おしゃれ手紙

2022.06.08
XML
テーマ: ■雑学王■(676)
カテゴリ: トリビア

鹿児島県に行った時、 青少年を「二才(にせ)」と「長老(おせ)」 に分けていたと聞いた。
二才(にせ、15-25歳)
長老(おせ、おせんし=妻帯した先輩 24~25歳)という分け方だという。

 「おせは鹿児島の方言です」とガイドさん。
「岡山でも言ってました」と私。
「おせ」という言葉は、「おとな」という意味で、鳥取、兵庫、愛媛、岡山でも使われている という。
「おせ」で始まる方言

「にせ」、「おせ」に共通する「せ」という言葉は「背」で、女性が自分の夫・恋人・兄弟などを親しんでよぶ語。
信濃路は 今の墾道 刈株に 足踏ましむな 沓はけわが背


■(読み方:しなぬじは いまのはりみち かりばねに あしむましむな くつはけわがせ)

■この歌の現代語訳は・・・
「信濃路は、新しく開墾したばかりの道で、切り株を馬の足で踏ませてはいけませんよ、 馬に靴を履かせなさい、 我が夫よ。」

■または・・・
「信濃路は、新しく開墾したばかりの道で、切り株を馬の足でお踏みになってはいけません、 靴をお履きください 、我が夫よ。」
 ところで、 粋で勇み肌でさっぱりしているさま、また、その容姿や、そのような気風の若者を
「いなせ」という。

これも、魚のイナのような男という意味だと思っていたら違っていた。
いなせは、
江戸日本橋魚河岸(うおがし)の若者の間で流行した髪型に由来する。
その髪型は、魚のイナ(ボラの若魚)の背に似ていることから、「鯔背銀杏(いなせいちょう)」と呼ばれた。
そこから、魚河岸の若者(鯔背銀杏を結った若者)のように、粋で勇み肌の者を「いなせ」と呼ぶようになった

私は、まだイナのような「背」=男性ということを信じているのだが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.06.08 00:04:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

可愛い千日紅 New! アトリエもこさん

梅雨入り前のガーデン New! ブルーミント555さん

図書館予約の軌跡404 New! Mドングリさん

若きダンブルドアと… New! hoshiochiさん

ジャパネットでエア… New! maki5417さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: