全9件 (9件中 1-9件目)
1

Prince“LotusFlow3r”2009年 NPG R. Norway盤? 殿下の2枚目の“Mplsound”、ようやく私の好きな殿下のまともなSoundを聴けました。 購入してからは、車の中でこのCDばかり聴いてました。 Rockが好きな方には“Lotusflow3r”のCDが良いかと思いますが、Black好きの私はこちらの“Mplsound”がいいなあ。なにせ落ち着いて聴けます。 1曲目“(There'll Never B) Another Like Me”DramsのIntroが日本の和太鼓のように聞こえました。多重録音のVocalが小気味良い。 2曲目“Chocolate Box”ちょっぴりFunk系。小刻みに入るSynthesizerが不思議ですが嫌いじゃない。 3曲目“Dance 4 Me”頻繁に出る「Hallelujah」がタイトルかと思って聴いてました。この曲Timesに歌わせたいですね。 4曲目“U're Gonna C Me”Balladeですね。 5曲目“Here”殿下のVocalがちょっと低く聞こえ、今までの歌い方と明らかに違う感じがしますが気のせいかなー。 6曲目“Valentina”繰り返されるHey Valentina。 7曲目“Better With Time”Balladeです。Pianoが印象的だなー。VocalもFalsettoでつい仕事している手を止めて聞き込んでしまいます。 8曲目“Ol' Skool Company”Introで、スマソンと聞こえます。この曲Synthesizerが繰り返す単純な4つまたは5つの音階が不安を掻き立てています。でも、何度も何度も繰り返して聴いてしまうのはなぜ?Vocalもヘリウムを吸ったように聞こえますがこれがなぜか合ってます。もう何回聴いただろうか。でも飽きないのは本当に不思議です。Cameo、Sheera Eという単語が頻繁に出てきますね。 9曲目“No More Candy 4 U”Rock′n Rollかなー、このCDに入るような曲ではない感じがしますがいかがでしょうか。全体を聴いてみて何となく落ち着いて聴けました。Rock好きの方にはちょっと物足りないかもしれません。でもこのCDは1枚目よりも相当好きな選曲です。 お気に入り度:8.7
April 29, 2009
コメント(4)

今日は、突然京都に行ってきました。 こちら愛知を出たときは曇りで、何とか1日もつかなーと思ったら、京都に着いたらあいにくの天気、雨!で、地下鉄今出川駅を出てコンビニに行ったところなんと売り切れ!もうひとつのコンビニでビニール傘を525円で購入。やれやれです。しかし、皆さん傘を持参されていました。関西方面は朝から降っていたようです 今日の目的は、京都御所。なんと生まれてこのかた1度も行ったことがなかったこと。そして、予約無しで入れることがうれしい! いやー、すごい人でした。ところどころ通路が狭くなるところや、写真のポイントになるところは人間の渋滞が発生、そして雨天も重なり傘も非常に危険な状況で、整理をしていただいている警備担当の職員の皆さんも神経を使っているのがよく分かりました。感謝です。 11万平米はでかい!結局ゆっくり回ったため約2時間くらいかかりました。保存に相当な神経を使っているようです。雰囲気だけ味わってください。日本!ですね。 京都御所 入口 一般公開4月29日まで屏風 岩と唐鳥これは回廊かな 襖絵に圧倒されました。 消防車!十二単(じゅうにひとえ)あいにくの改修中、しかしこの静寂感にひたりました。富士山がさりげなく良い感じ。完成は来年3月とか。南禅寺に行く途中、川にカエデ
April 26, 2009
コメント(2)

Small Regina by Aqua Creations 中島美嘉 MIKA NAKASHIMA CONCERT ”TRUST OVER VOICE” 名古屋センチュリーホールに行ってきました。 写真は、会場内に展示されていたクラゲのようなライトですが、購入すると何かもらえるのか?気になります。携帯電話で撮りましたので画質が悪く申し訳ないです。 毎月1回のLiveを見に行く!という、年の初めの公約!?に忠実に今のところずっと続けている私ですが。昨年も見て、もう一度見てみたいArtists のひとりである中島美嘉さんのConcertに行ってきました。 雨の降る中、開場のなんと30分以上前について、人間ウオッチングし、ワクワクしながら待ちました。前回もこのホールでしたが、前回は嫁といったためほとんど余裕が無く、ホール、事前の雰囲気などなど見れませんでしたが、今回は余裕を持って見れましたね。 観客は20台から30台が中心でしょうか。50を越えたファンは希少価値?でしょうかね。ま、いいか。 18時15分過ぎに始まりました。いきなりのRock'n Rollというか、Rock!いきなり立ち上がって全力走行でした。 Drams2、Guitar2、Bass Guitar1、Background Vocal3、Dancer4と中島美嘉という布陣でした。 ステージは、Back上部のステージにうつぼかずらが見えました。スクリーン3かな。ちょっとびっくりというか、私は初めてでしたが、LEDのライトがふんだんに使われていました。時代が変わってきましたね。これがきれいなんだ。 さて、おなじみの曲のオンパレードで本当によかったです。はじめはちょっと声が出ないようでちょっぴり辛そうでしたが、美嘉さん途中からはきっちり歌ってくれました。 アンコールは、CMを流して、LIPTONの紅茶の宣伝してました! あ、配布があったらよかったですね。このCMで使用されている曲が1曲目、最後に”雪の華”でした。あー、最後にこの歌聴いちゃうとまた見てみたいと思う私でした。 途中MCで、名古屋は昨年やったConcertで一番の出来でした。とのコメントがありましたが、本当?でしょうかね。まさかLip Serviceではないでしょうね!そうそう、MCで、私のMCってグタグタといっていましたが、そこがいいんです!魅力なんですね。 さて、次はYuming! Boyz II Men です。
April 25, 2009
コメント(0)

Prince“LotusFlow3r”2009年 NPG R. Norway盤? ジャケット:前回は地球を手に取っていましたが、今回は水晶玉に地震の顔が映りこんでいます。そこに雷?左にはクリスタルのピラミッド、バックには都会が見えます。今回のCDは3枚組みで、1枚が今回殿下のProduceの女性VocalのBria Valente CDのタイトルがついていて“Elixr”。2枚目、3枚目が殿下でそれぞれのタイトルが“Lotusflow3r”、“Mplsound”。 さて、ジャンルですが2枚目の“Lotusflow3r”を聴いていますがうーん、Rock色が強いですね。 1曲目“From The Lotus...”はIntroといったところ。5曲目まではFunkを期待した私はちょっぴりがっかりしましたが、出ました!6曲目“Feel Good, Feel Better, Feel Wonderful”はカチッと決まったFunkです。Horn Sectionがいいなー、そしてさりげなくAnalog LPのようなノイズを入れてます。これだよね殿下節。 7曲目“Love Like Jazz”ん?Jazzのイメージですがこれは違いますね。しいて言うならLiveの真ん中でメンバー紹介にしようするようなInst.をイメージしてください。 8曲“77 Beverly Park”GuitarとBassの共演ですが、これが本当に殿下の作品?樹木の真っ青な葉が浮かんできました。うーん、キレイすぎます。本当に幅が広いなー殿下。 9曲目“Wall Of Berlin”ベルリンの壁、ドイツロック。 10曲目“$”これはドルじゃなくってMoneyかな。Dance Rock?途中でHorn Sectionが出てきます。Funky!!雰囲気いいなー。 11曲目“Dreamer”おー、完全Rock。Zeppelinをイメージしてる感じがします。唸りまくるGuitarすごいや。 12曲目“..Back 2 The Lotus”いわゆるOutroですね。Guitarが渋すぎますね。宇宙に飛び立つ感じで終わります。 あ、今回のCDですが、ようやく今日届きました。USA盤とのことでしたが、バーコードは70、Norway盤というか、Norway国内販売盤?まあ音はきちんと聴けますのでいいんですが、Made in USAの文字が無いなー。USA盤が入手できないため遅れたのかなー。ちゃんとした説明が欲しいですね。 3枚組みの2枚目“Lotusflow3r”を聴きましたがRock色が強い感じに聞こえました。とりあえずお気に入り度:7.1 明日は3枚目“Mplsound”を聴くことにします。といいながらちょっぴり聴いてますがこっちのほうがイイかな。
April 19, 2009
コメント(0)

いきものがかり“帰りたくなったよ”2008年 Epic Japan 日本盤 と、Live ジャケット:ダンボールで出来たジオラマでしょうか、バックがちゃんとした夕暮れのちょっぴり橙に染まっています。 昨日、中学3年になる息子と名古屋中京大学市民会館に行ってLiveを見てきました。デビュー当事から本当に気になってたArtistsのひとつで、Live Houseや学園祭でConcertをやっていたようですが今回は初めてのホールツアーであるとのMCもありました。 市民会館って久しぶりだなーってちょっとメモというか、チケットの半券をみてたら、あれ?もう20年以上もここにきてなかったんだと・・・ 1984年 9月20日 松任谷由実Yuming Blood Tour、 1984年 4月 7日 Linda Lonstadt & Nelson Liddle Orchestra、 1983年 2月 3日 尾崎亜美Plastic Garden Tour、 1983年12月 9日 Lionael Richie 1976年 9月17日 Roberta Flack、 1976年 7月 3日 Natalie Cole、 1976年 5月18日 Tavares の7つを見てますね。 えっ?おかしなジャンルを聞いてる?まあ、この頃はそうとう偏ってますね。あくまでも市民会館でですから、まあ、いいでしょう。 名前も冠(中京大学文化市民会館プルニエホール)をつけて、新しくなった市民会館でしたが音響的には邦楽でもありまあまあでしょうか。以前は、中央に座っていると後ろからの音響で音が2度楽しめる(笑)ひどいものでしたが、今回は無かったですね。ハイ!ではLiveの様子ですが、日頃派手な映像を使ったものや、レーザーを使用したりのLive Tourのステージを見てますので地味でしたね。 名古屋公演、今回は3回だそうで、もっとメジャーに成る過渡期といったところでしょうか。後援のCBCさんサポートをお願いしますね。客層は若者から、ん?という私を含めたおじさん、おばさんもちらちらといましたが基本的に若い!!メンバーの年代とほぼ同じくらいの方が多かったですね。あと、TVなどDrama音楽で採用されていてこれもファン層の取り込みを図っているのでしょうね。 早めの6時40分にStartで終演は9時でした。いきものがかりって意外と知らないうちに頭の中に入っている。あれ?と思った曲がどんどん流れてきました。5曲目ぐらいまではVocalが本調子ではなく、3曲目はありゃりゃ??という感じでしたが30分過ぎからはまあちゃんと聴けましたね。 今回紹介(Single-CD)するのは、Liveのアンコールの最後を締めくくる曲です。タイトル曲と“残り風”の2曲、同名のInst.の4曲。Liveでは観客は拍手ひとつせずじっと聞いてましたね。これは名古屋特有なのかな。MCでも話をしていましたが名古屋の観客は他と違うようで、目、耳が肥えている、じっくり聞いている、どんな感想を持っているか心配だけど、ちゃんと次もLiveに来てくれる。本当にうれしいし、追加公演もできてうれしいと話してました。 TBS系で今週から使用されるDramaのテーマ音楽“二人”でしたか、この日初めての演奏で緊張したとの最後のメッセージで演奏されました。 今の心境とまた来てもらうために“帰りたくなったよ”こういうの聴いちゃうとまた来たくなっちゃうんだよな。普通はね。息子はまた見てみたいと感想を述べてました。最後の最後で、Guitar2本とVocalのPA無しの生演奏、市民会館の2階の奥まで聞こえてたかなー、“さくら”あー、うまいです!これでもか!の演出に拍手です。 お気に入り度;CD 7.7、 Live 7.8 にしておきます。 写真が載せられません。後ほどTryしてみます。 最近パソコンの調子がいまひとつ。クラッシュしなければいいのですが・・
April 18, 2009
コメント(0)

山中千尋“Bravogue”2008年 Universal Music 日本盤 ジャケット:ビロードの幕を背にPianoが右にあるのでしょうね、演奏用の椅子にかけて写されているようです。本当に美しく撮られてますね。 かつて、澤野工房から何枚ものCDやDVDが出ています。“Living Without Friday” “When October Goes” “Leaning Forward” “Madrigal”が出ていましたが、メジャーデビューしてこれがDVDも含め6枚目です。 澤野工房当事の“Madrigal”を相当前に紹介しています。81枚目ですね。そして、626枚目に “Living Without Friday”を紹介、CDを持っていますが、メジャーデビューしてからはこれが始めての購入ですね。 さてCDですが、澤野工房時代に比べ軽やかになってきているように感じます。 しかし、うーん、なにかとらえどころの無いというか普通のJazzのように感じちゃうのはなぜなんだろうなー、もちろん澤野工房時代が荒削りで、Chihiro Yamanakaらしさが見える感じがしますがそう思うのは私だけかな。 全12曲です。CDはSHM-CDでいわゆる日本盤に比べ相当良い音質で聞くことができます。自身のオリジナルは4曲。自身の曲聴くとやっぱりのびのびと演じているように聞こえますね。 しかし、TrioですがSoloで聴いてみたいなー。無理か? このAlbumは、DVDも付いていますがまだ見ていません。 お気に入り度:7.6
April 11, 2009
コメント(0)

India Arie “Testimony ; Vol 2 , Love & Politics”2008年Universal Republic /Soulbird. USA盤 ジャケット:笑っているIndiaと何かを凝視しているIndiaがタイトル名を挟んで座っています。 これは、舞台の上なのかなー、ライトの光が何となくそんな雰囲気です。 中ジャケは、南部で撮りおろした写真があり、空にはI Love U(Love=ハート)の文字があります。そして、壁にかけられたスケボーにはmINDIA ARIEの文字がスプレーされています。 ジャンルはSoulでいいでしょう。 やっと年始に購入したIndia Arieの新譜を聴いています。 あれ?Vol.2となっていますね。ということは、Vol.1があるな?と思って検索してみたら3枚目がVol.1になっていました。でも約3年ぶりのAlbumですが。Vol.1購入したか記憶に無いなー。購入したけど紹介していないかもしれません。 さて、CDですが封を開けてゆっくりと聴いていますが、以前のBlackぽい雰囲気から、Popさが増した感じがして聴きやすくなったんじゃないかな。 1曲目のイントロのような短い曲のあとの2曲目“Therapy”あれ、Ne-Yoに何となく似ていますね。気のせいかな?こういうの聴いちゃうと本当に乗りに乗っているなって感じます。 3曲目“Ghetto”Guitarは、まるでGypsy King?それともSting?そして、BackにStevie Wonderがいるんじゃないか??と思わせるようなArrange、いいぞ! 4曲目“Chocolate High”うーん、女Ne-Yoのように聞こえちゃうなー。ぱっと聴いたところ、重厚感のあるMariah Careyのように感じましたがちがうかな。で、今7曲目ですが、中南米の雰囲気プンプンです。Gypsy Kingをバックにして歌っているようにも聞こえます。これいい! ということは、時代劇に使えそうですね。 8曲目“River Rose”Stevie Wonderとも親交が深いIndiaですが、この曲Stevie Wonderの曲に何となく似ています。 9曲目“Yellow”ありゃ、この曲も何となくStevie Wonderの曲というか、Arrangeが似てるなー。とおもって聴き始めると10曲目“Better Way”調子の取り方、BluesっぽいGuitarやSynthesizer、Dramsも何となくこれも似てるなーと感じます。 12曲目“Long Goodbye”Stringsがキレイ、そしてVocal、Cholusも安定していて以前の危なっかしいVocalとは相当ちがうというか、成長したんでしょうね。これなら、Pop好きの友人たちにも進められますね。 14曲目“The Cure”Sting調なAccorsticな曲です。静かに歌われます。 15曲目“Beautiful Day”Bonus Tracksですが、このBTは、何に対してだろう?今時Recordじゃないし、うーんよく分からないな。 ここのところ、このCDをお気に入りで車の中でずっと聴いています。 お気に入り度:8.2P.S. PrinceのCD予約しましたが、早く届かないかなー。3枚組みとか、楽しみでワクワクしています。
April 8, 2009
コメント(0)

桜(さくら) 刈谷市・洲原公園 今日は、地元のお花見というか、久しぶりにカメラもってお出かけしました。 もう、桜は満開! 花見の宴会がすごいのなんの。 まさか、こんなに人出があるなんてびっくりです。 西三河地方では、岡崎市・岡崎公園を筆頭に、刈谷・亀城公園、幸田・さくら公園くらいかなと思っていたのですが、ここの公園も池の周りになんと綺麗に咲いているんでしょう。 ちょっぴりですが雰囲気だけ。池近くの桜、屋台白い桜、ピンクの桜 満開!花びらが蜂の巣状になっています。すごい!本当に勢ぞろいして満開!!花びら 可憐です!
April 5, 2009
コメント(4)

ちょっと古いのですが、3月の3連休使って北海道に旅行に行ってきました。 名古屋は暖かかったくらいでしたが、北海道さすがに寒い!昼間は思ったほど寒くなく、見たかったオホーツクの流氷船「ガリンコ号」は悪天候でのれず、というかもう流氷ありませんでした! 旭山動物園で、お馴染みのペンギンのお散歩がみれました。この動物園をみるのも、もう3回目でしたが行くたびにどんどん新しいものができてます。次は、エゾシカの生態をみることのできる館を作成中でした。オオカミの横でしたね。これも楽しみです。 層雲峡では「氷漠まつり」を堪能しました。もう吹雪!!!でも、よくこんなに大規模なものを作成したなって感じました、でっかいぞ!北海道って感じ。 でも、地元というか北海道の方は雪、吹雪、道路事情が悪く危険でみにいかないんだって、本当なんでしょうか? バスで移動中にエゾシカ、そして「天然のキタキツネ」に遭遇しました。いやー、本当にびっくりです。その前に飼育された狐を見ましたがやっぱり自然に生きている動物は覇気がすごいです。 最後は、びっくり金のペガサス! また行きたいですね。北海道! なんと、生キャラメル買うために1時間以上並ばないと買えないなんて信じられない。 広大です。この下に野菜たちが眠っているんでしょうか。 この日は、4匹(4羽ですね。)がお散歩。時間は30分から40分くらいかな。けっこう笑えます。しかし、必死でしょうかペンギンたち。 入口で100円の協力金が必要でしたが、安すぎないでしょうか。絵葉書1枚いただきました。これが本当に綺麗です。 札幌雪祭りすら見ていませんが、愚妻に聞いたところこちらのほうがいいって!本当かなー。 吹雪です!マイナス8度。これでも暖かいとか。氷でできた解け始めた階段を登ってみた展望台からの全景です。本当にキレイです。またみたいと思いました。いやー、でったいどー。 たまたまバスガイドさんが見つけてくれました。でも、このキタキツネも餌ほしさに出てきたんじゃないか?って話してました。心無い観光客に1度、お菓子をもらうとつい出てくる、道路に出てくる、轢死というストーリーになるとか。勉強になるなー、バスツアー。 おー、これはびっくり。キンキンでした。 紹介し切れませんね北海道、ん?蟹、結局口にすることなく中部国際空港に帰ってきました。ま、いいか。
April 4, 2009
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


