全13件 (13件中 1-13件目)
1
ポジティブな人の代名詞として元読売巨人の長嶋茂雄さんがよく上げられますよね~彼の逸話のような有名な話に昭和天皇が初めて野球を御覧になられた天覧試合の日に逆転ホームランを打ったというお話があります☆この試合に限らず長嶋茂雄さん『ここで打ったら?』という場面で『明日の新聞の1面は、 自分の顔でいっぱいだ(^O^)』と一面に写る自分の姿を打席に入る前にありありと想い浮かべていたそうです♪こんなことができちゃうから長嶋さん、国民的英雄スーパースターなんでしょうね♪普通、人は、ピンチとかチャンスという場面になると『ここで打てなかったら。。。』とか『失敗しちゃったら。。。 合格できなかったら。。。』と思ってしまいます♪前回の日記の『まんがの吹き出し』につながるお話なのですが長嶋さんは、たぶん小さい頃から似た場面(満塁やサヨナラの場面)で小さな成功体験を積んでいたんだと思います僕もやってみてわかったんですがこの吹き出しを認めることで目の前の現実をゆらがすことができるようになりますなるのです。いま自分がいる場所まわりにある環境人・ことば・音・風・匂いこの五感で感じている物理的環境をよく観察することで新しい内部表現(吹き出し)を作り上げること、ゆらがせることができるんですよ☆ちょっと試してみてください(^O^)ゆらゆらしますよいよいよ夏本番ですね~今日は教え子のみかんちゃんが応援団で頑張っている奈良智辯学園が天理高校と対戦するようです昨夜、これで勝ったらたぶん甲子園に行けると張り切ってました(笑)写真は、京都の祇園さんのときに食べた鱧(はも)せいろです(^O^)京都駅ビルにあってオススメですよ☆
2006年07月29日
コメント(12)
![]()
マンガの吹き出しって感じたことありますか?普段の生活の中で、人はさまざまな『吹き出し』を出しています。感情が大きく揺れ動くときほど面白い『吹き出し』を出しています。そして、この『吹き出し』を意識し始めると、なんと目の前の現実・現象が面白いくらい自分の心とつながっていることに気づくのです。そして、現実がゆらいでくるのです(笑)面白いですよ~♪自分がまるで、マンガの世界にいるようですから(笑)自分が取り組んできた『いまここ』を意識すること自分観察すること右脳の意識で行動すること苫米地英人さんの『脳と心の洗い方』という本で、大きくつながりました♪どうつながったか?それは、次、書かせていただきますね~東京の右脳きっかけ塾のあとuminara。さんに韓国料理のお店(KOREAN VEGETABLE CHEFA)に連れて行っていただきました♪『吹き出し』』を感じるとものすごく料理が美味しくなります♪ここのサムパプは、野菜がたっぷりで、絶品でした♪オススメです('-^v)◇■ 諏訪ゆう子さん 笑顔セミナー ■◇7月30日(日) 13時~ 大阪駅前第2ビル◇■ 夏休み親子右脳教室 右脳きっかけ塾 ■◇8月3日(木) 13時~ 和歌山市 サンピア◇■ 8月の大阪七右会 ■◇8月20日(日) 13時~ 堺市じばしん
2006年07月27日
コメント(10)
ご無沙汰いたしておりました。。。。日記から離れてるな~なんて思っていたら、かれこれはや2週間。。。申し訳ありません。この間、たくさんの方と出逢いました。京都の祇園さんの日には、『ちょっとアホ理論』の出路さん『魔法の杖』の西田文郎さんそして、清水店長。先週末の連休には、東京きっかけ塾で科学者を目指しているステキな目をした中学生の男の子『いまここ』の時間を大切にしておられるuminara。さん読書のすすめというつながりで 『もっと近くで笑顔を見たい 成功と幸せがやってくる魔法のタネ』の永松さん『企業病に効く!ビジネスコーチング』の泉一也さん『夢は見つかる。必ず叶う!? 今、あなたに伝えたいこと』の団長さんいつも温かい言葉を下さる宝地図の望月先生そして北海道、東北、関東地方 九州・沖縄とさまざまな方交流させていただきました。 こうして、いつもと違ったところに行くこと非日常的な場所・空間で いままで出逢わなかった人と 出逢うことで 日常生活の自分では、 当たり前すぎて 気づかないこと 日常の楽しみ方 段取りの仕方 準備の仕方 自分の立ち振る舞い などなど、 さまざまな自分の 新たな一面と出逢えました。 『こんな自分がいたんだな~』なんて、ちょっと口角が上がってしまいました(笑)今日も夏期講習。この夏、この瞬間は『一期一会』ですよね~めい一杯、楽しみたいなと思いました~☆写真は、大阪でマクロビを食べたときにであった、梅とオクラのそうめんです♪
2006年07月26日
コメント(18)
今日は、朝から妊婦さんや赤ちゃんを よく見かけます~(^O^) 今日出会った赤ちゃんはどこ子も 朝のおやすみ中でしたが、 ひとの行動や欲求をシンプルにシンプルに どんどん突き詰めていくと あの赤ちゃん達がが見せる 『笑顔』と『泣き顔』になるそうです♪ 心理学では、 『笑顔からの言動』は 『肯定的ストローク』と呼ばれ 笑顔であったり 感謝の気持ちであったり 握手やハグであったり 承認であったり・・・ 反対に、『泣き顔からの言動』は 『否定的ストローク』と呼ばれ 怒りであったり、 攻撃であったり 嫉妬であったり・・・ このへんのお話は、もっと詳しい方が たくさんおられると思いますが 結局、ねっこは、 この感情を観ることじゃないかな~? そうすると 『泣き顔からの言動』をとらなくても 最終的な目的を達することができる と思います☆ 今日、フジテレビのとくだねに 元NHKワシントン支局の 手嶋龍一さんが出演されていて 今回の北朝鮮の行動を 『弱者の恫喝(どうかつ)』 と表現されていました☆ 笑顔からの言動 泣き顔からの言動 この視点で観ていくと 世界が違った風に観えてくる そんな気がしています♪
2006年07月11日
コメント(20)
昨日の『贔屓(ひいき)される子』の話たくさんのコメントを頂いて、自分のなかで、繋がるところがありました。ちょっと違った角度かもしれませんが・・・最近、生徒さんから相談を受けるときその子から出るグチや悪口ではなくその人の気持ち(感情)について聞くと問題が解消されることが多くなりました。キモチや感情の言葉をキーワードに生徒さんにアウトプットしてもらうと悪者探しとか原因追及とは違って安心して、自分と向き合うことができるようです。「相談事は、解決してほしいのではなくて 本当のところは、ただ聞いて 背中を押して欲しいだけなんだよね・・・・・」高校生の時から、何度も聞いたこの言葉ですが昨日の『贔屓される子』をきっかけになんだかやっとわかってきました(笑)この世界は、受け取り方で出来ているっていいますよね。(A)事実・出来事を(B)どう受け取るかで(C)その結果・感情が変わると。で、最近、自分のこの感情(C)を見詰めていたんです。ただ、自分が『喜んでいるんだな~』『悲しんでいるんだな~』『あせっているんだな~』と感情面を観ていると自分がどう受け取っているのかそれさえも見えてくるんです。こんな風に受け取っているんだ~あんな風に受け取っているんだ~って。そして、見えてくると不思議なことに同じことしてるんです(笑)一見、出来事は違うけれどあれもこれも根っこは同じ現象だな~って。枝葉、花を見るのではなく感情面から入って根っこを見つけると面白いですよ。意識できてなかったものが意識できるようになりますよ♪根っこの治療のお話は、また次に~
2006年07月10日
コメント(10)
幼い頃、亡くなった祖父に「贔屓される子になるんだよ♪ 贔屓される子になりさえすれば みんなが手を貸してくれるから」そう繰り返し言われていました。この『贔屓される子』子供の頃はよく判らなかったのですが教える側に回るようになって祖父の言っていた意味がようやく解ってきたような気がします♪『贔屓される子』って容姿とかではないのです。話している人ののお話をちゃんとアイコンタクトしてニコニコうなづきながら聴くただこれだけのことなんです~塾にいると、そういう風に話を聴かないで自分のことだけを優先していたりそんな反応てたりすると、最終的には自分が損しちゃうんだけどな~って感じることがありますそんな子達をみるとたぶん、自分がそうだったように『どういう風に振る舞えばうまくいくのか?』わからないんだろうな~って思いますこういう、こころのしくみのお話まずい行動をしたときに指摘すると怒られたり叱られたりしているようでたぶん聞く耳は持ってくれないだろうし受験テクニックとは違うのでタイミングよくゆっくりお話できるという時にしかお話できませんだから、逆に、みんなを『ひいきする』ことで自分が輝けるための誰かに照らしてもらう魅力ってこうすることなんだと体感してもらってみんな『贔屓される子』になってもらえたらと願っています☆このことがわかったらこのことが実践できたらいつも夢がかなってたとか最近なぜか運がいいうまくいくんだよな~ってことになると思うんですよね~(*^_^*)♪出掛けに玄関先の花を撮ったのですがなんて名前のお花なんだろう?
2006年07月09日
コメント(16)
今日は、七夕ですね短冊にどんな願いを書いていたんだろう?昨日からそんな風に思っていました。先日、塾で授業が終わった後「今日は、生徒さんに怒ってしまいました」というお話に「せんせぇは、生徒に『期待している』でしょう? 『期待』って、誤解の多い言葉なんですが 人って、こうあるべきだという理想を描くと その結果に対して、『なってない!』と不足感、 足りてないという不満を抱いてしまうんです。 だから、それが相手に伝わってしまうと 相手の動きが止まってしまうんですよ~」って、お話しました♪ 『期待』しているって、 いま目の前の人・現象ではなくて 将来の『こうあるべき状態』を観ているのですよね~ 自分のなかでも、『夢』を観ることと 『いまここ』を大切にすること どう解釈するんだ? なんて想っていたんですが 最近、整理がされてきました。 今という時の連続が 未来を創っていますよね~ だから 後ろを向くのをやめて 前を推し測るのをやめて 前を向いて、今を感じることを実行する すると、自然に道は開け すごい速度で、現実化するんです♪ そして、そうやって 「いまここ」の時間を大切にしながら 短冊に書いた想い、 夢の宝地図に描く想いを 大切にしていると 自動的に、そこへ導かれる そんな気がしています♪ 夢を描くチカラを そうやって身につけてほしいな~ って思います♪
2006年07月07日
コメント(16)
「怒らなければいけない時ってあるでしょう?」「さださんって、怒らないんですか?」なぜか、最近、よく聞かれます。。。ちょっと前に、『光の矢』という日記に光の矢が飛んでくるのが観えると面白いですよ(笑)なんて書きましたが怒りの矢、言い訳の矢みたいなものが飛んできたとき僕は、「ほぉ」とか「へぇ」って大きく息を吐くことにしていますこうするとこの「ほぉ」とか「へぇ」と一言に怒りを受けた驚き、または嬉しいことへの感動一瞬の想いがすべてこもりそっから先が楽しくなります(笑)そして、この一言が、回転軸となって次の瞬間、自分自身も風や光と一体になってその場の一つにとけ合っているということに気づくのです。まるで、自分自身が風景の一部となっているみたいに。こんな風に、「ほぉ」という言葉は先入観や価値観の入った自分中心の捉え方、見方ではなくさまざまなもののなかで相手と一体感をもって進んでいけるそして、自分を冷静に見つめる目自分観察をする目をもつことができると思います♪だから「ほぉ」「へぇ」には現実を言葉で変えてみせる力があるそんな気がしています。また、いいことをしたときにも「ほぉ~」「へぇ~」って声をかけてあげてみてくださいそのことを進んでするようになりますよ☆◇■ 右脳の達人・きっかけ塾 (in東京)■◇東京・表参道 7月22日(土)10:00~ (子供の右脳学習編) 18:30~ (大人の右脳トレーニング大人の絵本編)◇■ 8月の大阪七右会 ■◇8月20日(日)13:30~なかもず駅・南大阪じばしん(詳細)
2006年07月06日
コメント(24)
昨日は、大人の右脳教室右脳の達人【きっかけ塾】in和歌山でした(笑)実は、この【きっかけ塾】和歌山では、先月に続いて2回目なんです。イメージトレーニングから始まって右脳の達人になる活用のコツを昨日は、『カラーと○△□』というものをひとつの基本テーマにしてワークをしたり、お話したりしました。先月の教室の最後に「これを聞いてイメージトレーニングの 練習をしてみてくださいね~(~o~)」って、イメトレ練習用のCDをご紹介したんです。すると、「眠り・夢見がよくなった」とか「疲れが取れるようになった」と体験をお話いただいたり「少し、もやもやってのが 見えるようになったんです。 あれは、なんですか~?」とお一人がお話されると「そうそう、それそれ!!!」とお話になったりで、なんかぷちオーラの泉のようでした(笑)そして、最後に、みんなで、塗り絵遊びしたんです。大人の女性が塾の生徒さんのように「どうだったけ~???」「あ~、塗りなおしたい。。。。」なんて、お話されながら楽しくワークをされていました♪昨日は、深い呼吸や意識を意識して色、カラーに注目したり○△□という形に目を向けたり『対称』に意識を向けると驚くほど、いろんな情報が自分のこころに飛び込んでくることそんなことを実際にワークを交えながらみなさんに体験して頂いて、右脳活用のきっかけのひとつになったかな?と思います♪数年前、一人で本を見ながら『あ~でもない、こーでもない』って、ベットに寝てイメトレやったり先生の下に通ったりしてたのですが今回【きっかけ塾】をさせて頂いて仲間で同時にやるとびっくりするほど早いな~と感じました。何よりみんなでするとやってて楽しいし僕が身につけたスピードの何倍もの速度で、身につけられておられます♪みんなでやるってだからいいんですね~ニュースで唐招提寺や薬師寺のハスが花開いているといっていました。ここにも○△□、そして『対称』ありますね~(~o~)◇■ 右脳の達人・きっかけ塾 (in東京)■◇東京・表参道 7月22日(土)10:00~ (子供の右脳学習編) 18:30~ (大人の右脳トレーニング大人の絵本編)◇■ 8月の大阪七右会 ■◇8月20日(日)13:30~なかもず駅・南大阪じばしん(詳細)
2006年07月05日
コメント(16)
今日(7月4日)関西地方は雨上がりの晴れ間が差込みどんどん気温が上がっています今日は、駅前で塾の『うちわ』配りをしました校長と二人で(笑)うちわを配る前に、ふっと枚方で健康ショップをしている友人の近藤耕作くんの言葉を思い出しました。「いまは、やらなくなったけど オレもなァ、修行時代に、 親父にチラシとか配れ って1日たったりしたんだ。 あれな、目を見て配っていても ちっとも受け取ってくれないんだよな。 それを観ていた親父から 『チラシを受け取って頂きたいんだから 受け取って頂く、相手の手元を見て配れ』 って言われて配り始めたら、 受け取ってもらえるんだよな(~o~)」というわけで・・・「おはようございます」と目で、アイコンタクトして生徒さんの手元を観ながらそっと、うちわの枝を差し出すするとね、目が合った瞬間に受け取って頂けそうな生徒さんは解るし、うちわ出したら、100%受け取ってもらえるんです一方、校長はね、塾に通ってくださっている生徒さんを見つけては「お友達に渡してね~~」って、うちわ渡しているんです。。。。うちわを配る前から、僕に「塾のお友達に渡すと、早くなくなるから」なんて話していましたが決してそうじゃないんです。そういう風に、うちわを渡すとうちわを渡したことで会話が生まれるのです。ただ、うちわを渡すだけではなくうちわを渡したことで、どんな会話が生まれるのか?そんな風に考えておられるんだろうな~この校長の下で学ばせてもらっているな~と観ていましたどんな世界にも、理由があるコツってありますね~とってもいい経験をさせていただきました♪あっ、うちわ、全部配っちゃいました(笑)今日の日記用に一本くらい、もって帰ってくればよかった。。。。。◇■ 右脳の達人・きっかけ塾 (in東京)■◇東京・表参道 7月22日(土)10:00~ (子供の右脳学習編) 18:30~ (大人の右脳トレーニング大人の絵本編)◇■ 8月の大阪七右会 ■◇8月20日(日)13:30~なかもず駅・南大阪じばしん(詳細)
2006年07月04日
コメント(24)
最近、『プロフェッショナル』という言葉が、繰り返し耳に届いてきますNHKの『プロフェッショナル仕事の流儀』やテレビ東京系の『カンブリア宮殿』などプロフェッショナルに関する番組が最近多いな~とは、思うのですがたぶん、僕のアンテナがそっち向きなんでしょうね~(笑)先週のカンブリア宮殿でキャストの小池栄子さんがした「もし、堀さんが小池栄子を マネージメントするとしたら?」という質問に、ホリプロの創始者・堀さん「僕は、プロフェッショナル という言葉が好きなんですが (プロデュースするとき) 『一発当てる』というのは プロじゃないんだと思うのです。 当たるか?当たらないか?ではなくて 『当てた後、どうするか?』というのがプロ。 プロは、『当てた後、どう引っ張れるか?』 というのを考えるのが前提だと思うのです。」 と答えておられました。 2日前に書いた日記(心の裏表)と 出来事は、違うけれど 現象は、同じなんだな~ 目の前の現象を感じるとき 出来る・出来ないではなく 出来た先の向こう側が観えると あとは、自動操縦なんだな~ と思いました(~0~) 「次の授業が、楽しみ」 「次また、来たい」 「次また、逢いたい」 こんな風に言って頂けるには? という質問が大きなチカラを生み出しますよね☆ これが『つながっていく』っていうこと。 その向こう側にあるものを観てくるということ。 虹の向こう側に行ったら 面白いですね~今夜の『カンブリア宮殿』はP・Jの野口美佳さんなんですよ女性の方は、皆さんはご存知の会社ですよね(笑)◇■ 右脳の達人・きっかけ塾 (in東京)■◇東京・表参道 7月22日(土)10:00~ (子供の右脳学習編) 18:30~ (大人の右脳トレーニング大人の絵本編)◇■ 8月の大阪七右会 ■◇8月20日(日)13:30~なかもず駅・南大阪じばしん(詳細)
2006年07月03日
コメント(14)
![]()
昨日は、塾の授業の後、なんばの真南依(マハイ)で12月3日の読書普及協会3周年イベントに向けて大阪のスタッフ顔合わせそして、7月7日に31になる親友で理事の近藤耕作くんのサプライズお誕生会をしましたその席で、てっちゃんがギターを弾いてくれたんです。昨日、初披露の新曲「PLAY」は、今までと違った曲調でとってもステキな曲でした彼ね、1年前、初めて東京・江戸川区の本屋さん読書のすすめの清水店長と逢ったとき「ども~!小川哲也です。 テッちゃんと呼んでください! え~、僕は『世界を癒すギタリスト』を目指しています! あ、そうは言っても、フリーターですが、 ちゃんと、仕事もしています。」そう自己紹介したんだそうです。そんな彼の自己紹介に、清水店長「夢を持って頑張っているんなら、 『フリーターですが、仕事もしています』なんて、 世間体を気にするようなことは、二度とを言うなよ これからは、自信を持って、 『世界を癒すギタリスト』を名乗れよぉ」 とエールを送ったそうです(笑)(詳細は、清水克衛店長の新刊 『渡したい本がある君のために。』 をご覧いただけたら、嬉しいです♪)そして、一年経って、彼は、数々のライブをして『優しい風』という初めてのアルバムを発売しました。たぶん、『PLAY』は3周年イベントのテーマ曲になるでしょう♪彼ね、昨日「清水店長にあぁ言っていただいた後 自分の可能性を限定していたのは 自分の変化を一番怖れていたのは、 自分だったそう気づいたんです。。。。」と話していました。そうだよな~♪自分の可能性を自分が信じていなくて誰が信じてくれるんだろうと僕も彼からステキなプレゼントもらいました(笑)実は、このお話、続きがあるんです今回の新刊を読んだ東北地方に住む女の子が本屋『読書のすすめ』に訪ねてきて「私、この本を読んで感動して来ました。 いま、プロのピアニストを目指しながら 本屋さんで働いているのですが この名刺、いまここで、書き直します」と名刺の肩書きに『ピアニスト』と書いたそうです。人と出逢うから、新しい自分に出逢うことができるんですよね今日は、事業部の全体会議でその後、テスト対策授業してきます~♪◇■ 右脳の達人・きっかけ塾 (in東京)■◇東京・表参道 7月22日(土)10:00~ (子供の右脳学習編) 18:30~ (大人の右脳トレーニング大人の絵本編)◇■ 8月の大阪七右会 ■◇8月20日(日)13:30~なかもず駅・南大阪じばしん(詳細)
2006年07月02日
コメント(24)
いまね、高校生は、期末テスト勉強の真っ只中なんです。で、高2の男の子や女の子からも受験を控えた高3の女の子からもそして、明日の駸々堂テストを控えた小学6年生からも「で、せんせ、どうやって 何を勉強したらいいん?」「志望校、どうしたらいいん?」「わたし、受かる、いける?」「併願校、どこにしたらいいと思う?」って、声が出てきます(笑)普段は騒がしい日常で気づかないんですがこうやってテスト勉強するとこころ静かに、自分の内側を観るのでこれからの将来のことを考え始めるんでしょうね~そして、『受かりたい』『こうやりたい』というキモチとともに『できるのかな?』『ムリ』っていうキモチが同時に出てきているんですね~彼らとお話していると人のこころは、紙の表裏のように何かを思うと、同時にそれと反対側の想いが同時に、一瞬で現われるということをものすごく感じます。『言葉では、○○と話してるけど たぶん、こう感じているんだな~』って伝わってきますさっきの、進路相談のお話ですが・・・生徒さんたちには「『自分がこれから どう変化するのか?』 とか 『合格できるのか?』 って絶対に考えたらダメなんだよ そう考えるとね、 脳は、これを考えるために 『困難なこと』『出来ない理由』を 集めちゃうんだよ(笑)」 って、お話しています。そして、「どこに行きたい?」「何になりたいの?」「何をしていることが心地よいの?」なんて、話をしています。こうするとね、生徒さんたちの顔色が変わるんですよ♪最初は、『夢なんてない(*_*)』って言っている子も今度は、上を見上げて夢を語り始めるんです(笑)「じゃ~オープンキャンパスいつだろう?」とか「こんど、学校に一緒に行ってみようか?」なんて、お話すると、楽しそうで♪そうやって、『なりたい自分』『ありのままの自分』を観つつ自分のそのときの状況で器量でベストを尽くすには、何が出来るのか?それを観じていけばそこに、到達する自分にとって最良の方法が向こうからやってくるのが観えるそう思うんですよね~心の表裏が観えてくるとめちゃめちゃ世界が奥行きのある立体的な感じがしますよ♪今日もテスト対策授業してきます~◇■ 右脳の達人・きっかけ塾 (in東京)■◇東京・表参道 7月22日(土)10:00~ (子供の右脳学習編) 18:30~ (大人の右脳トレーニング大人の絵本編)◇■ 8月の大阪七右会 ■◇8月20日(日)13:30~なかもず駅・南大阪じばしん(詳細)
2006年07月01日
コメント(26)
全13件 (13件中 1-13件目)
1