全15件 (15件中 1-15件目)
1

今日は急に暑くなりました街行く人はコート・セーターを手に持ち、半袖スタイルです海のないチェコ共和国ですが、プラハには≪水族館≫があります『水族館』というと沖縄美ら海水族館、名古屋港水族館、海遊館、品川水族館etc日本には立派な水族館がズラーリ勢ぞろいですがプラハの≪水族館≫はこじんまり・・・ゆーっくり見ても30分程度の小さな水族館なにせプラハで新鮮な海水や海流を何万リットルも保つのは大変なこと日本人からすると『コレ水族館』ですが、訪れる子供達は珍しい海の生き物に大はしゃぎ1階の目玉は大きなサメ、カブトガニやクラゲも人気2階にはイソギンチャクがたくさん 吹き抜けには”マンタの人形”が頭上に浮かんでいてなんともユニークな空間インターネットサイトを見ると最先端な水族館という感想ですが、入口は”昭和”な香りが・・・ 入場料は異例の高額、水槽や海水作りにお金がかかっているんでしょうねもうすぐ1万アクセス!皆さま”来ブログ”ありがとうございますMORSKY SVET/海の世界http://www.morsky-svet.czVystaviste(展示場) Praha 7, Holesovice地下鉄C線 Holesovice駅下車、トラム 12番、5番、15番 VYSTAVISTE(ヴィースタヴィシュチェ) 10:00-19:00 240kc 4歳まで無料、4歳から15歳145kc、15歳以上の学生190kc、他家族券有りゆるーい感じでリラックス度:★★★観光度:★☆☆『プラハミュージアム巡り』はコチラ↓↓↓来月はいよいよ≪プラハの春国際音楽祭≫がスタート(5月12日)プラハの春オープニング・コンサート2002 / 小林研一郎(指揮)/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団スメタナ:連作交響詩「わが祖国」(全曲)小林研一郎ドヴォルザーク:交響曲 第2番&第6番/マーツァル(ズデニェク),チェコ・フィルハーモニー管弦楽団[HybridCD]↑↑↑『のだめカンタービレ』ビエラ先生でお馴染みズデニェク・マーツァル氏チェコフィル主席指揮者は退任しましたが”来シーズン”もチェコフィルで指揮
2008.04.29
コメント(2)

チェコでは≪サクラ≫が咲いています桃のような濃いピンクの花も咲いているので≪お花見≫をしたくなりますと言ってもゴザを敷いてお酒というわけにはいきません、ベンチでのーんびり眺める程度(ソメイヨシノではないけど、確かにサクラですよね!?)といってもここ数日の気温は10度前後で肌寒く、今日はあいにく1日中雨ココは地下鉄A線MALOSTRANSKA/マロストランスカー駅を出た広場カレル橋のひとつ北”マーネス橋”のマラー・ストラナ側ですまた、道端や庭の芝には≪タンポポ≫が力強く咲いています微笑ましい”春の1ページ”ですが、チェコでは雑草扱いなので芝刈り機でバッサリチェコの花粉症はピークを越えたそうですよかったーヴァーツラフ・ベドジフ『アマールカ』シリーズ1973年製作、ヴァーツラフ・ベドジフ監督のチェコアニメ↓↓↓カバであることが嫌になってしまったティリーネック。魔法のお花に違う生き物になれるよう、何度もお願いしますが…”カバ”と言ってもムーミン(妖精でしたっけ?)とはちょっと違うチェコアニメ DVD-BOX1977年製作、ヴァーツラフ・ベドジフ監督のチェコアニメ楽天ブックス
2008.04.26
コメント(0)

今年チェコに1号店がオープンしたスターバックス/STARBUCKSチェコにはオリジナルタンブラーがありますイラストタッチの≪カレル橋≫が大人っぽくていいカンジ通常タンブラー(200kc)も販売されていますが、ひと回り大きくお値段は250kc(約1500円)グランデサイズ?”ご当地モノ”に弱い方(私も!)いかがでしょうかスタバチェコオリジナルマグカップもありました、特大サイズチェコのスターバックス2号店はパラディウム/PALLADIUMの中に出来ました1号店・2号店共に外国人観光客で賑わっています チェコのスターバックスでは、注文時に『名前』を聞かれます渡し間違いを防ぐためのものですが、なんか緊張・・・聞きなれない日本人の名前を言ってもチェコ人には聞きづらいだろうし思いきって”チェコ人っぽい”名前を言うのも恥ずかしいこういうとき『HANA/ハナ』いかがですか?チェコはもちろん欧州にもある名前だし、後ろの友達に聞かれても恥ずかしくないでしょ≪追記≫プラハの空港≪ターミナル1(EU圏外への発着ターミナル)≫にスタバができました(情報提供:Noricさん)残念ながら、日本からの旅行の際は≪ターミナル2≫を利用することのほうが多いですスターバックス・マニアックススターバックス大解剖
2008.04.24
コメント(2)
ここ数日、日中も10度に届かない肌寒い日々GWが近づいていますが、中欧を訪れる方はまだ暖かい上着が必要です4月20日(日)≪三種の神器≫見てきました7時半から並びましたが、、、6時間待ちカイロ貼ってダウンコートにロングブーツと完全防備で行きましたが、手袋を忘れて後悔とにかく寒かった日本人らしく(?)”任天堂DS”を持参しましたが、あいにくの雨でゲームをする気になれず特別展を待つ長ーい列は”プラハ城南公園(Jizni zahrady)”ホットドックやビール・コーヒーの臨時スタンドあり、仮説トイレありと快適でしたが、とにかく≪寒さ≫と≪雨≫がつらいビール好きで有名なチェコ人ですが、この寒さでは”温かいグロッグ”が人気でした(それでもビールを飲んでいる人も)※この臨時スタンドは、地元価格でした≪旧王宮≫で特別展が開催されているため、常設≪旧王宮≫には入れませんこの旨を書いた”英語”のタテ看板を置いておけばいいのに・・・困った旅行者が”英語”で『ここは入れないの?』『どこから並ぶの?』と係員に問いかけては軽ーく無視されていましたチェコでは”英語”で話しかけてもこのような”冷たい扱い”を受けることが多い(悪気があっての態度ではなく、サービス精神ゼロは歴史背景のせい??)私も”この扱い”に最初は傷つきましたが、今では『あぁチェコだな・・・』とこのプラハ城のすぐ南に隣接する公園は、冬季以外はオープン聖ヴィート大聖堂の『塔』から見る景色もいいですが、ココからは赤い屋根が近くに見えますこの公園は、「天国の公園」「ナヴァレフ公園」「ハルティグ公園」の3つをつなげたものプラハ城正門に一番近い「天国の公園」は、元々ハプスブルク家のフェルディナント1世時代に皇帝のプライヴェートガーデンとして作られたもの時を経てチェコスロヴァキア初代大統領T.G.マサリクの時代に、当時の建築家プレチニクの手により1つの公園に長い間一般に公開はされていませんでしたが、共産党政権崩壊後の90年代初めに一般公開今は”チューリップ”が咲いていましたこの公園の入口はいくつかありますが、分かりやすいのはプラハ城正門右手にある入口または地下鉄A線マロストランスカー(Malostranska)駅より旧登城階段を登りきったところすなわち≪黄金小路≫から下りてきた門(衛兵がかまえている)の南側に公園に続く小さい門が見えますプラハ城南公園/Jizni zahrady10:00-18:00(冬季は閉鎖)http://www.hrad.czマリオネット(ドギーブラウン)↑↑↑お土産店で必ず見かける犬、店頭でずーっと歩いていますチェコ製 プルトイ(馬)↓↓↓チェコやスロヴァキアなどの木のおもちゃ・雑貨リフィル
2008.04.22
コメント(0)
![]()
チェコの貴重な宝物≪王冠、王しゃく、林檎の形の宝玉≫が5年ぶりに公開されます≪聖ヴァーツラフ王冠≫プシュミスル家によって使用されていた王冠に1345年カレル四世が修正を加えましたカレル四世は、その王冠をヴァーツラフ王に捧げたため『聖ヴァーツラフ王冠』と呼ばれるようになりましたカレル四世の戴冠式後もこの王冠を用いて38回もの戴冠式が執り行われました神聖ローマ帝国の皇帝ルドルフ2世やマリア・テレジア女王がチェコ王位についたときもこの王冠が用いられましたサファイヤ・ルビー・スピネルなど96個の宝石と20個の天然真珠で装飾が施されています・・・なるほど貴重な王冠なワケです≪王の林檎≫(左側)高さ22センチ、直径12センチ、重さ780g装飾としてサファイヤが8個、スピネルが6個、真珠が31個用いられ聖書のモチーフを取り入れて細工が施されています≪王しゃく≫(手前)長さ67センチ、重さ1キロ、62個の川真珠がちりばめられています先端は4個のサファイヤ、4個のスピネルの装飾が施されています普段収められている”財宝庫”には7つの『カギ』がかけられておりそれぞれの『カギ』はチェコの政治家、プラハ市長、カトリック教会の代表者などに管理されています本日19日から29日までプラハ城”旧王宮”で展示されています今回は、この100年の間の”10回目の展示”になるそうです前回展示された5年前はナント5時間待ち展示は9時から17時までですが、午前11時には門が閉められたそうです私も挑戦してみますが、じっと待つにはまだ肌寒い気温・・・チェコ製 虫付きりんご 058↑↑↑コッチのリンゴはムシが住んでいますslowworksチェコ製 とことこ動物 こいぬ↓↓↓とことこ動物シリーズの”ハリネズミ”はとってもチェコらしいアイテムベビー・知育玩具・絵本雑貨Elfa
2008.04.19
コメント(0)
![]()
昨日、HCスパルタ(アイスホッケー)のホームリンクでアイスショーがありましたその名も≪KRALOVE LEDOVE ARENY/KINGS ON ICE≫街中のポスターにはプルシェンコとトマシュ2人の合成写真だけでした(笑)が現役からはトマシュをはじめジョニー・ウィアー(2008世界フィギュア・男子S銅メダル)やアリオナ・サフチェンコ/ロビン・ゾルコーヴィ(2008世界フィギュア・ペア金メダル)他プルシェンコ、スルツカヤ、キャンデロロ、ボナリーとヨーロッパ中心にプロスケーター達が集結≪現役≫は今シーズンのエキシビジョンを1回演じ≪プロ≫は2度以上登場するという構成でプルシェンコは4度も登場しましたスルヤ・ボナリーのバックフリップ、キャンデロロスピンやスルツカヤのビールマンスピンとお馴染みのワザを”生”で見ることができて感動特に印象的な方々は・・・エフゲニー・プルシェンコ(ロシア)25歳(あれだけ長く活躍していたのにまだ25!)現役時代よりも伸ばした髪をなびかせ、完成度の高いジャンプやスピンをきめていました相変わらず人間業とは思えぬ”細かいステップ”も健在トマシュも認めているように、まだまだ王者の風格十分(膝の故障があるものの、まだまだ現役復帰を考えているそう)昨日は、2003-2004シーズン以降プルシェンコがプログラムの作曲を依頼しているというハンガリーのヴァイオリニスト兼作曲家エドヴィン・マルトン(EDVIN・MARTON)と登場途中マルトンが『私の宝物』と紹介し、ストラディバリでソロ演奏するパフォーマンスも氷上のヴァイオリニスト~ストリングス `n' ビーツ↑↑↑このCDは会場でも販売していました肝心のショーパンフレットは売ってませんでした、残念!フィリップ・キャンデロロ(フランス)36歳長野オリンピックで演じた”ダルタニアン”の姿が今でも印象的胡坐の姿で回る”キャンデロロスピン”が生で見られるとは最後は上着を脱いで上半身はだかで”バックフリップ”司会者に「グレイトボディ!グレイトボディ!」と賞されていましたイリーナ・スルツカヤ(ロシア)29歳私の中では、ショートヘアに紅い頬がトレードマークだったのですが今は髪が長く、思ったよりスリムで荒川静香とメダルを争った頃とは印象が違いました”ビールマンスピン”は相変わらずキレイ、もちろん両足ともやってくれました2枚看板のひとつ(?)トマシュ・ベルネルは22時半過ぎてやーっと登場どの選手にも観客の声援は大きかったですが、やはりココはチェコ!司会者も盛り上げて大歓声の中”エキシビジョンの衣装”で登場最初のジャンプで”4回転”に挑戦したようですが、転んでしまいました競技会とは違って「囲い」がないので、あわや客席まで転がっていくかと・・・演技終了後はコメントをして去ろうとしましたが、司会者の計らいでコンビネーションジャンプをとアンコールの”3回転コンビーネーション”を綺麗にきめて、笑顔でステージを去りました☆ ☆ ☆ ショー開始20分前トマシュが客席にいました、関係者が来ていたようで挨拶にきた様子その後、回りのファンのサインや写真に応じていましたそれほど人だかりにもなっていなかったので、私も勇気を出せば握手できたのに・・・後悔!先週は、授賞式のプレゼンターとしてテレビ出演していました●“クラシック・オン・アイス”CD(2008/3/19発売)↑↑↑フィギュア・スケートでよく使用されるクラシックの楽曲を収録したコンピレーション・アルバムヴァイオリニスト≪エドヴィン・マルトン≫も参加。すっかり定番『誰も寝てはならぬ』も収録
2008.04.18
コメント(0)

チェコ人のおやつ代表格≪ユーロドッグ/ユーロホットドッグ≫これはミール広場にあるスタンドの≪ユーロドッグ≫16kc(100円)細長いパンをくり抜いて、中にソーセージをいれた”ホットドッグ”手が汚れないし、食べやすい私はここ≪ミール広場のユーロドッグ≫が好き(他のブログでも『ここのが好き』と書いていたので皆に人気なんですね)他と比べてパンがふわっとしているのがポイントかな必ずケチャップorマスタードか聞かれます注文時に言ってしまいましょうス ケチュペン/S kecupen (ケチャップ付)ス ホシチッツィー/S horcici(マスタード付)写真はマスタードですが、ケチャップもおいしい 写真のとおりいつも人がいます後ろに見えるのはのだめカンタービレinヨーロッパのロケ地≪マヤコフスキーホール(ナーロドニードゥーム)≫と≪聖ルドミラ教会≫このユーロドッグスタンド奥でも撮影がありましたユーロドッグのスタンドは、ヴァーツラフ広場やアンデェル駅前にもあります(20から30kc)マーケットにも登場しますが、お腹が減っているならばグリルドソーセージ(クロバーサー/KLOBASA)がボリューム満点でオススメ★送料無料★(メール便でのお届けです。)【CD】のだめカンタービレ キャラクター・セレクション ミルヒーと仲間たち編/ヴァリアス↓↓↓人気を探る心理学の本まで登場!?のだめカンタービレ完全心理解析書【楽譜】ピアノソロ(上級)のだめカンタービレ ロンド・トッカータ/ピアノソナタ「悲愴」より★送料無料★(メール便でのお届けです。)↓↓↓のだめ特集が楽しい楽譜から楽器まで楽器天国
2008.04.16
コメント(0)
![]()
韓国ドラマ『プラハの恋人』第1話冒頭韓国人学校VS日本人学校の親善フットサル大会ユン・ジェヒ(チョン・ドヨン)と日本人大使館員ユキとの対立が面白いシーンこのシーンは原語のまま見ると(チョン・ドヨン)本人が日本語を話していますよフットサルコートはヴルタヴァ川に浮かぶ≪子供の島/DETSKY OSTROV≫にあります アンデェル駅からトラム(6・9・12・20番)で1駅『Arbesovo namesti/アルベソヴォナーミェスティ』東に5分ほど真っ直ぐ歩くともうそこは”ヴルタヴァ川”≪子供の島≫に渡る橋が右手に見えているはず島の右手にはレストラン、左手には公園とその奥にロケ地となったフットサルコートがありますヴルタヴァ川対岸にはダンシングビルが見えます(写真右上を注目)↓↓↓30以上の人気韓国ドラマで流れる美しいバラード曲をピアノソロで編曲NEW ドラマベスト楽譜集 改訂版 (2007/09)↓↓↓韓国スターやアーティスト関連商品が豊富韓流ショップ
2008.04.14
コメント(0)
![]()
ヨゼフ・ゴチャールの設計による代表的なキュビズム建築である≪黒い聖母の家≫2階はカフェになっています2005年、1910年代の内装をそのまま再オープンした≪グランド・カフェ・オリエント≫テーブルやイス、食器や内装なども忠実に再現したそうコーヒーカップとソーサーがキュビズムデザインでかわいいフードも充実!バゲットや塩味クレープetcランチや軽食にぴったりコーヒーとフードで150kc(約千円)程度で収まるのもウレシイ(ケーキは・・・やっぱりチェコの味ですが)数は少ないですが、テラス席もありますキュービズムのコーヒーカップで≪アートな空間≫を楽しんでくださいGRAND CAFE ORIENT/グランド・カフェ・オリエントwww.grandcafeorient.czOvocny trh 19,Praha 1 火薬塔から150M、同じ建物にキュビズム博物館がある09:00-22:00無休↓↓↓『C』のキーワード”CAFE”で登場≪グランド・カフェ・オリエント≫チェコ AtoZ↓↓↓上記著者の最新本よりみちチェコウィーン・プラハ・ブダペストイラストガイドブック楽天ブックス
2008.04.13
コメント(0)
![]()
ドヴォルザーク:交響曲 第9番≪新世界より≫/スラヴ舞曲集アントニン・ドヴォルザーク(アントニーン・レオポルド・ドヴォジャーク)(1841-1904)ベドルジハ・スメタナとともに≪チェコ国民楽派≫あるいは≪ボヘミア楽派≫の創始者≪ドヴォルザーク≫と言えば交響曲第9番ホ短調 作品95新世界よりが有名キャンプファイヤーのときに『家路』を歌った記憶はありませんか?♪遠き山に日は落ちて・・・♪これは交響曲第9番「新世界より」第2楽章ですまた、この曲はベートーベン交響曲第5番『運命』・シューベルト交響曲第7(8)番『未完成』と並び3大交響曲と呼ばれていますこの曲はドヴォルザークのアメリカ滞在期間(1892-1895)中に作曲されました副題≪新世界より≫には”新世界(アメリカ)”から”故郷ボヘミア”へ向けてのメッセージという意味があるそうですバロック様式の美しい建物が≪ドヴォジャーク博物館≫1階 実際に使用したチェロ、ピアノ、直筆の楽譜2階 パネル展示、音楽会ができるホール今年、日本人音楽留学生のコンサートは2階のホールで行われましたチェコ式発音になると≪ドボジャーク≫となりますのだめカンタービレでお馴染み”チェコフィル”の本拠地ルドルフィヌムの大ホールは『ドヴォジャークホール』という名前ですドヴォジャークの墓はヴィシェフラド墓地にあります本人の彫像がある立派なお墓なのですぐわかるはず博物館受付の方の飼い犬ミニチュアダックスはとってもヤンチャ!庭を走り回っています私が行ったときは扉が閉まっていたので、左手にある小屋に「開けてくださーい」とお願いに行きましたそのとき犬が外出ようとするものだから、逃げないように必死で犬の遊び相手してました(笑)小さい博物館なので、ざっとみると20分程度ですウ・カリハで食事された後時間があるならば行ってみてはどうでしょう?徒歩数分の距離ですMuzeum Antonina Dvoraka/ドボジャーク博物館http://www.nm.czPraha 2,Ke Karlovu 2010:00-13:30、14:00-17:30(4月―9月) 09:30-13:30、14:00-17:00(10月―3月)休:月曜40kcドヴォルザークの顔って実はよく知らなかった:★★★観光度:★★☆『プラハミュージアム巡り』はコチラ↓↓↓もちろん『新世界』収録【即納+送料無料】ドラマ「のだめカンタービレ」新春スペシャルの音楽をたっぷり収録♪【CD】のだめカンタービレ スペシャル BEST!6枚組CDに名曲・名演を100曲収録して驚きの3,000円(税込)ベスト・クラシック100↓↓↓CD・DVD・楽器ショップオブザイヤー2年連続受賞楽器天国
2008.04.12
コメント(0)

火薬塔からツェレトナー通りを200M西へ向かうと≪黒い聖母の家≫がありますこの建物は、ヨゼフ・ゴチャールの設計による代表的なキュビズム建築建物の角に”黒い聖母像”があるので≪黒い聖母の家≫と名づけられました↓↓↓左側に注目 ≪黒い聖母の家≫3階から5階が≪チェコ・キュビズム博物館≫ココは≪国立ギャラリー≫8つのうちのひとつですカレル・チャペックの兄ヨゼフ・チャペックやEmil・FILLAのキュビズム油彩画がおもしろいキュビズム家具の展示もあります展示物があまり多くないので30分程度で見ることができます1階にはスーヴェニアショップでキュビズムのコーヒーカップや小物入れなどヴィシェフラドや街中には、実際に≪キュビズム建築≫や≪キュビズムの街灯≫を見ることができます一例:MUSTEK駅とNARODNI TRIDA駅の間にあるJungmannovo Namに立つ≪キュビズムの街灯≫また、この≪黒い聖母の家≫2階に≪GRAND CAFE ORIENT≫というカフェがありますDUM U CERNE MATKY BOZI/House of BLACK MADONNA/黒い聖母の家http://www.cmvu.czOvocny trh 19 , Praha 110:00―18:00100kc、16時以降は50kc休:月キュビズム家具ってリラックスしにくい(?)度:★★☆観光度:★★☆『プラハミュージアム巡り』はコチラモーゼルクリスタル「Opheria <オフェリア>」ワイングラス6個セットモーゼルクリスタル「Panacea <パナシェ>」フリーカップカラー:ロザリン↓↓↓チェコとスロヴァキアのガラス製品・ガラス細工が豊富ドブリデン!チャタ
2008.04.11
コメント(1)
![]()
意外に”お国柄”がでる≪トイレ≫女性ならば旅行中ちょっと気になる存在じゃないでしょうか!?今回はチェコのトイレ事情をご紹介(といっても女子トイレだけですが・・・)街中のトイレは有料(5から10kc)なので、レストランやカフェに入ったときに済ますのがベストトイレに入ってドアを閉めると真っ暗でビックリしますが『電気スイッチ』が個室毎にあることが多いです”紙切れ”滅多にありませんし、洗面所には紙or温風乾燥機が設置されています”水を流す”のはボタン式(押す・引く)やヒモを引く方式がありますトイレのシートは概ねキレイで、私もあまり気にせず座っちゃいますプラハ城など観光ポイント近くの”無料トイレ”は清潔でないことも多々ありますので、気になる方は≪便座を拭く専用シート≫を日本から持参することをオススメ 他に私が気になる≪難点≫を2つを挙げると・・・難点その1:カギ(KLICE/クリーツェ)≪カギが固い≫or≪カギがない≫トイレが意外に多い私はとある劇場で、開けようにも≪カギ≫がビクともせずトイレから出られない事態に開演時間が迫っていて既に人も居なくて、ドアとドンドン叩いて焦った記憶があります(無事開きましたが、かなり怖かった!!)それ以来、固そうな≪カギ≫は開くかどうかを先に確認していますチェコでは≪ノック≫なしでドアを開けてくるので≪カギなしトイレ≫は要注意中に人がいても『あーら、居たの?』アッハッハで終わり難点その2:トイレットペーパーの質日本では考えられない紙質の悪さプラハ・ルズィニェ国際空港に着いてから時間があればトイレに行ってみてくださいきっとビックリするはず最近は、空港のトイレで『あぁ、チェコに帰ってきたな』と実感しますちなみにチェコでは紙類はとても値段が高い8ロール入りで40kcほど、クリネックスなど高級ブランドになると8ロールで60kc(400円弱)”巻き”がゆるゆるーですぐなくなるそれなのに”3枚重ね”トイレットペーパーなんてモノが店頭に並んでいますまたティッシュペーパーもとても高い安いものも増えましたが、クリネックスが1箱40kc(240円)消費税が19%というのもあるんでしょうけど、花粉症の時期は厳しい女性用個室に”ゴミ箱”がない場合は、手洗いのところにフタ付きのゴミ箱があるはずバーナーを使い丁寧に手作りしています【チェコビーズ】ランプワーク・フラワービーズ8mmラウンド・ホワイト(2個)↓↓↓チェコビーズの中でもプレストビーズやハンドメイドのものが特にステキサリーズ ビーズ ショッププレスビーズてんとう虫レッドボヘミアングラス8X7mmブルー系↓↓↓ボヘミアガラスビーズの他スワロフスキーも輸入ビーズとボタンの店パオロ
2008.04.10
コメント(0)

マラー・ストラナ(小地区)≪勝利のマリア教会≫の斜め向かいにある≪楽器博物館≫ココもチェコ”国立ミュージアム”のひとつ、いろいろな楽器を展示していますピアノはもちろんヴァイオリンなどの弦楽器や打楽器、オルゴールも展示されている大きなオルゴールは時間を決めて実際に動かしてくれます”モーツァルト”と呼ばれる細工の美しいピアノが印象的ド迫力の≪金管楽器≫展示、初めて見た≪ガラスハーモニカ≫ ”指に水をつけて鳴らすんだそう。ワイングラスのふちをなぞるのと同じ要領”※アニメ『黒執事2』6話(夜露執事)でこの楽器が登場~18世紀に流行した天使の歌声と呼ばれた「アルモニカ」~と紹介されていましたこのアニメは設定が細かくて驚かされますチェコ南部の『ボヘミヤ』や『モラヴィア』には工房があるため、ヴァイオリンの展示も多いですちなみに私のヴァイオリンも”チェコ産”ドイツやチェコのヴァイオリンは落ち着いた色合いのものが多いです各部屋に展示されている楽器を使った演奏を”CDショップ視聴のように”聴くことができます聞いてみたい曲の番号と『*』を押すと演奏開始チェコならでの選曲で”スメタナ”、”モーツァルト”や”ドヴォジャーク”が多いスメタナ:ソナタ3.in Cmajor、モーツァルト:アマデウスなどMuzem Hudebnich Nastrouu/楽器博物館http://www.nm.cz/Praha 1, Karmelitska 2/410:00-18:00100kc、毎月第1木曜は無料、写真撮影40kc休:火曜ずっと視聴していたい度:★★★観光度:★★☆それいけ!アンパンマン 生まれたあかちゃんへ~アンパンマン・クラシックス~/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団[CD]【送料無料選択可!】それいけ! アンパンマン おなかのあかちゃんへ / キッズ (チェコ・フィルハーモニー管弦楽団)↑↑↑胎教や赤ちゃんへ『アンパンマンクラシックBYチェコ・フィルハーモニー管弦楽団』
2008.04.06
コメント(0)
![]()
≪ベツレヘム礼拝堂≫のすぐ近くにある≪ナープルステク博物館≫チェコ”国立ミュージアム”のひとつアジアやアフリカ、ネイティブアメリカンの文化を紹介しています(内部は写真厳禁)1階に展示しているアフリカのお面や人形が印象的でしたミュージカル『ライオンキング』を思い出す。。。”民俗学”に興味のある方は是非足を運んでみてくださいそうでない方も日本とは違った展示方法はとても興味深いですNaprstekovo Muzeum/ナープルステク博物館http://www.aconet.cz/npmPraha 1 ,Betlemske nam.1 Narodni Trida駅から徒歩5分 ベツレヘム礼拝堂からヴルタヴァ川の方向へ100M09:00―17:3080kc、毎月第1金曜日は無料休:月曜アフリカのお面にビックリ度:★★☆観光度:★☆☆『プラハミュージアム巡り』はコチラ↓↓↓楽天で見つけたフォークロアなアクセ【7日(月)まで!ポイント10倍】楽天ランキング1位獲得!「癒しの音色」を閉じ込めた珍しいハートデザインを驚き価格で。【ハートフォルムガムランボールA(PTB1882)】◆4200円以上のまとめ買い⇒宅配便送料無料!(アジアン雑貨/アジアンファッション/アジアンアクセサリー/エスニック/フォークロア)エスニック国のアクセ屋Chowk
2008.04.04
コメント(0)
![]()
プラハは”中欧3国ツアー”で訪れる方が多いと思いますが、個人でのーんびり滞在もいいものそこでオススメは、街中にあるツアー会社プラハは狭い街なので、他の観光都市のような≪観光ポイント乗り降り自由ステップバス≫はないのですが、各言語イヤホンガイド付でグルっと1周するバスがあります(250kcから)手軽に参加できるウォーキングツアーやヴルタヴァ川ランチクルーズ日帰りツアーにはカルロヴィヴァリ、チェスキー・クルムロフ、プルゼニュなどの各都市やお城、ボヘミアガラス工房へ行くツアーも(言語:英語)私が気になるのは”SEGWAY(セグウェイ)”による2時間プラハ市内ツアー(1,680kc)(GRAY LINE)プラハでは、警察官が≪セグウェイ≫で巡回していることも1度でいいから乗ってみたいツアー催行会社は下記の通りたくさんあります送迎の有無もありますし、お泊りのホテルレセプションで申し込むのが一番確実!≪GRAY LINE≫http://www.grayline.com≪PREMIANT CITY TOUR≫http://www.premiant.cz≪BEST TOUR≫http://www.besttour.cz≪CITYRAMA≫http://www.cityrama.cz≪MARTIN TOUR≫http://www.martintour.cz≪PRAGUE SIGHTSEEING TOURS≫http://www.pstours.cz世界の車窓から(vol.2)↑↑↑1 アルプスと湖が織り成す絶景を行くスイス鉄道の旅7 プラハ発ルーマニアの原風景を訪ねて東ヨーロッパ鉄道の旅 他
2008.04.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


