まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2023.08.09
XML
朝ドラ「らんまん」第93話。

田邊教授夫妻が、
新聞小説のネタにされてしまうスキャンダル!

万太郎を追放した田邊教授に天罰がくだった?



わたしは、
万太郎の描いたムジナモの植物画が、
ドイツのエングラー博士の本に掲載されて、
その世界的快挙が新聞などで報道されれば、


…なーんて考えていたのだけど、
ぜんぜん別の角度からの批判でしたね。
(批判というより、虚実をまじえた作り話ですが)

まあ、
鹿鳴館とか、俗曲改良とか、国字改良 (ローマ字推進) とか、
田邊教授がかかわった欧化主義政策は、
国粋主義者や保守層のみならず、
一般層からも批判されかねないものだったし、

森有礼とつるんで権力を独占していた田邊教授には、
さぞかし敵もたくさんいたのでしょう。

森有礼も「国語外国語化論」などを唱えてましたが、


彰義隊として戦った倉木もそうですが、
当時の東京には佐幕派の生き残りがたくさんいたし、
とくに薩長の推進する欧化政策は目の敵にされたのでしょう。
森有礼も薩摩出身でした。




史実では、時系列がちょっと違います。

つまり、
矢田部良吉をネタにした新聞小説「濁世 じょくせ 」のほうが先で、
牧野富太郎の東大追放は、その後です。
そして森有礼は、その頃にはすでに暗殺されている。

女子教育の腐敗を描いた小説としては、
「濁世」よりも先に「くされ玉子」という作品があって、
これを書いた嵯峨の屋おむろは、なんと坪内逍遥の門下です!

それが女子教育批判の発端になっている。


1888年

1889年
森有礼が暗殺。
嵯峨の屋お室が「くされたまご」発表。
須藤南翠「濁世」が改進新聞に連載。
能勢栄の「国の基」の論文が批判される。
1890年
東京高等女学校が廃止。矢田部と能勢が免職。
矢田部が牧野富太郎の東大資料の使用を禁じる。
1891年
矢田部が教授職を非職。



坪内逍遥は、
(堀井丈之助くんのモデルだと思いますが)
当時の女子教育について、どう思っていたのでしょう?

まあ、
女子教育への意見があったかは知りませんが、
滝沢馬琴みたいな勧善懲悪の発想を乗り越えようとして、
「人間の悪を赤裸々に描くのも小説の役割!」
…とは思ってたでしょうね。



なお、
矢田部が校長に就いていた東京高等女学校は、
現在のお茶の水女子大のことですが、

お茶の水女子大にとっても、
このスキャンダルは「黒歴史」になってるっぽい。

大学の公式HPの沿革からも、
この「東京高等女学校」時代 (1886~1890) の記述は、
すっぽりと抜け落ちてますし、

Wikipediaの歴代校長の一覧にも、
矢田部良吉の名前は見当たりません。

なんでも、
東京高等女学校は、
「本校より独立して文部省直属の官立高等女学校になっていた」
「その源流は官立女学校」
https://ja.wikipedia.org/wiki/東京高等女学校
…ってことらしいので、

それがお茶大の歴史から分離する理由なのかもしれません。
知らんけど。



女子教育といえば、
やっぱり朝ドラ「あさが来た」との関連も気になります。

‎広岡浅子が日本女子大の設立にかかわったのは、
1901年なので、これより10年ぐらい後のこと。

あれ??
日本女子大って、
その名のとおり「日本で最初の女子大」じゃなかったの?
お茶の水女子大のほうが先にあったの?
…と思ってしまうけど、
これがなかなか難しいのよね!



結論からいうと、
広岡浅子が設立にかかわった日本女子大学校は、
その名に反して、分類上は「旧制女子専門学校」であり、
最初の女子大でもなければ、
最初の女子教育機関でもないのです。

創立の順序でいうと…

1875年「東京女子師範学校」(お茶の水女子大)
1875年「フェリス・セミナリー」(フェリス女学院大)
1881年「高等女子仏英和学校」(白百合女子大)
1886年「私立岡山女学校」(ノートルダム清心女子大)
1900年「女子英学塾」(津田塾大)
1901年「日本女子大学校」(日本女子大)
1908年「奈良女子高等師範学校」(奈良女子大)
1916年「聖心女子学院高等専門学校」(聖心女子大)
1916年「大妻技芸伝習所」(大妻女子大)
1918年「東京女子大学」(東京女子大)
1920年「日本女子高等学院」(昭和女子大)

…って感じですが、

これらが正式に「大学」になるのは、すべて戦後のこと。
そのときに「最初の女子大」がいっぺんに沢山誕生したわけです。



なお、
4月20日は「女子大の日」だそうですが、
これは日本女子大学校の開校 (1901年) に由来してます。

かたや、
8月21日は「女子大生の日」となってますが、
これは東北帝国大学に女性が入学したこと (1913年) に由来してる。

つまり、
1901年に女子大が誕生してるのに、
1913年にならないと女子大生が誕生しないという矛盾が起こるw



そんなことより、
わたしが気になってるのは、
朝井まかて&大森美香のことなのだけど、

それについては明日にでも書きますw



にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.12 10:29:15


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: