全25件 (25件中 1-25件目)
1
前に書かせていただいたアンカリングの話は喜びや嬉しさのイメージを繰り返すことでいい状態というのをカラダに染み込ませるというお話でしたよね(~0~)♪土曜日の池江さんのお話の中で特に印象的だったことがもうひとつありました(~0~)♪それは、緊張したときや粗くなったときどうするか?ってことでした。「緊張感は、声や呼吸が生みだすので息を吐ききってから話しましょう♪」とお話されていました(~0~)これ、日経新聞にも「こころの健康学」というコラムに慶応大学の大野裕教授が同じ趣旨のことを書かれてるのを読んで、思い出しました(笑)(以下、日経2.28夕刊引用)不安になったり落ち込んだりしたときにもう一人の冷静な自分を感じることができれば問題に対処したり気持ちをコントロールしやすい。この「こころの分身術」は、それほど難しいものではない。緊張したときに、深く息をするのでもよい。一回では落ち着かない場合には、何回か繰り返してみる。そのときは吐く息を少し意識するようにする。私たちは、緊張しているときには息を吸うほうにエネルギーが傾きがちだからだ。ゆっくり息をしながら、頭の中で数をかぞえるのもいいだろう。体に刺激を与えるのも役に立つ。一人でいるときなら、ストレッチや柔軟体操を試みる。好きな匂いをかいでみる。他の人と一緒にいるときには人の目に触れないように腕や脚の筋肉をそっと力を入れて抜くのを何回か繰り返してみる。こんなふうに、とらわれている自分をちょっと解放してみるのだ。こうすることで、少しでももう一人の自分を感じられれば今までとは、違った対応ができる可能性が出てくるこのコラムを読んでいて、いままで自分がしてきたこととのすごいつながりを感じました(~0~)4日前の日記に書いた荒川静香さんはフリーでイナバウワーをしたとき「1.2.3」と数を数えておられたそうです。自分観察、すごいですね♪◇■たんぽぽの願いさん CD 試聴版◇■たんぽぽの願いさんのお話会『子育てって自分育て♪』CDの内容が試聴ダウンロードできるようになりました♪楽さんの製作3週間の自信作です(~0~)タダですから、一度お試しくださ~い(~0~)こちら
2006年02月28日
コメント(4)
土曜日、読書普及協会の理事であり東京・江戸川区の読書のすすめ近くでしちだチャイルドの教室をされている池江俊博先生の『人生のぷち達人セミナー』が大阪中之島の中央公会堂でありました♪池江さん、自衛隊の元戦闘機パイロットというほんと、面白い経歴の持ち主です(~0~)『人生のぷち達人セミナー』では、自衛隊時代のお話から始まりしちだチャイルドでのお話、イメージのチカラのお話マインドマップのお話など多種多様に広がっていきました♪そのたくさんのお話の中で、僕がお伝えしたいな~と思うところ、いくつかあるのですが、2つほど・・・一つは、よくお話される「いい言葉を話そうね~」ということ。Oリングテストのような感じで「ツイてる」というときと「バカヤロー」のときの相手の体の反応を見るのですがこころのなかで、そう思うだけで相手の反応も違ってくるようです♪マイナスの思いを持っていると自分に対してもマイナスが返ってきてしまうプラスはプラスをよびマイナスはマイナスを呼ぶのでしょうね~かといって、何でもかんでもプラスということではなく、人間には喜怒哀楽があるので上手に表現していきましょう♪とお話されていました♪やはり、感情を見つめていくことって大切ですね☆「どうなりたいん?」という方向に「なりたい自分」の方向に近づけていく池江さんのお話を聞いているとこれって、やさしいことのようです♪自分の潜在意識が勝手にいい方向に変えていってしまうこれは、使わないと勿体無いですよね~(笑)で、いい精神状態を思い起こすということ大事だそうです♪潜在意識にアクセスしましょうでは、目を閉じていただけますか?あっ、目を閉じると日記読めませんね。。。。(笑)すんません。書いてて気づきました。。これ、アンカリングというテクニックだそうなんですが、最近のことでも子どものときのことでもいつのときのことでもいいのでがとても上手くいったなとても嬉しかったな自分のこころがとても満ち足りていたときのことを思い出していただいてそのとき、見えているものそのときの姿勢はどんな状態かそのときのことを再現するとカラダにどんな変化が起こるか?どんな音が聞こえてくるか?どんな香りがするか?特定のシーンをしっかりと自分の表情までじっくり味わったら自分の手首を自分でぎゅっと握るんです。そして、握っている間に喜びがさらに膨らむイメージをします~☆いい状況を繰り返していると手を握るだけでいい状況が再現できるそうです♪いま握っちゃったんですがこころ落ち着いて、自然に笑みが浮かぶんですすごいですよ~☆一度お試しください(~0~)池江さん、次回は、4月15日(土)18時半~大阪梅田の駅前第二ビルの生涯学習センターで『ぷち速読セミナー』をしてくださいます♪いまから、とっても楽しみです☆
2006年02月27日
コメント(20)
荒川静香さんのフリーを観ていてほんと、ジーンとしちゃいました♪「自分を表現する、楽しんで滑りたい♪」ショートプログラムを終えたときに彼女が話していた言葉通りの4分半でした♪昨夜の報道ステーションで知ったのですが荒川さん「メダル獲りに行っちゃダメなんですよ♪」って、競技前に大好物のアイスクリーム食べてたそうです☆直前のスルツカヤさんの演技を意識するわけでもなくただ、自分のスケートをする。「今回は競技中も 自分のスケートを観察できた」これが、ほんと平常心ですよね~☆いま目の前にある感覚をただ、ながめているこれって、『いまここにいる』ってことですよね~ただ、自分の意識がどこに向いているのかを自分が何をしているのかを?ただ眺めるんですね~今回のトリノで、ほんといいものを観させてもらったな~って思います♪高校生のとき、校舎の前にあるイタリアンジェラート高島屋に入っているジェラート屋さんのアイスどちらも、もう15年近く食べてて甲乙つけ難いくらいお気に入りなのですが、また、食べたくなりました(笑)
2006年02月25日
コメント(24)
「さだやん、NLP(神経言語学)ってなにぃ?」「どうやって、塾で そのNLPというのを使ってるの~?」NLPの達人、池江さんをお招きするせいか最近、こう聞かれることが多くなりました♪専門的には、諸説あるでしょうがざっと、簡単に言ってしまえばNLPって、カラダとこころがどのように行動に影響をあたえているのか?ということを研究した学問なんです。で、生徒さんたちになんて応用しているかですが・・・姿勢の悪いお子さんっていますよね?NLPの本で読んだ話をすると、『背筋を伸ばして(@o@)』なんて、言わなくても背筋が伸びるんです。その話とは・・・・成績の良い子と悪い子その子達の学習時の姿勢を比較すると背筋がちゃんと腰の上に乗って座っている子の割合が成績の良い子の方が多いんだって。この話を聞いた子たちは、100%、座り直します(笑)背筋が伸びていると当然、神経の流れも良くなるし記憶をするときに一番良いのは左上を見上げることなのでほんと効率があがるんですよ♪一度、お試しください('-^v)こんな話を今日、池江さんから聞いてきますね~帰ってきたら、ご報告いたします☆◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内◇■ 25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 読書普及協会理事でもある池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内◇■たんぽぽの願いさん CD 試聴版◇■たんぽぽの願いさんのお話会『子育てって自分育て♪』CDの内容が試聴ダウンロードできるようになりました♪楽さんの製作3週間の自信作です(~0~)タダですから、一度お試しくださ~い(~0~)こちら
2006年02月25日
コメント(6)
『考える』とか『自分のアタマで考えましょう』この言葉、よく言われることですよね~この『考える』という言葉非常に多義的な気がします♪特に、どうだかな~?と思うのは『考える』=『悩む』になっているような感じを与えていること。。。昨日、高校生の女の子達と話をしていて「解んなかったら、答え見ちゃえばいい あと、それを自分でできるように マネしていく。ただこれだけなんだよね」ってお話してくれて、おぉ、僕の言いたかったこと伝わってきたんだな~だから、最近進みが速くなったのか~って嬉しくなりました。過去の日記でカレーライスの話で書かせていただいたんですが、一から考える、悩むのではなくまずは、マネてみるこれって、近道じゃないかな?と思います♪そして、勉強も料理と一緒で『考える』=『組み合わせていく』 『創意工夫する』ということだと思うのです♪なので、創意工夫するまえにまずは、パターンを身につけていく段取りを身につけていくこっちから始めた方が近道だと思います♪こうことは、なんの世界でも共通しているんじゃないかな~♪って思うのですが、いかがでしょうか?◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内◇■ 25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 読書普及協会理事でもある池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内◇■たんぽぽの願いさん CD 試聴版◇■たんぽぽの願いさんのお話会『子育てって自分育て♪』CDの内容が試聴ダウンロードできるようになりました♪楽さんの製作3週間の自信作です(~0~)タダですから、一度お試しくださ~い(~0~)こちら
2006年02月24日
コメント(12)
「足すん?掛ける? 割る(*-_・)ン?」小学生が自習をしているとこう言ってくることがあります♪中学生になると「わからん(>o
2006年02月23日
コメント(10)
「あぁ、つまづいてたのは、 ここだったんだ~♪ 」とか「これなら、解る(~0~)」とか「悩んでた次元が解った♪」こんな言葉を聞いたらほっとするんです。体験してもらえたんだって。生徒さんとやってきてわかったことですが、小6の内容も実は、根っこは、小3で習うことだったり高1で習うことも根っこは、小6で習うことだったり高2で習うことも根っこは、中2で習うことと一緒だったりするみたいです。そして、この根っこの目詰まりをとるとぱ~っと、繋がってしまいます♪普通、ひとは、具体的に自分が体験したことなら理解できます(~0~)反対に、体験が無ければ理解したり受け入れることは難しいですだから、体験してきた根っこを見せてあげるとできてしまうんでしょうね。そして、この根っこが繋がる瞬間が『解る』ってことでこれは、ほんと一瞬の行為なんだなって最近よく感じます。脳にある既存の記憶(情報)と新情報が上手く融合したときが『解る』って瞬間である本では何度も読んだことですが体験のなかで、最近やっと実感できてきました♪そして、それとともに『この行為の根っこって何?』って習慣は、いろんなものに応用できるな~と感じています♪「○○って、つらいよね~」そんな言葉を聞いたり自分が感じたりするとき問題となっているものは、苦しみなんだけど、それによって、具体的な問題があることがはっきり理解することができるそういうことなんだな~って思うようになりました現象を対処療法的に止めようとするのではなく副次的、環境的な条件を変えれば悪しき状況が生まれてくるのを止めたり、変えたり、また根っこから流れを良くしたりもできる最近、そう感じているのですがみなさん、どう思われますか?なんだか、まだまだ自分の感覚の範囲なので質問カードになっちゃいました(*_*)◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内◇■ 25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 読書普及協会理事でもある池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内◇■たんぽぽの願いさん CD 試聴版◇■たんぽぽの願いさんのお話会『子育てって自分育て♪』CDの内容が試聴ダウンロードできるようになりました♪楽さんの製作3週間の自信作です(~0~)タダですから、一度お試しくださ~い(~0~)こちら
2006年02月22日
コメント(20)
「子どもが勉強しないんです(>o
2006年02月21日
コメント(32)
昨日は、15回目の大阪七右会をやりました♪丹田呼吸・波動速読・『いまここ』フォトリーディング・マインドマップ1000コマ記憶・塗り絵トレーニング3Dの立体視などなど自分がおもしろいなと思うところそして、共通点を感じるところを塗り絵トレーニングをワークして下さった川端さんとともに、楽しくご紹介させて頂きました♪テーブルに色鉛筆やジュースやお菓子が並びフィンランド帰りの春菜さんからのチョコの差し入れがあったりと・・・やってる僕も楽しい3時間でした♪次回は、4月9日(日)に今回ご都合でお越しになれなかった方のためにもワークの2回目しようと思ってます♪今回のワークを実践してみた疑問点や成功体験のシェアができたり自分自身もさらに実践してみて改良版をお伝えできたらと思っていま~す♪ご参加頂いたみなさまありがとうございました~☆◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内◇■ 25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 読書普及協会理事でもある池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内◇■たんぽぽの願いさん CD 試聴版◇■たんぽぽの願いさんのお話会『子育てって自分育て♪』CDの内容が試聴ダウンロードできるようになりました♪楽さんの製作3週間の自信作です(~0~)タダですから、一度お試しくださ~い(~0~)こちら
2006年02月20日
コメント(20)
土曜日、やすさんの落語聞いてきました(~0~)3ヶ月に一度の落語教室の発表会だったそうですが、振込み詐欺防止のCMにでてるおばちゃんタレントさんや狂言も勉強されている女性女子大生のような女性ほんとたくさんの方が落語されていました♪やすさんは、賑わい亭喜集さんという名前で、「寄合酒」という落語をされたのですがほんま、おもろかった(笑)お話は・・・・酒の肴が無いから、それぞれ家から持ち寄るんですが・・・ある人が悪知恵が働いていて魚屋さんから鯛をくわえて走る犬を追っかけて取り上げちゃうんですね。で、若いもんに鯛をさばかしていたらまたその犬が戻ってくるんです。若者「あの犬、戻ってきやした!」親分「しっぽでも喰らわしてまえ」若者「しっぽ、食らわすんすか?」親分「そうだ、しっぽ喰らわしてまえ」って、しっぽあげちゃうんです(笑)また、ワンちゃん戻ってくるので「アタマ喰らわしてまえ」という親分の指示で、アタマを食らわし「腹を2、3枚喰らわしてまえ」という指示で、腹を全部あげちゃうんです(笑)完全に暗記した上でいかに見えないその世界を聞いている人たちにイメージさせるか?そして、内容を知っている人がいても笑いにつなげてしまう古典落語の世界笑いとか、間とか、なるほどな~とか感じながら楽しい時間を過ごしました♪落語勉強勉強したいと思っちゃうステキな寄席でした(~0~)3ヵ月後は、みなさんで、寄席いきませんか~?(笑)
2006年02月19日
コメント(12)
昨日は、和歌山市のYさんの所へ 4月から開校する塾の立ち上げ準備のため 打ち合せに行ってきました~ 彼女からご主人と床下に炭をしいたり、 壁に空気をキレイにする活性剤を塗りこんだり 子供たちに、こんな風な教育をしたいと さまざまな教材を準備したり と、そんな温かなお話を聞くうちに お聞きしている僕も温かな気分となりました~ 僕も微力ながら、お手伝いさせて いただくことになりました 今日は、同じく和歌山在住のやすさんが 大阪梅田で落語の寄席をするというので これから応援に行ってきます~ 帰ってきたら、やすさんの落語の話と コメントレス・訪問させていただきますね~ ほんと、おかしな感覚かもしれませんが、 実は前々から古典落語と『いまここ』 そして、右脳を開発するってこと つながるんじゃないかな~?って思っているんです♪
2006年02月18日
コメント(8)

長年お会いしたいなぁと思っていた方に昨夜初めてお会いすることができました♪その方とは、ハッピーミディアムさん♪たんぽぽの願いさんとセミナーをなさったりソースセミナーを開催されていたり僕と好きなものの共通点が多い方なので、一度お会いして、お話したいなと思っていました昨夜は、読書普及協会の関西一円の支部長が京都の四条河原町にあるワイン&自然和食の『はんな』に集まって、12月3日の3周年イベントに向けて今年1年の流れを確認するミーティングだったんですがハッピーミディアムさん、兵庫の支部長さんだったんです(笑)♪で、最初の会話が「ひと姫ちゃんと、こんど、 ソースセミナーなさるんですよね~?」「え?ひと姫ちゃん、知ってるの?」「たんぽぽさんつながりなんです(笑)」こういうのをつながっていくっていうんだな~と嬉しくなりました♪今回のミーティングもみんなでワイン片手に、こころひとつにして、やっていこうね~♪と語り合いました('-^v)料理はね~この日のために特別に取り寄せた牡蛎とかゆずの香りがほのかに香るお椀とか ほんま、声を失うほど、うまかったです♪こんど、みなさんで、お花見の帰りにいきましょう~☆◇■たんぽぽの願いさん CD 試聴版◇■たんぽぽの願いさんのお話会『子育てって自分育て♪』CDの内容が試聴ダウンロードできるようになりました♪楽さんの製作3週間の自信作です(~0~)タダですから、一度お試しくださ~い(~0~)こちら◇■2月大阪七右会のご案内 ◇■ 19日(日)に堺のじばしんで、行いたいと思っております♪ 今回は、私、さだの『波動速読を千分の一体感する(笑)』です♪ 詳しくはこちら → 2月の七右会のご案内◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内◇■ 25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 読書普及協会理事でもある池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内
2006年02月17日
コメント(28)
来シーズンの受験に向けてここ最近、生徒さんや保護者の方とお話する機会が多いんです♪そこで、この1年の状況、成績のこと志望校のこと、将来のこと・・・となんとなく解っているけれどしっかりと観ていないものを資料を見たり、紙にしたり一緒に探したりしながらいまいる場所の確認をしています♪そうすると、「どしたら、いい(*-_・)ン?」「どうしたら、いいと思いますか?」こういう言葉が返ってくることがあります♪以前のおしゃべりな僕であれば、「それはですね~」ってお話していたと思うんですが今は、次の言葉を待っています♪『あ~~この沈黙の時間を埋めたい』とムクムクって出てきそうになるときもあるんですが最近は、待ってます(~0~)こころをニュートラルにしてこころに何も持たないアドバイスしようだなんて思わずに目の前の人は、ちゃんと解決策持ってるから♪と、ただただ、温かく待っているって、それをやっと楽しめるようになってきてほんと、訓練だな~って思います♪◇■2月大阪七右会のご案内 ◇■ 19日(日)に堺のじばしんで、行いたいと思っております♪ 今回は、私、さだの『波動速読を千分の一体感する(笑)』です♪ 詳しくはこちら → 2月の七右会のご案内◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内◇■ 25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 読書普及協会理事でもある池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内◇■たんぽぽの願いさんお話会CD◇■ お待たせ致しました♪1月8日のお話会のCD、発売開始です(~0~)詳しくは、こちら → たんぽぽさんCDのご案内
2006年02月16日
コメント(14)
「で、せんせぇ、何個もらった(*-_・)ン??」塾に入るなり、小学生のせぇくんに聞かれました(笑)「ぜんぜんもらってないよ~ だって、塾にきたばっかじゃん(笑)」「がっこでも、誰がもらったとか そんな話があったんだろう? 」こう聞きなおすと「校長先生がもってくるな~ って言ってるのに女子が明らかに カバン一杯に持ってきていたんだよ~」って、彼、答えるんですね。『こう言ってるってことは、 彼は貰ってないんだな~♪』と思いながら、「俺もな~小学生のときは もらってなかったよ~♪」って、答えていました♪その後も時間がたつたびに「で、せんせぇ、もらった(*-_・)ン?」こう聞いてくるんですね~(笑)♪何度も何度も聞かれるもんだから、こっちも何か考えるんです~僕もほんと、せぇくんと同じこと『もらえない、もらえない』って考えてたことに気づいたり・・・・・また、聞いてきたせぇくんを前に「バレンタインっていうと 『もらうもらう』って思うけれど それはな、それまでにいかに 相手に『与えているか』ってことなんだよ♪ 憧れのキモチであるにしろ 喜びのキモチであるにしろ 渡したいと思う相手から たくさん喜びを貰うから それを感謝の気持ちとして プレゼントしたいと思うんだ 小学生のときはな~ そんなに『相手に与える』 ってこと、あんま無いし むしろカッコいいという 尺度しかないかな~ でもな~これカッコいいというのも またひとつの喜びだからな~(~0~)」 って、言葉がふ~と出てきました(~0~)♪ せぇくんのおかげで、僕自身が ステキなことに気づくことができました♪ 「ふ~ん(・o・)」と言いながら 彼は聞いていましたが はたして、せぇくんに 解ってもらえたのかどうか~? 自分のことをしっかり見つめて 相手に流していれば、 どんどん流れてくる 幸せを循環させていくって こういうことなんだな~て 身にしみました♪ お風呂のお湯の原理と同じですね~◇■2月大阪七右会のご案内 ◇■ 2月19日(日)に堺のじばしんで、行いたいと思っております♪ 今回は、私、さだの『波動速読を千分の一体感する(笑)』です♪ 詳しくはこちら → 2月の七右会のご案内◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内◇■ 2月25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 読書普及協会理事でもある池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内◇■たんぽぽの願いさんお話会CD◇■ お待たせ致しました♪1月8日のお話会のCD、発売開始です(~0~)詳しくは、こちら → たんぽぽさんCDのご案内
2006年02月15日
コメント(22)
今日は、ヴァレンタインですね~♪日本では神戸にあるモロゾフが新聞広告に出したことでうまれたイベントですが・・・中学生や高校生の生徒から「今回はケーキ作ろうと思ってんだ☆」とか「どんなチョコがいいと思う?」とか聞くと、ステキなイベントだな~って思いますそういえば、僕も小学生の時、『待っててね』な~んて言われて、校舎の裏でもらったときにはあの子と運命の赤い糸!!!と繋がっているって思ってました(爆笑)この運命の赤い糸、中国宋の時代のお話ということは知ってはいたんですが昨日、唐沢寿明Presents記憶のチカラ3のビデオを見ていたら、どうやら、実在するらしいです~♪人間には、運命の赤い糸に繋がるようなHLA遺伝子と呼ばれる遺伝子が組み込まれていてこのHLA遺伝子とは、ウイルスとか細菌に対抗するための免疫情報に関するもので男性と女性とで、このHLA遺伝子の配列が違えば違うほど、免疫力が強い元気な赤ちゃんが生まれるそうなんです♪人間には、少しでも丈夫な赤ちゃんを残そうという本能があるんですね~そして、人間は、この相手のHLA遺伝子を感知するチカラを持っていてそれって、フェロモンとかいい匂いってのと繋がっているそうです♪運命の赤い糸とか関係性とかと考えると外に目を向けがちですが答えが自分の中にあり目の前の人が自分と相対しているから合っている♪なんか面白いですね~◇■2月大阪七右会のご案内 ◇■ 2月19日(日)に堺のじばしんで、行いたいと思っております♪ 今回は、私、さだの『波動速読を千分の一体感する(笑)』です♪ 詳しくはこちら → 2月の七右会のご案内◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内◇■ 2月25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 読書普及協会理事でもある池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内◇■たんぽぽの願いさんお話会CD◇■ お待たせ致しました♪1月8日のお話会のCD、発売開始です(~0~)詳しくは、こちら → たんぽぽさんCDのご案内
2006年02月14日
コメント(35)
タロット占いしたことありますか?正直、僕は、このタロット占いにどこかしら、抵抗感がありましたしかし、去年の後半あたりから偶然の法則や偶然がもつ、必然性を感じるようになってほんと、すごいな~って思うようになりました♪さて、さきほどの対象から感じるとどうなるか?ですが・・・・・雲州堂セミナーのなかでhitukiさんのタロットを受けたんですが・・・一緒に受けた、にこりんさんにこりんさんのだんな様Kさん、サチさんがひくカード引く前に、なんだか感じちゃうんです(笑)カードを引く前に、引く側がそれぞれ思い思いに、カードを切ってhitukiさんに戻しhitukiさんがカードを広げるすると、その人が引く前に『たぶん、あれ引くんだろうな~』って、ぼーっと観ていたらほんとにそのカードを引くんです♪にこりんさんのときもにこりんさんのだんなさまのときもサチさんのときもKさんのときもなぜか、感じちゃうんです????また、不思議なことにそして、そのカードは、ちょうどその人に必要なカードなんですよね~~~ほんと、不思議な体験でした~(笑)去年の夏、スピ直でやったときはエンペラーがでて、「これからは、動き出すときやね~」と言葉をいただき今回は、ソードのクイーンが出て「これからは、吸収の時期 不安を抱えながらも乗りこなしていく そんな時期なのかな~」って、そんな言葉をもらいました。そして、最後に「さださんには、このカードをおくるわ~」ってくれたのはSUNという太陽のカードでした♪カードから読み取るもの人から読み取るものそれぞれあるとは思うのですがhitukiさんからもらう言葉はいつも安心して背中を押してもらえるそんな気がしています♪相手・対象を感じてこういう風に心が軽くなるコトバ返していきたいな~そんな風に思いました♪さぁ、今日は、塾の会議です♪感じたコトバ、新人の先生たちにお話してきます(^^)♪◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内 ◇■ 2月25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 神経言語学NLPの講師でもある 読書普及協会理事の池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内◇■たんぽぽの願いさんお話会CD◇■ お待たせ致しました♪1月8日のお話会のCD、発売開始です(~0~)詳しくは、こちら → たんぽぽさんCDのご案内
2006年02月11日
コメント(18)
にこりんさんの日記で、思い立って、雲州堂セミナーに行ってきました♪hitukiさんに逢いに行ったのですが実は、かぼすさんにも魅力を感じていました♪去年の夏、スピ直でかぼすさんのワークを受けたのですが、あの時は、半分寝てたので・・・(笑)こんどこそ、ぜひちゃんと受けたい♪そんな風に思っていったら一番最初に、かぼすさんのワークでした♪しかも、ワークをご一緒するグループがサチさん、Kさん、にこりんさんのだんな様とリラックスできるメンバーだったので自分に意識を向けることができました♪さてさて・・・・・かぼすさん、自律訓練法に近いリラクゼーションをしてくださったのですが『目の玉の奥に意識を向けてください』『耳の奥に意識を向けてください』『足先の、小指に意識を向けてください』とカラダの各パーツパーツを丁寧に扱うのです♪さっきもPCの前に座りながら足先の親指を感じてみようと目をつぶってみたんですがほんと、思ったよりも自分のカラダなのに、いかに意識できていないか感じちゃいました(笑)去年の秋に、夢葉っぱちゃんに『さだちゃん、ほーら感じてごらん』って、ぽーん・ぽ-んとアタマからつま先まで触ってもらったことがあるんですがあの感覚、今日やっと自分のものになりました(笑)♪そうすると、面白いですよ~いろんなものと繋がっちゃうんです☆相手と繋がったと想いそれが入ってくると感じるだけでどんどん、なんか入ってくるんです☆うへへ、これおもろいと楽しんでいました♪この現象、とっても面白いことが起きちゃいました♪それは、また次の日記で・・・◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内 ◇■ 2月25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 神経言語学NLPの講師でもある 読書普及協会理事の池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内◇■たんぽぽの願いさんお話会CD◇■ お待たせ致しました♪1月8日のお話会のCD、発売開始です(~0~)詳しくは、こちら → たんぽぽさんCDのご案内
2006年02月11日
コメント(0)
ドラえもんの絵、書けますか~?今週のグータンに石原さとみさんと紺野まひるさん、優香さんが出演していて3人で、ドラえもんの絵を書いていました。自分が小学生の頃、皆が集まってドラえもんの絵を書いてる時は興味も示さなかったのに、今回は見入ってしまいました(^O^)☆なぜかというと・・・この絵を書くスキルと記憶力・集中力が大きな関係があることが解ってきたからです☆ではでは、ドラえもんの絵を書いてもらえますか?(笑)あはは(^o^;ドラえもんの絵は、僕もちょっと書きにくいので最近読んだ本を参考にして、やっていくと今、身につけている腕時計、もしくは時計を見て何時何分か調べてみてください(^O^)終わったら、自分の腕時計(時計)の絵を紙に描いてみていただけますか~?一通り書きおわったら、今度は、時計をはっきり描写するつもりでしっかりと観て、その後で、書いてみてください(^O^)数えきれないほど見ているはずなのに、大きな違いがでるんですよね~ほんと不思議です(^O^)☆観る対象が同じでも自分の中のテーマが違うと観えてくるものが違うし、成果も変わるということですね~というわけで、お絵描き、とか塗り絵とかいうところちょっと、復活させてみませんか~?いま流行りの脳年齢、下がると思います♪いま高校1年生の男の子達とこのお絵描きを使って、学年末テストのテスト勉強をしようと計画を進めています(^O^)進展がみられたら、またご報告しますね~
2006年02月11日
コメント(8)
「集中しなさい!」これ、勉強しているとよくでてくる言葉。小学生と話していても中学生と話していても高校生と話していてもよくでてくる言葉。そして、文化系の子も体育会系の子もとってもとってもよく聞くんだけどそれがどんな状態なのかわからない?っていうんですね。そして、たぶん「集中しなさい!」こう話している先生もよくわからないんだと思います(~o~)僕もこう言いながら、解らなかったんです♪集中するって、意識を自分の中に集めちゃうことそう、心のベクトルを外にじゃなくて、内側に向けること相手に意識を向けて何いっているんだろう?って、自分の言葉に置き換えないことマンガ本の吹き出しの世界に入らないことこういうことみたいです♪こうやって、吹き出しに入らないでいるとどうなるか?その時間が、その場所がいままでより、ずっと鮮明になります☆それをきのう、高校生のみかんちゃんが「え~、もう80分、たっちゃったの(~o~)?」という言葉で、『これっか~!』って実感しました♪『数学が難しいという価値観を捨てて 複素数と遊ぼうね(~o~)』 っていう言葉をそのまま体感したようです☆心理学ではこれを「心身相反の法則」と呼んでいます楽しい時間は早く過ぎ、嫌な時間は遅く過ぎると言うことですね☆楽しい時間はゆっくり過ぎてほしいと思うからこそ、早く過ぎるように感じるし、その逆も然りですよね☆カップラーメンを待つ3分間がその日の感情、空腹状態で長くなったり、短くなったりするようにほんと面白いな~って思います☆この感覚を身につけるトレーニング最近、これは、アートな感覚にあるのでは?って、思っています♪それは、また明日書かせていただきますね~トリノオリンピック始まりますね~☆この『ゾーン』に入る感覚を目の当たりにできる機会がまたやってきました♪楽しみですね('-^v)◇■2月大阪七右会のご案内 ◇■ 2月19日に大阪府堺市のじばしんで、 行いたいと思っております♪ 今回は、私、さだの『波動速読を 千分の一体感しちゃおう(笑)』です♪ 詳しくはこちら → 2月のお楽しみ会のご案内◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内 ◇■ 2月25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 神経言語学NLPの講師でもある 読書普及協会理事の池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内◇■たんぽぽの願いさんお話会CD◇■ お待たせ致しました♪1月8日のお話会のCD、発売開始です(~0~)詳しくは、こちら → たんぽぽさんCDのご案内
2006年02月10日
コメント(14)
昨日の日記に自分を見つめていると思いやりのある子になる思いやりって他人のの価値観を認めることができることって書かせていただいてそのことを自分で実践していたり生徒さんにお伝えしているうちに解ったことがありました~☆それは・・・・・・なんで、自分を見つめていると他人に対して、思いやりがもてるのか?ってことです♪4日にあった夢チャリのなかで、やすさんが、「思考を追いかけるのではなく、 ただ流していると、 いろんな感情が出てきます♪ いろんな感情が出てきますが まずは、小さな感情から 流していけばいいのです♪ 」とお話されていました。これを聞いて、なるほどな~って思ったんです。 自分の意識がどこにむいているのか? と自分の感情と向き合う訓練をしていると 自分が抱えているいろんな感情を扱えるようになって そうすると、 他人の感情や価値観を目の前にしても そうだね~わかるよな~って、 思いやりを持てるようになるみたいなのです♪ また、 自分を見つめる 自分を感じることを 繰り返しやっていると 相手の感じていることも こちらに伝わってくる そういう心の達人になれるようです♪ だから、自分観察、ここが根っこなんだと思います♪ 根っこがわかれば、 どんな花が咲くか、楽しみですね~☆◇■2月大阪七右会のご案内 ◇■ 2月19日に大阪府堺市のじばしんで、 行いたいと思っております♪ 今回は、私、さだの『波動速読を 千分の一体感しちゃおう(笑)』です♪ 詳しくはこちら → 2月のお楽しみ会のご案内◇■読書普及協会2月大阪ほんのすすめのご案内 ◇■ 2月25日(土)夜、大阪中之島の中央公会堂で、 七田チャイルドの上級講師、そして、 神経言語学NLPの講師でもある 読書普及協会理事の池江さんをお招きして 『大阪ほんのすすめ~こころの達人セミナー~』をやります♪ 詳しくはこちら → 2月のほんのすすめのご案内◇■たんぽぽの願いさんお話会CD◇■ お待たせ致しました♪1月8日のお話会のCD、発売開始です(~0~)詳しくは、こちら → たんぽぽさんCDのご案内
2006年02月09日
コメント(10)
思いやりのある子ってどんな子なんだろう~?って、ずっと以前から思ってました(~0~)競争社会、点数化される世界と思いやりのある子、優しい子っていうのをどっか両立できなかったんです。一昨日、昨日と4月から中学受験学年になるせぇくんと話をしていました。せぇくんは、ちっちゃい頃から塾に来ていて、楽しく勉強しているお子さんところが、去年の暮れあたりから高い山を現実に目の前にして見えない壁に当たっちゃって、何をしていいのか?わからないそんな感じだったんです。『なりたい自分』になりたいのにどうしていいのか、わからないだから、塾にいても、お兄さん達とお話してどっか心ここにあらず・・・みたいな感じで、悪循環でした。で、僕はどうしてたか?っていうと『彼の行動、わかるよな~』って、感じながら、慌しさのなかで塾での『お約束』を越えた行動をしたら説得したり、怒ってました(笑)現象だけを止めようとしていました。そう、上から『しつけ』ようとしていたんです。だから、同じ現象がまた出てきて・・・そんな時、たんぽぽさんのCDを聞いてて『思いやりのある子って 他人の価値観を認めることができる子』って、言葉がビビッと自分に入ってきました♪ そうなんです(~0~) 僕が、せぇくんの価値観を 認めることができなかったんです。 というわけで・・・ 月曜日、彼と感じながらお話して いまいる場所、行きたい場所 今日すること、そのつながり 二人で確認していたら みるみる彼の目が輝きを取り戻しました♪ 昨日も、もうイキイキしていて。 それまで、『僕の方がえらいよ♪』って アピールしなきゃいけなかったのに しっかり自分を見つめていると 他人の価値観を認める思いやりのある子 そんな子になっていくんですね~ せぃくんに教えてもらえました♪ ◇■2月大阪七右会のご案内 ◇■ 2月19日に大阪府堺市のじばしんで、 行いたいと思っております♪ 今回は、私、さだの『波動速読を 千分の一体感しちゃおう(笑)』です♪ 詳しくはこちら → 2月のお楽しみ会のご案内
2006年02月08日
コメント(18)
![]()
4日の夢チャリで、マインドマップのお話をしました♪そのお話とは、いままで出版されてた本には、たぶんどこにも書かれていないのですが僕は、たぶん、これがマインドマップで一番大切なところだと思っているところなんです♪去年、11月マインド・マップの開発者トニー・ブサンさんの講演会があったんですね~そこで、気づいたんです♪たぶん、これ、トニーさん本人は、無意識でやっていることなんだな~って。それは・・・・・・マインドマップの枝の部分線を先に書いちゃうこと(笑)な~んだ(笑)って、思うでしょう(爆笑)でもね、これすごいことなんですよ~♪線を先に書くからこそマインドマップの意味があるんです♪4日、夢チャリでお話したときに参加者の春菜さんに「さだくん、で、マインドマップでどうすんの?」って、聞かれたこともあって、イメージ湧きました♪こんど、19日にマインドマップと読書をつなげる方法をお話しようと思っています♪◇■2月大阪七右会のご案内 ◇■ 2月19日に大阪府堺市のじばしんで、行いたいと思っております♪ 今回は、私、さだの『波動速読を千分の一体感する(笑)』です♪ 詳しくはこちら → 2月のお楽しみ会のご案内◇■たんぽぽの願いさんお話会CD◇■ お待たせ致しました♪1月8日のお話会のCD、発売開始です(~0~)詳しくは、こちら → たんぽぽさんCDのご案内
2006年02月07日
コメント(12)

土曜日は、2回目の夢チャリセミナーでした♪最初は、葉っぱちゃんのスピリチュアルダンスリズムの良い幻想的な音楽に合わせてみんなが感じるままに踊ってました♪ ほんと楽しそうでした♪ひとりで感じるままの踊ったかと思うと相手を感じながら踊ったりみんなを感じながら踊ったり空間全体を楽しんでいるのがカラダ全体に伝わってきます♪そして、みんなで輪になって感想を語り合う時間になると話す人の声と空間を感じていました♪ その後、僕もアイデアマップのお話をさせて頂いたのですが皆さん熱心に聴いていただいてほんと嬉しかったです♪色とりどりのサインペンを持ちながらお絵かきを楽しそうにしておられました♪ご参加いただいた皆さんありがとうございました☆さっき、好きな俳優の一人マイケル・ダグラスのインタビューを見ていたんですがそこで、彼がこう言っていました♪「映画は自分がセリフを話すとき 自分にアップがきている時だけが映画ではない たとえ、自分は画面の外で映らなくても、 同じ場で演じ合っているんだ。 それがシーンの出来を左右する 見えない自分の演技が 映っている人の演技に大きく響いてくる 手を抜けば、あとで自分に跳ね返ってくる 僕は役の良し悪しにはこだわらない とにかく いい映画を作りたいんだ だから全員が最高のチカラを出せるよう 応援するようにしている(~0~) 」『ウォール街』『ゲーム』『ローズ家の戦争』『アメリカン・プレジデント』そして、『氷の微笑』どれも何度も見たくなる訳が解りました♪
2006年02月05日
コメント(22)

ウチのりょうちゃんがクロちゃんに飛び掛って、ヘッドロップしていました(笑)表面的な現象だけ見ると、明らかにりょうちゃん、悪いんです(*_*)だって、クロちゃん、何もしていないんだから。でも、りょうに触ってみると、解りました。彼女、アタマ、痛いんですよ。。。。。。熱があるから。だから、このイライラを『アタマいたいの、お兄ちゃんのせいだ~』と言わんばかりに何度も優しいクロちゃんにぶつけていたのです。というわけで、処方してもらった風邪薬を飲ませると、彼女のイライラは、治まりました。塾でも同じような現象を目にします♪なんだか、そわそわしていたり注意散漫だったり、落ち込んでいたり表面的には、どうだかな~と思うことにもちゃ~んと訳があるようです。そこまで、考える余裕がないと『静かにせ~ぇ!!』って、怒ってしまいそうになるんですがちゃんと、感じたらな~んでか?わかるんですよね~感じた上で『どしたん~?』って、ちゃんと聞こうって思いました♪ ◇■ 夢のおもちゃ箱 ~only~ 2月のお楽しみ会 のご案内 ◇■ アタマとカラダとココロをつなぐ ワークと体験シェア会をしようと思っています♪ 今回は、私、さだの『アイデアマップ』と 夢はっぱちゃんの『スピリチュアルダンス』 そして、『いまここ』体験Q&Aです♪ 詳しくはこちら → 2月のお楽しみ会のご案内お待たせ致しました♪1月8日のお話会のCD、発売開始です(~0~)詳しくは、こちら → たんぽぽさんCDのご案内
2006年02月03日
コメント(34)
昨日、高校生の生徒さんと『感情面を大切にしようとね』と話をしていました。こころのなかは、感情だけなんです。思考するって、論理的に物事を考えることですがこういう手順をどうしようか?って、損得を含めて感情から来ています。論理的には、着実に計画を立てていてもこころのなかで、不安を抱えていたりするとなぜか、不安の方が現実に現れてくるんです。喜びを体験したい嬉しさを体験したいワクワクを体験したい喜び・嬉しさ・ワクワクを現実にするにはどうするか?これが論理的に考えていく、思考するということの元になっているので元となるものを大事にしないとって。本来感情は、その人の持ち物なんですが人と一緒にいるときは影響を受けやすくなります。特に親しい人、家族など遠慮がなくなるぶん、結構きついですよね(笑)でも、これを傍から見ると、気づくことができるのです。小学生の生徒さんとお話していても「なんで、お父さんとお母さん ケンカしてるんだろう? こうしたら、いいのに♪ って思うんだよ~ 」って聞くことあるんです。この自分観察をするっていうこと道具もいらない、場所もいらない実にとっても簡単なことなんですが、ほんとすごく変化が起こると思います♪やってみると面白いですよ~土曜日、夢チャリセミナーの第3部でそんなお話をみんなでしたいと思っています。第2部の僕が何をするかは、自分で紹介するとなんだか、とっても恥ずかしいので楽さんの日記を読んでください(笑)◇■ 夢のおもちゃ箱 ~only~ 2月のお楽しみ会 のご案内 ◇■ アタマとカラダとココロをつなぐ ワークと体験シェア会をしようと思っています♪ 今回は、私、さだの『アイデアマップ』と 夢はっぱちゃんの『スピリチュアルダンス』 そして、『いまここ』体験Q&Aです♪ 詳しくはこちら → 2月のお楽しみ会のご案内
2006年02月02日
コメント(12)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
