全23件 (23件中 1-23件目)
1
もしかして、SMAP1位のランキングをCDTVでは見られないってこと?そんなぁ。そりゃ、ゲストライブは見たけどもさー。なんか残念だわ。札幌コンサート、どうだったのかなー。私はその場の感動を優先し、札幌レポート見るのを我慢してます(今のところは)。もう来週だもの♪でも、他の人のブログタイトルから察する限り、期待して良さそうね♪今日はコンサートに履いていくためのサンダル買っちゃいました。なんか、今からニコニコしちゃってます。
2005年07月31日
コメント(0)
トマトカレーを食べたくなって作ってみた。炒めたまねぎ、ホールトマト、水、コンソメ1個、市販のルー2かけ、などでルーを作り、夢民(*)のカレーを思い出し、炒めたベーコンとスクランブルにした卵を具にしてたべた。トマトカレーは初めて作ったけど、大変美味しく出来て満足。で、節約のことですが、たまねぎが焦げないようにあめいろになるまで炒めるってのは大変。でも、電子レンジに2-3分かけると、炒め時間が短くても甘味が出ます。普通のカレーのときも、たまねぎとにんじんとじゃがいもにはレンジで熱を通してます。他の料理でも、野菜をレンジで下ごしらえというのは、かなり手間や時間の短縮に役立ちます。固形カレールー2かけに対してホールトマト1缶(400グラム位)でもかなりカレーの味になってました。5-6人分くらいだと思う。カレーってかなり油分が多いはずなので、このカレーはカロリーカットできてると思う。トマトで元気も出るし、夏にいいんじゃないかなぁ。残ったルーは冷凍してます。こんどは何の具にしようかな。やる気のあるときに多めに作って冷凍保存するのも、光熱費とか洗うときの水道代とかの節約の一種だなー。おいしくできると次回も楽しみだし。(*)高田馬場徒歩10分にあるカレー屋。夢民のカレーは、さっぱりしていて、ほうれん草、トマト、卵、ベーコン、えびなど具のバリエーションが豊富。辛いの苦手な人はマイルドにしたほうがいいだろうな。辛さも選べる。薬味もおいしい。店内禁煙でタバコがつらい人に快適です。諏訪通り沿い。グルメガイドにもカレー部門で結構載ってると思う。支店が新宿野村ビルの地下にもある。
2005年07月30日
コメント(0)
SMAPはもう札幌にいるんだねー。明日からとうとう2年ぶりのツアーがはじまるぅ。きゃー。BANG! BANG! バカンス!って、すごく踊りが揃ってる感じがするのは私だけ? まとまってるというか、バランスよくて見てて気持ちいい。Mステでも僕らでも中居くんの「バカーン バカーン バカーン」全開でしたね。やっぱここは中居くんでしょう。ラブリー♪ この曲で一番好きなところは「海パンで国際線乗っちゃって~」ってとこです。ああ、数日前のこの曲に対する私のクールな視点はどこへ行ったのー? でももうすぐ会えると思うと盛り上がらずにはいられないー。BANG! BANG! BANG! のとこはコンサートにそなえ最近ずっとテレビ見ながらやってます。楽しみだよー。Mステもうたばんも来週も出るんだねー。嬉しー。僕らの音楽、クドカンとのトークがごろーと慎吾だけとは知らなかったわ。でも、新曲の男前木村と慎吾のやり取り演技に対し、前向いて全く普通に前田さんと歌う剛、そして前田さんなんていないと木村につっこまれつつ人の話を聞いちゃあいない、バイクのこといいだす剛がボケボケ役回りだったことはこの対談見るまで実は考えてなかったんで、笑ったわー。WHAT'S UP SMAPの木村によれば、今回のコンサート曲だけで2時間52分あるんだって。やせるってよ。2年分だもんね。ついて行くともさ。何時間になっても!今回はコンサートやってみてあれこれ次は変えよう、とかでなくみんなに共通のものを見せるように努めるそうよ。拓哉くんのお約束は、「夏楽園」のWhat's up!のとこはタイミング難しいけど(今確認したらそうでもない。一呼吸あるし)みんなで言おうって。曲真ん中よりちょっと前のとこで、sunshineから始まる木村くんのパートの途中。やるともさ!それにしても曲名聞いてもまだ頭の中に曲は浮かばないなー。全曲は。HIGH BANGなんてまだ1度しか聴いてないぞ。日産まであと1週間! 聴きこまなきゃあ。札幌行く方ー、思い切り楽しんできてね! Mステでやってた剛の開脚逆立ちも見られるのかしらね♪そうそう、占い、SMAPさんにしてみました。誕生月の人にしようかなとも思ったんだけど。SMAPがおとめ座なんて今まで考えたことなかったわ。
2005年07月29日
コメント(0)
台風も過ぎ去った猛暑の中、無事手に入れました! 「SAMPLE BANG!」と「BANG! BANG! バカンス!」予約特典が特になかったので、予約しなかったのですが、先着でポスターもらえました。初回盤以外の特典って久しぶりぃ。008TACOMAX以来だわ。それぞれのジャケット写真のでした。アルバム、シングルとも1回は通して聴いた。今、2回目かけてま~す♪SAMPLE BANG!全体の感想としては、「夏のバカンスっぽい」。明るさが南っぽい。と、適度に力抜けた感じが。でもアイドルでオトナなのよね。けっこう気に入りそう♪ごろーちゃんと慎吾の「クイズの女王」強烈でした。チャカチャカしててステキ。いいじゃん、いいじゃーん。考えてみたら、この曲でごろーちゃんだけみんなとデュオ組んだことになるんだなぁ。記憶に間違いがなければ。中居くんとは「逢いたくなって」、拓哉くんとは「天国のかけら」、剛くんとは「Alone in the rain」だもんねぇ。「僕の太陽」… てんーごーくじゃーなくてもー♪ とか聴こえてきちゃったのは私だけなんでしょーか。なんか、宮沢和史さんの曲だけあって、島っぽいですー南国っぽいですーってなんのこっちゃ。なんか今日、文章変。その他の感想はまた後日~。
2005年07月27日
コメント(0)
数日振りにきちんと「BANG!BANG!バカンス」スマスマで聴いたらすごくいい感じ! 慣れてきたのかな。楽しくなる~。やっぱり発売も近いし、高揚してきてんのかしらん。台風だらだらしてるけど、27日(26日に買えそうな感じもするけど)ちゃんと買いにいきたいよー。はじめ聴いたとき思ったんだけど、1番聞いても2番聞いてもメンバー全員のソロが聴ける曲ってはじめてじゃない? これってかなり貴重じゃない?それから、プロモーションビデオを見るってのもかなり久しぶりだったな。あまり見られる機会がないし。「キスした? SMAP」やってたとき、ときどきプロモが少し入るのが好きだった。どんないいことあたりから青いイナズマ(慎吾と剛が手をつないでたりした記憶が)までのを見たなあ。今日のエンディングトークの鮮やかピンクがおそろな衣装、とってもキュートでした。こういう色統一パターンって(白とか黒とかは別として)あんまり見ない気がする。ところで剛って腕全部出す率最多よね。反対にごろーちゃんは絶対袖があるのよね。よく思うのだけど。ストスマでいよいよ慎吾のコンサートお約束発表か? と思ったら、コンサート、新曲間に合うかどうかでそれどころではないって感じで、言ってくれなくてちょっとがっかり。2年振りだからこそなんかあるとより楽しみなんだけどな。
2005年07月25日
コメント(0)
「今夜も眠れない」の途中から録画して寝ました。今更ながら、さんま&紳助ってめちゃくちゃ面白いのね。さんまさんはSMAPともよく絡んでるし本当に面白いと思ってはいたけど、紳助さんとのあの相乗効果はなんなのさ。「さんちゃん、かっこいい・・・」の蒲田行進曲銀ちゃん事件とかさー。売れてない頃の2人の同級生チックトークとかさー。どこまでほんとかわからないけどほんとに「おもろい」なんか、中居くんの話は「別れたい彼女プール突き落とし物語(ひどい)」だけだったけど、けっこう満足してしまった。都合により3時間しか録画できなかったのだが、最後の方見てみたら「かま騒ぎ」終わってないのね・・・。まだ全部見てないんだけど。「かま騒ぎ」は去年の27時間テレビではじめて見て「すさまじい」(男性お笑い芸人が女装して集結している)と思ったから今年も録ってみたんだけど、彼ら(彼女ら)の姿を見るだけで壮観。いやあ、興味なくても一見の価値はあるってもんよ。新顔も増えちゃって。出てた人は衣装は去年と同じようだけど、それが良い。ところで、品川庄司の庄司って段々くずれてきているような気が…「庄子」って確実に去年の方がかわいかったと思うんだけど。残りはゆっくり見よう。みんな声張ってて、なんか見るのもパワーいるのよ。
2005年07月24日
コメント(0)
傑作小説ピンポン接待術清水義範 1999.2 祥伝社を読みました。1995年四六判で出た「体に悪いことしてますか」 (うーん、すごいタイトル。だから改題されたのでしょうか)の文庫版。傑作小説と銘打ってあるだけあり、粒よりのユーモア・スポーツ短編集です。印象的なのを挙げます。「体に悪いことしてますか」スポーツ生番組にゲストとしてよばれ、スポーツの効用を説くはずだったスポーツ医学の権威、島岡教授は、初めてのテレビ出演に緊張しつつもしっかりと話の準備をしていった。だがしかし、番組スタッフ、キャスターのあまりにいいかげんな姿勢にプツッとキれ、本番中に「スポーツがいかに体に悪いか」をとうとうとなめらかに語りだす。教授なだけに事例を挙げつつ、キャスターのフォローもことごとくくつがえし・・・ これ、スポーツ好きな人が見たらどう思うんだろう? と思ったけど、極端なだけで、うそでもないからね。身近なスポーツ好きに読ませたら、「極端だねー」と笑ってたんで、笑えるのでしょう。いやぁ、ここまで滑らかに言われちゃうと反論もできないね、の面白小説。「空きカンと青空」たぶん昭和30年代くらいの話であろう。要領が悪くいつもカン蹴りでは鬼が続いてしまうミツルの前に、カン蹴りのプロ(?)タカシがあらわれ、カン蹴りの特訓が始まる・・・私はカン蹴りの経験があまりないのだが、もしやるんなら「なるほど」のコツがのってます。なるほどねー、何事にも方法論ってあるんだねぇと感心した話です。「選手村のクムラ・クムラキンピル」独立して間もない小国ガォンギレのたった一人のオリンピック選手として大会に臨む短距離走、ハードルのクムラ・クムラキンピル。自分ではよく走れていると思うのだが…なんというのこれこそ正しい(という言い方もなんだが)オリンピック精神というんじゃないかなぁというような話です。普段国では胡椒畑で働いているクムラ・クムラキンピルは、選手村での快適な暮らしを楽しみます。でも、予選で他国の選手に勝てず自信を失う彼を、役員兼通訳として同行したケモラス・クンデラパロは必死にはげまします。彼もそれに応えるよう、そして自分のため、国のために一所懸命がんばるわけです。この話の最後にはジーンとしたな。「やったよ。やったよ。やったよ。やったよ。」 抱き合い踊り狂うふたり。まったく卑屈なところがなくて、本当に良い話でした。清水氏の小説は、皮肉や風刺に満ちたものも多いのだが、嫌味がなく「なるほどー」と楽しめてしまう。大体において。それで、私はこの人の文を「なんか人の良い文章」とよく感じます。そういえば、清水氏の秘湯中の秘湯の硫酸入り温泉に、ターザンのように綱につかまって入る、と以前このブログにかいたのですが、この間チラッと読み返したら少し勘違いでした。硫酸入りじゃなく、底なし温泉の方だったみたい。全部ちゃんと読み返そう。近いうちに。
2005年07月23日
コメント(0)
日産スタジアムのチケット来ました~♪早速どの辺の席か見当つけようとしたらおととしのチケットが見当たらない… でもおととしの横浜はマメップ寸前のとこだったし、そのことを考えれば、1階スタンドはいい席と信じよう。ああ、何列まであるんだろう?私、前の方の席なの?後ろのほうの席なの?
2005年07月20日
コメント(0)
昨日のスマスマのオープニングで拓哉くんが手を振らなかったのであれれ? と思ってたら、コメントをいただき、お手振りは新曲のイントロだったことが判明しました。録画スマスマ見たら振ってるー。位置変わるときまでめいっぱい。先週はラジオの(アンテナ?)調子が悪くて聞きづらく、勘違いしたようです。もし、私のブログだけ見てオープニングに注目した方がいたらごめんなさい。コメントくださったみこよさん、ありがとう。芝浦のCM,犬のもモデルルームのも30秒のを続けて録画できたのに、見られなくなっちゃいました…初めに録った「オーラの泉」を張ってたんだけど、スポンサーからはずれちゃったような…ああ、もう見られないのかなぁ。(涙)そういえば、東京日動の剛バージョンも録りそこねた。2回くらいしか見なかったし。よく思うんだけど、SMAP CM DVDが出たらいいのになぁ。私は買うよ。スポンサーとの都合でムリそうだけど。でも、雑誌「広告批評」2002.10(NO.264)の特集「広告SMAP]では、それまでのほとんどのCMの写真が載ってたのよね。映像では無理かしらん。全曲完全振付DVDとかでもいいんだけどな。踊りたいわけではないが、見てみたいもん。
2005年07月19日
コメント(0)
スマスマトライアスロン、木村と剛に決定しちゃいましたね。あんなに勝てなかった木村くんも珍しいような気が。ビーチスライディングの攻め気はよかったんだけどね。剛のペンタゴンビーチフラッグス2回目、中居くんと共に1抜け、2抜けかと思ったのに… ごろーちゃんもうまくスキをついて3位にすべりこんだからなー。配点がスライディングのように5位まであればまた違ってたかもしれないのにね。うーん。剛、罰ゲーム最多だね。いいともでも青汁饅頭食べちゃったね。でも、2人のトライアスロンは見てみたい。こないだのアルペン踊りは今見てもちょっとゾッとする位危険そうだったもんね。BANG! BANG! バカンス。画像で見たらますますほんとに「バカ」って何回言ってるんでしょうか。「これってありなの?」とちょーーっと思いました。「前田さん」って、ねえ。でも、「SHAKE]初め聞いたときも「チョベリベリサイコー」とか聴いたとき「なんじゃこりゃ」と思ったからなーってちょっと違う気もするが。ライブになっちゃえばイケルと思うけどさ。「SHEKE」といえば、これと「たいせつ」もコモリタミノル(小森田実)氏のでした。「たいせつ」は私の中でSMAPシングルベスト5に入るので(らいおんハートも)、コモリタ氏の印象が深かったのだな。オープニングで手を振ると木村くんはラジオで言ってた気がするのですが、私の空耳?ああ、気になる。
2005年07月18日
コメント(2)
金曜のWHAT’S UP SMAP でやっと新曲をちゃんと聴けました。おはスマのは寝ちゃってて起きたらいつもサビになってたのです。木村氏曰く、日本でいちばんバカって言ってる歌、とのこと。でも、歌うパートってそれぞれのキャラにあわせてるよね。いっそごろーちゃんが「バカーン、バカーン」とか言ってるのも一度くらいは聴いてみたいかも。優等生な「友だちへ」と比べかなりはじけてますね。作曲はコモリタミノルさんときき、うれしくなりました。「らいおんハート」と「ダイナマイト」聴いたとき、なんて私好みのメロディーだ! と思ったもん。らいおんハートなんて本当に旋律が綺麗。あと、名前が漢字のときにもむかーし1曲SMAPに提供してたと思うんだけど… も一度調べてみよう。逆に、SMAPに提供してる3曲しかしらないけど、この人の曲はあまり好きじゃないって人もいるな。(スガシカオじゃないよ) かなり人気のある曲ですが、盛り上げようとしすぎなちょっと不自然な旋律が…って人の感じ方は様々だからな。なんていってもその曲が好きな人は多いらしいし、他にもっといい曲があるのかもしれないし。ともあれ、明日の生スマスマではオープニングの拓哉くんにご注目。ずっと手を振るそうなので、振り返しましょう。
2005年07月17日
コメント(0)
電車男… あそこまでカミカミで話してくれるといっそ見事だね。そして髪型だけで本当に印象って変わるのね! 常々かっこよさとは顔の造作よりもしぐさや雰囲気、性格、動きでかなり違ってくると感じてはいましたが。(それを言うなら、NHK朝のファイトの岡部も激変しててびっくり。すっかりカッコよくなっちゃって!) 映画は見てないけど、山田孝之くんはちゅらさんでみてまずカッコいい子だなーと思ってたんで、電車男やってもカッコよくなれるだろう、とすぐ想像できたんだけど、伊藤淳史くんって、カロリーメイトのCMで間違えて女子大の試験会場に行っちゃって、くすくす笑われちゃった「がんばれ、ワカゾー」だよね。確か。すごくまじめでいい人だけど… なイメージが強く、電車男も強烈だったので、注目していたのです。いやぁ、これからの展開を知らない分楽しみだー。「ロマンティックが止まらない」懐かしー。Goro’s Barでもやたらかかってたなぁ。温水洋一さん、「“スローダンス”と“電車男”の役は同一人物で、リンクしてるんですよ。その辺も注目してください」とご本人が言ってました。でも、教習生とネットの住人の出番だけではわかりにくいなぁ。山田孝之くんといえば「ロングラブレター漂流教室」の再再放送をやってます。去年も再放送しててエンドロール見て、市川隼人くんのウォーターボーイズで市川くんを好きな役で出てた鈴木えみちゃん(ケツメイシの「さくら」のプロモにもでてますね)が出てることに気づいたのですが「一体どこに?」としばらくわかんなかったのね。そしたら天才少女我猛(がもう)さんの役でした。めがねと髪型のせいもあるんだろうけど全く結びつかなかった。ぎこちない硬いしゃべりかたは天才少女の役作りだったのかなあ。あと前のNHK朝ドラ「わかば」のいとこ、けいた役の内野謙太くんが出てたのも最近知った。いつもフードかぶってて見てもわかりにくいんだけど。砂漠化した未来に学校ごととばされ、食べ物も水もままならず、怖い未来人も出てくるし、おかしくなってしまう人やいさかいもある。そんな究極の状況の中、結花(常盤貴子)と浅見(窪塚洋介)のように強く優しく生きられるものでしょうか。それがみんなのくじけそうな気持ちを救って前向きにしていくわけだけど。協力しないと生きていけないし。人や人の気持ちや生きることを信じていくこと、についていろいろ感じたなぁ。このドラマはきれいな人がたくさん出ている。常盤さん、窪塚くん、妻夫木くん、山ぴー(NEWSの)、山田くん、内田朝陽、水川あさみ… などなど。なかでも、ラストに近い方で、やっと降った雨の中に2人して飛び出していくやまぴーと山田くんのシーンが美しくって好きです。雨を全身に受けて喜ぶみんなの姿にけっこう感動するのだ。池垣のさわやかさは切ない。とばされた高松(山田孝之)と残されたかおる(水川あさみ)のお互いに対する気持ちもすごく泣けるよ。ラスト見て「わけわかんなかった」と言う人もいたのだが、2回見たらあれはあれでいいんじゃないかなーと私は思った。山下達郎の明るいエンディングも最初は毎週「どうしても変」と思ったものだが慣れてしまったよ。このドラマはかなり好きです。
2005年07月15日
コメント(0)
今日はフランス革命記念日ってことは、オスカルの命日です。ずーっと前、オスカルの命日だということで、ばらを1輪買ったことがある。赤いばらは高かったからピンクのばらだけど。(おこづかいからだったしね)。物の好きになり方やその表現の仕方というのは変わっていくなー。「ベルサイユのばら」のおかげで、ここの部分だけ世界史でもやけに年号とかバッチリ覚えられたし、関連本もその頃はいろいろ読んだものです。多分初めて触れた歴史ベースのマンガで、原作と描き手は違うと思いこんでいたので、漫画家池田理代子が全部描いていると知ったときは驚きました。こんなすごい話を考えて、歴史も調べて、絵も描いちゃうなんてこんなすごい漫画家がいたのか!ってね。(その頃は手塚治虫も名前しか知らなかったからさ)宝塚というところでベルばらをやってたこともなぜか知っていて、漫画の話をやるところではないであろう、と思っていたのね。これこそ子どもの思い込みですな。漫画のことも宝塚のこともよく知らなかった。名作だけあり、宝塚でも何度も再演してるよね。宝塚のお芝居は1回だけ見たことがある。月組で涼風真世がトップ、天海祐希が2番手のときでした。涼風さんは可愛らしく(男役だけどフェアリーのような中性タイプなのよ、とヅカファンの友だちが言ってた)天海さんはとにかくかっこよかった。涼風さんは今でもテレビで見ると元宝塚! という感じが私はするんだけど、天海さんは女優になったときからあまり宝塚を感じなかったな。トップになってすぐ宝塚やめちゃったしね。ただ、舞台人!って感じのオーラというかなんともいえない派手さがあって好きです。
2005年07月14日
コメント(0)
NHK朝ドラ「ファイト」と「僕と彼女と彼女の生きる道」の脚本はどちらも橋部敦子氏。ちなみに言えば「僕の生きる道」もこの人。僕かのは家庭をまったく省みず妻が出て行くまで何にも気づかなかった徹朗(くさなぎ剛)と、娘の凛(美山加恋)がだんだん心を通わせていくのを中心に描かれた話で、凛ちゃんが話題になりましたね。一方のファイトは、父(緒方直人)が、経営するバネ工場の取引大手会社の不正を告発したことにより業界から干され、そんなこんなで一家が離れてそれぞれの場所でがんばってる話。主人公の優(本仮屋ユイカ)は、父の告発した会社の社員(渡辺徹)が同じクラスの親友のお父さんだったことや、大好きだったソフトボールができなくなったことなどで精神的に高校に行けなくなってしまい、今は温泉で母と仲居をしています。一応筋を言いましたが、私が気になったのは「バイバイ」という言葉。僕かのの凛ちゃんは「はいっ」というお返事が有名と思う。言葉遣いが大体丁寧だったよね。周りに大人ばっかりだったし(テレビにでる場面は)。なのに、お母さんやお父さんとちょっと離れるときには「バイバイ」と言うの。その言い方が、なんかとてもそっけなく冷たい感じがしたし、ちょっと違和感を感じてました。さすがにお父さんとずっと離れて暮らすときの別れでは「さようなら」だったけど。これは凛ちゃんのクセなのかもしれないけど、彼女の「バイバイ」は寂しげでヒヤッとしたの。それからしばらくしてはじまったファイトを見たら、優も弟の壇(小学1年生)もよく「バイバイ」と言う。お父さんやお母さんや友だちと別れるときに。今は家族4人とりあえず一緒だけど、ちょっと前は離れて暮らしていたから、会って別れるときによく「バイバイ」と言ってた。子どもが言うから両親もその言葉を使う。そしてその言葉はいつもかみ締めるように語られる。なんか、いろんな思いがこもっているように。なんというか、自分を振り返ると大人になるとバイバイってあまり言わない。「お疲れ様」「気をつけてね」「じゃーね」「またね」ってな感じ。で、言ってた頃を振り返ってみても… 「じゃーね、バイバーイ」とかしか思い出せないぞ。それも手を振りながら。ああ、気まずいときには「バイバイ」もあったのかも。そういうのって結構思い出せないものだな。そう考えるとこの2つのドラマって全体的に気まずいというより、みんな大変だもんな。そして、子どもの別れのシメはやはり「バイバイ」なのかもしれない。「僕の生きる道」(余命1年の教師が死ぬまでの間教師として出来ることを模索していくドラマ)では高校が舞台だったが全然耳につかなかったのだけれど。こちらは別れのシーンが少なかったしね。最後の大きな別れ以外は。そうか、子どもが近しい誰かと離れて暮らすときにこの言い方になるのか。ともあれこれら2つのドラマでは「バイバーイ」ではなく短いかみ締めるような「バイバイ」でいっぱいです。と思っていたら、「ファイト」、ここ2,3日優が立ち直ってきたりなど、少し明るい場面が続き「バイバイ!」が続いてました。
2005年07月13日
コメント(0)

10日の特命リサーチはダイエット、特に部分やせがテーマ。超音波をあてる、カルニチン+運動など、やはり以前放送されたのに新しいものを加えたみたいでしたが、時代は進んでいたんだね。2002年にこの番組でメモ取ったのがあったのですが、その頃は超音波ダイエットマシーンは「一般用は開発中」っだったのに、今回は「家庭用が販売されている」って言っていた。そしたら、楽天にもありました!■ナールスリムソニックレボリューション ダイエット革命本当のEMS機器&NARL超音波ナールレボ...ナール MS ソニック/NARL MS SONICセット★10%還元(ロイヤル通販ポイント)★(プロ仕様超音波...すごいね。ちなみに↓は、超音波マシーンじゃなくて筋肉運動させマシーンなんだけど、店長の体をはったシェイプアップ記事があったので載せてみました。
2005年07月12日
コメント(0)
WORST LOVE AWARDSは、圧倒的大差でやはりテロテ中居になっちゃいました。新キャラクターも誕生ね。なんかYOUが必要以上に中居くんをワーストに追いやるような発言をしていたような気もしますが、出てきた映像から判断したら中居くんがワーストになるのは仕方ないかも。なんかこう中居くんって見るからに大変ってのが少ないのね。でもでもルーレットボウリング1回で決めちゃう中居くんはカッコ良かったな。放送外だったけど。いやいややったお願いプリーズとキれるのも中居くんらしくて好きだったわー。そーいうことをさらっと言える木村、ここぞとばかりにのる慎吾… ああ、やっぱSMAPって絶妙~。ツウ太くんもいろいろやらされていたんだね…。そう、逆に大変そうなのに剛はあまり1番にならない気がする。というか、慎吾ってLOVE AWARDSでは私の感じる以上に評価されているような気がいつもします。審査員に慎吾ファンが多いんじゃないの? とか思っちゃう。慎吾が本当に面白いからかもしれないけど。ともあれ今回はそのおかげで「テロテアリーナ」が見られるんだから良いか。あと、まなかなには負けますが、おすぎとピーコの声や言い方もよく揃ってます。それだけで笑いがおこるもんねぇ。だからこそ毎回審査によばれているのであろうなあ。次の新曲発表も楽しみ。スマステで世界水泳のテーマ曲になるとかでチョロッと流れてたけど、夏っぽいノリのいい曲で嬉しいなー。SMAPの夏。
2005年07月11日
コメント(0)
国立の当落確認が出来るのを知り、電話してみたら、第2希望の日産スタジアムがとれてました! よかったよぉ。やっぱり国立は人気高いのかな。前、中居くんがラジオで、「国立は人気高そう… 日産スタジアムならいっぱい人入るからいいんじゃない?」っていってたよね。2年前にも横浜国際総合競技場、行きました。1日目は見て、2日目は新潟から来た方とスタジアムの外でずっとおしゃべりしながらコンサート聴いてました。終電に間に合わなさそうだったけど、無事帰れたのかな。川沿いなどずーっっと歩き続けたこととか思い出しちゃう。今年はラーメン博物館にいけたら行こう。ああ、アルバム出てすぐだよねぇ。予習が大変だあ。でもでも楽しみ。国立にもやっぱり行きたいけど、ともあれ良かった。あとは晴れますように。絶対絶対晴れたいい天気!
2005年07月11日
コメント(0)
スローダンス…「あきらめたらそこで試合終了ですよ」ってスラムダンク(前にも書いたバスケマンガ)とおんなじセリフ! これっていろんな人が思いつくような定番セリフだったのか? と思ったらパクリでした。今のとこ、登場人物がみんな少しずつ傷つけあってますが、演技達者深っちゃんと妻夫木くん、復帰した広末さんのこれからの展開に期待しましょう。がんばっていきまっしょい女性版ウォーターボーイズのようなノリです。ボートをやりたい主人公悦子(鈴木杏ちゃん)の周りにみんな集まってきて青春がはじけていくのね。女の子だけに、衝突もこじれもすごそうな気もしますが、応援したくなるような正統派ドラマになるのでしょう。原作も田中麗奈ちゃんの映画も知らないのですが、楽しみにしています。山田くんのウォーターボーイズに出てた子(相武さんだっけ)も出てたね。電車男応援したいといえば電車男。電車男の書き込みが日本国中に飛び交っていく描写、「キター」の文字など見慣れない感じですが、ネットの向こうからみんなが電車男を応援していくのを見ると「世の中捨てたもんじゃない」って思うし、「がんばれよー電車男―」と力が入った。こちらも原作も映画もまだ知らない。小栗旬くんのハードなカッコもなかなかよかったね。美咲ちゃんの美しさとファンタジーな雰囲気も良かった。電車男の前で化粧道具を捨てちゃうサトエリ相手の恋じゃ辛すぎるもんね。見るからにオタクな電車男がどこまで変わるのか注目です。女系家族浅田美代子が「救いになるようないい人が一人もいないドラマ」と言っていたので、いたいけに見える米倉涼子も「本当はなんか裏があるんじゃないの?」と疑いつつ見ました。でも文乃(米倉さん)は本当にまともな控えめな人のようです。今のところ。これも原作は知らないし。どうも米倉さんは「黒革の手帳」のイメージが強く、何かたくらんでたりするんじゃないかと思っちゃうのよね。「黒革の手帳」は毎週ドキドキしながら楽しんでみたドラマだったなー。米倉さんも非常に良かったし。女系家族も陰謀どろどろって感じですが見逃せないねぇ。あと、主題歌。キロロに歌い方が似てるけど違う… と思ったら今井美樹でした。名前見てびっくり。なんか、声がすごくまろやかに優しげに変わってたような気がします。前は伸びやかで自由な感じが前面に出てたような気が。「僕らの音楽」で江角さんと布袋さんが語ってたけど、なんか家族仲良く暮らしてそうだもんね。そういう生活の変化が出るのかなぁ。ちなみにキロロの千春の声も少し変わった気がする。声も変わっていくのね。女王の教室 ドラゴン桜どちらも教師(阿部ちゃんは弁護士だが)が生徒に向かって「出来る奴が得をする」という世の中の世知辛さをズケズケと容赦なく語ってて、似てるなあ、と思ったけどどうなるのだろう? ドラゴン桜のほうはまだ目標とかはっきりしてる気がするんだが、女王の方はどうなんだ? 女王の教室は2回目まで見ましたが、もしなんかちゃんと意図があったとしても、いくらなんでもちょっとひどいのでは、と思った。私が小学校の頃こんなクラスだったら、トラウマになると思う。たとえ、後で勉強とかがんばっといて良かったと思ったとしても、それ以上に嫌な気持ちは消えないだろうな…。優秀なしんどうさん役の子、見たことあるなと思ったら、「ラストプレゼント」で天海さんの娘役をやった福田麻由子ちゃんだね。そのドラマでも中盤までほとんど笑わない子だったなぁ。天海さんは姿も身のこなしも美しく、だからこそ、怖い。迫力があるのよね。これから深キョンドラマもはじまるのよね。今期見るドラマは多いかも。
2005年07月10日
コメント(0)
今日は剛くんの31歳のお誕生日ですね。ねぼけ眼で見てたチョナン・カン(最近より一層時間が遅くなって…)でもケーキでお祝いされてなかったっけ?金曜日のおはようSMAPは木村くん。剛の誕生日のことにふれ、「今年は何をプレゼントしようかな。そうだ、日傘にしようかな、あいつ紫外線キライだし」とのことでした。実際はどうかな?STOP THE SMAPは剛くん。「31歳かー。子どもの頃31歳なんていったらもっと大人のイメージだったけど、僕は小学校のときとあまり考えることとか変わってないんだよねー」とのこと。こないだのぷっすまで大泉の母に手相を見てもらった剛くん。「あらー、なぁんにもない面白みのない手相ねー」と言われてました。それって平穏にくらし、これからも平穏に生きてけるってことなんだろうね。いろいろあってもマイペースにすくすく育って今までやってきたってことなのでしょうか。それが彼の強みで強さなんだろーな。剛くん、お誕生日おめでとう。そういえば、スマスマのお誕生日企画って、木村から始まって、一巡して2回目の木村までいったけど、そのあと立ち消えてない?あれ? 違ったっけ?ごろーのもしんごのも見てないと思うのだが、はて?
2005年07月09日
コメント(0)

7回目のLOVE AWARDS SHOW。はじめは慎吾もあぶないかな? と思ったけど、今回も一番番組に愛がないのは「この流れは止められないのよ」ということで、テロテアリーナ中居になっちゃいそうね。今のところは。サウスポー出だしのごろちゃんにあんな苦労があったとはねぇ。たにたにたにです、草谷には大ウケしました。小池栄子ちゃんはちょっとかわいそうだったけど、彼女って結構女性の中では強そうな感じがするのになんであんないじられキャラなのかなぁ。剛がラップでカミまくっていたliving large… BIRD MAN~SMAP013の収録曲。さんざん練習したので私は歌える。本当にこの曲は私の好きなSMAP SONGのベスト10内に入るなー。あと、アルバム曲では「ココニイルコト」「A Song for Your Love」「ススメ!」が特に好きかな。これらには心を救われたことがある。ココニイルコトは初めて行ったSMAP LIVEで初めて聴いた曲。1997年、長野のエアウェーブだったんだけど、ツアーの最初の方で、アルバムSMAP / SMAP011ス発売ちょっと前だったのです。だから生の拓哉&慎吾で初めて聴いて、「なんかすごく良い曲だなー」と思って、後でアルバム聴いてやはり素晴らしい曲だと再認識したの。歌詞も美しく共感できる。さらにずっとあと提供者スガシカオバージョンも聴きましたが、私は拓哉慎吾バージョンの方が好きです。「少しずつ輝きをぅぉー増していけれぶぁー オッオッオー♪」の拓哉さんがカッコ良いのよ。ああ、カタカナで書くと変だけど。表現できなくてスマン。蛇足だが、その頃中居くんが「「ス」って他のアルバムより売れなかったんだよなー」と言ってたなぁ。私はこのアルバムはかなり好きなんだけどな。メンバーそれぞれソロ曲を好きな人に作ってもらったり、自分で作ったりしてたアルバムだしね。「A Song for Your Love」「ススメ!」は2003年のMIJ収録曲SMAP MIJ~SMAP 016-CD-〔送料無料キャンペーン中〕「A Song for Your Love」 吾郎&剛の繊細な声で始まって、慎吾の声がサビへ力強く導いてくれる。2番は拓哉&中居くんではじまる。(なんか、中居くんと木村のかけあいというのは私にとってとても貴重でそれだけでなぜかとても感動してしまう。だから「しようよ」も「Over Flow」(SMAP/SMAP015/Drink! Smap!収録の夏っぽいラップ)もそれだけでもものすごく好き。)最後のソロに剛の細い声と木村の安定した声のソロが入ってサビで終わる。遠くへ連れて行ってくれるようなきれいな曲です。詞も美しい。前奏のストップモーションの入るフリつけも好きだなあ。「ススメ!」は本当に応援歌ですね。いろいろあるけど「夢はここにないから立ち止まらずにススメ!」胸に希望があるから。ライブだとみんなで「ススメ!」と手を前に伸ばすとき、感動が押し寄せてくるのよね。今年のライブでも絶対絶対やってほしい。新しいアルバムとシングルもとうとう7月27日に発売ね。今日スマスマで言ってくれると思ってたのに言わなかったなー。もうすぐスマスマでもコンサート前ライブ(変なコトバ)があるのかなー。楽しみー。
2005年07月04日
コメント(0)
「特命リサーチ200X」特別編かと思ったら、最近の飛行機事故検証と、かつて放送された列車事故を未然に防いだ話のミックスでした。来週のダイエットのもこんな感じなのかな。久米宏&あやや番組をいきなりうちきっちゃったためのつなぎなのかな?私は「特命リサーチ200X」は本当に好きな番組で欠かさず見てました。吾郎ちゃんが出てなくても関係なく見てたと思う。(でも2001年いなかったのはちょっとさびしかったけどね) それがいきなり2004年3月に終わっちゃってショックを受けてたのよね。その日まで知らなかったから。その後のワールドレコーズは面白いのもあったけど「新選組!」(なんで新撰組じゃないの?)」の裏だからほとんど見ないうちに終わっちゃったし、久米宏のにいたってはもう4チャンネルを見る習慣がなくなってたもの。「特命リサーチ200X」ってかなり長く続いたし本も出てる。でもネタ切れなのかなと残念に思っていたの。いっそのこと本格的に再開してくれないかなぁ。昔、関口宏司会の「ワンダーゾーン」という番組もとても好きでした。これは世の中の神秘について、1回1テーマでいろいろレポートする番組だった。例えば「寿命」とか「涙」とかね。こちらは様々な科学で解明できない不思議を紹介していく、って感じだったな。それが終わってしばらくして始まった「特命リサーチ200X」は、世の中の不思議を徹底的に科学的に検証するぞ、ってスタンスで当初は神秘がどんどん科学で解明されちゃったらなんかやだなぁ、と思いつつ見ました。でも、やはり、どんなに科学的に証明しようとしても証明しきれない何かがあるのだ、ってことが逆にわかって楽しかったんだよね。それにこちらは神秘とかだけじゃなく、それこそダイエットとか、安い食材をおいしく加工し高級食材に近づける、とかまで広範囲にわたっていろいろ検証してくれて面白かったのです。ところで、やっと山手線の中居くん電車を見ることが出来ました。やはり山の手線や地下鉄のホーム、車内はときどきチェックしたいなぁ、と思ったのでした。
2005年07月03日
コメント(0)
森永のレモニスト。去年より一層レモンの風味が増してリッチな味わいになっている。あと、グリコのレモンのチーズケーキポッキー。最近はまっています。
2005年07月02日
コメント(0)
今日の「金曜日のスマたちへ」の「さよなら、セレブ」という杉田かおる発案自演のドラマを見てたらば、なんとZABADAKの「百年の満月」が使われており、どびっくりしました!なんか、杉田かおるが離婚に関しての裁判をしてるドラマで、離婚にいたるまでの状況を語る際、主に「マグマ大使」になったときこの曲が流れたのよー。私は「マグマ大使」はよくわからないのだが、このドラマの中では怒りで凶暴化した杉田かおるをしめす言葉として使われてた。つまり、杉田かおるが「何だとーっ!」とかぶちきれてダンナさんをなぐるときとかにあのギターの「ジャンー、ジャンー、ジャァァン」がきてまぎれもない吉良くんの声で「テュッテュゥルルールテュッテュゥルルールルー」が流れたわけよ。それも何回も。数えてないけど4回はかかったと思う。曲のその後はインストゥルメンタルになっていたわ。元はどこからとったのだろうー。吉良くんは知ってるのかなー。いやー、いろんな番組でアニメの曲とか流れてもあんまり驚かないけど、今度ばかりはびっくりした。最近気になってたのははなまるマーケットでのてるてる家族の主題歌ぐらいなもんよ。そういえば数年前うーん2001年位かな、10時台くらいの番組だったと思うけど(ああ、全然思い出せない上、その番組は確実に終わっている。ドラマだったのかなそれすら思い出せん)その中で上野洋子さんっぽい声で「メディシェーラ」というような言葉を繰り返す歌が流れていました。数回聞いたと思う。調べようがなかったんだけども。うーん、なぜか草野仁さんの姿が浮かぶ… でも「世界ふしぎ発見」ではないはず。思い出せないぃ。まあ、ZABADAKはCMとかもけっこー昔はやってたようだからどこで聞いても不思議はないともいえるのかなぁ。私はZABADAKなんて知らない頃、大塚家具のCM曲が本当に好きでした。そして、後にZABADAKを聴き、好きになってから、「WELCOME TO ZABADAK」で大塚家具(ってつまりブランシェと街角)に会ったとき、本当に感動したんだよ。好きなものにはつながるんだな、と思ったもん。
2005年07月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
![]()
