全25件 (25件中 1-25件目)
1

来週の4月6日はツインズ兄ちゃんの8歳の誕生日。かわいそうに春休みというタイミングに生まれたために友達に気づかれないうちに誕生日は過ぎ去ってしまうツインズ。恨むなら手術日を決めた病院の担当のお医者さんを恨んでおくれ。昨日はプレゼントを買いに行った。今日はお友達家族とフレッシュテニスを楽しんだ後にケーキの予約をしにいった。お店では予約できるケーキの写真がたくさんアルバムに貼ってあって好きなものを選べる。ここで困ったことが発生。赤が大好きな乙女チックユー兄はイチゴのムースケーキを希望。チョコが好きなショー兄はフルーツがたくさんのったチョコレートケーキを希望。二つ買うことはできない。するとどちらかが譲らなければならない。ユー兄が泣きそうな顔になりながら「ボク、ゆずりあいする・・・」とすごく不服そうに言った。譲ってあげるのはエライことなんだけど、せっかくの誕生日に自分の好きなケーキを食べられなくて泣きそうだなんてちょっと可哀相だ。ちなみに去年はどうしたかというと・・・・。 必殺!ショートケーキでホールケーキ!去年は確か予約をせずにケーキ屋に行くとちょうど入学式の時期で注文が多いのか当日は受けられないといわれ、そのままショートケーキを8つも買って、見た目をホールケーキにしてろうそくを挿したのだった。なのでチョコレートケーキ半分とショートケーキ半分で二人とも特に問題も起こらなかった。もともと切り分けられているので親は楽だったのだけど、これではやはり誕生日ケーキとしての見た目がちょっと・・・・というのが難点。それ以前はまだそれほど自己主張も激しくなく、ママが決めたケーキをそのまま受け入れてくれていたのだった。だもので、今年初めて二人の意見が衝突してしまったのだ。パパもママも困った。そこで見かねた店員さんが提案してくれた。「双子ちゃんですものね。せっかくのお誕生日ですからもしよければチョコレートケーキにのっているフルーツを全部イチゴに変えるということもできますよ。」おおっ!それはナイスアイデア♪パパもママも喜ぶと、ショー兄が一言「おれ、やだ。フルーツいっぱいがいい。」却下されてしまった・・・・・。なんてわがままな・・・・。どうすりゃいいんだそこで親切な店員さんがまたまたアイデアをだしてくれた。「では上に乗っているフルーツを半分がイチゴオンリーで半分がフルーツタイプというのにすればいかがでしょう?」一応店長さんにできるかどうか確認をとってくれて、OKがもらえた。さらに誕生日プレートも二人分2枚を乗せてくれるという。乙女チックユー兄が選んだのはピンクのプレート、ショー兄はシンプルなホワイトチョコのプレート。店員さん客のわがままを快く聞いてくれてありがとう!!!助かりました~というわけで、来週の誕生日ケーキは微妙に統一感のないチョコレートケーキに決まった。ま、二人が満足してくれればそれでいいのよ。毎年こうやって悩んでいかねばならないのかしら?困るわぁ~・・・・・・。
2008.03.30
来週はツインズの8歳の誕生日。トイザラスにプレゼントを買いに出掛ける事になったのだけど、出掛けついでに昼食も外でとることになった。適当に車を走らせるとお好み焼き屋が目に入った。我が家ではパパが夕飯不要の日の夕食がほとんどお好み焼き。だって簡単なんですものだから外で食べる事なんてほとんどないのだけれど、今回はたまたま目に入ったので・・・。お店に入ると注文を受けに来た店員さんが言った。「今日はグループで一人だけ『じゃんけんの神様』とじゃんけんして勝つと豚玉が10円になります。」なんとっ!580円の豚玉が10円っ?!それはお得だなんとしてでも勝って家計に貢献してもらわねば。グループに一人だけなので、三兄弟でじゃんけんして勝ったものが神様と勝負することになりユー兄が勝った。じゃんけんの神様って何かロボットでも出るのかと思いきや変装した店員さんだった。きっとじゃんけんが強い人なんだろう。ユー兄っ!負けてはならぬ!神様:「じゃぁーんけーん、ぽんっ!」ユー兄:「勝ったーーーーーっ!」でかした!ユー兄っ!豚玉10円でゲットや。大食漢の三兄弟を抱えてはなかなか外食ができない我が家としてはもうこれはものすごい嬉しい出来事。ここのお店が福の名前がつくもんだから「29(ふく)の日」なのでこういうサービスをしているらしい。じゃんけん勝負は毎日やっているけれど勝っても次回に使える半額券がもらえるだけ。今日が29日ともしらずにたまたま初めて入った店でじゃんけんに勝ててすごいラッキーだ。でもママの姉一家が確か「29日はニクの日やから焼肉が安くなる」とか言って、よく29日に焼肉に行ってたけど・・。このお店は値段の割りに量も(千房より)少し多めで味もまぁまぁ。これから我が家は毎月29日は焼肉じゃなくてお好み焼きの日に決定!しかもグループにつき1人じゃんけんできるんだから、5人家族を分けてパパとツインズ、ママとたいぶーでそ知らぬ顔して別グループとして分かれたら運がよければなんと豚玉二人分タダ同然!!そこまで、やる?最後に会計だけ一緒・・・・なんてね。とにかく今日はラッキー♪でしたぁ~。
2008.03.29
うちのツインズ兄ちゃん。自慢じゃありませんがものすごく積極的にお手伝いをしてくれます。もしかしてたま~にママの気が向いたらもらえるお小遣いを当てにして頑張っているのかもしれないが、なにかにつけ「ママ、何かお手伝いする事ない?」と二人して聞いてくれる。それをいいことにあれもこれも何でもツインズに頼んでママはだんだん動かなくなってきた。「ショー兄~、朝ごはん作ってぇ~」「はいっ!」「ユー兄~、洗濯機から洗濯物取り出しといてぇ~」「はいっ!」「ショー兄~、洗濯物取り入れてハンガーもはずしといてぇ~」「はいはいっ!」「ユー兄~、お布団敷いてぇ~」「はいはーいっ!」「ショー兄~、ママにコーヒーいれてぇ~」「はいっ!」「ユー兄~、お風呂入れてきて~」「はーいっ!」・・・・・楽だ・・・・・。他にも夕飯の準備を手伝ってもらったりゴミだしもしてもらうし、最近はトールの下準備(サンディング)も手伝ってもらったりしてる。あとは朝お布団をキレイにあげてくれたり、洗濯物をキレイにたたんでくれたり、掃除をキレイに隅々までしてくれるようになったら言う事ないんだけどなぁ~。ママがとにかく几帳面な性格なのでキレイにやってくれない以上はコレは自分でするしかないのだ。でも一番のお手伝いは買い物の荷物運びだ。大食漢の三兄弟のお腹を満たすためには買い物の量も既に今の時点で半端じゃない。30kgのお米が2ヶ月ちょっとでなくなるんだからね。買い物には何かとついてきたがらないツインズ兄ちゃん。いつもは「手伝ってくれへんの。ふぅ~ん、ご飯いらんのやね」と脅してついてこさせる。今日はたまたま、水泳教室(最終日だったの)の帰りがけにスーパーに寄ったのでツインズもついてきてくれた。スーパーに入るとどちらがカートを押すかでまずケンカ。今日はショー兄がカートを握った。機嫌が悪くなったユー兄をなだめるために「ユー兄、ピーマンとってきて。」と仕事を与える。するとピーマンのところへ嬉しそうに飛んでいくユー兄に向かってショー兄が叫んだ。「ユー兄っ!ピーマンだよ!158円の高いほうじゃないよ!98円のやつだからねっーーーっ!」わぁぁーーっ、バカッ!そんな恥ずかしい事を大声で言うなっ!その通りなんだけどさっ周りの人にクスッと笑われてるような気がして恥ずかしくて早々に野菜売り場を抜けていかなければならなくなった。守銭奴ショー兄はスーパーに行くと色々なものの値段にやたらと興味を示して「うわっ、1000円?たっけー!」とか「98円だって!安いね、ママ」なんて言ってくるんだけど・・・・・。いつになったらこういうことを大声でいうことが恥ずかしいって自覚してくれるんだろう?
2008.03.28

今日で水泳教室3日目。体操を終えてプールの室内に入ってくる時の光景はこれ。 お決まりの・・・と申しましょうか。もちろん仲のよいあうたんだからなんだけど・・・・。どこいっても女の子と手をつなぐこのクセはどうにもならないのかしら??幼稚園バスの送迎を待っているときは一緒に乗降するお友達の妹でまだ1歳のH子ちゃんにラブラブ投げキッスを連発して「だいちゅきなのぉ~」とトロケそうに言うたいぶー。バスに乗ると一つ年上のS・Hちゃんの隣に座りたがるし、園でも女の子の影が絶えない。そんなたいぶーの女遍歴はもちろんあうたんママの耳にも入っていて、今日のこの光景を見て周りで「かわいー♪」と声があがるなか、あうたんママは「でもたいちゃんってどこ行ってもこんな感じやから、女なら誰でもいいんよね。」とするどいご指摘。はい、その通りでございます。返す言葉もございません。旦那には向かないタイプかもしれません。でも強烈な優性遺伝によるものなの。たいぶーが悪いわけじゃないの。あいつのせいだところで今日はビート板を使ってバタ足をちょっと習った。形はそれなりにいい感じでしょ? その隣で兄ちゃんも初日よりかは進歩して少し形がきれいになってはきたのだけれど相変わらずチームの中では一番ヘタっぴ。水泳センスがないのだけは明らかだなぁ~。でも陸上ではなかなかのものなのです。ここのところ暇さえあれば「なわとびしといで!」と外に追い出されるので練習を繰り返していたショー兄がなんと二重とびを19回もできるようになったといってきた。またオーバーに言ってるんちゃうん、と見に行くとママの前ではなんと22回も連続して二重とびができるようになっていた。つい3,4日前にはやっと2回できる程度だったのに・・・。練習すればできるようになるもんだなぁ。ちょっと感心しました。ユー兄?ショー兄が練習している横で砂遊びしていたので一回も飛べず。集中力は人一倍あるくせに気に入った物事でないとそれが発揮されないのがこの子の悪いところなんだよね。というかショー兄が努力家なのかもしれないけど・・・・。見習って欲しいもんだわ。
2008.03.27
子供の習い事って難しい。あれもやらせたい、これもやらせたいと色々あるんだけれど、どこをどう絞っていけばいいのか子供に何を身につけさせたいのか決められない。最近二人の希望もあって習い始めたソロバンが月水金の週3日。この一年やってきたサッカーも月水金。ずっと習っている英語が水曜日。それぞれ時間はギリギリ重ならないものの、分刻みでの移動となるのでまだ一年生のツインズには体力的にも精神的にも負担になっていると思う。水曜日なんかもうフラフラだ。ママとしてはサッカーは親の負担も大きいのでやめてくれたらとても助かる。でもショー兄はソロバンもサッカーもやりたいという。悩んだのだけれど、やはり両方はムリということでちょっと酷だけれどショー兄自身にどちらか選ばせることに決めた。ちなみにユー兄はどちらにするか聞いたら今までのサッカーのお月謝を返せといいたくなるくらいすっきりはっきりさっぱりあっさりと「ソロバン!」と迷いもせずに答えたのであった。ショー兄もソロバンはかなり気に入っているのでユー兄がサッカーに行かない以上自分ひとりでサッカーを続けるほどの自信もなかったとみえて結局ソロバンを選んだのだ。そこで今日、サッカーの練習があったのでやめる旨を伝えてきた。1年間それなりに頑張ってきたのにここでやめてしまっていいのかなって気持ちも少し残っているんだけど・・・・。これでツインズの習い事は英語とソロバンとテニスということになる。なんだか芸術的センスを磨くための習い事を一切してないなぁ・・・。もうこれ以上は習い事を増やせないんだけど、美術教室とか書道教室とか音楽教室とかそういうのに行かせたいなぁ。たいぶーはやっと4月から英語教室に通い始めるのだけど、もう一つさせてみたいのがスイミング。その理由を聞く人は誰もいないとは思うけど、させたら伸びるだろうなぁって思う習い事だ。でもママもパパもテニス人で兄ちゃん達も年明けからテニスを習っており将来は家族でテニスを楽しめればいいな、なんて思っているのにたいぶーがテニスを習っていなかったら一人だけ楽しめないのだろうか・・・・とか考えてしまう。難しいなぁ・・・・。
2008.03.26

今日から春休みの三兄弟。春の短期水泳教室も今日から始まって28日までの4日間続く。誰に相談する事もなく個人で申し込みしたのだけれど、幼稚園で仲良しのあうたんとR君が偶然にも同じように個人で申し込みして同じクラスになった。相変わらずたいぶーは水を怖がらない大胆な泳ぎでお友達ママを驚かせていた。プールの中にベンチを2台重ねて数センチの浅い水深をつくり、そこをはいつくばって顔をつけながら進んで深いところで待っているコーチのところまでたどり着く練習。皆そろりそろりとゆっくり進みつつコーチのところまでたどりついているのにたいぶーときたらバシャッと顔を水につけるとそのままはいつくばってすごい勢いで前進しコーチのところにダイブする。その姿はまるで貞子のようであった。オカルトじゃそんな絶好調の隣のコースでツインズはちょっとヘタレ気味。息継ぎがどうにもうまくできないようだ。コーチいわく「ちょっと水を怖がってる」らしい。ま、初日ですから。4日間でまた頑張って上達してちょうだい。朝一からの水泳教室が終わると家に帰る暇もなくそのままお昼ご飯を買って少し遠くの公園へ。実は先週、例のNちゃんからデートのお誘いがまたあったのです。そう、ユー兄の年少時代からの彼女。小学校に上がるときに県内のかなり離れたところに転居してしまったのだけど、ユー兄会いたさに今でも時々遠路はるばるやってくるのだ。ありがたい話だけど、そうまでしてもらうほどユー兄のどこに魅力があるのかちょっと疑問に思う母であった。 今でもNちゃんはユー兄と二人で遊べればそれでいいという気持ちが強いのだけれどもちろんお邪魔虫二人がついてくる以上は一緒に遊ばなければならない。今日はお天気もよく幼稚園時代に一緒だった女の子Yちゃんも偶然きていて同級生同士で仲良く遊ぶ事ができた。運のいいことにYちゃんの弟W君はたいぶーと同じクラスのお友達。園でも仲良く遊んでいるのでここでも二人でずっと一緒に仲良く遊んでくれました。普段はなかなか会えないNちゃんとYちゃんなので、夕方の4時半までみっちり遊んでお別れしました。ママは朝から出ずっぱりでかなりお疲れモード。今日は早めに寝るとしよう。
2008.03.25
昨日のパソコン水浸し事件ですっかりママはパソコン買い替えモード突入。しかしパパはどうしても諦め切れなかったらしい。今ママのパソコンを買い換えてしまったら自分のデスクトップの買い替えはいったいいつの日になるのか。何回もトラブってるとは言えせっかく5年保証をつけたパソコンだ。修理費が一定料金範囲内であれば5年間は無料で直せるというもの。でもトラブルが多くて修理費もかさみそろそろ料金範囲を超えそうなところ。パパは今朝、「オレ、やっぱり今日パソコンをジョーシンに持って行ってくるわ。」と宣言。全てを正直に話してなんとか交渉してみようとしたようだ。出張の移動途中でジョーシンを通るらしいのでそのときに持ち込んでみることにした。で、昼過ぎ。パパがジョーシンにパソコンを持ち込むと対応してくれたのは前回のクレーム対応でパパと協議した店員さんだった。うちの苗字を聞いただけで相手も恐縮してしまって「ああ、pikapapa様、このたびは何度も大変申し訳ありません・・」という言葉から対応が始まった。うふふ、ママの激しいクレーム電話が相当効いてるようだわ。2度目の修理受け取りのときにも少しジョーシン側に不手際があってパパの要求していた重要な事柄がクリアされてなかったこともあったので・・・。で、パパも弱気ではいかんと強気で臨んだ。セットアップ時のトラブルからコーヒー事まで全てちゃんと正直に話し、「これだけやってもあまり改善が見られないんだから、もういっそなんとか中古にでも替えてもらえないか」と聞いてみたら、店員さんがその旨を含めてメーカーに交渉してみますと言ってくれたらしい。そして交渉の結果。なんと!新古のパソコンに取り替えてもらえる事になりました~~っ!!おまけにこのパソコンは既に製造が中止されてるらしく中古がないので最新とは言わないまでも今よりもグレードアップした新古のパソコンに替えてくれるんですって!なんてラッキーなのぉ~♪♪ジョーシンがメーカーにコーヒー事件まで伝えたかどうかはわからないけれどきっと何度かのトラブル対応がなってないメーカーに強気で交渉してくれたに違いない。「最新ではないんですけれど、CPUは○×※で、メモリーは$☆#で・・・いかがでしょう?」と聞かれ「うーん、最新じゃないのかぁ~・・・うーん、しょうがないなぁ、ま、いいでしょう!」と渋々承知した風を装いつつ思いのほかグレードアップした内容に、パパは心の中で「ヤッターッ!!」と小躍りしていたのだ。ああっ♪昨日はどうなることかとブルーだったけれど今日はハッピーおまけに話は全然違うのだけれどずぅっと1mm2mmの身長の伸び率で悩んでいたたいぶーが2月3月と一気に(?)8mm&7mmの伸びでなんとっ!!!95,4cmになっていたんですぅぅ~♪これまたハッピーまだまだ3歳児の平均身長にも達してないんだけどね。いいのなんか今日はいい日だわぁ~
2008.03.24
我が家には2台のパソコンがある。パパのデスクトップパソコンとママのノート型パソコン。デスクトップパソコンは買って5年以上になるのでパパはそろそろ買い替えたがっている。でもママとしてはそんな安い買い物ではないのでせめて7~8年は使って欲しいと思ってる。ママのノート型はまだ3年。でもこの間うちからトラブル続きでこの一年で3回も修理に出している。先日書いたクレーム事件後、やっと月曜日になって中身を全てリフレッシュして帰ってきたんだけれど、セットアップはパパしかできないので木曜の祝日にやっと使えるようになったのだ。とりあえずなんとか使えるようにはなったんだけど中身のほとんどを交換して帰ってきたにもかかわらず、パパがセットアップしている間に少しエラーがでたりとちょっと不安な出だし。今朝、ママがインターネットを使っているといきなり再起動が始まった。こりゃだめなんじゃないの?と思ってすぐに休日出勤で会社にいるパパにメール。その間にも再度立ち上げて使い始めようとするとまたまた勝手に再起動。もーこんなんじゃ使えないっ!パパもセットアップ時からの不調もあったのでこれはまたジョーシンにクレームつけなくちゃいけないから、とにかく持って行ってくれと返信が来た。パソコンオンチのママとしては状況をどう説明していいのかもわからないので細かい事を聞くためにもパパから家に電話を入れてもらって直接話しながら相談。パパに指示をもらってこれからさぁパソコンをジョーシンに持っていこうとしたそのとき。ガタン!という音と共にパソコンの後ろから茶色の液体が流れ込んできてキーボードの一部が水に浸かった。ぎゃぁぁぁぁ~~~~っ!!!!なんじゃぁぁ~~~~っ!!?みるとさっきまでいなかった三兄弟がテーブルの反対側で呆然とし、テーブルの上にはママがいれたコーヒーが倒れて水浸し。「バカっ!!なにやってんのよ、きゃぁぁぁ、パソコンに、パソコンに、コーヒーがぁぁ~っ!誰っ!?誰なん、やったんはっ!?ショー兄?何ボーッとしてんの、早く拭きーやっ!」もうあまりのショックにどこかの女社長じゃないけど頭が真っ白になってしまってこの瞬間の記憶があまり残ってない。電話の向こうから聞こえるママのヒステリックな悲鳴とショー兄への罵声で家で起こっている状況が目に見えるようでパパは白目をむいていたらしい。一生懸命ママも拭いたけど、ちょっとまずい・・・。まさに今から直ってませんよとクレームを言いに行かねばならないこのタイミングでどうしてこういうことになるかな。もう最悪や・・・・。いくらその前から調子が悪くて使えなかったとは言え、こういう状況ができてしまうとクレームにも説得力がなくなってしまう。パソコンの裏も丁寧にふき取ったのだが・・・・。起動させたパソコンはピーピーピー!という聞いたこともないエラー音を発しながら立ち上がった。あきらかに先ほどまでとは違うトラブルだ。ネットを使おうとしても文字が点滅したりともうめちゃくちゃ。ああ、本当に最悪。最悪のタイミングよ。10分後にはジョーシンに持って行って文句を言うはずだったのに。テーブルの上にコーヒーを置いておいたママも悪いんだけどさっ。でも最初に使い始めたときは子供もここにはいなかったし、すこしパソコンからは話しておいて置いたのよ。それがパソコンのトラブルで思いのほかコーヒーを飲むタイミングを長く逃してしまったためにこんなことになってしまって・・・・。結局、ママのノートパソコンを買い換えることになりそうです。
2008.03.23

今日はこの一年毎月一回参加してきたスーパーのモニターの最終日。一回参加するごとに2000円の商品券がもらえるので頑張って参加してきた。そして今日の最終日に全部まとめて商品券がもらえるのだ。今日はあいにく店長さんは出張でおらず副店長さんが会議を取り仕切る。内容はさほどたいしたことはなかったのだけど、会議の最後に手土産として結構色々スーパーの商品が入った大袋をもらい主婦達皆大満足♪そして一番欲しかったもの、スーパーの商品券が出席回数分配られた。商品券は封に入っていたのでそのまま受け取ったのだけれど、中身の金額がちゃんと入っているのかどうか微妙に不安だった私。配られたその場で金券の金額を確認するのはちょっと浅ましいかとおもって控えていた。副店長さんに確認しなくてもちゃんと入ってますよねと念を押したのだけれど部屋を出てからも出席日数がちゃんと数えられているのかどうかがどうも気になった。他のモニターさんも同じだったらしく、「皆、一回部屋に戻って確認しましょ」ということになり、会議室に戻って皆で堂々と中身を確認した。するとどう数えても足りない。1回2000円もらえるはずなのにもらった金額が奇数。あきらかにおかしいなと言うことで副店長さんに伝えてみた。するとやはり1回につき1000円という計算で渡されていたらしく全然足りない。つまり実際にもらえる金額の半分しかはいってなかったということ。せっかくお土産まで頂いたのにちょっとずうずうしかなって思ったけれど、いいの。あたしたちシビアな主婦ですもの。それにこういう結果だったのだから確認してよかった♪その後、今日は代休を取っていたパパと待ち合わせをしてランチデート先週のホワイトデーに何もしてくれなかったので今回はその代わり。美味しかったです。さらにその後、たいぶーのクラスのお別れ会があったのでそれに参加してきた。余ったクラス費で何かしましょうということでささやかだけれど先生への感謝と親同士の懇親会を兼ねて開かれました。仲の良いY君が転勤されるということでその歓送会も兼ねることになった。 こじんまりとした会だったけど内容は結構充実してとても良い会だった。子供も大人も大満足。Y君が引っ越してしまうのはとても残念なんだけど、転勤先が大阪ということで近日大阪出身の私とあうたんママがたこやきを伝授すべく、たこ焼きパーティーをすることになっております。これも楽しみだな~♪
2008.03.21
今年は冬に一度もスイミングをしなかった我が家。春休みの25日から4日間の(いつもの)短期水泳教室に通うことになっているのでツインズの水泳の感覚を取り戻しておかなければまた一から同じところを習わなくてはいけなくなってしまう。せっかくの短期水泳教室なんだから有効に使いたい。そう思って近所の市民プールに家族で泳ぎに行ってきました。夏の短期水泳教室ではなんとか(おぼれかけっぽい)息継ぎでクロールができていたのに息継ぎなしのバタ足でも5メートルくらいしか泳げなくなっていた。こりゃいかん。パパとママが交代で特訓。でもパパもママもあまり水泳は得意ではないので自分の泳ぎ方を自信もって教えられないのがちょっと難点。「頑張って半分の距離(13mくらい?)を息継ぎしながらクロールできたら30分ゲームさせてあげる」これを公約してツインズを奮起させる。奮起はするんだけど、なかなか中身が伴わない。やっぱりうちのツインズは水が得意ではないんだなぁ~。そんな兄ちゃんの練習をよそに、前世は海ガメであったと思われるたいぶーは夏以来のブランクを感じさせない泳ぎっぷりを最初から見せてくれた。もう少し頑張れば兄ちゃんにもおいつけるのではないかというくらい。夏は何もなしで1mほどバタバタ手足を動かしながら進んだだけだった。たいぶーは泳いでるつもりでもハタ目にはまるでおぼれているように見えたモンだった。今回はパパママが兄ちゃんにかかりきりな状態の後ろで一人ひたすら「見てぇ~、見てぇ~」と言いながら泳ぎ続け、3~4mバタ足で浮きながら進む事が出来た。まだ当然ながら息継ぎはムリなんだけど、兄ちゃんとそんなに差がないような気がする。絶対に前世は魚類だったに違いない。そんな我が家を微笑ましく思いながら見ていたらしい監視員のおじいさんが一人声をかけてきた。「そのこ、いくつ?」たいぶーですか?4歳ですが・・・・・何か?「ひょぇっ?!4つけ?!1つかと思ったわ~」何ですと?1歳?いくらたいぶーが小さいとはいえ1歳といわれたのはコレが初めてでございます。いくらなんでもこんな1歳はおらんでしょう。おじいさん、勘違いもはなはだしいですよ。その話を聞いていたパパは白目を剥きながらそのままプールに沈んでいった・・・・・。必死の特訓とゲーム効果によりショー兄はおぼれかけながらもなんとか半分泳ぎきった。でもユー兄はあと少しまではいけるのだけどなかなか息継ぎがうまくできずクリアならず。本当に一生懸命頑張って練習しつづけたのだけど・・・・。かわいそうだけど約束は約束なのでユー兄はゲームできず。プール帰りにたいぶーが満足のこの一言。「はぁ~ やっぱりうみはたのしいね」小さなたいぶーにはプールも海もかわらないのであった。
2008.03.20
2週間ほど前からたいぶーのお尻の穴周辺が赤く荒れ始め、塗り薬は塗っていたのだけど皮膚が切れたりぽつぽつと赤い発疹も出始めてひどくなってきたので今朝は病院に連れて行くことにした。8時頃に幼稚園に「病院に行ってから登園するので行きはバスに乗りません」と連絡した。そしてすぐに病院へGo!皮膚科は混むからね~。皮膚科の先生にお尻を突き出し診てもらう。「いつ見てもたいぶーのおしりはプリンっっとしててかわゆいなぁ~」そんな母の感慨をよそに先生は黙々と診察。「ちょっと荒れただけですね。」そういって肛門周辺に軟膏を塗ってくれた。ついでに足の指先に少し出来かけていたイボを液体窒素でジュッっとしてもらっておく。何かの皮膚病というわけではなかったのでよかったわ。そのままたいぶーを幼稚園に送り届けて帰ってきた。そして帰り。園バスは3時46分に家に着く予定なんだけど、いつも早く来るので35分くらいには待っておかなくてはいけない。今日は33分から早めにまっていたのだけど、いつまでたってもバスは来なかった。運悪く一緒に乗降のお友達は今日に限って自宅送迎だし、100m程手前で降りるお友達も自宅送迎の日だった。55分くらいになってこれはおかしい。手違いか事故か何かあったに違いないと、同じバスコースの手前で降りるお友達なまりんさんに電話して聞いてみると・・・。「あれ?もうとっくに帰ってきてるよ。いつもよりも早かったくらい」さらに念のためその後に降りるお友達にも電話をしてみると既についてるという。そこでそのお友達にたいぶーが園バスに乗っていたかと聞いてみると「乗ってなかった」との証言。これは何か手違いがあったんだろうと、幼稚園に電話するとたいぶーはまだ園にいるという。先生同士の伝達ミスでたいぶーは帰りも自宅送迎だと思われていたらしい。担任の先生が平謝りですぐにたいぶーを家まで連れてきてくれた。先生がたいぶーにバスの中でくれたチョコを握り締めながら帰ってきたたいぶー。エレベーターに乗るときにはしっかり握られていたそのチョコが、家のリビングにママより数分遅れて入ってきた時にはすでになく、たいぶーの口の周りにチョコがびっしりついているだけだった。せっかく先生から貰ったチョコをママに見せると取り上げられてしまうので、ママに知られる前に食べてしまえ・・・と言ったところかな。別に小さなチョコを一個食べたぐらいじゃ怒らないのだけど、黙って隠れて食べた事はしっかり叱っておきました。何故ママにバレたのかわからずすごく悲しそうな顔をするたいぶー。ママは何でもお見通しなのさっ。ところでたいぶーとそんなやり取りをしているとピンポーンと玄関のチャイムが鳴った。時間は4時半。兄ちゃん達だ。5時すぎまで遊んでいいことになっている子供達が何故4時半に帰って来るのかと言うと我が家では毎日ではないけれど4時半から5時の間の30分はゲームが比較的許される時刻だから。外で元気に遊んだ子は少しだけゲームをしてもよいよ・・・と私が以前に言ったもので。でもせっかくこんないいお天気の日。最後まで外で遊んできなさいよと思っちゃう。そこで、こんなこともあろうかとあらかじめ玄関の鍵はかけておいてピンポンがなってもでないようにして留守を装った。いないとわかればまた外に遊びに出掛けるだろう。ところが・・・・。「マァ~マ~ッ!ボクだよ、ユー兄だよ~!マァ~マァ~っ!」と廊下ででっかい声で叫んでいる。「おかしいな、車はあるし絶対にいるはずなんだけど・・・マァ~マ~っ!!!」大きな声で本当に恥ずかしいのだけど、ちょっと我慢すればあきらめて立ち去るだろう。そう思ってたいぶーと部屋の中で身をよせあって声を潜めて待っていた。ところが・・・・。「マァ~マ~ってばぁぁぁーーっ!いるのはわかってるんだからっ!」ピンポーン、ピンポーン、ピンポーン!「ママーーーーっ!」叫びはどんどん酷くなる。ああ、まるで借金の取立てにあっているかのような気分。どこまでもあきらめが悪く、いつまでも廊下で大声で叫び続けるもんだからしかたなく玄関を開けた。「ママ、どうしたの?ずっとピンポン鳴らしてたのに・・・」と無邪気に聞かれ「うん、ちょっとベランダに出ていて気づかなかったの、ごめんね」相手が一年生だからつける嘘をついてその場を乗り切った。それでも面と向かって「ゲームをしたい」と言えない子供達。ママはリビングで「今日はゲームはダメよ」オーラをだして無言で背を向けていたので結局は諦めて全員外に遊びに出て行ったんだけど・・・。最初っからそのオーラを出せばすむことだったのね。まわりくどい方法をとったのが間違いだったわ。少なくとも駐車場の車は移動させておくべきだった。ああ、借金取立てって怖い・・・。
2008.03.18

なんだか今日は忙しい日だった。先週の火曜日で幼稚園の給食が終了してしまったもんだからそれ以降ずっとお弁当が毎日続く。本来は週一しかないものが短期間とはいえ毎日続くとちょっとつらい。今朝も早く起きてお弁当作り。午前の一通りの家事を済ませるとフレッシュテニスへ。2時間フルでいい汗を流した後、帰宅して昼食を済ませると昨日のトールのニス塗り。それが終わるともうたいぶーの帰って来る時間だ。今日はお天気もいいし・・と大きな公園で年少さんのお友達と遊ぶことになっていたのでそろばんを終えて帰ってきた兄ちゃんと合流してすぐに公園へGo!年少さんの子供が4人とうちのツインズで遊びまくりました。その間、ママ達は楽しくおしゃべり。 でも楽しいおしゃべりも途中で切り上げ、子供達をつれて帰宅し今度はツインズのサッカーの用意。最後の日まできっちり行かせます。子供も私も少し慌しい一日だったかな~。明日はゆっくりしたいところだけど、たいぶーの皮膚科とジョーシンと買い物が待っているのでちょっとムリみたい・・・・。
2008.03.17

今日は朝からパパが子供達を連れて会社の運動会に出掛けていった。ママも誘われたのだけど私が行ったってしょうがないのでお断りした。で、お友達ママさんからのフレッシュテニスのお誘いも断って何をしていたかと言うと・・・・。マルチローディングのビデオ講座レッスン6! ヨーロピアンプレートです。午前中は買い物行ったりなんだかんだとしていたら時間が過ぎてしまったので午後からひたすら描きつづけ・・・・先ほど仕上がりました。比較的簡単だったので出来はともかく半日で仕上がったわ。 周りのゴールドを塗る際に、ベタベタと塗った後に絵の具が乾く前にベチャッとラップを貼り付けて模様を作るのだけど、ちょっと失敗してしまった。これって意外に難しい。一発勝負だし。次はキーボックス。あまり絵が好きじゃなさそうなのでさっさと終わらせたいなぁ。
2008.03.16

今日はたいぶーの幼稚園が午前保育だったので午後から幼馴染のあうたんのおうちに遊びに行ってきた。幼稚園のお友達が他にも3人。途中からは学校帰りに寄ったツインズも混ざってすごい大人数で大騒ぎになってしまった。前はキャラメルマキアートをご馳走になったのだけど、今回はカプチーノ・コン・シナモンを頂きました。そして手作りのフィナンシェにくわえ、もう一人のママさんが作ってきてくれたウグイス餅とイチゴ大福も頂いてもうお腹いっぱい大満足♪このウグイス餅とイチゴ大福はレンジで作れるとっても簡単な15分ほどで出来る和菓子なの。とっても美味しくて気に入ってしまったのでレシピを教えてもらいました。写真に取るのを忘れてしまったけどこれは絶対に家で作るぞー!ところで、幼馴染のあうたん。一年ほど前からバイオリンを習い始めている。話を聞くともう曲が弾けるようになってるらしく、なんと明日が発表会だというのでこれは是非聞かせてもらわなければ・・・・と一曲おねだり。バイオリンなんて音を出すのも難しいと聞いたのに、こんな小さな子が曲をひけるなんて信じられな~い。バイオリンを出してきてくれたのだけど、これが小さなあうたんに合わせてとっても小さなミニミニサイズのバイオリンでかぁ~わいいの。 人前だからと言う緊張感もなく、もちろん簡単な曲だったのだけどとても上手に引けていてとっても感動!将来はバイオリニストね。あと数年たてば、あうたんの家ではいつも素敵なバイオリンを生で聴きながら美味しいエスプレッソをいただけるんだわ~。楽しみにしています♪
2008.03.14
今月でやめるつもりのツインズのサッカー。そろばん教室のお試しレッスンが終わったら、そろばんにするかサッカーにするかツインズに聞いて決めようと思う。まったく違うタイプの習い事だけど曜日が月・水・金と全て重なってるので両方をするのはムリ。ユー兄なんかはもう100%そろばんに心を決めてしまっている。一緒に送迎をしている近所のお友達S君はそのままサッカーを続けるようだ。で、とりあえずやめるまでは気候もよくなってきたし、頑張って行かせようと昨日は夕方からサッカーに行かせた。私は帰りを迎えにいったのだけど、つくと既にサッカーは終わっていてツインズとS君が車に乗り込んできて「テレビつけて~」とせかしてきた。カーナビのテレビをつけてやったけれど特に子供の見たい番組はなかったようだ。ふと、画面に現れたのは私の好きな福山さん。キューピーハーフのCMだったのだけど、かっこええなぁ~惚れ惚れとしながら「この人すごいかっこいいよねぇ~いい男やわぁ」というとS君が「この人、好きなん?」と聞いてきた。もちろん好きさっ。「オバちゃん、メロメロなのよ~、ウフフ」というとS君は笑いながら「ええ~?メロメロォ~?なにそれぇ~?」そして、ふと不思議そうに聞いてきた。S君:「そんなに好きなら、なんであの人と結婚したん?」あの人ってパパですか?どうしてでしょうねぇ~。それは世界最大のミステリー考えてみれば理想とかけはなれた相手と結婚したのは何もパパだけじゃないんだわ。今度生まれ変わったらきっと・・・・・!
2008.03.13
数日前の話です。最近うちでよく寒天を使うようになった。主にサラダに入れるんだけど酢の物にも混ぜたりすることもある。三兄弟には決して言えない私の便秘体質。出来るだけ食物繊維の多いものを取るようには心がけてるのだけどそんな簡単には治らない。で、この寒天も食物繊維が多いものなので積極的に料理に活用しているのだ。先日買った寒天を使い切ろうと、今まで使ったことはないけど最近よく耳にする寒天スープに使ってみようと適当にわかめとねぎのスープに放り込んだ。食物繊維をいっぱい摂れるぞっと袋に残っていた寒天を全部むりやり入れ込んだ。スープを火にかけている間に他のおかずを作り、用意が出来たのでスープの方も器に盛ろうとしたら・・・・・。かっ、寒天がなくなっているっ!!!どんだけ探してもスープの中にはわかめとねぎしか入っていない。あんだけスープにいっぱいいっぱいになるほど入れた寒天はいずこに消えたのじゃ?ミステリー消えたのは寒天・・・・こ、この展開はまさかっ・・・・・。急いで子供達を呼んで席につかせ、いただきますをすると「まず、スープから飲みなさい」と指示。「体にいいものがたっぷり含まれてるからスープも全部飲み干しなさい。」いつにない細かい指示に子供も不思議顔。ショー兄:「なんで?なんでスープを先に飲まなきゃいけないの?ちょっと熱いんだけど。」ママ:「熱いうちに飲まなきゃだめなんだよ」こうして無事子供も私もスープがスープのままであるうちに寒天スープを飲む事ができた。問題はパパだ。夜遅くに帰って来るパパ。もちろん寒天スープは冷えてしまう。ど、どうしよう。鍋に残しておくべきか、器に入れるべきか。でも鍋に残しておくと、きっと・・・・ああなるはずだから・・・・。そんなわけで器に入れておくことにした。その日、パパは比較的早めの11時頃に帰宅。そこで勇気を振り絞って台所にパパを呼んだ。「パパ、パパっ!!来て、来てっ!!」ママに呼ばれてパパが何や、何やとやってくる。そこでマジック。器を指差し「これ、寒天スープ。いくで、ほぉ~ら、逆さになっても落ちませんっ!!」パパ:「・・・・・ なんじゃ、こら。固まってるやんか。」うんっ、すごいでしょ。寒天入れたんだもん。体にいいよぅ~わかめとねぎが固まって中に入ってるぞぅ。これぞまさしく究極の寒天スープ!・・・スープ寒天?結局レンジでチンしても溶けなかったのでパパは茶碗の中で固まったスープ寒天をそのまま固形で口に入れるはめになったのでした。寒天スープってスープ専用の寒天(あるのかしらないけど)を使わなきゃだめなの?それとも私がちょっと長めに煮すぎたのかしら・・・。
2008.03.12
たいぶーは今まで習い事をしていなかった。そろそろ(曲がりなりにも)年中になるのだし何か一つさせようと思って兄ちゃん達が通っている近所の英語教室に行く事にした。兄ちゃんとは違ってたいぶーは水泳がかなり好きなようなので水泳も習わせたかった。どちらにしようか悩んだのだけど、兄ちゃんの英語教室のイベントに付いていっても参加ができないたいぶーが毎回かわいそうだったのでやはり優先的に英語教室かな・・・と。体験レッスンに行くまでもなくもう通う事は決まっているのだけど一応先生から一度様子を見てみましょうとお誘いを受けたので本日行ってきたのだ。数日前から英語教室に行くのをワクワクしていたたいぶー。先生の家に連れて行くと同じ年の子がもう一人体験レッスンにきていて、さらに一つ年上の女の子が一人・・・と3人の教室だった。レッスン終了後に迎えに行くと、先生が目をほころばせてハイテンションに語り始めた。「たいちゃんってかわいぃ~~っ!いっつもあんな感じ?お兄ちゃんと全然違う性格なのね。もうホントにギュッって抱きしめたくなっちゃうわぁ~♪もうたまらんって感じ」ちゃんと授業はできたんですか、先生・・・。先生がたいぶーにかなりメロメロになっちゃってて気に入っていただいたのは嬉しいのだけど。この英語の先生は子供の事をよく見てくださっていてツインズの事もいいところも悪いところもずけずけと指摘してくださる人なの。「お兄ちゃん達っていつもいつも競い合ってるところしかイメージが浮かばないくらいなのにねぇ。たいちゃん、すごくマイペースな感じがする。」先生いわく、「お兄ちゃん達ってあらゆることを張り合って生きてるでしょう?いつもね、教室にどちらが先に着いたかどうかでその日の二人のテンションの明暗がわかれるのよ。遅かったほうが半泣きだったりね。」ああ、やっぱりそうなんですか。学校の登下校でも同じ事やってるらしいから、今朝もパパに朝食の席で注意されたばかり。「競うのは悪い事じゃないけど、早いか遅いかなんて小さなことじゃなく、より良く出来ることを競いなさい。テストの点数だとかリレーで一着になるとか。学校や家に早く着いても遅く着いても何一ついいことなんかないやろ?」なんだか競ってる事がすごくしょうもなくって男が小さいって言うか・・・・。もっと(心身ともに)大きな男になって欲しいな。
2008.03.11

前回とあまり代わり映えしない写真になりますが・・・・・。バラのトレイが仕上がりました。 濃いベージュ系の色を作って周りを塗って引き締め。実はちょっとムラが見え隠れするのだけど、混色なのでもう二度と同じ色は作れない。とりあえず完成です。あ~、やっと完成したわぁ~。次は絵画のような枠にはまったプレートに今まで習った全てストロークを使った絵を描いて基礎科の終了証をもらう。早く本科にいってもっと難しいものを習いたいのに、今までのおさらいか~。もどかしい・・・。先生に「今まで描いたものが全部入ってるだけの絵だから私が教えなくてもできるはず」といわれたのだけど、今までの絵の描き順をあまりノートに取らずにパッパとかき上げて来た私にはまた一から教わらなければかけないものばかりかも・・・。
2008.03.10

今日は一日とってもお天気が良く春のような陽気だった。朝からG君ママからお誘いのメールを頂いて、紙飛行機クラブなるものの定例会に参加してきた。ちょっとマイナーなものかもしれないけれど、意外と奥の深い紙飛行機。G君パパさんがクラブのメンバーとなっていてよく家族で参加しているとのこと。クラブのほとんどはおじいさんばかりなのだけど、こういう風に何かを楽しんでいるお年寄りとの交流もなかなかよいものだなって思いました。紙飛行機とは言ってもチラシを折ったようなものではなく、結構ちゃんと組み立てられたもので機種も色々あるらしい。割り箸の先についたゴムに飛行機を引っ掛けて上を向けて飛ばすのだけど、すごく長~く空を旋回してなかなか降りてこなかったりしてなかなか見ごたえがある。うまく上昇気流に乗るととんでもなく長時間飛行したりするんだって。今回は風の具合もあってかそれほど長時間の人はいなかったのだけど、わたくし、暇でしたのでタイムの記録係を手伝わせていただきました。途中トンビが縄張りを荒らされてると思ってか紙飛行機に向かって攻撃しようとすることが数回あった。これもなかなかの見ものくわえて持っていかれるのかと思っちゃった~。最後に定例会の集合写真を撮ったのだけど、まるでクラブのメンバーであるかのように写真の中央におさまってる三兄弟なのであった。 最後にはおじいさんから紙飛行機をわけて頂いて上機嫌で帰ってきました。G君ママ、楽しかったよ。ありがと~。家に帰ってきてからクリームパンを作りました。もうこれなら慣れっこ♪ちょっとカスタードの賞味期限が切れているという問題はあったもののそんなことは我が家にとっては何の障害でもないのだ。美味しかったです♪ 前よりうまくなったかな~。まだ少しカスタード残ってるんだけど、クリームパン以外になにかカスタード使えないかしら~??
2008.03.09
我が家には2台のパソコンがある。デスクトップは主にパパ。ノートパソコンは主にママが使う。ノートPCのほうは買ってまだ3年ほどなのに3度修理に出してました。ゲートウェイです。とっても安かったの。今回も起動しなくなったのでまたまた修理へ。前回は夏ごろに3週間ほどだしたのにまたかよ・・・・とちょっと怒りモード。今回もまた3週間はかかるといわれて仕方なくパパのPCを使っていた。パパのデスクトップのほうがちょっとマウスが反応悪くてかなり使いにくかった。で、先週やっと直ったというのでパパがジョーシンまで取りに行き、帰ってきてから起動させるといきなり起動できない。なんじゃそりゃ!3週間もまたせておいていきなり起動すらできないとはどんな修理をしたんや!!ママはかなり頭にきていたのだけど、とりあえずパパが少しキツめの口調でジョーシンに電話。ママからするとそんな口調は生ぬるい!もっと怒鳴らな!そのままパソコンはパパがジョーシンへ持ち込むことになった。預けに行くときパパに「しっかり怒っといてな。今度は3週間も待たへんよ。一週間で直せっていっといて!!!」と言ったものの、パパはあまりそういうキツイこと言うの慣れてないので心もとない。でもママは夕飯の支度がせまっていたのでいけなかった。帰ってきたパパに聞くと一週間でできるかどうか保証はないけどとりあえず修理にまわしますといわれたらしい。で、一週間たった今日。何の連絡もなかったのでチョー頭にきたママは怒りのクレーム電話。最初からかなりキツイ口調で電話にでた人に文句を言い始めた。良かった、私が電話して。出たのは女の人。女だというだけでフェミニストのパパは出鼻をくじかれていただろう。すぐに確認して電話いたしますと言われたので一度電話を切る。そしてすぐに折り返しかかってきた電話に出るとやはりパソコンはメーカーから戻っておらずメーカーが休みだから週明けにしかわからないと言って来た。「そんなもん3週間も待たせといて、やっと出来たと思ったら何にも直ってなかったんですよ。今回は修理ちゃうんです!クレームなんですよ、クレーム!お宅はクレームの対応に2週間も3週間も待たせる気ですか!ちゃんと事情をメーカーに伝えました?修理や言うてまわしたんじゃないでしょうね!クレームやとわかってたらなんで何の連絡もしてこないんですか。週末にメーカーが休みやってわかってんのやったらお宅がちゃんと確認の電話を入れておくのが筋でしょうが!うちは一週間しか待たへんって言うてんのに。ホンマ、どないなってんの!!!!!」はぁはぁ・・・・。言うだけ言ったぞ。傍でパパがそういうクレームの仕方は嫌いだといわんばかりにジョーシンの人に対して申し訳なさそうな顔をして聞いている。言わなアカン時はしっかりいわなあかん!そうよね!ああ、アタシもすっかりクレーマーになっちゃったわ~。また週明けに電話してくるそうです。
2008.03.08
先日少し触れたけど、少し前に学校での心配事があった。ユー兄が帰宅途中にお友達数人からちょっとした嫌がらせを受ける事があって泣いて帰ってくることが何回かあった。先日は雨の日に「蹴られた」といって膝下をビチャンコにして帰ってきたので頻度も増えているし心配になり先生にそれとなく相談してみたのだ。クラスごとに終わった順番に下校するためショー兄とは少しの差で一緒にはならないらしく、ショー兄は事情をほとんど知らない。先生は当事者や周りの事情を知っている友達からも話を聞いたりして治めてくれた。ユー兄はちょっとしたことで泣くのでからかいの対象になりやすいのかな。皆、ユー兄が嫌いというわけではないようで、ちょっとしたからかい気分のようだ。(それも後々心配だけど)とりあえず悪質なものでもないので先生のおかげですぐに解決してホッとしていた。で、なんでこの終わった話をしたかというと・・・・。我が家のツインズ、4月からサッカーをやめてそろばんを習おうとしています。サッカーにあまり夢中というわけでもなさそうだし、週末に拘束されたり、送り迎えも大変だったりするのでやめようかな・・・と。本人達も比較的すんなり了承してくれたママ:「そろばんやりたいって言うんだけど、動機が不純なんだよね、ユー兄」今朝、パパに言った。ユー兄のクラスのお友達でそろばんを始めてる子が増えていて、ユー兄の大好きな女の子愛称○ッチーも習い始めているもんだからユー兄はウキウキ。パパ:「小さい頃の習い事なんて皆、不純なもんちゃう?」そりゃ、あなたはそうでしょうとも。とりあえず今日二人を連れて行ってみた。着くとユー兄お気に入りの○ッチーとお母さんがいらした。お母さんとは顔見知りなので待っている間二人でおしゃべり。ユー兄のクラスのお友達がちょっと多いような気がして気が散ってないか心配。20分ほどで終わったけどなかなか楽しんだようだ。来週から2週間おためしで行かせてみます。で、そろばん教室は学校の正門のまん前にあるので、二人は同じマンションのお友達F君と一緒に歩いて帰ると言い出した。ママは車で来ていたので先にたいぶーを連れてくるまで帰宅。たいぶーが外で遊びたいと言い出したので仕方なくお兄ちゃんが帰ってくる方角へ向かってたいぶーを自転車にのせてお散歩に出掛けた。しばらくすると向こうのほうから三人が歩いてくる。でもショー兄とF君がくっついて歩いてるのにユー兄が少し間をあけて歩いている。ムッ、ショー兄ったらユー兄を仲間はずれにしてるのかしら!それにしてもユー兄の歩き方がなんだか微妙に変だ。どうしたのかしら、こけて怪我でもした・・・という感じの歩き方ではない。何か異変があったことだけは確か。そう思っていると近づいてきたショー兄が言った。「ユー兄、ウ○チもらしちゃったんだって」な、なんですと?そ、それでその歩き方ですかっ。・・・・も~、勘弁してよ。二年生にもなろうとする人が・・・・。ショー兄とF君がウ○チという言葉でちょっとだけユー兄を笑ったので叱りつけた。ショー兄ったら自分のチビリを棚に上げて何を言うとるか!はぁ~・・・ショー兄の首は今日ぐぃ~っと絞めておくとしても、F君が言いふらしたらどうなるだろう。一年生ぐらいの年の子にとっては恰好のネタだものね。これで明日からまたユー兄が変にからかわれなきゃいいんだけど・・・。
2008.03.07
子育て奮闘記っつったって奮闘してるのはママじゃなくてパパ。「子供達はどうして夜中のオシッコの時はお前じゃなくてオレを起こすんやろう?」朝、パパが首をかしげてそういった。今朝方、またショー兄がチビってズボンを少し濡らしてしまったらしい。そのときにショー兄は一番端に寝ているパパを起こして申告したのだ。その手前にはママがいるんだけどね。さらに夜中、ママそんなの全然知らなかったんだけど、ふとたいぶーがママを乗り越えて「トイレに行きたい」とパパを揺り起した。自分で行ってこいや、とパパが言うと戸を開けて一人出て行ったものの、再び舞い戻り「でんき、ちゅけられない~」と訴えてきたらしい。仕方なく起き出してたいぶーのトイレに付き合ったんだとか・・・・。お疲れっすたいぶーなんか隣にママが寝てなかったらどんな場所で寝ていてもママを探し出してお布団に入ってくるのに、どうしてオシッコのときだけはパパなんだろう?パパが疑問に思うのも当然だ。ママ:「パパは一言訴えただけでおきてくれるけど、ママはどんなに揺り起してもなかなか おきてくれないからじゃない?」ディープスリーパーのママを起こすには阪神大震災くらいの揺れでないと難しい。あれはさすがに起きた小さな子供にはとても無理だ。パパは眠りも浅いので比較的小さな声で呼びかけるだけで起きてくれる。とりあえず、子供に聞いてみた。ママ:「どうして、ママのほうが近くに寝てるのにわざわざパパの所へ行って起こすの?」ショー兄:「え、だってママ、怒るもん」まっ、失敬なっ!オネショではそんなに怒ったりしてないでしょうに・・・。あ、でも確かに洗ったばかりのシーツにオネショされたときは怒ってたかなぁ~?その上眠りを妨げられたとあってはかなり不機嫌になってるかもしれない。子供はちゃんとわかってるんだなぁ。ちなみに毎朝のトイレタイムに必ず子供の出した便の量をチェックする我が家。ちゃんとした量を出さないとおろさせてもらえない。キビシ~ツインズはもちろん自分のお尻は自分で拭くのだけれど、その前に必ず「出ぇたぁ~」とママを呼んで便の量の許可をもらわなくてはならないのだ。ママが「失格っ!もっと!」と言うと、もう一度キバリ直さなければならない。ええ、そんな子供に過酷な事を言っているママ自身が便秘体質だなんて口が裂けても子供には言えません。でも便秘体質だからこそ子供には習慣付けたくて厳しくしてしまうのね~。で、その「出ぇたぁ~」の声にママは面倒くさがってすぐには反応してくれないので、いつもそのチェックもパパがしてくれる。ちなみにたいぶーにもお尻を誰に拭いて欲しいかと聞いてみると、そういうときに限って「パパ」とパパをご指名するのだ。「なんか嫌なことは全部俺にまわってくるよな~・・・」パパはオシモ関係の処理専属なのかも♪
2008.03.06

ここのところ春らしいお天気の日がちらほら出てきていたのに今日は朝から雪の吹雪く一日となった。ここ最近子供に新しい本を買っていなかったので今日こそは新しい本を買いに県内唯一のデパートに入っている紀伊国屋へ行こう!と決めていたのに、自転車でいけなくなってしまった。車で行くと駐車場代がもったいない。基本的に本は買う派の私。気に入った本はずっと持っていたいの。でもたくさんの本を読むためには図書館も欠かせない。なので今日は車で久しぶりに図書館へ行く事にした。注※決してメアリーポピンズの日本語版を探しに行ったのではありません。図書館前に着くと、図書館閉鎖中。えっ?何でっ?って思ったら「アスベスト除去工事中」との案内があった。そっか~。じゃぁ、一日二日待ったって借りれるわけじゃなさそうだ。しかたなくそのまま紀伊国屋へ直行。注※決してメアリーポピンズの日本語版を買いに行ったのではありません。たくさんの絵本がありすぎて逆に選ぶのが大変。1時間ほど探しこんだところ、題名をみただけでは分からなかったけど手にとって本を開いてみるとなんとなく見覚えのある絵とストーリー。それが「おしゃべりゆわかし」だった。な、なつかし~!いたずら男の子がお姉ちゃんの大事なお人形を冷蔵庫に隠してしまって夜に「たすけて」と叫ぶ声を聞いてロボットやキューピーなどのおもちゃたちが人形を救うため冷蔵庫の扉を開けようと四苦八苦するお話。そして『こぐまのくまくん』これも絵とストーリーに少し見覚えがある。寒いと訴える子クマに手袋やコートを母クマが与えるのだけど、それでも寒いというので「毛皮のコートでも欲しいの?」と聞くと「欲しい」と言ったので素っ裸にさせたというかわゆいお話。これはたいぶーにちょうど良さそう。 もう一冊、『小さいおばけ』というのも買った。これは少し字も多いし漢字も多い本。もちろんふりがなはふってあるけど・・・。全く知らない本なんだけどなんだか面白そうなのできっとツインズは気に入るはず。さらにツインズの英語の書く練習に・・・とアルファベットの練習ノート2冊を買いました。メアリーポピンズ・・・・シリーズは置いてあったけど、私が今読んでいる『風にのってきたメアリーポピンズ』だけが置いてなかった・・・。ええ、買うつもりはありませんでしたけどっ。しゃーないやっぱり自力でやるしかないトータル金額が結構なお値段になったので結局駐車場代はタダ♪地下でドンクのパンを買って帰った。久々にパン屋でパンを買ったけど、少し前は大抵一個120~180円が相場だったパンが今日見てびっくり。ほとんど170~240円のパンばかり。小麦高騰の影響で高くなったのかしら??本で出費もあった事だし・・・と210円のでっかいカレーナンだけを買ったセコイ私。これからはパン屋でパンも買えなくなるわ~。ところで今日は久々にキャラ弁に挑戦しようと、昨日とっても簡単なポケモンキャラを見つけておいた。ポケモンマニアしか知らないであろう「フワンテ」。少し前にテレビに登場していたのでたいぶーは知っていた。紫芋パウダーをおにぎりの上にふりかけたんだけど、パウダーが細かすぎて茶漉しでうっすらと振るつもりがほとんど素通りでドサッと落ちてしまい、顔色の悪いフワンテができあがってしまった。しかも紫だから見た目あまり美味しそうじゃないし頭の雲もなんかちょっとデカイなぁ・・・。 たいぶーが自慢しても誰もうらやましがってくれないマイナー「フワンテ」なのであった・・・。
2008.03.05

パパは会社でいつもTOEICを受けている。昇格にもTOEICの点数が絡んでくるし、元々英語が苦手なので自己啓発にもなるし。思いっきり理数系路線を歩んできたパパ(とその同僚)には英語はかなりキビしい条件のようだ。それでもパパは地道に英語をずぅっと勉強し続けているのはすごくえらいと思う。もちろん仕事で夜遅くまで忙しいのでほとんど英語を勉強する時間なんてないのだけど夜遅くに帰ってきて寝るまでの間に単語を覚えたり・・・・。そんだけやってるのに点数がなかなかあがらないのはきっと英語が元々苦手分野だからかしら??パパはいつもママに言う。「お前も曲がりなりにも英文科やってんからオレに教えてくれたらいいのに・・・」無理です。ママは英語が出来ないのに英文科にいってしまったおバカさん。大学を卒業してすっかり英語から離れてしまって既にパパよりも英語力が落ちているのが現状。とても教える状態ではない。役立たずですみません自分のように頭から英語に対する苦手意識が芽生えないように・・・と子供には小さな頃から英語を習わせたかったらしい。たいぶーも4月から英語教室に通い始めます。で、パパはリスニングは比較的得意なのにリーディングがイマイチ。だから日曜日に本屋へ行ってグラマーの本を購入した。そのときにパパが「お前もオレと一緒に英語を勉強したらどうや?一緒にやる方がオレもやる気が起こるし。」なんて提案してきた。いまさら必要性にかられてもいないのに英文法なんて勉強できないのでそれなら・・・と英語の本を読んでみることにした。それも無謀選んだのはもちろん話の内容も知っていて比較的読みやすそうな児童文学「メアリーポピンズ」これなら大好きな話だし、抵抗なく読んでみようと思えるかなって思って・・・。姉がハリーポッターを英語で読んでいるのだけど、あれはとてもじゃないけど私には無理。だからこのくらいがちょうどよいのよ、きっと。昨日からさっそく辞書を片手に読み始めたのだけど・・・・・・す、進まなぁ~~い。単語は分かっても文としての意味が全然わからなぁ~い。アバウトに読んでいくぐらいならできるけど、どうせなら英語力もつけたいので一文一文細かく理解しようとしてるのだけど・・・・。昨日と今日でやっと6ページ。まだメアリーポピンズがバンクス家の前にやってきたシーン。Mika◎Momさぁ~ん、たすけてぇぇ三日坊主の私が何ページまで読めるか・・・・・賭ける?
2008.03.03
金曜日に仕事から帰ってきたパパに言った。「パパのエッチ」パパがキョトンとして「なんで?男は皆エッチやけど?オレ、何かした?」そういうので「何だと思う?思い当たる事全部吐いてごらん。」と答える。「そんなもん、絶対に言わん」なんていうので「今日の晩御飯は餃子やけどビールつけへんよ」と脅してみる。すると「え~っと・・・・ハードディスク内にもしかして少しそういう画像があったかな~・・?」ほぉぉ~、そんなものがあったんだぁ~・・・・それは新発見。だがママが言ってるのはそのことではなかった。ワナにかかったなパパにはどうにも思い当たる節がなかったらしい。実はその日、Googleの検索履歴を使おうとしたら・・・・目を疑うワードが目に飛び込んできた。「諸見里しのぶ パ○チラ」・・・・・・はい?何じゃい、その検索は?私にはもちろんそんな検索ワード記憶にない。つまりこのワードを入力したのはパパということになる。いいオジサンがなんちゅーものを探そうとしてるんや?変態やんか。でも何故に諸見里?明らかにスレンダーな美人好みのパパの趣味とはかけ離れている。いくらスケベなパパでも敢えて諸見里しのぶのパ○チラを見たいと思っているとはちょっと想像できない。おかしいな。だが現実にその検索キーワードがある以上、パパは諸見里のパ○チラに興味があったに違いない。そのことを伝えると「おお~!!そういえば随分前に検索した、した!」したのね。「いや、その日な、ヤフーのニュース欄に諸見里のパ○チラ画像が撮られて、アスリートなのにそういうセクシーショットが出ると問題になるのではないか・・ってなそんな感じのニュースやったんや。ほんで、どういう画像やろう?と思って検索したんやな~。でも結局画像は出てなかってん。」バカ。それにしてもパパが諸見里に興味があるとはとても思えない。よくよく話を聞いてみるとパパは「上田桃子」と「諸見里しのぶ」を混同しているようだ。そんなこったろうと思ったよ。どこまでもバカなんだから。ちなみに本物の諸見里しのぶがどんな人物なのかパパの記憶にも残っていないようだった。昨日の映画「それでもボクはやってない」を見た後にパパに言った。ママ裁判官:「あなたはパンツに興味がありましたね?検索キーワードに記録が残ってます。」パパ被告:「パンツって・・・・確かにありました。でも画像はみてな・・・」ママ裁判官:「聞かれた事にだけ答えてください。」パパ被告:「・・・・あります。」ママ裁判官:「有罪!懲役4ヶ月!!」パパ被告:「そ、そんなぁ~」
2008.03.02
全25件 (25件中 1-25件目)
1


