全11件 (11件中 1-11件目)
1

伊勢神宮駐車場を出て、先ほど乗った伊勢自動車道を一度通り過ぎつつ左手に見えてきたガススタで、ひとまず給油。その後伊勢自動車道へ再度乗り、一気に高速で東名を目指します。が、、、ここからしばらくし、紀勢自動車道との分岐を過ぎたあたりから、また渋滞が始まります。。。一向に進まない道を、またもやナントカカントカ走り、途中、再びJCTを迎えます。行きに奈良へ向かう際に降りた、亀山JCTです。手前に「名阪国道、亀山← 出口」という青看板があったりするので、一瞬、亀山って降りればいいの?とか思いましたが、高速降りちゃダメだろってことでさすがに間違いませんでした。。。この辺が渋滞のピークで、ホントーに混んでました~。。。(;´Д`)もう、車はまったく動いていない状況で、赤く煌々と光るテールランプを見続けると視界がニブって頭がフラフラするほどの車・車・車。。。どうにかここをパスすると、しばらくして伊勢湾岸自動車道へのJCTがありますが、ここもまた渋滞。。。伊勢湾岸自動車道に入ってしまえば意外とたいしたことはないのですが、夜の橋の上は怖いですねぇ~。行きは意気揚々と渡っていった名港トリトンでしたが、帰りは真っ暗な中、超強風に横から煽られ、低い手すりを眺めながら「ここで手すりにぶつかったら、間違いなく海までまっさかさまだなぁ~」などとゾクゾクしながらの走行でした。。。途中にある遊園地などのキラキラした夜景でしたが、強風におびえていたため楽しむ余裕もそれほどなく、、、気が付けば東名へのJCT手前まで到着です。。。で、ここでも再び渋滞。。。もう、高速はまともに走れる区間がほとんど無いですね~。これもETC割引効果というヤツでしょうか。私も高速がここまで安くなければ来てないな~ということを考えると、かなりの影響なんでしょうね。東名に合流すると、しばらくはそれなりの流れで動いており、再び普通に走ることができました。ガソリンがいいかげん200kmも走ると不安になってきますので、ここいらで給油が必要です。1日目の朝に寄った、浜名湖に寄ってバイクの給油と人間の給餌をすることにしました。浜名湖に到着したのが、もう夜20:30。。。この時点で、大体今日中には埼玉に到着しないな~という時間のメドがたちましたw2日前の朝と同様、レストランの券売機には行列が出来ていましたが、ここで食べないと次はもっと遅い時間になってしまいますので食べないわけにはいきません。10人くらい並んでいる後ろに並んだものの、券を買うだけですので意外とスイスイと進み、なんとか食券をゲット。首尾よく目の前に空いた席をゲットし着席。あまりの空腹で、ついついウドンと味噌ブタ丼みたいなのを食べてしまいました。どう考えても食べすぎですwww(↓さらにトン汁を足した友人の晩飯)おなかは膨れたのですが、高速ロング走行で蓄積された疲れは抜けるどころかたまっていく一方。。。ひとまず、沼津で降りる伊豆の友人と最後のお別れポイントとなる富士川まで再度スタートです。ここで給油が必要なのですが、SAに入った瞬間、すぐに給油ポイントがありました。が、通常のSAのように、給油ポイントが出口にあるのか不明です。。。かといってここで給油しないと次のSAまで走れる保証は、ほぼゼロです。。。恐る恐るSA出口に向かっていくと、入り口と同じあたりにみるみる下ろされていき、なんとか入り口にあったガススタに到着。それで良いなら良いと、看板くらい出して欲しいもんです。。。(;´∀`)10リッターほどの給油を終え、ここから富士川SAまで最後の踏ん張りで走ると、由比を過ぎたあたりで怪しい雲行きに。。。なんと、ここまで3日間好天に恵まれ続けたのに、雨がパラパラと降り始めました。まだ、体が濡れるほど降ってはおらず、シールドに少し水滴がつく程度。まあカッパはいらんだろうと判断し走り続けると、10分くらいで雨ゾーンを抜けたようでなんとか富士川SA到着です。この時点でもう23:00にほどなく近い時間。。。17:30ごろに伊勢神宮を出てきてますので休憩はご飯の45分を除けば5時間くらい走りっぱなしの状態です。さすがに疲れました。。。このSAにホテルがあったなら、間違いなく泊まったと思います。(連休中だからあっても空いてないでしょうけど。。。(;´∀`))疲労困憊、もはや歩くことすら面倒だ~という体力的な状況で、ここから埼玉まであと2時間ちょい走らなければなりません。。。想像するだけでメンドウです。どう考えても到着は深夜2時です。。。都内に帰る友達も同様なため、2人してうなだれたまま動けなくなりましたw伊豆の友達は、あとわずかでゴールなためか、私たち2人よりも若干元気です。そんなこんなでウダウダしていると、さっきの雨が追いついてしまったようで、富士川SAは一時本降りの状態に。。。なんてうっとうしい!!その後、カッパを着るか着ないか迷うレベルの雨にまで弱まったものの、この先御殿場や足柄を越えていくというのにカッパを着ないのもどうかと思い、重いからだを引きずりながらどうにかこうにかカッパを着用、荷物にもカッパを着せ、これをきっかけとして最後の給油をして再出発です。沼津で友人と別れ、その後2人となり私は厚木IC、もう1人は用賀を目指します。。。案の定というか、裾野を過ぎ、御殿場に差し掛かったあたりで再び瞬間的にちょっとした雨。。。あ~、ついに降ったか~と思ったのですが、足柄を越えてトンネルをいくつかくぐっていくうちに再び雨は弱くなり、結局上がってしまいました。とはいえ、この後R246、R129、R16と走る上で、八王子付近は悪天候になりがちな傾向があるため、あなどれません。あえてカッパは取らずに厚木ICにて友人とさよならをし、R246に降りて走り始めました。さすがに深夜1:00ともなれば一般道もスイスイ走れるくらいまで空いてきており、一般道でも渋滞は皆無でした。今更圏央道に乗るのもどうかと思い、そのままR16を走り続けたものの八王子でも雨は降っておらず、無事埼玉まで到着。深夜2:15でした。。。帰ってきて荷物の開梱をしフロに入ると、もう目を明けていられずにダウン。。。総距離1600kmオーバーの長旅となりましたが、内容はかなり濃く、観光に走りにと充実したツーリングでした。とはいえ、しばらくは遠距離ツーはいいかなぁ~という気持ちもチラホラと。。。(;´∀`)キャンプツーでも、ちょっと近場で充実~というのも久々にやりたいもんですね。高速ばっかりは、さすがに疲れますタ。。。orz次は、10月中ごろに日帰りもみじ狩りツーかなぁ~。それまで散財の後片付けで、少しおとなしくしてないとイカンです。。。
2009.09.29
コメント(0)

紀勢自動車道は意外にもガラガラで、快調に進み、あっという間に伊勢西ICに到着です。ICを降りると、右折内宮、左折外宮と書いた看板が。。。寺社仏閣やらお社なんかに興味のある人間などいるわけもなく、ひとまず混んでる右折を外し、左折して地図を確認することに。。。すると伊勢神宮は外宮と内宮というのがあるようで、地図ですらどっちに行っていいのかわかりません。電話で知り合いに調査してもらったりして調べたのと、内宮に向けて走る車が多いことから、おそらく内宮だろうとヤマを張り内宮を目指すことにしました。↓調査中。正解だったのかどうかわかりませんが、まっすぐに5分~10分程度大渋滞の道を進むと、伊勢神宮内宮用の駐車場が見えてきます。交通整理をしているおじさんに「バイク3台なんですが、どこかとめるところありますか?」と聞くと「おー、どこか植木のスキマでもなんでもいいからとめていいよ~」と暖かいお返事が。。。(*´∀`*)いや~、旅先での人の優しさは身にしみますね~。駐車場のハジっこの方にバイクを止め、伊勢神宮へお参りに向かいます。 ゆく道々は、さすが伊勢神宮というかなんというか、おみやげ物屋さん通りとなっており、建物も板壁の趣きある雰囲気で統一されています。色々なおみやげ物屋さんに気を引かれつつも、ひとまず先におまいりだろう!ということで伊勢神宮のお宮さんを目指したのですが。。。こちらも人、人、人で大渋滞!!!この先撮影禁止なのですが、ここから撮影禁止のお参りできる場所までなんと1時間もかかりました!!!お正月か!?ってカンジですが、苦労の分、ご利益もあるのでしょうきっと!!さすがパワースポット。帰り道で伊勢神宮のおみやげ物屋さん通りの横にある「おかげ横丁」に寄ることにしました。おかげ横丁では、「来る福招き猫まつり」というイベント週間だったようで、そこかしこに招き猫を売るお店が山ほど!!圧巻としか言いようのないくらい招き猫招き猫招き猫です!車で来てれば1個くらい買って帰りたいところですが、家へのお土産などで荷物はパンパン、これ以上の荷物を増やすことも出来ず、眺めて終わりとしておきました。。。おかげ横丁の中では、飲み食いできる場所やおみやげ物屋さんなどもありますが、私の心の琴線をはじいたのが、一番奥にあった「キセル屋さん」です。タバコの販売はもとより、キセル道具なんかを販売しているようです。さらにその場で「1回100円」というカンジで、キセルをお試しさせてくれるサービスをしています。こんなご時世でも変わらず煙草喫みの私は、前々からパイプやらキセルやらといった喫煙具には少し興味があり、機会があれば買おうかなと思っていたのですが、「ウマいかどうかわからないのに買って、ムダにしちゃいそう。な割に結構いいお値段。。。」という状態だったため、なかなか手を出せずにいました。しかし、こうやって1回で100円くらいで試せるならまさに渡りに船といいますか、待てば海路の日和ありといいますか。。。とにかく喫ってみることに!店員さんから、「フィルタはありませんので軽く吸って調節してください~」と説明を受け、さっそく挑戦。フィルタが無いとはいえ、両切りの煙草くらいは吸ったことがありますのでそんなカンジかな?と喫ってみると、ハッパが詰まっているのはキセルの先端部分だけなので、そもそも喫う時の抵抗自体がすごーく弱く、ストローとかを吸ってるのと同じくらいの感覚でケムリが入ってきてしまいます。一口目はかなり加減して吸い、味がよくわからずといったカンジだったので、二口目にはちょっと多めに吸い込んでみたところ、ムハッ!!っと辛~いケムリが大量に肺の中に!!(;´∀`)ちょっと胸の中のカラさというか胸焼けのようなモノを覚えたので、ここからは加減して弱めに吸いつつ、あっという間の100円を終え、キセル体験終了~。いや~、面白いですね~。たま~に喫いたくなるカンジでした。が、特別ウマい!ということもなく。。。ちなみに道具をおいくら万円なのか?と見てみるとお手軽なスターターセットのようなものでも1700円くらい。。。う~ん、煙草20本が320円くらいなことを考えると、お値ごろ感はやはり無いか。。。どうやら前田慶次にはなれないようです。その後、界隈を少し練り歩き、伊勢神宮周辺の雰囲気を味わっていると、もう時間は17:30。。。ここから今日中に埼玉まで帰らなきゃならないのに、気を抜きすぎました。。。そろそろ急ぎ、帰路につかなければ。。。(;´∀`)
2009.09.29
コメント(0)

そして、楽しかったツーリングもついに最終日!早朝5:00に目覚ましをかけていたのですが、おもむろに鳴り出したはいいものの、なかなかとめることが出来ずドキドキしたりしつつ、起床です。空はやや明るくなってきているものの、まだ日の出にはなっておらず、微妙な薄暗さを保っています。カメラが趣味の友人はいつも早起きで、この日もどうやら4:30ごろにはウロウロを開始したご様子。テントが既にカラになっています。私は、キャンプ場西側にある展望台のような場所へ移動してみると、なにやら人がワラワラ集まってきています。みんな、最高のロケーションで日の出を見ようと集まってきたようです。しばらくすると友人がカメラを持ってやってきました。朝は、少し肌寒いくらいの気候ですが、それがまた、日の出を見るときの楽しみみたいなものでしょうか。いい気分です。しばらくすると日の出を迎え、感無量~といった状況で朝がはじまったカンジです。(写真では夕焼けなのか朝焼けなのかもよくわかりませんが)せっかくなので私もウロウロしてみると、ありました。「本州最南端」の石碑。う~~~ん、こちらも感無量!! 沖に浮かぶ漁船が、私の実家の伊豆なんかと違いすごく大きいことに感動したりしつつ、一回りしてテントに戻ってきたのですが、まだもう1人の友人は寝てて、カメラを持った友人は帰ってきません。。。しばらくするとカメラを持った友人が帰ってきて、二人でコーヒーなどを入れつつしばし朝のマッタリ感を楽しんだりしていると、もう1人の友人もおきてきました。朝ごはんはレトルトゴハンとレトルトカレー。両方ともレトルトですが、外で食べるとやっぱりおいしいですね~。朝からカレーかよという言葉もありそうですが、キャンプのときに限っては朝からカレーが食べれてしまう不思議。。。おなかも落ち着いたところで撤収を開始し、いざ帰路に。。。ここからは、修業的な走りとなります。その前に紀伊半島南部の最後の観光地と決めていた灯台を目指すことに。潮岬から東に向かって走り出すと、すぐに見えてくる大きな橋をわたり、ループ橋を登りしばらく走ると、トルコ軍艦が漂着したという記念碑と灯台のあるところに到着します。灯台からの海の眺めは、伊豆やら能登半島やらで色々と眺めましたが、どこの海も全然違います。とくに和歌山の海は、エメラルドグリーンの水に激しい波という、ほかでは全く見たこと無い絵でした。和歌山に来てから、波はどこで見てもすごく高いく強いですね~。海の質の違いにビックリです。トルコアイスを練っているおじさんなどに後ろ髪を引かれつつも、あまりゆっくりしているヒマのない我々は、早々に再スタート。ひとまず、R42を北東に上っていき、伊勢・松坂方面を目指します。この間はずーーーーっと、オーシャンビューというか海岸線を走り続けるわけですが、道もそれほど狭くなく、むしろ走りやすい道路がつづきます。渋滞もそれほどヒドくなく、意外とスイスイ進むのですが、ある程度進んで地図を確認して、愕然とするのが「思いのほか進んでない!」ってことでしょうか。予定を少しづつ変更しつつ走りますが、道の駅海山に到着しました。が、既に午後13:00を回ったあたり。。。しかも世界遺産「熊野古道」があるせいか、明らかに道の駅内にいる人間の数と車の数が一致しておらず、バイクすら駐車スペースに困るありさま。。。車椅子スペースに容赦なくとめる車などもゾロゾロいたりして、どうなってんだこれは???という状況。。。世界遺産とかで見れる場所があるような土地なら、そのくらいのことを把握した上で駐車スペースなどを確保したほうがいいんじゃないの?と思いつつも、お昼ゴハンにありつきます。。。まあ、道の駅のゴハンなので、ウマイとかマズイとかっていうよりはおなか一杯になりました、というカンジで、早々にこちらを立ち去ります。この時点で14:00だったわけですが、ここで大きな決断です。今日唯一の「道路的な楽しみ」だった伊勢志摩のパールロード。。。今からそこを目指して、伊勢に着くのはいったい何時??という状況です。せっかくこんな遠くまで来たし、いい道ならば走っておきたい、という気持ちと、いやまあ、ここまで来たしお伊勢参りでもして観光で終わって帰ろうよという気持ちが戦い、多数決3対0で伊勢参りを選ぶことに。。。そのためには有料道路を使って一気に移動するしかない!ということで、最寄の有料道路「紀勢自動車道」に乗ることにしました。これに乗ると伊勢自動車道まで一気に移動することができます。目指すは伊勢神宮!
2009.09.29
コメント(0)

潮岬をめざす前に、せっかく町に出たので、ホームセンター(またコーナンでした)によって折れたポールの補修用品を入手し、すぐ斜め向かいにあるガススタで燃料を補給です。コーナン↓ガススタのお兄ちゃんに「潮岬まであとどのくらいですかね?1時間くらい?」と伺うことに。「うーん、、、、そうやなぁ、、、(;´Д`) 1時間じゃつかへんなぁ。もっとある。。。」とのこと。「1時間半くらい?」と聞きなおすと「う~ん、2時間はかかるんやないかなぁ、と思います~。大体こっからだと2時間かなていうカンジなんで。。。」とのこと。。。で、給油している時間が既に16:15くらい。。。( ´゚д゚`)エーーー。今日は短いキョリしか走らないってことで、ちょっとナメてかかっちゃいました。このままじゃ真っ暗な中テントを張らないとイカンです!!ガススタをスタートしひとまず、あわてて走り始めますが、ここがまた渋滞渋滞渋滞。。。南紀白浜などの有名観光地に面しているせいか、渋滞がホントにスゴイです。ただ、我々同様にバイクで南下している人達もチラホラといます。ゆっくりゆっくりですが走り続け、白浜を過ぎたあたりからようやく普通に走れるようになり、ようやっと潮岬→の看板が出た頃には、大体17:15くらいでした~。大体、1時間くらいでこれましたね。ガススタのオニーチャン、ちょっと多めに見積もりすぎです。。。ちょっと早めについた安心からか、「現地に入る前に買い物とフロすませちゃおう!」ということになり、コレがウラメに出るのですが先にオフロに入り、コープで買い物することにしました。フロは、お好み焼き道頓堀のすぐ隣にあったビジネスホテル。温泉ですが、銭湯のようなフロです。少し戻って、コープ?のようなお店。本州最南端の文字が入ってるところに、ちょっと感動です。(ぼやけてますが)潮岬キャンプ場は、基本的に直火などを禁止しており、BBQセットなどを持ち合わせていない我々は、コッヘルのフタ部分のフライパンとコッヘルで料理できるレベルでの晩御飯となります。インスタント麺やインスタントカレー、その他焼けば食べれそうな食材を買い込み、いざ潮岬!で、到着したのですが、、、もう真っ暗でした。。。広いスペースのようなのでどこかしら空いてるんですが、どこがどの程度空いてるやら、見当もつきません。。。ひとまず、バイクをバイク駐車スペースに止め、重~~い荷物をしょって空きスペースを探しに行きます。。。まあ、ものすごく広いってことと、みんなが晩御飯中だったことが幸いして、場所探しはそれほど労せずできました。その後、芝?というか草、といったカンジの地面にテントを張り、ライトをつけるとバッタのような小さい昆虫が集まる集まる!!www草が深いせいか、今まで行ったどのキャンプ場よりも昆虫の集まり率が高いです!ですが、空気はウマいし空は満天の星、夏も過ぎたせいか昼間の暑さとは対照的に過ごしやすいいい風が吹き、もう最高です!5年前からずっと行こうと思っていた本州最南端の地、潮岬。そこでのビールもまた、格別でした!!ビールを飲みつつ、買ってきたソーセージを焼き、海鮮さつま揚げを焼き、今日1日の反省会をしつつ、星を眺めたりしていい夜をすごします。。。いや~、ツーリングとキャンプってやっぱベストマッチやなぁ~!(エセ関西弁風に)車でのキャンプは移動と現地での楽しみ、というカンジでしたが、キャンプツーは昼間は走って楽しみ、夜はキャンプで昼間の疲れを感じながらゆっくりと楽しみ、同じキャンプでもかなり異質ですね~。おなかも膨れ、お酒もほろ酔い加減のいいカンジ~になったところで、眼レフを持っている友人のカメラでちょっとお遊び。読めますか?眼レフならでわの写真ですね~wwなかなか面白いです。なんてことをしながら遊んでましたが、前日からの疲れもあり、今朝はそれほど早起きしていませんが22:00過ぎには早々にオヤスミ~という運びとなりました。明日は、最終日の「帰宅のための移動」です。。。楽しみよりも、ツラさが上回りそうな悪寒。。。さあ、寝ないと。
2009.09.28
コメント(0)

目が覚めると朝6:00。いや~よく寝た。前日、3:30起きだったので疲れも溜まってました。気がつくと二人が起きてレンタルBBQセットを洗っています。すまない。。。寝すぎてしまったようです。。。とりあえず片付けに参加し、荷物を撤収して早々に移動開始です。早々に、といっても片付けに結構時間かかったり、ボケボケしたりしているため、結局8時過ぎにスタート。。。レンタルのBBQセットを返却したかったのですが、8時まで受付が開かないんです。。。トホホ。(;´д`)まあ、気を取り直して北港南から阪神高速にすぐ乗り、昨日間違えて乗った4号を目指します。岸和田方面を目指してスタートです。高速に乗っていた時間はわずか20分くらいでしょうか。道はソコソコ空いていて、スイスイと進み、あっという間に助松JCTへ。ここから東側へ路線を変更し、すぐに一般道へ降り、R26を南下します。高速を降り、R26を少し走ったところにあるローソンで2日目の朝食をばいただくことに。ローソン全店で売られているのかどうか知りませんが、関西風味のあるものが食べたいと思い選んだ「ヘレカツおにぎり」。中身はヒレカツのソース味付けです。ふと思ったのですが、関西のローソンは個性的です。店内にポップが飾られているのですが、「おでん」とか「チキンなんちゃら」みたいなのが天井から商品棚まで大々的にドーンと飾られています。あまり埼玉などでは見ない飾りですね~。普段身近に接しているコンビニみたいなところでも、所変われば、といったカンジで面白かったです。(写真を撮らなかったことが残念でなりません。。。)朝食を終え再スタートし、R26からR480へ入ります。R480をず~~~っと走ると、気が付けば山の中。。。ここ、ホントに国道???といいたくなるような細い山道には「不法投棄禁止」の看板だらけです。そんなに不法投棄が多い場所なんでしょうかね?金網に囲まれた道はちょっと不気味でした。そんな中、面白い看板がありました。「不法投棄を通報して沖縄旅行に行こう」と書いてある看板です。こういうところは、「関西のノリなのかな?」と、偏見の目で見ずにはいられなくなる性分ですがw写真とっとけばよかった。。。延々R480を走り続けると、じょじょに山は下りはじめ、気付けばR24にぶつかっていました。ここにファミリーマートがあったので、ここらでイップク。ハーレイダビッドソンな5台が隣に止まっており、遠目にお互いのバイクをふ~んというカンジで眺めあい、などをしていたら、サイクリング(というかかなりホンキな格好・装備をしたオジサマ)2人がおり、そのうちの1人が乗っている自転車、なんとフレームがカーボン!?エー!やっぱり自転車にもあるんですねぇ。。。すごく軽そうです。。。この後、R24をすぐに右折し、再度R480へ突入。今日のメイン目的地、高野龍神スカイラインを目指します。私はスカイラインといえば西伊豆や箱根、長野周辺を想像しますが、ニッサンスカイラインの最近のCMで高野龍神スカイラインという名前を見て、「どこにあんだ!?」と気になっていました。で、高野山のところにあると調べてからは、今回のツーリングで絶対に行きたい場所としてピックアップし、楽しみにしていたポイントです。とはいえ、高野山自体が観光地であり、途中がけ崩れによる車線規制などもあったせいか、高野山までの道のりは渋滞に次ぐ渋滞。。。バイクならではの機動性を生かし、なんとか高野山まで到着し、ひとまず観光。といっても、金剛峰寺をチラっとのぞき、街中を練り歩いた程度。ここで、高野豆腐をおみやげに2つばかり購入し、いざ高野龍神スカイラインへ!高野龍神スカイラインは、伊豆スカや西伊豆スカ、箱根、芦ノ湖スカあたりと比べると、道が広くのびのびとしており、ヘアピンのようなカーブの少ないすごく走りやすい道でした。かなりの長さを上っていくのですが、本当に気持ちいい快走ルートです!!もうすぐごまさんスカイタワーとかいうところだろうか?というあたりまで来たころ、もうぼちぼち頂上の気配を感じ取り、スローダウンして走っていると、道路わきの砂利駐車スペースのようなところにパンダカラーで赤いライトをつけたオシャレな車が止まっています。。。ウエヘェ~~( ´゚д゚`)、今日もまたか。。。とウンザリしつつもおとなしくスィ~っと通り過ぎ、ごまさんスカイタワーへ到着。。。いや~~~、本当に楽しいワインディングだった~。もっと家の近くにあれば頻繁に来れるのに!!(つд⊂)と、嘆きたくなるくらいいい道でした。またいつか来たいけど、、、遠いなぁ~~。。。今度走るときにはキャンプ荷物なしで走りたいもんですねwごまさんスカイタワーでは、おみやげ物やさんがあり、伊豆スカイラインで言うところの差し詰めスカイポート亀石に近いカンジでしょうか。既にたくさんのバイクが止まっており、やはりツーリングのメッカといった雰囲気です。おみやげ物やさんの2階ではちょっとしたご飯が食べられるのですが、高野山周辺でお昼を食べてこなかったので、ここでお昼を食べることにしました。メイン料理っぽいものが「キジ丼」だったため、とりあえず3人ともそれを頼むことに。しかし。。。レジに「これがキジです」とキジの写真を張っておくのもどうかと。。。ステーキ屋さんで「これがウシです」とは、なかなか張ってないような気がします。味は、、、まあ、鶏肉との違いがわからなかったというバカ舌な私ですが、おなかはイッパイになりました。おなかも膨れたので少し休憩した後、すぐに走り始めます。今日の残りキョリは、まだまだ長いのです。高野龍神スカイラインも、ごまさんスカイタワーを過ぎるころから下り中心となっていき、どんどん山を下っていきます。地図を見ると、気付けば高野龍神スカイラインはR371になっていました。このR371をずっとず~っと下っていくと、途中R425と合流する交差点があるのですが、ここでまたもや怪しげな空気をまとったベージュのクラウンがR425側から私たちの前に勢い良く合流してきました。。。う~ん??と思い、車内を見ようとしますがリアウィンドウにスモークでよく見えません。ただ、なんだかミラーが大きいような気がします。しばらく走り、落差がある道で天井を見ると、、、やはり切り込み。。。覆面です。後々で知ったのですが、秋の全国交通安全週間だったようで、ホントあちこちで覆面やらパトカーだらけ。。。もう、ものすごい状況です。しばらく覆面について山道を下っていくと、途中の駐在所の前で覆面は停止。どうやら監視はここまでのようです。とりあえず、悪いことしてなくても前に覆面がいるってのは気分が悪いもんです。(監視されてるみたいで)アオるのを待っているのか?制限速度よりも少し速い速度でグングンとばしていってるので、私たちからはどんどん離れていきます。が、それではおそらく意味ないのでしょう。すぐに減速して、私たちと一定の距離を保ったまま走ることにしたようです。。。まあ、あちらも商売ですから、こちらが気付いたかどうかくらいわかってるとは思いますが、そういう風に交通の安全を守るということも大切なのでしょう。オツトメごくろうさんです、といったカンジです。やっと監視?から逃れ、その後R425に道路が変わった直後、県道29号に入ります。ずっと「奇絶峡」という看板に沿って走っていたのですが、名前のインパクトがありちょっと気になりました。とはいえ、観光をゆっくりしているほど時間も残されておらず、どんどん走ります。県道29号をずーーっと走ると、ようやくR42に出ます。紀伊田辺、というところのようです。この道に乗れば、あとはずーっと紀伊半島を南下していくだけです!めざせ潮岬~!
2009.09.28
コメント(0)

バイクを入り口におきつつも受付に駆け込み、「すみません~、予約していたものですが」と伝えると、快く受付してくれました。よかった~。レンタル用品の手続きやその他説明を受け、受付終了。やっと場内インです。その後、テントの設営に入りました。水場から近い、いいポジションです。が、ここでも再びトラブルが。。。埋立地の島ということで、お台場的なカンジを想像し、なんとなく予想はしていた「強風」。これがモロ的中しまして。。。もう、台風でも来てるのか!?というくらいの強風です!!グランドシートはバタバタ飛んでいきそうになるし、幕体をフレームにかけようとすればバタバタするし、どこかのゴミと思われるコンビニ袋とか飛んでくるし、今までで1、2を争う設営のしにくさ!!!どうにかこうにか設営を終え、ふと気付くと友人が場所をウロウロ変えたりと、なんとなく悪戦苦闘しています。どうしたの?と聞くと「風でポールが1本折れた~。。。(つд⊂)」ってエー!!!(;´Д`)まあ、折れてもそれほどテンションのかからない場所だったためなんとかなりましたが、強風侮りがたしですね~。。。ジュラルミンポールだったら折れなかったのかなぁ?今回折れたのは、コールマンのツーリングテントのポールで、素材はFRP?樹脂のヤツでした。ジュラルミンを使っていても同様に折れたかどうかは、神のみぞ知るところでしょうかwそれともう1つ。地面がすごく硬い!!私はスノピのソリッドステークを持っていたので良かったのですが、二人は純正アルミペグのみで来ており、地面に半分以上ペグが刺さっていきません。。。とはいえ少しづつずらして刺さる場所に動かしたり、なんとかとめられるくらい差し込んだりなど、どうにかこうにか設営完了。テント設営も終わりましたので、お楽しみである今日の宴の準備をしようと買出しにでかけることにしました。舞洲は、過去に行ったキャンプ場タチとは違い、橋を1本渡ればそこは街といったカンジの立地です。買い物には困りません。コーナン、というなじみのあまりないホムセン(ちなみに埼玉では最近はカインズホームです、栃木なんかではジョイフルホンダでしょうか)で炭を買い、スーパーで肉を買い込み、その後天然温泉の銭湯で汗を流して気がつけば20:00前。。。帰り道で、実はここに到着したときから気になっていたある建物の前で停車。。。やたらドハデな建物、夜にはきらびやかにライトアップされ、そのドハデさが際立ちます。私は最初、ショッピングモールかなんかかな?と思っていたのですが、友人が「これ焼却炉だよ」というじゃないですか。。。いや~~~、ビックリです。あまりに変わった建物だったので、記念にパシャリと1枚。さすが大阪、というカンジですね。。。その後急いでキャンプ場に戻り、宴を開始しました。1日の疲れを流すべく、ビールでかんぱ~い!ウィ~、ウマイ!!早朝から走っただけあって、五臓六腑に染み渡ります。。。肉やらエビやらシイタケやらを炭火で焼き、ほおばり、1日の疲れを癒します。街中から近いキャンプ場のせいか、ここは夜22:00を過ぎても結構子供がおおはしゃぎしていたりして、山間の田舎にあるようなキャンプ場とは趣が異なります。夜23:00に自転車乗りまわしてる子供がいたりと、結構変わった雰囲気です。まあ、人によっては「やかましい」と思うかもしれませんが、我々は結構マイペースなので特に気にもなりませんでした。(我々がやかましかったらすみませんが。。。3人の大人なのでそれほどでもないとは思います)これにて1日目終了~。いや~、よく走りました。お疲れさま。明日は紀伊半島西側を走って本州最南端を目指します!
2009.09.27
コメント(0)

亀山PAの出口から出て高速を後にし、目指すは奈良。名阪国道で西へ移動です。名阪国道は、ICがあるような一般道路なので淡々と前の車について走ります。車の数は結構走ってますが、意外に渋滞知らずで、高速のような一本道を信号もほとんど無いままひたすら走り続けます。途中、覆面にタイーホされている乗用車などを見つつ気を引き締めながらの走行でしたが、気が付けば11:30頃には天理・奈良ICに到着です!なんか、覆面との接触機会が多いスねぇ~。。。(;´Д`)天理・奈良ICを降りると東大寺方面を目指し右折方向に進み、すぐにあった1つ目のガススタで本日3度目の給油をしました。ガススタのお姉さんに「この辺で何かオイシイものを食べられるお店ないですかね~?」と伺ったところ、ナンバーを見て「沼津って、、、関東から来たんですか!?そりゃまた遠くから。。。それだったら天スタどうですか?」と関西弁かどうか若干微妙なイントネーションで説明を受けたりしつつ、少し名阪国道側に戻ったところにある「天理スタミナラーメン」にGO。私は初耳でしたが、どうやら地元では有名なお店だそうです。画像のとおり、天スタはキムチ炒め?のようなものがラーメンの上にのっている、少しピリカラなラーメンです。麺は細めで男性ならまあ、軽~く食べれちゃう量ですね。そのせいか並盛りは「小」となっていますwwちょっと違いますが博多とんこつとかに麺は似ているかんじです。あと変わったモノといえば、スパムにぎりというスパムが上に思いっきり乗ったおにぎりがあります。面積はタバコの箱と同じくらい。。。高さは3cmくらいはあるでしょうか?これは、まあ、スパムと海苔とふりかけご飯だなー、という味わいですが、まあ、見た目どおりの味でしたwおなかも膨れたところで、いざ東大寺へ!天スタ本店から15分ほど北上すると、東大寺右折みたいな道路標識が現れ、ついに中学の修学旅行以来20数年ぶりの東大寺です!。。。。が、バイクを止める場所は、、、どこ???(;´Д`)前の車についていったりと色々しましたが一向に見つかりません。。。15分ほど東大寺の周辺をバイクでウロウロしましたがラチがあかないため、「さっき曲がったところに市役所だか県庁だかあったよな?」ということで目指してみることにしました。すると県庁のところに有料駐車場があります。お~あったあったと駐車場に向かうと、警備員(というか駐車場の旗振り)ぽい人が近づいてきて「バイクはタカバタケに停めてください~」と説明されます。つか、タカバタケって何??と思い、ドコスカ??と伺うと「ん??タカバタケ知らないの?そこの信号を東大寺の方に直進して、次の信号を右。で、600m進むとタカバタケ駐車場っていうのがありますから、そこにバイクはとめてください。300円です」とのこと。さっき進みかけたけど戻った場所でした。というか、駐車場で「バイクは受け付けておりません」ってところが多いんですが、どうなんでしょうかね?このご時世で。。。まあ、気を取り直してタカバタケに向かうと、ありました。高畑駐車場。駐車場手前の道にフェイントで個人経営の駐車場があったりして危ないところでしたが、無事駐車完了。600m歩いて戻り、シカなどをみつつ東大寺を目指します。東大寺、中学生のころに来たときにはバスを降りてすぐに大仏!みたいなイメージしか残ってなかったんですが、自分で運転し歩いてくると全然そんなことはなく、参道をずっと歩いて建物に向かうんですね。。。(;´∀`)途中におみやげ物屋さんが並んでたりしますが、それすら忘れてました。。。orzで、20数年ぶりの大仏!!いや~、やっぱりデカい!そして、なんだかわからないですが、すごい圧倒されます!!中学生なんかで来るよりも、今みたいな年齢になってから来て、改めてすごさというか独特な感覚を受けますね~。。。中学生の頃とかは、むしろ寺や大仏なんかよりもホテルやらバスの中ばかりメインに考えてましたが。。。一通り大仏を見終わると、外に出てきてシカと戯れました。センベイを買った瞬間から、シカはギラーンとなり狙ってきます。子供はシカが怖いようでセンベイを投げ捨てていましたがw、大人な私はセンベイを持ってゆっくりと逃げることにしました。が、シカはそんな私を嘲笑うがごとく、大きな群れとなって追いかけてきます。クチでTシャツを引っ張り、時には前脚や頭で体を押したりしつつ、プレッシャーをハードにかけ続け、全てのセンベイが配り終わったことを確認するとあっという間にいなくなってしまいます。。。ハイエナのようなヤツらです。かわいい顔をして、かなり手ごわい。。。いや、面白かったですがww↑外国人の方、襲われて逃げ回ってましたwwwこの後、大阪の舞洲(まいしま)というところでキャンプを予定しているため、あまりユックリもしていられず、再びバイクに乗り出発です。駐車場を出て、県道1号→8号の阪奈道路という道路を走り大阪を目指しましたが、これがまた名阪国道と同じように、延々とバイパス風味な道路。信号も少なく走りやすいのですが、途中、交差点で止まった後、再度スタートするとなにやら怪しげな空気をまとったスカイラインが左側道路から左側車線に入ってきました。。。今日は散々いやな空気を見ているので、しばし減速しじ~っと眺めていると、車内ミラーが縦に2つ、天井には切れ込みが!やはり覆面です。信号のあと下り道になるのですが、ここがずっと黄色車線。バイクの我々が目をつけられたのだと思いますが、いささかロコツじゃないですかねぇ~??(;´∀`)いくらなんでも、こんな黄色車線で勢い良く飛び込んできたスカイラインを前に、間違えても車線変更はしませんて。。。ゆっくりとスカイラインの斜め後ろを走りつつ山を降りると、もう大阪に入ってました!奈良に続き、大阪も、もう何年ぶりだろうという状況です。国道170号を左折して水走から阪神高速に入り、目指すは舞洲!!高速に乗ってすぐに右手にきらびやかな大阪城などが見え、お~大阪に来たな~と感じていたりしながら天保山JCTを目指します!そして阪神高速5号線へ!。。。。といいたいところでしたが、私が、何を勘違いしたのか4号線へ飛び込んでしまいまして。。。(;´∀`)気が付けば、「北港西」で降りる予定が「南港北」で降りるハメに。。。とりあえず出口が南港北だったので降りたはいいのですが、いったい自分がどこにいるのか検討もつかず、ひとまずマップルで現状確認をしましたが、1~2個、南側の島に下りてしまったようです。。。リカバリすべく、R26→R43を目指すことにしました。地図を見ると、橋をいくつか渡れば着きそう!ってカンジだったのですが、なぜか橋が有料表示。。。有料の橋を渡るの~?という気持ちもあり、内陸に一度戻らねばなりません。が、走りなれない地域で、しかもトラックとかがメインで走るような道路のせいか距離感がまったくつかめません。不安な気持ちを抱えつつもまっすぐ走るのはツーリングの醍醐味ではありますがw、問題は舞洲オートキャンプ場のチェックインが17:00といわれていたことです。。。ただ、キャンプ場の係りの方に「渋滞などで30分遅れた、などの場合でもチェックインはできないものでしょうか」と質問していたところ、「いや、そういう程度でしたらぜんぜん大丈夫ですけど、19:00になる、とかそういうのはもう、アウトですね」といわれており、まあ大丈夫だろうと思いながらも現在時刻は16:30。。。きわどいところです。。。なんとかかんとかR43につき、舞州側に左折したころには16:50でした。あと10分あればなんとか着きそうだ!!と思い、友人に「後10分!!」と信号待ちで伝えると、「え??もう17:00回ってるよ。。。?」と冷酷な返答が。。。(;・∀・)気付けば、私のバイクの時計は10分遅れていたようです。。。orz結局、舞州オートキャンプ場に到着したのは17:20。。。20分も遅刻です。(;><)
2009.09.27
コメント(2)

シルバーウィークと名づけられた、9月19~23日ですが、そのうちの19~21日の3日間を使って紀伊半島1周ツーリングをしてきました。私が、キャンプツーリングをしようと考えたきっかけというか、目標の一つであった「潮岬」を目指すツーリングです。目標というか、キッカケみたいなものですかね~。友人が、以前に潮岬に行った話しをしてくれました。かれこれ4~5年前です。話の内容は、キャンプツーをはじめればゴクゴク当たり前の内容だったのですが、ものすごく感化され、いつかはオレも潮岬、という風に考えるようになり早5年という感じです。とっとと行けばよかったのですが、高速料金やガソリン代を大量に使って現地に行くのは懐によろしくないため、近場でのキャンプツーがメインでした。が、ETC割引というものがその壁の1つをぶっ潰してくれたお陰で、一気に現実となった今日この頃です。さすがに、埼玉から紀伊半島を1周して帰ってくるには1泊2日では厳しいだろう、ということで、今回はキャンプ2泊という予定です。旅行日程は以下のとおり。1日目奈良・東大寺観光して大阪でキャンプ。2日目大阪から潮岬まで、高野龍神スカイラインを使ってGO。3日目潮岬から、紀伊半島西側を走って一気に帰宅。せっかく2泊3日にしましたが、潮岬でのキャンプを命題として考えると、どうしてもどこかで一気に移動という枠が必要となります。。。とはいえ、潮岬でのキャンプを捨ててまでこのツアーを実施する必要もないため、仕方ないといえば仕方ないでしょう。友人たちと3人で行ったのですが、都内在住の友人と、伊豆の国市在住の友人、私が埼玉ということで集合は6:00に東名富士川SAです。私は、圏央道→中央道→東富士五湖道路→東名御殿場というルートで目指したのですが、出発はAM4:00。。。起床はAM3:30という過酷さ。。。さすがに今までのツーリングでもっとも早い時間でのスタートとなりました。圏央道、中央道、東富士五湖道路は時間的に早いせいか、それほどひどい渋滞もなくソコソコ順調に走りました。が、東名御殿場ICから東名に合流した途端に大渋滞。。。もはや車はひしめき合ってほとんど動いていない状況。朝の5時ですよ!?さすがETC割引効果というか、ものすごいことになっています。。。混雑の中ですが、なぜか白いクラウンの覆面がパトランプ出したまま渋滞に乗っています。。。ナンバーも横浜とかで中途半端。御殿場で横浜ナンバーの覆面??まあ渋滞もしてるしロクに走れないため気にせずなんとかかんとか走り、沼津を抜けた頃には結構いい時間になっており、富士川SAに到着したのは5分遅刻の6:05でした。友人たち2人はちょうど6時ごろ到着したようで、3人とも無事到着です。ひとまずガソリンを入れて足並みをそろえよう!としたとき、後ろにパトランプを出したままの覆面が。。。なんですかね?覆面がいますよ~という抑止効果狙いでしょうか?渋滞でどの道ロクに走れない、駐車場の場所だって少ないんだから、1台でも車減らすためになるべくこんな日は走って欲しくないもんですが。。。(;´∀`)※いや、基本的にはいつだって走っていて欲しくないもんですが。。。SA間の距離やどの程度の燃費が出るかわからなかったので、ひとまず浜名湖SAを目指してスタートです。浜名湖SAまでも渋滞に次ぐ渋滞で、なかなか遅々として進みません。。。チョロっと進んでは渋滞、の繰り返しで、どうにかこうにか浜名湖SAに到着。ここでやっと朝ごはんです。6時過ぎに富士川を出てきたのに、浜名湖ではもう既に8時を回っています。。。ウドンでも食べようかな~と、食券売り場をのぞいてみたらこちらも大渋滞。。。まあ、朝ごはんだしパンでも食べるかね~と、反対側の建物にあるパン屋さんでパンを買ってムシャムシャ食べました。少し裏側まで歩くと浜名湖が一望できたりして、なかなかの絶景です。が、目的地は奈良・大阪であり、まだまだ先は長いため、静岡県内でゆっくりしているヒマもなく早々に出発。目指すは亀山PAです。しばらく、普段見慣れない、聞きなれないICやPAを眺めつつ、今自分が地図上のどのヘンにいるのかもよく把握できていないまま進みましたが、今回楽しみにしているポイントの一つに到着したようです。名古屋南JCTから伊勢湾岸自動車道に入り、しばらくすると見えてくる「名港トリトン」です。最初「名港」と名うっていたので、名古屋港全体のことをトリトンというのかと勘違いしていたのですが、名港西大橋、名港中央大橋、名港東大橋の3つの斜張橋の総称として名港トリトンというのだそうですね。。。(;´∀`)斜張橋っていってもよくわかりませんが、斜めにロープが張ってあるようなタイプの橋のことみたいです。しかしこの名港トリトンはやはり壮観ですね~。今日初めての渋滞の無い高速の左車線をトラックのはるか後ろにつき、ゆっくりと3つの橋を楽しみつつ走りました。名港トリトンが終わる頃、再度渋滞が始まります。。。みえ川越という、ちょっと埼玉県民には馴染み深い地名をみつつも、再度渋滞に巻き込まれた不運を嘆きつつ、ゆ~っくりと到着した亀山PA、出口。あっという間、、、とは言いがたいですが、三重県入りです。ここからは名阪国道というバイパスのような道を走り、一気に奈良を目指します~。
2009.09.26
コメント(0)

9月11日の金曜日、ついにサーキットデビューしました。といっても、2りんかんの体験走行会というヤツでして、スポーツ走行などではないのですが。当日、友人と守谷SAに6:00に待ちあわせ、、、だったのですが、なぜか5:20には到着してしまい、時間をもてあますことに。。。ツナギを来た新型R1に乗った方がいたので、おそらく同じような境遇かな?と思いつつ、「はじめまして~」などと話しかけられるようなフランクさを持ち合わせていないため、隣にバイクを止め静かにしてました。20分くらいすると、1台、ツナギ着用のCB400SFがやってきましたが、R1の方の待ち合わせ相手でもなかったようで、今度は3台仲良く相方待ちといった様相に。。。6:00になると、計ったように私のツレがきたので、地図を確認し谷和原へ。谷和原にて降りてからは、R294を延々走っていき、途中ガススタで燃料補給をし左折、すぐ近所にあるコンビニで朝ごはん購入です。しばらく走ると「筑波サーキット→」と書いてある大きな看板のあるセブンイレブンの先で右折。といったカンジで同じく自走できている人達の後を追いながら初めての筑波サーキットに到着~。サーキット慣れした方々は、おそらく早朝にトランポにバイクを積み込んで来られているようで、ピットに陣取りバイクの整備をしています。普段、足やツーリングにバイクを使っていないのか、カウルなどはレース用になっている人も多く、みんなお金持ちだなぁ~などと感心したり。。。それはともかく我々は慣れていないため、入場したはいいけどどこまで行っていいものやら、どこにバイクを止めていいのやら全然見当がつきません。お店のようなシャッターが閉まった場所の前に停めてもいいのか?お店が時間に従って開くのか?などとオドオドしつつとめずにいると、後から来た人達がそこに停めていたり、本当に買ってがわからないというのは厄介ですね~。ひとまず、ピットレーン入場口の横あたりの空きスペースに停めることにしました。誰もコラーともイカンぞーとも言わなかったので、多分これでOKだったのかなと。。。まあ後々で気付いたのですが、特にどこという指定はないみたいですが、とにかくトランポが無いとバイク走行中に場所なんてなくなっちゃうということでした。当然、2りんかん走行会以外の枠の人たちなども来ており、空いていればそこに車を入れてしまいます。まあ、荷物さえなんとなるなら、バイク自体大きなものではないのでどこかしらスキマに入れられるカンジではありました。受付をテントで済ませ、車検があるということでライトにテープを貼ったりミラーを外したりゼッケンを貼り付けたりと色々ゴチャゴチャやっていると、あっという間に時間は過ぎていきます。車検が終わって、こんなカンジになりました。後々で気付いたのですが、スクリーンにゼッケンを貼ってしまうと、伏せたときに前が見えないようで、あまりよろしく無いですよね~。。。とはいえ、私は初心者でしたので、このせいで走りに支障があるようなことはありませんでしたが。。。orz(ストレートでほとんど伏せれて無いため)サーキット走行の説明などを全員でレクチャーされその後コースインですが、私のいるAチーム(初心者さんチーム)は、20分×3本の計60分を走ります。1本目は、先導がつき、ペースを作っている後ろをずっと着いていきます。レコードラインをトレースしてくれているようなのですが、自分の前にオフィシャルがいないと、要はわかりません。。。ゆっくり走り、コースのカンジがつかめたかな?といったところで早くも20分終了。平均、2分弱くらいのペースで走ります。(1分50秒前後~2分前後のようでした)その後、Bチーム、Cチームという上級の方たちが走ります。こちらは先導3周のみで最初からフリー走行です。Bチーム、Cチームでは途中赤旗が振られていたようです。さすがといっていいのかわかりませんが、ペースが違うとやはりそういうこともありますよね。。。(;´∀`)タイムを見ていると、1分6秒とか1分3秒とか出していて、やはりAチームとはワケが違います。ペースやバイクがそもそも結構違いますが、Bチーム、特にCチームは、走ってるときのエキゾースト音がAチームとは全然違う印象ですね~。回転の上~の方をずっと使っているような音です。Aチームでも小排気量でウマイ人達はそんなカンジでしたね。ちなみに私は、イマイチ、コーナリングが良くわからず、大排気量特有の直線番長を気取ってしまいました。(ウザいと思われた方もいたかと思います。。。すまない申し訳ないと思いつつも、レギュレーションが無い中での走行会、初心者枠ではそういうものなのかも?と思ってしまってもいたり。。。)1本目が終わったあとのタイヤの写真です。。。私のと友人のと。(PPが私です)ゆ~っくり流しているだけなのですが、端っこまでドロドロになってしまってます。。。サーキットの路面がすごくグリップがいいためなのか、気温が高いためなのか、サスペンションが柔らかすぎるのかわかりませんが、あまりいい状態でないような気がします。で、2本目。ここからは、Aチームもフリー走行となります。最初の3周のみ先導がつきますがそこからは急に自由。。。この自由というのが初心者には厄介で、いまひとつブレーキングポイントも走り方もわかりません。よく「サーキット行けばヒザすれるよ」なんて言葉を目にしますが、するのはつま先ばかりでヒザが地面につくなんて自体は想像がつきません。。。それと、もっとよくわからないのが、抜き方ですね~。ゆっくりとラインを走り続けている人をパスするために、インに入っていいのか、アウトから抜いていったほうがいいのか、、、またどうやって入っていけば抜きやすいのか、こんなのがわからないので、前にゆっくり走っている人がいる周といない周で、後でタイムを見てみたら10秒前後も差がついていました。。。そんなこんなで2本目を終了~。タイムは(このときはわかりませんが)、後で見たら1分25秒前後くらいでした。良く「筑波で1分10秒を切れるかどうか?」みたいな指標がありますが、全然ですね~~。1分10秒なんて神の領域です。まったく見えません。少なくとも、1分10秒台すら遠いことが良くわかりました。2本目では、あっちゃこっちゃでチグハグに走っていたせいか、11周くらい走る中で、タイムがチグハグです。1分24~25秒くらいのところと、1分35~37秒くらいのところがシマシマになっています。。。この走行会には無料ドリンク券が3枚?(1枚はエナジードリンクとかいうやつ)ついているため、2本目の走行のあとドリンクをキレイなお姉さんから貰い、ちょっと休憩しているとまたスグに自分たちの番。Bチームが20分、Cチームが30分走ってるハズなんですが、ホントにすぐまわってきます。で、3本目。。。さっきよりも勝手が少しわかってきて、3周の先導が終わると早々に後ろの方から速いペースの人達がバンバン抜かしていきます。とはいえ、30台で走り縦長になっているので、ちょっと走ればすぐに周回遅れにハマっていくわけです。私も2本目よりもやや勝手がわかってきていたので、開けられるところは開けて行く、というカンジで走り、ジョジョにペースが上がってきて、「なんかわかってきた!?」っていうあたりで20分終了~。最後に感じたのが、この「なんかわかってきた!?」ってあたりで転びそうかも~ってことでした。。。(;´∀`)まだどうやって乗っていいのか良くわかってないけどペースが上がってきたダケというカンジだと思いますので、転ぶ時ってこうやって集中してきて(周りが見えなくなってきて)からなんだろうな~と思ったり思わなかったり。。。最終的なタイムとしては、3本目の1分20秒くらいが最速でした。1分10秒台前半は、遠そうですねぇ~。。。(;´∀`)ちなみにですが、同じAチームで走った人の中で、最速は1分10秒くらいだったようです。(何のバイクなのかはわかりませんでしたが)まあ、1回目なのでまだまだタイム云々というよりはフォームや走り方などをよ~く考えながら走れればよかったような気もしていますが。。。orzで、3本目終了時のタイヤはこんなカンジでした。1本目よりも数十秒速いタイムで走っているのですが、荒れ方はさっきよりも弱いような印象でしょうか?タイヤの表面のオイシイところが削れてしまったのか、それともペースが早くてもタイヤへの負荷っていうのは低いことがあるのか???気温はさっきよりも高くなっていますが。。。ナゾは深まるばかり。。。キャンプ用バッグに詰め込んできた帰り用の普段着に着替え、ツナギをキャンプバッグに詰め込み、ミラーを戻し、テープをはがし、初めてのサーキット走行は終了です。その後、体育館に場所を移しジャンケン大会。色々な商品をジャンケンで取り合うという趣旨ですが、残念ながらジャンケン無関係なキーホルダーを貰って終了しました。。。ヘルメットとジャケットが商品に含まれており、ヘタすると参加費が浮いちゃうくらいのモノでしたが、約100人の中で1人というレベルですので、まあ当れば幸運というカンジでして。その後、谷和原ICのそばにあるファミレスで遅めの昼ご飯を食べ、高速でダラダラ帰りました。いや~、、、疲れたけど楽しかった~~。お金もかかるし、朝早くから出かけなきゃならないし、なかなか継続していくことは難しいンですが、タイムは励みになりますね~。普段、ツーリングなんかで楽しみながら走ってるのとはちょっと質が違う、突き詰め感がありよかったです。また次に行くときにはこの感覚を忘れてしまいそうですが、ヤミツキになりそうな予感です。筑波みたいな広いサーキットもいいのですが、もっと安い、小さなサーキットも行ってみたいな~と感じましたね~。ツナギやブーツ、グローブなどの装備を買ったりとホントお金はかかりますが、ソレ相応の楽しみは、やはりあったなというカンジです。トランポが欲しい!とかサーキット走行用のバイクが欲しい!とか贅沢を言い出せばキリが無いですが、楽しみ方は色々ですね。絶対また行きます!
2009.09.14
コメント(0)
地上波放送のせいで、インディアナポリスからサンマリノまで、私の中では連日レースです。。。ストーブリーグな話題もいくつかチラホラ。250ccで活躍中の日本人ライダー、青山博一にMotoGPの契約話が浮上しているようです。現在、2チームから誘いがあった?ようで、DucatiとHondaからといったようなことをTVが言ってました。(チーム名失念しました。。。)今年、高橋裕紀が残念ながら途中でチームの財政難により解雇となりましたが、青山にはぜひ来年MotoGPで結果を残し、日本人ライダーの名を世界にとどろかせて欲しいですね!!今年250ccでの優勝もみえてきた現在、2位バウティスタとの差はこのレースが終了時点で13ポイントとなりましたが、今の勢いならば全然イケそうな気がします!さて、そのMotoGPですが、ロッシ、ペドロサの転倒リタイヤがあり、チャンピオンシップは混沌としている中で迎える第13戦サンマリノGP。ロッシはムジェロに続く地元開催ということで、前回インディアナポリスでの汚名返上といきたいところでしょう。ちなみにこのレースを終えると、残すところは4戦となります。MotoGPでは、1位25ポイント、2位20ポイント、3位16ポイントというカンジですので、現在ロッシと25ポイント差のロレンソは、残り5戦でロッシと1位・2位争いをした場合、ロレンソが1位をとり続け、ロッシが2位を取り続けると最終戦で同ポイントに追いつく計算です。まあ、前回のインディアナポリスのようにリタイアということもありますし、ペドロサやストーナーなどの強敵も含めて、最近の決勝レースはものすごく不安定な要素が多いため、まだまだあと5戦の結果なんてわからないわけですが、ロレンソは至上命題として最低2位以上は取っておかないとチャンピオンシップへの道は厳しいでしょう。ポールポジションは地元ロッシ。ロッシはこの週末の全セッションで1位を取るという好調を見せ付け堂々たるポールポジション。地元で王者の風格をこれでもかと見せ付けます。セカンドグリッドにペドロサ、3番手がロレンソというTop3揃い踏みの中でレースはスタート。スタート直後にロッシは集団に飲まれ、3位まで落ちます。1位は相変わらず飛び出しのいいペドロサ、2位がトニ・エリアスという状況でレースは開始。しかし、複雑な1コーナー、2コーナーあたりでデ・アンジェリスがエドワーズとヘイデンを巻き込みリタイヤ。。。このとき4位を走っていたロレンソのマシン後方にも接触があり、あわや巻き込まれたか!?という形でしたが、ノリに乗ってる男にはきっと運も味方するんですね。接触はあったものの、レースにはほとんど影響なくそのまま走行。序盤は、ペドロサがレースを引っ張り、エリアスが2位を死守、3位にロッシ、4位にロレンソといったまま進みますが、ペドロサのペースが上がらず、2位エリアスもそれに続いていたため、パスしにくくしているロッシとロレンソがどんどん詰まり、順位が入れ替わったりしていました。しかし、5周目でロッシがついにロレンソとエリアスをパスして2位に浮上。ペドロサを引き離さないように追い上げを開始。ロレンソもエリアスに苦戦していましたが、その後すぐにパスして3位に。ペドロサ、ロッシ、ロレンソの3台がやはり前に出ます。ロッシは1位ペドロサにコーナーで徐々につめていきますが、直線スピードがペドロサに届かないようで、ストレートのたびに元に戻されるという状況。が、やはり少しずつ詰まってきた差によって早々にペドロサをパス。ついに1位に上がります。ロレンソも同様にペドロサをパスしたいところですが、やはりここでも、立ち上がりでペドロサが逃げ、直線で離し、コーナーで追いつくということを繰り返し、ペドロサのパスまでにしばらく周回を費やします。その間、ロッシは逃げをうち、気が付けばロレンソがペドロサをパスしたときには既に2秒以上の差が。。。ロッシを抜かなければチャンピオンシップの目が無いロレンソですが、前回のロッシの転倒や前々回までの2戦連続転倒などもあり、今回は2位を確保することを選らんだようで、いいペースで追い上げはしますがそのままゴール。ペドロサも、引き離されつつも3位でゴール、着実にポイントを稼ぎ欠場中のストーナーをついに抜きました。ロッシはこれでロレンソとのポイント差を30と広げ、また少し、安全圏へと進みました。ロレンソが1位を取り続けてもロッシが2位を取り続ければ、あと4戦ですので、このままロッシは優勝となります。とはいえ、ロレンソが1位を取り続けることがかなり難しいのと同様、現在の顔ぶれにストーナーも復帰してくる次戦以降で、2位を取り続けることもかなり苦しいでしょう。状況的にはベテランのロッシに対して有利ですが、まだまだわかりません!エンジン制限なども、加わっているため、何がおきるかもわかりません。次回は、4週間のインターバルをはさみ、10月4日にポルトガルGPエストリル決勝です。順 位ライダーチームマシンタイム1V・ロッシFiat Yamaha TeamYamaha44'32.8822J・ロレンソFiat Yamaha TeamYamaha2.4163D・ペドロサRepsol Honda TeamHonda12.4004A・ドビツィオーゾRepsol Honda TeamHonda26.3305L・カピロッシRizla Suzuki MotoGPSuzuki26.5396T・エリアスSan Carlo Honda GresiniHonda28.2867M・カリオDucati Marlboro TeamDucati30.1848M・メランドリHayate Racing TeamKawasaki31.7579C・バーミューレンRizla Suzuki MotoGPSuzuki31.90910J・トーズランドMonster Yamaha Tech 3Yamaha38.34711A・エスパルガロPramac RacingDucati46.67312R・ド・ピュニエLCR Honda MotoGPHonda52.04113N・カネパPramac RacingDucati1'03.19814G・タルマクシScot Racing Team MotoGPHonda1'22.347順 位ライダーマシンポイント1V・ロッシYamaha2372J・ロレンソYamaha2073D・ペドロサHonda1574C・スト―ナーDucati1505A・ドビツィオーゾHonda1336C・エドワーズYamaha12313J・トーズランドYamaha78
2009.09.07
コメント(0)
MotoGP、インディアナポリス、第12戦です。前回、前々回のレースでは、ロレンソが転倒リタイアということでここまでチャンピオンシップポイントリーダーのロッシは50ポイント差をつけての単独首位。また、病気欠場中のストーナーもまだ復帰してきていないため、ペドロサがポイント3位に上がってきています。ストーブリーグ情報も盛り上がりを見せ、ドカティやホンダからのロレンソ獲得情報なども一時飛び交ったりもしましたが、結局来年1年再契約ということで、来年もロッシ・ロレンソの2人でFIAT YAMAHAはいくようですね。REPSOL HONDAも同様にペドロサ・ドヴィツィオーゾ、DUCATI MARLBOROもストーナー・ヘイデンとなりましたが、ストーナー、来期は大丈夫でしょうか??(;´Д`)まあ、ロレンソも去年はケガに泣いたりしているので、こういうのも含め「強い」ということもあるんでしょう。さてレースですが、詳しいことを書きたいと思いつつ、地上波放送で見ているせいで、実はインディアナポリスとサンマリノをほぼ同時というくらいで見てしまっており、頭の中ではちょっとゴチャゴチャしています。。。ポールはペドロサ、セカンドグリッドにロレンソ、ギリギリ1列目のロッシという形でスタート。ホールショットはペドロサが相変わらずのロケットスタートでゲットしますが、ロッシがうまくマーク、ロレンソはスタート出遅れるが、すぐに追いつくという最近の黄金パターンでした。が、ペドロサがわずか4周目にして転倒。早くもロッシvsロレンソのバトルとなります。ロレンソは相変わらずの速さを見せ、9周目にはロッシをパス、主導権を握ろうと前に出ます。その翌周、ロレンソにプレッシャーをかけていたロッシがラインを少し外して膨らんだところからのコーナー入り口付近、まだバイクが傾いていないくらいのところからフロントがズルリとスベってコースアウト。ロッシはすぐに復帰したものの、順位はすでに16番手。スロットルの問題によりこのままリタイアとなります。ロッシからのプレッシャーもなく、2位とは大きな差を空けたロレンソはそのまま余裕のゴール。終わってみれば、ロレンソがロッシとのポイント差を再び25ポイントまで縮め、もはや手が届かないと思っていたチャンピオンシップへの道を再度切り開く結果となりました。いや~、レースはやってみないとわかりませんが、ロッシらしからぬ転倒や抜群に速いロレンソの走行など、面白いところはいくらでもあるカンジですね~。ポイントランキングでは、ペドロサも転倒しているため、いまだ1位ロッシ、2位ロレンソ、3位ストーナーとなっていますが、今後の展開もまだまだ気になるところですね。逆に、ストーナー不在の今、ペドロサの転倒リタイアはちょっと痛かったところでしょうか。で、次回サンマリノGPも、実は今結果わかっちゃってるワケですが(;´∀`)以下、第12戦終了時のポイント状況です。順 位ライダーチームマシンタイム1J・ロレンソFiat Yamaha TeamYamaha47'13.5922A・デ・アンジェリスSan Carlo Honda GresiniHonda9.4353N・ヘイデンDucati Marlboro TeamDucati12.9474A・ドビツィオーゾRepsol Honda TeamHonda13.4785C・エドワーズMonster Yamaha Tech 3Yamaha26.2546J・トーズランドMonster Yamaha Tech 3Yamaha32.4087L・カピロッシRizla Suzuki MotoGPSuzuki34.4008M・カリオDucati Marlboro TeamDucati34.8569T・エリアスSan Carlo Honda GresiniHonda45.00510D・ペドロサRepsol Honda TeamHonda45.37711C・バーミューレンRizla Suzuki MotoGPSuzuki45.47812R・ド・ピュニエLCR Honda MotoGPHonda52.29413A・エスパルガロPramac RacingDucati1'03.55214G・タルマクシScot Racing Team MotoGPHonda1'15.086順 位ライダーマシンポイント1V・ロッシYamaha2122J・ロレンソYamaha1873C・スト―ナーDucati1504D・ペドロサHonda1415C・エドワーズYamaha1236A・ドビツィオーゾHonda12013J・トーズランドYamaha72
2009.09.07
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


