全45件 (45件中 1-45件目)
1
![]()
朝はこの秋一番の冷え込みとなりました。最低2.7℃、最高14.6℃朝快晴だったので、朝食前に由布岳を見に行って来ました。ここ3日ほどの冷え込みで、由布岳の頂上付近に雪が積もっていて・・富士山の様になっていました。綺麗な由布岳に感動して沢山写しました。7:247:25頂上付近が雲に隠れていたので、雲が逃げるのを待って・・7:30頂上付近の雲は無くならず・・7:35頂上付近の雲が傘状に残りました7:387:397:39朝食を食べてから、再度由布岳を見に行きました。頂上にかかっていた傘雲はすっかり無くなり・・8:428:43手前に木を入れて・・8:48ちょっと先に高台の見晴らしの良い場所(墓地)があるので、行ってみました。とても見晴らしは良いが、西の方向は鉄塔や電線が邪魔で、由布岳を写すには今一の場所です。8:55おまけ道路脇のハゼノキの紅葉を再度写しました。ハゼノキ紅葉 8:52高台の墓地の周囲にヤマラッキョウが育っていて、可愛い紫の花が咲いていました。前に写したヤマラッキョウの全体を・・花をUPで・・ヤマラッキョウ5335 9:00時の経つが早いですね。もう11月が終わり、明日から12月(師走)です。
2013.11.30
コメント(4)
![]()
午後、車で15分程の所にある阿蘇神社へイチョウを見に行って来ました。イチョウの木は葉がダイブ落ちていて、ちょっと遅かった様ですね。正面から鳥居を入れて写す・・参道にも葉や実が沢山落ちていて、実を踏みつけると臭いので、お参りが出来ません。手洗い場は水面に映る景色が写せる所なので、仕方なく銀杏の実を踏みつけながら手洗い場まで行きました。神社を入れて・・手洗い場の建物の縄の飾りを意識して、落ち葉とイチョウの木を・・手洗い場から屋根の鯱鉾とイチョウの葉をUPで・・銀杏が沢山落ちているので、中に入気はなく、鯱鉾は尾の方しか写せずでした。裏の土手の方へ行き、阿蘇神社全体のイチョウの黄葉を写しました。昔九州を襲った台風で、一番大きな木は折れて・・もうひとつも枯れている様でした。昔はもっと綺麗な黄葉が見れました・・・ちょっとUPで・・いつの間にか太陽は雲の隠れ・・ちょっと下から写すも色が出ずです。裏の道にも沢山の銀杏が落ちていて通れずです。実が大きので、拾って帰り・・裏の川で洗えば良いと、ちょと思ったが・・手袋を持ってなく、かぶれると困るので止めました。
2013.11.30
コメント(0)
![]()
晴れ時々曇り・・陽射しがあるも西風が吹き寒い一日でした。最高11.4℃、最低4.0℃。北風だと庭は風が当たらず、陽射しがあれば暖かいのだが、今日は西風が吹き寒く・・・午前中は部屋でパソコンをして・・午後、庭で芝生の手入れや花の苗のポット移植などをするも寒くて、早々に切り上げました。寒いのに、今日は庭にアカタテハが現れました。カメラを取りに戻り、近づくと直ぐ逃げて・・隣の家の方へ飛んで行き・・写せなかったので残念に思っていたら・・戻って来てくれました。寒いのに元気に飛び回るアカタテハです。花壇のウィンターコスモスの花にも止まり・・アカタテハ5303 プランターに移植した白い小菊です。同じ小菊をプランターで育てているが、花付きが悪く・・西側の花壇に植えて居たのを、ちょっと前にプランターに移植して、階段横に置きました。花の色が白→ピンクに替わる素敵な小菊です。
2013.11.29
コメント(4)
![]()
九州北部は雪が降った様で、オオイタは日射しがあるも真冬並みの寒い一日でした。最高11.3℃、最低6.7℃。午後、車で由布岳が見える場所(山間の集落へ行く道)へ行き、帰りに裏の川の上流へ寄り・・野草や昆虫を写したので紹介します。山間の集落へ行く道の脇に菊に似た白い花のシロヨメナ(白嫁菜)が咲いていました。接写で全体の様子を・・ちょっとブームして花をUPで・・シロヨメナ5247 シロヨメナが咲いている土手には、黄色い可愛いアキノキリンソウも咲いていました。アキノキリンソウまた、近くにフジバカマに似た花が咲いていました・・葉からヒヨドリバナと思う?ヒヨドリバナちょっと手前の土手に沢山咲いているヤクシソウです。霜で少しやられ、終わりに近づいていました。ヤクシソウ(薬師草)ちょっと先の高台(墓地)の所へ行って見ると、道の脇に、紫の可愛い花が咲いていました。調べたら、ヤマラッキョウの花の様です。ヤマラッキョウ(山辣韮)裏の川の上流、折り返し地点の土手に咲いている黄色い菊です。再度確認していて、アワコガネギクなのか?シマカンギクなのか?悩んでしましいです。咲いている場所から、シマカンギクとしました。シマカンギク5282 今日写した秋の実は・・シロヨメナを写した所でサルトリイバラの実を見つけて、沢山実が付いている所を・・サルトリイバラ名前を間違えていたトキリマメをちょっとUPで・・トキリマメ(吐切豆)由布岳が見える所の周囲も木々が紅葉していて綺麗な所があり・・大きなハゼノキが赤く紅葉していました。ハゼノキ紅葉オレンジ色のハゼノキもあって・・樫の木や山々の所々も紅葉して綺麗でした。ハゼノキ紅葉5261 高台から我団地の一部(1/3程)を・・この写真に我家も写っています。我団地由布岳の頂上付近は薄っすら雪が積もっていたが、雲が邪魔をして上手く写せずでした。由布岳
2013.11.28
コメント(2)
![]()
由布岳が見える場所に行った帰りに、昆虫に遇いに裏の川沿いの散歩での折り返し地点へ寄って見ました。その前に、庭に遊びに来たヒメアカタテハを紹介します。寒いのに日溜まりを求めてやって来たようです。手を出すと一瞬手に止まったが写せず・・段々元気になり、その内隣へ行ってしまいました。ヒメアカタテハ5245 土手で写した蝶は・・シマカンギクの花に居たベニシジミを見ていたら、2匹になったので写しました。2匹とも羽の先端がボロボロに破けていますね。ベニシジミ日溜まりでベニシジミとヤマトシジミは、まだ良く見かけますね。ヤマトシジミ♀が居て花に止まったのを写そうと思うも・・花には止まらず、落ち葉などに隠れてしまいです・・ヤマトシジミ♀蝶より寒さに強いのはハエの様ですね。シマカンギクの花に蝶が居るのを期待したが、今日は少なく、でかいハエが一匹いました。写真を見て、ダイブ前にミゾソバの花と写したセスジハリバエでした。セスジハリバエ5288 日溜まりにはトンボもまだ居て・・見かけたトンボはマユタテアカネ4匹、ミヤマアカネ3匹、アキアカネ1匹程です。写したのは、未熟なアキアカネ♂とミヤマアカネ♀です。尾の赤い色が薄ので未熟な♂を思う。顔をUPで・・アキアカネ♂5280 ミヤマアカネ♀午前中は、近くにスーパーがオープンしたので、食料の買い出しに行き・・午後、西洋桜草のポットの植え替えをするも、夕方は手袋なしでは寒くて途中で止めました。
2013.11.28
コメント(0)
![]()
朝は晴れて穏やかだったが、昼近くから雨もパラパラと降りだして・・昼から日暮れまで台風並みの突風が吹き荒れました。沢山実が付いたナンテンが折れて落ちていました(11/28写真)。まだ沢山実が付いてるのですが、ちょっと残念です。階段のプランターに挿して飾って置くことにして・・門扉の所に淡い黄色いナンテンがあります。今年は去年より多く実が付きましたね。マンリョウも植えていて・・やっと色が付き始めました。花が沢山咲いて、庭を黄色く彩っていたコバノセンナも花が終わりました。コバノセンナは南国の花で、冬、氷点下になると木自体がやられる事があるので、思い切り剪定してから幹を防寒して冬越しをした方が良いですね。去年も防寒対策をせずにいたら、今までにない冷え込みで半分以上が枯れたものの、残った一部が、ここまで育ってくれました。宿根一年草みたいな木です・・午前中は、昨日の続きで、育ちの悪い西洋桜草のポットの植え替えをして・・午後も庭でポピーなどのポット移植をしようと思ったが、あまりの強風に出来なくなり、そんな中、芝の周りの手入れと草取りをしていたが、何が飛んで来るか判らないと、ちょっと危険を感じたので・・部屋でごろ寝・テレビを見て過ごす事にしました。
2013.11.27
コメント(5)
![]()
冷え込みは弱かったが気温は上がらずでした。最低10.2℃、最高13.7℃。今日は買い出しの運転手と趣味の園芸をして一日が過ぎる。午前中、食料の買い出しに行き、駐車場近くの帆足本家酒造蔵の家を写しました。前は中をちょっと写したので、今回は外観を・・丁度カラスが餌を咥えて飛んで来ました。帆足本家酒造蔵5215 買い出しから帰宅して、庭で趣味の園芸をしていたら、また前の家の屋根にイソヒヨドリが現れて、ひとりごとを呟いていたので・・写して上げました。イソヒヨドリ♂5216 屋の端だったので、反対方向へ行き、正面から写してみました。前の公園のハナミズキも葉がほとんど散ってしましい・・残っている紅葉した葉が綺麗だったので、綺麗に見える角度を確認して写しました。ハナミズキ紅葉この前の散歩で写せなかったムラサキシジミが我家に挨拶に来ました。孔雀サボテンの葉に止まり、確り羽を開いてくれました。ムラサキシジミ今日の趣味の園芸のひとつ・・今週は2℃程まで冷え込むと言うので、花壇に植わっていたサルビアの霜対策、冬越しのためにプランターに移植しました。とりあえず、車庫近くに置いて・・サルビア他の趣味の園芸はカノコユリの植え替え・・球根を掘り上げて、再度植え直しました。正面花壇は球根が無くなっていたので、他の場所のを持って来て植えました。垣根の枯れた木2本とこの前切った南天ひと株の根を掘り起こす。メランポジュームの一か所を抜いて、ルピナスを植えました。育てている桜草、成長せず葉が萎れたのが出てきたので、確認すると根が伸びてなく、使用した土(古い土が多かった?肥料過剰?)が悪い様に思えてきたので、悪い苗のポットの入れ替えを始める。日が沈みのが早く、途中で止め、明日続きをやる事にしました。
2013.11.26
コメント(2)
![]()
昨夜は風が強く雨混じりで・・朝庭に出るとちょっと湿っている程度で、雨は朝8時ごろまで降りました。低気圧の影響で朝から気温が18℃ほど有って・・日中は曇りで気温は上がらずでした。今日は一日のんびり趣味の園芸をして過ごしました。昼、庭に居た時に我家の門扉にジョウビタキ君が挨拶に現れました。直ぐ近くの電柱を支えるワイヤーに移動して・・バックが明るく過ぎたので、ちょっと横に移動して写しました。ジョウビタキ♂5212今日の趣味の園芸はプランターで育てている白い小菊の花付きが悪いので、裏の花壇に植えていた同じ小菊をプランターに移植して、階段横に設置・・シレネの苗が育ったのを50個ほどポットに移植・・この前購入したビオラ3p、ガーデンシクラメン1p、プリムラジュリアン3pをプランターや鉢に植えました。メランポジュームがいつまでも咲いているので、ルピナス2個の植え場所が決まらず・・まだポットのままです。
2013.11.25
コメント(2)
![]()
裏の川沿いを散歩して蝶とトンボを写しました。川沿いには飛んでいる蝶やトンボはほとんど見かけずでしたが、ヤギのいる家の所の日溜まりと、折り返し地点近くの日溜まりには、まだ沢山の蝶とトンボが居ました。久しぶりにウラギンシジミ♀に遇い、確り羽を広げてくれました。ウラギンシジミ♀羽を閉じた所を写そうとしたら、逃げられて、ちょっと高い木の葉の裏に止まってしまいましたが、どうにか写せました。ウラギンシジミ♀折り返し地点近くの土手には、アワコガネギクが咲いていて、花に蝶が集まって来ます。ただ、車道横の土手なので、車が通る度に飛び立ってしまいです・・・ヒメアカタテハを写し・・ヒメアカタテハ蝶の大きさが比べられるので、今日はなるべく2匹を一緒に写して見ました。ヒメアカタテハ&ベニシジミ5203 前に写せなかったヤマトシジミ♂の羽を開いた所も写せました。ヤマトシジミ♂最近見かけなくなったセセリチョウが一匹居て、右隅に写しました。ツマグロヒョウモン♂&チャバネセセリベニシジミは良く見かけます。今度はツマグロロヒョウモン♂と・・・ツマグロヒョウモン♂&ベニシジミ5202 黄色菊の花に黄色キチョウが一匹いました。花の方が黄色いですね。キチョウ日溜まりで見かけたトンボは、マユタテアカネとミヤマアカネを10匹程とアキアカネ1匹で・・写したトンボはマユタテアカネ♂とミヤマアカネ♀とアキアカネ♂です。マユタテアカネ♂ミヤマアカネ♀アキアカネ♂5208 今日、折り返し地点の川で、久しぶりにカワセミを見ました。川の土手に居た様で・・先に気付かれて・・上流へ飛んで行きました。
2013.11.24
コメント(2)
![]()
最低4.2℃、最高17.7℃。朝は冷え込むも、日中は暖かい日となったので、午後裏の川沿いを散歩をしました。以前、折り返し地点近くで、葉とマメの形(色は赤くなり)からヤブマメと思い写したのが違っている気がして・・今日再度確認してみました。墓地の先の土手に育っているのは、花から見ていたので間違いなくヤブマメで・・ここの冷え込みで葉はダイブ枯れていて、実の皮は少し茶色くなっていました。マメの中味が見る様に、逆光で写してみました。ヤブマメ折り返し地点近くのヤブマメと思っていたのは、赤い実が割れて中身の黒い実が見えていました。やはり間違っていましたね。調べたら、タンキリマメ(痰切豆)である事が判りました。とても似たのにトキリマメ(吐切豆)があるが、葉の形からタンキリマメの様です。タンキリマメおまけ色の変化を観察しているサネカズラの実を写しました。早く赤くなった方は黒ずんできて、右の実は真っ赤になっていました。サネカズラ5178
2013.11.24
コメント(0)
![]()
朝は冷え込むも秋晴れで日中は暖かい一日でした。最低4.7℃、最高16.9℃。今日は散歩には行けず・・写した写真は??妻は、野菜の直売場などに行く度に、柿があれば買って来て、干し柿を作っています。天候に恵まれ、順調に干し柿が出来ています。庭の花壇で、数種類の小菊を育てていて・・3年ほど前から育てている花びらだらけの黄色い小菊が咲き始めました。黄色い小菊温かい日は、庭にヤマトシジミ、モンシロチョウなどが来ます。モンシロチョウは葉ボタンに卵を産みに・・珍しくツマグロヒョウモン♀が現れ、ウインターコスモス花に止まりました。ツマグロヒョウモン♀今日は花の卸売り業者が、近くの店先で直売をする日で・・実家もパンジー、ガーデンシクラメンが要ると言うので、我家分を入てパンジー20個ほど、ガーデンシクラメン4個、プリムラジュリアン3個、ビオラ3個、花の終わったブーゲンビリア1個(100円)を購入しました。12月末に母の一周忌があり、庭に花を植えたい様です。来週、花を持って行こうと思っい連絡すると、丁度姉さんが別府に用事で来ていた序に、花を受け取り行くと言うので・・ちょっと部屋を片付けて・・久しぶりの訪問者でした。夜は前の職場の人達数人との吞み会(退職者を囲んで)で、久しぶりに都町へ行きました。いつもの様にちょっと呑み過ぎて・・午前様・・次の日は半日ダウンしてしまい・・午後も何もせず、結局一日寝て過ごしました。
2013.11.22
コメント(0)
![]()
今日は暖かく、日溜まりには蝶達がまだ沢山居ました。車で出かけた帰りに、ヤギの居る家の近くに車を止めて、裏の川の上流の山際を散策してみました。気温が15℃以上になると草や木の葉の影で休んでいた蝶達が飛び回る様になりますね。久しぶりにテングチョウに遇い写しました。羽を開いてくれたので、写そうとした時に丁度車が通り・・逃げられて・・テングチョウ再度見つけるも羽を開くことなく・・ついに見失い・・居たと思ったらアカタテハでした。テングチョウがアカタテハに変身しました。アカタテハシジミチョウは沢山居て・・花に止まる事が少ない中・・花に止まったのを見つけ、羽を開いた所を写しました。写して見てから・・尾が付いているのでツバメシジミと判りです。ツバメシジミ♂ヤマトシジミも居て・・ヤマトシジミが羽を開いたと思い写すもツバメシジミでした。ツバメシジミ♂5132 土手に沢山育っている黄色の野地菊(泡黄金菊?)の花にヤマトシジミが居ました。羽を広げるのを待ったがダメでした。ヤマトシジミ♂5130 ここでは、マユタテアカネが4匹(♀3匹、♂一匹)居るのを確認しました。葉の上で日向ぼっこをしている♀を・・・手で捕まえられるほど鈍感で・・手を出しても遠くへ逃げないので・・何度となく手を出すと止まってくれましたね。マユタテアカネ♀黄色い野地菊にトンボが止まっているが、何だか変な感じなので写しました。羽の先端が茶色のマユタテアカネ♀ですね。マユタテアカネ♀5122
2013.11.21
コメント(2)
![]()
晴れて温かい一日となりました。最低7.2℃、最高16.4℃。イカ釣り行こうかと思うも、ひとりで行のはちょっと億劫になり・・何処にも出かけず、庭で趣味の園芸をして過ごしました。昼飯を食べに行った帰りに、久しぶりに由布岳、鶴見山が見える場所に寄って見ました。今日は空気が澄みきっていて、綺麗に見えました。由布岳&鶴見山この場所からの由布岳はちょと富士山の様に見えです。また、この方角の地区に、富士見ヶ丘があるのを納得です。由布岳5109 近くの土手に黄色い菊の様な花が沢山咲いていました。調べたら、ヤクシソウ(薬師草)と言う様です。ヤクシソウ今日は暖かいので、庭のオキザリスも花を開いています。温かく陽が射さないと花は開かず・・・霜がおりるまで楽しめる花ですね。オキザリス裏で鳥の鳴き声が聞こえてきたので・・カメラを持って・・・電線にカワラヒワが一羽止まって鳴いていました。今季2度目の撮影です。カワラヒワ5134 由布岳、鶴見山を見た帰りに、裏の川の上流に寄って見ました。日当たりの良い山際には、まだ蝶やトンボが居て、沢山写したので、タイトルを替え更新します。
2013.11.21
コメント(4)
![]()
最低6.5℃、最高15.0℃。我家も光ケーブルに替わりました。無料で光に替えられると言うことで、工事をお願いして、今日の午後に光に替わりました。Net速度が替わる訳でもなく、何が替わるかと言うと、他の部屋のアンテナ線よりチューナー無しで福岡放送が見れる事ぐらいですが・・無料なので工事をお願いしました。工事に来た時に、庭に出て居たら、小さなネズミが一匹、日向ぼっこに現れて・・ひと月程前に写したネズミの様です。まだ我家の庭に居ました。体が5cm程の小さいネズミなのでヒメネズミと思う。ちょっと寒いのか?毛を立てて丸く・・オモチャの様です。ヒメネズミ6010 近くのコバノセンナの花弁や食用ホオズキから、小さなネズミである事が判りです。隠れたつもりでしょうが、見えていますから・・ヒメネズミ6013
2013.11.20
コメント(0)
![]()
耶馬渓の紅葉を見に行き・・本耶馬渓の前の山国川にカワウ(河鵜)が2匹、石の上で休んでいました。こちらを向いている方を・・・カワウ(本耶馬渓)5932 耶馬渓ダムの所の渓石園には、マガモが2匹いました。仲が良いのでカップルの様に思いましたが、両方とも若い♂の様で兄弟でしょうか?水面に写るモミジの色を気にしながら・・マガモ(渓石園)5951
2013.11.19
コメント(2)
![]()
深耶馬渓~裏耶馬渓の道沿いには、モミジが沢山植わっていて・・真っ赤に紅葉したのも多く綺麗でした。裏耶馬渓の坂の途中の小さな駐車場に車を止めて・・この前写した場所を再度撮りました。高さを出すのに縦に・・・裏耶馬渓上の写真の谷間に写っている赤い実が生っている木が、イイギリ(飯桐)です。赤い実をUPで写しました。ここまで来るまでに5本ほど見かけましたね。イイギリの実道路脇の駐車場から、モミジを前に道路側の崖の様子を写しました・・裏耶馬渓5927 次は本耶馬渓です。裏耶馬渓をひと廻りして・・・昼飯を食べるために本耶馬渓方面へ向かい・・・途中にそば屋があれば、本耶馬まで行かずに済んだが、うどん屋が一軒のみで、本耶馬まで来てしまいました。裏耶馬、本耶馬は紅葉を見るより岩の景観を楽しむ所です。観光バスが10台近く来ていて、賑わっていました。本耶馬渓本耶馬渓5938 最初の写真の高い崖の上に数人が居て、叫んでいました。裏がら行けるのですね?本耶馬渓次は来た道を戻り、耶馬渓ダムの所にある渓石園に寄って見ました。初めて来たが、耶馬渓の石を沢山使った日本庭園でモミジが沢山植えられていました。妻が写した一枚。渓石園渓石園渓石園5953 耶馬渓ダムをひと回りして・・途中、アクアパーク(水上スキーをやっている)があり、その周囲にも沢山のモミジが植えられいました。日陰なのでモミジは上手く写せず、近くのイチョウを写しました。イチョウ(耶馬渓ダム)5151
2013.11.19
コメント(2)
![]()
深耶馬渓の紅葉を見に行きました。今季2度目です。天気は予想したより良く、雲が多いものの陽射しもあり、紅葉を楽しむ事が出来ました。前回の深耶馬渓は午後で、午前中の方が陽が当たり綺麗なのに気づき・・玖珠インターから直接、深耶馬渓に来ました。モミジも散り始めていたが、綺麗な紅葉を楽しむ事が出来ました。まずは、展望台から夫婦岩を・・中央の木に陽が当たれば、もう少し綺麗なのだが・・紅葉の葉もダイブ散ってしまいです・・深耶馬渓5900 ちょっと遠くからだと綺麗な紅葉です・・写真では上手く色が出ず・・目で見た方がはるかに綺麗です。店横の駐車場奥から裏の川からの紅葉を写しました。深耶馬渓5907 この先が土産店が並んでいる所です・・後ろ側はモミジの散策道があり・・水が少ないものの、ちょっと奥入瀬に似ている様な所と妻が言っていました。来る途中に綺麗な場所が有ったので、戻って見ました。大きな駐車場の所に楓があり・・逆光で輝く色んな色の葉が綺麗に写りでした。カエデ(深耶馬渓)5912 深耶馬渓~裏耶馬渓への道沿いには、モミジが植わっているので、次は裏耶馬渓を廻って見る事にしました。裏耶馬渓はタイトルを替えて更新です。
2013.11.19
コメント(0)
![]()
今日も寒い一日となりました。最低6.9℃、最高13.9℃昨日の明け方に、満月が西の空に浮かんで居て、朝食後に写そうとしたら雲に隠れて見えなくなり写せずでした。今朝の西の空は晴れ渡り月が綺麗に出ていたので、裏の川沿いに行き月を追いかけて写しました。6:52墓地の所まで行き、ススキを入れて写して居たら、カラスが山から山へ飛んで行く所で・・カスラが加わり、素敵な面白い写真を写す事が出来ました。今日の一枚になりです。場所を移動するとき、月とカラスが重なる所を目撃・・・待っていたら写せたかも・・7:017:02川の上流の方へ行って見たが、月が見えなくなり・・7:15慌てて、墓地の所から、高台の団地へ上がり、気になる木(楠の木)の真上に来る場所を探したが、丁度竹藪が邪魔をして写せずでした。7:19朝から月と遊び・・月と鳥の面白い写真が一枚撮れました。昨夜テレビで深耶馬渓の紅葉の様子が写り・・・晩酌していて、妻が再度見に行きたい様子でつぶやき・・再度行こうと言う事になり・・今日の中津の予報は曇りだったが、妻のパートが休みの日で、行けるのは今日しかないと言うので、ともかく行って見る事にしました。高速道路を走っていると別府の周囲は強風が吹き50km規制が出ていて・・別府を過ぎると小雨が降り始め・・由布岳付近では雪が舞っていて・・凍結防止剤を撒いている車に出会い・・車の表示する気温は3℃で低温注意の表示が出ました。由布岳に雪が積もっているのが見えたのでP・Aに寄って写真を写しました。由布岳の初冠雪です。平地にいると判らない・・こんなに寒い日とはビックリです。9:14由布岳初冠雪5895 帰りにもP・Aに寄って由布岳初冠雪を写しました。16:31由布岳初冠雪5961 耶馬渓は雨が降っているのではと思っていたが、曇り時々陽が射す天気で、寒かったが車も人も沢山来ていました。昨日のテレビの性でしょうか?耶馬渓の写真はタイトルを替えて更新します。
2013.11.19
コメント(0)
![]()
北風がちょっと強く、寒い一日となりました。最高気温12.7℃。陽射しが無く寒いとオキザリスは花を開いてくれません。庭の白いオキザリスも花を閉じたままでした。この前買ったピンクオキザリスもです。オキザリスそんな中、ネックウォーマーをして、裏の川沿いを散歩しました。この前載せたコモチシダの紅葉の様子を確認・・色付いていた部分が少なくなりましたね。若い葉は最初から赤くなっているようです。このシダの並びに、今も葉に子供を付けたシダがあるのを見つけました。夏だけかと思っていたが・・・コモチシダコモチシダと子供が増える方法が似ているので・・、我家で育てているコダカラソウ(子宝草)を載せる事にしました。子宝草は葉の周りに沢山の子供が出来ます。昔、実家から貰って来たものです。外では冬越しが出来ないので冬は室内に入れています。ポットに植えているのが5個ほど有って、最近の冷え込みで葉が赤くなって来ました。子宝草5852 散歩で写した写真に戻り・・サネカズラの実の色付く様子も観察しています。右の実もやっと色付きました、意外と時間が掛りましたね。直ぐ近くの、こちらの方が早く赤くなりです。サネカズラ5812 我家にはこれに似たハツユキカズラを育てていますが、淡いピンクの色付きが今一で・・野にはびこっているカズラ(名前不明)は綺麗な赤になっています。両方とも、蔓が伸びるので、むやみに庭に植えない方が良いですね。カズラ青いブドウに似た実を見つけました。竹に巻き付いて育っていたノブドウです。ノブドウ5841 Webより、ノブドウの果実には、ブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生し,虫えいをつくるので、一つの房に白・紫色・赤・青などと色とりどりの実をつけるのが大きな特徴です。正常な果実はまずありません。したがって、食用にはなりません。 似たものに、エビヅル、サンカクヅル、ヤマブドウがあり、こちらの実は食べられるそうです。昔ヤマブドウの実を食べた事を思い出しです。秋なのに、タンポポ、アザミなどが咲いています。歩道の隅の野菊の横にスミレが咲いているのを見つけました。スミレ川沿いの集落の庭先にコバノセンナを植えている所があり、今が満開となっていました。この当たりでコバノセンナを育てているのはこの家のみですね。コバノセンナ裏の家の皇帝ダリアです。誇らしげ咲いていたので撮って上げました。とても大きなダリアなので、育てている家が直ぐ判りですね。10年前はほとんど見かけなかったが、最近は良く目にする様になりました。綺麗な花なので育ててみたが、あまりに大きくなるので止めています。皇帝ダリア今日はちょっと寒過ぎて、行きの散歩では蝶やトンボは見かけず・・帰りに少し陽が射し、風を避ける様に地の草しがみついているツマグロヒョウモンを一匹見つけ写しました。ツマグロヒョウモン♂5838 帰りに日溜まりで確認出来た蝶とトンボは、飛び始めたばかりのモンシロチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ数匹とミヤマアカネ1匹だけでした。
2013.11.18
コメント(0)
![]()
曇り時々晴れで、北風が強く寒い一日でした。最低9.4℃、最高12.7℃。今日の散歩で写した鳥です。4日程前に折り返し地点の山際で、ジョウビタキ♀を今季初めて確認しましたが、山の中へ逃げられて写せずでしたが、今日の散歩で道路際の柿の木の所に居たのを写す事が出来ました。今季初写です。ちょっと遠くから、とりあえず一枚写し・・ジョウビタキは人懐っこい鳥で・・今日は山に逃げず・・近くから写す事が出来ました。ジョウビタキ♀5830 ちょっと前に載せたのは我家の周囲では珍しいハシブトガラスで・・今回は近くで良く見かけるハシボソカラスです。ハシブトよりひと回り小さく、口ばしが曲がってないので見分けるのは簡単です。ツガイで行動していることが多く、今日ちょっと近くからやっと写せました。顔のUPも写したが、手ぶれ写真になってしまいました。ハシボソガラス前の家の屋根に良く来るイソヒヨドリ♂です。最近、また良く来ています?何でか判らないが、余程向かいの屋根が気に入った様で・・・来ると綺麗な声でひとり言をつぶやいているので、庭に居ると直ぐ判ります。イソヒヨドリ♂
2013.11.18
コメント(0)
![]()
曇りで昼前にちょっと雨が降り、陽が出ないのでちょと寒い一日でした。最低7.5℃、最高16.4℃。今日も散歩に行かず、パソコン、趣味の園芸をしてのんびり過ごしました。4日ほど前の散歩で、畑の隅に黄色の濃いウィンターコスモスがあるのに気付き、畑の人に声をかけて貰って来ました。(我家に有るのは淡い黄色)。貰ったウィンターコスモスを適当に切って挿し芽しています。普通は花を落として挿し芽する所でしょうが、花芽を付けたまま挿したのは、4日経っても花が咲いています。挿し芽には時期が遅いと思うが、コスモスは根付き易いので多分大丈夫でしょう。ウィンターコスモス5791 昨日載せた我家のナンテンを再度紹介です。西側の隣との境界側に植えているナンテンです。3株があり全体を写しました。ナンテンも色んなタイプがありですね。ここのナンテンも少し違います。葉や実の付き方はほとんど同じなのに、実の色が少し違います。早々真っ赤になるタイプ正月には実が赤黒くなるので、正月飾りには向かず、今が見ごろのナンテンです。真っ赤なナンテン今は朱色のタイプこちらは、これから綺麗に赤くなり、冬に赤黒くならないタイプですね。正月までに鳥に食べられない事を願っていますが・・ここには、ちょと前まで4株有ったが、実付き悪い1株は切りました。小ぶりの葉で、葉の形はとても良かったが、実の生り方が天を向き・・実があまり付かないので切りました。でも、この子供は裏の道路際に植えています・・・車庫奥の日陰に己生えして育っているセンリョウです。今年の夏は暑く雨が少なかったので、他の場所に育っているセンリョウは実付きが悪いが、日陰の良い場所だったのでしょう、ひと房に沢山の実を付けています。フォト蔵写真もセンリョウ5793 ナンテンもセンリョウも鳥が運んで来たものですが、今年は鳥(ヒヨドリ)に食べらないことを願っています。
2013.11.17
コメント(4)
![]()
晴れて日中は温かい行楽日和の一日でした。最低7.1℃、最高19.1℃。散歩にも行かず、部屋に居てパソコンと向き合いです。午後、晩酌の酒が無くなったので買いに行き、序にホームセンターの花コーナーに寄って見ると、花の培養土の10kg入りが、30円も安く65円/pで売っていたので5個買いました。散歩に行かなかったので、庭の花を紹介です。門扉の所のピンクのバラです。春はあまり咲かなかったが、秋は6個程花が咲きそうです。朝の光を浴びている所を写しました、一番早く咲いた花、ちょっと強い雨に当たれば散りそうです。7:43午後には、右の蕾が開きました。15:23ちょっと前に購入したピンクのオキザリスです。鉢植えにして玄関横に置いています。もう花も終わりに近くなり、ピンク一色ではなく、花がちょと白くなったのも美しくです。温かくて太陽が当たらないと花が開かないオキザリス・・今日は確り開いてくれました。オキザリス我家で育てている植物で赤い実が付くのは、ナンテン、センリョウ、マンリョウです。センリョウの実はちょと前から赤くなっていました。今年は夏の花の時期に暑くて雨が少なく、咲いた花も枯れて落ちたのが多く、垣根に近い所は実付きが悪くでしたが、駐車場の奥の日陰の木だけは、沢山の実を付けてくれました。センリョウ庭のナンテンの実付きは、雨が少なかった性でしょう?、とても良いですね。我家のナンテンは門扉の所の白いのを除き、鳥が運んできたものです。ナンテンの実の陽が当たっている所をちょっとUPで写しました。コバノセンナの下になってしまったナンテンも沢山実を付けいます。ナンテン5769 マンリョウは、ちょっと色付く程度ですね。庭の花壇に淡いピンク菊が咲きました。散歩の途中の家に植わっていた菊で、初夏の散歩の時に新芽を折って貰い、挿し芽して育てた菊です。花の色が赤く変化する菊なので、これから変化も楽しみです・・・淡いピンクの菊庭に居た時、リビングの所のガラス戸に1.5cm程の虫が飛んで来て止まったので、珍しいカメムシと思い写しました。写真を見たらカメムシではなく、小さなセミの様な虫で・・・調べたらミミズク?アワフキ?が一番近いが、羽が透明と顔の形と肩の出っ張りからミミズク様です。初見初写です。ミミズク?今日は、珍しい虫に出合い嬉しくなりです。
2013.11.16
コメント(0)
![]()
今日も晴れ、ちょっと北風が吹く天気でしたが、年休を取ったY氏と津久見の海へアオリイカ(モイカ)釣りに行って来ました。10時に我家を出発して・・・日中、泳がせ釣りの餌の小アジが釣れないので、港でアジを購入して・・餌を売っている港は先客が2名ほど居たし、正面から風が当たるので、来た道を戻って風が少し避けられる場所で釣りをしました。この場所に近い所にもアジを売っているが、ちょと前は70円/匹が90円/匹になっていてビックリしました。買った場所はまだ50円/匹です。釣り場にはだれも居なくて、昼前からアオリイカ釣りを始めるも当たりはなく・・サビキでアジ釣りをするもスズメダイしか釣れず・・釣り場の景色釣り場の風景日中、サビキ釣りで釣れたはカワハギ1匹とコッパグロ一匹です。陽が落ちてから、以前大アジが釣れて居たので、仕掛けを餌釣りに替えて釣って見たが、中アジ一匹だけで、釣れるのはフグばかりでした。Y氏は鯛を一匹。今年はアジが居なくて、海の様子が変です?結局、アオリイカは、日没を過ぎてから納竿の20時前までに、当たりは6回程/2人で、Y氏が2杯、私は1杯でした。大きさは300g程でした。丁度良い時間帯が満潮の潮どまりだったので釣れなかった様にも思うが??カワハギ魚、イカが釣れず、カメラで遊ぶ魚が沢山現れたのか?突然、釣り場前のイケスの上を沢山のカモメ?(ウミネコかも?)が飛び回り始めました。15分程したらいつもの静けさになりです。カモメ?カメラを持って、釣り場の山際を散策して・・若いグミの木に花が咲いているのを見つけ、今花が咲いているのを不思議に思い写しました。調べたら、冬グミと夏グミ(秋グミ)がある事を知り、冬グミは秋に花を咲かせるそうです。近くの木に隠れた奥に沢山花を付けた、ちょっと大きな木がありました。冬グミ海岸の岩場に、黄色い可愛い花が咲いていました。調べるのに苦労しましたが、海岸に咲く黄色花で検索して、アゼトウナ(畔唐菜)と判りました。アゼトウナ対岸の山の上に月が出ているのに気づき・・最初は、UPで・・海、人家まで入れて写して見ました。海辺の月☆カメラの日付がクリアされていて、1月となってしまいましたが・・写真のフォトビューアーで調整出来ることを知りました。ただし、時間は調整出来ずですね。
2013.11.15
コメント(2)
![]()
朝は冷え込むも日中は温かく行楽日和となりです。最低5.8℃、最高19.8℃。川沿いの散歩で写した野草をまた紹介です。折り返し地点の車道の土手にある大きなシダが紅葉していました。シダの葉も紅葉するのか?と写しました。紅葉したシダ葉は見たことが無く、若いシダの葉はこんな色なのでしょうね?名前を調べていたら、大きなシダはコモチシダと言う様で・・夏に写していた、葉に沢山の子供が付いたコモチシダを一緒に載せました。コモチシダ散歩する土手などにダイブ前からヒメジオン(姫女苑)の可愛い花が咲き始めました。草の中でも、とても可愛い花を付けますね。ヒメジオンツリガネニンジンの花、ダイブ前に日陰の土手に咲いているのを見つけ・・・まだ咲いていたので写しました。ツリガネニンジン5711 以前載せたヤブコウジの実です。赤い実が3つ付いているのを見つけました。ヤブコウジの実サネカズラの実は何度も載せている様な・・色付く過程を再度写しました。14日の写真11日の写真サネカズラの実ハゼノキの実です。ハゼノキには実がなるのとならないのがある様で、実が生るのは葉が落ちるのが早く紅葉が楽しめないが、実が生らないのは紅葉が楽しめますね。また、ハゼノキを確認して居て、似たのにヤマハゼ、ウルシ、ヌルデがあり・・ハゼノキとウルシは同じと思っていましたが、違うことを知りました。昨日写した紅葉のハゼノキはヤマハゼの様です。ハゼノキの実温かい日となったので、まだ蝶もトンボも沢山見かけました。ただ、飛び回るより、日溜まりで日向ぼっこをしているところです・・昨日載せた、野菊(アワコガネギク)の花にベニシジミが居たので・・・菊の花とベニシジミ今見かけるトンボは、アキアカネとミヤマアカネとマユタテアカネの3種ですね。昨日ミヤマカナネ、今日はマユタテアカネを写しました。マユタテアカネ♂ミヤマアカネ♂5687
2013.11.14
コメント(2)
![]()
裏の川沿いの散歩で昨日と今日写した鳥の紹介です。ここ2週間ほどカワセミには遇っていませんが、神社下の川の所でビンズイに遇う事が出来ました。今季、初見初写です。初写にしては上手く写せました。ビンズイ5665 セキレイ3種です。去年まで、川沿いの散歩ではハクセキレイに遇う事は珍しくでしたが、今年は良く目にします。ちょっと逆光で目に光が入らないのが、ちょっと残念でした。ハクセキレイ裏の川沿いで一番良く見かけるのがセグロセキレイです。いつもは逃げるのに、日向ぼっこ中の様で川沿いの道を通り過ぎても逃げませんでした。目に光が入る方からも写したが、ポーズが今一で載せるのを止めました。最後は、お腹の卵色はとても綺麗なキセキレイです。初秋に川に戻って来て、良く見かける様になりました。まだ、人に敏感で直ぐ逃げてしまいます。ちょっと遠くから・・・キセキレイ
2013.11.14
コメント(0)
![]()
野草や木々など綺麗に思うも、名前を知らないもの沢山ありですね。まず始めは、12日に耶馬渓観光へ行った時に写した気になる木の実です。奥耶馬の川沿いに赤い実を沢山付けた木が目に入り、初見なので写しました。調べたらタラヨウ(多羅葉)でした。タラヨウ裏耶馬の谷間に、赤い実を沢山付けた木が目に入り・・これも初見だったので・・調べたらイイギリ(飯桐)でした。イイギリ裏の川沿いを散歩して写した写真・・以前、載せたハゼノキの葉の紅葉も進んでいます。今、葉が色んな色に紅葉して綺麗なのに、陽がほとんど当たらない場所なのが、ちょっと残念です。ハゼノキ5693 土手などの至る所に育っているカズラの葉が赤くなって、赤と緑の対比が綺麗です。先端の垂れ下がった葉に光が当たり綺麗だったので写してみました。名前を調べたが判らず、ハツユキカズラの原種と思われるが・・・ハツユキカズラの原種?折り返し地点の車道沿いの土手に黄色い野菊が育っていて、庭に植えたい様な可愛い菊です。こちらは花びらが短く芯の大きな菊で・・調べたらアワコガネギク(泡黄金菊)と思います。アワコガネギク近くに黄色違った種類の菊で咲いていて・・シマカンギク(島寒菊)の様です。シマカンギク墓地の裏の土手で可愛い赤い実の付いた野草を見つけ写しました。調べて・・ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の様ですが、ちょっと自信なし・・ヒヨドリジョウゴの実墓地の先の土手、クズに負けないほどびこっているつる草です。迷惑な草、名前を知るため写し・・カナムグラ(鉄葎)と言うようです。カナムグラ川沿いの土手にゲンノショウコの花がまだ咲いていました。ピンクの可愛い花が二輪揃って咲いていたので・・ゲンノショウコ峡写した蝶は、ムラサキシジミです。葉の上で日向ぼっこでです、確り羽を広げてくれました。ムラサキシジミ5678
2013.11.13
コメント(0)
![]()
裏耶馬渓から深耶馬渓に向かう道沿いにモミジが植えられている所があり、紅葉は来週末が見ごろに思えました。深耶馬渓は普通の日なのに沢山の人で賑わっていました。紅葉している所を写したが、見ごろはもう少し先で来週の方が良い様です。14:40~1時間ほど観て回りましたが、たまに陽が射すも生憎の曇り空でした。駐車場から景色・・観光写真に良く出ている道沿いのモミジ・・道沿いのモミジの裏側・・ちょっと先まで車を走らせたが、近くの道沿い駐車場には止められず、土産物店などの家並みを過ぎて、次のちょっと広い駐車場まで行ってしまい、川沿いを歩いて展望台へ行きました。最初の駐車の奥からの方が近い気がしましたが、川沿いの素敵な景色も楽しめました。展望台から木々の紅葉と夫婦岩を・・ちょっと陽が射してくれました。夫婦岩から左の岩山と紅葉の様子・・夫婦岩から右の岩山と紅葉の様子・・土産物屋の無い所から・・最後の一枚・・ここはモミジが沢山ある所で、モミジの紅葉にはちょっと早かった様です。深耶馬渓は午後になってしまったが、また来る事があれば、午前中の観光をしてみたいですね。
2013.11.12
コメント(2)
![]()
裏耶馬渓(うらやばけい)を見に来たのは初めてです。裏耶馬渓は道沿い10kmにわたり、山に屏風岩が林立する景色が楽しめる所でした。山の木々の紅葉はちょっと早かった様で、道沿いに車を止めて、屏風岩を見て来ました。陽射しがあると山がもっと綺麗なのだが、太陽は雲に隠れです。陽が当たらない時に一度写したが、次に行こうとしたら陽が出て来たので撮り直しました。上の屏風岩の裏側からの景色です。高さを出すのに縦長で写して見ました。横長でも・・道の反対側の岩です。真ん中の岩は人の顔に見えます?自然に出来た岩?誰かが掘った様な感じも??天辺の小さな岩は暴風でも落ちないので、合格祈願の岩と看板が出ていました。次はモミジの紅葉も楽しめる深耶馬渓(一目八景)へ行ったので、タイトルを替えて更新します。
2013.11.12
コメント(0)
![]()
山国町の奥耶馬渓(うらやばけい)に着くと、稲刈り後の田んぼや公園などで、やまくにかかしワールドをやっていて、カカシ見学と川沿いの木々の紅葉や山の紅葉の様子を一緒に見る事が出来ました。裏耶馬渓を見に来たのは始めてで、山国川上流の6Km程の渓谷美でしたね。最初は、魔林峡の紅葉紅葉している部分をUPで・・ちょと上流へ行くと石橋(念仏橋)があり、石橋と紅葉を写す・・念仏橋より下流の景色・・更にちょっと上流の方へ走ると、猿飛千壺峡があり・・駐車場横の田んぼでは子供カカシが沢山飾っていて、川には吊橋が掛っていて、白い岩の猿飛千壺を橋の上からも見れる様になっていました。更に川の上流の集落でも、カカシを飾っている様なので、行って見ました。谷間を走り・・・帰りに道路脇に車を止めて写しました。次は裏耶馬渓へ行ったので、タイトル替え紹介します。
2013.11.12
コメント(2)
![]()
山国川の上流の奥耶馬渓(中津市山国町)に着くと、田んぼのあちらこちらに沢山のカカシが飾られていて、紅葉見学の序にカカシを見て来ました。2013年やまくにかかしワールドは色んなテーマで16か所に沢山のカカシが飾らている様で、紅葉見学の序に3か所に寄りかかしを写しました。11月24日(日)までやっている様で、興味があれば行って見て下さい。衣装などが確りしているので、本物がまぎれて写すと面白い写真が撮れそうです。(4)こいこい村日本昔話をテーマにして・・(2)さるとび村元気な子供達・・子供神輿の様子など・・・(1)毛谷村子供たちが色んな遊びで遊ぶ様子・・・これらのカカシが16か所も飾れれいるには驚きです。山国町は頑張っていますね。一つ一つ確り作っているカカシ・・紅葉の写真より先にカカシを紹介しました。
2013.11.12
コメント(2)
![]()
寒波が九州にも到来?晴れるが北風が吹き寒い一日でした。オオイタ市内は最低9.6℃、最高16.8℃?だった様ですが、もっと寒く感じましたね。妻と耶馬渓へ紅葉を見に行ってきました。ちょっと早いと思ったが、妻の休みの都合・要望で行く事にしました・・・奥耶馬渓→裏耶馬渓→深耶馬渓と周り、沢山写真を写して来ました。まずは、高速道路のPで写した写真です。別府Pから見た別府の風景です・・別府の風景高速道路を走っていると由布岳山頂が白くなって居たので、Pに寄って写しました。Pに入る手前からの由布岳は全体が見えてとても綺麗ですが・・紅葉の木を入れて見上げる由布岳を写しました。由布岳山頂付近をUPで・・初冠雪と思ったが、樹氷の様ですね。由布岳5535 昨夜決めた事で・・朝、地図で場所の位置関係を確認して・・カーナビ頼りで・・・最初は高速の日田インターを降りて、奥耶馬渓へ行く事にしました。タイトルを替えて更新しましす。
2013.11.12
コメント(0)
![]()
朝の冷え込みは無かったが、風が強く晴れるも、この秋一番の寒い一日となる。最高15.5℃、最低12.1℃。趣味の園芸は、購入していたダイモンジソウ、ガーデンシクラメンなどを鉢に植え・・種を蒔いて発芽したシレネが育って来たので、50個ほどポットへ移植をしました。川沿いの散歩で写した写真の紹介です。前に載せたのもありますが、秋を感じるものを・・・去年沢山のスズメウリを見つけて場所は、草刈りなどで、今年は見かけず・・どこかで一度見たが少なく写さずで・・どこだったか探していて・・今日その場所が判り写す事が出来ました。裏の土手の竹林の隅でした。川沿いを探しても見つからず、意外と貴重な野草かも・・・スズメウリ川沿いの集落の道の隅に、干し柿にするのに形の良い綺麗な柿が生っていました。干柿にしたい柿川の土手の林にサネカズラがあり、実が赤くなってきました。散歩の度に、色の変化を確認しているのは、変化が少なく・・いつもと違う色付き始めたのを写しました。川に垂れ下がったのを見つけ・・サネカズラ前に載せたカラスウリ・・もっと赤くなると思ったが、葉が黄色くなった程度で、実の色の変化はほとんどなしでした。カラスウリ折り返し地点のちょっと先の土手にあるヤブマメの実は赤くなっているが、墓地の所にあるヤブマメは中々このような赤い実にならず、まだ緑のままです。この赤い実はヤブマメではない様な気がしてきました・・・ヤブマメ?ヤギの居る家の近くの土手に白いタンポポが咲いていました。秋なのに、黄色タンポポも沢山見かけます。春の花のタンポポ、ホトケノザ、アザミなどは秋にも花を咲かせるのですね・・白いタンポポ4914 今日は、風が強く寒い一日だったので、見かけた蝶やトンボの数は少なく・・・見かけたトンボはミヤマアカネ、マユタテアカネと写真のアキアカネでした。アキアカネ♂アキアカネ♀5523 今日写した鳥はホオジロ♂♀です。頬の周りの色が黒く濃いのが♂ですね。ホオジロ♂上とは別の場所で写したホオジロ♀です。頬の周りの色がセピア色で淡いので♀ですね。ホオジロ♀5513
2013.11.11
コメント(2)
![]()
朝の雨も早く上がり、曇りの一日でした。午前中、ひと月振りに実家へ米を貰いに行って来ました。また、富有柿が沢山生っていたので20個ほど採って来ました。実家で写した花を紹介です。庭先の柿の木の所に植えている皇帝ダリアが咲き始めていました。皇帝ダリアは綺麗な花なので育てて見たいが、株が大きくなり過ぎるので無理ですね。皇帝ダリア畑の隅や道路脇にヒマワリが5つ程育って咲いていました。夏育てた種をカワラヒワか、ヤマガラが尾として育った様です。夏は大きくなり過ぎるが、秋のヒマワリは1mほどで虫が少なく葉も花も綺麗ですね。秋のヒマワリお茶の木が裏に数本あり、花が咲いていました。お茶の木を見ると、ヒイジイサンの時代に実家ではお茶を作っていたのを思い出します。お茶の花5450 我家の花を紹介です。門扉の所のピンクのバラが咲きました。このバラは横浜に居た時に、挿し芽して育てたバラで、オオイタに持って来ました。花数は少ないが、病気に強く葉も元気です。バラひと月半前にプランターに直接挿し芽したウィンターコスモスです。以前の挿し芽は、菊の様に初夏に10cmほどの芽を挿していたが、背が高く育ち過ぎるので・・今回は先端から30cm程に切ったのをひと月半前に挿してみました。簡単に根付くので、丁度良いサイズになりました。ウィンターコスモス5462 電柱の外灯の下に植えたヒマワリ(大雪山)は、花が咲くが遅くなったが、まだ咲いています。電照ヒマワリは上手く行けば霜にやられるまで花を楽しめます。電照ヒマワリ庭で満開となっているコバノセンナの花にカマキリが居ました。ちょと離れた所にいるが、こちらを睨みです。カマキリ5461 おまけ実家からの帰り道に・・20年ぶりに椎の実を拾い・・軽く炒って食べました。とても懐かしく美味しかったです。ピーナツより脂肪分が少なく米に近い味です。椎の実
2013.11.10
コメント(0)
![]()
男池(オイケ)から、次は九酔渓(きゅうすいけい)の紅葉を見に行きました。九酔渓に架かる九重夢大吊橋に行こうと思ったが、吊橋への道車が渋滞していたので、行くのは止めて、下の道を行き九酔渓を見て来ました。茶屋と展望台のある所の道沿いの駐車場は満車状態でしたが、ちょっと待って止める事が出来ました。紅葉と吊橋を入れて・・九酔渓は13:40から5分ほどの短い時間・・次の長者原(ちょうじゃばる)のタデ原湿原にススキを見に行きました・・タデ原湿原入り口の駐車場は満車状態で、上の土産物店の駐車場に車を止めて14:10~40分ほどタデ原湿原のススキを見て来ました。湿原の目の前に三俣山が見え・・奥の方へ行く散策道は、架け替え中で12月末まで通れなくなっています。午後、逆光となる西の方は・・ズームでススキを写して見ました・・東の方もとても広い湿原になっています・・タデ原湿原入り口には川が流れていて・・川の所の林にモミジがあり、綺麗に紅葉していました。近くにツルウメモドキを見つけて・・帰りは、紅葉を再度見るために男池経由の同じ道を通り帰りました。
2013.11.09
コメント(6)
![]()
阿蘇野川沿いの狭い山道を走り・・次は名水の滝に寄りました。滝の所に車2台ほど止められます。ちょっと先が男池で、そこから滝までの散策コースがあるので、時間があれば歩いて滝まで来れます。車を止めた所から・・10:3510:3210:33男池(オイケ)に着くと駐車場のひとつは満車状態(50台ほど)で、一番上も20台ほどが止まっていました。入場料100円/人で男池周辺を散策しました。10:50~12:303度目で、最初に来た時は紅葉は過ぎていたが、今回はちょっと遅かった様だが、綺麗な紅葉が写せました。2回目の時に知った、生命の木を見る事も目的でした。男池を初めて見たの時の話ですが、男池と言うからどれほど大きな池かと思って楽しみに行って見たら、湧き水が出ているメチャ小さな池でした。一面、落ち葉が積って綺麗でした。生命の木、直ぐ判ると思い、かくし水の所まで行ったが判らず・・確り確かめて来ればよかったと後悔です。替わりに私なりに木の生命力を写してみました・・・駐車場から・・13:07この道先を曲がった所が男池です。逆に走って来ました。更に川の上流方向へちょっと走った所(九酔渓、九重夢大吊橋の方向)・・男池周辺の散策で見つけたマムシグサの実です。花は知っていたが、赤い実は初めて見たので写しました。マムシグサの実近くに可愛い赤い実を付けた小さな木を見つけました。調べて、多分ミヤマシキミと思う・・・ミヤマシキミの実?
2013.11.09
コメント(0)
![]()
うす曇りで、たまに陽が射す天気でした。今日は妻と渓仙峡→男池→九酔渓→長者原と紅葉とススキの観光をして来ました。最初は渓仙峡 (けいせんきょう)の紅葉紹介です。渓仙峡は由布市庄内町の阿蘇野川沿いの峡谷です。川沿いの山道を走っていると、最初の紅葉に車を止めて・・9:41渓仙峡の看板と建物がある所に車を止めて・・帰りも同じ道を走り、再度写しました。9:5115:499:50渓仙峡 15:44阿蘇野集落に出て・・これから向かうくじゅう連山と反対側の花牟礼山を写しました。くじゅう連山 10:07花牟礼山 10:14ちょっと走ると阿蘇野川沿いに綺麗に紅葉したモミジがあったので車を止めて・・モミジ(所小野) 10:19写真を沢山写したので、観光地ごとにタイトルを替えて更新します。
2013.11.09
コメント(0)

庭の花の紹介・・ホオズキをプランター2個に育て、実がそれなりに付き赤くなったが、形が悪く写したものの載せずにいました。枯れたのと枯れてない数個の皮が腐り、綺麗な網目模様になり赤い実が見る様になっていたので写しました。ホオズキ5242 庭の家側の隅にも白いオキザリスが植わっていて、ちょっと前から花が咲き始めました。オキザリス我家で2番目に開花した白とピンクの小菊です。最初の開花は食用菊です。散歩で写した写真は・・・団地側の川沿いの畑に植わっているコンギク(紺菊)?の花に蝶が6匹ほど集まっていました。ベニシジミとヒメアカタテハキタテハとベニシジミキタテハ平地でいち早く紅葉するのはハゼノキの葉ですね・・橋の下のハゼノキの葉が紅葉し始めていたので写しましたが、日影の場所なので、鮮やかさに欠けて暗く写りです。ハゼノキ今日、近くの店先に花の卸売り業者が直接持って来ての安売り直売があり、パンジー16p、ビオラ2p、ダイモンジソウ2p、ピンクのオキザリス1p、ガーデンシクラメン1p、八重のゼラニューム1p、プリムラジュリアン2p、ルピナス2p、パラ1pを購入しました。約2500円。パンジー(38円/p)だけを買いに行ったのたが、つい沢山買ってしました。プランターに植えるために土づくりをして、パンジー8p、ゼラニューム1p、オキザリスを植えましたが・・・後は、まあ花壇やプランターにのんびり植えて行こう。キンカン、ピンクのノーゼンカズラが欲しかったが、植える場所が無く止めました。☆11/10追記最近のブログの3点紹介で、写真表示が出来ないので、一枚目の写真の投稿方法を替えて見ました。
2013.11.08
コメント(2)

2013-11-08朝は冷え込むも、秋晴れの温かい一日でした。最低10.2℃、最高22.2℃。ちょっと行ってなかった裏の川沿いを散歩して・・・橋の下で、電線に止まり鳴いているカラスを写しました。川沿いで良く見かけるカラスはちょっと小ぶりのハシボソガラス(嘴細烏)で、久しぶりに大きいハシブトガラス(嘴太烏)に遇い、逃げないので写しました。鳴いている姿・・・ハシブトガラス折り返し地点手前の川でカルガモに遇い、今日は珍しく逃げずに居たので写す事が出来ました。ひと月ほど前にもカルガモに2度ほど遇ったが、直ぐ逃げられ写せずでした・・カルガモ♀5284 最初は1羽のみと思ったが、影からもう一羽が現れです。多分カップルで奥が♂で手前が♀と思う。カルガモ♂♀5288 以前写したイソヒヨドリ♂です。前の家の屋根に現れなくなって一週間ほど経ち、もう来なくなったのかと思っていましたが、庭に居たら綺麗な声で囀っているのが聞こえて来て、見たらいつのも様に前の家の屋根にいました。イソヒヨドリ♂5240
2013.11.08
コメント(0)
![]()
立冬、暦の上では冬になりです。午前中は曇りで、午後には一気に秋晴れとなりましたが、日中はとても暖かく、西風が強く吹きましたね。最低16.1℃、最高23.4℃。朝から晴れていたら、妻のパートが休みだったので、九酔渓(九重夢大吊り橋)の紅葉を見に行きたかったが、曇り空にタイミングを逃し止めました。そんな訳で、今日も庭で趣味の園芸をして過ごしました。今日写した写真は・・・2日ほど前に妻が干し柿を作り、ベランダに干しています。丸いタイプとちょっと長いタイプの2種です。部屋の中から干し柿を撮ったら、ガラスの汚れが写りです。吹き抜けの届かない場所なので拭き掃除が出来ず状態です・・・外の風景を入れて・・干柿5230 posted by (C)大分金太郎2日ほど前にマツバボタンを思い切り摘んで、花芽がある所を短めに切ってプランターに植えました。今日の秋晴れに見事に花を咲かせました。マツバボタン一週間ほど前から裏の方でカワラヒワの鳴き声が聞こえて来る様になりました。裏の電線に止まって鳴いているカワラヒワを写す事が出来ました。頭が角張っているので、多分♂と思う。カワラヒワ5224 posted by (C)大分金太郎今日の趣味の園芸は・・育てた葉牡丹10個を空いてる場所に一時的に植えて・・ポット移植用、プランター用に、市販の培養土に腐葉土や堆肥などを入て、土づくりをして・・小さいポットで育った西洋桜草の苗を中くらいのポット移植したりしました。
2013.11.07
コメント(2)
![]()
朝はこの秋一番の冷え込みになった様だけど、日中は秋晴れの温かい一日でした。最高21.2℃、最低8.8℃。昨夜、深夜に今年最後の月下美人が一輪咲きました。5つも鉢で育てているが、ひとつの鉢に一輪のみでした。22時に確認するも、まだ開花せず・・0時、寝る前に確認すると開花していたので、ライトを当てて写しました。0:090:15秋11月に咲く花はちょっと寒いので朝には萎まず、翌日の10時ごろまで花が楽しめます。6:566:57おまけ軒下に餌をやるが・・電線に止まって私が居なくなるを待っているスズメです。7:26ひとりでアオリイカ釣りに行ってきました(写真なし)。10時に家を出発して、ひとりで津久見へアオリイカ釣りに行って来ました。餌の小アジを買おうとしたら、今日は売り切れ・・昔行っていた所に行って見るも船が止められていて、アジ釣りは出来ず・・岩場に一度上がるもイケスが手前に来て釣をするのが難くなっていて・・・各局、隣の港へ餌のアジを買いに行き・・この港は人がいっぱいで・・墓地の所へ行き釣りをしました。アオリイカは日中にはまったく当たりなく、夕方、300gと150gを2杯釣ったのみでした。19時前に竿を仕舞おうとしたらイカが付いていてが仕掛けにはかからずでした。もう餌の小アジを処分した後・・残念でした。サビキ釣りでは、小アジ2匹しか釣れず・・20cmのクロ2匹のみでした。隣で餌釣りでアジ釣りをしていた人が居て、30cmほどのアジを10匹ほど釣っていました。ちょっと真似をしてみたが、遠投の距離が足りないのか?一匹も釣れずでした。
2013.11.06
コメント(0)
![]()
秋晴れの穏やか一日でした。最高19.5℃、最低19.5℃。毎朝、スズメに餌を与えていて、10羽ほどがやってきます。庭に人がいると、垣根や電線や屋根に居て、餌場には来きません。来ても直ぐ逃げてしまいます。長い事餌をやっているのに全然慣れませんね。門扉の所の距離だと、どうにか逃げないので門扉の外側から写しました。6:536:577:027:037:037:047:06昨日、庭で写したジョウビタキ♂を一緒に載せます。庭で西洋桜草のポット移植をしていたら、ジョウビタキが庭の隅の電柱を支えているワイヤーに止まって鳴いていました。部屋にカメラを取りに戻り、逃げなかったので近くから写す事ができました。15:3415:34今日写した蝶は庭のウィンターコスモスに来ていたチャバネセセリです。12:19接写でウィンターコスモスの花が沢山写る様に・・・12:41昨日、今日は庭で趣味の園芸をして過ごしました。マツバボタンの摘芯して、花芽のある部分のみプランターに挿して、もう少し花を楽しみます。摘芯した所から新芽が育って来たら来年様に挿し芽します。西洋桜草のポット移植。まだ発芽した苗があり、それをポット移植して・・ちょっと大きく育ったのを大きなポットに移植しました。ポピーが沢山発芽したので、竹のピンセットを作り、間引くを進めています。また、ショカッサイもダイブ育ち、ポット移植と間引きを行いました。西側の垣根とグミの木の剪定をして・・草取りをして・・可燃物ゴミを2袋作りました。日が落ちるのが早く、ポット移植を終えた時には薄暗くなっていました。
2013.11.05
コメント(2)
![]()
一日中小雨が降りました。今日は庭の花を紹介です。花壇の隅と垣根の所に植えているコバノセンナが満開となりました。花壇にはポピーが発芽して、小さい芽が沢山出ているが、花びら散り始めて発芽した芽の上に散っています。枯れて無くなかった垣根の所に今年植えたコバノセンナです。挿し芽で増やし、今年早く植えたのは花が咲きましたが、鉢植えと裏に植えたのは花芽が付かずでした。縦に写してみました。大きい方の家側の花を接写で・・コバノセンナ花壇に植えているウィンターコスモスも沢山花を咲かせました。ただ、そのまま育てるとちょっと背丈が130cmと高くなり過ぎですね。ウィンターコスモスひと月ほど前に挿し芽したウィンターコスモスもあります。背丈は40cmほどで、サイズ的に丁度良く、やっと花が咲き始めました。今日は文化の日です。校区の文化祭で、私は絵と写真を各1点出品しました。公民館に金曜日に搬入して・・2日間展示しました。今年は去年より展示数が少なくなっていましたね。写真は地区で飼われている犬の写真ばかりで、色んな習い事の発表の場で、油絵は私だけでした。まあ、文化に少し参加、見てもらえて様で良かったです。
2013.11.03
コメント(2)
![]()
曇り、18時ごろから小雨の予報なので、10時出発でY氏と津久見へアオリイカ釣りに行きました。朝、ムクドリ数羽、ヒヨドリ2羽が前の公園のハナミズキの木に来て鳴いていたので、門扉の所から同じハナミズキの木に止まっているムクドリとヒヨドリを写す。ムクドリヒヨドリ公園に行き、ハナミズキの実を確認したら、下に沢山実が落ちていて、木は全部食べられていました。ここ2・3日で沢山生っていた実をヒヨドリとムクドリが全部食べた様です。アオリイカ釣りは、Y氏が日中に200g、300gを2杯釣り、私は釣れず。17時から雨が降り出し・・雨の中19時近くまで頑張ったが釣れずでした。餌の小アジは場所によって釣れていましたが、2人が釣っていた所は夕方まで釣れずでした。15匹を釣りましたが・・日中に釣った20cmのチダイ(ハナダイ)です。チダイ
2013.11.02
コメント(4)
![]()
秋晴れ穏やかな一日でした。今日、裏の川沿い散歩で撮った写真は・・フジバカマの花が植わっている家へ行くもアサギマダラには遇えず・・川の土手に咲いているアレチハナガサの花にモンシロチョウが2匹いて・・花が多い場所に止まった所を写そうとしたが、花の少ない場所に2匹が並んだ所を写しました。アレチハナガサ&モンシロチョウ上流の山際の土手に野菊に似た花が咲いていて・・花全体が固まっていたので、花を写そうと花の向きを変えようとしたら、蝶のサナギがぶら下がっていました。サナギはアカタテハの様だが??花は野菊に似た花で調べて、シロヨメナが一番近いが間違っているかも?アカタテハのサナギ?別な場所に咲いていたシロヨメナ?シロヨメナ?山際の土手にヤブコウジの赤い実を見つけました。同じ場所の散策、3度目でやっと目に入りです。意外と気付かず歩いているのですね。ヤブコウジ昨日写したヤブミョウガの実がちょっとピンボケだったので撮り直す。一番沢山実が付いているのも・・ヤブミョウガの実川沿いや土手などに沢山見かけるイヌホオズキです。実が黒くなっているのを見つけて・・・イヌホオズキ
2013.11.01
コメント(4)
![]()
昨日、クロコノマチョウを写して・・3年前のブログ(写真)をリンクして紹介しようと思ったら、昔使用容量の関係で写真を削除していたので、再度紹介する事にしました。2010-10-23今日は一日曇りでした。9時過ぎに数珠玉草が育っている畑前の川でクロコノマチョウ観察をする。沢山のクロコノマチョウが孵化して葉にぶら下がっていました(15匹ほど)。ちょっと時間が遅かったのか、孵化するところは見つからず・・色の違う4匹を手に止まらせての撮影です。9:259:299:329:54黒色と茶色のコロコノマを手に載せ、羽を広げてもらいました。前にも載せたが、羽を広げた写真は珍しいですよ・・9:309:27まだ羽が柔らかい状態です。9:54孵化したばかりのクロコノマを5匹並べて見ました。サナギも一つ写ってます。9:38近くで幼虫を見つ撮影する・・写真をパソコンで見たら左上にもう一匹写ってました。また、コオロギ?も一緒に写ってました・・9:22足が4本?Webより、クロコノマチョウ(黒木間蝶、Melanitis phedima oitensis)は、チョウ目・タテハチョウ科に分類されるジャノメチョウの一種。ジャノメチョウ科の中でもこれらコノマチョウの仲間は特に異端であり、シロチョウ科にしかない「脚の爪が二分する」形態を持つ。2011年以降、大雨の影響?で数珠玉で育つクロコノマチョウの観察は出来ていません! 川の土が堆積した所に数珠玉も沢山復活したのですが・・・
2013.11.01
コメント(4)
全45件 (45件中 1-45件目)
1