全37件 (37件中 1-37件目)
1

本日は、就業時間後に男女共同参画委員会が企画・主催した社内セミナーに参加しました。講師は(株)エ・ム・ズの秋田代表。ワールド・カフェという技法を取り入れたワークが中心でした。ワールド・カフェって何?世界の喫茶店じゃないですよ。(笑)エ・ム・ズのHPによれば、“1995年、Juanita Brown氏と David Isaacs氏によって開発・提唱されたのが、ワールド・カフェ。議論ではなく対話(ダイアローグ)への進化。組織の力を十分に引き出すため、戦略的ダイアローグの推進やAI(Appreciative Inquiry)を導入するファーストステップとして有効な手法。”と紹介されています。ゆるゆる状態のリラックス環境がいいようです。今回も好きなドリンクを片手に思い思いをご自由に。。あっという間の2時間でした。
2010.07.29

「たばこ臭い」として真冬などに至近距離から扇風機をあてられるなどのパワーハラスメント(職権による人権侵害)を受けたとして、外資系消費者金融「日本ファンド」(東京都品川区)の契約社員3人が、同社や元部長の男性に慰謝料など計約736万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であった。石井浩裁判長は「嫌がらせ目的で不快感を与え続け、著しい精神的苦痛を与えた」とパワハラを認定し、同社と元部長に計約146万円の支払いを命じた。判決によると、元部長は2007年12月、喫煙者の契約社員2人に向け、一日中、風が直接当たるように扇風機を固定。約半年間にわたって風を受け続けた1人は抑うつ状態との診断を受け、約1か月休職した。また、元部長は3人に「給料をもらっていながら仕事をしていませんでした」という内容の文書を提出させたり、怒りにまかせて突然殴ったりしていた。(7/28 読売)なんとも情けない案件ですなー。
2010.07.28

伊藤忠商事(株)の調査情報部が「Economic Monitor」が興味深いレポートを公表している。派遣法改正の動きが新卒採用に影響を与えているという内容。登録型派遣と製造業派遣の全面禁止という「派遣法改正案」が大きく影響し、2010年1~3月期に派遣社員(非正規社員)の直接雇用(正規社員)による充足を進めた結果、企業は2011年度の新卒採用を抑制したのだという。なるほど、そうだったのか。余裕のある企業はいろんな分野の研究をしてるんですねー。Good Job!別件:本日は会社の大先輩の葬儀でした。先週、普通に打ち合わせをしていたのに・・50代は若すぎますよ
2010.07.27
伊良湖岬からフェリーで鳥羽へ。今回の旅はこれでおしまい。今から帰宅します。赤福本店にて
2010.07.26
昨日は山中湖、今日は浜名湖で泊まります。お決まりの“うなぎ”をいただきました。今夜は花火大会で人がいっぱい。
2010.07.25
ようやく牧之原SAまで来ました。お茶のコーラ、割りといけてる。
2010.07.25
富士山の五号目までやってきました。富士山カレー、なるほど。
2010.07.25
今日は山中湖まで足を伸ばしています。コンビニで見つけた地ビール“ふじやまビール”
2010.07.24

中央労働災害防止協会が実施している快適職場調査(ソフト面)のモデル事業に応募すべく計画していましたが、(私が出張中に開催された)労働衛生委員会であえなく否決されてしまいましたせっかく無料で診断してもらえるのに何が不満なんでしょう。頭の固いおっさんが多くて困ります。この程度の提案でいちいち根回しが必要な組織って、どうよ?会社はスピードを求めているが、ブレーキを踏む輩が多過ぎる。かなりムカついてます。別件:明日は渋滞の中、山梨県へ向かいます。
2010.07.23

ただいま大阪伊丹空港よりログイン中!今日は関係会社労使協議会のため、これから東京の工場へ向かいます。明日は埼玉です。暑い1日となりそうですね。別件:今更ながらブラインドタッチを練習中。左手の薬指、小指あたりがつりそう
2010.07.21
ねづっちの真似をして息子がなぞかけを披露してくれる。その多くは駄作ですが、たまにヒット作があります。こんなのどう?焼きたてのパンとかけまして我が家の犬ととくその心はどちらもふんわりとしますフン、割としますお後がよろしいようで・・別件:今日はおかまバーで飲んでました。最終でなんとか帰宅
2010.07.20

(独)労働政策研究・研修機構が、「企業における人事機能の現状と課題に関する調査」という研究論文を発表している。企業内の労使紛争処理担っている人事担当部門の機能と役割を明らかにすることを目的に、企業11,772社の人事部長宛にアンケート調査票を郵送し、924社から回答を得たとのこと。(回収率は僅か 7.8%か?)(1)労使協議の役割は団交代替的→団交前段的→経営参加的→人事の事前協議の順で、おおむね協調的に行われてきた企業は半数以上。 ・(2)人事担当部門に苦情が伝えられる経路は、上司、本人、自己申告書、労働組合の順で回答が多く、経路が多様化している。・(3)人事担当の取締役が現在就任している企業は6割弱であり、企業内における人事担当部門の影響力が相対的に大きい。・(4)労働組合役員の経験のある取締役が現在いる、もしくは、以前はいたとする企業が2割以上と、経営陣に労組出身者がほとんどいない米国大企業と比較すると大きな違いがある。・(5)精神的ストレスを訴える従業員の増加は、労働時間、仕事の集中といった要因が影響を与えていたが、労働組合や労使協議は統計的に有意な影響を与えていない。わりと当てはまっている感じがします。↑かなり省略しているので、詳しくは本論をご確認いただきますようお願いします。別件:本日は、労働安全衛生の社内勉強会でした。酒好きとアルコール依存症、職場不適応と適応障害。微妙に思えるこの違い。やっぱり素人には難しいな
2010.07.20

携帯電話をタイムカード代わりに――。(大阪府)池田市は、市職員が「おサイフケータイ」と呼ばれる非接触ICカード技術「FeliCa(フェリカ)」を搭載した携帯電話を使えるよう、市役所本庁舎の出退勤管理システムの運用を見直した。コピー機やプリンターの利用認証にも対応し、情報漏えい防止の一翼も担う。市情報政策課は「自治体では全国でも珍しい取り組みでは」としている。市は、2006年から、ICカード型乗車券「PiTaPa(ピタパ)」を利用した庁舎管理システムを導入。(中略)昨年からは、出退勤も管理できるようにバージョンアップ。正面玄関など4か所にタイムレコーダー代わりの読み取り機を置き、時間外手当を電子決済できるようにした。(後略)7/14 読売ICカードによる労働時間管理を導入する企業は増えてきたが、時間外手当は別申請のケースが多い。残業申請⇒上司の許可という流れが一般的。自動決済ではないにしろ、記録に残れば・・・払わざるを得ない。画期的なシステムですが、民間では難しいかも。別件:今日はプールへ行きました。全身真っ赤っかに。。
2010.07.18
今夜は前期の最終講義でした。実質的には僅か4ヶ月の期間だけど、充実した院生生活だったと思う。今から梅田にて某会の二次会に合流予定。お疲れちゃんの美酒となりそうです。
2010.07.16
本日は関係会社労使協議会の為、久しぶりに高松へ。ただいま、マリンライナーで瀬戸大橋を通過中!大小の島々が霧に包まれ、幻想的な風景です。。 が、子会社の合併問題、頭が痛い案件です。(-_-;)
2010.07.15

厚生労働省が実施している平成22年労使関係総合調査(労働組合活動実態調査)の依頼が来ました。案内文書によれば、調査対象は民営事業所における組合員数規模100人以上の労働組合の中から一定の方法により抽出したとのこと。これって当たり?それよりナンバーズ4、かすりもしませんわ割と面倒くさい作業ですが、皆さん真面目に提出しているのかな?ちなみに、昨年度の有効回答率は64.6%だそう。
2010.07.14

日本IBMの元社員が、十分な説明を受けないまま一部門が分割された新会社に転籍させられたとして、無効確認と慰謝料を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(千葉勝美裁判長)は12日、「会社が従業員と協議を行わなかったり、内容が著しく不十分だったりすれば無効になる」との初判断を示した。その上で、同小法廷は「日本IBM側は転籍予定の従業員と事前協議を行っており、(内容も)不十分とはいえない」と指摘、元社員側の上告を棄却した。元社員側敗訴の1、2審判決が確定した。会社分割は従業員の転籍が前提だが、この日の最高裁判決は労働者保護の観点を打ち出し、十分な労使協議に基づいた慎重な人事の運用を経営者側に求めたものといえそうだ。7/13 産経(後略)企業の合併・分割・事業譲渡については「労務事情」の6/15号、7/1号、7/15号が3回の特集を組んでいる。全て読んだが、難しい問題だと感じた。実際問題として、これから再編される企業も多いと思われる。まだまだ勉強不足ですな・吸収合併後の雇用・労働条件は?・事業譲渡と転籍(移籍)の拒否は?・会社分割と労働契約継承は?・純粋持ち株会社における労使問題は?・企業買収にともなうリストラは?・アウトソーシングに伴う出向・転籍は?・事業縮小による整理解雇は?・企業組織再編に伴う組合の組織変動は?・企業組織変動と労働協約は?ただいま 「労働組合についてのアンケート」を実施中! 何卒ご協力をお願いします。
2010.07.13
出張続きのため、久しぶりの講義でした。今日はVPIを用いたカウンセリングのロープレ実践。わりと得意な分野です。前期試験が近いせいでしょうか。キャンパスはいつもより賑やかな気がしました。
2010.07.12

ただいま、娘を連れて投票へ行ってきました。いつも思うことですが、開票率1%でどうして当選確実が出せるのだろう?出口調査から統計学を駆使して割り出しでいるのだろうが、ヘンな感じ過去の投票率を見れば、近年では1986年「第2次中曽根内閣」時の(選挙区)71.36%が最高。前回の参議院選では(20歳代)36.03%、(70歳以上)76.15%のようです。若年層は無党派というより無関心?さて、今回は?ただいま 「労働組合についてのアンケート」を実施中! 何卒ご協力をお願いします。
2010.07.11
大学の先輩より、ご依頼をいただきました。ご自身も「遠位型ミオパチー」患者のお一人です。電子署名にご協力いただける方は、(詳細については)ホームページにてご確認をお願いします。遠位型ミオパチー患者会URL:http://enigata.com/index.html
2010.07.10

エクスペディア ジャパンが例年行っている有給休暇調査。さすがにそこは海外旅行の専門社、目の付けどころがグローバルです。もちろん、法定給付日数などの制度も異なることから、単純比較はできない。調査によれば、日本人の平均取得日数は9日、調査対象(12カ国)の中では最下位という結果!まじめという言葉だけでは表現できませんが、なにかこう寂しい感じがしますな。その理由としては、ごく単純に「仕事が忙しい」という回答が44.8%と最も多い。本当にそうか?私の会社ではサービス残業を美徳とする雰囲気がいまだに払拭されていない。就業時間内に業務を終わらせる意識がない。時間の使い方がまずいのか?確実に言えることは、皆さん本当は早く帰りたいと思っていること。別件;今日は労組の全国ボウリング大会。私はお世話役ですが・・ただいま 「労働組合についてのアンケート」を実施中! 何卒ご協力をお願いします。
2010.07.10
北の大地、北海道の組合役員さんが生で食べられるトウモロコシ(とうきび)を送ってくれました!生で食べたのは初めてかな。甘い。こりゃ果物の仲間か?
2010.07.09

労使協定を結ばず職員に時間外労働させたとして、奈良労働基準監督署が県立奈良病院(奈良市)を、大淀労基署も県立五條病院(五條市)を労基法違反容疑で書類送検していたことが8日、捜査関係者への取材で分かった。送検容疑はいずれも、労基法で定められた労使協定(三六協定)を結ばずに職員に超過勤務させていた疑い。捜査関係者らによると、労基法は、1週間に40時間、1日8時間の法定労働時間を超えて勤務する場合には労使協定を結ぶことを義務付けているが、両病院は開院以来、労使協定を結んでいなかったという。(7/08 時事ドットコム)産科医が割増賃金の支給を求めて(奈良地裁では1,540万円の支払い命令)係争中だそうですが、結果は見えていますね。妊婦のタライ回し以降、奈良県の産科医不足は解消されたのだろうか?別件:民主党が失速しています。ただいま 「労働組合についてのアンケート」を実施中! 何卒ご協力をお願いします。
2010.07.09

JILPTが、「今後の雇用ポートフォリオと人事戦略に関する調査」を公表している。詳細は確認できていないが、気になる項目が2つ。1.雇用調整と福利厚生調査では、福利厚生制度のうち住宅関連(社宅・借り上げ社宅、独身寮、住宅手当)及びレジャー関連(文化・体育・レクリェーション活動支援、余暇施設(自社所有)、余暇施設(契約型))について、それぞれの制度がある企業に、過去2 年間の状況を尋ねた。それによれば、いずれの制度も「変化なし」の割合がもっとも高い・・・・住宅手当(属人的手当)を廃止する企業が多いと聞くが本当?2.労働時間管理の適正化の取り組み長時間労働の抑制は、賃金不払残業の解消など法令遵守の観点から注目されていているだけでなく、近年のワーク・ライフ・バランス論議においても、より重要度が増している分野である。2009 年調査についてみると、「時間外労働に関する社内調査・実態把握」が65.0%ともっとも多く、次いで「労働時間管理の適正化の周知・啓発」が64.6%・・・・労働時間管理の適正化の周知・啓発?本当にやってるのか?別件:本日は凌霜社労士会の会合でした。世代を超えた仲間、ありがたいことです。ただいま 「労働組合についてのアンケート」を実施中! 何卒ご協力をお願いします。
2010.07.08
嫁はんからメールが来ました。我が家にも漸く地デジ対応のテレビが入ったそうです。実は、ここ数週間はしゃべらない(壊れて音が出ない)ブラウン管とにらめっこしてました!想像してみてください、音の無いワールドカップ(-_-)/~~~
2010.07.08

今年上半期(1~6月)の全国の自殺者数が前年同期より7・4%減ったことが警察庁のまとめ(速報値)でわかった。月別の自殺者は昨年9月から10カ月連続して前年を下回っている。(7/7 毎日)みんな急ぎ過ぎだって。のんびりいこう。気にしない気にしない。ただいま 「労働組合についてのアンケート」を実施中! 何卒ご協力をお願いします。
2010.07.07

今日は七夕、例年通り雨模様ですが、ただいま大阪上空にはお星様が輝いています。天満橋で野暮用があったので平成OSAKA天の川伝説を覗いてきました。幻想的な光景でした! 織姫さんと彦星さんは会えたかな?ただいま 「労働組合についてのアンケート」を実施中! 何卒ご協力をお願いします。
2010.07.07
大分県民はからあげが好物らしい。大分からやってきたジョニーのからあげ。大阪市内某所にて
2010.07.07

卒業年限を迎えながら留年する学生が全国の大学で少なくとも7万9000人いると推計されることが、 読売新聞の「大学の実力」調査で明らかになった。根強い企業の「新卒一括採用」を背景に、就職が決まらず翌年に再び「新卒」として就職活動(就活)に臨む学生が急増している。卒業予定者数は約56万8000人で、7人に1人は留年している計算になり、就職戦線のさらなる激化を招いている。就職留年の実態が具体的に明らかになったのは初めて。(中略)〈1〉退学・留学・死亡など留年以外の理由がほとんどない〈2〉細かい実態は不明だが、留年者のほとんどは就職活動の不調が理由と見られる〈3〉成績不良による留年は3年次までに集中し、卒業年次では例外的――などの回答が得られ、約7万9000人のほぼすべてが就職留年者である可能性が極めて高いことが分かった。「大学の実力」調査の回答率(8割)から単純計算すると、就職留年者の総数は約10万人に上る可能性もある。(後略)7/6 読売大変厳しい状況で、学費補助を行っている学校もあるようです。企業も体力を消耗しているし、親の負担も相当ですね。留年をしたくてもお金が続かない学生さんもいると思います。企業も新卒第一主義を見直す時期がきているのかもしれません。ただいま 「労働組合についてのアンケート」を実施中! 何卒ご協力をお願いします。
2010.07.06

新卒で入社した社員が、試用期間中に解雇や退職に追い込まれるのが「新卒切り」だ。2008年秋のリーマン・ショック後、企業が09年4月入社予定の大学生の内定を取り消す事態が相次いだ。これが「内定切り」と言われて社会問題化し、厚生労働省は09年3月と4月に、悪質なケースと判断した15社を公表した。厚労省によればその結果、10年4月入社予定者の「内定切り」は減少、今年は企業名の公表もされなかった。NPO法人労働相談センターの須田光照さんは、企業が「内定切り」を「新卒切り」に切り替えた面もあると見ている。今年4月から6月半ばまでに、30件を超える「新卒切り」の電話相談を受けた。杜撰な採用計画の修正が目的の企業にとっては、「内定切り」も「新卒切り」も同じことなのだ。「アエラ」7月12日号より一部転載新卒切り?また新語ですかね。一時流行った、助成金目当の手法に似ていますな。難儀やな~別件:今日は某党参院選候補の講演会へ。みんな頑張って!ただいま 「労働組合についてのアンケート」を実施中! 何卒ご協力をお願いします。
2010.07.05

今日はファミリーサービスの日。よしもと新喜劇を観てきました。その後、心斎橋を歩いていると事業仕分け人!おだち源幸さんが。。なんば高島屋前では日本共産党の志位さんが講演されていました。いよいよ参院選も大詰めですね。はて、どうなることやら・・ 写真はミーハー丸出しの嫁はん。ヤバイ、しばかれそうや
2010.07.04

(財)労務行政研究所が 「企業の情報管理に関するアンケート」 を実施し、結果を公表している。これによれば、8割程度の企業が、「社内規則や規定」「マニュアル、マナー集」等により私的利用についてのルールを定め、6割超が社員への「呼び掛け」を実施しているようだ。私の職場もご多分に漏れず同様の対応が行われています。誰かが大容量メールを一斉配信し、サーバーが一時的にダウンすることもしばしば。。ファイル交換、無ライセンスソフトのインストールは当然に処分対象となろうが、(エロサイトや株取引は別として)スピードが求められる時代にインターネットを覗いただけで、懲戒処分はやり過ぎかもただいま 「労働組合についてのアンケート」を実施中! 何卒ご協力をお願いします。
2010.07.03
楽天ブログに「ニコニコ動画」が貼れるというのでやってみました。植村花菜さんの「トイレの神様」、いい曲ですね。しゃべれば、普通に関西弁のねえちゃんやけど・・
2010.07.03
ただいま息子と〓マクドに来ています。ポケモンのキャラクターが受け取れるとか。私は全くゲームをしないので、さっぱり分かりませんが・・それにしても、マクドで働く皆さんには頭が下がります。次から次へと目がまわるような忙しさ。とても私に勤まる職場ではありません。ぶっ倒れないことを祈るばかりです。
2010.07.03
西新駅前にてランチ。本日はとんこつラーメン。ナント290円也
2010.07.01

中国残留孤児だった日本人の親族として5~6月に来日した中国人48人が、入国直後に大阪市に生活保護を申請していた問題で、市が、入国後の扶養者である身元引受人を調査しないまま、うち32人の受給開始を決定していたことが30日、わかった。(中略)市の担当者は「身元引受人について十分調査してから決定してもよかった」と不備は認めたが、「本当に身元引受人に扶養する気があったのか。在留資格の認定時に厳しく審査すべきだった」と入国管理局側の対応にも疑問を呈した。これに対し、大阪入国管理局は「身元引受人の収入状況や意思などは当然確認している」と反論。「身元引受人の照会もなく、安易に保護決定する方がおかしな話だ」と入国審査の妥当性を強調している。 (7/1 読売)大阪では昨日から大きく報道されているニュースですが、全国的にはどんな扱いなのか気になります。他でもありそうなケースだから。それにしても、お役所同士の責任の擦り付け合いは見苦しいな。
2010.07.01
ただいま大阪伊丹空港よりログイン中・・。今日は関係会社の労使協議会のため、福岡に向かいます。九州地方は雨量が多くなっていますが、大丈夫かな?今週は出張続きでやや疲れ気味
2010.07.01
全37件 (37件中 1-37件目)
1