全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日が今年最後の鳥見でして山へ行ってシメを撮って〆ようと思いましたがやっぱし鳥影の多い淀川に行って来ました~まずイソヒヨドリに執念を燃やしている為河口の矢倉公園へ行ってきました幸先よくミサゴ君が飛び回って居ますがちょっと遠すぎ! イソシギは結構近かったです イソヒヨは結局現れませんでしたがなんとカワセミが現れました イソヒヨは諦め ちょっと上流の海老江へセグロカモメが魚の骨で遊んでいましたいや、お食事だったのかな? 23日に奈良で撮影したクイナを淀川でも発見 水浴びしていました ↓ハマシギともう一種 写っていますな~んだ! アリスイは鳴き声だけで見つけられませんでしたチョウゲン坊は画にならないところで発見 今年も残すところ後2日あっという間の一年でした五十肩のせいか 写真の腕は上がりませんが来年も頑張りますのでよろしくお付き合いくださいネ~~
December 29, 2009
今年の春(3/8)に梅アリスイを撮影した所へちょっと様子を見て来ましたなかなか見当たりませんでしたのでセグロセキレイで時間つぶし モズ君もお付き合いしてくれました なんとクイナを発見 愛想悪い子でしたが「フォト原も歩けば棒に当たる。。」ですね~~ やっとアリスイを見つけましたトリミング 結構警戒心強くなかなか近寄って撮影させてくれません トリミング 春は何個体も居たのですが今日はこの子だけまた梅アリスイに期待ですね。 おまけ車でちょっとポイント移動してカシラダカと ミコアイサ♀のバタバタ
December 26, 2009
先日撮影したミコアイサをまた違うところへ撮影に行って来ましたカメラマン4-5人居たのですぐ分かりましたでも脚立が無いと撮影できないみたいです優しそうな方に声を掛けたら脚立貸してもらえミサゴを撮る事ができました山○さんありがとうございましたm(__)m ちょっと移動すると脚立なしでも大丈夫でしたのでミコアイサのバタバタとメスの飛翔が撮れました 古墳の反対側に回るとミコアイサ居るワ居るワ!!! 雄と雌息ぴったり!一斉に潜ります 雌が近くまで来ました なんと言う贅沢な写真でしょうか!ミコアイサとオシドリのコラボ! ミコアイサより数は多いですね~ よく見たら トモエガモもバタバタしてました おまけのホシハジロ 場所柄モズが多いのか???大阪府下にこんないいところがあるんですね~。おどろきました~~。
December 23, 2009
12/19撮影の分ですオジロ公園から車で霊園に移動霊園からミコアイサ♂の池まで歩きました すごいでしょ~~うでも、オジロ公園からミコアイサの池まで歩いて来られた方二人と遭遇フォト原よりあきらかに年上なのに凄い馬力だと感心しました~ 私が撮影した次の日に抜けたという情報貰いました~~撮影できてラッキーでした~ 某緑地の別の池にはヨシガモ♂二羽確認できました~ ヨシガモのバタバタは証拠写真 でも~~ ど~や~~!ヒドリガモはばっちしだ~~ この子はヒドリガモとアメリカヒドリの交雑個体のようです キンクロハジロは真っ黒だと思って居ましたが光が当たれば紫色に光っていました~~ 首が長くてかっこよく男前のオナガガモ! でも~~ ハシビロガモはちょっと間抜けがお!ハシビロちゃんピンボケでごめんチャイ!m(__)m おまけサンカノゴイは見つけられませんでしたがゴイサギは見つけました~~ 緑地のルリビタキは完熟のオスで背中真っ青でした~~ 大人気ドラマ「仁 JIN」 昨日 最終回迎えました~~第一話に登場した包帯の男頭から摘出した胎児のような腫瘍南方仁は現代に戻れるのか!?色んな謎があったのですがまったく触れずの最終回!がっくりでした~~
December 21, 2009
府民の森はよく訪れるところなんですが違う入り口から体力強化のために歩いて見ました車は生駒山麓公園に停めるのですが有料になってました 山は風がきつく鳥にも出会えず 途中で引き返し山麓公園をうろうろ おにぎりだけ食べてお城に行く事に 情報通りオジロビタキ♀いてました~~ 二日続けてのオジロちゃんです オジロはそこそこにしてアトリが居てたので粘って見ました 落ち葉の下に水溜りがあり のどを潤していました では私もこれから焼酎でのどを潤そうかな~~(只今18:05)
December 20, 2009
12/6にホオジロガモ撮影に行った某公園にオジロビタキ♀が飛来したのを知り土曜日の今日急いで行ってきました 平日に30人と言う情報があったのですが今日は比較的少なく20人ほどでした平日組は遠慮してくれたのかな!? オジロビタキ♀は二年ぶりの撮影になりますこんな近くで撮影出来てうれしかったよ~~ 1分も歩けばルリビタキのポイントなのでルリちゃんのご機嫌うかがいに行きました 2週間前は振られたのですが今日は愛想よかったです~~ 背景が明るいので+2補正今日の写真は全てノートリ・ノーレタッチ おまけのホオジロガモ 昼からミコアイサの情報があったので某緑地へ移動その写真はまた今度。。。 明日は坊主覚悟で生駒散策してきま~~~す!
December 19, 2009
晴れ時々曇りの予報を信じて生駒山系の北の方へルリビタキとミヤマホオジロ求めて突撃して来ました ルリビタキはカッカッカ!と鳴くので見つけやすく朝一番に撮影成功! 花がらみの写真で気に入ってるのですが遠かったので大トリミング! ルリビタキを撮れたら今度はミヤマホオジロですがまったく見つけられず!代わりに今季初撮りのビンズイ君をGET! どこ行っても出会うジョウビタキ嬢トリミング 顔見知りさんがオシドリのポイント案内してくれると言うので車でちょっと移動! アトリが御出迎えしてくれました トリミング オシドリの池は水が抜かれて鯉の背中が見えている状況でスズガモが居ましたがオシドリは居ませんでした 池の湖畔横にビジターセンターが有り野鳥の餌台がいくつも有りました。箕面のビジターセンターとはまったくスタンスが違いますネ!人それぞれ考え方が違うようにビジターセンターでも色々なんですね~~
December 12, 2009
行くところに困ったら箕面と以前の日記に書いていた通り箕面に行って来ました↑山本コーヒー近くの二宮金次郎像 大日駐車場から滝道を歩き駅手前のソウシチョウのポイントから野口英世像の山道をぶらぶら結果キセキレイだけしか撮影出来ませんでした ソウシチョウ・クロジなどを撮影した時は疲れなど感じなかったのに今日はやけに疲れました~ 坊主ではフォト原ファンに申し訳ないので確実なホオジロガモの居る膀胱炎・・・ちゃうちゃう某公園へ(笑) カイツブリよりはるかに潜水回数が多かったので驚きました カワセミ嬢もカメラマンに人気でした~ 西日で少し赤くなるカワセミ ホオジロガモの池の小高い丘にルリビタキ雌タイプを見つけたのはうれしかったです~
December 6, 2009
朝10時まで雨だったので遠くへ行く気になれず近くの信貴山へ行って来ました○○キャンプ場はな~~にも居てないしと○○○池はマガモだけ でもこの白い雌はちょっとかわっていますね~~~ 昼過ぎにのどか村と言う所に入りました12月より入場料300円(冬季のみ)奈良盆地を望む ヤギ 野鳥は居ませんでしたが養鳥は居ました~クジャク 皇帝ダリア のどか村を出てからハイキング道でジョウビタキ♀GETこの白い実を丸呑みしてました~~今日はシャッター切ったのは50ほど明日に賭けよ~~~
December 5, 2009
11月28日にth0325さんと一緒にミヤコドリ撮影に行ってth0325さんがハマシギをUPされて居ましたフォト原は撮り損ねた~~~と思っていたら有りました~~と言うことで急遽Part3作りました~~ ミユビシギより少し嘴が長く 下に反って居ます 白いのがミユビシギで茶色い方がハマシギです この子はダイゼン君シギチの同定は難しいですね~~ おまけ WBオートで撮ったので色が出なかったミヤコドリの飛翔 セグロカモメ~~~ スズガモの雄も撮っていましたわ~ 今回のプチ遠征は収穫ありとっても楽しかったです~~。
December 1, 2009
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()