全38件 (38件中 1-38件目)
1

九州は梅雨入りしたが、今日は曇り空で畑仕事には良い日となりました。今日のニュースはツバメの出来事です。朝、玄関の巣作り中の止まれる所に♀と外灯に♂のツバメが居て、私が玄関に出ても逃げずに、次の産卵に朝から頑張っていて・・・ツバメを見ていたら、大きめなウンチをしたと思ったら、卵を下に産み落としていました。”JJJ”ウンチと間違えて卵が出た??無精卵なのでしょうか??不思議です??この前玄関で見た割れた卵も同じことだったのでしょうね?産み落とされた卵7:19ツバメ♀7:20片方の巣作りは途中で止めたようです。前の巣の手直しも終わり、2日程前から巣で卵を暖めている様に思えるが・・夜は若鳥1羽と親鳥の3羽が玄関の巣や外灯に泊まっていますが、巣立った若鳥は何処に行ったのでしょうね。カルガモ借りてる畑の近くの田んぼに水が入れられいて、田植えの準備をしていました。田んぼの隅を見るとカルガモが来ていました。8:099:34モンキアゲハ畑仕事を終え、帰る途中にアザミに1匹のモンキアゲハが居たので写しました。10:1310:1310:1410:15ヒカケチョウ階段横より林の方に入り、蝶やトンボを探したが・・・近くにヒカゲチョウが現れたので、蛇の目模様が面白く思えて写しました。10:21畑は、妻がニガウリとトマト、私が食用菊を植えて・・今までになく大きく育ったタマネギ(赤、白)を各10個程収穫しました。まだ、沢山あるタマネギに吊るす場所もないし、どうしたものかと・・・
2013.05.30
コメント(2)

梅雨入りしたが、雨は降らず晴れて猛暑日となる。最高30.7℃、最低21.5℃。午後、川沿いを散歩して撮った写真を紹介します。今日の川ニュースは、今まで見かけたカワトンボは居なくて、替わってグンバイトンボが沢山現れました。また、ちょっと嫌なにおいですが、早生の栗の花が咲きましたね。グンバイトンボ14:50顔をUPで14:15今日生まれてグンバイトンボの顔14:48シオカラトンボ♂の顔14:45ショウジョウトンボ14:22ハラビロトンボ14:31おまけ1アゲハチョウとアザミ14:4014:4014:41おまけ2早生の栗の花が咲いていました。周りの栗の木を見たが、まだのようです。何ともいえない生臭い臭いがするので直ぐ判りますね。14:25
2013.05.29
コメント(0)

今日から九州は梅雨入り、オオイタは一日雨となりました。日中はしとしと雨でしたが、夜はちょっと激しくなった様です。午前中は食料の買出しと人間用バイオ燃料、ボイラー用灯油を買いに行き、午後は雨なので絵を描く予定がゴロゴロとテレビを見て過ごし・・ちょっと前から庭で見かける様になったカマキリの子供を探してみたり・・カマキリの子供1体が茶色のコマカキリの子供と思います。ヒマワリの茎に居ました。水玉が気になる様で、こちらを向いてくれません。15:38反対に回り写す・・・15:42カマキリの子供2体が緑の普通のカマキリの子供も見かけていたので、探すとポットの菊苗の葉にいました。最初のカマキリと顔や色がちょっと違いますね。15:58大きさが判る様に、金太郎の太い指に止まらせて写しました。カマキリの子供、小さくてめちゃ可愛いですね。16:01ドクダミ西側の空きスペースにドクダミがはびこっていて、花が綺麗に咲いています。一様育てているドクダミです。妻が毎年ドクダミ茶を作っているのですが、今年はタイミングを逃し作らないとのことでした。ドクダミの花を見ると昔通っていた川崎のアトリエを思い出しますね。11:4611:53
2013.05.28
コメント(6)

宇佐平野に麦秋を描きに行きました。朝、雲って居た空、出かけようとしたら雨が降り出して・・・オオイタより北の宇佐は天気が良いと考えて、ともかく行って見ることにし、7時半過ぎに家を出発しました。オオイタを抜けると雨は降ってなく・・宇佐平野に着いてから、描く場所を探すのに麦畑の農道を走り、外れ近くまで行くと戦争中滑走路だった跡の石碑が目に入り写しました。9:09宇佐平野は広く、今回は電車が通る線路に近い場所を描くことにしました。うす曇も晴れ来て、ただ予想外に風が強く吹いて・・描くのが大変な状況・・麦畑と電車、ヒバリを写しながら、描く場所を探しました。9:179:21麦が風になびいて・・この畑の麦を描こうか?ちょっと麦の色が・・9:569:5812:51ここで絵を描く事にして、10時過ぎに描き始める。12:34一面の麦畑に、どう描こうと思いながら、2時間近く描いて・・・12:40途中、描いている所を撮らして欲しいと・・適当に塗りたくれたので・・左隅に電車を入れ様か悩みながら、電車を描かず15時に止めました。風が吹く中、4時間近く頑張りました。宇佐平野、八面山と麦秋を描くべきだった様な・・12;44ヒバリヒバリが沢山いて、空高く飛んでは畑に下りて・・どうにか写せました。9:429:42今年の小麦は元気に育っていて、豊作の様ですね。
2013.05.26
コメント(4)

晴れて真夏日が続くオオイタです。最高29.5℃。暑い中、庭西側花壇にヒマワリ、メランポジュウムを植えました。ヒナゲシが終わりになったので抜いて、花壇を土を起こし、整備してからヒマワリとメランポジュウムを植えました。一日掛りの作業となりましたね。ハグロトンボ雨が降らないので、午前中、畑へ行きトマトやナスやピーマンなどの水遣りをして・・・帰りに裏の階段横の脇道に入り、ウグイス、モズの鳴き声を聞きながら、昆虫を探していたら、ハグロトンボ2匹に遇う事が出来ました。川ではなく、林の中で初見ですね。顔をUPで写したがピンボケでした。10:35川沿いの散歩をしたかったが、花壇のヒナゲシが終わり、ヒマワリもポットでは根が張り過ぎた状態となっていて・・花壇の手入れ、植え替えが優先なので散歩は止めました。バラ最初はAさんが会社に持って来た花を貰い、挿し木にして増やしたバラです。一番大きくなったバラ、門扉横の電柱のワイヤーに沿わせて育てていて、背丈程まで大きくなりました。18:4318:43来週より天気が悪い様で、明日麦秋を描きに行こうか、行くまいか・・・悩みながら描くキャンバスを探すも無いので、23時過ぎにキャンバスを2枚張って、イーゼルと紐で結び、筆、絵の具、油の確認・準備して・・寝ました。
2013.05.25
コメント(0)

今日、大分県日田市は35.4℃で日本一暑い場所となった様ですね。ちなみに、大分市は28.5℃でした。午後、車の一年点検に行った帰りに、団地を結ぶ橋付近の川の散策に寄ってみました。橋の下でブルーが綺麗な小鳥、オオルリに始めて遇い、カメラを向けるも木の葉が邪魔をして・・写せるチャンスはあったが、感動し過ぎて画面に入らずでした。残念。コゲラの若鳥近くにコゲラが鳴いていました。近づいても逃げないが・・木の枝や葉が邪魔で、オートフォーカスなのでUPで無いとピントが合わず・・どうにか写す事が出来ました。15:47最初は若鳥と思わなかったが、親が現れ餌を与えたので若鳥と判りました。15:47親が餌を運んでくるのをじっと待っていました。15:49シジュウカラ庭に居た時、前の電線に来て、スキチャ・スキチャ・スキチャ・・と鳴くので見ると餌を咥えて居ました。咥えているのが気になり写しましたが、何だか判りませんね。7:157:17スズメ車の一年点検は1時間半ほど掛かり・・近くの川原へカメラを持って行き、時間をつぶしました。ヒバリが居たので写そうとしたが上手く写せず、土手に桑の木にススメの若鳥4羽ほど居て桑の実を食べていました(1羽が食べるを見ました)。14:36桑の実黒く熟れているのがありますね。14:3514:34おまけ今日の月(満月一日前98%)庭から写しました。19:14最近、夜、横になってテレビを見ているとつい寝入ってしまいです。いつもブログ更新は一日遅れとなりですね。
2013.05.24
コメント(4)

晴れて暑い日でしたね。最高29.5℃、最低18.4℃。ここの所雨が降ってないので、ちょっと雨が欲しい様なです。実家では、いつもこの時期に稲の苗作りを始めます。一週間ほど前に、種籾を海水につけてダメな種籾を仕分けしてから、水につけて置き・・今日、籾撒きをすると言うので手伝いに行きました。今回は写真を撮らなかったので、去年の籾まきをリンクする事にしました。機械や撒く土などの準備をしていたので、8時から1時間ほどで終わりましたね。☆ハチク(淡竹)の筍裏山にハチク(淡竹)の筍を探しに行って見ましたが、雨が少ない性のなのか?筍は中々見つからず、3本をやっと見つけ採ってきました。実家に持って来たヒマワリ用に竹の支柱を取って来てから帰ることにしました。帰りにトイレ休憩に「シーガンデンひじ」に寄り、ちょっと別府湾を眺めて・・ヒルガオ(昼顔)海側の土手にヒルガオが咲いていて、好きな花のでカメラを取りに戻り・・丁度モンシロチョウが花と遊んでいたので、一つ素敵な写真となりました。11:5511:56海岸海の方は潮が引いていて、8人ほどが潮干狩りをしていました。写真は貝掘り3人+見学者1人ですが・・・11:58アオサギ海にはアオサギ1羽、シラサギ3羽ほどがいました。アオサギは丁度餌を探して海の中に顔を突っ込んでいたので、適当に写してみました。いつも見かける川のアオサギより海にいる方が以外と大きく感じました。また頭の毛が意外と長くカッコ良いですね。11:58二度ほど顔をつけて、魚を捕らえました。11:58魚が捕れて満足、ちょっと場所移動です。11:59おまけトマトの挿し芽帰ってから、夕方に花の苗のポット移植して・・・トマトの挿し芽が根付いたので、畑に持って行くためポットに移植しました。買って畑に植えたトマトの苗が育ち、わき芽を摘んて挿し芽したものです。我家はこうやってトマトの苗を増やしてします。
2013.05.23
コメント(6)

快晴で暑い一日でした。最高28.1℃、最低16.4℃。ここの所、霞みが掛かった様な空で、庭から見る夕陽が綺麗です。何時もは趣味の園芸の片付けに忙しい時間帯なので写せずに居ましたが・・久し振りに夕陽を眺め写しました。18:4318:43冬越しサルビア花壇からプランターに植え替え、車庫で冬越しにチャレンしました。一昨年は寒波で全滅でしたが、今年は8本中3本が枯れずに冬越し出来ました。再度、植え替えをして・・サフィーニア?玄関横の花壇や鉢の中で、こぼれ種からペチュニア(ピンクなど)を育てています。その中に最近育てた事の無い真っ赤な色が育ち、横に広がるのでサフィーニアの様です。買った他の苗についてきたのでしょうね。ペチュニア、サフィーニア系で花を綺麗に咲かせるコツは摘心で、最初の花から3つ程上を摘心をしてわき芽を出すことですね。背が伸びすぎたら切り戻しをすると、一時花が見れないが、上手く行くとまた花を楽しむことが出来ますね。バラ定年退職で貰ったバラ、挿し木して育てている花が開きました。暑さで花びらの先端が日焼けしてしまった様ですね・・・カメラ壊れてなかった。午後、ISO調整が中間しか出来なくなったカメラを修理に出そうと持って行ったら・・壊れてなかった様で、初期設定に戻したら上手くできる様になりましたね。デジタルカメラ、その手があったがと苦笑い・・・流石カメラ屋さんですが・・・5月の連休前に行った時は女性の定員しか居なくて、カメラに詳しくなかった様です。まあ、壊れてなくてよかったです。
2013.05.22
コメント(2)

阿蘇山観光の帰りに、水の流れが綺麗な白水ダムに寄ってみました。途中から人気の無い山道へ入り・・・目的地のちょっと手前にトイレ付きの綺麗な駐車場があったが、ダムの近くまで車で行けましたね。誰も来てなく2人だけでした。写真でしか知らなかった白水ダム・・意外と小さいのが第一印象でした。手前の川岸は北部豪雨で崩れたままで、ダムの方は立ち入り禁止となっていました。市の職員らしき人が2人居て、滝の下まできましたが・・分割して紹介・・水の流れる音だけが・・・とても癒される音でしたね。15:30水の流れている所をUPで15:29中央から右の部分・・15:3015:24右の部分のUP・・・15:27白水ダム、全体の様子15:28帰りは来た道ではなく、川沿いを下ったが、狭い山道が意外と長く続き・・・対向車が無く・・どうにか抜け出ることができました。もう白水ダムを見に来る事は無いと思うが、早く周囲の壊れた土手を綺麗にして欲しいと願います。
2013.05.21
コメント(0)

仙酔峡のミヤマキリシマを見た後は、ここまで来たのだらと草千里へ向かいました。草千里を過ぎ、周囲の山に咲いている綺麗なミヤマキリシマを眺めながら、噴火口入り口近くの駐車場まで行きました。ここで昼食を食べてから、ロープーウェイではなく、車で噴火口近くまで行き見学しました。入場料は600円でした。20数年ぶりに見学。以前は柵とか歩道の整備がされてなかったが、周辺はとても綺麗に整備されていましたね。避難壕を入れて・・12:51噴火口の様子・・12:52硫黄の臭いがとても強く・・火口の煙と薄緑色の水面を写してみました。12:54ちょっと先に進み噴火口を写すと噴煙が激しくなり、むせる硫黄の臭いがして、直ぐ非難指示が出たので、急ぎ足で駐車場の方へ非難しました。直ぐ開放されると思っていたが・・・開放は無く砂千里を写すことが出来ませんでした。12:58火口入り口から左の方に展望台があったので行ってみました。避難対象は砂千里の方だけで、噴火口と展望台は見学が出来ましたね。展望台からロープーウェイ乗り場、草千里の奥の山(鳥帽子岳?)を写しました。13:12整備された噴火口の見学場所・・・13:14避難指示で誰も居なくなった砂千里の見学場所・・・13:22噴火口の見学を終えてから、下のロープーウェイ乗り場の付近の駐車場に車を止めて、丘に綺麗に咲いているミヤマキリシマを見学しました。13:30北側の仙酔峡のミヤマキリシマは終わりなのに、近くの草千里側は満開状態でした。高さもほぼ同じなのに、場所によってこんなに違うのがとても不思議に感じました。13:3313:3813:39帰りに、阿蘇山、草千里を写しました。13:55阿蘇パノラマライン沿いの丘に牛や馬が放牧されていて・・14:0714:0814:09以前、ススキの草原と杵島岳を写したので、緑の草原も写してみました。14:10綺麗に咲いたミヤマキリシマが見れて良かったです。帰りに水の流れが綺麗な竹田の白水ダムに寄って見る事にしました。タイトルを替え更新します。
2013.05.21
コメント(4)

今日も晴れて夏日の暑い一日でしたね。妻と阿蘇の仙酔峡にミヤマツツジを見に行ってきました。空は黄砂PM2.5なのか霞みがかかっていて今一でしたし・・・花はもう終わって居ましたね。残念でした。ミヤマキリシマ開花情報など山好きなブロク仲間の大分屋3さんから情報を聞いていたのに、1週間以上も行くのが遅かった様ですね。来年また来ればよしです。殆んど散ってしましたのに、沢山のカメラマンや観光客が来ていましたね。皆同じで、沢山花が咲いている場所を探し写していました。10:22カメラ目線?接写的に花と山を写してみました。10:31人間の目線?ちょっとズームで・・10:36ミヤマキリシマの花の状況が判る様に上から写しました。11:01駐車場の状況、下にも別の駐車場があり、同じ位車が来ていました。11:19日傘を持った人を入れてもう1枚・・11:21花を沢山入れて駐車場を写す11:23最後にもう1枚と・・11:30ミヤマキリシマでピンクに染まる山が見れなかったが、折角ここまで来たので、草千里の方へ観光に行くことにしました。タイトルを替えて更新します。
2013.05.21
コメント(2)

孔雀サボテンを育てています。最初は、もう10年以上前ですが、実家から茎を折って貰ってきたもので、挿して増やしてものです。剪定した枝を中々捨てることが出ず、増えてしまいました。冬越しは部屋の中に入れるので、もうこれ以上は増やせずですね。赤と白がありますが、一昨日の夕方、白い花の方が先に開花しましたね。5/20 9:38一日遅れて赤い方も開花しました。5/20 18:555/21 7:57赤い方をUPで5/21 7:58花芽は沢山付きましたが、半数近くが途中で落ちてしまいました?寒い時期の水遣りなど意外と難しく、枯れることは無いが根が上手く張らず、それで栄養不足を起こしたのでしょうね。ここ2・3日、写真を楽天写真館に登録できずに居ましたが、写真のフォルダー名を西暦日付に連番を付けて登録していたものを削除したら、上手く登録できるようになりましたね。これでブログ更新が出来る様になり良かったです。
2013.05.21
コメント(0)

川沿いの散歩で鳥ちゃんも写しましたよ。最近、木々の葉が茂り、鳥を写すのが難しくなりました。また、夏が近づき見かける鳥の種類も少なくなりましたね。最近では、ハグロセキレイも見かけなくなりましたね?カワラヒワ折り返し地点手前の川でカワラヒワが水浴びをしていました。何時ものは直ぐ直ぐ逃げるのに?逃げずに居たので写す事が出来ました。暑くて余程水浴びをしたかったのでしょうね。11:4011:40ムクドリ裏の土手の竹の枝に止まり、やたらうるさく鳴いていました。オオシロカラトンボを写している時、近くに来たので写しました。写真を見たら、片方が餌を咥えていましたね。カップルなのでしょうか?餌を咥えている方は色白で、若鳥?コムクドリ?の様にも見えるが・・・10:54ツバメの卵朝、玄関に出て見ると、巣とは反対側にツバメの卵が落ちて割れていました。もう次の卵を産んでいたのですね。どうしたのだろう?庭ではヒヨドリが3羽、うるさく鳴いていたが?ヒヨドリに落とされたのでしょうかね?8:37ツバメの若鳥(雛)若鳥は朝早くに巣を離れ、親鳥と川の方へ行き、飛び廻っている様で・・・昼も戻らず、巣に戻るのは18時半ごろですね。19:01九州は夕方19時過ぎまで明るいので、遅くまで庭でちょっとした作業が出来ますね。そのため、夕食が遅くなり・・直ぐ寝る時間となってしまいますね。
2013.05.20
コメント(0)

川沿いの散歩で蝶も写したので、タイトルを替えて載せました。クロアゲハ翅を広げたところを見ると白やオレンジの模様は無く真っ黒な蝶です。裏の土手の脇道で、スイカズラの花の蜜を食べに来たところに遇い写しました。10:42折り返し地点の川にもクロアゲハがいました。翅の裏には、オレンジの模様がありますね。11:43ダイミョウセセリ裏の土手の脇道のところに居たのを写しました。前に写した場所と同じなので、以前紹介したのと同じ蝶と思う。10:24ツマグロヒョウモン♀畑の隅で休んでいるのを見つけ、最近撮ってないので写してあげました。翅の裏表の模様が、意外と違う蝶ですね。11:52オオキンケイギク(大金鶏菊)やたら増えてきたオオキンケイギクです。裏の土手にある(多分誰かが種を蒔いた)のが咲き始めましたね。綺麗な花なので好きですが、栽培は禁止だそうです。Webより、カワラナデシコなどの在来種に悪影響を与える恐れが指摘され、2006年に外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止されたそうです。この事を知らない人が、草より花が良いと土手に種を蒔いたのだと思う。10:20キキョウソウ(桔梗草)墓地の所の川沿いの道で、とてもブルーの可愛い花を見つけ写しました。土手の草に負けない様に、ちょと背伸びしていました。調べたらキキョウソウでした。12:1412:15
2013.05.20
コメント(0)

晴れて暑い一日でした。午前中、川沿いを散歩して写したトンボを紹介です。ショウジョウトンボヤギの居る家の所の川に、真っ赤なトンボ、ショウジョウトンボが居ました。初写です。ショウジョウトンボに遇ったのは、この1匹のみでしたね。11:3311:3411:58オオシオカラトンボ裏の団地側の川に、オオシオカラトンボが居ました。今年初写です。オオシオカラも、この1匹しか見かけませんでした。10:5410:53★シオヤトンボ借りてる畑の先で見つけたシオヤトンボです。シオカラトンボ♀に似ているが、胴や尾の模様が違いますね。11:06★モノサシトンボ裏の土手、ウグイスの居る竹林の道に、モノサシトンボが5匹ほどいました。以前、野イチゴ摘みで見つけ写した近くです。再度写しました。10:36顔をUPで10:38ここ2日ほど、写真館にアップロードできずに困ってしまいました原因が判らずで、アップロード画面では、新規ホルダー表示されるが、既存ホルダーが表示されず・・エラー内容は、”ページ表示でエラーが発生しました”・・もう一つのブログは上手く行くので、楽天のメンテナンス関係でもなく・・・一つの原因らしきことは、写真を沢山登録するので、フォルダー名(通常は西暦日付け)を替えて、西暦日付けの後に連番を加えて登録していた。以前は上手く行っていたので問題ないと思っていたが・・これが原因ではと思い、連番を付けたフォルダーの写真を全て削除してみました結果、写真をアップロード出来る様になりましたちょっと前に登録した写真も沢山削除したので、ブロクの写真が見れなくなっているのがあります。のんびり更新をして行く予定ですのでよろしくお願いいます。
2013.05.20
コメント(2)

朝から15時ごろまで雨が降り、夕方は玉に陽も射しました。雨の時間は部屋でごろごろ、横になると直ぐ寝てしまい・・雨が上がってから庭で趣味の園芸をしました。夕方、思うがまま適当に庭で写した写真を紹介です。メランポジュームの苗メランポジュームの苗が育っていたので、夕方ポット移植をしました。片方の育ちの良いのは一週間ほど前に移植したものです。沢山出来たので、もう少し育ったら適当に配ろうと思います。バラ黄色いバラも思い切り開き、雨に濡れた所も良いものだと・・・でも、バラは咲き始めの時が一番形が良いですね。18:09去年の夏、定年退職で頂いたバラの花を挿し木したら、3本中2本が根付きました。春先に鉢植えにして育てていますが、意外と確りした花は付きました。18:11オリエンタルポピー赤い花のヒナゲシは終わりが近づき、早々咲いたオリエンタルポピーはほぼ終わりとなりましたね。オリエンタルポピーの方が雨に強く、白い花が確り咲いていました。18:16クモとハナアブバラの花を見ていたら、ハナアブが更に小さいクモに捕まっていました。このクモはコハナグモと言う様です。18:03ガガンボ蚊に似た大きな虫、ガガンボというのですね。ツバメの雛に与えるのに親鳥が捕ってきたが、雛の口に入らず下に落ちていました。マダラガガンボで、生きているが飛んで行けずです。トンボ(ダビドサナエ)も下に落ちていたが、手に止まらせて写そうとしたら元気に逃げて行きました。18:26今日の月(半月)久し振りに月(半月)を写しました。夕方、月が丁度飛行機が飛ぶコースに居たので眺めていたが、飛行機雲が出来ずに一機が通り過ぎていったが、月とはちょっと離れていて・・月のみを写しました。18:09
2013.05.19
コメント(4)

ちょっと涼しくなった一日でした。 最高20.7℃、最低15.8℃。今日はツバメの巣立ちの観察と庭の花壇の手入れをしました。昨日、16日は2羽の雛が巣から離れました。孵化を確認してから21日目です。前の家のツバメも巣立ちが始まり、どちらの雛なのか?判らなくなることがあり・・我家の雛が親鳥から餌を貰う瞬間が写せました。5/16 7:02親鳥と雛5/16 7:02今日17日の昼に、5羽の雛全部が巣立ったというか、巣から離れました。空になった巣を写す。11:56巣から一番近い外灯まで飛んで・・・7:27戸のサンに並んで止まって・・11:58昼過ぎには全員が巣に戻っていましたね。午前中ちょっとの間、飛ぶ練習して・・巣に居た方が餌が貰えるのでしょうね。疲れたのか、目を閉じ昼寝状態でしたが、目を開けた一枚を載せました。12:44後は巣を離れる事はなく、夕方は親鳥から必死に餌を貰っていました。17:39全員が口を開けた瞬間が写せました。17:4417:51夕方に親鳥が庭に降りて・・小石?を咥え雛に与えていました。10回ほど繰り返し行っていたので、庭に降りた親鳥を写すことが出来ました。そういえば、消化の手助けに石が必要な話を聞いた気がしますね。18:41ツバメ雛が5羽元気に育ち、無事巣立ちが出来ました。花壇の手入れは、花の終わったシレネを除き、松葉ボタンやひまわりを植えました。ちょっと花壇を整備して、花を植えただけで疲れましたね・・これから花壇、軒下、垣根下などに、育った松葉ボタンを植えて行かねばです。
2013.05.17
コメント(6)

昨日、今日写した庭の花を紹介です。バラバラはこれから見ごろの季節ですね。ハウステンボスはバラが見ごろの観光ニュースが流れていました。近くのバラ園を見に行きたいですね。我家は数本バラを植えているが、花芽を虫に食われたり、葉が黒点病になったり、剪定、肥料や消毒のタイミングなど、育てるのが難しいですね。そんな中、毎年一輪だけ咲かせてくれる黄色いバラが咲きました。今年はもう一つ花芽がありますね。昨日の写真今日の写真Aさんから貰った花を挿し芽して育てたバラです。今では背丈ほどまで育っています。花が小さいが、花の形や色が良く、トゲも少ないので好きなバラですね。ただ、花芽がうどん粉病にかかってしまいましたね。ハーブゼラニウムひまわりさんから貰ったハーブゼラニウムです。元気に育っていますよ!花が満開となったので、ひまわりさんへの報告で載せました。ユキノシタ裏の垣根の下にあるユキノシタに花が咲いていました。花の形が可愛いので、UPで写しました。ガザリア我家の入り口の所、垣根下で黄色いガザリアが見事に咲いています。写して欲しいと言っている様なので・・・
2013.05.17
コメント(2)

朝ちょっと雲が出るも晴れて、外は暑い一日でした。最高25.6℃、最低17.8℃午前、裏の土手にひまわりの支柱の竹を切りに行き、序に野イチゴ摘みをしました。午後は、川沿いの散歩に出かけ、カワトンボを写しました。小さいイトトンボは何処にも見当たらず、シオカラトンボも少なくでした・・モズの雛が親鳥と居たが後ろ向きで・・直ぐ木の中へ隠れて写せず・・・ニホンカワトンボ♂団地を結ぶ橋の所の林の川には、ニホンカワトンボが何時も場所に居ます。今日は成熟した♂が2匹と♀らしいのが1匹居いたので、とりあえず1枚写そうと・・中々良いアングリにはならず・・♂2匹が鬼ごっこを始めるし・・川に居たのが、今度は歩道に降りて止まるし・・前にも写したのであきらめて帰ろうと、近づくと逃げないので、指を出して見ました・・・短く太い指に驚き、一度は逃げるも、再度出すと珍しく止まってくれましたね。14:13接写のため、片手でカメラのモードをオートに切り替えて写しました・・2分近くも指に止まって居てくれましたね。14:1314:15ミヤマカワトンボちょっと先の橋の下で、ハグロトンボらしきトンボを見つけ写しました。翅が茶色なのでハグロトンボではなく、ミヤマカワトンボでしたね。初写です。14:23写していたら、もう1匹が現れ、鬼ごっこを始め・・追いかけては元の場所に戻って来て止まりです。2匹居るのを確認しました。14:2814:34モノサシトンボ裏の土手で野イチゴ摘みをしていたら、イトトンボが居るのを見つけ写しました。モノサシトンボでした。初写です。9:11顔のUPも9:12野イチゴ午前中、裏の土手で野イチゴ摘みをしましたが、写真は散歩の途中、墓地の近くの土手に生っているのを写しました。13:34夕食後のデザートで食べました。
2013.05.16
コメント(4)

快晴の夏日が続いています。最高26.9℃、最低14.0℃。日田の方では昨日、一昨日と30℃を超える真夏日となり・・オオイタも暑い5月となっています。午後、日差しの下では何もやる気が起きず、テレビを見て、昼寝して・・今日はツバメの雛の観察と午前中と夕方にちょっと趣味の園芸をしました。ツバメの雛ツバメの雛は大きく育ち、巣の中でぎゅうぎゅう詰めの状態となっています。今日巣立つのでは?と観察するも・・・12:36羽ばたきの練習はするものの、巣から離れず・・・餌を運んでくる親鳥と変わらない大きさですね。玉に昆虫ではなく土を与えていました?雛の口に入らず、下に落ちた昆虫を見るとガガンボ(蚊に似た足の長いデカイヤツ)、翅蟻・・・10:31飛ぶ練習をする度に巣の中は大変な状態となっています・・10:34ツバメの親鳥”JJJ”雛を育てている中、反対側に巣作りを始めました。♂♀共同作業です。玄関なので、2個目は作って欲しくないですね・・・10:0710:37マツバボタン(ちょっと小さいタイプ)マツバボタンには花や葉の大きいタイプとちょっと小さいタイプ2種類があります。大きいタイプは種が採れないので挿し芽で、小さいタイプは八重をメインに種から育てています。小さいタイプの写真です。他にも色違いが倍以上あります。沢山発芽して育ってきたので移植を進めていて、今日やっと終わりました。ニガウリの苗早々、種を蒔くも気温の関係で発芽せず・・気温が高くなった途端発芽しましたね。ポット1つに2個蒔いたので、育ったのをポットに小分けしました。まだここまで育ってないのも6個ほどあって・・・もう少しすると植え付けできそうです。グリーンカーテンにも使う予定です。キュウリも植え付けが出来るぐらいに育ちましたね。ひまわりは早く種を蒔き過ぎて・・ポット内では無理なほどに育ってしまったので、午前中に、花壇の空いている所に15本ほど仮植えをしました。
2013.05.15
コメント(4)

川沿い散歩で写したトンボとチョウの写真を紹介です。ヤマサナエ団地を結ぶ橋の下の川沿いを歩いていたら、ちょっと大き目なトンボを見つけ写しました。調べたらキイロサナエとヤマサナエは良く似ていて、胸側面の黒色模様がが切れていないので、ヤマサナエと思う。初写です。11:19帰りにちょっと下流で、同じ様なトンボに遇い写しました。写真を見てヤマサナエだったので、行きに写したトンボでしたね。12:25ハラビロトンボ♂ハラビロトンボ♂は成熟すると黒くなるようです。帰り道、ヤギの居る家の近くの川で見つけ写しました。黒いハラビロは今年初写です。ここには他にイトトンボも居ました。12:15川に下りて正面からも写しました。12:20ホソミオツネントンボヤギの居る家の所、行きにイトトンボのホソミオツネントンボを見つけ写しました。細く小さいトンボなのでピント合わせに苦労しました。倍率を上げると上手く合うが、下げるとバックの石垣に合ってしまいです・・・11:30孵化したてのオツネントンボ・・・11:40ホソミイトトンボ更に小さなホソミイトトンボの合体したのが2組居ました。最初見つけたときはハートマークになっていたが・・・水面の草に止まるたびに♂は飛んだ格好のままで・・・風に向かい止まるしか無いようでした。11:33シオカラトンボ今川を散歩して一番多く見かけるのがシオカラトンボです。墓地手前の川で合体したのを見つけたので写しました。11:08蝶の写真は、地に下りているのを写したので綺麗に撮れました。モンキアゲハ神社手前の川で、モンキアゲハが川の堆積物に止まってミネラル補給の食事中・・今年初写と思います。10:56アオスジアゲハ折り返し地点手前の川でもアオスジアゲハが同じ様にミネラル補給の食事中でした。12:09
2013.05.13
コメント(3)

昨日写したテイカカズラ(定家葛)が今一の写真だったので、陽の当たる午前に撮り直しを兼ねて川沿いの散歩に行きました。テイカカズラ(定家葛)折り返し地点手前の崖に花が沢山咲いていて、風車の形の花が可愛いですね。11:45ちょっとUPで11:49ちょっと離れた土手にもありました。こちらのテイカカズラは花ビラが細く、葉が紅葉していました。11:53表紙の画像用にトリミングしてみました。白い花も沢山だとちょっと暑苦しく、涼しげな夏に合う写真と思い・・↓下2枚の写真はクリックすると楽天写真館に登録の写真が見れる様にしてみました。 マルバウツギ(丸葉空木) ♪夏は来ぬ♪ウノナハノ ニオウカキネニ ホトトギス ハヤモナキテ♪♪卯の花とも言いますね。昨日載せたマルバウツギですが、再度写しました。11:55スイカズラ(吸い葛)裏の土手の脇道に入り蝶を確認にしていたら、ノイバラの隅でスイカズラの花が咲いていました。10:48シライトソウ(白糸草)散歩が長引き昼を過ぎてしまい、墓地の所から団地に戻る事にしました・・・久し振りに通る土手を登る近道・・いつの間にか歩道脇の土手に白い花が沢山咲いていました。去年も写したシライトソウでした。12:35白い花が続いたので、おまけの1枚ヒナゲシ(雛芥子)庭の垣根沿いや花壇に植えているヒナゲシが満開状態・・・赤ばかりでちょっと暑苦しいですね。10:34
2013.05.13
コメント(0)

快晴で日中は夏日汗ばむほどの一日でした。最高25.7℃、最低12.7℃。ツバメの雛我家のツバメの雛の巣立ちが近い様で、巣の端に止まり羽ばたきの練習をしたりしているので、今日巣立つのではと様子を観察するも・・・無く明日以降の様ですね。雛は5羽が育っていて、もう巣には入りきれないほど大きく育っています。10:1110:21私が玄関に張り付いて観察していると親鳥が心配して現れます。14:54前の家のツバメの雛も同じ様に元気に育っています。雛は4羽の様ですね。10:13飛行機を写すはずが上空を飛行機が対向して飛んできたので写そうとしたが、太陽がまぶしく・・・強引にシャッターを切ったら、写真にはツバメが3羽入り、面白い写真となったのでトリミングして載せる事にしました。レンズに写り込んだ太陽とツバメ、下に写った白い2本の線が飛行機です。12:45別件、上の写真の下の白い小さな丸球体ですが、以前の写真に写っていたので何だろうと思っていましたが、逆光で写した時に光の反射で出来る事がやっと判りました。カメラレンズの汚れチェック雲一つない青空なので、空を写しカメラレンズの汚れチェックをして見ました。コンデジなのでレンズ内部の汚れはどうしようもなく・・メーカーに出すか決めるのにチェックして見ました。光学x10倍のコンデジは見ただけ判るほどゴミが付着しています。光学x10倍とデジタルx4(x40)で写し、x10倍だと左隅に汚れが写りました。また、レンズの関係で周囲が少し暗く写しますね。14:52光学x50倍のコンデジは汚れてないが、同じ様に写して見ました。x50の写真です。周囲が若干暗く写るようですが、x10のコンデジより良いです。12:46今日も川沿いの散歩で花とトンボなど沢山写したので、タイトルを替え更新します。
2013.05.13
コメント(0)

快晴で部屋は涼しいが、外は初夏の陽気でした。最高24.6℃、最低11.3℃。午後の川沿い散歩で写し花、トンボ、畑の野菜を紹介します。マルバウツギ(丸葉空木)大きな橋より上流の車が通る道沿いの土手には、白い可愛い花が沢山咲いていました。いつも川に居る昆虫や鳥を気にしての散歩だったので、今まで気づかずでしたね。近くに行き、花を見るとちょっとコデマリに似ていて・・木や葉はウツギの様で・・調べたらマルバウツギでした。去年も調べた気がするが、直ぐ忘れです。14:2114:1814:31テイカカズラ(定家葛)マルバウツギが咲いている直ぐ近く崖一面に、風車の様な白い花が沢山咲いていました。可愛い花なので写し、調べたらテイカカズラでした。ちょっとピンボケの様で再度写そうと思います。14:26トンボ今日の散歩で遇ったトンボはシオカラトンボ、カワトンボ、ダビドサナエ、ハラビロトンボ、ギンヤンマの大きさのサナエトンボで、シオカラトンボとカワトンボには沢山遇えます。シオカラトンボ♂13:32シオカラトンボ♀14:04ダビドサナエ14:39カワトンボ5:11 16:48畑の野菜周囲の畑のタマネギは殆んどが収穫された様ですが、我家は晩生なのでまだまだ元気に育っています。ジャガイモも元気です・・・夕方、2時間ほどマツバボタンのポット移植を進めました。今日は母の日、私や妻には母は居ないので・・川崎の息子から妻におめでとうの電話があり喜んでいました。知り合いからカーネーションを貰って来ましたね。10日の妻の誕生日もおめでとうの一言で・・時は過ぎて行きました。
2013.05.12
コメント(2)

朝ちょっと小雨がぱらついていたが、ひと月ぶりに実家へ米を貰いに行き、実家に着いた頃には雨は上がっていました。午後、我家の周りや川沿いを散歩して写した鳥や蝶を紹介です。シジュウカラの雛3日ほど見かけなくなっていたシュジュウカラの雛が、再び我家の周囲を飛び廻っていました。雛3羽、親鳥1羽の様でした。2軒先の垣根のところでやっと写すことが出来ました。色も濃くなり、尾も長くなってダイブ親鳥に近くなりましたね。15:1315:13ウグイス裏の土手の林で生活しているウグイスです。野イチゴを採りに行った時に、鳴きながら木々を移動する中、どうにか写すことが出来ました。17:25同じ場所に止まって鳴いていたが、鳴いている場面は後姿となり上手く写せずでしたが、横顔や振り向いた所を写せました。17:3217:32カルガモ落ち返し地点手前の川にカルガモが1羽居ました。久し振りにカルガモにも遇いました。一度草の陰に隠れるも逃げられて、折り返し地点に居たもう1羽と一緒になって・・更に上流へ逃げて行きました。16:35ミヤマカラスアゲハ墓地の所の川の水辺で翅を広げ休んでいるカラスアゲハを見つけ写しました。多分ミヤマカラスアゲハと思います。翅が白、ブルー、グリーン輝いて綺麗です。17:0117:04白い藤実家へ行く途中の隣村の安楽寺には、花が白くて長い素敵藤があり見事に咲いていたので写しました。遅咲きの藤ですが、見ごろはちょっと過ぎた様で先端を蕾を少し残し、始めに咲いた上の方の花は萎れていましたが、薄緑ぽい白い花は清らかな美しさを感じました。あまり見かけない藤なので、ここを通る時は気にして見ています。9:379:38モミジ実家に鉢に植わっていたモミジの若木4本を貰って来ました。ひまわりさんと所で自然に出ていたのを持って来ていたそうです。貰ってきたものの何処に植えようと・・とりあえず鉢に分けと植えようと思ったが、手ごろな鉢が無く・・ちょっとそのままの状態になりそうです。18:51野イチゴは30個採って夕食前に食べました。息子も珍しく食べ、昔横浜で幼稚園の帰りに土手にあったのを食べた記憶を話してくれましたが、幽かな記憶中?・・私達も昔を懐かしみながら美味しく食べました。
2013.05.11
コメント(0)

朝から雨が降っていたが午後には上がり、15時頃には陽も少し射しました。ツバメの雛は5匹雨だったので、玄関に張り付いてツバメの雛を観察しながら写しました。頭の産毛も殆んど無くなり大きく育っています。後一週間程で巣立ちでしょうね。私が玄関に出た時、雛は人やドアの音に反応して、また親鳥が高い警戒の鳴き声を出すと雛は姿勢を低く巣に隠れてします・・・5匹が可愛く並んだ所が写せました。今まで雛は4匹と思いましたが、5匹育って居ましたね。10:19親鳥が餌を与えに来たので・・・親鳥が来る度に重なったり、入れ替わったりです。10:2010:36親鳥が餌を与える瞬間を・・全てフラシュを使っての撮影なので、ちょっと苦労して写しました。10:4710:51雛鳥のUPの写真・・10:56UPで写していた時に親鳥が来て・・・雛が揃って口を開けた最高の場面なのに、慌てて写しピンボケでした。残念!フラシュを使うとシャッターが何時もと違い、重く深くなる気がします(言い訳)。10:57夜、親鳥が2羽とも巣に居たので写しました。雛はお尻を向けていますね。19:43バラバラが咲いて2日目、花がダイブ大きく開きました。今日の雨で下を向いていたのを起こして写しました。10:16マツバボタンの苗種を蒔いたマツバボタンが沢山育っています。他に同じようなのが2個あり、今日も軒下でポット移植をしました。11:05雨が降っていたので、軒下に置いている月下美人と孔雀サボテンの鉢を庭に出して、水遣りの手間を省くはずが、あまり降らなかったので水遣りをしました。空けた軒下を作業場所にして松葉ボタンのポット移植をしました。夕方は、西側と裏の花壇に挿し芽の菊の苗を15本ほど植え、去年の菊も植え替えました。
2013.05.10
コメント(6)

午後ちょっと曇り空になるも晴れて暖かい一日でした。午前中、お金の振り込みと買い物に出かけ・・午後は、川崎にいる息子から電話があり、私の写真を画像確認用に使いたいと言うので、今まで写した写真の中のから選んだり、新しく写したりして20枚ほど送りました。縮小なしの写真が必要というので、カメラにある中から選んだが、沢山残しているので、動きが悪く苦労しましたね。パソコンの性でしょうか?そんな訳で、午後の川沿い散歩は出来ず、庭の花を紹介です。バラ庭に赤と黄色とピンクのバラを数本植えています。赤色がいち早く咲き、次に淡い黄色が咲きました。ピンクは花芽が虫にやられてダメになりましたね。でも新芽がぐんぐん伸びて近々花を咲かせてくれそうです。赤いバラも写したが、花開き過ぎて、ヒナゲシの鮮やかさに負けているので載せるのを止めました。17:12ヒナゲシ息子の画像確認用に写しました。真っ赤なヒナゲシが沢山咲いている中、花の付け根がピンクで先端が赤の可愛い花です。写真写りの良いと思い写しました。13:49色んな色は欲しい様なので、切り花にして・・白と黄色はアイスランドポピーです。13:28ガザリア垣根下に植えているガザリアも咲き始めました。これも写しして、息子に送りました。13:43サボテン3年ほど前、実家にあったのを貰って来ました。3つ蕾が付いて、一つが咲きました。サボテンは花が綺麗ですね。5/6 15:52ペチュニア表紙の画像を替えるのに、横長の何か良い写真はないか・・真っ赤なヒナゲシにカメラを向けるも??ペチュニアのピンクの方は落ち着く気がして写してトリミングしたが・・・3日ほど前に写した白い花のある方にしました。13:45ヨコズナサシガメ(横綱刺亀)夕方、マツバボタンのポット移植をしている時に、家の壁に珍しい昆虫が居たので写しました。カメムシ目サシガメ科のヨコズナサシガメでした。17:51今カメラに16GBのSDカードを入れているが、古い写真を取り出すのにちょっと時間が掛かり過ぎ、こんなに容量は不要でしたね。写真を残したけらば半分以下にして新しく買った方が良い気がしました。
2013.05.09
コメント(2)

快晴。大型連休も昨日で終わりましたね。連休、関東より西は好天に恵まれ、オオイタは30日に一日雨が降ったのみで、珍しく好天に恵まれた連休となりましたね。畑はちょっと雨が欲しい気もしますが、庭には雨に弱いヒナゲシが沢山咲いているので、雨は降らない欲しい、複雑な気持ちです。ツバメの雛我家のツバメの雛は元気に育っていて、目も開いた様です。現在4羽を確認していますが、ひょっとすると5羽いるのでは?と眺めるも、顔を出すのは4羽です。5/7 16:18午後になると、満腹なのか、睡魔に勝てず・・昨日は暑くうだってました。5/6 16:17親と雛親が餌を与える所を狙うも上手く行かず・・・雛も全部が顔を出さずです・・5/7 16:26親と1羽の雛・・雛は餌をねだるのではなく、暑さで口を半開き・・5/6 15:54アオサギ昨日の川沿い散歩で写した写真です。散歩の途中に餌を咥えたアオサギに遇い、慌ててカメラを向け写す。どうにか口に魚を咥えている所を写すことが出来ました。初めてですね。14:33直ぐ魚を呑み込んで満足げな姿です。14:35タツナミソウ裏の階段下の土手にタツナミそうが咲いていました。2枚写すもちょっとピンボケとなりました。11:38ノイバラ(野茨)ノバラ(野薔薇)と言っていましたが、ノイバラ(野茨)とも言う様ですね。野の茨の方があっている様に思うので再度載せる事にしました。5/6 13:53ノイチゴ裏の土手のノイチゴ、赤く熟れたのを30個ほど採って妻と食べました。10:59昼前、畑の野菜に水遣りをして・・・庭で育てている花や花の苗の水遣りも・・・日中は暑いので、のんびり過ごして、日が影ってからメランポジュームのポット移植をしました。
2013.05.07
コメント(2)

快晴で天気の良い日が続いていますね。最高24.6℃、最低10.6℃日中は初夏の陽気でした。宮崎の方では30℃近くまで気温が上がった様ですね。午後川沿いを散歩して写したトンボ、チョウ、花の紹介です。ハラビロトンボ裏の土手で、今年初めて遇ったハラビロトンボです。行きに写して、帰りにも同じ場所にまだ居いました。帰りに写した写真。15:4515:46顔をUPで15:48シオカラトンボ♂裏の川にシオカラトンボ♂が居るのを見つけ写しました。初めてなので念のため、図鑑で確認してみましたが、シオヤトンボやコシフキトンボではなく、シオカラトンボ♂でした。14:26顔をUPで14:26コミスジ裏の土手に居るコミスジチョウです。前に載せたが、コミスジの目の黒い斑点模様が珍しいのに気づき再度写しました。14:03顔をUPで・・チョウの中では特徴的な不思議な目をしていますね。細いストローの口はどうなっている?今度は目より口が気になりです。14:04ゴイシシジミ裏の土手にいるゴイシシジミです。翅を広げた所を写したことがないので、ちょっと眺めていたら、珍しく翅を広げそうだったので期待したが・・これがやっとでした。14:11帰りに再度寄って見ると、合体したゴイシシジミに遇いました。ゴイシシジミも♂♀の区別が難しいチョウですね。ちょっとゴイシ模様が大きいのが♂でしょうか??15:41接写でも写しました。15:42クサイチゴとウラナミジャノメ墓地の所の川の土手にノイチゴに似た枝葉をした植物が沢山あるを見つける。花がノイチゴとはまったく違っていたので写し、調べたらクサイチゴでした。近くにウラナミジャノメ(ヒメウラナミジャノメかも)が止まっていたので、花と蝶を写しました。15:20ニワゼキショウ川沿いの歩道脇や畑の隅には沢山のニワゼキショウが自生していますね。今、川沿いは草刈が進んで、可愛い野草も刈られましたが、まだ刈られず残され場所に咲いていたのを写しました。15:2415:28前にアオスジアゲハを写した、折り返し地点の川の中に自生してたクレソンも綺麗に刈られていました。花に蝶が集まるだけにちょっと残念ですが、まだ途中の川に沢山クレソンがあります・・・・
2013.05.06
コメント(6)

今日も快晴です。午後、今年2度目の別府湾深江沖で船釣りをしました。1度目と同じメンバー、同じ時間、同じ場所です。釣り場には、休みなのに釣り船は一艘も出てなく・・最初のポイントはまったく釣れず・・少し場所を移動するも、最初はまったく魚の当たりがないので、潮も今一だし、今日は釣れない日なのでしょう・・10匹を目標などと話していたら・・20分ほどしてから撒き餌さが効いたのか、アジが集まって来た様でポツポツ釣れ始め、途中からは入れ食い状態となりました。釣り始めはちょっと風と波が有ったが、16時前には風も止み絶好の釣り日和となりましたね。兄はサラリーマン的に17時でいつも止めるので、2時間半ほどのアジ釣りを楽しみました。船でのアジ釣りは、ジャンボを撒き餌さにしたサビキ仕掛けの釣りです。私はチヌやホゴやタイが釣れることを期待して、仕掛けの一番下に天秤を入れて、一つオキアミの餌釣りもしましたが、1匹も餌には釣れず、釣った魚は全てサビキ仕掛けで、アジを釣ってる間、長いこと餌は付いたままでした。餌取りが居ないのが、ちょっと不思議でした??アジ(マアジ)タイ(チダイ)成果はマアジ(20~23cm):50匹。 マルアジは1匹も釣れません。チダイ(20cm前後):5匹。ちょっと小さいお吸い物サイズ2匹。コノシロ(マアジよりちょっと大きいサイズ):3匹。蛸の餌にする様で兄にあげる。アジは4人全員で200匹の大漁ですね。
2013.05.05
コメント(4)

晴れて暖かい日が続いていますね。庭の花の紹介です。庭のナニワイバラとモッコウバラの花は終わりになり、今は花壇や垣根沿いに植えたヒナゲシやシレネに沢山の花が咲いています。ヒナゲシいち早く咲いた花壇のヒナゲシと終わりになったナニワイバラです。5/2 14:07前の垣根沿いに植えているヒナゲシにもダイブ花が咲きました。16:22花壇のヒナゲシの花の部分を・・・5/2 14:29八重の花を増やそうと種を集め育ているが、何故だか八重にはならず・・・数個の八重の花が咲いているのみです。16:25ペチュニア地生えで出てきたのをポットに植え替えして育てています。ピンクばかりの中、白い花も出ましたね。16:21門扉の所の花壇シレネ、ノースポール、パンジーなどの花は沢山咲いています。シレネが育ち過ぎて、ノースポールが埋もれてしまった所がありです。16:23おまけ1チューリップの球根葉が黄色になっているのがあり、ちょっと遅れたが、今日チューリップの球根掘りをしました。葉が黄色になった球根にはちょっと腐ったのが有りました・・・大き目なのと小さいのを分けて網に入れました。風通しの良い所に吊るして保管し、来年また植える予定です。16:22おまけ2ツツジこのタイプのツツジは満開を過ぎましたね。墓地に植わっているツツジを何度の無く眺めるも、写す気は起きず・・・眺めていたら、写して欲しいと言われた様で、シャッターを切りました。14:43
2013.05.04
コメント(4)

連休後半、天気の良いが続いていますね。午後、久し振りに川沿いを散歩し写した蝶を紹介です。カワトンボを良く見かけ、ダビドサナエ、シオヤトンボも数匹遇いました。アオスジアゲハ(青条揚羽)川に自生してるクレソンに花が沢山咲いていて、蝶達が集まっています。初めて見かけたアオスジアゲハですが、今日の川沿い散歩で8匹ほど遇いましたね。折り返し地点手前のクレソンの花には3匹がほぼ同じ場所に居て沢山写真を写しました。15:0615:0715:2015:24飛び回る中、翅を広げた所もどうにか写せました。15:28コミスジ(小三條)裏の土手の藤の葉の上で、コミスジチョウの合体を初めて写すことが出来ました。折角の合体写真、色も模様も同じなので♂♀の区別が出来ませんね。14:22翅を広げたところ・・14:24オオスカシバ(大透翅)庭でヒマワリの苗のポットの植えかけをしていたら、花壇のシレネの花にオオスカシバが現れ、近くにカメラを置いていたので写す事が出来ました。ラッキー。16:59おまけ野イチゴの実裏の土手の野イチゴが数個赤く色付いていました。このイチゴ、食べたでしょうか?食べなかったでしょうか?14:19
2013.05.04
コメント(0)

3日と4日に写した鳥の写真を紹介です。コゲラ裏の土手に竹を切りに行った時に、土手の木にコゲラが1羽来て鳴いていました。餌を獲りながら動きまわる中、どうにか写せました。16:2616:28シジュウカラ雛が我家のムベがまかり付いた彼岸桜の木に来て鳴いていました。見ると雛は4羽ほど来ていて、親鳥から餌を貰っていたが、木の陰で写せず・・雛が可愛いのでまた写しました。12:13周囲の家の垣根など飛び廻っている様で、4日にも現れて・・5/4 11:48裏の土手で親鳥を写す。雛に餌をやっている所を写したいが、難しいですね。5/3 16:20モズのカップル4日の午後、久し振りに川沿いを散歩しました。墓地手前から借りている畑当たりを縄張りにしているモズです。対岸の林の土手(ちょっと遠く)にカップルが寄り添っているのを見つけ写しました。様子をみる限り、これから子育てでなのしょうね??5/4 15:525/4 15:52
2013.05.03
コメント(2)

ダイミョウセセリ、ニワハンミョウを今年初めて写したので紹介です。ダイミョウセセリ裏の土手の階段横の林に入ると、色んな蝶に会うことが出来ます。花の支柱用に竹を切りに行った時にダイミョウセセリに遇いました。近畿から西のダイミョウセセリには、下の翅にも白い模様があるそうです。15:0215:1215:17クロヒカゲ同じ場所には日陰を好むクロヒカゲが生活していて、中々翅を広げてくれませんが、やっと翅を広げた所が写せたので、再度載せます。ウラナミジャノメには、翅の表のもジャノメ模様があるがクロヒカゲにはありません。16:225/2 15:06ニワハンミョウ沈堕の滝に行った時に、滝に行く途中の歩道で今まで見たことがないハンミョウに遇い写しました。調べたら、色んなハンミョウが居てニワハンミョウの様です。5/2 12:525/2 12:52ノバラ今、土手などに自生しているノバラに沢山の花が咲き始めました。ノバラは白ですが、裏の土手に薄いピンクのノバラがあったので写しました。16:12比較に良く見かける白いノバラ・・11:105/4 14:493日遅れの更新。写真を沢山写し過ぎ、出来るだけブログに載せたいが・・パソコンが遅く、楽天ブログは重たく、写真の登録や加工に時間が掛かり過ぎて・・段々面倒になって来ていますが、のんびり頑張っています。今の時期は趣味の園芸も花の苗が育ち忙しくです。コメントの返事や訪問が出来ずに居ますが、よろしくです。
2013.05.03
コメント(0)

快晴で暖かい一日でした。久々に妻とちょっと観光に出かけました。一週間前の新聞で知ったシャクナゲの名所、豊後大野市の神角寺へ行ってみることにしました。朝9時に我家を出発して、カーナビ頼りで、豊後大野市の山の中の神角寺へ・・・神角寺近くに展望台があったので行って見ました。標高730mの神角山。誰も来てなく2人きりで、ちょっと歩いて登って見るとコンクリートで出来た3階建ての展望台がありました。北側に由布岳、鶴見山、高崎山が見え・・10:20西側にはくじゅう連山が見え10:2010:22南西側には阿蘇山も・・阿蘇山を撮ったつもりが写ってなく、妻が写した写真です。南側には祖母山など・・360度が見渡せる素敵なところでした。10:22ヤマハンノキ(山榛の木)展望台近くに始めて見る木の実が生っていたので写しました。小さなマツボックリの様な実で、調べたらヤマハンノキでした。10:34神角寺のシャクナゲ500本ほど植わっているそうですが、殆んどのシャクナゲはもう散っていて、数本に花が残っているだけでした。神角寺本堂は写さず、名前を確認するため、入り口を写しました。11:1311:0311:0911:11ヒトヨシテンナンショウ(人吉天南星)シャクナゲを眺める山道には、珍しい花が沢山咲いていました。ちょっと前にブログで見た、マムシグサでしょうか? 初めて見た花です。調べたらテンナンショウでした。10:56花をUPで11:01ホウチャクソウ(宝鐸草)テンナンショウの直ぐ近くに沢山生えていました。こちらの花も初めてなので写して、名前を調べました。11:02最初は私の車1台だけだったが、帰りには7台ほど来ました。引き続き、豊後大野市の沈堕の滝へ行って見ることにしました。
2013.05.02
コメント(6)

豊後大野市の沈堕の滝にも行って見ました。こちらも初めての観光です。沈堕の滝はカーナビには出てこないので・・地図上で適当に合わせ行って行くことにしましたが、看板が片側しか出てなく、ちょっと通り過ぎてから引き返すことになってしまいましたが、無事に着くことが出来ました。12:47妻の写した写真降り口の所に、大昔の水力発電の廃墟が残っていました。下の川原に下りられるか、廃墟の側面を行って見たが、下りる所はありませんでした。12:57廃墟の内側にも蔦が生えて綺麗でした。12:59廃墟はこんな感じです。13:00廃墟の窓から川を入れて・・13:04来る途中の橋の手前からは、対岸の川原へ出られる様で、もう一つの滝が見れる様ですが、九州北部豪雨の被害で道路を工事していましたね。帰りに2組が見学にきましたね。原尻の滝、くじゅう花公園は前に行ったので、今回は行きませんでした。
2013.05.02
コメント(0)

朝の出来事。前の公園でシジュウカラがうるさく鳴き、木の中が揺れていたので何が起きたのだろうと庭から見ていると、カラスが白いものを咥えて飛び立って行った。シジュウカラがカラスの後を追い、公園の向こう側の家の庭の方へ飛んで行ったので公園の木にシジュウカラの巣があるのではと思い、確認に行って見ました。巣は無く、親鳥と雛の集団でした。カラスが咥えていたのは、白かったので卵に見えたが、雛が襲われたかも??シジュウカラ親鳥公園の向こう側の電線に止まって、カラスを気にしているところ・・6:44ハシブトガラスこの当たりでは珍しい、口の大きなハシブトガラスでしたね。川原で生活するハシボソガラスは良く見かけるが、ハシブトは初めて写しました。6:45公園にカラスが居なくなり、シジュウカラ達に平和が戻りました。シジュウカラの親鳥公園の木に雛が6羽以上来て、親から餌をねだっていました。こんなに沢山の雛が居るのにビックリ・・2組でしょうか?親が雛に餌を与えている所は写せずでしたが、餌を咥えた所が写せました。8:24シジュウカラの雛この雛は近づいても逃げず、手で捕まえられそうでしたね。ちょっと離れて写す。8:29逃げないのは、お腹が満腹でとても眠かったのですね。8:29雛は近づいても意外と逃げなし、可愛いので沢山写しました。8:368:39午後、隣との間で雛が鳴いていたの行って見ると垣根と柵に止まっていました。周囲の家の垣根を餌を獲りながら回っているようです。14:1214:1714:19スズメスズメも子育て中ですね。朝、庭で餌をやっていて、スズメが行き来するのを確認すると、近くの家の瓦の隙間に巣があるようです。2箇所確認しました。朝、電線に止まったスズメが何か大きいものを咥えていたので写しました。花の蕾を咥えているような??6:42
2013.05.02
コメント(2)

ツバメを紹介前の家のツバメのカッププル前の家に2日ほど前、ツバメが戻って来ました。去年、カラスに雛がやられたので、今年は子育てを諦めたと思っていたが、ちょっと遅れて帰って来ましたね。前の電線に止まって、巣の手直しや子育てについて話し合っていました。6:116:126:29我家のツバメ我家と斜め前の家は雛が誕生して、親鳥が子育てに奮闘中です。朝が冷え込んで寒い日に、親鳥が居ないと雛が凍えて死んでしまうのではと心配しましたが、順調育っているようです。親鳥は巣を汚さない様に雛がウンチをするところを待って、ウンチを咥えて行きます。16:2216:2516:30雛4羽は確認出来ました。雛をUPで写す。まだ目が開いてなく、頭の産毛が可愛いですね。16:27
2013.05.02
コメント(4)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


