全18件 (18件中 1-18件目)
1
やっと、2006年の業務終了しました(笑)今年一年、たぶん自分の人生のなかで一番たくさんの新しい場所に行ってたくさんの方と出会いお話してたくさんのことを学んだ1年でした♪だって、家に1日いたのが今年は、正月2日とお盆の15日たった2日だけでしたから(笑)おかげで、奇跡は特別なところにあるのではないこと自分の身に起きる出来事をどう受け止めるかということで毎日は、奇跡に変わること楽しく仲良く幸せに過ごそうただそう想うだけでそういうことが現象としてどんどん起きることが実感としてわかりました。 昨日、師匠と尊敬している方にお会いして「もっと、楽になったら 楽しいでぇ~ がんばりすぎやわ(~0~)」って、カラダのケアをしていただきながら言葉をもらいました♪来年もたくさんの人とお会いして楽しく仲良くしたいです♪君に出逢えて、よかった。。。You give me something.まさに、曲のタイトルのようです♪
2006年12月31日
コメント(4)
クリスマス以来毎日朝から晩まで授業しています♪日記を更新できなくてごめんなさいm(__)m生徒さんが多いので今日も塾を開けて授業なんです(笑)でね、授業しながら思ったんです☆『今年一年をイメージで 表すとどうなるだろう?』って。清水寺に書かれる漢字去年は、「愛」今年は、「命」でしたけど自分にとっての今年を一言で表すと漢字、もしくは英語1ワードで何になるんだろう?って。そこで、これを冬期講習の間投げかけていました。そしてたらね高3生の英語の長文読解の授業をしていたら長文読解の文章のなかに出てきました(笑)今年1年イメージしたことはイメージした通りに現象として現れること受け取り方が世界を変えること受け取り方が、普段考えていることが現実を引き寄せること。このことを体感・経験してきました。今年、色々な現実(できごと)を引き寄せました。いいことも悪いことも、たくさん(笑)。新たな価値観がたくさん創られたりまた、価値観の再構築もたくさんなされたなって感じています(~0~)そして、この価値観が、来年、再来年のあらたな、思考(絵・なりたい姿)を描きそして、来年の新たな現実(できごと)を引き寄せていくんですね~☆1年をまたぐこの時期に、今年1年どんな思考(絵・なりたい姿)を描きどんな現実(出来事)を引き寄せたのかその関連性をじっくりと考えるとそこから始まった物語を思い出すとまた来年がうまく始められますよね♪僕にとって、今年1年を表す漢字1字、英語1word はWellbeing(幸福・健康)です♪幸せに過ごすことやっぱり、be なんです♪あなたにとって、今年1年を表す、イメージする漢字1字、英語1word は何ですか?
2006年12月29日
コメント(6)
ここんとこ、小学生のせいくんが僕のトコにやってきては「せんせェに、お知らせ~♪ 1000ポイントたまったで」「今日な、1200ポイント通過したでェ」と、小さな声で耳打ちしてくれます(笑)このポイント、何のことかというと来年念1月に中学受験を控える彼が朝から晩まで塾で頑張っているから「いま自分が何を勉強しているのか 記録をつけていくためにも どんな教科、何の問題集でも その日にやったことを 小さなノートに毎日つけて それを1ページ1ポイントで カウントしていってごらん♪」って言ったことがきっかけなんです(~0~)♪その日以来、彼自分で手帳サイズのノートを買って毎日、算数、計算日記○ページ。。。とか書いてました♪で、昨日の授業の時に、せいくん「せんせェ、 この1200ポイント 何かと交換してくれない(~0~)? クリスマスじゃん☆(~0~)♪ せんせェにお題をあげるから それにまつわるものをちょうだい」っていうんですね。。。。『ふ~~ん』なんて思っていると休憩時間になって彼が塾の廃紙の青い紙を四つ折にして「これ、お題、せんせぇ これでお願い(~人~)」って渡してくるんです☆任天堂DS?、何?と開けるとそこには、「法律に関するもの」って書いておりました。1年前は「サンタさんを捕獲するために エアガンと網を準備して待っていたら サンタさん、賢いなァ 勉強机の上に置いていったんよ~」と語っていた彼からそんな言葉が出てくるとは思いもせず、思わず頬が緩みました。教室に帰ってきて気付いたんです。来年度のカレンダーが塾に貼ってあるんですがそのカレンダー、選挙のポスターで入賞した絵が載ってて彼の絵もあるんですね。線路や道路や町の絵を描きすべて選挙がこれを決めていると書いて入賞した彼。これを書くときに法律がこの国を動かしていることを気付いたんだな~そうそう、僕もこの頃にそう思ったんだよ♪って自分の小さい頃を思い出しました☆そして、せいくんのこの1年を観て何か奇跡が起きないかついてることはないかと外を探し回るのではなく日々していることをつけていくこと、日記をつけることこれが大きな一歩を踏み出すことになるIt’s my day ♪(ついてる)ってことなんだな♪クリスマスやお誕生日など特別なホリデーでなくてもいつでも、どこでもIt’s my day♪なんだな~♪って感じました☆今日も、世界中でいろんな奇跡が起こってますね。。。。
2006年12月24日
コメント(8)
ここ最近、高校生の生徒や 友達、お母さま方とお話していて 「恋」と「愛」ってどう違うの? ってなことを何度か 聞かれることがありました♪ どんな塾なんでしょうね~(笑) 恋とか愛とかについて いろんな見方があるとは思いますが 「恋」は、相手本位 「愛」は、自分本位 なんだと、いまはそう感じています♪ 数日前、古代ローマの皇帝で哲学者だった マルクス・アウレリウスの『自省録』 という本を本棚で 久々に見つけ読んでいたら なぜそんなにも 自分を恥ずかしめるのか。 わが魂よ。自分を大切にしてやれる機会は もう来ないかもしれないのだ。人の一生は短い。 生涯が終わりに近づいているのに なぜ、自分を尊重せず、 幸福を他人の手に 委ねようとするのか。 って書いてありました。 この本、高校のとき 倫理・政経の先生に薦められ 予備校でも講師の先生に薦められ 大学では、指導教授に薦められる なぜかことあるごとに出てくる本なんですが 愛って、 これなんじゃないかな♪ って、やっとこの本と 会話ができた気がします 人を愛するってことは、 自分を愛するということ。 世俗の愛を断念して、 悪しきエゴを取り払って 他者への所有欲を持たなくなったとき 人は、はじめて 愛の素晴らしさを見出すし すぐれて調和の取れた人は もしそれがそうであると 約束されたことなら 申し分のないパートナーに 巡り会うことになると思うんです♪ 「自分を見失わない人」。 こういうスタンスの人が パートナーを持てば 愛と敬意で お互いを受け入れて 「かけがえのない人」 として大切にしますよね。 だって、お互いに、 ともに歩む旅の尊さを 知っているんですから♪ 昔は、愛は、相手本位に 相手のことを考えて・・・ というのが「愛だ」 って思っていました。。。 相手のことを考えて といえば言うほど 視点が相手に飛んでいて 相手の心や体を 自分のものにしたい 愛してほしい って思ってたんですよね(笑) だから 愛している人にであったら、 You are the one. って人に出逢ったら その人の愛を疑っちゃ いけないんだと思うんです。 他人の愛を疑えば 自分の愛も疑われます。 他人の愛を求めるから 愛に苦しくなる、 不幸になるんですね。 相手のこと 本当に愛しているのなら 何も不満に思うことなんて ないんです(笑) それが愛なら、 その相手抜きでも 幸福なはずでしょう♪ なにしろ 天からの贈り物(gift)を 授かったんですから~☆ だから。。。 愛は自分本位で 「幸せに過ごすこと」 だと思うのです。 高島屋でお買い物したら そのお買い物袋に 今年一年、年明けから ずっと探していたもの こんなところにありました。 Live Laugh Love
2006年12月23日
コメント(2)

自分の困難にぶつかったとき 私たちがもっとも犯しやすい誤りは 幸福を自分自身の中にではなく 他人に求めようとすること。 でもね、自分以外のどこに 『幸福』ってあるんだろう? その原因は自分のなかにあるんですよね。 だって、幸福の唯一の源泉なのだから。 偶然に委ねられていることは何一つ無く 起こること、すべてに理由があるんです。 自分の人生で完璧なハーモニーを 奏でることができてないな~と感じたら それは、『現在』に『いま、ここ』に 生きていないからかもしれません。 じゃ~どうすればいいか? 自分の思考にこだわり 現実のありのままの姿が見えていないから 人生の素晴らしさを味わうことが できないんじゃないかと思うのです。 自分の想いを投げかけると 出来事の正しい答えは、問いを立てた時点で 潜在意識では、すでにイメージとして サイン・シンボルとして存在しています。。 そのサイン・シンボルを解釈することで 人生の諸問題は容易に解決できるようになるんです。 シンクロもその一種ですね♪ ほんと、不思議な話かもしれませんが それが一見よいものであれ悪いものであれ人生の筋書きとなるあらゆる状況にサイン・シンボルと意義を求めると いろんなことを教えてくれるんです♪そして、『お試し』のようなそんな感じのものが来たときはそれは、ステージアップする前触れ・前兆でだいたい3ヶ月後に変化がやってきます♪いまこの冬の時期ならこの時期は冬から始まる1年の始まりなのでこの時期に、しっかり根を張り養分を蓄えてたものは、春にちゃんと芽がでてきますよぉ(~0~)☆ちょっと深呼吸して自分のこころを穏やかにして 自分自身の心を開き こころの声を聞いてみてさい。 目の前の世界は その人の心を映す鏡ですから♪
2006年12月22日
コメント(6)
日曜日の七右会。今年の総集編というか今年みんな見つけたもの、つかんだもの。右脳のチカラの総集編(笑)みたいなそんな会となりました。5円玉回したりオレンジジュースの味変えたりお絵かきしたり名刺を割り箸で割ったりカラーペンでお絵かきしたり悩みをイメージで解決してそれ絵に書いてもらったりイメージしたことはイメージした通りに起こることこれを体感する実験をほんと、いろんなことしながら体感して頂きました♪来てくださった、ひとちゃん、にこりんさん福ちゃん、けいぴょん、みかちゃん、みやぎさん、みどりさん、ともちゃんありがとうございました。そのなかでね、気付いたことがあったんです♪これに気付いたら、な~んだってことなんですが(笑)それは。。。。 いまあなたの人生にあるものは、まさにあなたのほしいものです。だって、自分で創り出し自分にもたらしたものなのですから。何か違うものを手に入れたかったら意識を変えることです。そうしてはじめて自分の世界を変えることができます。ってことです。これ、いろんな本やメルマガどこのセミナーにいっても言われてて僕もこの言葉、もう10年以上もまえから知っていたのに、わかっていませんでした。というか、受け入れていませんでした。なんでかというと、この現実・現象を受け入れられなかったからなんですね(笑) 人生で直面する最大の落とし穴は自分がいま手にしているもの・現象をこんなものなどほしくないんだと思い被害者の役割を演じてしまうことです。 たとえ潜在意識のレベルであれ実はそれも選択しているのだといったん気付いてしまえばこんどは、意識的に選択してほんとうにほしいものを手に入れる可能性をひろげることができるます。こころの深い意識・潜在意識は、現状を維持しようを働くのであなたが、いまのままならいまあるものを受け取り続けます。じゃぁ、いまと違うものがほしかったら、どうするのか?それは。。。。。その状態でありたいと思えばいいのですよね。ただ、どれだけ真剣にこころを向けたか。。だけなんです。「変化」は地球上でもっとも偉大な祝福の一つですがまさに、その変化への怖れが私たちを妨げていることが多いです。成長して高い目標に達するには変化するのが不可欠と解っていてもこころにストップがかかってしまう見知らぬ天使にむかって手をさしのべるより顔なじみの悪魔を手元にひきとめておきたい「なんでなん?、なんで、そっちなん?」昔は、お話を聞きながら、そう思っていましたが多くの方からこころのお話を聞かせていただいたり人間関係の仕組み、こころの仕組みについてだんだんと深く解ってくるうちにこれらすべての問題の核心部分には『怖れ』がそれも正確には、次のステップに進むことへの『怖れ』があることがわかってきました。自分もそうでしたが、ほとんどの場合このような『怖れ』から自分を守るために次のステップを遅らせているだけなんです。反対に、実際に、次のステップ、次の一歩を踏み出してしまえばいま直面している問題も自然におのずから解決されるものです。こういう話を子供たちやお母さん方にすると「次にやることって何ですか? 次の一歩って、なんですか? それがわかったら、踏み出しますから。」こんな感じのお答えを頂くことがあります。けれど。。。。それがわかってもなお多くの方が恐れゆえにそのステップを踏むまいとします。やっぱり、『怖さ』が先にくるんです。『最初の一歩』を、多くのイベントや人と出逢うこと本と出逢うことで新しい自分と出逢って踏み出すことができたら次の一歩、二歩目はあくまでも自分を信頼して前へと踏み出せばいいのです。「いまより、きっと よくなるはず♪ 幸せに過ごそう(~o~) これまでも、みんな そうだったじゃないか」と自分に思い出させながら♪だから、次の一歩を踏み出すことはこころを開いて変化を受け入れ人生に「イエス」ということなんです。そして、実際に、こうして一歩一歩足を送り出して歩みだした子をみているとみんな人生が自分のまわりで変化し始めています(~o~)だからね、「いじめ」で悩んでいる子供たちやお母さんに、「いじめ」はね成長し始めてきた、変化し始めてきたときによく起こる現象なんですよ♪そして、これが起こったときこれを突き抜けると、めっちゃ大きく変化するんですよ♪ってお話しています。いじめに限らず生きていくうえで出会う大きな問題は次の発達段階に進むときの怖れのあらわれと考えたら、とてもパワフルですよ♪そして。。。私の心が幸せで満たされているなら、私の周囲の現実は、私の思い通りになります。なぜなら、現実は私の心がそのまま反映された世界だから。
2006年12月19日
コメント(6)
昨日は、塾のクリスマス会でした♪ 25人の小学生が来てくれてました。 それと、とっても嬉しいことに 「明日、クリスマス会するんだ~」 って言ったら、3人の中学3年生が 朝から手伝いにきてくれました♪ クリスマス会場となる教室の入り口で 来てくれた一人一人に自前でもってる サンタの赤い帽子を 「かぶってね~」 って渡したんですが みんなかぶってくれないんです(*_*) 中学生のお兄さんやお姉さんが促しても誰も一向に、かぶってくれないんです。 そうなんです。 恥ずかしいんですよね。。。(笑) で、 「皆かぶってね~♪、 みんなが被ってくれたら クリスマス会を始めるよ~♪ さぁさぁ、みんな被って被って♪」 というと、 「え~~(@o@)」 なんて言いながらも みんな被ってくれました(~o~)♪ そんなこんなで、 じゃんけん大会したり ビンゴ大会したり いろんなゲームをして遊んだんですが 会が1時間半くらいたったとき ふっと、気付いたんです。 あれだけ照れて嫌がっていた サンタの赤い帽子 だれ一人として 脱いでないんですよ(笑) おまけに、 教室に流していた ディズニーの音楽を 口ずさんでいる子がいれば 音楽に合わせて自然に カラダを揺らしてる子がいたり すました顔をしているのに 足でビートを刻んだりしてる子がいるんです♪ ○○させたい だなんて思わなくて 面白さはこんな感覚だよ って、導くのは体感してもらうのは こんな感覚なんだな~ としみじみと感じました♪ 幸せで♪ 楽しく♪ 仲良く♪ のときって そこに音楽があり そこにカラーがあり そこに楽しんでいる 仲間がいるんです♪ お手伝いしてくれた中学生 まほちゃん、ゆうきちゃん、しげきも 最初に子供との接し方 会の進め方を実地で教えてあげたら あとは、自分から積極的に 小学生に関わってくれていました♪ 最後、教室のおかたずけまで 頼んでいないのにテキパキと お手伝いしてくれました♪ 僕も中学生のとき剣道の道場で こんな感じで、小学生のお世話を お手伝いとしてさせてもらったんですが あの時の体験がその後に 大きなチカラ・経験になったので 今回の3人にも そんな体験をしてもらえたかな? って思います♪ 今回のクリスマス会 プレゼントって物だと 勝手に思い込んでいた僕に プレゼントって、 出来事であったり 想いなんだな~ このプレゼントは みんなで交換できるんだな~ ってとっても大きな プレゼントを頂きました♪ 今日は、今年最後の大阪七右会です♪ 実は、七田先生に初めてお会いしたのが 3年前のこの12月の3週目の土日なんです。 今日はみんなで ワークしたり ゲームしたりしながら あのときの体感・感情を 味わえたらなって思います♪
2006年12月17日
コメント(4)
木曜日の大人の右脳教室 http://plaza.rakuten.co.jp/osaka7yu/diary/200612150000/その右脳教室の前後で、7人の 小中のお子さんをお持ちのお母さま方と 個別にカウンセリングのような感じで お話させていただきました♪ お母さまお一人お一人それぞれ 具体的なお話の内容に違いがあっても 「ここが不安。。あそこが不安。。」 これが根っこにあるんだな~ って感じました。。。。 でもね、それをお聞きするたびに 本当にお子さんのことを想い 一生懸命育てていらっしゃる って、とっても嬉しくなり 「大丈夫です♪ 自信持ってくださいね(~o~) 全面的にサポートさせて いただきますから(~o~)☆ 」 ってお答えさせていただきました♪ 子供って、固定的なものではなく なまもの、変化するものだから それに伴って、本人も環境も どんどん状況は変化するんですよね♪ それに、どんどん 『小さな失敗』 していいんだと思うのです♪ たくさん成功したり たくさん失敗したりする その試行錯誤の体験・経験が 大きなチカラになるんだな って思います♪ でもね、僕もそうなんですが ついつい、失敗させないように。。。。 って、手を出しちゃうんですよね(笑) ほんと、ここが難しい。。。 放任にするわけでもなく 厳格にするわけでもない 『自然に~』って 『待つ』っていうことだし 『見極める』ってことだと思うのです☆ だから、勇気を出して 子供の『失敗する権利』 『チャレンジ権利』を大事に 見守ってあげたらいいんですよね♪ お母さまお父さま自身が 温かい太陽のような優しさ 降り注ぐ雪のような幸せで ニコニコわくわくしていたら お子さんは、安心して チャレンジできますよね♪ 今日は、10時半~ 塾で小学生とクリスマス会なんです☆ 3日のイベントで大活躍した スノードームも出動します(^-^v) 下は、去年のクリスマス会の様子です♪ http://plaza.rakuten.co.jp/osaka7yu/diary/200512170002/
2006年12月16日
コメント(2)
昨日は、大人の右脳教室in和歌山でした♪「今回、教室に参加くださる方に 何を体感・経験していただくのが 一番ふさわしいんだろう(~o~)?」って投げかけていたとき「12月3日のイベント全体を通して さだちゃんがみんなに伝えたかったこと 体感・経験してもらいたかったこと そんなフォローをしたらいいんじゃない?」って、ぽ~んと言ってもらえて、クリアに教室のビジョンが見えてそんな感じの大人の右脳教室となりました♪幸せでいよう♪楽しくいよう♪豊かでいよう♪そうありたいとただ信じることそのものになることからすべてが始まるんですよ♪イメージしたことはイメージした通りに起きるんですよ♪この2つのことを心理学のお話潜在意識のお話オレンジジュースのワーク名刺で割り箸割くワークなんかを皆でしながら体感・経験していただけたかなって思っています(~o~)♪教室の後、参加してくださった受験生をお持ちのある小学生のお母さんが「見方を変えるとか 目標を達成するって この感覚なんですね☆ さださんが言っている 『やる前に、感じる・わかる』 ってこの感覚なんですね♪ わかりましたよ(^-^v)」って感想を頂いたのが印象的でした♪そうそう、今日、松坂大輔投手がボストン・レッドソックスの一員になったと入団の記者会見してましたが「大リーグに入る子供からの夢が叶いましたね」という記者の質問に、彼が「僕は、『夢』(dream)という言葉は 『見るもので、叶わないものの ようで好きではないんです。』 だから、ずっと「目標」(goal)たて 自分を信じて、ここまでやってきました。 自分を信じてきて目標を達成した結果 ここに来ることができて嬉しいです(~o~)」と話しているのを聞きながら彼が高校生の頃から注目していたのでこの言葉を聞いて自分の道を歩いてきた人「そのもの」である人がいたと嬉しくなりました♪もし、○○だったらもし、○○になれたらそう思うこと、感じていることを先取りして、先にやってしまうそのものになり、その状態になってしまうそうすると、「なりたい」ではなく確実な解決の方向が見つかるんです♪うれしいがつぎつぎとやってくるんですよ(~o~)♪お試しください♪今週の日曜日、大阪・堺市なかもずでこんな感じの大人の右脳教室大阪七右会やります(~o~)初めての方も大歓迎ですのでビビッと来た方、気軽にお越しくださ~い♪http://plaza.rakuten.co.jp/osaka7yu/3000
2006年12月15日
コメント(2)
昨日は、日記によく登場する高校2年生みかんちゃんの17回目のお誕生日でした♪彼女と初めて出逢ったのは今から3年前のちょうど今頃。製材するとき、木を洗うためにとと製材所の土地に井戸を掘ったら温泉が出てきちゃったという製材所オーナーのおじいさんから「ウチの孫をちょっと みてやってくれないか?」というのが最初でした~彼女とは、お互いに、こころの仕組み心理学に興味があるということですごく話が合い、変な先生の面白企画に文句言わずに付き合ってくれました志望する高校の宝地図を作るために休みの日に写真を撮りにいったりhttp://george5055.spaces.live.com/blog/cns!8561FF5E77BB5133!474.entry勉強を楽しく加速させる方法を問題を教えながら一緒に実践したりhttp://plaza.rakuten.co.jp/osaka7yu/diary/200506230000/http://plaza.rakuten.co.jp/osaka7yu/diary/200601200000/意識をコントロールする方法を教えて、実践してみたりhttp://plaza.rakuten.co.jp/osaka7yu/diary/200601100000/ほんと、いろんな実験を一緒にやってきました。眠っている最高の贈り物を開き『子供の歴史』を創りたい♪こんな風に強く思ってきたのですが昨日久々に自分の加速学習日記を読み返し若いなぁ、青いなぁとなんだか照れ臭く恥ずかしい変なキモチと同時に自分が彼女にたくさん教えているつもりでしたが彼女の方から多くのものを教えてもらっていたようだって気付きました(笑)自分は自分のことをどれぐらい観ているか?見えない自分のことをどれくらい意識しているか?自分が持っている能力だとか自分が持っている宝物の部分を楽しく仲良く一緒に引き出していくそんな学びの時間をこれからもとっていきたいって思いました☆
2006年12月13日
コメント(6)
原因と結果には法則がある。 そして、この原因と結果を 結び付けるのは、縁で 邪魔をするのは、概念である。 今年の夏くらいから ずっと気になっていた問いでした。 「縁」って、何だろう? 「概念」って何だろう? って、思ってました。 投げかけていました。 やっぱり、問いを立てた時点で 答えも同時にたっていたんです♪ 僕ね、原因と結果に縁を結ぶとき 無理やりは嫌だといいながら ずっと、原因と結果の縁を結ぼう 結ぶ方法は?って思ってたんです。 間違ってました。 「縁」を結ぼうと思っていたから 間違いだったんです。 「縁」はね~ すでに結ばれていたのです(笑) 「これはこうだ」とか 「あれはああだ」 と定義づけしようとするから いけなかったんです。 すべての始まりから あらゆるものは そのままで完全だ ということがわかれば 何かを達成する努力は すべて放棄されるし あるがままの状態に ただとどまっているだけで 「いまここ」の一瞬に すべてを注いでいるだけで 見えない「縁」の糸 って見えてくるもんだったんです(笑) 問いを立てたら 答えは同時に立っている って知ってたんだから そこんとこ、もう少し 深く見つめていれば よかっただけだったんですね(笑) この原因と結果が結ばれるとき 結果が向こうからやってくる感じ 期待ではなく、願望でもなく もうそうなるのがなんとなく 確信めいた感じになるんです。 そうなるのが当たり前 そうなるのが前提って感じ っていったら伝わるかな~? だから、あせることもなくなるんです。 人は ○○したいと思うから 苦しむんですよね。 だって~ ○○したいと言えば言うほど ○○ではない自分を どんどん見つめて 辛くなっているわけですから。 だから、逆に 「見つめていられるもの」 「見つめると嬉しさが こみ上げてくるもの」 を探し、それを見つめて やってくる喜びを味わって みるといいんです。 意識は、全方向・無限大なので 定めないと、つながってくれませんよ♪ そのときね、 不思議なことに・・・ 耳をすませば・・・ あなたが見つめているものは 語りかけてくるんですよ、 小さな声で(笑) だからね、 結果が出ないとか あせる必要なんてないんです。 「見えない糸」が見えたとき 「糸がつながるとき」は ちゃんとつながるって 知っているからなんです♪ この感覚、 どんどん味わってほしいな~ って思います(~o~) これによって スピードも自由自在 ステキな「縁結び」ができるんです。 これを知っている子は強いですよ♪ だって、教科書とも 問題集とも解答集とも 黒板とも、そしてテストとも お話できるんですから(笑)
2006年12月11日
コメント(2)
昨日、小2のゆうちゃんと授業をしてたときのこと。 ゆうちゃん、○をつける僕の腕にからみついたり 腕にアタマ乗せたりといつも楽しそうに 授業に参加してる目のクリクリした可愛い子なんですが 昨日は~ ゆうちゃんに返ってきたテストの見直しをするために ひとつずつ書き出して、算数を教えていると 「ゆうは、バカだからできるかな~?」 って、言うんです(*_*)涙 『あぁ、こんな年齢から自分のことをそう思うんだ~』 とショックでした。。。 人間には、計り知れないほどすごいチカラが眠ってて しかも、小学2年生なんて何も始まっていないのに、 自分のことを『制限』してしまっているんです(*_*) というわけで、 「ゆうちゃん、大丈夫、できるよ~♪」 って話してから、その時間のなかで 自分には、ものすごい能力がある って、確かさの感覚を得てもらうには? と授業をしてみました(^O^) テンポよく♪ リズムよく♪ 楽しく♪ 「かしこい!」 「すごい!」 を連発してると 教えているこっちまで 頬がゆるんできて(笑) とっても楽しい1時間でした☆ 自分を信じるチカラ 眠っているすごいチカラ って、それを支えるだけ それを後押しするだけの 経験・体験・根拠がある ってことなんですよね~ ゆうちゃんとの時間を通して 自分の能力・可能性の引き出し方 って、自分で選ぶことができる できないとかやる気がないなんてことはなく ただやり方を知らないだけだ 心から大切に思い 丁寧に接して導きだせば 相手も喜んで協力してくれる って、教えてもらいました☆ リミッターなんて、かんたんに外せちゃいますね♪
2006年12月10日
コメント(4)
今回のイベントがまだ構想段階だったとき 「何のためにこのイベント」をするの? と投げかけていたこと 話し合っていたこと がありました。 あれは、8月のことでした。 そのとき、 イベントを通して 小さな一歩を楽しく 踏み出すことができたら 本との出会い、 人との出会いを通して 新しい自分に出逢う そんな体験・経験を 味わっていただけたら そう思っていました。 そして、逆に この新しい自分を出逢うとき 本や人、言葉が 自分のものになるとき 最初の一歩が必要で その最初の一歩には 一番大きなエネルギーが必要で その大きなエネルギーとして 今回のクロストークや イベントになれば と考えていました。 でね、昨日、夏にファミレスで そんな話をしていた友人にあって 『あの頃の未来にやってきたんだ あの頃の未来に僕らは 立っているのかな~?(~0~)』 って、そう感じたら 昨日立て続けに何件も メールやメッセージで 学校に行けなかった子や 子育てに悩んでいたお母さん 自分のことを好きではなかった方から 「あのイベント以来 新たな一歩が踏み出せたんです♪」 と、お知らせいただきました。。 奇跡は止まらない・・・・♪ って、胸が一杯になりました。 内面のサインと 外からのフィードバックに 注意していれば うまくバランスを取り 楽しんでいることから 学ぶことができるんですよね☆ 先日、師匠から 「あはは♪さだちゃん がんばったなぁ そこに寝てみ~ぃ 背負った疲れ取ったるから。 あんな~ もっと楽でいいんやで もっと楽しくていいんやで」 って言われて気付きました。 どんな状況にあっても さらにもっと リラックスできる もっと楽にできる もっと楽しくできる そんなレベルがある って。 それが何であるか? そうでありたいと思うと そうなり始めるんですよね(笑) 決めたその瞬間に 多くの成幸を引き寄せるんですよね。◇■ 12月の大阪七右会 ■◇12月17日(日)大阪堺13時半~http://plaza.rakuten.co.jp/osaka7yu/3000
2006年12月09日
コメント(4)
電車に乗っていたら 白と赤のお洋服着た3、4才の女の子と 小学校上がるかな?という位のお姉さん ベージュで綺麗にまとめたお母さんが 仲良く乗ってきました☆ お姉ちゃんが、昨日あったことを 一生懸命お母さんに話しています。 その横で、手持ち無沙汰な小さな女の子。 その小さな女の子にお母さん 「首からぶら下げている水筒重くなるから、 お母さんが、その水筒もってよか?」 と声をかけました。 「みく、自分でもつ」 「後で、『重たくなった。もたれへん』 っていっても、お母さん知らないよ。あとで、 『もたれへん』って言わんといてや~」 って、話してから、またお母さん お姉さんのお話を聞いてました しばらくして2駅くらいすぎると みくちゃん(笑) 「この水筒おも~い(*_*)」 と首を振るんです(笑) 「ほら、だから言ったでしょ~!」 って水筒もってもらってました。 そしたら、お母さん、みくちゃんから水筒を手に取るときに 「電車の中では、動かないでじっとしているのよ。」 って言うんですね(笑) 「うん、わかった!」 と、にこにこで返事をする、みくちゃん。 ところが、また3駅ほどすぎると 「つまんない、つまんないあとどれくらい?」 と、しゃがみこんでしまいました お母さん 「ほら、じっとしときなさい ってさっき言ったでしょ~」 するとね 混雑した電車がすっと空いてきて 彼女達3人分の席が目の前に空きました♪ ちょこんと座って 3人はにこにこ見合いながら みくちゃん 「母さん、みんなでしりとりしていい?」 「うん、そうしよっか♪」 「りんご・・・」 みくちゃん、一緒に仲良くいたい っていう想いが通じてよかったなぁ って、嬉しく電車を降りることができました 脳って、潜在意識って 『○○しない』ことが理解できないのです だって、○○しないで・・・ ってことを理解するには ○○するということを理解し それを否定することでしか 『○○しない』を理解できないのですから。 足りてない、不満だ、不幸せだ と、いくら思ったところで ないものはないんですよね 幸せでありたい 仲良くいたい そう思って どんな状況にあっても 今この瞬間にできること ココロにふっと湧いた それを信頼するといいんだよな って、みくちゃんに教わりました。 自分のコトバに、耳をすますと 「○○しないで!」 って言ってる自分いるんです。 やってみて気付いたんですが ○○しないでと話している自分に 繰り返しただ気付くだけで 自然と、そういう自分は離れていきます だから、ただ耳をすませて自分の声を聞いてみると おもしろいですよ♪(笑) おもしろいですよ\(^O^)/
2006年12月08日
コメント(0)
昨日、中学生に古文の解説をしてて「『ありがたし』って 「有難し」って書くんだ 『有る』のが『難しい』から 古文単語では「珍しい」って意味になるのね。 現代語は、「珍しい」から 「感謝」って意味に転じたんだよ♪」 ってお話していて、気付いたんです。「幸せのかんたんレシピ」・・・♪先週の日曜のイベントに向けて「幸せとは何か?」とか「なりたい自分を止める 心のブレーキとは何か?」ってなことを本を読んだりたくさん話をしたりしてきました。そのなかで、気付いたこと体感したこと、実感したことそして、確信したことは『幸せ』には、いろんなカタチがあるんだとは思うんですが「オンライン」の幸福って、いいなぁと思ったのです♪つまり、いまここ、その時点でどう感じているかに目を向けると多くのことを知ることができるんです♪だから、幸せは、どのように注意を向けるかにかかっているんです。有難いこと、幸せなところに焦点を当てることができる人とそうでない人。人ですから不幸なことはいっぱいあるし、不完全なところうまくいなかいところなんて探せばいくらでもあるんです。でもね、そうじゃなくて今ある生活の中で、焦点の当て方を変えて自分自身の幸せなところ満ち足りたところに焦点を当てて見方を変えて、いまある幸せに目を向けるといいですよね☆そうすると、過去も未来も幸福も「今、この瞬間」のあなたによって変えることができるのです。そして今のあなたの在り方にふさわしいものが引き寄せられるのです。だから、幸せでいようとただ思うだけそう感じるだけでいいんですよね。
2006年12月07日
コメント(2)

昨日、史上最大、感動最大のクリスマス会でした(笑) 北は北海道、南は沖縄、地元関西から 幸せの480名以上の方にご参加頂き メインキャスト・サブキャストを含めると ニコニコの520名以上が集まる 協会3周年イベントを 中之島中央公会堂でさせて頂きました 振り返れば、 今年1月の新年会・大阪闇語りの翌朝に 清水店長から 「今晩、店で弘中さんのサイン会あるんだけど さだちゃん、東京一緒に帰らない?」 と、お誘い頂いた足運びから この1年は、始まりました~(笑) メインキャストの講師の 清水店長、望月先生、ハイブロー武蔵さん 衛藤信之先生 事務局のパカポンさん、浄徳さん、畑さん 池江先生、さくらさん、まーくん 0泊3日弾丸バスでやってきてくれた みんな♪ 北海道、沖縄、名古屋、長野 東京、千葉、全国各地から 前夜祭から駆けつけてくれたみんな♪ ステキなクロストークをしてくれた チーム兵庫の児島さん♪ 懇親会パーティーを最大級に盛り上げてくださった チーム京都の中井さん♪出路さん♪内門さん♪西木さん♪ チーム神奈川のきくちゃん♪大橋さん♪ キャストとしてお手伝いに 快く応じてくださり 当日皆さんを温かく迎えてくださった チーム福島の大兄さん♪ふくたろう兄さん♪ 菊地書店さん♪しばかよちゃん♪ まきちゃん♪29ちゃん♪なおぽん♪ そして、そして、何度のミーティングに いやな顔もせず付き合ってくれた 関西一円のキャストのみなさん♪ 寒いなか会場外でサンタの帽子に 白いひげでゲストを迎えてくれた やまさん♪トシちゃん♪ロシプーさん♪ 研介さん♪ラッキーさん♪ 受付で、笑顔で「こんにちは♪」と ゲストをお迎えしてくれた chu-さん♪福ちゃん♪まどかさん♪ 啓美さん♪恵子さん♪ しばかよちゃん♪まきちゃん♪ふしみさん♪ いろんな人の紹介でご入場下さった 方を見事に笑顔で迎えてくださった 会計のひとちゃん♪みずえさん♪やっちゃん♪ 会場内の夢と魔法の世界を 笑顔で創ってくれた 春菜さん♪弓子さん♪まさやん♪ あくびちゃん♪hanaちゃん♪なごみちゃん♪ 講演前、休憩中の講師の先生を 笑顔で温かくをほぐしてくださった 香川さん♪らまさん♪ 当日お願いしたのに みんなの休憩所の番を 笑顔で快く引き受けてくださった TOKOちゃん♪みかちゃん♪ 沢山の本と備品の搬入をしてくださった ばんちょ♪父さん♪ 3日会場全体を 温かくキラキラした 夢と魔法の王国にしてくれた スライドを作ってくれた はげっち♪畑さん♪ ステキな司会で楽しい場を作ってくれた 司会の遊ちゃん♪亜香音ちゃん♪ そして、そして。。。。。。。 2006年、この1年、 ほぼすべての プライベートの時間を このイベント準備のために お仕事中もお仕事を脇に置いて というか、ほとんど仕事ができないくらい このイベント準備のために ピッチで何度も何度も とことん納得がいくまで お話をしてくれた ハイディ♪ 12、3でこの指と~まれ♪ 中央公会堂きてや~☆という呼び掛けに 12月の忙しい時期に駆け付けて下さった方♪ 当日予定があるけど、お友達にぜひ紹介するね とお友達にお声をかけて下さった方♪ ご縁あるすべての皆さんのおかげで ◇■ 幸せのかんたんレシピ ~幸運のカギはあなたの中に~ は、温かくやわらかい空気に包まれ 大成幸になりました☆ いまが一番幸せ いまが一番快適 と感じていること 幸せでいよう 楽しくいよう 仲良くいよう 豊かでいよう この『あり方』を ただそう思うこと そう感じることで be-do-haveの順で 現象を動かしていけるんだ 幸せは、探したり、 追い求めたりするのではなく 自分の中にあるんだと確信する1年でした\(^O^)/ 本当に本当に幸せです☆ ありがとうございます☆ ではでは、今から 期末テスト対策授業してきま~す
2006年12月05日
コメント(10)
昨日、高3生のなっちゃんがニコニコの笑顔で 第1志望の京都の大学に合格した と報告してくれました(^O^) 彼女は、いつも 「こんなんで、いけるんかな~?」 が口グセだった女の子。 「そんな私が合格するって不思議~ぃ」 って昨日も話していました~ でも、よくよく話を聞いてみると 「先生といつもやってるみたいに 楽しくゲームのようにして あとは、机に向かったときに パンフや大学案内の写真を にこにこ眺めていたの~(^O^)」 そうお話してくれました☆ 「どうしたらいいんだろ?」 って出来事に出会ったとき 「どうしたいん?」 と質問で返し 見えない答えは同時に立っている あとは、 幸せでありたいなぁ 楽しくいよう 仲良くいよう 元気よく 豊かでいよう と思ったら、感じたら うまく導いてくれるような道筋が 自ずと拓けてくるんです(笑) 【問い】をなげかけた時点で 【見えない答え】が同時に立っている 潜在意識って、その答えを見つけるまで 決してストップしないんですよ♪ だから、安心して いま、何だったらできるか? と、直感を信頼したらいいんですよね☆ 12月3日の見えない答えも もうすぐ見えてくるようです いままで、大阪で準備していたんですが 前夜祭の前に、小学生と 楽しい国語の時間をしてきます☆ 前夜祭からの方は今夜 イベントからの方は明日 どんな答えがでてくるか? とっても楽しみですね☆
2006年12月02日
コメント(1)
「イルミネーション観にいきませんか?」 どこのイルミネーションが好きですか? 神戸や東京のルミナリエや その他のイルミネーションを 観にいっても イルミネーションなんて どうなの~?? なんて思っていたんですが ちょっと前に、 青色発光ダイオードを発明された 中村修二さんのお話を聴いてから ちょっと、というか かなり興味を持つようになりました♪ イルミネーションを観るときって どんな人と、 どんなときに どんな場所で どんなシチュエーションで いきますか? イルミネーションがキレイな夜って 今夜のようなとっても 寒い夜だったりするのですが なぜか、その時間は その時間は、温かさを感じますよね♪ 一緒につないだ その手のぬくもりを感じ ほっこりとした温かい時間 仲良く楽しく 豊かな温かい時間 これが幸せなのかな~? 自分がイルミネーションが キレイだと感じなかった訳は イルミネーションにあるのではなく 自分のこころの中にあったんですね♪
2006年12月01日
コメント(1)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

