2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
なんか・・・・・体調、悪かったんです。ここ1週間くらい。でも、気にしなくて、適当に市販薬をのんでたの。図書館に予約してた文庫本の順番が回ってきて取りに行って、読んだのは良いけれど・・・・夜中に胸が苦しくなって何度も目が覚めるし嫌な汗はかくし朝が来てみるとすんごい、熱っぽくて、だるいわ、しんどいわ。。。。。とりあえず、なっちんは耳鼻科に連れて行かなくちゃ行けなかったしなっちんを、耳鼻科診察してから、保育所に連れて行った。また、耳鼻科に逆戻りして、診察を受けたら「喉が膿んできてる」とか言われて「とりあえず、薬を出すけど、効かなければ明日は点滴をしましょう」ってことになった。風邪気味にトドメをさした本“米国カルフォル二ア州史上最悪という言われた虐待を生き抜いた実話”の「“It”と呼ばれた子(幼年期)」。。。なの。予約の都合で、少年期を先に読んでしまったので少年が無事に保護されて、愛情のある家庭で過ごした話を読んでたのにとにかく、あまりのムゴイ内容に、頭がクラクラしました。これって、児童虐待????っていうの??殺人(しかも・・・計画的な)未遂じゃないの???悪魔の所業です。怖いのは、愛情深い、知的で教養もある、まさに、理想的な母親だった人が、変貌し、“悪魔”のように我が子を扱う怖さ。よく「生き延びた」って、思う。何度も、殺されかける主人公が、精神を壊さずに、大人になったなんて・・・・奇跡のように思えます。ノンフィクションが好だし、苦境に耐えながら、人生を勝ち取ってきた人の話が好きで、読むけど。。。(映画も見たり)時々、打ちのめされるわ。体調も悪くなる。この本は、3作シリーズです。早く、三冊目が読みたいよう。。。。少しは、すっきりできるかな???それにしても、「父親」が頼りなさすぎです。母親は明らかに、精神が異常なのに。。。。
2003.10.29
コメント(2)
保育所の先生の中で、しょっちゅう、うちのなっちんのことを「なっちゃん、かわいいなあ。」って言ってくれる先生がいるの。担任になったこと無いんだけど偶然に出会うと「なっちゃああああん~~~ッ」ってな、何故か、鼻に抜けるオイロケ声で、ツツツツツツ・・・・・って小股走りで近づいてきて「なっちゃん、“おはよう”はあ??」って、甘えた声でオネダリ?するの。年少の頃も、あんまり“可愛い”を連発するので“他の園児の手前・・・どうなの?”ってこっちが不安になったくらい。それに、なんで、あんなにオイロケ声なんだ??こないだは、耳元で「どの先生が一番好き?」って質問して「○○先生。」と、言わせてたから、ちょっと、びっくり。帰宅して、何気なく聞いてみると担任の先生も同じ質問をするらしい。なっちんも、なかば「芸」のようになっているみたいだった。別に、悪くないし、好かれているに越したこと無いんだけどその好意に対し、“親子で困惑”してるってことはあるわねえ。年少さんのとき、私がその先生をまだ、あまり認識してない頃、突然「なっちゃあああん。かわいいわああああん。」ってやられて、「なに?この先生は」って面食らったんです。普段は、威勢のいい声の、元気な先生なの。ギャップの激しさに驚いた。。。。
2003.10.26
コメント(4)
来年三月に出産する友だちんとこに、ベビー用品を持っていった。かさばるクーファンだの、調乳ポットだの・・・・いろいろダンボールに詰めて運び出したら、部屋がかなり、片付いたあ♪うれしい~~♪なにしろ、箱も丁寧に取っておいたので、ベビー用品が幅を利かせてたからね。昨晩は、中耳炎を起こしたなっちんが、耳の痛みで、散々夜中に泣いたので、親子で寝不足。。。。こっちが泣きたいよ。。。。近所の人で、3人生んだので、ベビー用品を処分したら4人目ができて慌てた人がいたっけえ。また買いなおしたら、結構な金額だねえ。しかし、アカチャンホンポに行くと、ベビー用品の“日進月歩”に驚かされるよ。“オムツ洗い”洗剤とは別に“オムツカバー洗い”洗剤まで登場してるとは。一人目は、ベビー衣料洗剤だの、哺乳瓶洗い洗剤だの、ご丁寧に買ってたけど二人目では、普通の洗濯洗剤と食器洗い洗剤で済ませてた。なんか・・・購買意欲も無くなったしとにかく“いらないもの”は極力買わない!ことに。初産の人が混乱をきたすような品の多さ。恐ろしきベビー用品の数々。ここ2年くらいで“画期的に変わった”って思ったのは“紙おむつ”のテープが“シール式”から“マジックテープ式”に変わったこと!これは、ほんと~~にっ。ありがたい♪今までは張替えのできないシール式のためセロハンテープ”で留め直ししてたもの。今じゃ、“オムツカバー”代わりに、紙おむつの中に“布オムツ”を仕込んで使用もできるようになった!!パンツ式の紙おむつの中に仕込む、生理用ナプキンさながらの“おしっこ吸収ライナー”も登場。高価な「パンツ式」の使用量を半分に減らすという優れものだ。プールに入る専用の紙おむつの存在にも驚いたっけ。。。。
2003.10.25
コメント(0)
水に入るのが異常に好きななっちんだったのに“10月に入って、クラス(レベル)があがったのがちょっと、ストレスになってるかも。”と、思ってはいたけど今日、初めて、「スイミング辞める」と、水着のまんま大泣きして、結局、そのまま、入らずに退場しました。二歳半で始めたスイミング。通い始めて、まったく、今まで泣いた事がなかったのよ~。そ・れ・が「もう、辞めるうう!!」って・・・・。けっこう、ショックです(親が)「月謝、払ってるのにッ。」なんて、子どもに言ってもしょうがないのに、つい、怒ってしまいました。はー。コーチが、男の人になったこと。昨年度(平成14年度)、2ヶ月(4,5月)しか参加してなかったので少しばかり、遅れを取ってしまったこと。仲良しの友達に、他に友達ができてしまっていたこと。などが、憂鬱になる要因と思えます。9月までは「毎日、スイミング行きたい。」って言ってたのになあ。体調も悪かったらしく夕方以降、腹痛&歯痛&耳痛&寒気を訴え、ぐずりまくった末、九時半ごろ、やっと寝てくれました。途中で、「嫌だ」って言う時期。って誰でもあるらしいけどけっこう、焦ってしまいました。強制するわけにもいかず、帰りましたけど。「今度はちゃんと行くから」って、つい、約束させちゃった。これって・・・・どうなのかな?ちょっと、考えてしまいます。
2003.10.24
コメント(1)
サツキの12センチの靴がぼろぼろになったのでアカチャンホンポ京都店に朝いちで行きました。なんで、朝いちかって言うと駐車場がめちゃ狭なんです。。。。だから、京都店、行きたがらない人が多いの。アカチャン用品って、かさばるから、車で行くでしょ?それが、専用駐車場が狭すぎて、開店までに満車になるの。契約駐車場に停めても“一万円以上”買わないと、無料にならないもんだから評判悪いですー。ここ数年前に「久御山店(京都南部)」(“踊る大走査線2”のロケした道路の脇にある店)ができてからだいたい、足を伸ばして、久御山までいくけれど靴一足買うのに、久御山は遠いッ。12センチの靴って、あんまり、選べる余地もない数しかなくって、寂しー。“子どもの趣味”を優先して“アンパンマン”にしたよ。歩きながら、何回もしゃがんで靴のアンパンマンを指差すの。人に出会っても、「アッアッ!」って教えてる。。。。。私にも、何回も教える。。。。可笑しい。。。0歳児、1歳児、ってどうしてあんなに「アンパンマン」が好きなのかねえ?????絶対、100%、みんな好きだよね。愛子様も、好きみたいだし。。。。
2003.10.23
コメント(1)
保育所の保護者会主催のお祭りの買出しに行きました。隣の小学校校区の住宅地の中に、“お菓子の卸売りの店”があり、「え?こんなとこに?」って驚いた。見たこともない駄菓子や、駄菓子屋にしか置いてない玩具。が、大量にあって、圧巻だったわ♪お面の種類も、半端じゃない。いつぞや、初詣のとき、八坂神社で1000円で買わされた(バイキンマン)ものが、ここでは350円なっちんが欲しがってた、サンリオキャラの“ベリーナ”をお土産に買った。♪おさかな天国♪のキャラ?(歌の後ろで踊ってた着ぐるみクン)まであったので、びっくり!買出しに行ったはずなのに、みんな、“自分用”のお菓子もちゃっかり、買って帰ってましたなー。あ。私は当日、“たこせん屋”さんになりま~~す!
2003.10.22
コメント(0)
反抗期。というよりも、口が達者になった長女。すべてに反抗してるわけじゃないんだけどディベート。が上手になったので、ついつい、反抗期??って思っちゃうけど、回りを見渡して、特に、酷い。ってわけでもなく。言っていることも、子供の視点からすれば、正論。近所の人からも「なっちゃんて、楽やんなあー。」と羨まし?がられることも多い。でも、舅が、ちょっと意見してきた。なっちんの言動が、けっこうヤンチャ?なので親(夫)に、ため口をきいたときに、偶然、舅が居合わせた。「親にあんな口きくなんて、とんでもない、親のしつけがなってないからだ。」だって。とにかく子どもは厳しく躾けろの一点張りなんだよねえ。あと、
2003.10.21
コメント(4)
なんでも、先週、木曜日の昼間。「斧を持った男が、近所を走ってたらしい。警察も来てたよ。」ということを聞いた。うちは、ちょうど、ひらかたパークに行ってたので、留守してたんだけど。我が家の前も、警官がウロウロしてたんだって。話を良く聞いてみると「近所のアパートで、麻薬の取締りがあって、警官に踏み込まれた住人が、包丁を持って、逃げ出した。」ということで「斧」じゃなくて「包丁」だったけど。“伝言ゲーム”の途中で、話が大きくなったのね、きっと。無事に逮捕されたらしいけど・・・・。なんか、うちの校区、暴力団の発砲事件もあるし、(もちろん、事務所も)友達も、道に麻薬を投げ捨てて、警官から逃走する人を目撃したし。嫌な場所に、家を買ってしまったものです。もっと、よく考えて買えばよかったよ~~~。子供たちを守っていかないと。。。。。。って結束を硬くした住人たちでした。でも「拳銃の弾から、どうやって守るん?親が楯になるしかないってこと??でも、そんなに上手に楯になれへんやろ??」って言ってるママさんもいたわ。
2003.10.20
コメント(5)
うちの近所には“お地蔵さん”が無いので、京都の夏の風物詩“地蔵盆”ができない姉妹。でも、神社があって、三年ぶりに、神社のお祭りに参加したんです。なんで、三年ぶりかっていうと、とにかく、しんどいんです。5時間近くかけて、近所を子供行列が練り歩くから。途中、6箇所で休憩して、お菓子を振舞われるので、子供たちは大喜びなんだけど、付添いの親は疲れるっ。はっぴ姿の子供の数も、100人近くいるかも。それが、ぞろぞろ・・・・と、交通量の多い一号線を渡ったり、一車線塞いで通行したり・・・。と、とにかく、大騒ぎなのよ。旅行シーズンなので、東山界隈に入ろうとする車が多いので、ちょっとした渋滞を引き起こしてました。なっちんは、相変わらず、行動範囲が広いので行方不明にばっかりなるしなんせ、知らない人、捕まえては、ペチャクチャしゃべってるので、ほんと、疲れました。神社に9時に集まって、帰宅したのが3時前。私はへとへとでお昼寝したけど姉妹は、興奮状態のまんま、きゃっきゃっ言って遊び狂ってた。もちろん、面倒見てたのは夫です。夫は、3年前に神輿を担いだのがトラウマ?となって、祭りには不参加。家で寝てました。なんせ、重くて、次の週、仕事にならなかったらしいです。夕方、4人で“ドンキホーテ”に初めて行きました。“激安の殿堂”っていうわりには、そんなに安くなかったけど、迷路みたいだった、店の中が。ベビーカーで入店不可能な店ですな。通路が狭すぎる。なんだか、寒くなったので、たこ焼の買い食いをしました。ドンキにたこ焼が売ってるって、関西ならでは?????5個、100円~。と、こちらは激安っ。10個200円を買って、なっちんと、半分にしました。味は・・・・・まあ、値段的に妥当かな。。。。って感じね。ほんまに、疲れたああ。地蔵盆のほうがいいです。ウロウロ歩くことがないから。姉妹の分、大量のお菓子が唯一の救いかなあ?しばらく、おやつは買わなくていいから。
2003.10.19
コメント(1)
近所の神社のお祭りの前夜祭に行きました。夕方6時半からなのに、待ちきれず、玄関で待つなっちん。近所のお友達を誘って行ったのは良いけど儀式があるらしくて、なかなか始まらなかったわ。寒いのに、カキ氷を食べたがったけど、買ってすぐに落っことしてしまい、量が三分の一になった。“怪我の功名???”もともと、風邪気味で咳がちょっと出てるのにカキ氷なんて、困るわ。ちょっとのカキ氷でも、咳き込んでたよ。あとは、綿菓子と、フランクフルトを食べて帰りました。子供って、夜、出歩くことがないからうちのなっちんも、異常に興奮して、飛び跳ねて騒いでた。サツキは座り込んで、神社の敷地で砂遊びしちゃうし、頭から砂かぶって、全身、砂まみれ。。。。。汚い手で、姉のフランクフルトの80%を食べてしまいました。私は「雑菌。雑菌。」で済ますけど夫は、こういうのが駄目なのです。姉妹の手や、顔が汚れてるのが許せないのだ。出勤してていなくてよかったー。
2003.10.18
コメント(0)
夫の休日出勤の振り替えでお休みだったので新聞屋さんに貰った券で“ひらかたパーク”に行きました。子供も5才を過ぎると、いろんな乗り物に一人で乗れるんだね!なっちんにだけ、「フリーパス」を買って、一人で乗り倒してもらいました。いちいち、親が付き添うと、料金が倍もかかってしまうから、遊園地は行きたくなかったんだよねー。でも、一人で乗れる乗り物は、ぜんぶ、一人で乗ってくれたので助かった。身長が足りない、ちょっと、危険そうな乗り物も、一人で行かせたけど、ぜんぜん、平気みたいだった。親が、ニコニコして見てると、不安にならないみたいね。高いところをグルングルン回ってるのに、怖がらなかったです。以前、ひらパーに行った時、夫が「客層が悪いし、灰皿が多くて、煙たい。子供にはアカン。」とか言って、倦厭してたけど平日だったので、老人や、福祉団体の団体さんばっかりでした。相変わらず、煙たかったけど。。。。子供の施設なのに、あんなに灰皿だらけなのって・・・・ちょっと、遅れすぎです。確かに。副流炎だらけで、居心地が悪いのー。臭いです。夫は、自分がタバコ吸うのに、他人の喫煙に厳しいかも。とにかく、子供に煙を吸わせられるのが許せないらしいです。自分が吸いたいときは、遠くのほうに行って吸うから。でも、その昔は、妊婦(一人目)の私の前で、堂々と吸ってたんだよ。いざ、子供ができると、“とんでもない”ことになったらしい。
2003.10.16
コメント(0)
サツキが始めて、自力(あんよ)でお散歩に行きました。靴が、大きいのしかなくって・・・というか12センチでも大きいの、靴下を履かせてもだいぶ、あまってる。嬉しくて、何度も転びながらでも、必死に歩いてました。手を貸そうと思っても、はねつけられる。懐かしい。この感じ。先週から、すこーし、歩き始めたのはいいけど左足が、内側に向いているので、きちんと踏ん張れずすぐに、こけてました。途中で、リハビリと、通院を投げ出していた私は罪悪感で、焦ったけど、1週間経過してみるとすこしはマシになってきた。やっぱ、片足が、内側を向いてると、本人も歩きづらいのが判ったみたい。しかし、左足だけがO脚気味で、歩き方もかなり、猫背。本来なら、正しい姿勢で歩行できるまで、病院で指導されるべきなんだろうけど。いい加減な母です。勝手に、通院を辞めてしまってますから。どうしても、前例があるから、“だいじょーぶ。そのうち、なんとかなる。”って、変に、気が大きくなってるかもー?脳に異常のある、なっちんは、立派なフォームで、走るもの、結構速いです。だから、サツキも、そのうち、矯正されるかなっ。って・・・。
2003.10.15
コメント(4)
世間は3連休の最終日ですな。うちは夫が出勤しちゃったんです。保育所は休みだし。天気は悪いし。レンタルビデオ屋に行って、ビデオを借りてきて休日を誤魔化しました。“ピーターパン2”“セーラームーン(ミュージカル)”“わんわん物語”子供ができるまで、ディズニーのアニメって、苦手だったけど子供は、かなーり、喜びますね。夢や冒険。音楽もすばらしいので、親になった今は「傑作揃いだなあ。」と感心しちゃうけど。なんか、絵の雰囲気とか、色あいとか、動きが、個人的には好きじゃないのは、今でもそうかもしれない。ミッキーマウスの、白黒の時代の作品が一番好きかも。オールドミッキーってやつね。ミッキーが、ちょっと、乱暴で、ガサツなの。変な声?が時々入ってるのがまた、可愛い。この日はまた「トイストーリー」を借りられそうになって困った。いったい、何回借りれば気が済むのだろう??????いちばんリピート率が高いのが「トイストーリー2」です。セーラームーンのミュージカル版も、ここ一年以上の間で、さんざん、借りまくってます。私の見たいのが借りられなかったあああ。なっちんは、いつも、自分のを選んだら、さっさと、レジに行くんだもん。
2003.10.13
コメント(0)
三重県の伊賀にある“伊賀の里モクモクふれあいファーム”のイベントに行ってきました。朝、早起きしてお弁当を作って出発したので、現地に10時半には着いたかな。豚の鼻をつつくサツキ。ポニーに乗るなっちん。“ザリガニ釣り”や“筏ボート”“牛の乳搾り”など全てが無料なので、一日遊んで、入園料3人で1050円(JAF割引適用)だけの出費だった。ここは、普段でも、体験イベントは無料なの。あ、パン作りとか、実費のかかるものは、お金がいるけど。牛の乳を始めて絞ったなっちんは、怖がって怖がってへっぴり腰でした。しっかり、ビデオに収めたわ。サツキは、ミニ豚のピンクの鼻を、遠慮もなしに突付いたのでブヒッ!!って、怒られて、慌てて、ハイハイで逃げ出してました。ケッサクです。じゃんけんゲームで買って、景品を貰いました。柿・5個。家に帰って、早速剥いて食べたら、美味しかったです♪イベントは、いろいろあって、面白かったよ。子豚やアヒルを追いかけて、レースするんだけど子供たちが必死の形相で追いかけてて自分の子が参加してるわけでもないのに可笑しくて可笑しくて、ゲラゲラ笑いが止まらなかったわ。ちゃんと、馬券?みたいなのもあるし一着になったら、新米5キロ、貰えるんだよー。いいないいなー。《モクモク》に行くのは、これで3回目なんだけど行く度に、好きになるわん♪
2003.10.12
コメント(0)
保護者会主催で、保育所の希望者で、芋ほりに行きました。私は、役員なんで、胸に貼る名前シールを作る内職をしたわ。なぜか、行事にあんまり熱心じゃないうちの保育所の保護者さんたち。あるクラスでの参加が、ひと家族(しかも、役員さん)だけ。っていうところもあった。でも、9名参加してる家族もあったので、全員で、100名以上にはなったけど。去年は、サツキが小さかったので、参加できなかったので、今年が始めて。土を食べてしまうサツキと夫はお留守番してもらい、母と子だけで参加したのはいいけどすんごい、土が硬くて硬くて持って行った100円スコップがプラスチック製の園芸用であったため一個目の芋が、頭2センチほど見える位になってバキッという音とともに見事に折れてしまった!!あーあ。がーん。まともなの一個しか持って行かなかったので、唖然呆然ですわ。あとは、子供用の、うすっぺらい厚さのスコップ。もちろん、ぜんぜん、歯が立たない。大きいシャベルを借りて、やっと掘り起こせたけどほんとに、土が固かったです。「去年は、柔らかかったのに。」ってみんな、汗流しながらお芋と、戦ってたのよ。植木鉢?と見まがうほどの大きいお芋を掘っている人もいたのに、我が家の株は“はずれ”でしたー。小さいお芋ばっかりだった。がっくり。でも、帰宅後すぐに、焼いて食べたけど味は良かったです♪♪焼き芋の好きななっちんは、最後まで“焼き芋ほり”と、言っておりました。
2003.10.11
コメント(0)
なんか、久しぶりにお勧めの映画を見てしまった。「シュリ」以来、たまーに、韓国映画も見るようになったけど、「猟奇的な彼女」は、お気に入りの一作になったわ♪コメディだと思って見始めたんだけど、最後は、泣いたぞ。外見は、清楚で可憐なお嬢様なのに、凶暴で横暴な彼女にいたぶられる彼氏は、「カオが、坂上忍に似てる。」と夫。いい映画を観ると、なんで、国と国の間に、争いが起こるのか、とても、不思議になってしまいます。韓国の女性の、イメージが変わってなんだか、身近になったなあ。最近見たビデオでは「キューティー・ブロンド」も、元気が出た!!有名な作品でも、つまらなければ、途中で見るのやめてそのまま、返却しちゃう私だけど。面白かった!!育児の合間に見るビデオって、貴重な自由時間をさいてるワケだから、面白い、元気が出る作品がいいなあ。あんまり、恋愛映画で泣かないけど「猟奇的な彼女」は、久しぶりに泣いたよう。キュートなヒロインも、最高に、可愛かった♪♪
2003.10.08
コメント(4)
土曜日は、保育所の運動会日曜日は、校区・町内対抗運動会でしたあ。保育所の運動会は、午前中だけで終わったけどそれでも、暑さと、埃っぽさと、空腹で暴れまくりのサツキでした。民謡に合わせて踊る年中さんのなかでも我が子ながら、なっちんは、踊りが上手!!!「さすがに、日々、踊り狂ってるだけのことはあるね。」とかなんとか一緒に行ってた母(実母)がつぶやいてた。運動会以前の日も、家で練習してたけど終わって、家に帰って、さっそく録画したビデオを見てたらテレビの画面の前で踊るから、ビデオがぜんぜん、見えませんでした。校区の運動会も、午前中だけで退散させていただきました。サツキは、家で母とお留守番。“大原女競争”とかっていうのに初めて出場しました。頭に、ザルをのっけて、その中にテニスボースが入ってるのを落っことさないように走るんだけど、ゴムでザルを固定してある姿が、すっごく、みっともない。出場者が待機してる間「あんなん、恥ずかしいわ。」とか「色気もへったくれもない!」とか「誰も、みてへんけど。ダンナだけやな。、見てくれる人は。」とか口々に、大声でぼやいてる人たちがいて、笑ってしまいましたわ。でも、私が走っているとき「なっちゃんのおかあさーん!!がんばれええええ!!」って子供たちが大声で応援してくれてるのが聞こえて、嬉しいやら、恥ずかしいやら。。。。3等でゴールし、台所洗剤を、しっかりゲットしました。
2003.10.05
コメント(1)
2001年の10月4日に開設したこのHPも今日でまる2周年。始めてから、しばらくして、妊娠もしたので妊娠・出産の、いい記録になったかなあ。自分で、日記をつけるといってもなかなか、長続きしないもんね。最近は、ネタに困って、サボりがちだけど子供の成長記録をリアルタイムで残していけるのは面白いなあ。。。まわりのママ友たちは、それぞれ、再就職もぼちぼち始めてるのでなかなか、以前のように、集まって遊ぶことも、少なくなりつつあります。私も、いっつも、求人情報を調べてはいるんだけどねえ。あとは、3人目・4人目、妊娠中とか。「もう、一年たったんでしょ?“解禁”やん。」って誘われるんだわ。はははは。。。。。。こないだ、夫に「もし、お金がたくさんあったら、もっと、子供欲しい?」と、聞かれたので「うん。三人でも、四人でも、五人でも欲しい。」と、答えたら、黙ってしまった。。。。。何を思ったのだろうか?????
2003.10.04
コメント(0)
ディズニーアニメの“シンデレラ”を家族で見てたら途中から見始めた夫が「シンデレラって、養女なん?」って聞くので意味が判らなかった私。シンデレラの母親が病死したので父親が子連れ再婚した挙句に早死にしたために、継母にいじめられる。って、誰もが知ってるプロットだと思ってたので夫が知らなかった事に、すんごく、驚いた!!夫は「へー。そうやったんかあ。」とか、言ってるし。少し前は「なつかしのアニメなんらた」という番組を一緒に見てて「え?オスカルって、女やったん??」って言った夫。この時も、唖然としたけど。「“ベルサイユのばら”のオスカルが、男だったら、意味がないやんっ!!!それじゃ、少女漫画じゃなくて、マニア向けだよお。」(60年代においては)ほんま、意外なことで、驚かされる日々ですな。
2003.10.03
コメント(1)
朝、起きてきたなっちんが、パニックになっておお泣き!「耳が聞こえないっーー!」どうも、右耳が聞こえないらしい。“中耳炎かな??”と、ふと思ったけどとりあえず、保育所に行かせると、一人、中耳炎で欠席している子がいたの。風邪がはやってたし、長引いてたので、ますます、怪しい。夕方、早めに迎えに行って、耳鼻科に行かせたところやっぱり、中耳炎だったのよねえ。子供って、しょっちゅう、中耳炎になるって聞いてはいたけどなっちんは、初めての中耳炎です。診察が終わったあと、腹痛でトイレに行ったのはいいけどひどい下痢便で、なかなかトイレから出てこない。やっと出てきたと思ったら待合室の椅子に、倒れこんでシクシクと泣く始末。開口一番、情けない声で「浣腸するの??」って言ったもんだから、看護婦さんも爆笑してました。抗生物質と、消化剤をもらって、耳も聞こえるようになり腹痛も治まったけど。。。。。。“中耳炎”は一回、かかってしまうと習慣になる。って聞いたけど本当かなあ???嫌だなあ。。。。
2003.10.02
コメント(1)
今日から10月ふと、考えてみると、年中さんも半年過ぎたってことは保育所生活も、ちょうど半分の折り返し地点をターンした瞬間なのね。昨年は、子どもと担任の先生のそりが合わず途中でドギマギしたけど今年の担任の先生は、好きみたい。昨年、散々聞かされた《できませんでした》《だめでした》《かわったお子さんですね》話は今年は、一切、聞いた覚えが無い。よかったよかった。手元においている間、褒めちぎって育てたせいで《勘違いな私》的性格も《他人からみた私》を、判ってきたみたい(というか、思い知らされた??)私が、理由もよく理解できないような内容でクドクド怒られて育ったせいかなるべく、怒らないでいたい。ほめていたい。というのが強かったせいか、ちょっと、ピノキオ状態だったなっちん。そういうのが判ってても《怒られて惨めな自分》を幼児期から体験させたくなかったんだ・・・・。もちろん、怒るときもあったけどねー。怒るとき、いつも迷ってたかも。
2003.10.01
コメント(5)
全21件 (21件中 1-21件目)
1