全26件 (26件中 1-26件目)
1

以前はピーマンを、昨年はカラーピーマン+2本パプリカを作りましたがこちらの方が甘く肉厚・・・もうピーマンは要らない今年は、全~部パプリカにしました~西瓜畑の端、フェンス沿いに1列(15本)左の西瓜蔓と右(フェンス外)の丹波黒豆の間にひっそりとでも樹はそれなりに・・・育っています黄パプリカ赤パプリカ今回の収穫・・・大小様々大きな物は小さな物は省略 ほなぁ~
2015.07.31
コメント(8)

前回は、果樹園の葡萄を紹介しましたが今日は、屋敷庭の葡萄ですこちらでは果樹園で作っている物以外に、5種類あります巨峰・藤稔・デラウエア・シャインマスカット・ヒムロットヒムロット以外は、皆房が付きました~ こちらもやはり「ジャングル」状態1、巨峰・・・かなり色付いて来ました粒は大きいが、房が小さ~い色付き始め2、藤稔3、シャインマスカット・・・今年初めての収穫皮ごと食べられる品種です4、デラウエア小粒ですが糖度が高いぼつぼう色付き始めました~今年生らなかった「ヒムロット」はジベ処理をしなくても「種無し」更に「皮ごと食べられる」・・・と終局の品種です来年は、きっと生らせます~~ ほなぁ~
2015.07.30
コメント(10)

我家の葡萄、屋敷の庭・2階の窓(緑のカーテン)・果樹園の3箇所で栽培しています一番成長が早いのは・・・やっぱり果樹園(果樹園は:スチューベン3本、黄玉2本、ネオマスカット4本)蔓は伸ばし放題なので、まるで「ジャングル」地面に垂れ下がったり、空に向かって徒長したり・・・様々1、スチューベンかなり色付いて来ました~1つ摘んでみました(試食)未だ酸味が強いが、食べれない事は無いでも平均的には未だ・・・こんな所ですね2、黄玉熟しても色は殆ど変わりません、少し透き通ったように変化します更に、指で摘むと柔らかくなります・・・このタイミングが収穫時期未だ、そこまでは到達していませんこれも1粒試食・・・かなり”good”です後1週間かな3、ネオマスカットこれも食べ頃判定は、黄玉と同じですこちらも、少し柔らかめを・・・試食やはり1~2週間位先だな今年の「ネオマスカット」は房が大きいこのまま順調に推移すれば、今年はかなり豊作が見込まれる大きな台風の直撃が無い事を祈るしかないですね~ ほなぁ~
2015.07.28
コメント(8)

里芋畑です今年は梅雨が適度な雨を降らせ例年以上に里芋が生長している3列あるのだが、畝の根元がよく分からない背丈は・・・1.5m位小芋もぼつぼつ出始めています小芋をそのままにしておくと、親芋化するとか今年は、3畝中1畝の小芋芽を切ってみようかと思っています取り合えづ今の所順調過去8月が異常少雨で、葉が枯れ不作だった事がありました今年は、ポンプを使ってしっかり潅水し現状を維持したい・・・心算 ほなぁ~
2015.07.27
コメント(8)

今日、釣り友Sさんと今シーズン初、稚鮎釣りに行って来ました朝4時半出発、現地まで約1時間琵琶湖に注ぐ「某川」昨年と同じ場所先ずは、川面を偵察・・・稚鮎が飛び跳ねている場所は、ここに決定6時から釣り開始最初から「入れ食い」5本針の仕掛けに・・・こんなのが(4匹)でも、平均的には・・・こんな感じ(2匹)午後1時、熱中症が怖いので早めに納竿報道では、今日は今年最高の暑さだったとか正解だったようです 釣果の方は、数は数え切れません重量で・・・3.8kg自家で全部消費は不可能お世話になっている「ご近所」に、半分以上をお裾分け大きなものは・・・15cm位ここらは、塩焼きが出来るかもそれ以外は、から揚げ・マリネ・甘露煮取り敢えず今夜は、「甘露煮」を作って貰いました夕食・・・これで一杯でした~ ほなぁ~
2015.07.26
コメント(8)

昨日行って来ました今シーズ初、乗合船でのイサキ出航が、朝4時半との事・・・早っ家を出たのは2時半朝食抜きで、空腹のまま乗船早過ぎ・空腹・体調不良何が原因か判らないがこの歳になって・・・初めて「船酔い」を経験でも、何とか気分優れない中、吐く事も無く終了時間まで我慢できました~いくら好きな事でも、”Bad Condetion” ではね~で、成果(釣果)の方はと言うと4目釣り達成本命イサキは、32cm頭に20匹もし体調が良かったら、この倍位は次回、”Good Condetion”時再挑戦です ほなぁ~
2015.07.23
コメント(6)

落花生畝です・・・3畝今年は1畝増やしました更に種類も4種類に、1種類増やしました今迄は:ジャンボ・黒・普通の3種類増品種は「オオマサリ」品種により、広がり具合が違うようですオオマサリ&ジャンボの広がりは凄いです直径で「1m」その他は「80cm」位か、それ以下です殆どの枝で、落花が始まっています一般に豆類は葉が茂り過ぎると、実の生り具合が悪いとかその点心配ですが・・・まぁ~何とかなるでしょう ほなぁ~
2015.07.22
コメント(8)

のろのろ台風11号で、暫く収穫できなかったトマト一昨日3日ぶりに収穫しましたかなり樹上で腐ったのがあったが何とかこれだけ収穫出来ました一番奥のパレットは、一部腐りかけトマト手前から順に1、麗夏2、ピンキー3、黄色シリーズ(左から、キラーズ・中球(?)・桃太郎全~部、「樹上完熟順次・・・配達です~今回が、トマトのピークトマトの糖度を調べてみました・ピンキーですキラーズは11.1でした今の所我家では、同一種なら「黄」の方が「赤」より糖度が高いというデータが出ています次回からは、品質下降気味の収穫になりそう ほなぁ~
2015.07.21
コメント(8)

昨日、人参の種蒔きをしました品種は これ 昨年始めて作った所・・・我家の「お気に入り」にお気に入りは「種取り」をします人参の種取りは初めて、チョッと心配だったので試し蒔きしてみました7日位で発芽、今は完全に双葉が開いています大丈夫のようだでも油断は禁物昨年は8月中頃種蒔きだったが”万が一”を考えやり直し出来るよう、今年は早めに蒔く事に畝作り石灰+牛糞+ようりん+化成を撒き耕運してあった畝をスコップで深起こし・・・整畝水糸を張り、パイプを使って種蒔き溝を作り筋蒔き、篩を使って軽く土を被せ籾殻薫炭を撒きますこれで、種蒔きは終了最後に不織布を被せ、重しをしましたこの地区もぼつぼつ梅雨明け今日は朝から「かんかん照り」暫くの間、毎夕の潅水が欠かせないだろう ほなぁ~
2015.07.20
コメント(8)

台風被害、西瓜以外にもありました~丹波黒豆、風で茎が根元から斜めに倒され新芽の部分が上向きに・・・くの字に曲がっているのを発見まず茎をまっすぐに立て直し、根元に土寄せこの時点で、新芽の部分は斜め横向きでも、台風の3日間で曲がった新芽これから3日で、元に戻る筈全畝、茎を直立に戻し、土寄せ終了次回の台風までには転倒防止対策が必要になりそうだ ほなぁ~
2015.07.19
コメント(8)

台風も去り、晴れ間も覗いてきました~気になる畑昨日、蔓受け・鳥除け等フェンス類は見回りしましたが被害は全く無し今日は、畑に入ってみましたまずは、雨に弱い「小玉西瓜」やっぱり・・・割れ腐り多発蔓に埋もれた中に・・・1個目2個目はフェンスの近くに、外から採り切ってみましたどこまで切っても・・・全部駄目3個目割れていたが、中はどうだろう残り:1/3位になっても・・・やはり駄目腐りの無い所を、1かけら食べてみました”甘~い”西瓜は、腐りかけの方がが甘いようだやはり”完熟”だね、でも収穫タイミングがね~結局今日の小玉西瓜収穫は・・・3個歩留まり・・・50%畑の小玉は・・・残り4個今度は、「100%」にするぞ~~ ほなぁ~
2015.07.18
コメント(8)

今年の南瓜は2種類、鶴首と味平です何れも、西瓜畑のフェンスを利用した「空中栽培」1、鶴首南瓜こんなのが、10個位生っています未だ収穫は大分先です2、味平南瓜生っているのは、4個位葉がかれかかって来ました~この1果は、軸がコルク状収穫しましたでも食べられるのは、1ヶ月先かな生っている数が少ないので大きな果になりました~ ほなぁ~
2015.07.17
コメント(8)

昨日行って来ました・・・「アサリ採り」のつもり元会社同僚のお誘いもあり、計4人で台風接近の前日、晴れて気温も「33℃」、波は殆ど無し海水浴には最適でした~でも・・・本来の目的は・・・・アサリ採り駐車場は、ガラガラギャラリーは50人位・・・・やはりアサリは採れていない様子10時頃から、3時間ほど・・・殆ど首位まで浸かり海水浴?・・・いや「アサリ採り」結果は案の定・・・最悪・・・前回の半分以下でも多少の救いはこんな大きなのも混ざっていました更に外道の・・・ニシ貝、蛤も・・・ほんの少々まぁ~、今回はお土産付きの「海水浴」と言うことで~同僚の皆さんご勘弁を ほなぁ~
2015.07.16
コメント(8)

イチジクの実は未だ硬く、鳥が寄ってくるまでに大分余裕があるが涼しい時間帯を見つけて、囲いを作りました例によって柱は何にでも「19φ」のパイプを使用高さ2.3m網はリサイクル品の魚網を使用このサイズなら、スズメでも入れまい背面は、果樹園フェンスの海苔網を代用このサイズでは、鳩・カラスは大丈夫だが小鳥には効果がなさそう暫く様子をみる事にもう一つの心配は・・・天井「赤・銀」のテープを捻って張り巡らしただけ恐らく大丈夫・・・手抜きした背面と天井、これで効果が無かったらその時点で、全面覆いにしますまずは・・・様子見 ほなぁ~
2015.07.14
コメント(8)

一昨日収穫予定のトマト、余りにも暑く熱中症になっては・・・、と言う事で、昨日に延期一応最盛期の一通り、全部の樹を一巡採り終えましたかなり、腐った物もありましたが・・・これだけ収穫・大玉(麗夏)このままでは潰れてしまうので一列に広げました(中玉黄も3個混ざっています)一番形の整った果は全てこんな風だと良いのだがね~・ミニ(ピンキー&キラーズ)これで、樹上完熟分は、一通り収穫全部で、8kg位採れました~痛みの激しいものは、ジャムにしました初めて作りましたが、まずまずでしたよ~今回は、monsanが作りました~・・・たまにはね~”私にでも作れるんです” ほなぁ~
2015.07.13
コメント(9)

我家の柿の木(背丈:5m位)・富有柿・次郎柿今の所順調です果もそれなりに・・・でも所々、生理落果かヘタ虫の仕業か左上部分、果が落ちヘタだけ残っていますこんなのが所々に・・・2本の樹で、300個位は着果していると思う今月末頃に、ヘタ虫消毒(パダン)をする予定 ほなぁ~
2015.07.12
コメント(8)

今年は蔓が元気です未だ若芽が上に向かって伸びています昨日収穫、今シーズン2回目過去「4個」今回「11個」未だソフトボール大以上が・・・20個位着いています更に2番生りが加われば・・・40個以上は間違いなさそう”採らぬ狸の皮算用”です(ブルーシートのせいか、西瓜の色が変?)昨日の、最大果大台の「10kg」に今一歩でも、今までの最大記録です昨晩冷蔵庫今日昼にカットしましたこれは、種無し西瓜食べ易いが、見た感じ何か頼りないやはり黒い種のあった方が西瓜らしい色が今一・・・甘みも今一でした~今回の収穫は少し早かったようだ次回は、完熟まで待ちま~す ほなぁ~
2015.07.11
コメント(3)

プリンスメロン、西瓜畝の端に2本植えてあります葉が枯れてきましたよく見ると、殆どが茎から落ちている”収穫OK”のサインですこちらも遣ってしまいました~・・・「割れ」ここにも更に・・・更に~・・・これ等は、蟻んこに処分して貰います昨日収穫は、殆ど全~部・・・・30個弱(下の籠2杯)これが「最大果」です今年は、過去最高の出来栄えでした~この数、自家消費出来ませ~ん又、ご近所配りです・・・ ほなぁ~
2015.07.11
コメント(8)

今朝、大玉トマト(麗夏)を収穫しました麗夏もとうとう天井に届きました暫く収穫していなかったので真っ赤なのが・・・いっぱいこの房は、玉がぎっしりやはりありました~・・・腐り玉今日、畝半分を収穫しました25個位かな今から近所に配ってきます麗夏の残り半分と、ミニ(ピンキー・キラーズ)他は明日収穫です ほなぁ~
2015.07.10
コメント(8)

天気図を見ると、台風が3つも今週末頃からは海も波が高くなりそう~今日は雨予報だった、でも波は「0.5」明日以降は用事があるので、今日しか無いで・・・行って来ました~朝6時半現地着monsanを含め・・・5人雨予報なのに、「物好き」は居るもんだね~7時出航予報が外れ、雨は降らず陽も照らず・・・快適キスは、今までよりサイズアップしている「ピンギス」は殆ど居ない成長したのかな平均的なサイズです・・・17cm位 10時頃から・・・雨が~予報は当たっていましたその後「1時間位」・・・雨が降るとどこかに隠れてしまうようでアタリがほとんど無くなり昼少し過ぎ、納竿釣果は・・・59匹過去4回の内で、ワースト2右下の皿は、外道(アイナメ・メゴチ・ホウボウ他)今年の「キス」は、もう堪能しました今回で終わりにしようかな~ ほなぁ~
2015.07.07
コメント(8)

果樹園のイチジク右端の小さな樹が「夏果キング」バナーネ・ドーフィン・ダルマティーに加え昨年、夏果を植え付け今年2年目(夏果キングを拡大)ご覧の通り、未だ樹は小さいでも名前のごとく「夏果」・・・今が収穫時期最初の2果は、鳥に食べられてしまいましたなので、鳥対策3果目から、やっと収穫できそうガードを外し、触ってみて柔らかい果、3果を収穫早速・・・試食今日は雨の中収穫だったので・・・少し”水っぽ”かったがこの品種は糖度「17度」位になる・・・次は晴れた日に収穫しようこれ以外の3品種は、全て「秋果」・・・収穫は8~10月と未だ先今は、未だ「幼果」ですこちらは植え付け3年目樹は5本、長さ「30m」と長~い1年の差は大き~い果は数え切れないほど着いています鳥対策・・・これから考えま~す ほなぁ~
2015.07.06
コメント(10)

今迄家味噌を作るのに、丹波黒豆を使っていたが今年は大豆を使ってみようと思い初めて「大豆」作りに挑戦八百屋で仕入れてきた種で芽だししました発芽状況が分からないので・・・芽だし床で鳥に食べられないよう、布を覆い何と、立派に発芽八百屋種で十分でした根もしっかりしています 苗を定植畝作り・・・例によってV字溝を掘り1畝2条植えします更にシャベルで穴掘り1基に2本づつ植え付け植え付け終了全部で、50基(100本)(左は、落花生畝です)1週間前に直播した「丹波黒豆」が発芽していました未だ、不織布を被せたままですが捲って見ると・・・殆どがこんな状態発芽率も「90%」位でも、こんなのもあるので不織布の取り外しは、もう少し先だなプリンスメロンを覗いてみました最近の雨で・・・ひび割れが果に触ってみたら、”ポロっ”と取れ初収穫品です今回は、小玉西瓜の二の舞にならなくて済みました~ ほなぁ~
2015.07.05
コメント(8)

今日行って来ました、今年3回目のアサリ採り朝の内雨が降っていましたが午前8時半頃には止みました~どうしようか迷っていたのだがこれを逃すと今回の大潮で行くチャンスが無い9時出発・・・現地着10時半(途中工事があり渋滞)この天気なので、人は少なく・・・50人位駐車場もガラガラ未だ潮が引いていなかったので、少し待つ11時頃に入海少し寒かったが海水浴スタイルで・・・しかし、前回同様・・・アサリがいな~い終わって見れば、前回とほぼ同じ~帰って計測・・・4.8kg右は「外道」大きなもので・・・これ位もう冷凍庫もいっぱいなので今回は大粒な物を、「生剥き身」にへらで殻をこじ開け、身を取り出します取り出した身全部でこれだけ出来ました~小分けして、冷凍保存です ほなぁ~
2015.07.03
コメント(10)

昨日、早生の「白鳳」を全部収穫しました樹に桃色は残っていません・・・元の緑色残りは、鳥さん用に・・・数個今年は縮葉病で、収穫数が少なかった近所配りを終えた残り分・・・3日前収穫右上の3個はもう傷み始めています昨日最終収穫した分晩生の「白桃」は未だ殆ど色付いていませんでも、こんなのが・・・所々に白桃の収穫は、10日後位からかな~早生が無くなり、一休みした頃で丁度いい頃かもね ほなぁ~
2015.07.03
コメント(10)

今年初めて「天狗茄子」を作りました手前2本が天狗茄子、奥は庄屋茄子茄子は、半月前位から収穫を始めている今朝も、3本づつ収穫左:天狗茄子、右:庄屋ナス今迄収穫していた「天狗茄子」の形状は何ら普通の茄子と変わりなし単なる・・・中長ネットで調べた天狗茄子は、こんな形なのに何故我家では所が今日収穫した「天狗茄子」やっと我家でも・・・・らしくなってきた~上の物とは鼻の高さで劣るがこんな形これからは、こんなのがいっぱい出来るのかな楽しみや~~今回作った理由は、”形が珍しくって”だが食べた感じも”トロ~・トロ~”で美味しい~来年は、こちらを主体にする心算 ほなぁ~
2015.07.02
コメント(10)

今日は予報的中・・・雨の一日予報を信じて、昨日苗の植え付けをしましたこの雨で活着間違いなし植えた苗は3種類・・・元会社同僚からの頂き物うずら豆(左)、隼人瓜(右上)、長ヘチマ(右下)1、うずら豆・・・初めて作ります 12本植え付け2、隼人瓜 漬物にします・・・1株に100個近く生るらしい(上手く出来れば)3、長ヘチマ 背丈位長い物が出来るとかネットで調べたら・・・こんなのが出てきました~本当だろうかこんな物を何に使うんだろうまぁ~、出来た時点で考えます ほなぁ~
2015.07.01
コメント(10)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


