全9件 (9件中 1-9件目)
1
6月28日(日)サンコウチョウを求め箕面方面を走り回り帰りは箕面有料道路を使い帰って来ましたで 今日は箕面有料道 初通行記念で写真満載です~~ガハハ このサンコウチョウ 遊歩道から4-5mの所に巣を構えておりましたので300mmで撮影 えらい所に営巣したもんです~~ メスが抱卵中 遠くからホイホイホイとオスの声がメスがあたりをきょろきょろし始めます 突然巣に飛んできてメスを追い払うがごとく抱卵交代がなされます労いの熱いキッスもなしです 抱卵の交代時間でしょうか メスが突然飛んできました若干オスの抱卵のほうが短いような気もしますこんなシーンが続きますので撮影はほどほどにしてポイント移動して対岸から撮影してみました巣の後ろに人の靴が写っていますアハハこの後オオルリを撮影したのですがこれは最後に 車で移動して今度は餌を運ぶサンコウチョウです雛の黄色いくちばしが写っています 綺麗な枝止まりが写せませんでした トリミング さて お昼に撮影したオオルリです営巣している所も確認できましたが あまり絵に成らないのでその写真は撮りませんでした巣の近くでオオルリ発見 角度をかえ撮影 虫が動いていました 又角度を変え撮影しますが オオルリは動こうとしませんベテランさん曰く「巣の場所を知られたくないので飛ばないのだと」シジュウカラなどには無かった行動! いやサンコウチョウにも!なのでその場を離れ 私もお食事タイムに相成りました~~オオルリ君 ますます好きになりましたよ~~
June 29, 2009

駄洒落日記を書いてから約一年今年こそは行くぞと思っていたところth0325さんと翡翠♪♪さんからお誘いがあったのでアカショウビン行って来ました~湖北の山の奥の又奥 ポイントに9:30に到着カメラマンすでに20名ほど居られました10時過ぎに一度だけ「キョロロロ~ キョロロロ~」と鳴きそれっきり遠くから来られている方から 次々に帰られて2:30 頭の上でキョロロロ~~ みんなに緊張が走りました が、見つけられません 鳴き声はだんだん遠ざかっていきますが何度も何度も鳴いていましたアカショウビンお気に入りの止まり木結局 一度も姿を見ることも無く 3:30撤収となりました~ おまけ 止まり木の下でヒヨドリが水浴びしていました ヤモリでしょうか??? 帰りの山道で見つけたキビタキでしたが・・・ 遠征となると興奮するもので4:30に目覚めてしまったので池島のタマシギを撮影してました今晩はバタンキューかな トリミング
June 27, 2009

6月21日の朝 雨だと思っていたのに曇り空ところどころ青空も見えています天気予報がいいほうにはずれるのは許せますね~~(*^_^*) 去年8月3日に撮影したバンの雛(下の写真) もう一度見たくって奈良市内の名もない公園へ行ってきました 居ました居ましたでもちょっと大きくなりすぎてます 大きくなってますがまだまだ親に甘える雛 決して可愛い~~とは言い難いですが 抱卵真っ最中のバンも居ましたのでこれからも楽しみですね カイツブリの親子も居ました トリミング 新緑のアシによく似合うオオヨシキリ 追っかければ逃げる野鳥ですがじっと待っていれば野鳥のほうから近くに来るもんですね
June 22, 2009
6月20日 風がきつかったですがサンコウチョウ求めて生駒を登って来ましたまず行ったのが頂上付近のアジサイ園(ぬかた園地)色んなさえずりは聞けるもののさっぱり見つけることが出来ません シャッター押したのは花の写真だけチョットストレス溜まります(^^ゞアジサイ園を諦め下山するころには次々とアジサイを求めてくるハイカーたちすれ違うごとに『こんにちは~』これも一苦労です 次に行ったのは水のみ園地 やっと野鳥に出会うことが出来ましたソウシチョウですが、背景が悪い!! キビタキもGET! なんせ暗い所と一瞬の出会い名前が分かりませんでした トリミングして明るくしてみるとキビタキメスかな? お目当てのサンコウチョウは見つけることは出来ませんでしたが良しとしときましょう
June 21, 2009
今回の大台ケ原では野鳥とあまり出会わなかったのでチョット手持ちぶたさなのでチョウを撮っていました~何蝶??? 私のパソコン チョット作業すると電源が落ちるトラブルに見舞われていましたたとえば デジカメ写真を取り込み一枚一枚チェックしていたら突然パソコンの電源が切れていました CPUの加熱が一番怪しいと思っていましたが、電源?マザーボード?ウイルス?いろいろ考えられますなので 月曜日の朝にパソコンショップに持ち込みました。店員がパソコンの横ぶたを開き見るや否や 『CPUクーラーの目詰まりですね~~すごい埃(ホコリ)ですヨ』『どんな部屋でお使いですか?』と冗談を言われました当たっているので『御もっともです』としか言えませんでした~取り合えず 一晩預かってもらい掃除とウイルスチェックをしてもらい今日の夕方我家に戻ってきました~。PCプラザ マリモさんありがとうございました~
June 16, 2009
今日は11時から母を連れてのお墓参りの日。だから早朝だけの鳥見なので近場の池島周辺を歩いてきました 田んぼの真ん中に巣を構えるケリさん アオサギ君はカエルを探して迷走中 カエルが出て来るオマジナイ中 何回か通った池島ですがようやくタマシギに出会えましたこの子はメスです 卵を産んだら後は知らんぷりこれがタマシギの習性らしいです トリミング 抱卵から子育てまで全部♂がやります抱卵中 足がしびれたのか? 巣から離れました~~ 時間も無いので今度はコシアカツバメのポイントへ橋の下でGET出来ました コシアカツバメの写真はすべてトリミング(^^ゞ テレコンを外し 300mmで撮影 おまけ汚い川ですが魚影は濃い恩智川のカワセミ若 明日早朝より近畿の屋根こと大台ケ原へ行って来ますさてさて どんな野鳥に出会えますやら(*^^)v
June 13, 2009
今年4月18日以来の金剛山前回はカケスとミソサザイを撮り損なったのでリベンジです 8:30に到着 ロープウエーのチケットを買おうとしたらまだ発売してません一度 試運転をしてから発売するようです(^^♪9時始発のロープウエーに搭乗すると空いていました前回は土曜日だったのですし詰めでしたやはり疲れる登山は日曜日は敬遠されるのかな? ロープウエーを降りて山道を30~40分歩くと山頂です山頂は以外や以外大勢の人でごった返していました~皆さん麓から歩いて登ってるんですね~ 登山客の耳を楽しませてくれてるのはこの子ミソッチことミソサザイです 売店前の建物の屋根の四隅で大きな声で鳴いています 枝どまりを撮りたくて粘ったんですが見つけられませんでした 屋根のミソッチはほどほどにポイント移動早速現れた阪神の次期監督のカケフ君 違ったカケスでした 頭の感じが掛布そっくり! 今日の写真もすべてノートリミングですこんなに近くから撮れたのに毛感がでません何が原因かな?? 金剛山は餌台が設置されていてハイカーがパンやピーナッツを置いて行きますハイカーに自慢されました~ ピーナッツを手のひらに置きゴジュウカラ・ヤマガラを手に乗せたよ~って! 餌置かんか~~!!と睨まれました~この日ゴジュウカラは現れませんでしたまたリベンジですね~ ピーナッツ持って(笑)
June 8, 2009
今日も今日とてサンコウチョウを求めて箕面のお山に行ってきましたいろんなポイントを歩き回ったのですが声だけ!3個体以上は居ると思います サンコウチョウを諦め2週間前に撮影したカワガラス幼鳥君にご挨拶全身チョコレート色にはまだなっていなかったです~ 次に行ったのがお決まりのコース バードバス横の小さな池キビタキ♂・ヤブサメ・ヒガラなどを期待したのですがシジュウカラとホオジロ♀しかきてくれませんでした 野鳥が水浴びしている池の上にこんなものが!モリアオガエルの卵ですよね~。 ではこの子が卵を産み付けた親なのかな?今日の箕面は寒かったぐらいです夏場は涼しい箕面に何回も出向くことでしょうできれば、ホトトギス・カケス・サンコウチョウなんかが水浴びに来てくれたら文句無いのですがね~
June 6, 2009
シジュウカラの親子を見つけましたなにやら雛にいろんな事を教育していたように見えました~ 『餌はこうやって捕るのよ~』 この餌はなんでしょうか?写真をクリックしてフォト蔵に飛び もう一度写真をクリックして元画像で確認してください(^^ゞ 教え通り上手に捕っていました 今度は水浴びの仕方を教えていました 『僕に出来るかな~!』 『怖いよ~』『お兄ちゃん頑張って~!』 おっかなびっくりのシジュウカラ兄弟 『エイ! ヤーー!』『お兄ちゃんすごい~』微笑ましくって、ニコニコのフォト原でした~ こちらは泥水で水浴びするスズメとメジロの混浴
June 3, 2009
全9件 (9件中 1-9件目)
1


