全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日も寒かったですが車を飛ばして淀川へ行って来ました真っ先に行ったのが淀川河口の右岸の矢倉公園車にはナビは無いのですが地図が三冊つんでありますでも公園までの入り口が分かりませんでしただから歩いた歩いた涙 スズメ・ヒヨドリ・ムクドリ・ヒバリしか見られません諦めかけた時 やっと見つけたイソヒヨドリ! 鎧を着たようなかっこいい雄君! わずかな時間でしたが楽しませてくれました~~歩いて歩いて歩いて歩いて車に戻り次に行ったのがチョウゲンボウのポイント本当はクイナを撮りたかったのですがまったく現れず!10時前には3度ほど現れたそうですが、諦めてチョウゲンボウへ 相変わらず人気のチョウゲンボウバーダーさんもまだまだ多かったです~ 頭のすぐ上でホバリングをしてくれて急降下! 一瞬でしたのでこの場面からしか撮影できませんでした 『失敗!!』 ああ~~なにもつかんでいませんでした~~~ でもこんなシーンもトカゲをつかんで舞い上がり空中で食べていました~せっかちなチョウゲン坊! 土手の上をチョウゲン坊を追いかけ たっぷり運動させられ少々疲れたので 三時に撤収! チョウゲン坊よ あばよ~~!
March 29, 2009
th0325さんとりんごさんが箕面に行くと言うので私もお供させて頂きました\(^o^)/ 箕面の山は寒かったです~~でも元気はつらつ 三人で突撃~~~ カヤクグリとコマドリは見ること出来ませんでしたが滝壺でアオサギ君がいました~少々小ぶりのアオサギ!いまだ婚姻色が無いから若かな? 滝道を歩いてソウシチョウのポイントへ行く途中モミジの若葉のところでキセキレイ発見! 今日の写真はすべてノートリこのウグイスはトリミングしたかったですが編集なしです~~ ソウシチョウのポイントに到着してすぐお供えしている岩場にソウシチョウが現れてくれました お供えを餌付けだなんて言わないで~~犬やイルカだって餌がないと芸はしてくれませんから!今日は特に綺麗に撮れたと思うのでたくさん貼ってます(^^ゞ 三ラウンドの撮影機会が有ったのですがラウンドの合間はこの巣穴にいたような気がしましたこのポイントは初めてなので確かな情報ではありませんが(^^ゞ箕面Part2はまた後日。。。
March 28, 2009
3月21日の写真から(^^ゞ 花絡みが大好きなフォト原オオイヌノフグリをバックに ツグミ君ですオオイヌノフグリが終わるころはツグミ君も北に帰ってるかな ウソが大好きなウツギの実です ウツギばっかり食べてるから性格もウツギ気(移り気)です(^^♪ そうそう 我家の移り気の長女が見事公立高校に合格いたしました!! これで私立高校に行かなくてもよくなりフォト原家もチョット安泰です~~~(笑) 35歳で結婚してすぐに長女が生まれて喜んでいたのがついこの間のようですが時間が流れるのって早いですね~ とりあえず高校合格の報告まで。。。
March 24, 2009
3月22日 朝から雨! でも10時ごろに上がったので地元で鳥見することに長靴履いて大和川にGO!です探鳥地ガイドにも載っている大和川と石川の合流点お目当てはオオジュリン何でもかんでものフォト原ですから羽が生えていたらハエでも撮るぞ~と突撃です(笑) 真っ先に出迎えてくれたのがお腹の真っ白なイソシギちゃん! さてこれはだ~れだ! 近づき過ぎると 飛び上がり 頭上でピーチクパーチクそこは俺の縄張りだ~と訴えるひばりちゃん さてこの子は? 淀川でしか見たことの無かったホオアカですよ~ 大和川にも居てるのが証明されました枝かぶりでトリミングのダメ画像皆さんの写真と明らかに劣っているのですが足で稼ぎ 偶然をものにした自分の写真が一番だと思ってしまうフォト原です~~はるな愛風に 『愛しいよね~』 次に行ったのは枚岡公園から梅林へトラツグミはちょこっと見たのですが写真にはならず!クロジも探したのですが空振りでしたでも、 野生のリスを発見!さすが何でもかんでものフォト原だ~~~ リスさんも新居作りかな~!?
March 22, 2009
アカウソ求めて六甲山の公園へ遠征してきました!えーー? 六甲山位で遠征とは言わないって! それもそうですがフォト原にとっては遠征なんですよ~~(笑) ついでに運転手はth0325さんでフォト原はただの話し相手アハハフォト原にとっては楽珍な遠征でした~~ 公園に着くなりアカウソが出迎えてくれたんですが(9:00)枝被りですぐに飛んでいってしまいました 待つのは苦手な二人現場で知りあったハンドルネームりんごさんとぶらぶらひたすら歩いても何にもでてこないので会話も途切れがちにそんな時 宝塚の住人さんとも知り合い 行動を一緒に!そして ようやくウソを見つけました(12:00) 桜の新芽を食べるウソ君ウソの後はミヤマホオジロ君も居たのですがなかなか撮影させてくれません痺れを切らしポイント移動りんごさんと宝塚の住人さんとも別れ二時過ぎに朝 アカウソを撮影したポイントに戻るとアカウソ戻っておりまんがな~~ 朝とは別人(鳥)のような愛想の良さ4mからの撮影でした りんごさんと宝塚の住人さんにも見せてあげたかったな~~ アカウソは初見初撮りでとってもうれしい一日になりました運転手のth0325さん お疲れ様でした~~
March 21, 2009
長女の公立高校の試験も終わりチョット一息。 結果発表は24日なんですが岩盤浴に行く話がまとまり私が送り迎えしてきました。10:30に狭山市のスパヒルズに降ろして すぐさま、近くの鳥のメッカ鉢ヶ峯へ粘りも足らなかったのですがもうすぐお別れのアオジ君だけがモデルになってくれました。 その後、ミコアイサで有名なニサンザイ古墳を偵察。三脚担いでぐるっと一周しましたがもぬけのから!一足違いで北に帰っていったみたいです。 その後 去年はギンムクドリで賑わった浜寺公園方面へ公園駐車場は高いので高石漁港に車を止め浜寺公園へ松並木にキクイタダキとか銀ムクが見れたら言いな~と思いましたがさっぱりでした~(T_T) 漁港は青サギよりカモメですよね~~この子はウミネコかな? そしてこの子はセグロカモメでしょうか?(ウミネコの1.5倍の大きさ!) (今日の写真はレタッチなし。当然トリミングもしていません) カモメの飛翔撮影で時間をつぶし4:30にスパヒルズに到着5時の約束だったのに1時間ロビーで待たされました
March 20, 2009
都会のチョウゲン坊!若鳥だと言っていたこの子、メスが現れてからはカメラマンに愛想が悪くなり交尾ばかりしていると噂で聞きました 日本ペイントのネオン看板がお気に入りのようです ここから我々が立っている土手の下をにらみつけトカゲやら小動物を狙っています一度7mまでアタックしてきたのですが 撮れませんでした 淀川の野鳥カワウ君の目はビイ玉お目目 カンムリカイツブリは相変わらず警戒心が強く遠かったです~。 長靴なのでこんな小動物が撮れました 花絡みが大好きなので一枚カシャ!ムクドリとヒメオドリコソウですバライロムクドリ・カラムクドリ・シベリアムクドリなんかが居ないかな~ 3月14日に楽天からメールが来ました10万アクセス達成!とのことブログ開設は2006年6月10日 1005日目なので遅い方かな。ちなみに日記記入率61.8% 平均99アクセス だそうですま~~ マイペースでぼちぼち行きますのでちょくちょく覗きに来てやって下さい
March 18, 2009
あちこち行きたいところありますが今日も淀川の河川敷へいつもは電車なんですが、雨上がりの河川敷は長靴が要ると思い車で出動!さすがに長靴履いて電車には乗れませんからね~笑 今日のお目当ては ツリスガラとオオジュリンツリスガラには振られましたが↓オオジュリンはバッチシでした(^^♪下の写真で何か気付きませんか? オオジュリンの冬羽ですね~ 葦をついばみ 虫を食べているんでしょ~~ 先ほどの答えは大トリミングで一目瞭然右足に足輪が!生態や、観測記録取る為に人間(識者)がしたのでしょうがやった限りは役立てて欲しいと感じました ツリスガラのポイントではオオジュリンの夏羽の子を確認↓300mmX1.7テレコン使用 ノートリ ベテランさんが2倍のテレコンを装てんしてくれ300mmX1.7X2倍でマニュアル撮影ピント合わせが難しいでした\(^o^)/
March 15, 2009
『淀川の野鳥』 カモに混じってイソシギ発見ファインダーを覗くと片足だ! かわいそ~うに~えらい子見つけちゃった~と、一人でで騒いでいると単に片足で立っていただけでした~ この子はセグロカモメ?オオセグロカモメ?判別困難です~ 飛翔はひしょ~に迫力ありました~ カワラヒワのなる木 ご存知 ヒバリ(雲雀)ちゃん 淀川の一角を飛び回るチョウゲンボウ こんな感じでチョウゲンボウを待ったり 追っかけたり少々疲れてきているフォト原 写真左端 富さん提供 暇でしたので チョウゲンボウのホバリングをGIFアニメーションにしてみました フィッシュ・イーターのカワセミや、ヤマセミなどはホバリングが上手ですねあとヘリコブターも上手です(^^ゞフォト原も昨日ホバリングしましたヨ昨日の酒のあては イカリング!レモンかけて頬張りました略して・・・・ なんです? 情けないから皆言うなって! 了解。。。m(__)m チョウゲンボウを堪能した帰りに撮影したこの子は?たぶんオオジュリンだと思いますがホオアカかも!?
March 12, 2009
猛禽撮ったど~~!!\(^o^)/フォト原うれしくってたまりませ~~ん! 手前味噌でありますが、フォト原の画像掲示板にチョウゲンボウが愛想いいぞ~と知り合いさんが写真を貼ってくれて早く来い早く来い!と言っているようで土曜日の今日、早速行ってきました~ 2月14日以来の淀川 いましたいましたチョウゲンボウ!後ろに鉄の鳥も飛んでいました(笑) 空抜けですがプラス補正して撮影羽模様が綺麗ですね~~ 大トリミング~~ 2/14にアリスイを撮影したポイントに降りてきてくれました 葦原の中を通って大接近!まだ若鳥らしくて警戒心が薄そうです↓ノートリミング トリミングしてみると口ばしになにやら血痕の付いた食べ残りが! 私の知り合いさんで 鳥歴35年の大ベテランさんは気配を消して大接近! さすがだ~~ 昼過ぎにはチョウゲンボウも出が悪くなり時間ばかり過ぎていたころに二枚看板のアリスイ君が登場! ただ遠い!涙 トリミングしてます~ おまけ 何かつかんでますね~!トカゲかな?
March 7, 2009
二週間前から大フィーバーしているノハラツグミ!週末ともなれば100人以上のカメラマンで東京からもカメラマンが来ていたとか!そんな話を聞くとチョット尻込みしてしまいましたそれにノハラと言っても所詮ツグミはツグミ。あまり興味が無かったのですが、先日UPしたレンジャクのポイントからそんなに遠くないと言うので見てきました ヨーロッパ北部~シベリア方面に住み冬はイラン、トルコ方面で越冬する冬鳥ですそれがどう間違ったのか日本に迷い込んだ迷鳥 さすがヨーロッパのツグミ君掘りが深くて男前でした~。(オスだとは断言できない) クリックしたら大きなサイズで見れます 3/1の日曜日はMFでハチジョウツグミを撮影してきました。 皆さん撮り飽きたのかカメラマンはフォト原一人ポイントを聴いていたのですぐ見つけられましたオオヨシキリ風に枝止まりする八丈君 一人で撮影するのは近づいて飛ばれようが気にしないでいいのですが目をそらした時に飛ばれたらどこ行ったか分からなくなり探すのに苦労しますね ツグミ特集ですのでトラツグミをUPしたかったのですがまだ今季撮影していませんなのでノーマルなツグミでご勘弁を~~~3/1撮影した同個体です
March 4, 2009
3月1日 快晴 絶好の撮り見日和なので 堺方面の鉢ヶ峰を歩いてきました山を歩くのは気持ちいいですが、アップダウンの道はもう歳なのか応えます~ 朝陽を浴びるイカルさん 木の天辺で上手に鳴いてるウグイス君もいてますがまだ地鳴きをしているウグイス君発見! 暗いところに出てきたルリビタキあわてて ISO1600に(^^ゞ 山の周回道を下りてきて今度はウソのポイントである小川沿いの緩やかなのぼり道を歩きました また別個体のルリビタキ発見今度は明るいところでした~~ ウソには振られてシロハラ君が挨拶 三時間ばかりで鉢ヶ峰を後にして今度はマイフィールドでもある大泉緑地に行きました カワセミが愛想がよく カメラマンさんもたくさんおられました 最近はアオジ君もよく目にしますね~ コゲラですが髭の生えたお面に見えるのはフォト原だけ~? 最後に鉢ヶ峰で撮った栗ですがしぶとく落ちなかった栗です世の受験生に捧げます我家の長女も今年高校受験受かりますように~
March 1, 2009
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()