全6件 (6件中 1-6件目)
1
脳の働きを調べていくとそして、生徒さん達と一緒に勉強していくと人間の脳って人間の能力って導きだし方しだい活用しだいですごいチカラを発揮するなぁって感じてしまいます☆そして多くの生徒さんに逢えば逢うほど『『できない』とか『やる気がない』とかいうのはまだやり方を知らないというだけなんだって思います♪人の脳には夢のような可能性『種』が眠っていて栄養を与えれば、大地に根を張り光を与えれば、大空に芽が伸びやがて、夢の種は、開花する。反対に、何も与えない種は生涯、花を咲かせないだから『光』や『養分』がしっかり与えられて初めて花が開き、実用できるようになるのだと思います花は、花開く方法など考えません花は、花開くための努力もしません『考えること』『努力すること』ではなく『光』『養分』これを与えれば自らのチカラで成長していくそう思うのです。今日は、宮崎のよかにせ理容師さんにお招き頂いて小学生とその保護者の方そして小学校の先生に普段、塾でしていること自分から進んでいく子になには?というお話をする機会を頂きました☆宮崎のキラキラした子達に逢うのがいまからとっても楽しみです~♪
2006年10月31日
コメント(10)
「受験ってしんどいね・・・」 「胃がちょっと痛くて・・・」 塾の子供たちとお話していると、 最近、そういう声がちらほら 聞こえてくるようになりました♪ そして、次に聞こえてくるのが 「さだせんせぇ、何したらいいん? 何をやったらいいんか?わからんのよ」 こういう声を聞くと、いよいよ 本格的に『秋』が深まってきたな って嬉しくなります(笑) 夏の間から体育祭・文化祭のあたりは みんなほとんどが調子がいいですから 「うまくいかない」問題から 目を逸らしちゃうんです♪ あたかも「うまくいかない」ことが 存在しないかのように すべてがうまくいっているように 思ってしまうのです。 しかし 「うまくいく」ことがあれば、 やっぱりその裏には 「うまくいかないこと」が生じます。 光があれば、 影があるように・・・ だから、このダークサイド 秋の『酸味』がでてくると いよいよ本格的な成長の時期だと 嬉しくなってしまうのです(笑) 生徒さんが泣いていたり、 苦しんでいる姿を観て 嬉しくなるのですから やっぱ、変な先生ですよね(汗) でも過去、何度も 子供たちと、この時期を過ごしてきて 夏の間は、いけいけドンドンで 「うまくいくこと」ばかりが目立つんですが 夏の勢いとは対照的に、 秋に入ってスピードダウンしてくると いままで抑えていた 影の部分(ダークサイド)が 急に吹き出してきて、 今まで観ようとしなかった問題に 直面せざるを得なくなることが多いです。 そして、この問題、本人にとって 予想外というカタチを とって現れてくるんですよね。。。。。そういうときに この問題を通じて これからの課題は何なのか? と問われている課題がわかった子は まるで 一筋の光が差したかのように 瞳の輝きが一段と輝きを増し なんだか 流れに身を任せるように 冬から始まる 次の新しい現実が スタートし始めます。 反対に 夏の勢いと違うために 手を変え品を変え、 変化を求めたり 予想外の出来事を否定したリ そこから逃げようとすると 同じことが巡って来ちゃいます(笑)ほんと、不思議だな~ と思います(~o~) 昨日も不安だと言う子に 「新しいことをするのは ちょっと待って 今までにしたところの 重ね塗りをしましょう」 っていいました。 この『秋の酸味』を味わうと まったく違った段階に飛躍する もう一つ上の段階から いまの課題に立ち向かう勇気が得られる そんな気がしています。 温かいもの 冷たいもの 甘いもの 苦いものが 混ざり合って カラフルな味になる そういうのを何度も味わうから いつしか舌の越えた味わいのある人になるんですよね(笑) 写真は、大阪の北浜にある 関西で行列ができる店と とっても有名な『五感』の 『旬のケーキ』です。
2006年10月31日
コメント(6)

昨日は、2ヶ月に1度の 大阪七右会(しちゆうかい)でした~ 前半は、僕が右脳のイメージ力を育ててそのイメージを使いこなすお話リラックス・集中・視覚化とハッピーエンドのラストシーンを想像するというお話をした後に 小学生のあやちゃんが一番得意な手裏剣ワークに至るワークをしました(~o~)みんな、きゃっきゃいいながら楽しんでいて、負けちゃった人は 「あぁ~あぁ~♪」 って、クルクル回ってました。。。。 そして、後半は・・・ 読書普及協会のチーム兵庫のイベントで知り合いになったあくびちゃん・hanaちゃん・なごみんちゃんによるフォーシーズンズ♪(勝手につけちゃった) パーソナルカラー診断でした(~o~)はじめに『オズの魔法使い』になぞらえて色使いの紙芝居をしてくれて みんなゲラゲラ笑いながら楽しんでました(~o~)学芸会のようで・・・みんな子供心にかえってました♪カラーについて雰囲気をつかんだ後は3つの鏡に前にそれぞれ分かれてプチ・パーソナルカラー診断でみんながプチ・カラリストさんになってました♪ 顔のところに、ピンクを当てるとピンクの微妙な違いで顔がパッと明るくなったり暗くなったり・・・・ その変化に 「うん・うん」 とうなづいたり「ちゃうちゃう」 と突っ込みを入れたり・・・ でもね、自分がモデルになる番になると あやちゃんのパパさんや ぶーちゃんさん・しもっちさん しんちゃんとか男性陣は テレながら、でも嬉しそうで 女性陣は、 きゃーきゃーはしゃいだりしっとりかみしめたり最初はみんな様々なんですが 最後は、みんな顔が うっとりしてくるんですよね~♪カラーと右脳の感覚って近いものなんだな~って感じました そして、何よりも あくびちゃん・hanaちゃん・なごみんちゃん 3人ともカラー対してとても真摯で 遊びの要素を取り入れたり 色の波動を説明したり 自分をモデルに写真をとってきたり ほんと、出し切ってるから 最後は、みんなかぶりつきで 説明を聞いていました~♪ そんな若い彼女達を見ていて 参加してくださる方に見てもらう前に 何よりも自分が納得するものをつくりたい という思いが、はじめの一歩なんだよな~ と改めて実感しました(~o~) 何が足りなくて 何が余分なのか 自分のなかで不思議だな~ どうやったら できるんだろう どうやったら その結果が生まれるんだろう と考えながら 結果にいける過程 探究心から生まれる理論と技術 これは、ひとつの 幸せのかんたんレシピですよね♪ 参加してくださったみなさん ありがとうございました☆ 次回は、12月17日です♪ 昨日と同じ時間・お部屋です♪
2006年10月30日
コメント(4)
昨日、御堂筋で銀杏並木の美しい黄葉をみました銀杏の葉がさまざまに重なり合って空を見上げると日の光のなかに黄色い銀杏の葉が揺れて~思わずSOGOの前でしばらく立ち止まってうっとり見上げてしまいました。見上げながらさまざまに映る微妙に違う黄色を目で認識はしていてもことばで、この黄色の美しさをどれだけ表現できるんだろうなって思いました12色のクレヨンなら、ただの黄色いままでの僕はこれくらいの色しかもってなかったのかもしれないな~と銀杏を見てしばらく思いにふけりました色を大事にする友人に逢ってこの微細な色の違いの面白さに今まで以上に敏感になった気がします♪いまは、日本の四季の一つの醍醐味、紅葉の季節。もみじの赤銀杏の黄色栗の茶色この微細な違いを表現するコトバそれを考えてみるだけで楽しいなって思いませんか?どんな黄色が好きですか?
2006年10月29日
コメント(6)

先週日曜日に、横浜に行くとき朝5時半の電車に乗らなきゃいけなくて前の晩に、朝4時に携帯の目覚ましをセットしました♪ で、前の日、塾のこと パソコンでの作業なんてやってたら 0時過ぎ。。。。 あと、3時間ちょっとじゃんでもまぁ、 大事なことだと思っているんだから 勝手に目は覚めるでしょう♪ なんて思って、ベットに入りました♪ 朝方、夢のなかで、塾で 生徒達とお話しながら 遊んでいると・・・・ 「さぁさぁ、休憩時間は終わりですよ♪」 という同僚の先生の声が聞こえたか と思うと、携帯のアラームがなりました。 寝起きから、思わず笑っちゃいました 人の脳って、ほんとすごいですね♪ ひとしきり笑った後で 素晴らしい出来事に朝から 嬉しくなってしまいました♪ そんな日曜日の思い出に 昨日も歩きながらニタニタしていると なんばの旭屋書店で 京都の中井さんの本を見つけました♪ 中井さんの本にも 「体内時計」のお話でてくるんです。 シンクロ・シンクロと また一人ニタニタしながら レジに持っていってたんですが いま考えると、アヤシイやつですね(汗) 面白くて、塾に行く電車のなかで 全部読んじゃったんですが 人の脳って、やっぱ 素晴らしいですね~♪ 改めて、実感しました(笑) ◇■ 明日の大人の右脳教室・大阪七右会します♪ 今回はなんと、 あくびちゃん・hanaちゃん・なごみんちゃん 神戸3人娘がゲストで出演 パーソナルカラー診断してくれます♪
2006年10月28日
コメント(2)
ご無沙汰いたしております~ やっと、楽天に帰ってきました。。。。 生徒のユウキくんとの約束を破ること 3ヵ月・・・やっと日記が書けました(汗) ほんとごめんなさい~ さてさて・・・ デパ地下のお惣菜、 何を買ったりしますか? 阪急・阪神・近鉄・大丸・京阪・高島屋。。。 あの活気のあるデパ地下を 買う気なんてさらさらなくても ただ歩くだけで、 ちょっと楽しくなりますよね(^O^) そして、買う気なんてなかったのに いつのまにやら、買い物袋をなぜか下げてる。。。 なんてことあったりするのではないでしょうか(笑) ウチの親父は、定年までこの時期になると 大阪なんば高島屋のデパ地下にすぐ入ったとこの 天津甘栗を買ってきて 家族4人分等分に分けては みんなに配ってました(笑) 僕はプチデラックスなご褒美デーの時とか ホテルにひとりで泊まった時なんかに 家では作らない多彩な野菜や豆の入ったサラダを買っています♪ 先週の日曜、横浜に行ったとき 昼の講演会まで、ちょっと時間があるので 横浜駅東口の横浜ベイフォートで 素敵なお店を見つけてしまいました♪ お店の名前は、『三尺三寸箸』。 多彩なサラダを出すことで人気の デパ地下お店『RF-1』を傘下にもつ 柿安という会社が出した 有機野菜をふんだんに使った ブュッフェスタイルのお店です☆ オーガニック、有機野菜、マクロビに いま焦点があたっている 僕としては まるで宝物に出会ったようでした☆ さすが横浜、オーガニックは人気らしく 開店前から、長蛇の列が出来ていて 予約の名前を入れる紙は いっぱいになってました☆ いっぱいだったんですが、15分ほどでお店に入れて 入ってみるとびっくり 色とりどりの豆の入ったサラダや豆類がたくさん♪ そして・・・ ランチョンマット代わりになってるシートに 素敵な言葉が書いてありました☆ どんなことが書いてあいてあったかというと・・・ 昔、在る人が極楽を覗くと 極楽には、食卓の上に すばらしいご馳走と長すぎて食べづらそうな 三尺もある箸が 置かれていました。 どのように食事をするのかと 興味深く見ていると 三尺の長い箸でご馳走をつまむと 自分の口へ運ぶのではなく向かい合っている相手の口へ運び 食べさせてあげていました。 相手も同じようにしてあげていました それはそれは楽しい食事風景でした “他人のために生きることによって 自分も幸せになれる” という仏の教えが 『三尺三寸箸』の店名の由来です。 その文章が、いま3周年イベントに向けて 企画を練っているときにしようとしていること 塾で、子供たちに感じてほしいことと 同じだなって嬉しくなったので シート、持って帰ってきちゃいました(笑) 『はい♪ あ~ん☆☆☆』 あの風景は、極楽なのかもしれません(笑) そうそう、日曜日、 大阪七右会をやります☆ 29日日曜1時半~ なかもずのじばしんで、 右脳の練習と友人の女性3人によるパーソナルカラー診断 実際に色見本の生地をあてながら 自分の魅力を引き出す色探しするんです ビビッと、右脳の直観のヒラメイた方は 私書箱にメッセージください♪
2006年10月27日
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


