全11件 (11件中 1-11件目)
1

みなさ~~~ん 選挙行きましたか?私は7時に嫁と一緒に行ってきましたよ~ その後車をを飛ばして三重県の屏風岩まで一人ドライブ↓ 8年前の思い出 屏風岩は8年前とまったく変っていませんでした アオゲラ・アカゲラなんか居たらいいな~と期待していたのですが静まり返っていました 時折 ヤマガラ・シジュウカラ・エナガなどの囀りが聞こえるだけ D80で風景ばかり撮影してました 唯一撮れたのがこのシメ君 *** シメだと思っておりましたが イカルではと言うご指摘を受けましたので訂正させていただきます 8/30 22:17*** トリミング 帰りにヤマセミポイントもチェックしたのですが雑草は綺麗に刈り取られていて家族連れが川遊びしてました これではヤマセミは寄り付かないですね~ 今日はガソリンの無駄使いで終わりましたが来週こそは頑張るぞ~
August 30, 2009
数日前に変わったカモが居てると連絡をもらい奈良市内に行ってきました エクリプス途中のオシドリ♂でしょうか?ご存知の方教えてください 石の上から動きそうに無かったので今話題のツバメチドリを求めて24号線を北上して京都へ 初めての場所だったので右も左も分からないのでカメラマンさんを探すことに ほどなくリスキーマウスさんと出会いツバメチドリの場所へ案内してもらいました 飛翔にもチャレンジ ムナグロも出会いましたが遠くて超トリミングゆえオマケ扱いです(^^ゞ
August 29, 2009
8月22日(土) NikonD300と純正レンズを調整に出してるので今日はNikonD80とシグマ170-500mmで鳥見へ タマシギ目当てなんですがこれといった野鳥は居ません 仕方ないので 寝屋川市の某神社へカメラマンさん誰も居ません境内を一回りしてもアオバズクも居ません 諦めて帰えろうとしていたら居ました居ました 社務所の前の高い枝に 明日は別のところへ行くので今日が見納めかな? 来年も楽しませてくれよ~~
August 22, 2009
August 19, 2009

昨日は大台ケ原、今日も奈良の山奥へ行ってまいりましたお目当ては7/4に近距離で撮影したヤマセミ君(おそらく幼鳥) 7/4撮影明日はケロリさんと奈良在住のりんごさんも駆け付けてくれてすぐに二羽がフィールドを仲良く飛び回るも枝に停まってくれず! 手分けして探し出したのは遙か向こうとりあえず証拠写真を。。。 その後三人で曽爾高原へ行きましたホオアカ二個体ほどは囀っていましたが7月に比べると個体数が激減! 婚活活動も終わりか!? ホオアカの雛だと思います この後またヤマセミフィールドに戻り2時間以上粘るんですが飛んで通過するのを見送るだけ7月の撮影の様なことはもうなかなか望めないでしょう おまけヤマショウビン・・・・・・・じゃないよ~~アオサギ
August 15, 2009
4時に起きて大台ケ原に行ってきました途中 トビを発見したので車を停めちょっと撮影するもいいのが撮れませんでした(5:46頃) 6時過ぎの大台ケ原は霧雨とガス! とても撮影できるような状態で無いので車で2時間仮眠車って熟睡できませんね~ 自分のイビキで目がさめますワ↓10時ごろの大台ヶ原 繁殖が終わったのか?ミソサザイもまったく鳴かず!12時頃にやっとゴジュウカラをゲット出来ましたが納得いく写真撮れず。。。 12時過ぎに大台を下山ヤマセミを求めて小処温泉方面へまたまたトビを発見しましたので車を止めました 今日はトビに始まりトビで終わるのか~~と諦めムードでしたが もう一箇所ヤマセミを探しに行きました 某ダムの上流に居ました~~でもココより天ヶ瀬の方が確立はええな~~ と言う事で今日は証拠写真で始まり証拠写真で終わりました~ガハハ
August 14, 2009
今年は箕面と東大阪の神社のアオバズクを撮影して雛も無事巣立ち山へ飛んで行きこれでアオバズクシーズンは終わりかな~と思っていたらどっこい!寝屋川市○○神社のアオバズクが去年より10日遅れで巣から出て来たそうでちょっとのぞいてきました今日はいいところに停まってくれず100枚ほど撮って早々に引き上げました 暑いから家に帰ってもいいけど帰ったら帰ったで退屈なんで去年タマシギでフィーバーした池島フィールドへコチドリが10羽ほどいてましたがタマシギは居らず! 別の休耕田へ行くとケリしかいてませんでしたタマシギはどこだ~~~
August 12, 2009
今 宇治のヤマセミが熱い!!! とすーやんさんがブログで言っていたので地元の明日はケロリさんを誘って朝4:30に突撃してきました現場到着6:00 すでにカメラマン10人ばかり来てましてすーやんさんもやはり来てました ヤマセミお気に入りのポイントでしょうか!? 別アングル 1 別アングル 2 二羽停まる事も (ここまでノートリミング) 豆粒ほどの写真なんで以下全てトリミングです~~ ヤマセミ、カワセミのコラボ(*^_^*) ササゴイ君も居りました~ 今年初めて半袖で撮影に挑み4時間ばかりで腕はマッカッカ! これ以上日焼けしたら困るので昼前にここを後にしました。 帰り道にいつもの水蓮の池でおにぎりタイム。ゴイサギがおにぎりを狙っているよう 暑かったですが有意義な一日でしたケロリさん、すーやんさん お疲れ様でした~m(__)m
August 8, 2009
2008年10/18以来の耳原(みのはら)公園カメラマン5人ほど居てましたホシゴイを一生懸命撮ってるのはフォト原だけアハハ皆さんはもっぱらカワセミを撮っておられましたこの日知り合ったさ~やん@茨木さんと一緒に撮ったカワセミですどちらも若のようですね~ もう兄弟喧嘩してます~~ 何度もダイブするのですがその瞬間はなかなか撮れませんね~ 園内の木陰で一服しているカルガモとオシドリ♂です 去年はオシドリ4羽確認したのですが今年は3羽が北に飛んでいって羽を怪我してるこの子だけが今年も取り残されていました前出のさ~やん曰く もうかれこれ7年になるとか エクリプスを終え綺麗な夏羽になっています さてこの子はカラス。。。ではなくカワウです正面の写真撮れんかったんか~~!?と突込みが聞こえてきそ~う(笑) カワウがこんなに近くで撮れるのはこの公園ぐらいかな~~ 後カイツブリ・バンなどが居てとっても飽きない公園でした~~ オマケ初見コムラサキ♂ ゲット~~\(^o^)/
August 3, 2009
8月2日(日) 朝早く起きるも曇天で二度寝して9時ごろから耳原公園へ久々に行ってきました着いてまもなくしたら良いお天気になりとっても暑かったです~Part1 サギ科編 (今日の写真いっぱい貼りたいので二回に分けます) ダイサギ この公園はコロニーが形成されていてとっても賑やかです近所の方にお見舞い申します(^^ゞ クチバシの合わせ目のラインが短いのでチュウサギ(幼鳥)でしょう 親が帰ってきました親の口から半消化した餌を取り合いです 夜行性のゴイサギが飛んできました ゴイサギの雛です 少し大きくなったらホシゴイと呼ばれます で! 何ぼほどおんねん!!! 飛翔写真の練習してきました1 2 この写真ハヤブサだったらどんなに嬉しかった事か 明日Part2更新します~~ 22:16追記今日一枚目の写真がすこぶる評判が良かったのですが下の写真を縦位置にトリミングしましたm(__)m後はノートリ・ノーレタッチです~~
August 2, 2009
この時期行く所ないんよね~ゆっくり寝てましたらth0325さんから一緒にホテイアオイ絡みのバン雛撮影しませんか~!?と連絡があり すっ飛んで行きました こちらはカイツブリの夫婦 th0325さんとまた違う池へ移動ホシゴイが居ました 遠いけどとりあえず・・・パチャパチャ! ホシゴイの後ろの木がごそごそなんだか分かりませんでしたがとりあえず パシャパシャ! どうも バンの幼鳥のようですあんな所から飛び出してくるから未見の野鳥か!とあせりました~ 先週は49枚しか撮影してなかったのですが今日は544枚も撮って超ご機嫌です~~ 今日はPLの花火大会ですが昼と16時にゲリラ豪雨でした~家のマンシャンからは音だけしか楽しめませんがちょっと心配してます~~
August 1, 2009
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
