全10件 (10件中 1-10件目)
1

今日は、愛知県幡豆郡一色町の「第1回うなぎまつり」に行ってきました。 午前中は、あいにくの曇天ときどき小雨、傘差して500円うな丼をGetするためならびましたが、200丼があと5人くらいのところでチケット売り切れ!で食べることができず、やむを得ず「一色さかな広場」の屋内の鰻屋さんで丼を食しました。焼きたてうまい! 会場では、CBCラジオのパーソナリティーもやっている「ツボイノリヲ」氏が急病のため他の方が代役で出演されていました。 地元の太鼓とか、うなぎつかみ、あさりすくいなどなど。もちろん新鮮な魚も販売されていましたよ。 第1回で来客数も少ない?かなと思ったら、昨日TVでウナギ丼500円というのをLive中継していて、役場、漁協の力も相当入っていたみたいで、込んでました。 潮干狩りもあと少しのようですし、このイベント秋もあるのかなぜひやって欲しいです。 でも、以外でしたね、第1回とはね。もう何回もやっているのかと思ってました。 お昼12時に会場を出ましたが、駐車場は満車に近く、道路も渋滞でした。 昨年でしたか、岡崎町一色でちょっとした不安感で消費がしぼんだようですが、関東エリアにたくさんの美味しいウナギくんたちが出荷され、有名店に出荷されています。もっともっと食べて欲しいという漁協の皆さんの心意気伝わりましたよ!またお願いします!! うなぎまつり、ちょっぴりだけ雰囲気を味わってください。ずらりならんだ幟(のぼり)ステージおまけ! 赤いウナギ提灯
May 31, 2009
コメント(2)

Prince“Victory”2007年 Fearless 2枚組み 生産国不明 ジャケット(裏):アナログ写真のネガフィルムです。これをプリントすると表のジャケット写真になるんですね。ここにCDの曲名がずらり記載されています。 昨日の続きで2枚目です。曲名です。1.Play That Funky Music/Thank You (Falletinme Be Mice Elf Again) 2.Brick House/Skin Tight 3.Love Rollercoaster4.All The Critics Love U In Las Vegas 5.3121 (Housestyle)6.Oye Como Va7.Afro Blue 8.Get On The BoatBonus Track9.Satisfied(Soundboard Live)10.Here On Earth/Guitar11.Ice Cold(Tamar Unknown Song)12.Tac (Unknown Remix) 昨日の1枚目は、完全にJazzを意識したものであり、全体にゆったりと聴けましたが、こちらは完全にFunkです。 音質にちょっぴり難点はありますが、殿下の最高に近いと思われるAftershowの演奏です。 1曲目の“Play That Funky Music”もうこの曲は、Average White Bandの曲ではなくなっています。2曲目Brickの“Brick House”、3曲目Ohio Playersの“Love Rollercoaster”もですね。完全にPrince Mixになってます。もう素晴らしいの一言に尽きます。 4曲目“All The Critics Love U In Las Vegas ”流れるようなSoundそしてシャウトしてます。多分観客は飛び跳ねていると想像します。殿下の掛け声も頻繁に出てきます。Guitar絶好調! 5曲目“3121 (Housestyle)”、4曲目からさりげなく切り替わります。えっ!?これが3121?か、と思うようなアレンジ。Horn Sectionも結構前に出てきます。4曲目、5曲目の流れもう最高ですよ。 6曲目“Oye Como Va”南米の例の「オレコモヤ」っていう曲です。Piano、Drams、Guitarが中心に聞こえます。続いて、7曲目“Afro Blue ”ですが、これも6曲目から流れるように続けられます。 8曲目“Get On The Boat”これってサンバ?でしたっけ。11分を越える曲で聴き応えありますが、Funkじゃなくなっています。どうもDramsが派手だと思ったら最後に、紹介されてAnnounceされたのがSheila Eすごい!Power Dramsといっても過言ではありません。 9曲目“Satisfied(Soundboard Live)”8曲目までの音質とはまったく別物です。ひとつひとつの音源がクリアー、歓声もリアル。ゆったりしたInst.そして殿下のVocalにうっとり。 10曲目“Here On Earth/Guitar”音質悪すぎ、低音がボヨンボヨンしてます。えっ?9分もあるのかー、6分過ぎに殿下のVocalが入り拍手喝采になりますが、重低音でボヨンボヨン・・・、疲れるね。 11曲目“Ice Cold(Tamar Unknown Song)”Tamarが歌っていますが当然この曲は殿下が作ったんでしょう。音質はちょっと落ち、Vocalが奥深まったように聞こえます。 12曲目“Tac (Unknown Remix)”あ、これTe Amo Corazonですね。Tacとあってどんな曲かと思ったらVersion 違いでした。しいて言えば、Club Dub Drams & Horn Mix?そんなMix無いか。 この音源は、3121Tourの初めてのAftershowで、相当殿下も力が入っていたのでしょう完成度は相当高いと感じます。聴く価値あります。ぜひ中古屋さん等で探してみましょう。 お気に入り度:8.9 (音質は置いておいて)
May 31, 2009
コメント(0)

Prince“Victory”2007年 Fearless 2枚組み 生産国不明 ジャケット:ブルーのジャケットを身にまとい、タイトル名の“Victory”を持ち上げています。うーん、すごいPOWER!を感じます。 さて、久しぶりにこの間名古屋の中古CD屋さんに行きました。なぜか、わくわくしますね、で、このCDとBjorkとAl Greenを購入してきました。 久しぶりに殿下のCDを聴いていますが、Live(3121)の後のAftershow、もちろん夜中で実にリラックスして演奏していますね。それとJazz Tasteたっぷりなのがいいです。録音は、2007年2月10日 Las VegasのRio All-Suite Hotel & Casinoというところのようです。曲名です。1.Mike Phillips Intro2.NPG Jazz Jam 3.Cherish The Day4.Suga Mama5.Stratus6.Wasted Kisses7.Baby Love8.Sweet Thing 1曲目に司会者のMCの後、続いて2曲目はもう完全にJazz ClubのようなゆったりとしたPianoが中心に演じられています。 3曲目“Cherish The Day”このVocalはあれ?Sadeですか?似てますねー。Shelbyという女性Vocalですね。 4曲目“Suga Mama”おー、PowerあふれるVocalのShelbyはもとより、激しくシャウトするBack Musicianたち。こんなFunkyなSoundって久しぶりに聴いた感じがする。もちろん殿下はGuitarとBack Vocalで参加してます。 5曲目“Stratus”最初に観客に向かって“Sit Down !”って声かけています。相当盛り上がっているんでしょうね。いやー、Funk Jazzです。またまたJazz Clubに戻りました。ですが、激しい曲調です。殿下がVo Corder使っています、多分。ん?観客が“Oh My God”ともうすごい感動している声が聞こえます。 6曲目“Wasted Kisses”ゆったりした曲調の中で、殿下のちょっぴりのVocalとBackground Vocalの掛け合いで始まります。Saxがいいなー。そして、観客がとうとう歌いだす!こんなShowを実際に観てみたい。 7曲目“Baby Love”またまた女性Vocal の登場!Power溢れてます。おっ、めずらしくFluteの音が聞こえる。おー、Funk ! 何だろう、すごく高揚してくるこの雰囲気。ワクワク感がたまらない。 8曲目“Sweet Thing”7曲目と8曲目にちょっと音が途切れますが続いて、Chaka KahnのHit曲を歌ってくれますが、あれれ殿下の声が思ったほど聞こえない。ま、いいか。今日はここまで。 お気に入り度:8.8 P.S.失礼いたしました。タイトルにoが漏れてました。訂正します。
May 30, 2009
コメント(0)

5月16日の松江市「ホーランエンヤ」のコーフンもまだまだ冷めないうちに翌日は世界遺産に登録された『石見銀山』へ。当日は飛行機(ジェットではありません。)の時間があるため、早朝5時30分に松江を出発。現地に到着しましたが、結構な雨量。パーク&ライドとの情報もあったため、どこでバスに乗るのか、駐車場は?などなど疑問ばかりというか、まったく情報無しに近い状態で、とりあえず「遺産センター」に行ったのですが、時間が早すぎて開いておらず。認証マークと遺産センターの看板朝早く到着したのでトイレへ、ここのライトが渋い!で、やむをえず近くの町並みを見るべく移動しましたが、傘を用意してなく、見れずじまい。ほぼ中心にある「羅漢寺・五百羅漢」に。こちらも時間が早く、中に入れず、外観をパチリ。どうしても見たかった石見銀山の掘削現場。しかし、ボランティアのガイドの方にきいたところ2.3Kmとか。雨の中で駐車場から歩きました。往きは約40分。入場料金を払って入りました。坑道に、雨に濡れ、汗まみれでしたが、中はひんやりしてました。フラッシュ無しと有りの写真です。龍源寺間歩(出口)から案内所までの帰りは30分でした。しかし、雨には参った。精錬所もいけなかったし、もう一度行ってみる価値ありと見ました。駐車場近くの案内所の精錬所跡(カレンダー}の写真と認証正味2日の旅行でしたがちょっと中身がありすぎでした。あと堪能したのは松江ぜんざい」、「玉造温泉」これは日帰り湯、石見銀山、町並みをゆっくり見たい、出雲大社もみてないなー、また行きたいですね。雨、悪天候のため写真が暗くて申し訳ありません。
May 21, 2009
コメント(6)

境港市 水木しげるロードに行ってきました。 12年に1回開催される「松江市・ホーランエンヤ」の前日、こちらも以前から見てみたかった境港市の「水木しげるロード」をみることに。 境港警察 鬼太郎交番 駐車場にレンタカーを入れて、JR境港駅方面に、まずあっ!と驚いたのは「境港警察 鬼太郎交番」、うーん、正式は境港交番ですが、これは楽しい!看板もさることながらライトも目玉オヤジ。鬼太郎交番 目玉オヤジ・ライト そして、JR境港駅に先生と鬼太郎たちが机の周りにいました。これもつい先生と2ショットを撮りたくなりますね。先生と鬼太郎、妖怪たちそして、歩道にあらゆる妖怪たちのモニュメントが設置されています。これは「一反もめん」ですが、きわめて地味ですが、それなりにインパクトがあります。一反もめん歩いていくと、なんと!大きな「ねずみ男」がいた。が、今おおはやりのマスクしていました。笑えるが、笑えない。マスクをした「ねずみ男」 でかい!水木しげる記念館の前に「赤ちゃんの鬼太郎とおとうさん」がいました。ほのぼのとしていますね。 赤ちゃんの鬼太郎とおとうさん水木しげるロードに目玉オヤジの街燈がありました。夜間みたい!まだまだ写真はたくさんありますがこのぐらいにして、皆さんも一度いって自分の目で見ましょう。私自身は結構楽しめましたよ。さて、次は石見銀山です。ようやく疲れが取れてきました。やれやれ。
May 20, 2009
コメント(2)

松江のホーランエンヤに行ってきました。 正式名は、松江城山稲荷神社式年神幸祭。日本三大船神事で、同名のお祭りは、他に大分、広島があるようです。 渡御祭(とぎょさい)5月16日(土)と、中日祭(ちゅうにちさい)5月20日(水)、還御祭(かんぎょさい)5月24日(日)の3日に渡って行われます。 水の都 島根県松江市/八束郡東出雲町 とパンフレットに書いてあります。 行われるのは、宍道湖と中海をつなぐ大橋川を117艘(島根日日新聞は120艘との報道)もの飾られた船が川というかもう湖といったほうがいいですね、松江市の4つの橋の宍道湖大橋、新大橋、松江大橋、くにびき大橋を中心として演じられます。もう壮観です。 還御祭がまだ間に合いそうです。 新聞を見たところ、「勇壮な水上絵巻」とありました。さすがうまい表現です。 朝10時から12時くらいまで、湖上(川ですが。)をゆっくり時計回りにぐるぐるろまわってくれて、船上では歌舞伎役者が太鼓、お囃子、歌声に合わせ踊り、櫂もぴったりあってこれは10年待ったかいがありました。 天候も、このお祭りのため?終わって12時過ぎから雨が降ってきました。 さて、12年後も見たいですが、見れるかなあ。 河畔の道路にゴザを弾いてくれました。お祭りの運営の皆さん、ボランティアの皆さんに感謝します。なお、「山陰中央新報」によると、135000人の見物者とのことでした。追加です。船の後部でも躍っています。 明日は、前日(5月15日)に行った、境港市の「水木ロード」の紹介です。
May 16, 2009
コメント(2)
平成21年5月開催される「ホーランエンヤ」日本三大船神事 松江城山稲荷神社式年神幸祭 と題されたお祭りに行ってきます!松江市 ホーランエンヤ協賛会のHPのアドレスをコピーしてみてください! 本当に360年の伝統が素晴らしい!もちろん12年前(平成9年)のものですが、今年も相当盛り上がっているとのことです。http://ho-ran2009.city.matsue.shimane.jp/12年に1回ですから、今回を逃すと、うーん還暦を過ぎてしまいますね。(笑!)5月16日(土)渡御祭5月20日(水)中日祭 中日だよ、ま、いいか。5月24日(日)還御祭3日というか、2週にわたり開催されます。宍道湖の真ん中というか、松江城の南、JR松江駅の北ですね。16日、24日は宍道湖大橋とくにびき大橋あたりにどっと100層の船が出陣します。10年ほど前の深夜、NHKの多分再放送でしょうね、たまたま見てしまい、「えっ?、つぎは12年後??」平成21年!! で、この日を待っていました。 仕事の関係もあり、渡御祭を見ることにしましたが、写真をいっぱい撮ってきます。が、少しですが何とか載せることのできる写真を撮ってきますにしときます。では、行ってきます。
May 14, 2009
コメント(7)

昨日に続いて、「金比羅さん」です。 讃岐うどん「山越」のあとは、金比羅さんへ。しかし、本当に有名店ですね。食べ終わったのが7:45にならんでから食べ終わり、お土産購入完了までで9:15くらいでしたか。駐車場から出て、近くのJASCOに子供たちが行きたいとのことで、道路を走ったところ、なんとJasco綾川店に近いところまでずっと香川ナンバー以外の車がずらり。たぶん3Km以上ですね。本当に有名店の近くにお住まいの方に感謝です。ご迷惑をおかけします。 さて、金比羅山です。ここも本当に混雑してました。駐車場がない!町営駐車場に入れようと思ったのですがまったく車が動かず。で、民営というか、近くの駐車場の管理人のおじさんが「700円!時間無制限!」の声で駐車できました。やれやれです。 参道近くに「うどんタクシー」本当に張りぼてが車の上に着いていた! 実に35年ぶりでしょうか、もう思い出せないくらい昔に1回行ったことがありますが、そのときも混雑していましたが、今回も混雑していました。不景気どこ吹く風! 本殿そして奥の院まで行きました。1368段の階段はきつかった。 奥の院の社は、2月に樹木が倒れ改修中でした。 提灯(ちょうちん)がいいなー、漢字がちょっと違っていました。 で、登り終わってお参りして、またまた「讃岐うどん」中野うどん教室近くの「てんてこ舞い」で普通のかけを注文。こちらのほうが腰がある感じがしました。茹で上げてからの冷水で締める時間が違うのかな?うまい! さてさて、午後3時過ぎに出たのですが、いやー、混み過ぎ。結局各JCTで渋滞し、愛知に着いたのが朝4時、疲れた。往復860Km。本四架橋経由は込むなー、岡山、神戸、大阪方面大都市に向かう車多く、淡路経由にすればよかったかなと後悔しました。 今日のお昼は、山越で購入した生うどん。12分ゆでて、冷水で締めて、熱々の汁かけて食べた!美味い!山越の店で食べたよりも美味い感じでした。 うどんタクシー金比羅さん 入口提灯提灯(下から撮ると・・・)奥の院 改修中金比羅さん 舞台 さて、期間限定ではありますが、高速も安くなりました。次は新幹線!無理か?!
May 6, 2009
コメント(6)

土日祝日高速道路1000円を利用して、香川県の讃岐と金比羅さんに行ってきました。前日午後8時過ぎに愛知を出て、高速乗り継いで香川県に突然思い出したように、35年ぶりに香川県に行ってきました。 主たる目的は、本場の「讃岐うどん」を食べに行くこと!でした。 そして、腹ごなしに「金比羅さん」に行ってきました。いやー、疲れた。往復860Km。 多分讃岐うどんで日本一有名なうどんやさんの”山越”(やまごえ)さんの本場の讃岐を堪能しに行くべく、いく当日Netを見たり、HPを見たりしていってきましたが、まさか朝6時からやっているなんてびっくりしました。 仮眠して朝7時40分ごろついたのですが早くもならんでいて「今日は6時から」「40分くらいで食べれます」の話。うーん、参った。 ぶっかけが得意ではないため、単純な「かけ」の大盛り2玉(250円)を注文。もちろんセルフサービスです。トッピングでかき揚げとナス天。 もちろんうどんは太麺で腰あり、あっさり味でなかなかのものでした。もちろんお土産を購入。生めん500g500円でした。 食べ終わるまでに約1時間。子供たちに言わせるといままで食べたうどんで一番美味かったという感想でした。子供の舌は正直でしょうか。山越 整列してます。建物に付随した「看板」 かけうどん 2玉・250円ブロック塀に注意書き さて、高速道路ですが、愛知県のほぼ中央から伊勢湾岸に乗り西名阪、第2名神、阪神高速、淡路経由、四国道で3500円でしたが、1000円乗り放題と思ったら、各道路でそれぞれだったんですね。ちょっとがっかりでした。しかし、JCTの前、あとでめちゃくちゃの渋滞、何とかならないのでしょうかねー。ただただ我慢なのかなー。 明日は、金比羅さんです!
May 5, 2009
コメント(4)

Prince“LotusFlow3r”2009年 NPG R. Norway盤? さて、Prince”LotusFlow3r”の3枚目のCDのBria Valenteの“Elixer”です。 もちろん殿下のProduceはもちろんのこと前面バックアップ、すべてを支えているんでしょうね。 車の中でこのLotusFlow3rを聴いていて、3枚組みを2枚に強制的に編集(大げさですが)して聴いています。で、殿下のあとに2分割されて編集しているためあれ?っと思ったときがBria Valenteですが、殿下のVocalをコンピューターで女性の声にしたらこうなるんじゃないかと思えてしまいます。 それほど殿下らしい、Produceです。 全10曲です。 1曲目“Here Eye Come”導入曲らしい曲。Vocalの多重録音とSynsesizerが怪しさをかもしだしてます。曲調は何となくRoberta Flackの“I Can See The Sun In Late December”みたいです。 2曲目“All This Love”Jazz Houseっぽいアレンジです。軽やかSmooth Jazzってところでしょうか。 3曲目“Home”Stringsというか、Percussionでいいのかなー、金属を叩くような音、太鼓系?の音が印象的。うーん、Vocalはどうも殿下の女性版のような感じを受けてしまいます。同じ曲で殿下のVocalで聴いてみたいです。 5曲目“Everytime”軽快なVocalです。しいて言えばOlivia Newton Johnに何となく似ていてますね。この曲ちょっぴりCountryぽい曲ですが嫌いじゃありません。 6曲目“2nite”ClubまたはDisco(表現が古いなー)-Mixのようなアレンジです。Kool & The GangのLadies Tonightみたいです。 7曲目“Another Boy”あれ、この曲って殿下が歌ってなかったか?それともBootlegsで聴いたのかなー。ま、いいか。 8曲目“Kept Woman”どうもCat Womanに聞こえ、Bat Manを思い出してしまう。 9曲目“Immersion”この曲って何となくKamasustraに入っていた曲に聞こえ壮大な印象を感じます。 10曲目“Elixer”タイトル曲ですが、Vocalがもう完全に殿下だなー。2分50秒過ぎに右左に殿下とBriaが聞こえてきたときはもう鳥肌立ちそうでした。 全曲を聴きましたが殿下の女版です。本当に不思議な女性ですね。 お気に入り度:8.4
May 2, 2009
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1