味わえるし、珍しい。 ついついおかわりをしてしまった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.04
コメント(0)

両親を連れて北茨城の「磯原シーサイドホテル」へ。 旅行会社へ行ったら、ずっと工事関係者で貸し切り状態だということだったのだが、なぜか「楽天トラベル」では簡単に予約が取れた。 まさに「シーサイド」。フロントは道路側の2階にあるが、海側の1階は津波に襲われた後がまだ残っている。 案内の従業員が、震災の影響でドアが固いところがあると言っていた。 部屋からは海が目の前に見える。島は津波に襲われて木がほとんど残っていない。 和室より洋室の方が多いらしい。 ユニットバスのほかに、室内に洗面所がある。 事前に調べてLANケーブルを持って行ったので、インターネットも快適。 大浴場は、部屋数からすると狭い。洗い場も六つしかない。 しょっぱいわけでもなく、たんなる湧き水のような感じなのだが、暖まると言って、両親は何度も入っていた。 さすがに海に近いだけあって、一晩中波の音が聞こえた。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.03
コメント(0)
震災後初めて福島県へ里帰り。 磐越自動車道の阿武隈高原サービスエリア。 当事者が自分に向かって「がんばれ」「まけるな」というのだからこれでいいのかもしれないが、どうしても違和感を感じてしまう。 「がんばってます」「まけないよ」というぐらいの方がいいのではないか。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.02
コメント(0)
再読。2004年初版。 毎週見ている「鉄腕DASH」のDASH村に登場した指導者、三瓶明雄さんへの聞き書き。 浪江に住めなくなり、避難生活を余儀なくされながらも、各地の農業を見て歩く企画で元気な姿を見せている。 その体力と気力は尊敬に値する。 この本の中では、DASH村は東北にあることがすでに明かされている。 太田空真という人は、仏教関係者らしい。「空真」というのは、出家名なのだろう。仏教の「自然妙声《じねんみょうじょう》」という言葉を紹介している。(p25) 明雄さんの人柄に惹かれ、足繁く通い、いろいろなことを聞き出しているのはわかるのだが、前回の読後感と同じく、あと一歩たりない。 素人がはたけ作りを始める際の注意事項など、地域によって異なる。そんなことを聞くよりも、明雄さんの生い立ち、農作業で経験したことなどの方が興味深い。 この本で、最も隔靴掻痒の思いをさせられるのは、聞いたり見たりするだけで、自分でやってみようとはしないところだ。実際には自分でも体験しているのかもしれないが、そういうところが見られない。そこがTOKIOとは大きく違う。 大げさに言えば、「まれびと」の立場から「常民」の世界津を見ているようなところがある。 明雄さんは、「野菜ができなかったらスーパーで買えばいい」と繰り返し言っている。プロの言葉だと思う。できないこともある、ということを受け入れるだけの覚悟があるのだ。 明雄さんの人生を述べる章で、「田舎にはボランティア活動はない」(p111)というのは納得できる。 地域活動がたくさんあり、たいていの場合参加しなくてはならないものなのだから、ことさら「ボランティア」などという概念を持ち込む必要はないわけだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1