まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2020.07.06
XML
あらためて「逃げ恥」を見直してみると、


森山みくりも、深海晶も、
何でも出来て、器用なぶんだけ、
かえって酷使されてしまって、
まったく正当な対価を得られないキャラですよね。

状況を改善しようとして意見をいえば、
かえって「小賢しい」といわれて周囲から敬遠される。

「けもなれ」のあとで「逃げ恥」を見直すと、


唯一、津崎だけが、
自分の主張を受け入れて、
労働の価値にも正当な報酬を与えてくれたのですね。

しかし、ある意味で、津崎の謙虚さというのは、
その自尊感情の低さと無縁ではありませんでした。

「逃げ恥」の続編も企画されているらしいのですが、
いったいどんな内容になるのか気になるところです。



「逃げ恥」というドラマは、
当時、フェミニズムの分野でさかんに論じられました。
"家事労働の対価"という問題が、


しかし、
フェミニズムの枠組みで論じることができたのは、
あくまでドラマの前半部分だけです。
ドラマの終盤になると、
従来のフェミニズムの枠組みでは扱えなくなります。



ひとつは、
津崎が終盤で「失業」してしまうからです。
家事労働への正当な対価が支払えなくなってしまった。

そもそも、
家事労働についての等価交換が成立するためには、
それに見合うだけの十分な世帯収入が必要なのです。
世帯収入そのものが不足すれば、
どうしたって家事労働は搾取にならざるを得ません。
ここに人権上の問題が生じます。

いくら少子高齢化が深刻だからといっても、
家庭内のブラック労働の実態を放置したままで、
むやみやたらと若い世代に結婚や出産を奨励することは、
それじたいがDVという名のパワハラ・セクハラを助長しかねない。
みくりの言う「愛情の搾取」というのは、
厳密にいえば、愛情を利用した「労働の搾取」のことです。

ふたつめは、
物語の終盤で「愛」の等価交換がテーマになるからです。

そもそも愛というのは計量できませんから、
労働とは違って等価交換が成り立たないのです。
等価で交換しようとすればするほど、自分だけ搾取されている気分になる。
愛についての不足感は、結局のところ交換では補えません。



「逃げ恥」の終盤では、
交換ではなく、むしろ贈与がテーマになっていると言えます。

世帯収入の少ない家庭で、
家事労働への正当な対価を実現していくためには、
何らかの贈与(社会保障)が必要になります。
それは再分配や社会インフラであり、
あるいは科学革命や技術革新による文明の贈与です。

それがなければ結婚はおろか同棲すらも成立しない。
まして出産や子育てなどありえません。

愛について考えるためにも、
交換という枠組みではなく、贈与という観点が必要になるはずです。

こうした問題を、
はたしてドラマの物語のなかで扱うことはできるでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.07.06 14:44:24


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: