全17件 (17件中 1-17件目)
1
先週の日曜、大阪中之島中央公会堂に集まり 3日にお手伝い下さる関西のキャストと 司会をしてくれる近藤くん、亜香音ちゃんと みんなでミーティングをしました♪ 束になるような担当表・タイムスケジュール 会場地図なんかを確認してもらいながら 当日実際に流すディズニーの音楽をかけて 『こんな感じの音楽で。。。動いてきて。。』 『ゲスト(参加者)に体験経験することの 素晴らしさを感じて頂きたいんです(^^)v』 『今回のコンセプトは【ディズニー ・子供心にかえる】なんです♪ だから、皆さんのことをスタッフさんとは呼ばず あえて、キャスト(演者)と呼ばせて頂きますね☆ 今回お渡しする資料もみんな共通のものです そうすれば、 自分の役割をきちんと把握・理解でき 継ぎ目のないショーになると思うのです 当日は、みんながオン・ステージです♪ コミュニケーションを重視して 大事な親友(ゲスト)をお迎えくださいね』 そうお話させて頂くと 『お~ぉ、私たちもキャストになれるんだ』 と、喜びの声があがりました! その後は・・・ サンタの格好をして、ゲストをお迎えする 会場の外の誘導のチームからは 「白髭とか白手袋とか自分で買っていいですか?」 「ホテルまでの誘導も立ちますね♪」 とか 受付チームの人達からは 「こうした方が当日スムーズに 対応できると思うんです♪」 というプロならではの意見 会場内の誘導チームからは 椅子の配置や、サイン会がスムーズにいく意見 など、沢山の積極的な意見が飛びかいました♪ ゲストを心地よく迎えるには? ゲスト1日楽しんで頂くには? というコンセプトに対して、 自分なりの答えを出しているようでした☆ 12月3日、 読書普及協会設立3周年イベント 幸せのかんたんレシピ ~幸運のカギはあなたの中に~ 1部クロストーク 夢をひらく魔法のエッセンス♪ 清水克衛・望月俊孝 ゲスト ハイブロー武蔵氏 2部 記念講演『一歩踏み出すワクワク心理学』 衛藤信之氏 3部 講演前後や休憩時間の ゲストとキャストのふれあい ワクワク体験・ドキドキ体験 日常ではない『夢と魔法の王国』を みんなで演出してみませんか? 2006年 12月3日(日) 大阪中之島中央公会堂大ホール 読書普及協会3周年イベント ▽▲幸せのかんたんレシピ ~幸運のカギはあなたの中に~▽▲ 清水克衛(協会理事長・読すめ店長) 望月俊孝(協会理事・宝地図ナビゲーター) ハイブロー武蔵氏(作家) ゲスト 衛藤信之氏(日本メンタルヘルス協会) 詳しくはコチラまで。。。 http://www.formpro.jp/form.php?fid=5426
2006年11月30日
コメント(1)
昨日、先週日曜に推薦入試を受けた みおちゃんからメールが着ました♪ 「せんせえ、受かった」って。 彼女、他の子がいるからって 押さえてはいるんだけど~ やっぱりキモチが漏れてしまいます(笑) 嬉しいときは思いっきり喜んでいいんだよ♪ って話しました。 反対に、明日や来週、推薦入試だという子や センター試験まであと数日という子に いまの、胸がきゅーとなるあの感覚 あの感覚が人を成長させるから 目を背けず、しっかり味わってね ってお伝えしています☆ 最近、内側から外側へ インサイド・アウトとして 自分のなかの微細な変化に気付くと 現象の理解したり こころの仕組みとかにまで 発展させていくことができる って感じています(^O^)♪ どうやら、現実世界で、僕らは 物語の登場人物と同じように 衝突や危機をきっかけに 自分の課題を見い出し その課題に取り組むことで 人は成長するみたいです(笑) また、この衝突や危機 どうやら今まで蓋をしてきた 内的な課題に気付くために衝突するのだから 同じ課題をもつ人を無意識に選びだしたり~ たいていの人がいつも同じような悩みを抱えたりするんです だから 自分の課題を温かくみつめ 気付きをもらうことで この無意識に繰り広げられるドラマを理解し 根底に横たわっているテーマに敏感になれば 課題を次々とクリアできるんじゃないかと そう思います(^O^)☆ このように現実をフレームワーク、 映画のような目で眺めること これが右脳のチカラ イマジネーションなんだと思います 今夜は、僕に右脳のチカラを教えてくださった 七田眞先生に半年ぶりにお会いしてきます~ コメントレスができてなくて 本当にごめんなさい 帰ったら、かならずさせて頂きますね(^O^)
2006年11月18日
コメント(5)
昨日は、朝一で枚方の遊ちゃんのお店で 遊ちゃんと京都の内門さんと20分会った後 お昼から和歌山市で大人の右脳教室しました。 この大人の右脳教室、和歌山市では 小中学生のお子さんをお持ちの お母さま方を中心に月一でさせて頂いています。 母親教室かというとそうでもなく そのお友達もそのお友達も。。。 とかいう感じなので なんか不思議な感覚です(笑) どんなことをしているかというと お子さんとの接し方のお話とか 素直な気持ちの伝え方のお話 こころの仕組みのお話だとか 右脳のイメージを上手に育てて それを上手く使いこなすお話だとか そんな感じのお話をさせて頂いています♪ そして、イメージを使って 色鉛筆で、お絵かきしたり 感情を観るカードで トランプ遊びしたり ワークしたり お喋りしたり 時には、講師の僕そっちのけで 盛り上がっておられます(笑) そんな笑顔が溢れる教室を離れて観ながらずっと、塾で子供たちと接していて 子供たちと目標を持ったり、 夢を育てたりするお話や 将来に対するどうしていこうか どうやって勉強していこうか という話をしてやる気になると お子さんのことを心配なさる お父さんやお母さんから 「『そんなん無理や』っていわれてん」 と言われて翌日ガッカリして 塾に来る子達を見てきたので特にお母さまと一緒に子育てがしたい そんな風にずっと投げかけてたんだよな♪って思い出しました。 投げかけていたものは ほんと叶うんですね~ 和歌山市で大人の右脳教室を始めて かれこれもう半年になるのですが 家庭が穏やかになったとか 笑いが増えたんです~♪ って言って頂けるようになりました。 水曜日に記事を載せて下さった 大阪日日新聞の片山さんと 今日お話したんですが 片山さんが記事のなかで 心の持ち方に気付いて一歩踏み出した子(人)は 強い意志を持って夢を実現させている。 そのような気持ちの転機に必要なのが 「小さなきっかけ」。 そこで、大切なのは、 本との出会い、人との出会い。 そこには、 「新しい自分との出会いがあるから」。 と3周年イベントのことを 紹介してくださいました。 きっかけだけで、人って 走り出すことができる 昨日、大人右脳教室をして お母さまと個別の カウンセリングをして そう感じました。 「小さなきっかけ」を生かして 自分なりのやり方を見つけ どんどん、笑顔になって 自分らしく動いている姿を観ると とっても嬉しくなりまね☆◇■ 池江先生のプチ速読 ◇■ 11月18日夜 詳細◇■ 七田眞先生講習会 ◇■ 11月18日夜 詳細◇■ 読書普及協会3周年記念講演会 ◇■ 幸せのかんたんレシピ~幸運のカギはあなたの中に~ 12月3日 中央公会堂 詳細 この申し込みフォームの文章に この講演会でみんなでしたいこと書きました♪ 読んで頂けたら嬉しいです(~o~)♪
2006年11月17日
コメント(2)
12月3日の3周年イベントでスペシャルゲストとして講演頂く衛藤信之先生が主宰する日本メンタルヘルス協会の基礎講座に秋口から週1で通っています(^O^)今日もお昼まで行ってきたのですが(笑)講師の衛藤先生、カウンセリングとして相手の話を聴くときにはまずは、自分の意見、解釈は横において相手の話していることをくりかえすまとめるキモチをくむというカール・ロジャースの共感的理解法を大切にしましょう♪と繰り返しお話なさいます講座を受けて自分もそう感じこのことを日々実践しているとびっくりする変化があるので塾の先生やお母さま方にもほんと円滑になりますよ~お話したりしているんですそして最近、これを自分の感情にも適応したらいいのではないか!って思うようになりました。自分が言葉に発したり心の中でつぶやいていたコトバを意識してそれを繰り返し、まとめ、そういう感情を持っているのか~と気持ちをくんでみるつぶやいたり、思ってみたり・・・(笑)そうやって、目の前のことを丁寧に言語化していくと、現実がゆらいでくるのです(笑)自分が無意識にしていた、捉え方の癖、色眼鏡自分の価値観に気付くんですこれ、ほんと、かなり面白いですよ~☆自分の内的会話や言葉を繰り返していると。この自分をじっと観ているという旅これを知ってから、面白くてたまりません(笑)この旅は、一生の宝もの。です♪今朝の大阪日日新聞に3周年記念イベントのことを載せて頂きました。一人でも多くの方に自分、オリジナルの幸せのかんたんレシピ見つけて頂きたいって思います♪♪♪◇■ 七田眞先生講習会 ◇■ 11月18日夜 詳細◇■ 読書普及協会3周年記念講演会 ◇■ 幸せのかんたんレシピ~幸運のカギはあなたの中に~ 12月3日 中央公会堂 詳細 この申し込みフォームの文章に この講演会でみんなでしたいこと書きました♪ 読んで頂けたら嬉しいです(~o~)♪
2006年11月15日
コメント(8)
クリスマスツリー、イルミネーション どんな色、どんな感じ どんな場所のが好きですか? ここ1、2年で、街を彩る クリスマスイルミネーションが とってもキレイになったなぁ って感じるんですが、どうでしょうか?(^O^) 以前は、電光灯のいろ黄色、赤くらいしかなかったのに いまは、白や青やさまざまな イルミネーションが街を彩っています♪ 今日は、クリスマスイルミネーションを こんな素敵なものにしてくれた 青色発光ダイオードを開発した 米カリフォルニア大学 サンタバーバラ校教授 中村修二さんのお話を 聴いてきました♪ このベンチャー関西2006というイベント めちゃめちゃ大きなイベントらしく アジア19ヵ国から人が来たり 同時通訳があったり 入口でフランス語が聞こえたり とほんと賑やかなとこでした 太田大阪府知事の挨拶の後 中村さんの基調講演があったんですが 一番前で聴いていたのですが、 低い舞台でしかもほんの2メートル前で お話されてるので、普通にお話を聴いているようで・・・♪ 中村さん、青色発光ダイオード開発の秘話を お話して下さったのですが、そのなかで 開発・製造・販売、結局全部やったことが その当時は解らなかったけれど 後で、非常に役に立つことが解った この青色発光ダイオードを 世界中で約10万人くらいの人 世界中の企業が数百億という予算をかけて 開発しようとしていたんだけど 彼らにできなくて、なぜ私にできたか その違いは、いいものでないといけない キレイなものでないといけないという 常識を疑ったことでした。 当時、世界の90%以上の研究者が 開発にはキレイな結晶のでる素材で 開発しないと!と研究していたのに 荒い結晶であっても、 まだ皆がやってないからと 別の素材で研究することは非常にアホなことだったんです♪ しかし、好き放題やって やれるだけやって それから辞めてやる この自信過剰の『負けてたまるか!』 のキモチが実を結んだと思います♪ そうお話されていました☆ 【生み出す】って、 こんな感じの状況から生まれるのか~♪ と素敵な人に出会えました☆
2006年11月14日
コメント(4)
今日、地元の伊都高校主催で 文部科学省の学力推進事業 「数学おもしろ大サーカス」 という講演会に参加してきました。 講師は、数学者の秋山仁さん。 教育テレビだけではなく さまざまなテレビに出ておられる方です。 前回、秋山先生の話を聴いたのは 15年前高校生1年生の時 神戸の駿河台予備校で 数学の特別集中講義を 受けたときでした。 ユーモアいっぱい 大学の話いっぱいで 熱いハートの やる気に満ちた講義でした。 今回も、あつーい 気持ちになりました。 前半は、ひし形十二面体の模型や 正16面体の模型を使ったり 正四面体の図形を切ったり とにかく体感する授業 後半は、キモチのお話でした♪ 好奇心がとっても大事で なぜ?どうして?不思議だなぁ この不思議を感じる感性が大切で 作品で表現しようとするキモチが 大切なんですよ♪ ってお話されていました。 たった1回しかない人生です。 人生の第一志望に必ず結び付けましょう 自分にしか貴方にしか君にしか できない職業、仕事が必ずあります。 自分の人生を安売りしないでください やればいくらでも 磨けばいくらでも 変われるのです。 つまづいたところから またやり直せば できないことが できるようになる 日々がくるのです。 それが進歩なんです。 人生は、志をたて 自分の意志と努力によって 創りだすものです。 毎朝、何人の人を 幸せにできるか 思ってみてください あなたがいてくれて よかったという人になってください そう、お話されていました。 とってもいいお話きけたな~ と思います。 今日の授業は 熱く面白くなりそうです(笑)
2006年11月13日
コメント(10)
今日は教え子の一人が推薦入試を受けにいきました ここまで、よく自分と対話してきたな 受験勉強は一回りも二回りも 人間として大きなものにしたなぁ と高3生に授業しながら そんなことを考えていました 人は岐路に立つと 自分が、この先どうなるのか? と考え、不安になることがあります 将来のことは未知なことなので 不安になったりするんですが、 未知だから面白いんですよね(^O^) ちょっと前に、セサミストリートのエルモが、 人生で一番大切なことは 想像力、イマジネーションだ と話していました♪ このコトバを聴いたとたん、 僕の景色はしばし止まってしまいました。 自分が探していたものは こんなに近くにあったなんて というくらい衝撃的でした イマジネーションを働かせれば 幸せでいよう 仲良くいよう 楽しくいよう 元気でいよう ということも 『なりたいのに、どうやって?』 なんて思わなくても なれてしまいます(笑) そして イマジネーションを使えば 現実が、叶えたい未来に近づくのではなく 叶えたい未来の方が ひもでも繋がったかのように 現実をぐっと引き寄せてくれるのです さらに、いま手にしているものを うまくつなげて組み合わせ 新たなものを生み出すのも イマジネーションのチカラです。 仲良く、楽しく、元気良く 幼稚園で習った、このこと ただこのことを心に置いておけば いまいる場所はワクワクするものだ 幸運のカギは自分の中にあるんだ って、その人、一人一人の温かさが出る んだなぁと最近実感しています 文部科学大臣に、SOSのサインを出している子 自分のことを傷つけてしまっている子 自分と対話して苦しくなっている人 みんなに、この心の仕組みを知ってほしいな~ って思います☆ だって、ここは 夢を叶える場所なんですから♪
2006年11月12日
コメント(4)

「どうせ買い替えるのなら いい車に乗り換えたらどう? 気分がいいほうがいいでしょう なんなら、自分も半分出すよ(~o~)」 と母に言った翌日に、 「いま、車屋さんにいるんだけど 赤にする、白にする??」 と電話をかけてきて まるで、大根か何かを買うように その場で買った白のBMW。 今日、病院から帰ってきます。 病院に入ることになったきっかけは たぶん、いや絶対、自動車保険。 新車用に自動車保険を 切り替える段階になって 今まで入ったことのない 車両保険が入ったプランに 申し込みしてることに気づき 「いままで、対人とか 相手にご迷惑がかからないように って言ってたじゃん。 壊れたら自分で治せばいいんだよ~」 って言ったんですが、今回は 「もちろん、人は轢かないけど いいものを買ったから ぶつけたり、傷ついたりしたときは、 マズいから。。。」 との返事。 『そんなこと言ってると たぶん、何かやるだろうな~』 って思っていたら やっちゃいました。。。。。 先週、母が父のお迎えに 駅前の駐車場で待っていて 左向きながら 右にハンドル切っちゃって 運転席と後部座席の ドアに、 ぼっこーん って穴を開けていました。 運転席のドアが 開けられないくらいに。 父は、 「いままで、何年も こんなことなかったのに 買って1ヶ月もたってないのに・・・」 と言っていましたが それ以上は、何も触れることなく その日は、過ぎていきました。 翌朝、仕事に出た母に 「人を傷つけたり したわけじゃないから 修理したらいいよね~ ほんと、これで良かったね」 ってメールしたら 「あなたと心の仕組みを話してね 心を『ここ』に置いていなかったと 反省しています。 よーく観て行動します ありがとう(~o~)」 ってメールが返ってきました。 全額保険で元通り元気に 帰ってきてくれるそうです(笑) 七田眞先生の下で10年以上 アシスタントをされていて いまは、東京で独立されている 友人の大野正さんに 「貞國くん、 あなたの心が幸せで 満たされているなら、 あなたの周囲の現実は、 あなたの思い通りになるんですよ。 なぜなら、現実は あなたの心がそのまま 反映された世界だからなんだよ。」 って、2年も言われたときは 「なんのことだろう??」 って思っていましたが 最近だんだんわかってきました。 自分の心で考えたり 自分の口から出た言葉が かなり、現象として 現実に現れているな って感じることが とっても多くなりました 自分の心・言葉を観ていると 面白いですよ♪ お試しあれ~~ 写真は、霧島公園の鹿です。 ◇■ 七田眞先生講習会 ◇■ 11月18日夜 詳細◇■ 読書普及協会3周年記念講演会 ◇■ 12月3日 中央公会堂 詳細 このイベントのプロデュースしています♪
2006年11月11日
コメント(4)
『どうしたらいいの?』ちょっと前に、高校生の女の子に聴かれました人は、問題が起こったらその過程、プロセスに意識が向きがちですこのまま勉強して受かるのかな?こんなことしてて、○○できるんかな?○○が○○してくれへん(*_*)○○から○○される現状に対する不安からさまざまな『問い』を投げ掛けますこういう風に過程にフォーカスするときって目標が達成できるかできないか?と思っているといるようで『できない』ことや、問題がどんどんクローズアップされているんだな~って生徒さんやそのお母さんとお話していて感じるようになりました~こんなとき、問題が起こったらその解決策にズームしてみよ~♪恐れるものではなく望むもののある地点に意識を向けてみましょうってお話しています(^O^)人は自分がつねに考えていることを経験するので、そんなときにはそして、すべてがみんなニコニコでハッピーエンドだとしたらってラストシーンをイメージして投げ掛けてあとは、脳の勝手な機能に任せておこうね~いまこの時間を何か将来のプロセスと観るのではなくそのものになるそうでありたいそうでいたいと投げ掛けたらあとはウォーキングしたりゆっくりお風呂に入ったりするとビックリするような最良の解決策が下りてくるよ~ってお話しています☆特に温泉に入るとイメージ・アイデアが湧きやすい脳波が出てくるのて温泉ときめき効果出てきますよ☆
2006年11月10日
コメント(6)
昨日、大阪日日新聞という 発行部数20万部の地元紙の方に 12月3日の3周年イベントのについて 取材を受けました。 片山さんという自分と同世代の 女性の記者さん とってもやわらかで 聡明な方なんですけど、 彼女から出される質問が とっても本質を突いていて 鋭いんです(~o~) 「講演される方ってどんな方ですか?」 「講演される方は、何をお話されますか?」 「参加者体験型とは 当日、何を体験するんですか?」 「参加なさる方に最後どんな 体験をして頂きたいと思ってられますか? 「なぜ、この講演者に来ていただこうと 思ったのですか?」 「そもそもなぜイベントを 大阪ですることになったんですか?」 「なんのために イベントをするのですか?」 「タイトルが意味する所は?」 「タイトルの【幸せ】って何か?」 「レシピって何か?」 「どんな方に聴いてほしいのですか?」 これを柔らかくかる~く 2おきに時間半に渡って 取材をしていただきました(笑) 自分の内面をえぐり出されるようで、 すごい体験でした(笑) 本質というか軸が見えてきました。 昨日も今日もこの取材の質問が アタマを巡るんですが 父に頼まれた洗濯物を干してる時に 庭を走る猫たちを見て 僕も同じように庭の芝生を観ていたら 出てきましたよ♪ 質問の答えが♪♪ 意識している、していないに関わらず 人は、誰でも一日中 自分に問いかけているものです。 そして、その問いかけが 意識の焦点や考え方、感じ方を コントロールしているんだ って今回実感しました♪ 投げかけて、ほっておくと ピッタリのタイミングで 返ってきますね♪ 新聞は、15日に掲載予定です。 12月3日 参加者みんなでつくりあげるイベントで そんな感動を味わってみませんか? http://www.formpro.jp/form.php?fid=5895
2006年11月09日
コメント(4)
「最近、感動したことって何ですか?」 夏休みが終わり、秋に入ってから たくさんの刺激的な方と お逢いする機会が増えました。 そして、その方々とお逢いするたびに どんどん自分が 変化しているのがわかるんです。 だって、どんどん 口角が上がってきてるんですもん(笑) 感情が豊かになっているのが 自分でも解るんです(笑) そういう刺激的な方と お話させていただいたり 一緒に朝まで語り明かしたり・・・ していると みなさん 「どうしたら、 お客さまが喜び そして、驚くか?」 それを起点に発想しておられるんです☆ 何度もお逢いするうち これに気づいてから これがはらに落としこめてから 自分に変化が生まれました 喜びや驚きって こころのエネルギーから発生します。 だから、魅力的な方って こころのエネルギーが高いんです。 そして、この心のエネルギーを とても大切にしておられます。 だから、みなさん 冒険が大好きなんです。 すぐに『お客様』に 『いたずら』しようとするのです。 驚かせるのがとっても大好きです♪ なんで、そんなことするんだろう? と思っていたら よくよく話を聞いてみると 決まったことばかりしていると 心のエネルギーが失われてしまうことを 知っておられるみたいなんです。 こころのエネルギーの高い人は よく泣きます こころのエネルギーの高い人は よく笑います こころのエネルギーの高い人は よく感動します そして こころのエネルギーの高い人は よく失望します 失望するってこと それは、心が乾いていない 大きな夢がある証拠なんですよね♪ だから、毎日が楽しい 毎日が奇跡なんだって思います♪ 写真は、霧島温泉旅行人山荘の森です♪ これも心のエネルギーが高くなる ひとつのツールですよね☆ 12月3日 参加者みんなでつくりあげるイベントで そんな感動を味わってみませんか? http://www.formpro.jp/form.php?fid=5426
2006年11月08日
コメント(10)
朝の寝起きの第一声 どんな言葉が聞こえてきますか? というか 心の中、脳の中でどんな会話 内的会話が行われていますか? 『新しい朝が来た♪希望の朝だ~♪』 とまるで、朝のラジオ体操の オープニングの音楽のように 内的会話が行われていますか? はたまた 『今日も一日素晴らしい朝だ♪ なんて素敵な朝なんだろう☆』 ってお話されていますか? それとも・・・ 『かったるい。しんどい』 『だる~い』 『あと、もう少し寝よう』 と言ったような会話が聞こえてきますか? 親子右脳教室や大人の右脳教室で イメージワークをするときに なにか始めるとき、行動の最初と最後を ニッコリ笑顔のいい感情になるように 先にメンタルリハーサルとして、想像すると その行為は、とってもうまくいきますよ ってお伝えしているんですが 今年の春に入って 一日の始めと終わりも これとまったく同じことだ~☆ って気付いてから 朝の脳の中の会話 『今日一日で、幸せになりそうなことは何だろう?』 『今日一日で、ワクワクしそうなことは何だろう?』 『今日一日で、感謝できることは何だろう?』 って、勝手に思うようになりました(笑) そうするとね~ 目が開くと同時に ベットから飛び出してる自分がいるんです(笑) 目覚ましなんてかけなくても ぴったり起きたい時間に目が覚めちゃうんです すんません・・・ 単純なんで(笑) ものごとの意味は 何にキモチを向けるか できまってくるようです 意識の焦点、脳に対する質問の仕方 これひとつで、明るくも暗くもなれる そして、問いを立てたと同時に 答えは既にできあがっているので 人は、目の前の景色の中から、現象から 必ず、その自分が立てた質問の答えを 探しものを見つけちゃうんですよね そして、それが見つかるときは 心の内側と実によく比例する(笑) 朝の会話が素晴らしい質問になったとき 飛躍的に学習・生活が楽しくなるんですよ☆ その続きのお話は、また別の機会に♪ 写真は、霧島温泉にある 旅行人山荘のコテージです♪ この紫のソファー、やばいです(笑)
2006年11月07日
コメント(8)
「ジャズを聞きに行かないか?」父から誘われたので昨日、隣町で行われたアロージャズオーケストラのジャズコンサートに行って来ました前半は、地元の高野口中学校の子達が「フックト オン ビートルズ」や「宇宙戦艦ヤマト」の曲「テキーラ」などお客さんが口ずさめるような楽しい曲を演奏してくれて途中、彼らが「男はつらいよ」を演奏すると客席から寅さんがでてきて熱唱しそれが教頭先生だったたりとめっちゃめっちゃ面白かったです。後半は、アロージャズオーケストラの演奏で「A列車で行こう」とか「セントルイスブルース」とか皆が聞くと「あぁ」というようなおなじみのナンバーを聞かせてくれました♪そして、最後に高野口中学との合同演奏で2曲聞かせてくれたんですが最後に「Sing♪Sing♪Sing♪」を聞かせてくれたんです♪映画「Swing Girl’s」でもテーマ曲になったおなじみの曲でこれ僕のとっても好きな曲なんです。「Sing♪Sing♪Sing♪」この曲の一番の見せ場は激しくリズムを刻むドラムのソロそのドラムソロを中学生の女の子とアロージャズのプロのドラマーが競演してくれました。プロがドラムを叩き笑顔で、女の子に目をやるとそれを観て、女の子がプロからもらったリズムに合わせドラムを叩くそんな繰り返しが何度かありました♪「良いものとは何か どういう状態のものなのか」彼女は、肌身で体験でわかったんだろうな~そんなことを思いながら必死で、プロについていこうとしてる女の子のドラムを全身で感じていると熱いものがこみ上げてきました。いま、自分が伝えようとしていることはこんなに面白いことなんだよ~♪自分自身もそれに憧れているんだよそんなメッセージをあの競演から受け取った気がしますまず自分が幸せでありそして、何かに向かって突き進んでいるベクトルの方向と量これが相手を刺激するだから、みんなキモチ一つ、きっかけ一つで変われてしまうのかな~なんて、帰りの電車の中で考えていましたみんな、影響力のある人なんですよね☆
2006年11月06日
コメント(4)
九州・宮崎に飛行機で着いた11月1日。お迎えに来てくださったよかにせ理容師さんが「さださん、宮崎で どこか行きたいことありますか?」って聞いてくださいました。「ん~、解らないんでお任せします~」すると、お連れ下さったのがフェニックス・宮崎シーガイア。もうすぐダンロップフェニックスでタイガー・ウッズがやってくるステキなゴルフ場を持っているリゾートです。そのとき・・・・また、願いが叶ったことにビックリしてしまいました・・・♪実は、たぶん1年くらい前テレビで破綻した宮崎シーガイアをシェラトングループが買い取って再建していくにあたってスタッフにどうアプローチするか?という番組を見ていました。たぶん10回くらいは見たと思うのですがぜひ、このサービスが観たいスタッフに逢いたいいつか、時が来たらそういう時期がくるんだろうなって、そう思っていたんです。しかし、そんなことは忘れていました。投げかけは、ほんと、突然なんだな~って思います。42階のイタリアレストラン「クイーン・アリス アガペ」で食事をした後、そんな話をよかにせ理容師さんにしていたら次の日、彼も嬉しい話をしてくれました。「さださんが教育講演会で お話してくださった後、 家で思い出していると 実は、子供たちに 右脳の素晴らしさを伝えたい 1年くらい前に宝地図を作ったとき そんなことを考えていたんですよね。。。だから、一つ夢が叶ったって思い出したんです。」彼のお話をお聞きしながらこの考え方、ステキだな~と思いました。夢を叶えたいそう思うとき叶えたいことばかりに目がいってしまい「叶ってない」「叶ってない」「いつ叶うの?」「いつ・・・?」と思ってしまうのです。そうではなくて何か上手くいったとき「今回嬉しかったり うまくいったりしたのはいつ夢の種まきをしたからだろう?」って考えてみるとよいようです。感謝から次が生まれるってこういうことなんですよね☆昨日、塾の授業を終えてからひとちゃんにお誘い頂いた北海道で、自然分娩の和を広げ講演活動をされている岡野さんの講演を聴きました。最後40分位だけだったんですが瞳がキラキラ輝いた赤ちゃんのスライドその赤ちゃんを胸に乗せたお母さん達の笑顔を見てほんと、いのちの輝きはすてきだな~と感じました。改めて、生んでくれた両親に感謝のキモチで胸がいっぱいになりました。今夜は満月ですよね♪うまくいってることどんな小さなことでもあるんだな~とひとつひとつ数えたら50を越えてきました(笑)うまくいっていることいつの夢の種がひらいたのか思いをめぐらせるには絶好の夜ですね♪父にジャズコンサートに誘われたのでこれから父と二人、高野口に行ってきます~
2006年11月05日
コメント(4)
昨日は、よかにせ理容師さんご夫妻と宮崎・都城市を朝7時に出発し熊本市内に、朝9時に行きついて熊本の下村さんにご案内頂いて阿蘇に登り、お昼を熊本市内の自然食レストラン『ティア』で食事し(ティアのお話は、次の日記で♪)1時からサイモンさんが毎月主催されている読書会(フォトリーディング)に参加させていただきました。3時過ぎまで参加させて頂いて宮崎に戻り、19時半の飛行機で大阪に戻りました。熊本についたとき、小学6年生の笑顔のステキな息子さんをお連れの下村さんにこの素晴らしい計画をお話したら「さぁ~と行って、さぁ~と帰ってきたら たぶん。。。大丈夫だと思うのですが。。 今日は、晴れている祝日なので 時間が経ってくると人が多いと思います。 渋滞しちゃったら、動かなくなるんですよ でも、まぁ、大丈夫でしょう☆(~0~)♪ 」 ってお話されていました♪さすが、いろいろな勉強会に参加されている方だな~って、感じました残念ながら、火山ガスがでていたため阿蘇の火口は、見れなかったのですがおかげで、この計画、上手くいったんです。ほとんど、信号にかからなかったり。。。帰りの対向車線は、数キロ渋滞だったり。。。すべてがタイミングよくものが運ぶってこんな感覚かなと感じました♪また、サイモンさんの読書会に参加なさっている皆さんがみなさん、ほんと熱心でいい笑顔をされている方ばかりでステキな出会いを頂いたなって思いましたサイモンさんから、ぜひ、割り箸割りをしたい!ってリクエストを頂いたのでみんなで、割り箸を名刺で割るワークしたんですが。。。。。下村さん(へえすけさん)のおかげで、5分のしないうちにみんな出来ちゃったんです。。。なぜかというと・・・「『割り箸ワーク』しますよ♪」ってお話したら、へえすけさん「これね、できますよ♪」って、笑顔でおっしゃるんです。失敗は、あり得ないという前提で行動されているんですね(~0~)へえすけさん、みなさんの所にニコニコしながら近づいて「割り箸ではなくその20センチ下に 自分の一番の力が入るように そこに目の焦点を合わせて そこをしっかり観て、 思い切って振り下ろしてくださいね」って、皆さんを誘導されているのです。彼の様子を見ながら視点を変える目標そのものではなく進む先、その先をしっかりみることこれがとても大切だな~と改めて、感じました♪また、ステキな人に出会うことが出来ました(~0~)さぁ、さぁ、熊本・阿蘇の地で頂いたあっ、そぅ、望お昼から生徒さんたちに授業してきます(笑)
2006年11月04日
コメント(4)

昨夜は、一昨日親子右脳教室をさせて頂いた都城市で、大人の右脳教室をさせて頂きました大人の右脳教室の会場が、イギリスからオーナー自身が直接買い付けた思いのこもったアンティークでいっぱいのCafeでした♪ 昨日、親子教室にお越しになったお母さんお孫さんと一緒に右脳の勉強をしたいとお越しになったご婦人達宮崎のRyo-ma倶楽部のみなさんとお店いっぱいの20数名の方と床に使った松の木の香りに包まれて皆さんと一緒に右脳教室しました♪今回は、右脳のイメージ力を効果的に楽しく引き出す♪そんなことをしました♪親子教室でもやったエアボール(元気玉)を回したり手裏剣飛ばしあったりしてイメージと遊ぶことを体感していただいたあとマンダラトレーニングで右脳の記憶の仕方をしたり右脳でお絵かきしたりしました♪そして最後に、主催者のよかにせ理容師さんと自分の課題・質問をカードに書いて、伏せてペアになった相手に左手を置いてもらってその解決策をイメージでとってもらうそういうワークをしたのですが前半で、ぞんぶんにイメージで遊んでいたので参加してくださったほぼ全員の方が相手の方のその問題についてまったく何も知らないのにズバリそのもののイメージを取ったり質問を書かれたご本人が思いも知らないこと気づかない事まで左手からイメージでとってしまわれていました♪その様子を見ながら数日前にショットバーマスターさんが問題・課題に対してアタマで考えたり左脳を中心に考えても不安に基づいた選択であるがゆえに不安を根本的には解決しない『これまでとなんら変わらない』結果を導き出すにすぎないもっと、直観を信頼して直観を大事にすると最良の結果、本来の自分が望んでいるものを得られるでしょうと日記に書かれていたんですが『直観を信頼する』『直観と遊ぶ』『直観を生活に取り入れる』その具体的な自分なりのカタチをここ都城の方達と見つけることができたととっても嬉しくなりました♪ご参加いただいたみなさんそして、日記を読んで下さっている方ありがとうございました♪今日は、熊本で、大人の右脳教室してきます♪イメージ遊びでどんなことが飛び出るかいまからとっても楽しみです♪
2006年11月03日
コメント(4)
昨夜は、宮崎県の都城市のある小学校でPTA主催の教育講演会として「自ら進んで学びたくなる右脳トレーニング」と題して右脳のお話とワークをさせて頂きました小学校の生徒さんやその保護者の方近くの小中学校の生徒さんやその保護者の方そして、教頭先生始め、その小学校の先生方80人を越える方にご参加頂きました♪何をしたかというと~自己紹介のワーク空気のボール回し手裏剣飛ばしのワークなどの右脳イメージ力ワークを通して想像すること、イメージすることは実はカンタンなだということこれをみんなで体験しました♪そして、このイメージのチカラを使えば普段よりもずっと早く楽しく知らず知らずに脳が勝手に覚えていくんですよ~ってそんなお話とワークをさせて頂きました続けて、自ら進んで行動をするためには小さな小さな『栄養』(ビタミン愛)を与え続けることが必要でその具体的でカンタンな方法としてドリル1ページしたらとか宿題を1ページしてきたらとかとにかく小さな小さな行動にそれを承認する証としてスタンプ押してあげると効果的ですよ☆ってお話させて頂きました(^^)最後に、みんなで名刺で割り箸を割るワークをして目標達成のコツは視点を変えること目標達成されたことを前提に目標達成された先に『光』をあてると目の前の割り箸は、目標はかんたんに、解決してしまうんですよってお話させて頂きました一連のイメージを使ったワークを通して少しでも多くの方に、体験のなかからイメージを使いこなすことってなんだ意外にカンタンだな(^^)vってつかんで頂けたら嬉しいなって思いました☆最後に、お招き頂いたよかにせ理容師さん、奥様告知プリントを作って下さった教頭先生事前や当日の準備をして下さった役員の皆様そして、昨夜お越しになった皆様いま日記を読んで下さっている方ありがとうございます♪
2006年11月02日
コメント(8)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

![]()