全24件 (24件中 1-24件目)
1
新学期も1ヶ月くらいになり親御さん、生徒さん、友人から「せんせぇ、どうやって授業のノート取るの?」「成績を上げたいと 思ってるんだけど~」「今年、子供が受験で・・・」「資格を取りたいな~ って思ってるんだけど・・・」「さださんは、普段は塾で どうやって教えているの?」そんな風に聞かれることが多くなりました。そんななかで子供の進路・学習のことで、真剣に悩んでいる友人やお父さまお母さまとお話して「そんな風な捉え方もあるのね(~o~)」って、表情がどんどん明るくなる姿を見たり携帯やファッションに夢中の子達が「へぇ~、そんなに簡単に進むんだ~♪」とか言い始めたり、「最近、数学が面白くなってきてん☆」と言いながら、シャーペンをしゃかしゃかいわせて問題を解いている姿を見るとほんと、ひとってきっかけひとつで変われるそして、みんなみんな変わりたいと思っているし変わる可能性を秘めているんだと誰よりも自分が一番教えてもらいますで、前々から適塾みたいにみんなでお勉強、そんなことがしたいなそう思っていたんですが今朝、ふっと、ほんと思いつきなんですが(笑)5月5日(祝)こどもの日の午前中であれば時間が取れるな~って思ったのでいつもつかっているじばしん南大阪に電話してみたら1週間前なのに午前中だからか開いていたんです(笑)というわけで、5月5日(祝)9時30分~11時30分までじばしん南大阪5階会議室1-1で「第1回きっかけ塾 in 大阪(仮)」します。「中間テストの範囲がわからない」「百マスって、実際どうやってんの?」「これから、大学受験に向けてどうするの?」という生徒さんと実際に一緒にやってみたり「どんなテキストで、勉強したらいいの?」「がっこの先生にこう言われらんだけど 塾の先生にこう言われたんだけど、どう思う?」というお父さまお母さまとお話するそんなセカンドオピニオン的なもので、ただ、さだと話してみたいそれでもいいと思うんです。ビビッときたら、お越しいただけたら嬉しいです(~o~)◇■ 第1回 きっかけ塾 ( in 大阪 )◇■日時: 5月5日(金曜・祝日)9:30~11:30会場: 堺市産業振興センター じばしん南大阪 5階 会議室1-1地下鉄御堂筋線南海高野線「中百舌鳥駅」徒歩3分参加費 500円。お申し込みは、僕に直接メールをいただくかフォームから、お申し込みください♪
2006年04月28日
コメント(20)
昨日のソナー感度(2)を書いた後で皆さんから、コメントをいただいたり生徒さんと会話してて気づいたんですが昔、マンガをきっかけにソナーについては勉強していることに気づいたんです(笑)ソナーには、アクティブソナーとパッシブソナーがありいまここにいることの最初の段階意識がどこに向いているかを追いかけることは、アクティブソナーのようでその次の段階、入ってくる、飛び込んでくる感覚に「気づく」「素直になる」というのはパッシブソナーのような感じなんです。で、こっからが「こころの画像の話」ですが例えば、怒りを感じたときどんな状態になっていますか?怒りが張り付いているときってこころの中に声はひとつしかなくこころの中の画像もひとつしかないのではないのでしょうか?そして、往々にしてそのひとつの声・画像は自分の声ではなく、自分の画ではなく他人の声、他人の画なんです。そして、その声、その画は大きく、近い映像ではないでしょうか?そうなんです。悲しい感情であっても怒りの感情であっても逆に、楽しい感情であっても張り付いているときは代わりになる画像が入る余地が無いのです。だから、「離れて観る」と上手くいくのだと思うのです。「自分をありのままにただ眺める」って、離れて観ることですもんね。嫌な感情に出逢ったらその人が言ったこと、起こったことを縮ませて遠くに動かし、色を抜くとそのことから、離れることができると思います♪こうして、自分観察にシフトできると思います☆一度、お試しください(~o~)
2006年04月27日
コメント(10)
「潜水艦やイルカの ソナーのように面白いほど、 いろんな事に気づかせてくれる って、どういうこと(~o~)???」って、生徒さんに聞かれたのでそのお話を・・・魚群探知機って見たことあります?漁船とかについているやつです。あれのもっと高度なソナーがイルカや潜水艦や飛行機にはついているんです。あれは、電波をあててそれがものに当たると反射して返ってくるのが原理なんですが「観ていると気づく」ということはそのことに近いなって思うんです。最初は、こちらから向かう意識自分の意識を追いかけるとともに返ってくる「気づき」に反応していることから始まりそのうち、向こうから飛び込んでくる感覚になるのです。どんな感覚かというと海に行って、波の音を感じるような感じです。あの感覚のもっと微細な感じが自分のなかに起こっていてその振動するエネルギーの波に集中しエネルギー波をコントロールすると面白いことがおきるんです♪これ、不思議なことでもなんでもなく例えば、胸に手を当て心臓の鼓動の感じてみると心臓は、鼓動することで規則的な血液の波を作り出してることに気づきますよね。昨日の呼吸の話であれば空気を肺にいれることで穏やかなエネルギーの波を日々作りだしているししゃべるときも聞くときも音波という波を創り出しているのです。こんな風に、日常的に使ってるんですが普段は、意識できていないためにほとんど気づいていないものなのです。まずは、知覚し、認識することで意識化すること、利用することができると思いますこのエネルギーの波をヴィジョン化するのがこころの画像のお話なんですが。。。。。長くなったので、それは次の話に♪こんなん書いてたら、完全に「ぁゃしぃ」って言われちゃいますね(笑)けどね。。。。ここをつかむと驚くような集中力とか楽しい毎日だと思うんですよいろんな波を感じてみてくださいめっちゃ、おもろいですよ~(~o~)
2006年04月26日
コメント(12)
生徒さんとお話していると頻繁に困難を抱え込んでいる子がいます。「ほんと、そんなによくもま~ 困難を見つけてくるね~(*_*)」と感じるくらいに。。。。。なんとかこの問題を解決したいなと思っていました(~o~)♪で、ちょっと観えてきたり現象が上手くいってきたのでまとめてみたいと思います♪結論から言っちゃうと情動や感情が呼吸の仕方・姿勢といかに密接に結びついているかこのことをいままで以上に感じるようになったんです。 例えば、静かでリラックスした規則的な呼吸のパターン場合こころは、穏やかでリラックスした状態にあるしこれとは逆に、緊張し、不規則で、浅く、速い呼吸パターンの場合は怒りであったり憎しみであったり不安であったりそんな感情に支配された状態を伴うことが多いんだなって。喜怒哀楽、それぞれの感情それぞれの意識の状態はそれに対応した呼吸のパターンがあるようです。自分の意識がどこにむいているかとどういう呼吸になっているかは密接に関係しているみたいなんです。そして、さまざまな身体の姿勢も呼吸のパターンに影響しているんだって実感するようになりました。以前、『上を見上げると』気分は、変わっちゃいますよね~って書きましたが背骨を前に折り曲げ身体を丸めて座っているときと腕を頭の上に上げて上体を完全に開いているときとでは呼吸の仕方も、考えていることも不思議なほど、違ってきますよね~こんな感じで、背骨に意識を向けて呼吸を穏やかにして最初は、対象を決めて意識と視線を固定すると面白いような静寂の状態がやってきます。僕は、このこころの状態が内的な集中の状態で大きな成果を出す『いまここ』の入り口じゃないかな?って感じています。この状態にいると、潜水艦やイルカのソナーのように面白いほど、いろんなことに気づかせてくれるなって感じています。明日はこのソナー感度とこころの画像について書きますね(~o~)
2006年04月25日
コメント(14)
土曜日、授業をしていると高3生のゆっこちゃんから「せんせぇ、後でお話があるの(~o~)」って声をかけられました。「なんだろう???」って授業後に、興味津々に待っていたら「ドラえもんの最終回と いまここの話と あやちゃんの話を読んで、 感動したから、 伝えたいと思ったの」って、お話してくれました。自分にも可能性があるんだということ意識をいまここにおこうと意識していることこれによって、授業が楽しくなった生活が楽しくなったってニコニコしながらお話してくれました♪いま、一番大切だなって思うことは意識がどこに向かっているか常に意識していることそして、他人のことは詮索しないで常に自分を観ていることこの2つだな~って感じていたので、とっても嬉しい出来事でした♪ ◇■ 諏訪ゆう子さん 笑顔セミナー ■◇ 読書普及協会大阪支部主催 5月14日(日)13:20~ (レッスン2詳細)◇■ 6月の大阪七右会 ■◇ 6月4日(日)だいたい13:30~(詳細)◇■ 山元加津子さんのお話会 ■◇ 6月11日(日)13:30~(詳細)◇■ 池江俊博先生のぷち速読 ■◇ 6月17日(土)18:30~ (詳細)
2006年04月24日
コメント(16)
「せんせぇ、教室にみんな集まって何してたの?」小学生のみやちゃんとせいくんが興味津々に聞いてきます(~0~)一昨日・昨日と今日の模擬授業のため新人の先生、後輩の先生と授業終了後、深夜0時過ぎまで授業構成や練習していました♪僕は、お手伝いを(笑)個別指導の先生には教え方の手順とか2対1の流れの良い指導方法をクラス指導の先生には視線の効果的な使い方とかホワイトボードのマーカーの使い方をどうやったら、生徒さんが点数を取れるような授業ができるか?ということを踏まえながら7分間の模擬授業を何度も繰り返し、繰り返し練習していました♪「教え方」は、経験を積めば必ず上手になるというものではなくこうやって、技術を磨くからなんだよな~って感じました。どこかに発表することアウトプット前提で学ぶと技術は飛躍的に上がると思います♪これは、上達するコツですよね~
2006年04月23日
コメント(6)
3月に4月に塾に入ってきた子達がそろそろ塾に慣れてきました。週1回1月半の授業で、半年分が終わった小6の女の子いままで、勉強をするということが無かったのに百マス計算がきっかけで、毎日机に向かうようになった中2の子学校帰り、部活帰りに毎日単語テストをしにくる高3生達彼らをみているとたった1ヶ月ちょいなのにぜんぜん瞳の輝きが違うのです。「なんでなんだろう?」って昨日帰りの電車の中で考えていたら「あぁ、そうか?」って気づきました。いまね、毎日、小さなことですが手応えのあることをしているんです。やったことに必ず小さな成功があるのです。テレビゲームが面白い理由もテレビゲームに子供達が夢中な理由もこのへんにあるんですよね~魂が震えるほど感動する毎日(笑)ここまではいかなくても実は、気づいていないだけで毎日が奇跡の連続なんだな~♪そして、その先に自分が理想とする環境に近づける「出口」があるんだな~って、りょうちゃんをみて気づきました♪なんか、春になったからアタマがおかしくなったのかもしれませんが、これもまぁへんな先生ということで許してもらえるでしょう。
2006年04月21日
コメント(12)
「せんせぇ、お疲れですか~?」昨日、授業終了後に後輩の先生に声をかけられました。ここ最近、メガネだったせいか目の周りが重かったんですね~というわけで、今日早速コンタクトを購入し「いつまでメガネなん?」と不評のメガネを外しました。塾にもメガネ姿が似合っている子コンタクトの方がカッコいい子ほんと、さまざまですが、僕個人に関して言うとコンタクトにすると眉間のしわが伸びて第三の目が開くんです♪ ウソです(笑)でもね、笑顔になれるのは確かなのです♪笑顔は、免疫力を高めがん細胞さえも小さくしてしまうそんな効果がありますよね。尊敬するパッチ・アダムスも「笑顔の効果・笑いの効果」を世界中のこども達につたえています治療にしろ、勉強にしろちょっと辛いなと思うことを笑顔で、楽しくすると楽しいだけでなく副次的な効果がついてきます。 「宿題してね」この言葉、一つとってみても眉間にしわ寄せたときと笑顔で言われたときとでは実際にする側の印象・行動にはおおきな変化が出てきます♪なによりも笑顔が溢れている空間っていいですよね。よかにせ理容師さんも日記に書いておられましたが空気感が変わっちゃう毎日がワクワク♪o(^o^o)になるそんな気がしています。毎日出逢う人に絶品の笑顔で挨拶や話ができたらその人の周りには自然に人が溢れ相手の人が喜んで運を運んできてくれるそう感じています♪「笑顔」「笑い」そして、自分の顔との対話とっても大切ですね~♪「今日、なんかやたら テンション高いですね~」どっかから聞こえてきそうです(笑) ◇■ 諏訪ゆう子さん 笑顔セミナー ■◇読書普及協会大阪支部主催5月14日(日)13:20~ (レッスン2詳細)◇■ 6月の大阪七右会 ■◇6月4日(日)だいたい13:30~(詳細)◇■ 池江俊博先生のぷち速読 ■◇6月17日(土)18:30~ (詳細)
2006年04月20日
コメント(8)
「じゃさ~、せんせぇ、やってみせてよ(笑) いつも、みんなにやれっていてんだから~」というわけで、百マス計算を生徒の目の前で、実演してみせることにで、タイムは、足し算1分20秒(汗)「やった、勝った」っていう歓声が聞こえてきます「問題といてるから こんどは、引き算もやって♪」で、引き算は、1分30秒。なんとか、面目は保たれたようです2週間前、はじめて逢ったときにあれだけ「勉強は面倒くさい」と言っていた子達が妹のゲームのタイマーを使いながら携帯のタイマーを使いながら「毎日、やってるんだよ」とタイムの棒線が短くなってるプリントを見せてくれています。そして、僕が引き算を終えたとき「百マス計算をやってると これ、間違えなくなったんだ」 と、中2の内容をみせてくれました。これから、1学期中間まで前期中間までの時期は中1・中2・中3もそして、高1も高2もぜんぶ根っこは、四則計算なんです。そうそう、コツは、本の同じページを15枚ほどコピーして一番上にグラフをつけてホッチキス止めしてこれでグラフ書いてね♪って、蛍光ペンを渡すことたったこれだけです(笑)ほんと、これだけのことなんですが『ドラえもんの最終回』を思い出せてくれる人には、すごい可能性があるんだと実感する出来事でした♪塾では、小学生から、高校生まで同じ百マスプリントをやっているので小3の女の子と中3の男の子が百マスについて話しているんですよ(笑)学年関係なく同じものさしっていいんだな~って彼らに教えてもらいました♪春はリスタートのときなりたい自分になるにはとってもいい季節だと思います♪何か、簡単な『毎日のものさし』もってみませんか?
2006年04月19日
コメント(18)
ここ数日、生徒に読んでもらって大好評のお話があります(~0~)生徒に読んでもらうと面白いことに反応は、二手に分かれたいてい男の子は、『つまらん』といい女の子は、『やばい。惚れそう』って、いうんです。その物語とは、「ドラえもんの最終回」。ネット上では、5年位前に流行ってたんだそうです。僕自身は、15日(土)の池江先生の『ぷち速読』で教材として読ませていただいて完全にハマってしまいました。。。もし良かったら読んでみてください♪のび太とドラえもんに別れの時が訪れます。それは、なんともあっさりと...。のび太は、いつものように、宿題をせずに学校で叱られたり、はたまたジャイアンにいじめられたり、時にはスネ夫の自慢話を聞かされたり、未来のお嫁さんであるはずのしずかちゃんが出来杉君との約束を優先してしまう、などなどと、とまあ、小学生にとってはそれがすべての世界であり、一番パターン化されてますが、ママに叱られたのかもしれません。とにかく、いつものように、あの雲が青い空に浮かんでいた、天気のいい日であることは間違いないことでしょう。そんないつもの風景で、 ドラえもんが動かなくなっていた...。 当然、のび太には、その理由は分かりません。喋りかけたり、叩いたり、蹴ったり、しっぽを引っ張ってみたりもしたでしょう。なんの反応も示さないドラえもんを見てのび太はだんだん不安になってしまいます。付き合いも長く、そして固い友情で結ばれている彼ら、そしてのび太には動かなくなったドラえもんがどういう状態にあるのか、小学生ながらに理解するのです。その晩、のび太は枕を濡らします。 ちょこんと柱を背にして座っているドラえもん...。 のび太は眠りにつくことができません。泣き疲れて、ただぼんやりしています。無駄と分かりつつ、いろんなことをしました。できうることのすべてをやったのでしょう。それでも何の反応も示さないドラえもん、泣くことをやめ、何かしらの反応をただただ、だまって見つめ続ける少年のび太。 当然ですがポケットに手を入れてみたり、スペアポケットなんてのもありましたが動作しないのです。そして、なんで今まで気付かなかったのか、のび太の引き出し、そう、タイムマシンの存在に気がつくのです。ろくすっぽ着替えず、のび太はパジャマのまま、22世紀へとタイムマシンに乗り込みます。 これですべてが解決するはずが...。 のび太は、なんとかドラミちゃんに連絡を取り付けました。しかし、のび太はドラミちゃんでもどうにもならない問題が発生していることに、この時点では気が付いていませんでした。いえ、ドラミちゃんでさえも思いもしなかったことでしょう。「ドラえもんが治る!」のび太はうれしかったでしょう。せかすのび太と状況を完全には把握できないドラミちゃんはともにかくにも20世紀へ。 しかしこの後に人生最大の落胆をすることになってしまうのです。動かないお兄ちゃんを見て、ドラミちゃんはすぐにお兄ちゃんの故障の原因がわかりました。正確には、故障ではなく電池切れでした。そして電池を交換する、その時、ドラミちゃんはその問題に気が付きました。 予備電源がない...。 のび太には、なんのことか分かりません。早く早くとせがむのび太にドラミちゃんは静かにのび太に伝えます。『のび太さん、お兄ちゃんとの思い出が 消えちゃってもいい?』当然、のび太は理解できません。なんと、旧式ネコ型ロボットの耳には電池交換時の予備電源が内蔵されており、電池交換時にデータを保持しておく役割があったのです。そして、そうです、 ドラえもんには耳がない...。 のび太もやっと理解しました。そして、ドラえもんとの思い出が甦ってきました。初めてドラえもんに会った日、数々の未来道具、過去へ行ったり、未来に行ったり、恐竜を育てたり、海底で遊んだり、宇宙で戦争もしました。鏡の世界にも行きました。どれも映画になりそうなくらいの思い出です。ある決断を迫られます...。ドラミちゃんは、いろいろ説明をしました。ややこしい規約でのび太は理解に苦しみましたが、電池を交換することでドラえもん自身はのび太との思い出が消えてしまうこと、今のままの状態ではデータは消えないこと、ドラえもんの設計者は、設計者の意向で明かされていない(超重要極秘事項)ので連絡して助けてもらうことは不可能であるという、これはとっても不思議で特異な規約でありました。ただ修理及び改造は自由であることもこの規約に記されていました。 のび太、人生最大の決断をします。 のび太はドラミちゃんにお礼を言います。そして「ドラえもんは、このままでよい」と一言、告げるのです。ドラミちゃんは後ろ髪ひかれる想いですが、何も言わずにタイムマシンに乗り、去っていきましたのび太、小学6年生の秋でした。 あれから、数年後...。 のび太の何か大きく謎めいた魅力、そしてとても力強い意志、どこか淋しげな目、眼鏡をさわるしぐさ、黄色のシャツと紺色の短パン、しずかちゃんが惚れるのに時間は要りませんでした。外国留学から帰国した青年のび太は、最先端の技術をもつ企業に就職し、そしてまた、めでたくしずかちゃんと結婚しました。そして、それはそれはとても暖かな家庭を築いていきました。ドラミちゃんが去ってから、のび太はドラえもんは未来に帰ったとみんなに告げていました。そしていつしか、誰も「ドラえもん」のことは口にしなくなっていました。しかし、のび太の家の押入には「ドラえもん」が眠っています。あの時のまま...。 のび太は技術者として今、「ドラえもん」の前にいるのです。 小学生の頃、成績が悪かったのび太ですが、彼なりに必死に勉強しました。そして中学、高校、大学と進学し、かつ確実に力をつけていきました。企業でも順調に、ある程度の成功もしました。そしてもっとも権威のある大学に招かれるチャンスがあり、のび太はそれを見事にパスしていきます。そうです。「ドラえもん」を治したい、その一心でした。人間とはある時、突然変わるものなのです。それがのび太にとっては「ドラえもんの電池切れ」だったのです。修理が可能であるならば、それが小学6年生ののび太の原動力となったようでした。 自宅の研究室にて...。 あれからどれくらいの時間が経ったのでしょう。しずかちゃんが研究室に呼ばれました。絶対に入ることを禁じていた研究室でした。中に入ると夫であるのび太は微笑んでいました。そして机の上にあるそれをみて、しずかちゃんは言いました。『ドラちゃん...?』のび太は言いました。『しずか、こっちに来てごらん、 今、ドラえもんのスイッチを入れるから』 頬をつたうひとすじの涙...。 しずかちゃんは、だまって、のび太の顔を見ています。この瞬間のため、まさにこのために、のび太は技術者になったのでした。なぜだか失敗の不安はありませんでした。こんなに落ち着いているのが変だと思うくらいのび太は、静かに、静かに、して丁寧に、何かを確認するようにスイッチを入れました。ほんの少しの静寂の後、長い長い時が繋がりました。 『のび太くん、宿題は済んだのかい?』 ドラえもんの設計者が謎であった理由が、明らかになった瞬間でもありました。あの時と同じように、空には白い雲が浮かんでいました。おわり去年の夏、『ドラえもんの法則』というタイトルで日記を書きました。のび太くんは、目の前のことをただただ対処療法的にやるから根っこを押さえないからかえって問題が暴れだし大きな問題になるのだと。でもね、違ってました。。。。この最終回の物語を読んでワクワクさせるものは、自分の心しだいでいつでも見つけられるしいつでも「なりたい自分」になれるだけの十分な理由を誰もがもっているんだ♪って、ことなんだって胸がじーんと熱くなりました。
2006年04月19日
コメント(22)
ちょっと前に浅田真央ちゃんが韓国のキム・ユナ選手に負けたというニュースが流れたときにキム・ユナ選手の練習風景として天井からロープを使ってつって、ジャンプを補助していたそんな映像が繰り返し流れていました。また、中大の水泳部の練習を観にいったときロープを使ってカラダ全体を引っ張って世界記録のスピードを体感させていました♪いずれも狙いは脳に、こころに、カラダに『いい状態』を体感させることそして高速に大量に無理なくスピードを上げてあげると驚くような能力がでてくるということ。自転車の補助輪と同じですね(~0~)15日(土)に池江先生のぷち速読を受けてきました。CDやメトロノーム、3Dを使いながら目の使い方、読書するときのクセなどいままでの使い方とは違う目の使い方、読み方を教えていただきました(~0~)受講して本を読むときも勉強しているときも早くする読書ゆっくりする読書早くする勉強ゆっくりする勉強どっちも使えたら楽しくなるな~って思いました時間もスピードも自由自在になるように読み方の習慣勉強の習慣を見つめるこの視点を忘れずにしたいなと思いました♪そうそう、東京大学にはかけっこが早くなる機械があるそうです。それを番組で知ったときこれを全国の学校に貸し出せば「かけっこ」に悩む子が救われるのに・・・そう思いました(~0~)かけっこも水泳も勉強も読書も同じいい状態をいかに体感するかなんですね♪
2006年04月18日
コメント(14)
調べものをしたいなと思い、インターネットで検索するときそのキーワードだけではなく『○○とは』って、入れると定義のような説明であったりざっくり知りたかったことが出てきてほんと、大変便利です(^O^)数年前に、日経新聞でネットに関するコラムを書いておられる山根さんの記事を読んでからかなり重宝しています☆さてさて・・・小中学生に限らず、大学受験の高3生も指示語の処理・接続語の対応ができるようになると国語の読解している子のテキストをみるとたいてい手が止まっている問題であったり記述ができていない問題をみると『たぶんこのコトバを知らないんだろうな・・・?』という単語が存在します☆で、「○○ってどういう意味?」って聞くと「黄色い大魔神、いらんでぇ~」って言われちゃうんですよね。。。知りたいことは、何でも答えてくれる黄色い大魔神開けゴマくらいの威力があると僕は思っているのですが、なかなか認知されません(汗)そういえば、僕が卒業した岡山の三勲小学校では全校『国語辞典』早引き大会なるものがありました♪なんでも、そうだと思うんですがコツってあると思うんですね。あれで、国語辞典と友達になった気がします~本を読むことも同じかな?って気がしています。いま、神戸空港に来ています♪『ぷち速読』のご報告は帰ってきたらしますね~
2006年04月14日
コメント(10)
「今、カバンにお持ちの本は どんな本なんですか~(~0~)?」こんな会話から始まりました。土曜の池江さんのぷち速読の前に前座を務めてくださるMrs.Laiさんと昨日、なんばパークスで、打ち合わせをしてきました。昨日は、偶然にもひと姫ちゃんからも連絡があり3人で、打ち合わせをすることに。。。で、Mrs.Laiさんが見せてくださるマインドマップやお話を聞いていると横にいるひと姫ちゃんの表情がどんどん変化してくるのが伝わってきます紅茶が出てくる頃には二人がすごい勢いで、ぼんぼん響きあい僕は、ただただ...聞き手に(笑)ぜんぜん職種も違うしたまたま出逢った二人がお話することでお互いの一言一言でお互いが感じていた曇りにどんどん光がさすように解決していくのが見えました。「こんなことってあるんだな~♪」って聞いていました。Mrs.Laiさん「本を早く読めるようになったこと それはもちろんなんですが 100冊越えたあたり マインドマップを70枚書いたあたりから 知識が増えたということより 本の内容が染み込んだ気がします。 そうすると『私が話す言葉が変わった 性格が穏やかになった。 ニコニコするようになった(~0~)』 そう言われるんです。 そして、私と話すとこころが軽くなった って言われるようになったんです。」そうお話されていました。読書すすめの清水店長が人を成長させるものは、本との出逢い、人との出逢いそして、本で書いてある内容を一つでも即実践していくことは大きく人を成長させるって、ほんとよくお話されるのですがそういうものを感じさせてくれる出来事でした♪いい本、たくさんありますよね~オススメの本は、何ですか~?◇■ 池江先生のプチ速読講座 ◇■4月15日(土)18:30~ 読書普及協会大阪支部主催今週土曜の夜は、池江先生の『ぷち速読』を習うんです(~0~)関東地方の読書普及協会各支部で話題の『ぷち速読』なのでいまから、とっても楽しみです♪◇■ kooさんのはんこごっこ◇■オリジナルのはんこ作りみんなでしませんか~?4月23日(日)クレオ大阪北はんこごっこ■◇ たんぽぽの願いさん お話会CD試聴版 ◇■ 『子育てって自分育て♪』 CDの内容が試聴ダウンロードできるようになりました♪タダですから、一度お試しくださ~い(~0~)こちら
2006年04月14日
コメント(10)
25年間知りませんでした。 ていうか、25年間 ず~っと、間違ってました。 たぶん、幼い頃は、みんな僕に 言ってくれていたんだと思います。 でも、聞き耳を 持っていなかったから この年になるまで 気がつかなかったんですね。 ほんと、ごめんなさい。 『上』という字、 ずっと、横『一』から 書き始めていました(爆) 先日、『書き順プリント』 なるものを教えていたら、 小3の子に、教えてもらいました(笑) 「せんせぇ、縦『1』からだよ~」って♪ 『飛』とか書き順を教えていると 「たいていの書き順は ちゃんと身につけているから 教えてくれた親や先生に ほんと感謝だよな~(~0~)」 ってちょっと安心していたら 1年生の漢字で、間違うなんて(>o
2006年04月13日
コメント(24)
最近たくさんの友人や生徒さんと話をします♪話をしていると『たとえ自分ではしっかりと 望みを認識していると思っていても 自分の本当の願いは、 もっと掘り下げてみないと わからないこともある 』そう感じることが多いです('-^v)そして、自分に限らず生徒さんも「なんで~?」「なんで~?」とその現象を突き詰めていくと必ず自分を否定する意見に数多く出くわすんです(笑)「○○するのは、嫌だ」「○○するのは、辛い」「○○は、したくない」「○○で苦しむのはごめんだ」など、たくさんの『望まないリスト』を持っていることに気づくんです。で、ここで止まっちゃうこと多いんですがここで、止まったら自分一人で結論の無い『朝まで生テレビやっちゃってる』って思うから(笑)この問題に悩まされている態度を逆の立場から捉えなおす視点を変えるってことをしています♪これね~効果絶大なんですよっ。今の自分を見つめて「で、どうしたいん~?」って、こう思ったら一瞬で景色が変わります。すべてはここから始まるようです。また逆に何をしたいのか?何がほしいのか?どうしたいのか?それがはっきり見えた瞬間にそれを拒もうとする意識が同時に見えてきちゃうんです。めっちゃ面白いですね(~0~)ほんと、世界は、相対です。ちょっと苦しいな~腹立つな~って思ったら『現在の不満』を『なりたい自分』に 置き換えてみるといいみたいです(笑)ひとりさんが幸せだな~豊かだな~やってやれないことはないやらずにできるわけがないそうお話されてて『豊か』ってピンとこなかったのですが『豊かさ』とは、そうしたいと思ったことをその瞬間に実行できる能力なんだな~とやっと実感できてきました♪ほんと、いまを観つめ「で、どうしたいん~?」これで生徒さんの悩みも自分のことも大概のことは、片がつくちゃいますよ(笑)
2006年04月12日
コメント(16)
新しい生徒さん達と出逢って日曜日の七右会で皆で右脳遊びをしてみて『感じる読書』を書いてみて今朝、道端のたんぽぽを観て気づいたことがあります。それは、意識をここにおいて、向こうから何でも入ってくるものに素直になっているとすんごく、楽だし成果もすごく高いってこと。授業中、説明していたり休憩時間に生徒さんとお話しているときに「いま、この先生、ほんま 何をいっているんだろう? さっぱ、わからんわ~(*_*) って、思ったでしょう?(笑) 」って、いったりすると、男の子は、うなずき女の子は、、真っ赤になったり笑って、ごまかしたりします。胸に、飛び込んできたのものを伝えてみると、意外なほどうまくいきます。逆に、集中しようとしたりいろいろ考え出したりどんどんと思考を膨らませたり自分の思考の中にいて考えて、考えて求めて、求めてと、やっているうちはひらめきとか、直観が湧かず辛さだけが残るんです(*_*)だからね向こうから入ってくるもの飛び込んでくるものに素直に反応できるように気になっているものに素直に反応できるように気づきが入ってくる準備(うつわ)ができていればカウンセリングも子育てもお勉強も、読書も応用問題のように解決できちゃうそんな気がしています♪
2006年04月11日
コメント(22)
今日の関西地方は、まさに上の飛び出す絵本のような花散らしの雨が降っております♪昨日は、16回目の大阪七右会でした♪ひでさん、ナオミさん、ひと姫ちゃん、らまちゃんと初めてお越しくださる方もいて桜が満開のなかお越しいただき感謝のキモチでいっぱいでした♪ご参加いただいた皆さまありがとうございました♪今回は、『波動速読を千分の1感じちゃうvol.2』だったんですが、前回とはまったく違ったものとなってしまいました(笑)単なるノウハウではなく、本質的なところはなんなんだろう?明日から使えるための『波動速読』って何なんだろう?って前回が終わってから2ヶ月、アタマに置いてたら不思議ですね(笑)やっぱ、降りてきました~で、カワバタさんとともに手裏剣ごっこ温泉の呼吸飛び出す絵本塗り絵お絵かきイメージ飛ばしごっこ4倍速でベルトコンベアー読書・・・・などと『波動速読』のベースになる右脳遊びをみんなでやりました♪そんなことしてたら、時間がなくなっちゃったんですが(笑)ここの感覚をつかんだ後で七田眞先生の本やフォトリーディングの本のノウハウを乗っけると段違いの成果が出ると思います♪今日からでもできることですが読書をする前に勉強する前に両手で挟みひざの上に乗っけて五感で本を感じてみてください。そして、こころ落ち着け深呼吸を3ほどして音・色・匂い・肌触りを感じビビッとページをはじいてみてくださいこの行為をして、本格的に始めるのとこの行為をしないのとでは成果に顕著な開きがでるんですよ~一度お試しください(~0~)ちなみに次回は、6月4日(日)だいたい13:30~です♪今週土曜の夜は、池江先生の『ぷち速読』を習うんです(~0~)関東地方の読書普及協会各支部で話題の『ぷち速読』なのでいまから、とっても楽しみです♪
2006年04月10日
コメント(24)
今日は、2ヵ月に1度の大阪七右会です~ 波動速読というのを題材に 『感じる心』をみんなで体感できたら? と思っています(^O^) 初めてお越しになる方、 何度も来て下さっている方 他で顔馴染みの方 ほんとバラエティー豊かな方と お茶やお菓子を食べながら みんなで、真剣に遊んできます(笑) 今日は、関西地方は桜が満開、 お花見日和ですね☆ 今日のご報告は、 また改めてさせていただきますね~
2006年04月09日
コメント(4)
昨日の帰りの電車の中でめずらしく本も何も持っていなかったので目を閉じて自分の思考をただ観察してみましたそしてたら、自分の意識は過去から未来へ希望から不安へ現実から夢想へほんとあっちこっちにさまよっています(笑)普段、塾で生徒達と接していてすごく思うことですが私達は、普段なにかをしているときいましていることから気をそらしてしまいます学校にいるときは夜の塾のことを考え塾にいるときは携帯のメールが気になり家で食事をしているときはさらに次のことが・・・・とどんどん、次のことが気になるのです。ときには考えていることでいっぱいになって大切な人に話しかけられてもそれを聞いてなかったりすらしてしまったり。。。。。しちゃうんですよね~(笑)その瞬間にいるのにいないのです(笑)車や電車に乗ってるとき料理をしているとき勉強しているとき人とお話をしてるとき食事をしているとき本を読んでいるときいろんな場面で何を考えているか観察してみるといかに自分が『未来について考えているか?』を知るようになりました。1時間後の、明日の、来週の1年後の出来事について果てしないリストを心に留めながら暮らしているせいで あまりにも多くの『いまこのとき』を逃してしまっています(笑)逆に、この『いまここ』この感覚を大事にしていろいろ実験してみてわかってきたことですが『感じる心』を大切にすると副次的な効果として『考える心』が落ち着いてすっきりし日常での注意力や集中力も高まっていきその感覚が身についた子の成績・精神状態は、いいそんな気がしています♪日曜日には、みんなで本を読むということを題材に『感じる心』にアクセスしてそのパワーを引き出すのに必要な知識をテクニックを皆さんと遊びながら少しでも自分のものにできたら?そう思っています(~o~)家の向かいにある桜の木こんなにもキレイだとはって嬉しくなりました■◇ 4月大阪七右会のご案内 ◇■ 4月9日(日)13:30~ 堺のじばしん南大阪で行います♪ 今回は、『波動速読を千分の一、 体感しちゃおうvol.2』です♪ 詳しくはこちら →4月大阪七右会 ◇■ 池江先生のプチ速読講座 ◇■4月15日(土)18:30~ 読書普及協会大阪支部主催池江先生の『プチ速読講座』◇■ kooさんのはんこごっこ◇■オリジナルのはんこ作りみんなでしませんか~?4月23日(日)クレオ大阪北はんこごっこ■◇ たんぽぽの願いさん お話会CD試聴版 ◇■ 『子育てって自分育て♪』 CDの内容が試聴ダウンロードできるようになりました♪タダですから、一度お試しくださ~い(~0~)こちら
2006年04月07日
コメント(30)
塾にいると、意識していても アタマとカラダのバランスがなかなか取れないので、まずは、『アタマを空っぽに』ということで今朝、午前中に少し時間があったので久々に、庭の芝生に寝そべってみました♪芝生に寝そべるのは、去年の10月以来半年ぶり(笑)ウチのにゃんこたちもご機嫌で、庭で遊んでいました♪にゃんこたち、昨日からとってもご機嫌なんです♪なぜか・・・・・・それは、昨夜、やっと落ち着いて順番に抱っこができたからなんです。よく両親とも話すのですが、彼らをちゃんと、だっこする時間をとると自分で自分のことをグルーミングするし、どんどんお利口さんになります♪動物行動学的には、どうだかわからないのですが自分のグルーミングが終わると必ず、3匹だんごになって舐め合う彼らの行動を見るたびに「大事にされている」ということを実感すると「自分のことを大事」 に感じられるしその感覚が溢れだし周りにも大事だよ~♪って、行動できるんだな~って感じてしまいます♪というわけで、芝生の上に寝そべってみました♪何にも、思考を湧かすことなくただただ青い空を観ているほんと、ちょっとの時間でしたが自分にチューニングできました♪お昼に電車で和歌山市に向かっていたのですが線路をはさんで見える満開の桜が、ズドーンと入ってきました♪■◇ 4月大阪七右会のご案内 ◇■ 4月9日(日)13:30~ 堺のじばしん南大阪で行います♪ 今回は、『波動速読を千分の一、 体感しちゃおうvol.2』です♪ 詳しくはこちら →4月大阪七右会 ◇■ 池江先生のプチ速読講座 ◇■4月15日(土)18:30~ 読書普及協会大阪支部主催池江先生の『プチ速読講座』◇■ kooさんのはんこごっこ◇■オリジナルのはんこ作りみんなでしませんか~?4月23日(日)クレオ大阪北はんこごっこ■◇ たんぽぽの願いさん お話会CD試聴版 ◇■ 『子育てって自分育て♪』 CDの内容が試聴ダウンロードできるようになりました♪タダですから、一度お試しくださ~い(~0~)こちら
2006年04月06日
コメント(18)
いま春期講習真っ只中なのですが企画に乗った新高3生、22人であるキャンペーンをしています♪そのキャンペーンとは、中間テスト前の5月15日までに英単語帳『速読英単語(必須編)』を一周回ること。テーマが68あるので1日、1~2個ずつ覚えるとめでたく目標に到達できます♪しばらくして外山せんせぇがシールを貼るリストを作ってきました(~0~)♪『これ貼り出したら どうなるんだろう?』ってちょっと不安半分に思っていたらみんなシートを1枚ずつ覚えて赤や緑や青のシールを自分で貼りだしました♪シールを貼っている壁の前に並んでいる高校生を見ながら「ほんと、小学生みたいだよね~」って言ってたら、怒られちゃいましたが(@o@)自分がやった行為を1つずつちゃんと評価するシール効果(スタンプ効果)は魔法のチカラを持ってるようです♪だって、やっている子が目を輝かせて覚えていますもん(笑)そんなこんなで、頑張っている子達を観ていると話の流れで、思わず「5月15日までにやりきれたら あの幻のいちご大福、買ってきてあげるよ~♪ こないだひと姫ちゃんって方と話したんだけど 白桃が入った季節限定のは、それを上回るらしい」って言っちゃいました(爆笑)あやちゃんは、「せんせぇ、いちごと白桃は もうすでに、私のものだから」な~んて、言ってます(笑)ご褒美って、ほんと大切ですね~♪一番気にしていたこと。みんながやり切れるようにするにはどうしたらいいか?進みが悪い子、乗れない子にはどういうフォローをするか?ということが、どんどん解消していきます♪「え~覚えられるの???? そんなん、ムリやし~~」 なんて、言っていた シールが貼れなかった子達が どんどんどんどん 1枚1枚シートをこなし 一つずつシールを貼りに 塾にやってきています♪ 人と比べるのではなく 自分のご褒美のために 意図したわけではないのですが いい感じのキャンペーンとなりました♪ 文房具屋さんや百均で シールを買って 5月15日までに なにか、やってみませんか~? さだがいちご大福ご褒美しますよ(爆笑) 高3生のみなさ~ん これが、ご褒美のいちご大福です ■◇ 4月大阪七右会のご案内 ◇■ 4月9日(日)13:30~ 堺のじばしん南大阪で行います♪ 今回は、『波動速読を千分の一、 体感しちゃおうvol.2』です♪ 詳しくはこちら →4月大阪七右会 ◇■ 池江先生のプチ速読講座 ◇■4月15日(土)18:30~ 読書普及協会大阪支部主催池江先生の『プチ速読講座』◇■ kooさんのはんこごっこ◇■オリジナルのはんこ作りみんなでしませんか~?4月23日(日)クレオ大阪北はんこごっこ■◇ たんぽぽの願いさん お話会CD試聴版 ◇■ 『子育てって自分育て♪』 CDの内容が試聴ダウンロードできるようになりました♪ タダですから、一度お試しくださ~い(~0~)こちら
2006年04月05日
コメント(16)
土曜日、読書普及協会の神戸支部の第1回ほんのすすめのお手伝いをしてきました♪そうそう、『ほんのすすめ』とはほんのちょっと前に進むススメって、意味なんです♪その3次会で神戸モザイクのニューミュンヘンでアイスクリーム食べていたときに東京江戸川区の本屋さん読書のすすめの清水店長がたまたま前に座ってて「さだちゃんさ~ 塾の先生しているだろ~ ただの塾の先生なんて 思っちゃいけないぞ♪ 『自分には、影響力がある』 って気づくといいんだ♪ みんなみんな自分には 影響力がある、そう感じるだけで 反応が、言葉が、行動が変わるんだ 」そうお話してくれました♪ そしたら、 横に座っていた ハイディちゃんが『影響力』という言葉にビビッときたのか?「自分の感覚を伝えたい と思うのですが。。。。 なかなか伝わらなくて、 どうしたらいいですか~?」って、聞いてきました♪「いま目の前のことを 自分自身が面白い遊びをするように その仕事を楽しめばいいんだよ♪ その面白さを観ている人は 自然にその中に巻き込まれていくんだよ 体感することが大切なんだよね~ これってな、俺だけではなくて 空海も同じことを言っているんだよな 空海が言ってんだから、間違いないぞ(笑)」そう、お話される清水店長のお話でお昼に、神戸支部の支部長さんハッピーミディアムさんこと児島さんがインディアンの教えというお話の中から 本当の自分の体感・経験を伴って今の自分から、どう生きていくか?自分を信頼して、「いまここ」を大切に生きていくと良いと思います♪そして、7代先の子供たちのために♪とお話されていたな~って思い出しました♪たぶん自分の背中を見せるってこういう感覚なんでしょうね~♪あの日以来、ちょくちょく背中を誰かが見ているそう思う感覚になることがあります(笑)すんません。。。。超単純、妄想くんなもので、、、でもね、不思議ですよ♪後ろから見られているそう思うだけで背筋が勝手に伸びてデューク更家みたいになってます(笑)自分も影響力のある人そう思ったら、おもろいですよ(~0~)今日も春期講習みんなが影響力がある人だと思えるそんな授業をしてきます~♪■◇ 4月大阪七右会のご案内 ◇■ 4月9日(日)13:30~ 堺のじばしん南大阪で行います♪ 今回は、『波動速読を千分の一、 体感しちゃおうvol.2』です♪ 詳しくはこちら →4月大阪七右会 ◇■ 池江先生のプチ速読講座 ◇■4月15日(土)18:30~ 読書普及協会大阪支部主催池江先生の『プチ速読講座』◇■ kooさんのはんこごっこ◇■オリジナルのはんこ作りみんなでしませんか~?4月23日(日)クレオ大阪北はんこごっこ■◇ たんぽぽの願いさん お話会CD試聴版 ◇■ 『子育てって自分育て♪』 CDの内容が試聴ダウンロードできるようになりました♪ タダですから、一度お試しくださ~い(~0~)こちら
2006年04月04日
コメント(6)
納税額日本一の斎藤一人さんが「朝の出掛けに、鼻緒が切れたとすると・・・」って、本にかかれたり、お話されたりしてますが朝の出掛けに、ふんじゃいました・・・ちゃちゃのうんち(笑)ちゃちゃのを踏んだのは、これで二回目。前回は、宝地図の望月先生の和歌山での講演会に参加して初めて望月先生とお会いできた朝でした♪だから、今日も想像できないくらいツイてるかもしれません(笑)今日は、あちらこちらで、大学の入学式のようですね☆着慣れないスーツ姿のお兄さんお姉さんとパステルカラーのお母さんの姿を何組か見かけました今日の関西地方は、晴れの舞台にふさわしい天気です☆余裕をもって、優雅に♪というのが本日のテーマだったんですが・・・朝から、汗だくです(^o^;
2006年04月03日
コメント(14)
今日は4月1日。 エープリールフールですよね~ 中学生のとき、英語の中西先生に 「4月1日の英字新聞には エープリールフールらしい記事があるんだよ」 こう言われて、かれこれ15年近く年に1度だけ 英字新聞を買って、その記事を探しています(笑) 不思議なものですね~ 明日の授業で、そんな話をしてやろうと いまも探しているんです(汗) 中西先生のたった一言がきっかけで 習慣になっているのですから(笑) 今日は神戸で、 東京江戸川区にある、読書のすすめという本屋さんの清水店長と ソーストレナーであるハッピーミディアムさんこと、兵庫支部長の児嶋さんの ほんのすすめのお手伝いをしてきます~
2006年04月01日
コメント(8)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
