全8件 (8件中 1-8件目)
1

今日、畑にジャガイモ芽だし仕込みをしました今年も昨年と同じキタアカリ・・・3kg(左)ダンシャク・・・1kg(右)日のあたる2階南側廊下に置いていたのでもう、芽が出始めているこれ以上伸びてからでは植え付け時、芽が欠けてしまいそうなので畑に埋める事に半分に切り切断面は、藁灰で殺菌畑に植え付け土を被せ、ビニールトンネルで保温これで終了です発芽後、芽2本残にしで定植します ほなぁ~
2015.02.28
コメント(8)

昨晩行ってきました~最近恒例になっている「夜釣り」今回は潮回りが今一だったが久しぶりの好天気、気温も高く風も弱い天候だけは・・・最高午後3時半出発、場所はいつもの「S突堤」現地到着は、5時半・・・まだ明るい時間つぶしをして、6時頃から実釣開始当日は干潮時間が午後5時頃潮回りとしては・・・今一潮回りと天候が最適な日は滅多にない昨晩は、潮回り我慢の日でしたここの主「石さん」、今回も現地で遭遇しました~世間話をしながら、午後10時まで・・・4時間途中一度だけの”ジアイ”・・・我慢の夜釣りになってしまいました~当日の釣果左上「27cmのカサゴ」が唯一の慰めでした~今回はすべてカサゴ、ここ2回の釣行ではメバルに見放されている次回は、メバルをじっくり狙ってみようかな~ ほなぁ~
2015.02.26
コメント(4)

畑のエンドウ(スナップ&絹サヤ)早から、蔓受けネットを張ってあります畝は南北方向、左方向から西風がまともなので藁で風よけしてあります隣畝のビニールトンネルも多少手助けになっているかももう、50cmほどに成長スナップエンドウは未だだが絹サヤにはもう花が咲き始めましたこの調子では、早く収穫が始まりそうしかし、撤収も早くなるだろうな今から、第2次分を少し芽だししておきます ほなぁ~
2015.02.23
コメント(6)

今シーズン初のワカメ昨シーズンは芳しくなかったが、今シーズンは今日、初めて様子を見に行ってきました場所はいつもの「E漁港」今日の干潮は・・・13時20分現地には「午前11時」に到着プロの船団が、10数隻ワカメ漁の真っ最中と言う事は・・・今年は大丈夫我々素人(今日は15人強)にはまだ潮が引いていないので、ワカメ採りは無理暫くの間、釣り人をひやかしで・・・暇つぶし30分位色々話をしたり・様子見していたが、その間魚の姿は見えず仕舞いやはり、日中の釣りはまだまだ駄目みたいだな干潮の2時間前・・・・ワカメ採り開始場所は、少々危険な・・・こんな所です(移動は、両手両足を使い四つん這いす)今年は「ホンダワラ」が多く、ワカメが見えません後で判った事だが、ホンダワラの日陰になってワカメの育ちが悪いようだ2時間ほど採って、買い物籠に・・・1.2杯位今年も・・・ダメか~E漁港を諦め、帰り道過去に「良い思い出」のあるK漁港に寄ってみた場所は、やや緩やかなテトラ・・・こんな所です誰も居ませんこちらは、ホンダワラは全くなししかし、ワカメは所々にしか生えていないでも、こちらの方が成長の良いワカメだった約1時間、これだけ採れました・・・買い物籠1杯位は有りそう後ろに横たわっている物は、手製「ワカメ採り道具」です今日は2ヶ所も回ってきたので帰りが遅くなりもう暗くなってしまいました暗闇での撮影です今日の収穫・・・・こんなもんかな明日、近所に配り残りは、干しワカメです ほなぁ~
2015.02.21
コメント(8)

夏野菜、始動です手始めは・・・茄子ここ数年茄子はこれに決めています理由は、種が少なくて食べ易い(首を傾けて見てください)今月10日種を水漬けし、育苗箱で保温していました一週間も掛かりやっと半数位、発根し始めました一番長いもので・・・これ位これ以上ほって置いたら、移植時根を折損する可能性があるので未発根種も含め全部、土に埋めました全部で「32粒」・・・・発芽率80%位かな発芽までは、再度育苗箱で・・・25℃設定で育てます次の夏野菜は、3月に入ったら「トマト」ですね ほなぁ~
2015.02.17
コメント(6)

昨晩行ってきました今年3回目潮回りは最高、風も殆んどなく、最高のコンデションだった筈なのに・・・釣り場は、いつもの同じ突堤ここの主「石さん」も、連絡を取った訳でもないのにやっぱり来ていた暗くなり始めた、5時半ころに・・・やっと1匹目が所が後が続かない4時間ほど粘った結果が今シーズン最低・・・18cm頭の7匹今回は、ガシ&ソイのみメバルの姿は見れませんでした今回の貧果は何なんだ~考えられることはただ一つ殆ど無風・・・海面が鏡のようだった事位まぁ、こんなこ事も有らぁね~この程度ではまだまだ懲りませんよ~ ほなぁ~
2015.02.08
コメント(4)

昨年秋に植え付けした「ホーム玉葱」今回初めて作りました本来は、専用の種を売っていますが何処かのブログで・・・”春収穫の小粒玉葱を植えれば大丈夫”てなのを見た記憶があり、試してみました今日初めて収獲してみましたまだ葉はしっかりしていますしかし、普通玉1個の筈が・・・2~4個に分かれていますこれは、2個に掘って見ると・・・まるで「分葱」みたいどう見ても玉葱には見えませ~んなぜ~収穫が早すぎたからか・家種だからか・・・分かりませ~んホーム玉葱は、暫く様子見してみます話変わって、本来の玉葱・・・こちらは順調に生育しています・極早生・・・しっかり葉が伸びてきました結球も始まっています・晩生・・・こちらは”ぼちぼち”ですね~結球はまだまだ先のようで・・・どちらにも、霜柱対策として籾殻をいっぱい撒いてありますこれだけの事なのだが、結構保温効果があるようで被害”ゼロ”でした~ ほなぁ~
2015.02.02
コメント(8)

今年の菜園がスタートです一週間くらい前に結球レタスの種蒔きをしました2階廊下で芽だし、発芽しましたが少々徒長気味このままにしておいたら「もやし」になってしまいそうポットに植え替えする事に苗を掘り起しますこの時、根の先端を切らないよう・・・要注意1ポットに4本植え付け全部で、48本植え替えしました次は・・・ブロッコリーです一昨日(1月30日)種蒔きしました同じく、2階の廊下で今週中には発芽するでしょう今月中には「茄子」の種蒔きも・・・菜園も忙しくなってきました~ ほなぁ~
2015.02.01
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


