全43件 (43件中 1-43件目)
1
![]()
秋晴れの穏やかな一日でした。アサギマダラに遇える事を期待してフジバカマの植わっている家へ行って見たが、居ませんでした。今日写した花は・・・折り返し地点近くの山際の土手で見つけた可愛い花です。調べたらシモツケ(下野)でした。シモツケ(下野)近くにツリガネニンジンが咲いていて・・昨日も写したが、花がスミレ色なのにブルーが濃く写ったので撮り直しです。ツリガネニンジン(釣鐘人参)墓地の裏の土手に咲いているヤクシソウも全体が判る様に再度写しました。ヤクシソウ(薬師草)折り返し地点のカラスウリも、ちょっと先に沢山生っているのを見つけたので、再度写しました。カラスウリ(烏瓜)川の土や砂利が堆積した所にジュズダマが繁殖しています。台風の雨で水かさ増し、倒れたり、葉が傷んでしまった所が多く、綺麗な所を探し写しました。ジュズダマ(数珠玉)今日写した昆虫は・・・ヤギの居る家の所の山際でクロコノマチョウを見つけて写しました。こちらを向いて欲しいのだが、山の方を向いて止まりです。クロコノマチョウ昨日写したシラネセンキュウにオオスズメバチが居たので、そっとカメラを近づけて写しました。刺されずに済みました。シラネセンキュウとオオスズメバチ昨日、成熟したミヤマアカネ♂の顔を写したので、今日は♀の顔を写しました。ミヤマアカネ♀軒下に置いた道具箱の上にマユタテアカネ♀が来ていたので、顔をUPで写しました。マユタテアカネ♀
2013.10.31
コメント(2)
![]()
秋晴れの天気に誘われて、ひとりで津久見へアオリイカ釣りに行って来ました。最初に行った港には、先客が居たし、正面から風が吹いていたので、風の当たらない道沿いの場所で釣りをしました。日中なので、泳がせ釣りの餌の小アジは釣れず・・20cmほどのメジナ(クロ)を5匹釣って・・メジナ(クロ)1匹釣れた小アジで、アオリイカ釣りをすると、直ぐ釣れて(13時頃)・・アジ釣りのサビキで釣れたスズメダイを餌にイカ釣りをしたが、ダメでした・・アオリイカ(ミズイカ、モイカ) 結局、小アジを買に行って、再度イカ釣りを始めると、また釣れました(14時頃)。今日は、沢山釣れそうと思ったが、夕方3度ほど当たりがあるも小さかったのか?仕掛けにかからず・・19時まで頑張ったが、結局日中釣れた300g2杯のみでした。小アジは日没ごろに10匹ほど釣れました。ここの釣り場は、夕陽が綺麗に見える場所で・・ススキを入れて、ちょっと明るい太陽を写したら太陽が☆の様に写りです。漁船が一艘通り・・飛んでる鳥を入れ・・ 山に沈む所を・・四浦半島の夕陽
2013.10.30
コメント(2)
![]()
朝が冷え込み寒くなったが、日中は秋晴れの穏やかな一日でした。午後、アサギマダラがいる事を期待して散歩に行ってみましたが、居ませんでした。朝が寒くなって来たし、もう遇う事はないのでしょうね。裏の川沿いをのんびり散歩して、また沢山写真を写してしまいました。折り返し地点よりちょっと上の森際を散策していたら、テングチョウが2匹居て、一度は見失うも、近くのカラスウリを写しての帰りに再度遇い写す事ができました。2年ほど前に一度写して・・テングチョウに遇うのは2度目です。歩道に下りた所をともかく一枚・・近くの泡立ち草の花に止まり・・初めて羽を開いた所が写せました。テングチョウヤギの居る家の近くで、ウラギンシジミ♀の羽を開いた所を写す事ができました。蝶はこれから寒くなると日向ぼっこで羽を開いてくれますね。羽を閉じた所も・・ウラギンシジミ♀川沿いの歩道脇や土手などの泡立ち草には蝶が集まります。イシガケチョウ、ベニシジミ、ヒメアカタテハが横に並んで居たので・・右からイシガケチョウ、ベニシジミ、ヒメアカタテハ今、沢山見かけるミヤマアカネです。トンボも歩道や川岸のコンクリートに止まって日向ぼっこするのが多くなり・・枯れ草に止まったのを見つけ写しました。顔をUPでミヤマアカネ♂♀を写そうと思ったが地べたに下りているのしか見かけず、写すのを止めました。昨日の話折り返し地点の所にアキアカネ♀らしきトンボが居て、ちょっと前側から写そうと近づいたら逃げられてしまいました。アキアカネ♀?火曜日は食品の安売りの日となっているので、午前中、食料の買い出しに行き、近くのホームセンターで花の土も買ってきました。午後は、買って来た花の土に腐葉土や堆肥などを適当に混ぜて、土づくりして・・西洋桜草のポット移植をしました。
2013.10.29
コメント(0)
![]()
2013-10-29 ヤギの居る家より先は、秋の草花を探して、森際の車道を散策してみました。森際の土手にブルーのツリガネ状の可愛い花を見つけ・・ツリガネニンジン(釣鐘人参)土手は急斜面で、上の方に赤い実を見つけて・・サルトリイバラ(猿捕茨)途中、人ひとりが通れるほどの森への入り口があり・・覗くと10畳ほどの広場になっていて、白い花が見えたので、ちょっと入ってみました。そこにはシラネセンキュウとヤブミョウガが沢山育っていました。ヤブミョウガ(薮茗荷)の実シラネセンキュウにはスズメバチが3匹ほど来てましたが・・・可愛い花びらが判る様に接写で写してみました。シラネセンキュウ(白根川芎)車道脇の土手に咲いているヤマハッカを再度写しました。再度写すも太陽が当たるとコントラストが付き過ぎてです・・ヤマハッカ(山薄荷)カラスウリが色付いてきましたが、木などに絡まって垂れ下がったのは少なく折り返し地点よりちょっと先で見つけ写しました。カラスウリ5002 posted by (C)大分金太郎カラスウリ墓地裏の土手に黄色い可愛い花が沢山咲いてる野草があります。今日写し、調べたらヤクシソウでした。ヤクシソウ(薬師草)秋なのに・・・団地を結ぶ橋の下、日があまり当たらない場所の歩道の真ん中にスミレが育ち花を2つ咲かせていました。スミレ(菫)
2013.10.29
コメント(0)
![]()
朝はこの秋一番の冷え込みでしたが、快晴で日中は暖かい穏やかな一日でした。最低9.4℃、最高20.5℃。午前中、再度アサギマダラに遇える事を期待して、神社より下流のフジバカマが植わっている家へ行ってみましたが、ヒメアカタテハとハナアブしか居ませんでした。今日も沢山写してしまい・・蜘蛛が嫌いな人は御免なさい!でもひとこと言わせてもらうと、蝶や蛾の幼虫は野菜などを食べる嫌われ者ですが、蜘蛛は蚊などの虫を捕ってくれるので人に協力している昆虫です。好きにならなくても良いが、むやみに殺さない様にお願いします。朝の冷え込みで、土手や草はらには、20~25cmほどの朝露に濡れた白い布(薄い綿)があちらこちらにばらまいた様になっていました。クサグモの巣ですが、巣の表面に小さな水滴が敷き詰められた様になっていて、とても綺麗だったので写しました。クサグモの巣巣の隅の丸い住み家から出て来たので、クサグモを写す事が出来ました。違う巣では思い切り出ていました・・・クサグモ散歩の途中、畑の野菜の虫を確認していたら、綺麗なカメムシが居ました。調べたらミナミアオカメムシの様です。カメムシは成長と共に色や模様が変わるのが多く、調べるのに苦労しました。ミナミアオカメムシ川沿いの道を歩いているとトノサマバッタなどが飛んで逃げます・・・歩いていた時、近くにおりたのが珍しいバッタだったので写しました。調べたら、オナガササキリでした。初見です。オナガササキリ落ち返し地点の山際の車道の土手には、ツマグロキチョウが3匹いました。ここは日溜まりになっているし、野草の花も咲いているのて、蝶が遊ぶには良い場所の様です。ツマグロキチョウツマグロキチョウが止まっていた事もあり、紫色の小さい花が沢山咲いている野草を見つけました。調べたらヤマハッカの様です。ヤマハッカ(山薄荷)近くに殻が割れた中身が赤い実を見つけ写しました。蔓が垂れ下がっていたので、ツルウメモドキに思えないが・・調べてもツルウメモドキしか出てこなくてです。ツルウメボドキ(蔓梅擬)ちょっと先の日陰で、白い細い花びらが沢山付いた不思議な可愛い花を見つけました。細い枝に2つ、3つ咲いていて・・全部で10個ほど咲いていました。調べたら、コウヤボウキの様でした。ひとつの花をUPで・・コウヤボウキ(高野箒)折り返し地点の所のヤブマメの実がちょっと赤くなっていました。ちょっと前に花を写したので実の方もです・・・花を写した墓地の所のヤブマメの実はまだ緑色です。ヤブマメ(藪豆)
2013.10.28
コメント(2)
![]()
2013-10-28今日写した鳥は・・午後14時前に、前の家の屋根にイソヒヨドリが来ているのに気付き・・・日没の17時半を過ぎてもまだ居ました。たまに上を飛ぶ虫を捕まえていいる所をみましたが、何故だが?前の家の屋根がとても気に入った様です。イソヒヨドリ♂逆光なのでちょっと残念ですが、二階に行き写真を10枚ほど写してしまいました。今日の川沿いの散歩で写した鳥は・・ヤギの居る家の手前の歩道にセグロセキレイといっしょ居たキセキレイです。セグロセキレイは上手く写せず・・蜘蛛?を咥えたキセキレイは写す事が出来ました。キセキレイ
2013.10.28
コメント(0)
![]()
快晴で最低10.9℃、最高19.9℃。10月も後わずか、オオイタも朝夕がめっきり寒くなり、秋らしくなってきましたね。10時過ぎに川沿いの散歩に出かけ・・神社よりちょっと下流の家へ、メランポジュームの種を貰いに・・・フジバカマの花にアサギマダラが来ていることを期待しながら行ってみました。綺麗な蝶が一匹居て、これがアサギマダラだ・・初見の感動で最初の写真は慌てて画面に入れるのに苦労しました。バイクやランニングの人に邪魔され・・垣根の葉に止まった所です。家の周囲には沢山のフジバカマが植えられていて・・2匹来ていた様なです。ともかく、羽を綺麗に広げた所を写したくて・・低い場所の花にしか止まらずでしたが、上手く写せました。接写でも・・・アサギマダラ玄関が反対側の様で、室内に居た奥さんに声をかけて、メランポジュームの種を貰い・・アサギマダラが居たことから、フジバカマとアサギマダラの話をして、関係ない昔旦那と山登りをした話を聞きました。昔は沢山アサギマダラが来ていたそうです。散歩の楽しみが増えましたね。裏の土手の下で、モンシロチョウが半分羽を広げて居たので写しました。バックが暗く、綺麗な写真になったので載せました。モンシロチョウ。墓地手前の水路のコンクリートの上で小さなイシガメが日向ぼっこをしていました。気付かれて、川に逃げていく所です・・・ニホンイシガメ秋なのに川の土手に春の花、ホトケノザが咲いていました。ホトケノザおまけ、前の公園のハナミズキに、雨の時に沢山のムクドリが来ていたので、赤い実を確認しました。まだ沢山付いていました・・ハナミズキの実今日はアサギマダラに遇い最高の日となりました。そこの家の奥さんと話しこんでしまったので、墓地近くで昼になり上流の方は散歩出来ずでした。10/31更新写真1枚が見れなくなったので、再登録・更新しました。
2013.10.27
コメント(2)
![]()
2013-10-27朝早く、我集落にジョウビタキが冬が近づいているのを知らせにやって来ました。一週間ほど前に隣町で初見、我集落にもやっとやって来ましたね。裏の家の玄関先で鳴いていたのを見て、裏の土手の柵の所で写す事が出来ました。慌てて写す必要はなかった様で、一日中公園や周囲の家々を回り鳴いていました。前の家に来た所を・・・オオイタでは、この鳥を鳴き声からヒンカチと呼んでいます。ジョウビタキ♂モズ♂、前の公園の縄張りを荒らされると思ったのか?突然現れて電線の上で縄張りを主張していました。モズ♂今日も庭の手入れをして・・駐車場の影に、今年最後のアサガオがひとつ咲いていました。アサガオ一輪我家は今黄色花が沢山咲いています。コバノセンナ、メランポジュームと、このツワブキです。ツワブキも満開となりましたね・・ツワブキ一番賑やかに咲いているコバノセンナ・・沢山花が開いてきました。コバノセンナ午後、庭の花壇と玄関横にやっと葉ボタンを植えました。間違えて背丈が高いタイップを育ててしまい・・・ちょっと深めに植えました。
2013.10.27
コメント(0)
![]()
川沿いの散歩で蝶、トンボも写しました。ゴイシシジミは笹(竹)の葉に付いているアブラムシを食べるので、竹林に行けば会えるシジミチョウです。久しぶりに小さめの竹が5本ほどある所に会いに行ってみました。最初は竹の葉の裏に止まっていたので、移動して貰い・・・竹の葉の表にいる所を写しました。撮っていたら、もう一匹が近くに止まったので、2匹を写す事が出来ました。同じ葉に2匹が止まったので、プロポーズすると思ったが、顔を見合わせてから直ぐ一匹が逃げてしまいました。葉に残った一匹。カメラを近づけても逃げないので、接写で写してみました。ゴイシシジミ散歩で良く見かけるヤマトシジミです。ルリシジミととても似ているので、間違い易いですが・・目の色が黒いのがルリシジミで、ネズミ色なのでヤマトシジミと判断しました。ヤマトシジミ♂ヤギのいる家の所で、ヤマトシジミが合体しているのを見つけました。羽を開けば♂、♀の判断が出来るのが・・多分、色の濃い上が♀で、白い方が♂と思う。合体したヤマトシジミ草(カラムシ?)の葉にヒカゲチョウが羽を広げて休んでいました。羽を閉じた所を写したかったが、逃げられて・・調べたらクロヒカゲでした。クロヒカゲまだ、温かい日中には沢山のトンボを見かけます。ヤギの居る家の所の雨水が溜まった田んぼで、アキアカネのツガイ2組が産卵をしていました(ミヤマアカネのツガイも頑張っていました)。♀を写すのは、このチャンスを逃すと難しいと思い、頑張って写しました。アキアカネの産卵団地を結ぶ橋の下の歩道隅の水たまりで、産卵してたマユタテアカネのカップルです。マユタテアカネの産卵今一番多く見かけるのはミヤマアカネ、マユタテアカネですね。ミヤマアカネは羽の先が茶色なので直ぐ判るが、羽が透明なマユタテアカネとアキアカネは見分け難いです。目での見分け方は大きさで、アキアカネの方がちょっと大きいですね。昔は皆マユタテアカネと思って見ていたので判らなかったのでしょうね・・また、沢山居たハグロトンボは2匹見たのみで、シオカラトンボはほとんど見かけなくなりました。墓地の所で一匹見つけたオオシオカラトンボです。オオシオカラトンボ♂川沿いの散歩で、野菊も土手などに沢山見かける様になり・・ミツバチが止まっていたので写しました。ノギクとミツバチおまけ畑と庭で育てている食用菊の花がやった咲きました。秋咲く菊の中で、一番早く咲いてくれる菊です。オオイタでは菊の花を食べる人が少ない(居ない)ので、育てる人が居ませんね。酢和え物に入れると、黄色い色が食をそそり、美味しいと思うのですが・・・追記今日は花が終わった庭のマツバボタン、ポーチュラカの片づけと、芝の周囲の刈り取り・整備をして・・裏の垣根(プリペット)を見たら、蛾の幼虫(小さい青虫で糸が出るやつ)に葉を全部食べられて枯れ木の様になっていたので、慌てて消毒しました。ちょっと見ない間に一気に蛾の幼虫が発生した様です。近くの家も北側の垣根は同じ様になって居ましたね。
2013.10.26
コメント(4)
![]()
台風も遥か南を通過して、今日は晴れたがちょっと風が吹きました。カワセミの止まり木は雨で川の水が増えて流されていました。川沿いの散歩で写した鳥の紹介です。裏の土手に近い川の所でハクセキレイに遇いました。つい最近まで裏の川でハクセキレイに遇うことは無かったのですが、今年は良く見かけますね。反対側の歩道の隅に居た所です。最初は歩道に居たのが、田んぼの中に逃げて・・ハクセキレイ団地を結ぶ橋の下と所の歩道にホオジロのカップルが居て・・♀の方は逃げたが、♂の方がちょっと近づいても逃げなかったので写しました。人家横の垣根の木に止まった所も・・ホオジロ♂最近イソヒヨドリ♂が、毎日前の家の屋根にやってきます。屋根の天辺に止まるのを待ったが、止まってくれずでした。家が邪魔して、向こう側をはっきり見る事は出来ないが、どうもソーラーの上の所が気に入っている様でしたね。イソヒヨドリ♂
2013.10.26
コメント(0)
![]()
台風27号の影響で雨の一日でした。台風は当初の予報より南を通る様で、強風より雨台風となりましたね。ちょっと前に、安い三脚を買ったが、どんな時に使えば良いのだろう・・今日、軒下から三脚を使って前の公園のハナミズキや隣のモミジと雨を写して見ました(使わなくても良い様なですが)。ハナミズキまでちょっと距離があるが・・条件を色々と替えて写してみて・・結局は今一でした。ハナミズキと雨隣の家のモミジを見て、ハナミズキよりこっちらを写した方が良かったと・・小雨だったが、雨のモミジを写してみました。モミジと雨雨の中、公園の前の電線に沢山のムクドリが集まっていました。10羽ほどが、公園のハナミズキに群がり実を食べていましたが写せずでした。ムクドリおまけコバノセンナは日中開いていた葉が日没と共に閉じてしまいます。葉が閉じた夜の様子を写してみました。花も新しい花は少し閉じる様ですが、開いてしまったのはそのままでしたね。夜のコバノセンナ
2013.10.25
コメント(8)
![]()
台風27号の影響で雨の一日で、明け方に激しい雨が降りました。今回の雨の降水量が、大分県が日本で一番になっている様で、避難勧告が出ている所があるが、金太郎の住んでいる所は山を切り開いた分譲地で、川から結構高い場所なので、大丈夫ですね。一日雨なので、玄関から庭の花や雨、雨粒を写しました。コバノセンナの花がダイブ咲いてきました。全体の様子を・・花の多い所をちょっとUPで花2輪をUPで・・コバノセンナコバノセンナは夕方暗くなると葉が閉じ、開いた花も少し閉じます。葉を触れると閉じる訳ではないが、オジギソウの葉の様に閉じますね。雨がちょっと激しく降っている時、前の公園のバックが木の葉で暗い場所のハナミズキを写して見ましたが、雨の様子はイメージした様に写らずでした・・・雨とハナミズキ玄関前に浪花茨を植えていて、春しか咲かないので、ルコウアサガオを絡ませて花を咲かせています。花がもう終わりなので、最後に花に付いた雨粒を写してみました。雨粒の中に、それなりに向こうの景色が映りましたが・・・写した写真の花の赤が今一出てないので、ちょっと前に気づいた、カメラに付いている明るさや色調整機能を試して見ました。花が全体に赤くなり過ぎて、ちょっと暗い部分が欲しい様なです。ルコウアサガオと水滴去年から育てているゼラニュームは元気がなくなり・・ホームセンターで1個168円のゼラニューム2個を購入しました。いろんな色の花がある中、オレンジ色が気に入り、真っ赤をもうひとつ・・買ったゼラニューム午前中、ホームセンターにはクーラーボックス用のベルトを買いに行きましたが、店では丁度がらくた市をやっていて、普通の日なのに駐車場が満杯状態でした。車が出るのをちょっと待ってやっと止める事が出来ました。店に入ると人だらけ・・レジにも沢山人が並んでいて・・買うのを止めようかと思ったが、妻は農作業用手袋などを購入すると言うので・・私もベルトを購入し・・空いた所のレジを探して、あまり待たずに購入できました。人の多さにビックリでした。
2013.10.24
コメント(6)
![]()
台風27号の影響で雨の一日でした。昨日近くの土手の竹林に久しぶりに入ってみると、木に巻き付いているアケビに実が生っているのを見つけました・・実は6個ほど生っていたが、4個は割れて中身がなく、2個はまだ割れていませんでした。台風の雨が続く様なので、雨が降る中、アケビを採って来ました。竹の先に鎌を結んで採りましたが、ひとつは鎌で切ってしまいです・・・舌触りはぬぺっとして、味は甘味のあるミルク味と言うか?まあ美味しかったです。40年ぶりに食べましたが、期待した程では無く、こんな味だったけ?でしたね。ムベの方が甘く美味しく思いました。風の無い雨だったので、軒下で西洋桜草の苗のポット移植を2時間ほどしました。今日50個ほどを移植して、全部で240個ほどになりました。西洋桜草の苗ハボタンの苗、元気に育っていますが、去年と同じくちょっと背丈高いタイップを育ててしまいです。花壇には松葉ボタン、メランポジュームなどが植わっているので、まだ植える場所が無く・・雨も続き花壇の整理が出来ずです・・ポットに入ったままだと大きくならないので、これもまた良しです。ハボタンの苗今年は暖かく青虫が付いて、葉がダイブ食べられてしまいましたね。おまけ西洋桜草の苗を移植していたら、ホウジャクが垣根のカナメの葉に止まったのでカメラを取ってきて写しました。名前はヒメクロホウジャクの様です。ヒメクロホウジャク
2013.10.23
コメント(0)
![]()
秋晴れの空も台風27号の影響でしょうか?15時過ぎには雲が広がりでした。朝8時半頃から妻は、白菜、チシャ、スティックブロッコリーを植えるのに畑へ行き、自転車で持って行けない分の苗を、私が歩いて持って行きました。野菜の苗は種から育てたものです・・・私がやる作業は特にないので、その後川沿い散歩して・・ちょっと朝早かったので、まだ草に沢山の朝露の水滴が付いていて、白く輝いていました。スギナなどに付いている水滴を写してみました。水滴 8:44神社より下流の家の畑の隅には、まだメランポジュームが沢山咲いています。我家で育てているのは、ちょっと背が高く花数も少ないが、このタイプは背丈も低く、沢山の花が付くので良いですね。ちょっと種を貰って、来年育てて見ようと・・・メタンポジューム 9:09神社近くの畑の隅にはウインターコスモスが咲いていました。我家より花は大きく沢山咲いています、栄養が行き届いている様です。ウインターコスモス 9:23昨日の散歩で写した写真・・団地を結ぶ橋の下のシラネセンキュウです。木漏れ日が花に当たり、いつもと違った感じだったので写してみました。また、小さい花がほとんど咲いてしまいましたね。写した写真が暗かったので、載せずにいましたが、カメラに付いている明るさや色合いの調整機能を適当に使って・・明るくして載せました。シラネセンキュウ 10/21 12:25我家より5軒ほど先の裏側には沢山のホトトギスが植えられていて・・歩道にはみ出して見事に咲いています。ホトトギス 10/21 12:46畑に寄り、ちょっと野菜の虫捕りをしいて・・ジャガイモの大きな茎が3本ほど根切り虫(ツチブウ)にやられていました。大根などは芯喰い虫にやられるし、今年は温かかった性か、虫が多く発生して防虫ネットなしで野菜を育てるのは難しいですね。畑のタカノツメ、赤く色付いてきました。タカノツメ 10/21 11:44
2013.10.22
コメント(4)
![]()
2013/10/22午後、食料の買い出しに隣町のスパーへ行ったので、駐車場近くのヤブミョウガの実を写そうと行ってみると、葉を残し全て刈られていました。木陰に三毛猫の3匹居たので、写していたら、ジョウビタキのヒーン・カチカチ・・と懐かしい鳴き声が聞こえて来て、木に止まっているのを写す事ができました。冬鳥、冬を知らせるジョウビタキがやって来ましたね。今季、初見・初写です。ジョウビタキ♂ 14:06夕方、前の家の屋根に、またイソヒヨドリ♂がやって来ました。雲が出ていて、ちょっと暗い時だったので、明るめのUPで写しました。イソヒヨドリ♂ 16:15一度居なくなり、また現れたので急いで2階の部屋へ行き、ガラス越しに写し、そ~っと窓を開けるも、気付かれて逃げられました。ちょっと暗く写ったので、明るさ調整をしました。イソヒヨドリ♂ 16:19
2013.10.22
コメント(0)
![]()
2013/10/22花や鳥や昆虫の写真を沢山写したので、タイトルを替えて蝶・蛾を紹介です。朝、畑へ野菜の苗を持って行く時に、ヒメジャノメが門扉の所の垣根の葉で休んでいたので、逆光だが、とりあえず1枚写し・・カメラを向けていたら、羽をちょっと開いてくれて・・陽を背にして、もう1枚・・ヒメジャノメ神社よりちょっと下流、フジバカマの花が咲いている所へ行ってみました。ひょっとして、アサギマダラに遇えるかもと思い(アサギマダラは今の時期は何処を飛んでいるのだろう?)・・フジバカマの花には、アカタテハが2匹、セセリチョウが一匹でした。アカタテハ今、川のミゾソバの花に来る昆虫を観察していますが・・・目につく昆虫では、セセリチョウが一番多いですね。イチモンジセセリ神社近くの畑の隅にセージ(ラベンダーセージ?)が紫の花を沢山咲かせていて・・ホウジャクが花の蜜を吸っていました。ホウジャクはクロホウジャクで良いと思うが??クロホウジャク神社下の川にハグロトンボ♂が一匹いました。川に沢山居たハグロトンボですが、最近見かけなくなりましたね。ハグロトンボ♂直ぐ近くにカワセミが居たのに気付かず・・逃げられてしまいました。ちょっと下流に行ったので、カメラを向けるも逃げられて写せずでした。
2013.10.22
コメント(0)
![]()
2013/10/22団地側の川に沢山のミゾソバの花咲いている所があって、陽が当たる朝9時過ぎから午後14時ごろまで、沢山の虫が集まっています。畑へ行ってから、ちょっと下流を散歩して・・・ミゾソバの花にいる虫を観察しながら、写真を写しました。ハナアブやハエは普通、羽音がしないが、このハナアブはミツバチに似た羽音立てて飛び回りです。珍しい蜂かと写してみたがハナアブで、調べたらシマハナアブでした。今までハナアブはあまり写さなかったので、初見・初写です。シマハナアブ体にトゲ状の毛があるセスジハリバエです。ちょっと前に初めて写したが再度写しました。セスジハリバエ庭の花にも良く来るホソヒラタアブも居ました。ホソヒラタアブミゾソバの花の方から、細い小さな虫が飛んで来て川の淵に止まりました。初見の虫なので、写して調べたらクモヘリカメムシでした。クモヘリカメムシキイロスズメバチが何度も現れ、花にいる小さな虫を捕ったり、ハナアブやセセリチョウ追いかけたりしていました。クモの巣でホバリング?と言うか止まって、蜘蛛が捕えていた虫を盗んでいました。今まで、蜘蛛を捕まえていると思っていましたが・・・ちょっとUPで一度居なくなってから、また現れて・・
2013.10.22
コメント(0)
![]()
朝、前の家の屋根にイソヒヨドリ♂が現れました。ちょっと前から朝夕良く現れる様になりました。通常磯にいると思うが、海から結構遠い里山モドキなのにちょっと不思議に思います。川を上って来るのでしょうね?イソヒヨドリ 7:14ちょっと前に、川沿いの散歩の時に墓地手前で写したイソシギです。これも磯にいるのが普通なのに、裏の川に良く現れますね?イソシギ 10/17 13:50前の小さな公園のハナミズキの葉が朝日を浴びて、何時になく赤く紅葉していました。庭から見ると紅葉が綺麗ですが、近くから見ると光の関係であまり綺麗に見えずでした・・・ハナミズキの紅葉前に載せたサネカズラもひとつが真っ赤になっていました。サネカズラ川の土手にホトケノザがひとつだけ咲いていました。春の花では?狂い咲きなのでようね?ホトケノザ朝、西の空の月が出ていました。庭より眺めて、そのまま写してもと・・・電線の中に入れて見たが・・ピントがボケるので何のことやらでした・・・朝の月(16夜??)
2013.10.21
コメント(4)
![]()
秋晴れの穏やか一日でした。午前中、裏の川沿いを散歩して写した昆虫写真の紹介です。団地側の川や神社下の川にはミゾソバの花が沢山咲いていて、沢山の虫が集まっていました。一番沢山目に入るのはセセリチョウですね。ヒメアカやモンシロチョウ・・ハナアブやミツバチも居ました。そんな中、ヤマトシジミ♂が一匹飛び回っていて・・♀を見つけて止まったので♂♀を一枚に写す事が出来ました。♂がプロポーズするも、結局嫌われた様です。ヤマトシジミ♂♀ちょっと大きなハナアブを見つけるも、花にじっと止まってないので、写すのに苦労しましたが、どうにか写せました。調べたらオオハナアブでした。オオハナアブ今、散歩で一番良く見かけるトンボはミヤマアカネですね。ミヤマアカネ♀合体したのを・・ミヤマアカネ♂♀他にも、マユタテアカネ、ベニトンボ、ネキトンボ、アキアカネ?に会いました。そういえば、沢山居たハグロトンボに会いませんでしたね?シオカラトンボにも?朝の冷え込みに森や林の温かい場所にでも行ってしまったのでしょうかね??ちょっと上流の方にアキアカネ?が居たので写しました。アキアカネ?ネキトンボは羽の付け根が黄色ので直ぐ目で直ぐ判断出来ます。ネキトンボ♂団地を結ぶ橋の下のシラネセンキュウにスズメバチと黄色スズメバチが居ました。お互いが、ちょっと喧嘩するのを見ましたが、スズメバチの方が強い様ですね。スズメバチは、シラネセンキュウの花がとても好きな様で、花に居るのを良く見かけます。キイロスズメバチスズメバチ近くに大きなジョロウグモ♀が居て、巣にかかったテントウムシを食べて居ました。♀が食事中に小さな♂が合体を狙って、近づいたり離れたりを繰り返していました。うっかりすると合体前に♀に喰われてしまいます・・・ジョロウグモ(大が♀、小が♂)何枚かの写真の明るさを調整し直し、23日に再更新しました。
2013.10.21
コメント(0)
![]()
朝から雨が降っていたが、昼から上がる予報なので、11時にY氏と小雨の中モイカ釣りに行きました。津久見に入ると雨は止んで・・・港にはエギで釣っている人は2人居たが、直ぐ切り上げて行き・・16時ごろ、4人ほどモイカ釣りに現れました。港からの景色サビキで餌のアジ釣りをするも、全く釣れず・・餌を買って釣りました。小アジは夕方近くから15匹ほど釣れましたね。釣れたモイカは小さく・・19時半に納竿。Y氏は4杯(150~250g)、私は1杯(200g)でした。アオリイカ(モイカ)サビキ釣りで釣った魚達・・ベラも釣れたが、写すそうと思う前で写真なしです。 アイゴ(バリ) サンバソウ(イシダイの子) スズメダイ ネンブツダイ カワハギ メジナ(クロ)アマゴ(バリ)は白身の美味しい魚の様ですが、背ビレに毒を持っていて25cm以上あったが持ち帰らず・・・持ち帰ったのは20cmほどのクロ2匹です。堤防の先端にアオサギが居ました。アオサギ
2013.10.20
コメント(4)
![]()
土曜日は秋雨が降る寒い一日で、雨は日曜日の昼過ぎまで降りました。庭で写した花の写真を主に紹介です。庭に植えているコバノセンナに花が咲き始めました。今は亡き叔父さんの蜜柑畑の道路際に咲いていたのを、4年ほど前に挿し木して育てたものです。簡単に挿し木で増やせますが、寒さに弱いので冬越しは剪定した樹を防寒する必要があります。オオイタの環境が自然に育つ境界の様ですね。防寒をしなかったら剪定した元の木は枯れ・・枯れてしまったと思っていたら、根元から新芽が出てくれて見事に育ちました。新芽から一年も経たずに3mほどまで育つ木です。まあ、10個ほど挿し木していたので枯れても大丈夫でしたが、鉢植えは花が咲きそうにありません。コバノセンナウインターコスモスも咲き始めました。宿根草なのですが、そのまま育てると背丈が高くなり過ぎてしまい・・菊の様に挿し芽して育てるのが良いですね。挿し芽用として花壇に植えていたが、そのままになってしまいました。ウインターコスモス3週間ほど前、鉢植えと倒れていたのを先端から20~30cmほどに切って、挿し芽をして見ました。下の方の葉は枯れたが、全部根付き、脇芽も出て上手く育っています。花が咲くのを楽しみに待っています・・・裏で育っているツワブキも沢山花が咲き始めましたね。ツワブキ4日ほど前に写したマツバボタン、まだ沢山の花を咲かせて頑張っています。もうすぐ終わりですが、霜にやられる前に、来年に向け挿し芽をしなくてはなりましせん。マツバボタン熟したムベ、今日も20個ほどを収穫して・・・近所の人3人に分けて上げたら、お返しに柿を頂きました。下の写真のムベ、そのまま生らせて置きたかったが収穫しました。まだまだ沢山生っています。ムベ(トキワアケビ)庭のジョロウグモの巣に水滴が付いて、綺麗だったので・・・巣を作りかけたら雨が降り出したのか?周りのみ水滴が付いていました。ジョロウグモと水滴別のジョロウグモのお腹側を写しました。お腹の模様が顔に見えると思ったが・・・ジョロウグモ最近、沢山のムクドリが前の電線にやってきます。隣の家の前の電線に来た所を写しました。半数ほどをちょっとUPで・・ムクドリ
2013.10.20
コメント(0)
![]()
ムベの収穫。裏の彼岸桜に巻き付かせて育てているムベの実が熟して来たので、今日20個ほど収穫しました。道路際の高い所は高枝バサミでないと採れそうに有りません。アケビは自然に実が割れますが、ムベは割れないので、包丁で切って中味の様子を写しました。また、葉の枚数はほとんどが7枚ですが、成長に合わせ変わり?少ないのもあり・・・3、4、5、6、7枚の葉を周りに置きました。中味を包んでいる内側の皮がメチャ固いので、皮の剥き方に注意が必要です。アケビに比べ、種ばかりで食べる所が少ないですが、とても美味しいです。皮側にも蜜が溜まっていて、なめるとメチャ甘いです。今季初のアオリイカ釣りに行って来ました。午後15時から小雨の予報でしたが、釣り具を出して整備していたら、現場で一度使ってみなきゃと・・11時過ぎに家を出発して、津久見へ行ってきました。12時半から釣りを始めるも・・泳がせ釣り用の餌の小アジが釣れず・・どうにか小アジ5匹が釣れたので、14時近くアオリイカ釣りを始めました。釣りを始めると天気予報どうりに小雨が降り出してきました。15時半に450gが釣れ、16時半に250gが釣れました。ジャンボ半角を全部使い餌の小アジは20匹ほど釣れました。餌のアジがあるので小雨の中18時半まで頑張って見ましたが、全く当たりなしでした。他に釣ったのは20cmのメジナ(クロ)を3匹です。
2013.10.18
コメント(6)
![]()
秋晴れで風も弱く穏やか一日でした。最高20.0℃、最低14.9℃。最高気温が20℃はこの秋一番の低さです。午前中はちょっと酒が残る中、ポピーとシレネの種まきをしました。沢山の種を蒔いたので、発芽後の間引きが大変と、発芽前から思うのでした。午後は、のんびり裏の川沿いを散歩しました。今日写した写真は??ヤギの居る家の所で、カラスが歩道に降りて落ち葉?を咥えて・・近くの電柱に止まったので、とりあえず写して見たら、綺麗な蛾を咥えていました。調べたら、ヤママユガでした。ヤママユガを咥えたカラス直ぐ近くに丘に降りたので、近づいて行くと逃げて・・名前を調べるために下に落ちていた羽を写しました。ヤママユガの残骸折り返し地点で、アキアカネ?に初めて遇う。ブログを始めてから川で初めて見たアキアカネ?です。ナツアカネとアキアカネは非常良く似ていて、体の黒い模様に違いで見分ける様だが、良く分からず、マユタテアカネよりちょっと大きいのでアキアカネとしました。顔をUPでちょっと寒くて寝ぼけていた様で、一度飛び立って違った場所に止まった時・・・目の前にそっと指を出すと止まってくれました。アキアカネ♂裏の階段横の泡立ち草の所で、草に2匹のヤマトシジミが並んでいました。後ろが♂で、♀にプロポーズ中です・・・ちょっとUPで結局♀にその気がなく、♂は嫌われました。ヤマトシジミ♂♀団地を結ぶ橋の下のシラネセンキュウをまた写しました。でも、今までの中で一番気に入った写真が写せました。更にUPで・・・シラネセンキュウ裏のムベの下にツワブキを植えていて、花が咲き始めました。ツワブキが咲くとモイカ(アオリイカ)釣りの始まりです。明日、行こうと思ったが夕方から雨の予報ですね・・・ツワブキおまけ散歩の帰り道、上空にはうろこ雲が出て居ました。うろこ雲
2013.10.17
コメント(2)
![]()
台風26号は関東の方なのに、一日中強い風が吹き荒れましたね。風が吹く中、裏の川沿いを散歩して・・写した写真を紹介です。神社よりちょっと下流の人家の柵の所へ再度フジバカマを写したに行きました。今が丁度、花が見ごろとなりですが、蝶などの昆虫は止まっていませんでした。フジバカマ畑の所の対岸にはシラネセンキュウが8株ほど自生しています。中に2株ほどピンクの花が咲き始めていました。白とピンクを写しました。団地を結ぶ橋の下にも2株ほどが自生しています。歩道側なので近くから写せます、小さい花の固まりひとつUPで写してみました。イチモンジセセリが止まっていたので・・シラネセンキュウ川沿いの歩道脇や土手などにススキ、アワダチソウが沢山咲き始めて綺麗です。墓地先の土手はクズに覆われていて、その中にススキも頑張って咲いていました。川側の方にも・・陽を背にしてススキを見るとただの草が、逆光で見ると白く輝き綺麗な花となりですね。ススキとっくに終わってしまった彼岸花ですが・・墓地の手前で彼岸花が2つ咲いていました。暑さが続いたので狂い咲きでしょうか??ヒガンバナ散歩コースでやっと見つけたアケビの実です。ヤギの居る家の所のハゼの木に巻き付いて育っているアケビに実が6個ほど生っていました。対岸に渡り、近くから写しました。中味の無いもののあり・・3つが一緒に生っていて、こんな大きいのは40年近く見た事がありません・・・アケビ団地を結ぶ橋の下のサネカズラの実、ちょっと赤くなってきました。サネカズラ近くのアオツヅラフジ?の青い実も再度写しました。アオツヅラフジ?庭の食用ホオズキ、逆光だとホオズキの実が幽かに写りです。食用ホオズキ散歩の途中、畑のシカクマメも沢山実を付けていました。シカクマメおまけ近くの人が裏の土手にミツバチの巣箱4つ設置していて・・2つに日本ミツバチが巣を作っています。巣箱の上にススメバチを捕るためペッタンコを置いて、沢山のスズメバチが貼りついていました。今までに200匹近くは捕った様ですね。スズメバチ強風でミツバチが入っている巣箱がひとつ倒れていました・・・起こして、元の状態に戻そうと思ったが、ミツバチが沢山出て来て手に負えません・・持ち主の家へ行くも留守で・・メモを置いて来ました。夜は小学校の同級生10人での懇親会があり・・久しぶりに楽しく飲み食いをして、帰りは24時を過ぎです。そんな訳で訪問や返事が出来ずでした。また、いつもの様に一日遅れのブログ更新となりました。
2013.10.16
コメント(2)
![]()
一日中、小雨が降りました。我家のムベをまた紹介です、今年は沢山実を付けました。彼岸桜に巻き付かせて育てていますが、朝が涼しくなり、一気に色付いて来ましたね。色付く様子を写している実ですが、もう直ぐ収穫できますね。こちらはほぼ熟した様で、収穫しても良さそうです。ムベ(トキワアケビ)庭にいるジョロウグモは3匹(+小さな♂2匹)です。以前は10匹ほど確認していたが・・・多分スズメバチに食べられてしまった様です。庭で西洋桜草をポットに移植していたら、前の家の屋根にイソヒヨドリが現れて・・カメラを取りに戻り・・ひとつ先の屋根に居る所を写す事が出来ました。一週間ほど前から朝、夕に現れていて・・庭からやっと一枚写せました。イソヒヨドリ午前中、食料の買い出しに行き、駐車場近くの家の周囲に植えているヤブミョウガを写しました。ほとんどヤブミョウガは花は終わり、白っぽい実が付いていて・・ヤブミョウガ青くなった実も有ったので写しましたが・・雨で暗い場所だったので、ピントがあまく、今一の写真となり載せるのを止めました・・・
2013.10.15
コメント(6)
![]()
今日の散歩で写した鳥は?最初はクサシギです。散歩の途中に何度となく会い、通り過ぎても逃げないので、また写しました。クサシギ次はカワセミです。ヤギのいる家の所で一度見かけ、折り返し地点の所で一枚写す事ができました。神社下にもカワセミが居て・・・両方とも下の口ばしが黒いので♂の様です。最初写した所から1.5km離れているので、別のカワセミと思うが・・・カワセミおまけは、昨日写したシジュウカラです。庭のグミの木に来て・・目の前に居たが、カメラを持ってなく・・取りに戻って・・裏の並木のコブシの木に居たのを写す事が出来ました。こちらを振り向いたので写したが、後ろ向き・・・後ろ向きもちょっと哀愁がありです。運良く、こちらに向きを変えてくれてました。シジュウカラ
2013.10.14
コメント(2)
![]()
秋晴れの一日でした。最高25.5℃、最低14.8℃畑の野菜の虫とりをしてから、川沿いを散歩しました。あちこちにススキ、セイタカアワダチが咲き始め秋を感じる様になりです。団地を結ぶ橋の下の川岸にもシラネセンキュウ(別名スズカゼリ)が咲いていました。近くだったので再度写しました。シラネセンキュウひとつの固まりをUPで写しました。日影だったので写真は今一となりです。シラネセンキュウ直ぐ近くの対岸のサネカズラ、アケビ(実はなし)の有る所で、青い実を見つけました。調べたら、アオツヅラフジ(青葛藤)が一番近い様ですが、自信はありません。間違っていたら、教えて頂けると助かります。アオツヅラフジ?の実サネカズラの実も少し色付いてきました。アオバハゴロモはサネカズラの蔓が好きなようです、2匹いました。サネカズラの実
2013.10.14
コメント(0)
![]()
雲ひとつない青空、朝も冷え込み、やっと秋の気候になりましたね。最高23.1℃、最低13.2℃。今朝はこの秋一番の冷え込みでした。午後、Y氏を誘い兄の船で別府湾の船釣りに行きました。ちょっとうねりが有ったが、釣り日和でした・・・しかし、海に魚が居ません。釣り船も一艘出ていたのみで・・・魚探で魚の群れを探すも小さな群れ、6か所ほど移動するも魚がちょっとしか釣れません??今年、別府湾にいつもの様にアジが居ません???逆光の中、海面の輝き、別府の町、鶴見岳を写して見ました。釣りに出るといつも現れるウミネコです。今日の一番の魚は、25cmのカワハギです。今日の成果?アジ10匹(真アジ4匹)、小鯛1匹・・・17時に釣りを止め、港に戻ると小さな港に10人ほどの釣り客が居ました。ほとんどはエギ組でモイカ(アオリイカ)釣っていましたが、人が集まると言う事は、こんな場所でも釣れるのでしょうね???そろそろモイカ釣りを始める季節となりましたね。
2013.10.13
コメント(4)
![]()
快晴の秋晴れ。しかし結構強い風が一日吹きましたね。最高24.4℃、最低16.5℃夕方からはちょっと寒くなりました。午前中は妻と畑へ行き、私は草取り・・妻は虫取り、白菜の植え付け・・大根の葉に芯喰い虫が居て、中心をダイブ食べられていました。暑さが続いた性でしょうか??台風も無事それてくれて、今日近くの田んぼでは、稲刈りが再開していました。階段下の田んぼは稲が倒れていて、ちょっと大変そうでしたね。稲刈り風景を写していたら、またミツバチにまとわりつかれて・・腕に止まりです。やはりまた噛みついてきましたね?加齢臭の皮膚が好きなのでしょうが?腕から手の方に移動した所を写しました。畑より下流をちょっと散歩。神社よりちょっと下流の人家の庭と柵の外にフジバカマが育っていて、花が咲き始めていました。アサギマダラが好むフジバカマですが、まだ一度もアサギマダラを見たことがありません。一度は写して見たいものです。アサギマダラが来ることからでしょうか?知っている人は数年前から庭などに植える人が多くなった様なです。またガーデンニングなどにも良くつかわれますね。畑に行く時、昨日と同じ場所の橋の所にカワセミが居ました。朝方は逆光となり、一枚写したら下流の方へ逃げて行きました。畑の草取りの後、近くの川にカワセミの止まり木用に竹の棒を5本ほど挿してみました。川岸に止まったところした写せないので、竹に止まってくれるといつもとは違うカワセミが写せるかも・・・
2013.10.12
コメント(4)
![]()
秋になったはずなのに、暑い日が続くオオイタです。朝は雨が降り、曇り、午後遅く晴れ間が覗くの安定しない天気。最高28.3℃、最低23.3℃。気温が高く、秋らしくないが・・コスモスは咲き、柿などの木の実も色付きです。裏のムベが少し色付きました。前の公園のハナミズキの葉も紅葉して・・ただ、ハナミズキは紅葉した葉は意外と早く落ちてしまうので、全体が紅葉した様子は見れないのが残念です。でも色んな色が見れるのも良いですね。趣味の園芸西洋桜草の種を蒔くも、暑い日が続き上手く発芽しませんでした。6月にプランター内でこぼれ種が発芽したのを枯らさない様に育てたのが、暑さに負けず、どうにか沢山育っています。大きく育った苗から、ポット移植をやっています。グリーンカーテンのニガウリも実が3つほど残っていたが片付けました。今日写した鳥は?ちょっと先の家のエゴノキの実に来るヤマガラを確認に行き、電線にいるのを写せたが、エゴノキに止まっているのは写せずでした。前の公園を見回り来たモズ♂です。顔が写る様、明るめに写しました。
2013.10.11
コメント(4)
![]()
ミゾソバの花に来る昆虫を見に行った序に、畑の様子を見に行って・・近くのシラネセンキュウの花を写していたら、カワセミが直ぐ近くに居たが・・ちょっと下流へ飛んで行った。小さな橋の所へ行ってみるとカワセミが居ました。ちょっと遠くから一枚を写し・・近づいても逃げなかったので、橋の上に座り込んで沢山の写真を写しました。稲刈り後の畑に居た沢山ハトが突然飛び立ったのを見上げ・・短い尾を上げた所がちょっと可愛いですね。川の魚を狙ってダイブする度、両側を行き来して・・ホバリングやダイブの姿を何度も見るも写せずでした。2度ほど、メダカほどの小さい魚を捕え・・ちょっと大きな魚を捕え、直ぐに食べられないので、口に咥えた所が写せました。最後にちょっと連写、飛び立つ瞬間が写せました。魚を捕えて止まった場所が右側のちょっと暗い場所だったのが、ちょっと残念です。でも光学x50倍のカメラにしては、上手く写せましたね。おまけセグロセキレイ昨日、前の公園に一羽が来て居て、青虫を食べている所を写す事が出来ました。
2013.10.10
コメント(6)
![]()
午前中は晴れて湿度が高くメチャ暑い日となりました。最高28.5℃、最低23.0℃。西の山の方の空には雨雲が出て、午後は晴れ間が出るも雨が降りそうな曇り空となりましたが、裏の土手のキバナコスモスと直ぐ近くのミゾソバの花が咲いている川に行き、花に来る昆虫観察をしました。今日写した蝶は?アカタテハ階段下まで降りたら、アカタテハはキバナコスモスの花に飛んで来て止まりましたが、接写しても直ぐには逃げず・・逃げて歩道に降りたが、飛び方が少しぎこちなく・・二度ほど追いかけて、手を出すと逃げる力もなく、止まってくれました。良く見たら、前の羽の片方の付け根を痛めていました。多分、カマキリにやられたのでしょうね?羽を広げた所も風に負けだらり・・キバナコスモスの花に止まらせてみましたが・・・ミゾソバの花と昆虫を見た後、帰りに確認すると花の裏にぶら下がっていました。元気になって欲しいが・・・・ヒメアカタテハミゾソバの花にヒメアカタテハが一匹居ました。羽を広げた所が上から写せたので比較に載せました。ヒメアカタテハは下羽の体の近くまで模様があるが、アカタテハは無いのが特徴ですね。ホシホウジャク今日もキバナコスモスに来るホウジャクを写しました。ホウジャクが8匹ほどが飛び回っていて・・階段に座り、花に来るホウジャクを待ち、接写で10枚ほど写してみましたが、上手く行かずでした。その中の一枚です。近くの泡立ち草の花の蜜を吸っている所を・・・イシガケチョウ今日も、昨日と同じ所の泡立ち草の花にイシガケチョウが居ました。昨日と同じ蝶でしょうね。UPで画面いっぱいに写しました。ホトトギス前の公園の反対側の家には、エゴノキが植わっていて、ヤマガラが実を食べに来ます。ヤマガラを写しに行って見たが現れず・・・歩道側に植えられているホトトギズに花が咲き始めいました。シラネセンキュウ(白根川芎) 別名:スズカゼリ借りてる畑近くの竹林側の土手に咲き始めた野草です。今日までヤマゼリと思っていましたが、念のため調べたら、ヤマゼリは茎が細く、花の付き方も少し違っていて・・シラネセンキュウが正しいかった様です。この時期に30℃近いのは異常ですね。短パンに半袖でも汗が出て・・・何時になったら涼しくなるのでしょう・・・
2013.10.10
コメント(0)
![]()
台風が過ぎて、雲の多いが晴れ間覗く天気だったので、久しぶり川沿いを散歩し、蝶などの写真を沢山写したので、タイトルを二つに分けて載せました。裏の土手の階段の所には、キバナコスモスが咲いていて、スズメガのホウジャクが10匹ほど居て、再度写しました。ホシホウジャクホウジャクが葉の上で休んでいるのを見つけました。図鑑、Netで確認して・・茶色の羽からホシホウジャクと思う。ホウジャクの止まっているのを見るのは珍しく・・ほとんどが飛び回っています。ヒメクロホウジャク以前はクロホウジャク?とホシホウジャク?のどちらかと思っていたが・・・調べて居て、ヒメクロホウジャクが正しい事が判りました。●オオスカシバオオスカシバはちょっと大きく、羽が透明なので直ぐ判りますね。ツマグロヒョウモン♂♀キバナコスモスなどの花ではツマグロヒョウモンの♂を見かける事は多く、♀を見かけるのはちょっと珍しく・・♀に♂がプロポーズしている所に遇い・・どうにか写しました。ピントが今一だったが、載せる事にしました。明るさ、コントラスト調整して・・・キバナコスモスには、他にヒメアカタテハが10匹ほどいました。ベニシジミ帰り、裏の階段横の泡立ち草にベニシジミが2匹いて、ここでも♂が♀にプロポーズをしていました。おまけ今日の散歩で写した野草を・・●タンポポ前の公園の砂場横に咲いていたタンポポ・・綿毛と花が写せました。●イヌタデ(アカマンマ)道端などで良く見かける雑草のイヌタテですが、今は裏の階段下の草はらの隅に少しだけ咲いています。赤い花が可愛いですね。●ヤブマメ最初は大きな橋の下の川沿いで見つけたヤブマメですが、墓地の先の土手にも沢山ありました。周りの草が邪魔をしてない、花が綺麗な所を写しました。
2013.10.09
コメント(4)
![]()
裏の川沿いを散歩して写した蝶を紹介です。ツマグロキチョウ折り返し地点手前で久しぶりにツマグロキチョウに遇いました。キチョウに比べ羽の周囲が角張っていて、ちょっと淡い黄色なので見分けがつきます。このタイプの蝶は中々羽を広げた所は写せませんね・・・顔をUPで●キチョウキチョウは散歩で良く見かけます。ツマグロキチョウとの比較にキチョウを写しました。キチョウは黄色が鮮やかですね。キチョウは羽の黒い斑点模様が少し違ったタイプいますね。黒い斑点が少ないのも・・・顔をUPでツマグロキチョウとの違いで、羽の色と模様とは別に触角が違うのを知りました。●モンキチョウ川沿いで見かける黄色蝶のもうひとつは、モンキチョウです。裏の階段下のキバナコスモスに止まっていたのを、上手く写せたので比較に載せます。イシガケチョウ折り返し地点で久しぶりにイシガケチョウに遇い、歩道に降りて居た所を写す事ができました。散歩コースではススキがちょっと前に咲き始め、いつの間にかセイタカアワダチソウが咲き始めていました。裏の階段の所の土手にも、背の低いアワダチソウが咲いていて、イシガケチョウが一匹いました。アオスジアゲハ裏の団地側の川にはミゾソバの花が沢山咲いていて、蝶などの昆虫が沢山集まっていました。特にセセリチョウが沢山いましたね。アオスジアゲハのブルー(カワセミブルー)がやけに綺麗に見えたので写しました。川に生えているミゾソバなので、上から写す事が出来ました。特に予定がないので、1時間ほどミゾソバの花に来る昆虫達を観察しました。スズメバチ、キイロスズメバチ各一匹が何度となく現れ、花に居るセセリチョウなどの昆虫を捕まえよう追いかけて・・花に居る小さな虫を食べたり・・スズメバチはナガコガネグモを捕えた所を目撃するも写せずでした。また、キイロスズメバチの方が素早く(倍の速度)攻撃するのに驚きました。我家の庭に居たジョロウグモが、数匹いつの間にか居なくなっていて・・良くスズメバチを見かけるし、多分スズメバチに食べられたのだと思う。
2013.10.09
コメント(0)
![]()
台風24号は九州の上の海上を通っていて、強風の範囲がオオイタには掛ってなく、影響が少ない様で、ちょっと安心しました。北九州の方は暴風、強風が吹き荒れている様で、被害が無いことを願っています。午前中は小雨、午後4時前から雨が本降りとなりましたが、風は無くでした。夜、23時は雨も上がり風が少し吹いている程度です。午前中、食料の買い出しの運転手をして・・●ヤブショウガ駐車場の近くにヤブショウガが植わって、花が咲いていました。●食用ホオズキ前は実を写し、花を写してなかったので、花を写しました。実が少し肌色に変わってきました。このホオズキは赤くはなりません!雨が止んだ時に庭に居た蝶などを写しました。●小さなハナアブポーチュラカの花に止まっていたハナアブを見つけ写しました。●ベニシジミメランポジュームに止まっていたのを接写で写したが、縦にちょっとブレタので、縮小して載せました。●ヤマトシジミゴイシシジミほどの小さなシジミチョウが居たので写したが、小さなヤマトシジミでした。●キチョウニガウリの花に止まったキチョウを写しましたが、ピントが甘く・・これも縮小して載せました。台風よる被害がないことを願っています。
2013.10.08
コメント(2)
![]()
大型の強い台風24号が九州の西、東シナ海を北上中・・・今日も一日雨でした。雨が止んだ時、月下美人の鉢植えを車庫へ移動して、家の周りに置いている物を風に飛ばされない様にちょっと整理をしました。オオイタは明日の夕方から暴風、強風内に入る様ですね。台風による被害は無いことを願います。今日の写真は庭で写したのを紹介です。ムベの実裏の彼岸桜に巻き付かせて育てているムベ(西洋アケビ)です。今年は沢山実を付けました。ひとつの枝に2つ生ったのも多くありますね。収穫はこう少し先、実が赤紫に熟れてからです。11:59●ニガウリグリーンカーテンのニガウリです。下の方は葉は枯れてしまい、小さいニガウリがまだ5個ほどが生っています。収穫しようかと、実を見たら同じ色したカメムシが止まっていました。ニガウリを食べるカメムシがいるのですね。●アオクサカメムシニガウリに止まっているカメムシをUPで・・・アオクサカメムシでした。庭の花●トレニア(ナツスミレ)庭のトレニアは、こぼれ種が地生えしたもので、花壇に移植したり、そのままだったり・・まだ沢山花が咲いています。ほとんどが紺色の花ですが、ピンクや赤紫も少し咲いています。赤紫白にピンクスミレ色に紺・・・庭に咲いているトレニアはほとんどがこのタイプです。楽天ブログ、いつの間にか7でも、クチコミ、絵文字が入れられる様に戻っていましたね。
2013.10.07
コメント(0)
![]()
今日も一日雨でした。午後、雨が上がることを期待したがダメでした・・朝、小雨の中、車で畑の野菜の収穫に行き、妻がナスやオクラなどを収穫してる時に、車中から、畑のシカクマメを写しました。彼岸を過ぎてから花が咲き始め、やっと実を付ける様になりましたね。3日前、大観峰→くじゅう花公園→長者原に行った時に写した野草を紹介します。野草の名前を調べるのに苦労しました。野草の名前が間違っていたら、教えて頂けると助かります。大観峰の歩道脇の草原に生えた居た野草●ノギク(野菊)葉が細く、違った名前があると思い調べるも判らず、野菊としました。●ウメバチソウ(梅鉢草)白い可愛い花が沢山咲き始めていました。●ソバナ(岨菜)紫の可愛いツリガネの花が咲いていました。ツリガネニンジン?ソバナ?その他? ソバナが一番近い様なです。●コウゾリナ黄色い花が綺麗で写す。多分コウゾリナで良いと思う。●イガアザミ人の背丈ほどの大きなアザミです。アザミにも色んな種類があり・・・多分イガアザミで良いと思う。くじゅう花公園で写した野草●オタカラコウ(雄宝香)サルビアのエリアに行く途中の橋の上から、土手に咲いていたのを写す・・長者原で写した野草●ヒゴタイもう花は終わっていましたが、まだ少しブルーの色が残っていたので・・・ピンボケだったので縮小して載せました。●アキノキリンソウ(秋の麒麟草)近くでも良く見かける黄色い花の野草、アキノキリンソウです。●ウドの実?花火状のついた実が可愛く写しました。多分ウドの実です?くじゅう花公園で写した木●モミジ葉が少し紅葉していました。●カシワの実葉が大きな木にドングリが生っていました。これが柏の木だったのですね。●ガウラくじゅう花公園で写した花の忘れ物・・野草の名前を調べるのに、行ったり来たりを何度も繰り返し、どうにか名前を調べる事が出来ましたが・・・直ぐ忘れてしまう金太郎です。
2013.10.06
コメント(4)
![]()
今日は台風から伸びた雨雲で一日雨でした。最高22.9℃、最低20.1℃。雨なので、阿蘇外輪山の大観峰、くじゅう花公園で写した花と野草の名前を調べ、ブログ更新、写真の整理などをのんびりして・・野草の名前調べるのに苦労・・判らないのが有り困ってしまいです。今日写した写真は雨が降っていたので、玄関からホオズキにつく雨粒を撮って見ました。雨粒の落ちる所を連写してみたが、暗いので上手く行かずでした・・16:3916:472日前に行った大観峰で写したトンボとチョウの紹介です。大観峰先端の笹林を少し降りて見たら、沢山のナツアカネが居たので写しました。初見初写です。周りの風景よりトンボの方が気になりでした。我家の周りではまだ一度も見かけたことが有りません!大観峰は標高936mで、やはりナツアカネはちょっと高い場所に生活している様ですね。●ナツアカネ♂10:30顔をupで10:31●ナツアカネ♀顔が赤くないので、多分♀と思う。10:35顔をUPで10:36ちょっと尾の様子が違うナツアカネ♀?10:42●キアゲハ近くでキアゲハが3匹ほど飛び回っていました。偶然、目の前の笹の葉に止まったので、慌てて写しました。ちょっと明るく写し過ぎた事で羽が白くなり、羽が傷んでいて・・下の羽のブルーの色や先端の赤い模様がないので、違ったアゲハチョウに見えですね。10:43大分ニュースのトップは?高崎山のボスザルのベンツ(人間年齢だと100歳)の話です。行方不明になりひと月ほどが経ちましたが、2日ほど前、大分の市街地で無事保護され、また高崎山に放された様です・・・今日、無事にまたボスの座に居る様子、No2より毛繕いを受けるベンツの様子をテレビでみました。年寄りだけに、ボスの座を追われたと思ったのだが、ちょっと痴呆症で帰れなくなった様でしたね。一度はベッツに会いに行きたくなりました。
2013.10.05
コメント(2)
![]()
台風の被害を心配して、実家では3日前から稲刈りを始めました。例年より一週間ほど早くなりました。台風がそれるも稲の害虫のウンカが発生していて早めに刈ると事にしたそうです。稲刈り・脱穀した後、乾燥器に入れて3日ほど乾燥するので、乾燥器に入りる量だけの稲刈りをコンバインでします。コンバインの運転はした事がないので、手伝いはコンバインが倒した稲を立てるのと、刈った米の運搬と乾燥器に入れるが主です。いつもは兄夫婦、ひまわりさん、私の4人ですが、ねえさんが病院の日なので、今日は男3人でやりました。22歳の力持ちと一緒だったので、私はとても助かりました。兄がコンバインで稲刈りをしている所を・・9:38田んぼの周りを刈った後、真ん中を刈って行き・・10:03ひとつの田んぼ、最後の一列・・気持ち良さそう11:0613:59午後も一時間ほど刈って・・手伝いは終了しました。まだ、2回ほどの稲刈りが必要で、台風が来なくて晴天が続くと良いですね。
2013.10.04
コメント(2)
![]()
くじゅう花公園の花を見に来たのは2度目です。花を写す時、ついバックにくじゅう連山を写してしまいますね。サルビアは今が見ごろで、コスモスはまだ5部咲きでした。一番下のエリアにも背の低いコスモスが沢山植わっていて、ここは見ごろでした。入って直ぐの所には、今年は小菊(ポットマム型)が沢山植えてありました。12:48●背の低いコスモス一番下のコーナーには背の低いコスモスが沢山咲いて、丁度見ごろでした。背が低く育てるのはどうするのだろう?品種が違うのだろうか?13:0012:56●コルチカム歩道脇に植えているコルチカム、花が綺麗なのでつい写してしまいです。13:04ハウス内の花も見てみました。鉢植えの球根ベコニアが沢山飾ってありましたが写さずでした。●フクシア(ハウス内)フクシアの鉢植えが10個ほど吊り下げられていて綺麗でした。13:15●サフィーニア(ハウス内)サフィーニアもですが、下に植えている紫の花(名前は判らず)も綺麗で、一緒に写してみました。13:18●サルビア今一番目玉は、ニューズでも良く紹介されるサルビアのエリアです。3色のサルビアを入れて・・・13:33くじゅう連山を背にして・・・13:39●ヒゴタイ移動する道脇に数株のヒゴタイが有りました。もう花は終わっていたが、ひとつだけ青い花が残っていたので写しました。花を見たのは初めてです。13:47●コスモス一番上のエリアには通常の大きさのコスモスが植えられています。コスモスはほとんどが倒れていて・・今は5部咲きの状態でした。13:578種類のコスモスが植えられている様です。花ビラだらけのダブルクイックは見つける事が出来ませんでしたが、珍しい2種を写しました。黄色花のコスモス(イエローガーデン)・・13:51白の花ビラが筒状のコスモス(シーシェールミックス)・・・ピンボケになったので小さく縮小して載せました。13:59次のエリアには、ハボタン、ナデシコ、ビオラなどが綺麗に植えられていて・・14:06●アゲランダム次はマリーゴールドとアゲランダムが植えている所を写しました。14:11くじゅう連山を入れて、日影と日当たりの部分も美しくです・・14:15●野生のシクラメン(葉が無い)歩道横の木の下に、野生のシクラメンが咲いていました。ついこの前、フォト蔵仲間の写真で知った野生のシクラメンがここに有りました。14:1714:18●菊(ポットマム型)最初の場所に戻り、ポットマム型に育てた菊をUPで、くじゅう連山が入る様に写してみました。14:2414:26●八重のキバナコスモス背の低い八重咲きのキバナコスモスが歩道脇に沢山植えられていて・・14:32赤い花がありましたが、赤いキバナコスモスは何と呼べば良いのでしょう??14:39去年の行った時のくじゅう花公園の様子をリンクしました。くじゅう花公園2012/10/8のブロブ
2013.10.03
コメント(4)
![]()
2013-10-03 の日記台風が北上中で、今日まで晴れの予報だったし、妻のバイトが休みなので、阿蘇外輪山の大観峰とくじゅう花公園へ行って観る事にしました。大観峰は2週間ほど前のテレビニュースで初めて知りです。大観峰近くには牧場が多く、道沿いのススキがとても綺麗でした。帰りにススキ、牛を写そうと思い、大観峰まで車を走らました。初めての大観峰なのに、生憎ガスっていて、くじゅう連山や阿蘇山の山々は霞んで綺麗に見えずでした。そう言えば、昨日の中国のpm2.5のニュースで、九州にも来ると行ったいましたね。先端から南の阿蘇の山々方向写真に写っている女性は妻ではありません!10:22ガスってない快晴だと下の写真の様に写るようです。綺麗に見える時写真が案内看板に有ったので写しました。東側の外輪山の様子です。10:07西側の様子です。10:46阿蘇の小学生が野外教育で来ていて、A5サイズに小さい紙に絵を描いていましたね。石の高い記念には子供が沢山いたので写せずでした・・・10:18先端の所で妻を写しました。大観峰の文字を写した写真がこれだけだったので載せました。10:44駐車場のある北側方向10:51駐車場からススキをメインに写してみました。11:4011:39次にくじゅう花公園へ行きましたが、牧場の牛が居た道は通らず、牧場の様子は写せずでした。●長者原帰り道、最後に寄った長者原の写真を2枚紹介します。ススキは咲き始めばかりで・・中に入って見たが、曇り空でみるススキは今一で・・歩いている人は居なくて・・ちょっと見て引き返しました。駐車場には10台ほど止まっていて、数人いましたが・・・15:4915:55くじゅう花公園はタイトルを替えて更新です。沢山写真を写すとブログ更新も大変です・・・
2013.10.03
コメント(0)
![]()
晴れて暑い一日でした。昨夜、兄に電話して船でのアジ釣り行こうと思ったが、明日は用事があり行けないとの事なので、久しぶりに臼杵へホゴ釣りに行ってきました。●ホゴ(アラカブ、カサゴ)釣り仕掛けは、竿の先に20cmほどのハリスに釣針の簡単なもので、テトラの隙間に入れて釣ります。餌はオキアミでやりました。キビナゴや釣った魚の切り身の方が餌捕り魚から餌が捕られずに良いが・・餌用のベラが釣れずでした・・午後13時を過ぎると波が出て来たので14時前に釣りを止めました。成果はホゴ9匹でした。一匹は22cmちょっと大きいかったが、後はちょっと小さいのが釣れました。15cmほどを目安に小さいのも5匹ほど釣れたがリリースしました。釣りの後、港からの風景2枚。●おにぎり島港から臼杵湾の沖合に見える津久見島です。無人島で地元の人達は島の形からおにぎり島と呼んでいます。四国からのフェリーとおにぎり島を写す・・・13:4413:44●港の船着き場ちょっと絵になる様な場所と思い・・・船着き場の様子を写してみました。13:58帰りの途中で写した2枚は?●彼岸花川沿いに沢山の彼岸花が植わっていて・・もう終わった場所が多いが・・まだ綺麗に咲いていた所をあり、写してました。14:12●野菊彼岸花を写した近くの土手に野菊が綺麗に咲いていました。14:17帰宅してから写した写真は?●私の影前にも写したが、帰り着いた時間が、丁度裏の階段に影が写る時間だったので行って、また写しました。15:2515:27今回は全体の風景が入る様にズームなしで写しまして見ました。最近は写真を写すのに、ズームすることばかりでしたが、ズームなしの方が良い場合があるのを再認識しました。15:28
2013.10.02
コメント(0)
![]()
晴れて夏に戻った感じの暑い一日でした。午前中、畑の草取りをして・・食料の買い出しの運転手をして・・午後は川沿いの散歩してから、階段の所の垣根の剪定してです・・今日写した写真は・・ヒョウモンチョウ(名前不明)裏の団地側の川には、ミゾソバの花が咲き始めていて、畑仕事の後に花と昆虫を写しに寄ってみました。ミゾソバの花にちょっと大きい珍しいヒョウモンチョウが居たので写しました。名前を調べるも、ヒョウモンチョウが一番近いが、下の羽の裏の模様が違う様で・・クモガタヒョウモン?ウラギンヒョウモン?ウラギンスジヒョウモン?でもない様です。調べるのに一時間ほど掛けたが、結局判断出来ずです。判る方は教えて下さい。10:5511:0210:58●チャバネセセリミゾソバの花にはセセリチョウが多く集っていて、花が綺麗な所を選び写しました。11:17●モンシロチョウモンシロチョウは3匹いて、チョウを小さく写したのはちょっとピンボケとなり・・花と顔をUPは上手く写せました。可愛いと思って見ているモンシロチョウ、顔をUPで見ると意外と怖い顔に見えですね。11:14●ミスジシリアゲミスジシリアゲは散歩でも良く見かける虫ですが、以前写したので撮らずにいました。畑横の土手にミスジシリアゲが3匹も固まっていて、珍しいので写しました。見ると蜘蛛が捕えた獲物をシリアゲが集まって食べている様です。9:489:49午後の散歩で写した写真●ホシホウジャク?クロホウジャク?裏の階段横のキバナコスモスに来たいてスズメガのホウジャクです。体がグリーンぽいのやグレーぽいの、また茶色のホウジャクが居て写しました。胴の黄色と尾の白の有無をメインにして名前を調べて・・結局ホシホウジャク?なのか。クロホウジャク?なのか、判断出来ずでした。前の羽先の模様で見分け様で、飛んでる写真なので判断出来ずでした。15:3815:4715:5716:1915:5716:16●カラスウリ墓地の所でひとつだけ熟れてぶら下がっているカラスウリがありました。14:38●黄色いリコリス墓地手前の人家の畑横に、黄色いリコリス(黄色い彼岸花)が咲いていました。黄色が一番遅い様です。10:42
2013.10.01
コメント(2)
全43件 (43件中 1-43件目)
1