全7件 (7件中 1-7件目)
1
先日、塾の同僚の先生から「担当している生徒さんが 『塾を辞めたい』 っていっているんです(*_*) 誰が話せるかって聞いたら、 『さだ先生』っていうんです 話を聞いてあげてくれませんか?」そう相談を持ちかけられました。その子とお話しているとどんどん伝わってくるんです♪下の学年のころは、いい感じで来たのにここのところ、自分のイメージと実態が乖離しはじめてきていることに『どうしたらいいんだ』って思っているんだな~って。今までは、こんなとき、無理やりポジティブ!まではいかなくても楽観的に楽しく行けばとか勉強ってしなければいけないんだからとかそんな逃げてる姿勢では・・・と先日のABC理論で言えば受け取り方(B)を変更しようと訴えていました。ですが、いろんな本を読んだり実際にその著者のお話を聞くにつれ受け取り方(B)を変更しようとしなくてもちゃんと、みんな知っているんだということが分かってきました。それは、どんな受け取り方がいいとか悪いとかではなくただ、『どんな受け取り方をしているか』これだけを観ていればいいようなんです。 そうすると「自分自身の真の状態について知る」ことができるようになるんです。 先ほどお話した生徒さんとも今おかれている状況を過去から現在、未来と事実だけ整理してあげると他の誰か、他人が悪いとか他の誰か、他人と比べるとか他の誰か、他人を妬むとかそんなキモチは解けていったようでとりあえず自習にくるということになりました(~o~)自分自身を観察すると自分はどんな存在かまたどんな存在であると自分を信じているかそして他の人や自分に対してどんな態度をとっているのか見つけ出すことができるようになるんです。見つけ出したら『そんな態度とってるのってどうなの!!』なんて思わずに『へ~、そんな自分がいるんだ』って、笑ってやってくださいね♪そうすると、毎日、他人を通していろんな自分に出逢うことができますよ◇■ 6月の大阪七右会 ■◇6月4日(日)13:30~なかもず駅南大阪じばしん(詳細)◇■ 山元加津子さんお話会 ■◇6月11日(日)13:30~大阪・なんば (詳細)◇■ 池江先生のぷち速読 ■◇6月17日(土)18:30~大阪・梅田 (詳細)
2006年05月31日
コメント(16)
「テスト勉強って、しんどい(*_*)」2学期制の中学生は10日前高校生は、真っ只中なんです。だから、こんな風に言う子もチラホラ。小学生であれば、「せんせぇ、宿題多くない??」って感じ。正直な感想だなって思います(笑)これって、とっても面白くて彼らのアタマのなかには宿題 = 嫌なものテスト = 辛いものってことになっているんです。そして、これは、みんな共通だと思ったりこれ以外の価値観を持っている子は、オカシイって思っているようなんですね~いままでは、「そんなことないよ~ 勉強ってさ~こんなに面白くて♪」って、お話をしていたのですが響いたり響かなかったりしていました。そんなこんなで、苦心していたら先日ご紹介した衛藤信之さんの『心時代の夜明け』でアルバート・エリス博士のABC理論を取り上げ人は、出来事(activating events)=結果・感情(consequence)だと思っているけれど、実は受け取り方(belief system)しだいでこの受け取り方が自分の世界をつくっている出来事そのものに悩みの原因があるのではなくその人の受け取り方が悩みを創るのですそうお話されていました。ブログが止まっていたこの20日間この言葉が、お釈迦さんのことば望月先生の言葉・たんぽぽさんの言葉、いろんなところでつながったんです。どうつながったのは、明日書きますね♪そうそう、最初の生徒さんたちアルバート・エリスさんの理論とか衛藤先生から学んだお話をするとなぜか、上を向いた、いい顔するんですよ♪「今回は、結果だすんだ」って。
2006年05月28日
コメント(14)
お久しぶりです(*^。^*)ほんと、お久しぶりです。。。。いつも読んでくださってありがとうございます♪みなさまから、「おカラダ大丈夫ですか?」「お忙しいですか?」って、メールをいただいく度に生かされているな~幸せだな~と感じておりました。ブログが止まっている間ほんと寝る寸前まで活動し、起きるとまた活動って感じだったのですが、自分がしていることを振り返る意味でもブログに、まとめるってこと、必要だな~と痛感しました(*^。^*)だから、リスタートなんて思っていたらこのブログのアクセスカウンターがなぜかいったん0になったみたいです(笑)さっき気づきました(爆笑)『振り出しに戻りなよ~ 再チャレンジだね 』ってことなんでしょうね~こころの内側と外側は繋がっているってこういうことですね(爆笑)ではでは、本題に・・・先日、高校1年生の男の子とそのお母さんとお話しました。「3年後大学に進むときには 国公立に進学したいと思うのですが 自学自習していくのに どういう教材をどんな風に 勉強していけばいいか教えて欲しい」 そういった趣旨のご相談でした。自学自習していくには、分からないことを自分で解決しないのでまずは、教科書と教科書ガイドで勉強していくのがいいですよ(~0~)とお話しました♪そして、お話していくなかで実は、どんな教材を選定するかよりいま持っている熱いキモチを3年間持ち続けられるか?の方が大切なんですよって思ってもいないキモチをお話していました。先日、『カンブリア宮殿』という村上龍さんの番組に和民の渡邊美樹社長が出演されていたんですが夢に日付を入れることイメージすることの大切さをお話されていました。夢は、2回叶うものでイメージの中で叶いそして現実に叶うイメージと現実をつなぐものが時間というもの今日という現実を変えるものこれが夢に日付をいれることなんです♪そうお話されていまいた(~o~)彼に出会って、渡辺さんのお話を聞いて僕が一番再チャレンジしようとそう思いました。みなさま、よろしくお願いいたします♪◇■ 6月の大阪七右会 ■◇6月4日(日)13:30~なかもず駅南大阪じばしん(詳細)◇■ 山元加津子さんお話会 ■◇6月11日(日)13:30~大阪・なんば (詳細)◇■ 池江先生のぷち速読 ■◇6月17日(土)18:30~大阪・梅田 (詳細)
2006年05月27日
コメント(20)
「明日の朝、赤飯炊いといてな~」 父が母にいってくれたそうです。 そういうわけで、 朝から家族で赤飯を食べました(笑) ちょっと照れ臭かったけど(笑) 「生んでくれて、ありがとうございました♪」 って、いってみました。 聞いてる家族も恥ずかしかったようです(爆笑) でも、言えてよかったな~って、思っています♪ こう言おうと思ったのは、最近、 日本メンタルヘルスの衛藤信之先生の本を 繰り返し読んでいるからかもしれません。 人が何かを与えてくれたら かならず感謝の心でフィードバックすること その反対に、自分が何かをするときは リアクションを期待しないこと 何かしていただいたら、その都度 ニコニコしながら、相手の目を見て 「ありがとう」と言うことができたら かならずプラスの感情が伝わりますよね♪ 衛藤先生の本を友人に薦められて読んで以来 いつもニコニコして明るいことで 自分もみんなもハッピーになれちゃうんだな~♪ って知りました だから、最近やたら笑ってます 自分がニコニコしてるだけで その場の空気が変わっちゃうって これ、りっぱな魔法ですよね~♪ 生徒さんや講師のみんなに 「なに、笑ってるんですか? せんせぇは、ほんと、楽しそうだよね」 って、言われるようになったんですが 笑うようになったのは、こういうわけなんですよ♪ 読んでくださって、 「ありがとうございます☆」
2006年05月04日
コメント(64)
「あ~楽しかった」先日、体験授業に来た女の子が「今日の授業は、ここまでね。」と僕が言うと、そう返してくれました♪笑みを浮かべて返ってきたその言葉で僕のハートのあたりがぽか~んと開くのを感じました♪あぁ、この言葉が聞きたいために自分はやっているんだって(笑)「授業=つまらない」という認識が「授業=面白い」に変化するときひとは、感動したり、原動力になったり燃えたりするのかもしれません。自らの内部からこみ上げてくる喜びや楽しさを自然に追い求めることができるその仕組みを作ってあげればみんな前に進んで行くんですよね☆こういうのを心理学的には「フロー」というんですが授業をやってきて感じることはフロー状態を生み出すには五感をフル活動することタイムを測ること(3分くらいが理想的)10分から15分くらいで1テーマにして変化を持たせることみたいですこの3つのことが守れているときめっちゃ生徒がいい笑顔になります。こうするなかで無意味だったものに意味を付加していったり複雑だったものを単純に見せたり見えないものを見えるようにするとさらに高揚感たっぷりにノリノリになっているんですよ♪普通のことをどう見せるか?どういう感情で帰っていただきたいか?とっても大切なことだなって思いました☆体験授業に来た女の子に「あ~楽しかった」と褒めてもらって以来花*花の曲がアタマを駆け巡っています(笑)「あ~よかった」
2006年05月03日
コメント(28)
一昨日の夜テレビを観ていたらサッカーの中田英寿選手のインタビューが流れていました。そのなかで、彼は、自分の特徴を分析して第三者的に観れること。簡単なことを簡単にできること。と話していました。昨日、自習に来たみかんちゃんと数2の複素数のところをやっていて「そんなだけ簡単にやられたら、 最初は、学校で習ってたことなんなん? って思ったけど、難しく捉えずに 簡単なものは、簡単に扱ったらいいんだよね」みかんちゃんの話を聞いていて彼女が前に授業したときに 「難しいっていうときは、難しく観たいんだよ」って、お話していたのを思い出しました。その後の授業で、高2年生の子達が初めて入試レベルの英語構文や、英文解釈を前に「もう、ほんま、ムカつくわ~(笑) ここまで、できへんと笑えてくる」なんて言いながら、チャレンジしているのを観てプレッシャーがかかるから壁があるから成長できるんだなって感じましたプレッシャーのかかる場面で簡単なことを簡単にやってしまうチカラシンプルに観えるチカラこれが、人間のすごい力を引き出す秘訣なのでしょうね~♪中田選手が理想とするFCバルセロナの選手達は1、パス&ゴー 2、1つのボールに対して 2つ以上のパスコースを確保する 周りのフォローの動き 3、確実なツータッチ (ワンタッチ目でコントロールし、 ツータッチ目でパス) これって、サッカーするときに一度はみんな習うことなんです。10万人の前で、それをやっているそうです。簡単なことを簡単にする10万人を満足させるサッカーの根っこが子供の時に教えてもらうことだって面白い話ですよね♪
2006年05月02日
コメント(14)
昨日は、塾の同僚の先生の結婚式の二次会に行ってきました。で、たまたま座った隣の席の男の子と結婚式そっちのけで話をすることになりました(笑)彼の話を聞いていると結婚されたその先生が大学生のときに英語を教わって、その後、彼もその塾で講師をしていまは、社会人になって整備士をしているというのです。彼ね、塾講師の仕事がきになるっていうんです。「向いてないかも しれないんですが・・・」なんて、言いながらその会場にいる何十人の講師より教育のことについて話していました。帰りの電車の中で「やってみたら、どうですか?」という僕の言葉に対する彼の言葉を思い出しながらひとは、目に見えているものが意識しているものなのだってそう思ったんです。「あのひとは、優しい」と感じれば、それは、自分のなかの価値観自分と照らし合わせているし「あのひとは、汚い」と感じれば、それもまた自分のなかの価値観自分自身と照らし合わせているのです観えているものその反対が自分の思っていること感じていることかもしれないそれがいろんな価値観を持っている自分に気づくそういうことかもしれないこれを「相対」っていうのかも?そう思うようになりました。気になることが見えているんです。だから、目の前にいる人その人に意味があるんだと思います♪偶然って、面白いですね☆
2006年05月01日
コメント(12)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
![]()