全24件 (24件中 1-24件目)
1

さすがに年中さんから英語教室に通ってるだけあって、そこそこ英語の単語力がついてきたツインズ。英語教室の宿題をしていたユー兄がふと聞いてきた。「ママ、ピーマンってgreen pepperだよね?じゃあさ、赤ピーマンって英語でパプリカなの?」なぬ?パプリカは違いまっせ。「レッドペッパー・・・・・はとうがらしだから。あれ?赤ピーマンってなんていうんだ?」 レッドグリーンペッパーって事はないよね。何だろう?ママ、わかりません。仕方ないので辞書で調べると・・・・・red bell pepper とか red pemiento っていうらしい。それであってるでしょうか、Mika◎Momさん?そして、もう一つ。国語の長文読解をしていたツインズ。その長文の中に、「キツツキは先のとがったくちばしで木の幹をつつき、穴をあけ、中にいる虫をとって食べる。」と書かれた箇所があった。問題で「キツツキはどのようにして餌をとりますか?」との問いにユー兄は「木をつついてべろをのばして虫を取る」と答えていてパパに×をされていた。ソレを見たママはユー兄に言いました。「まぁ、文章の中にない言葉を勝手に作って答えちゃだめだよ。だいたい、『べろをのばして』って何なのよ。カメレオンじゃあるまいし。長いくちばしを穴に入れて虫をつかむんやろ?きつつきの舌がくちばしより長くビヨ~ンってカメレオンみたいになるってことはさすがにないやろう~。」と笑うと、ツインズが口々に大反論してきた。「そんなことないよ!だって本に書いてあったもん!」と真剣な顔で訴える。するとパパも「まぁまぁ、こいつらの言う事も間違ってないねん。話聞いたってやれ。」ツインズが子供部屋に駆け出して鳥の本を持ってきた。そこにはこう書いてありました。 マ、マ、マ、マジっすか?!き、きつつきさんの舌ってそんなカメレオンみたいに伸びるんですか!ウチのパパも自分の舌を自分の鼻の穴につっこめるくらい衝撃的に長いけどそれと一緒やね?知りませんでした。無知?いやぁ~、子供の勉強につきあってるとママも日々勉強になります。
2008.05.31
ショー兄:「いーけないんだぁ、いけないんだぁ~。たいぶー、それは『もったいない』んだよ。」たいぶー:「どーちてよ。ママがちゃんとながしなしゃいっていったもん!」え~・・・・なんの言い合いかと申しますと・・・・。トイレの水流しのことでございます。我が家ではもちろんトイレを使うと毎回水を流すのが基本。でもお風呂のときだけは別。お風呂に入る前に必ずトイレに行く我が家。皆入る直前にすっぽんぽん状態で用を足す。で、すぐにお風呂に入るもんだから、そのときにトイレで水を使ってしまうとトイレのタンクが溜まるまでの間、シャワーの出が悪くなってしまうのだ。それだもんだから、お風呂に入る前のトイレのときは一人一人用を足すごとに水を流さずにまとめて最後の人が流すことになっている。もちろんお風呂前のトイレのときしかそんなことはしないのだけど・・・。子供が赤ちゃんの時はチョロッとしかチッコをしないのに流すのはもったいないとその後大人がすぐに入って流すとか、ちょっと経済的に利用していたもんだけど、そのクセが抜けないのか、たいぶーは今でもトイレの水を流し忘れることが多い。すると時間がたってからトイレに入るとにおうのだ。この間もそれがあったので再度「チッコの後は必ず流すこと!」と注意したばかり。だからたいぶーはママの言いつけを忠実に守っただけなのだ。何も悪くない。でもショー兄はママに文句を言いにきた。「ねぇ、ママ。たいぶーがさ、もったいないことするんだよ。たいぶーの後にすぐにボクとユー兄がトイレを待ってるときは流さないで、最後の人が流すんだよね?」いやいや、もったいないっちゅー問題じゃなくて・・・・。ショー兄のその考えはとっても経済的には助かるんだけど・・・・・。やっぱり基本的には出る量もいっぱしなんだから、一人一人流すべきなんだけど・・・・。お風呂前だけはそれをされるとちょっと困るのも事実だなんだけど・・・・。どうしましょう?水量を増やしたまえ
2008.05.30
運動神経が抜群とはいえなさそうなうちの三兄弟。パパとママでちょっとした運動を普段の生活の中にも取り入れるようにしている。パパは風呂上りに柔軟を必ずする人なので週末は子供も一緒に柔軟をしている。でも週末しかしないので結構カタイ子供達。で、先日。女子の新体操のニュースをやっていたときにママが「男子の新体操もあるんだよ。女子と違ってもっとダイナミックで見ごたえがあるんだよ~。」と教えるとすごく興味を持った。たまたまその後に所さんの笑ってこらえてで男子新体操をやっていたので見せてやるとツインズは食い入るように見入って「・・・・かっこい~」と一言。こういう人たちは柔軟を毎日何分もやるんだよと教えてやると毎日とは言わないけどそこそこ思い出したときはするようになった。今日たまたまママの思いつきで「前転やってみな。」というと三人ノリノリ。さすがに前転は軽々やってのけてくれたけど、後転がイマイチ。そこで後転の練習を10分ほどやって、こんどは逆立ち。コメットさん(あ、知らない?)のように壁を使って・・・といいたいのだけどお隣さんに迷惑がかかるのでママが足をつかんでやることにしたら・・・・。くっせぇ~!二人とも足がチョーくっさい。とりあえずあとで靴にファブリーズするとして次に側転。ユー兄はそこそこ綺麗な形で側転できるのだけど、ショー兄は腕も足も曲がったまま。そして意外にもたいぶーが上手に側転できるのだ。そういえば年少さんの時に体操参観があったとき、たいぶーは結構なんでも軽々とやっていて、これは出来なくてもいいですよ、といわれたものも簡単にやっていたのだ。意外と新体操に向いてるかも?毎日・・・とはいかないけど今後もやらせていこうっと。ところでそんなたいぶー。ママがパソコンでウルフルズの「泣けてくる」(ギバちゃんのアリナミンのCMで使われてるやつね)を試聴していたら・・・・・一緒になって歌ってくれました。 ♪なんだかやけてく~る おもわずやけてく~る♪面白いので訂正せずにそのままにしておきます。皆さん、機会があったら歌わせてみてください。
2008.05.29

ウチの幼稚園では夏期(6月~9月)は週一のお弁当がなくなる。衛生上の問題からなんだけど、去年5月の最終日にわたしがうっかりお弁当を作るのを忘れたいぶーがたまたま朝に「お弁当の歌」を歌ったことから思い出したものの余りものをぶち込むだけの簡素なお弁当になってしまったのだった。そして今年。またやってしまいました。めったに忘れたりしないのにどうして毎年5月の最終水曜日だけ忘れるんだろう??昨日の夕食の残り物をお弁当用に小分けにして冷蔵庫においておいたのだけど、今朝普通におきて朝ごはんを作るべく冷蔵庫を開けてその品を見るまで忘れてました。ああ、また今年も余りモノ弁当になってしまった~。でも良かった。行くまでに思い出せて。だって今日はうちの幼稚園で毎年恒例の行事「お馬さんと遊ぼう!」イベントがある日。園まで行って「pikamamaさん、たいちゃんお弁当持ってきてませんけど・・・」って言われて恥かくところだったわ。今年も三頭のお馬さんがやってきました。園児達が見える位置に並んだ。もちろんたいぶーの隣はあうたん。(背の順なだけなんだけどね) 三頭の紹介の後は毎年バーを越えるという芸を見せてくれるアプリコットちゃん(写真)の見事な走りを応援していた。その間たいぶーはやっぱりあうたんと二人の世界 年少さんがお馬さんのお顔に触れて、その後年長さんが一人ずつ馬に乗って園庭を一周。そして最後に年中さんがにんじんをひとりずつあげることになっている。お馬さんも大変だ。 たいぶーは特に怖がることもなくお馬さんにニンジンをあげてました。あげた後、股間をずっと押さえていておしっこかなと思っていたら先生に「チッコ」とちゃんと言えていた。ただ、まだイベントが完全に終わっておらず先生が「え、今すぐ?」という感じで困っているとなんとあうたんが「じゃぁあたしがいっしょにいってあげる。」と言って二人手に手をとって連れショントイレに消えていってしまいました。まぁ、ほんとにごちそうさま
2008.05.28

今日は運動会の代休でツインズが家にいる日。パパもGW出勤時の代休が残っていたので取ってもらっていた。天気も晴れだし、一番邪魔なたいぶーは幼稚園に行ってくれるのでコートを予約して夫婦で子供のテニスを指導。2時間みっちり指導して、午後も父子でテニススクールの振り替えに行くというテニス三昧の日。早く上達してママ達の相手をしておくれ~。ところで・・・・。先日の音楽番組でウルフルズのトータス松本がゲストで出ていた。大阪出身のグループだしそこそこ好きなので見てしまいました。するとあの「ガッツだぜ!」が「Tha's the way」からヒントを得て作ったと言っていたのを翌日パパに話して聞かせた。一応歌って聞かせたんだけど、ママが音痴なせいかパパは「Tha's the way」に聞き覚えがないという。そんなはずはない。この曲はあの一世を風靡したDDRに入っていた曲ではないの。パパはそんな曲入ってたか~?と疑うので・・・・・。出しました。なつかしのDDR。結婚してすぐに流行ったコレ。シートはパパが土曜日の朝早くに電気屋さんに並んでゲットした思い出の品だ。エヘヘ・・・・・9年前の写真です。若かりしあうたんママと私♪ よくやったなぁ~。で、今回出来たかというと・・・・全然出来ませんでした。そこそこリズム感はあったはずなんだけどもうだめみたい。もちろんツインズもやりたがったので少しだけやらせてあげたけど、さすが音痴ツインズ。あんまり成績が悪いと途中で強制終了させられちゃうのだけど、そればっか。音痴な上にリズム感もない子みたい・・・・・。悲しい現実だ。で、問題の「Tha's the way」。入ってましたとも。
2008.05.26

昨日はパパの誕生日でした。ちょうど運動会で一緒にいたママ友さんのところも同じくパパさんの誕生日で夕食はバイキングを食べに行くというのでその案を我が家もいただくことにした。候補は2つあってどちらもよさげだったんだけど、決め手は料金。ひとつは「3歳未満無料」、ひとつは「3歳以下無料」。すでに4歳を半分以上超えているけど、3歳だと言っても決して疑われることのないたいぶー。でもさすがに2歳とは主張できないんじゃないかと思って、後者のレストランに決定!セコイ「今日はパパ達絶対に止めないから好きなだけ食べなさい。そのかわり絶対に後でお腹痛いっていうなよ。」とだけ言っておきました。 でもでもやっぱりものすごい(取りに行く)回転の速さにどうしても口出さずにはいられない。「やめなさい」といわない約束である以上、「ほんっとーにお腹痛いっていわへんね!」と念を押してから取りに行かせること4回程。結局だれも後でおなか痛いとはいわなかったけど・・・・。朝っぱらから「でぇ~たぁ~」の連発だった。そら出るわなで、今日。誕生日ケーキを食べて、いよいよパパへの手作りプレゼントを渡す時間。例の事件があってからちゃんと作ったのかと思っていたら、やっていたようです。で、なんだったのかというと・・・・。まず、たいぶーが照れくさそうにもってきたのが・・・ ・・・・・つかえねーカレンダー。次にショー兄。 100円ショップで買ったなんの工夫もない手品ゲーム。・・・・ショー兄らしいよ。そして例のユー兄。一生懸命ゲームを3つも考えたらしい。ユー兄:「ママもやる~?」ママ:「やらん。」バッサリ 一つは「ものカードゲーム」。ユー兄手作りのカードを各自めくって、そこに読みにくく書いてあったものをさわって戻ってくる。順位ごとに点数が加算されていくというもの。もう一つは「盗みカードゲーム」。要はハンカチ落としのパクリみたいなゲーム。最後に「ビンゴゲーム」。パパ:「ビンゴで優勝すると何がもらえるの?」ユー兄:「・ ・ ・ ・ ・考えてなかった。」それでこそユー兄それでもパパはどのゲームもそこそこ楽しめたようだ。よかったね。
2008.05.25

今日はツインズ兄ちゃんの運動会の日。この一週間ずっと気をもんだ天気。昨日の晩にツインズが作ったテルテル坊主が効いたのか朝5時前に起きると薄曇りだった。まぁ、これなら少なくとも最初から中止という事はないなと思いお弁当を作った。我が家にある3段のピクニック弁当。最近これじゃ足らないんだなぁ~。しかたないのでこれにさらにタッパを一個つけて量を増やしておいたけど、ツインズが6年くらいになったときはいったい何段のお弁当を作らなくてはいけないんだろう?とにかく今日誕生日のパパがおにぎりのお手伝いをしてくれて、洗濯物を干してくれたり布団を上げてくれたりしたもんだから以外にスムーズに運び、8時くらいにはすべての用事が終わってしまった。学校に着くとまだ開始時間前にも関わらずプログラムが始まりかけていた。今日はお昼ぐらいから雨が降り出す予報だから前倒しに進めるつもりのようだった。全学年を赤・白・青・黄の4団に別けて得点を争う運動会。えー・・・・っと・・・・ツインズは何団だったっけ?子供の話をまともに聞いてない私。どっちかが黄団で、どっちかが青団だったような気がする。ママ友情報でユー兄が黄団だということが判明したのでショー兄が青団に違いない。「パパ、ユー兄が黄団でショー兄が青団だからね!」と言ってビデオを渡した。プログラム1番、ツインズの徒競走。事前に計ったタイムの遅い順から6人ごとに走るんだけど、比較的足の速いツインズは最後の方。ショー兄の列ではショー兄が一番だった。その後に走ったユー兄(列が後ろという事はショー兄より事前のタイムは早かったという事)はその列で2位だった。終わった後で別の場所でビデオを構えていたパパに撮ったか聞いたらショー兄が見つけられなかったという。そういえば、ショー兄・・・・なんとなくだけど赤い帽子をかぶってたような印象がある。確認すると・・・・・・やはりショー兄は赤団であった・・・。ショー兄、ごめんよぉ~っ!!せっかく一等だったのに撮り損ねちゃったよぉ~っ。そのかわり加技走(障害物走)はバッチリとりました。 午後から雨という予報にかなり競技が前倒しに進んでいく。もう少しもつかなと思っていたけど、お弁当を食べ終わって1時くらいからポツポツでもここまできたら最後までやるゾという感じでそのまま競技は続行。ユー兄は運動会最後の種目であるリレーにも選ばれてました。ちなみにユー兄がでる1&2年生のリレーはユー兄の黄団が一位! トップを走っております。ちなみにこのシーン。ビデオ担当していたパパの失敗によりユー兄のこの勇姿は記録されてなかった。何やってんのーっ最終的にはユー兄の黄団がそれまでの2位からリレーで逆転優勝。ショー兄の赤団はずっとベベを独走していたのが最後のリレーで3位に浮上してました。はぁ~、とりあえず無事終了しました。雨もシトシト降ってたけどどしゃぶりにならずにすんで良かったです。
2008.05.24
別に私は雨女と呼ばれたこともないし、晴れ女だったこともない至ってごく普通の女。それなのに子供の行事に関してはとにかく雨であることが多い。明日はツインズの小学校の運動会。全国的に雨模様。この4,5日しっかり晴れて、週末以外はまたしっかり晴れのようなのに、どーして明日は雨になるんだ?去年はもう最悪のパターンだった。今年こそはちゃんと晴れて欲しいと皆願っていたのに、またしても中途半端な雨模様になりそうだ。何が嫌ってこの中途半端に雨が降ったりやんだりすることだ。降るなら降る!晴れなら晴れ!どっちかにしてくれないと母は身がもたない。たいぶーの遠足なら雨天決行だからお弁当作りになんら支障がでるわけでもないから別にたいした問題ではないんだけどさ・・・・。でも今年もまさに去年と同じパターンになるかもしれない。連絡網は中止のときのみ6時半くらいからまわすらしい。でもそんなの遅すぎる!!大食漢の子供3人と大人2人分のお弁当を作るうちなんか夜に仕込みしたとしても朝の5時前に起き出してお弁当を作らなきゃ間に合わない。おにぎりだけで3合半分を作らなくちゃいけないんだゾ!パパだけ先に行ってもらって自分は後から・・・とも出来るけど2年生の徒競走はプログラムの一番初め。どちらにせよそうゆっくり準備が出来るわけでもない。去年みたいに朝から一生懸命作ったのに、途中で中止となって家で寂しくお弁当を広げるなんて本当に二度と嫌だ。ああ~、降るなら朝の5時から降っておくれ~。でももし順延になったらまた明後日も5時起きしてあるのかないのかと気をもまなくちゃいけないからそれもいやだぁ~。皆さん、テルテル坊主で祈ってください。
2008.05.23
ツインズが今やってる自宅学習の国語は小学校一年生のハイクラス読解力の問題。国語の読解って子供には難しいのよね~。だから珍解答もドンドン出てくる。次の文を読んで答えましょう。『夕立がやんで公園に大きな水たまりが出来ました。 ゆみちゃんと妹のみえちゃんがのぞいてみると、夕焼け雲がうつっています。 「わぁ、くじらがいるよ」 ゆみちゃんは、足でそうっと触ってみました。 くじらはゆらゆらゆれています。 「あれ、くじらがサメに変わったよ。」 ・・・・以下省略・・・・・・・』問題。くじらとはなんのことですか。ユー兄の答え: 「うみにいきる生き物のこと」ダレがそんなこと聞いとんねんショー兄の答え: 「いわし」意味不明アホすぎる。やっぱり昨日の本、買うべきかしら?
2008.05.21
昨日はパパが代休だったので二人でランチに行きました。その帰りに兄ちゃんたちのドリルを買おうと本屋に寄った時。ふと平積みしてある小さな本に目が止まった。『頭のいい子が育つパパの習慣』私は育児書にあまり頼るタイプじゃないの。こういうのを書く人ってどんだけエライ育児してきたの?その子供はどんだけ立派な人間に育ったの?と聞きたくなる反抗的な人間。よく頭ごなしに怒っちゃダメとか聞くけれど、それについても毎回毎回そういう風に怒り続けるのは確かによくないかもしれないけれど、子供のときにたまに頭ごなしに理不尽な怒られ方する経験って言うのも成長過程では必要ではないかしら?なんて思っちゃったりして・・・・。だって会社に入ったら色んな理不尽なことって起こるもんでしょ?そういうのに耐えられない人間になったらどうすんのよね。育児なんてその子のその子に合うやり方ってもんがあるんだから一概に一冊の本で語りきれるものではないと思う。だから買わないの。でもこの本、非常にパパの興味を引いたみたいでパパはそのまま立ち読みし始めた。そんでもってしばらく読んで買おうとするもんだからママが却下。パパは今のままで十分立派にパパとして出来る限りの育児をやってくれてるとママは思ってます。だからこんな本は必要ありません。ちなみにこの本、こんな内容が書かれていた。それを我が家にあてはめてみると・・・。(注※あくまでもパパの習慣です。)・子どもの前で辞書を引こう →パパは辞書を引かずにパソコンで検索派・子どものために会社を休もう →状況が許す限り出来てる!・親子で食事することを心がける →心がけてはいる・新聞やニュースを見ながら世の中の出来事や仕組みについて話をする →これ、完璧!・家族で夢や特技について語り合う →昨日ドリームジャンボ宝くじについて語り合った (え?夢の意味が違う?)・社会や理科の力を伸ばすために、実生活にも見学や観察を取り入れる →あまりやってない・週に3回は家族で夕食をとる →はっきりいって平日は不可能・リビングに地球儀と年表を置く →昨日早速地球儀をリビングに持ってきた・・・が、ママ に邪魔だとののしられ、パソコン台の上にあるプリンター の上に置く羽目になった。 結局子供は高すぎて見れない。・夕食の品数を増やしてもらう →ダレが増やすの?あたし?アンタ達これ以上まだ食べるつもり?・『どうせ』『今さら』を言わないようにする →パパは言わないけどママは言ってるこの育児書によるとうちの子達は頭のいい子には育ちそうもない。
2008.05.20
今週末の土曜日はパパの誕生日。至れり尽くせりの誕生日を祝ってもらってるママとしてはパパの誕生日も至れり尽くせりにしてあげたい・・・・そんな気持ちでいっぱいだ。・・・・いっぱいなんだけど・・・・あいにく土曜日はツインズの小学校の運動会。丸一日とられるのでパパのために何かしてあげられる余裕はママにはなし。ツインズがかけっこやリレーで活躍してくれたらそれが一番のプレゼントになるんだけど・・。でもツインズはパパのために何かしてあげたい!と思ったらしく、先日パパと一緒に行った100円ショップで血と汗と涙で稼いだお小遣いを握り締めて、パパに「パパ、何が欲しい?」と聞いた。すると・・・「パパの欲しいものはこの店にはない。」とパパばっさり。自由かパソコンか・・パパの欲しいものといったらそのへんだろうけど。そんなパパのすげない態度にもめげず「それなら僕たちが自分で考えるね」とパパが何をして欲しいかはもはや考えず、自分が何をしてあげたいかという方向性に変わったようだ。パパに気づかれないようにツインズはそれぞれ自分の思うものを100円ショップで購入。誕生日までのお楽しみというわけ。どうやらパパの誕生日までにゲームを自作しようとしているらしいということだけは判明。小2のツインズが作るゲームなんてわけのわからないものばかりで付き合うのは苦痛だろうそう思っただけでパパの気持ちは沈み気味。家に戻り、部屋にこもってゴソゴソとやっているところにパパが入ろうとすると「だめ~!」とすぐに追い出されたらしい。そして事件は起こった・・・・。部屋にこもってなにやらやっているところへ入っていったたいぶー。お兄ちゃんがやっていることに興味津々だったようだ。ユー兄は自分のためにパパのためにビンゴゲームを考えていたようだ。見せてといっても見せてくれないユー兄に腹を立てたたいぶーは、「いーもん。それならパパに見せてくれないって言いに行くもん。」と言ってパパのいるリビングへ走りこんできた。もちろんビンゴのことは当日までのお楽しみにしておきたいユー兄は必死で止めにくる。たいぶー:「パァ~パ~、ユー兄がしゃぁ~、ビン・・・フゴォッ・・モゴモゴ~っ」そうして子供部屋に引きずられて消えていったのだった。しばらくすると、子供部屋からユー兄の泣き声が・・・。「たいぶーのバカぁ~、ううっ、パパに・・・バレちゃったじゃんかぁ~・・。秘密にしてたのにぃ~・・・パパ、絶対わかっちゃったもん。うああ~ん」あんまり悲しそうな泣き方をするユー兄にさすがにたいぶーも悪かったと思ったようだ。大泣きするユー兄を見てしょんぼりしていたんだけど、ふと、奮い立った。自分でやったことの責任は自分でとるべし!そうしてパタパタとリビングにいるパパのところまできて・・・・。「パパ、さっきのアレ、ビンゴって言ったんじゃないからねっ」ああ、言っちゃったよ、この子ってば「わぁぁぁぁーーーーーんっ!たいぶーのバカァーーーーーーッ!!!」ユー兄の泣きがさらにひどくなったのは言うまでもない。
2008.05.19

幼稚園のママ友さんと平日1~2回やっているフレッシュテニス。週末も面子を変えてやっている。週末なので家族単位になるのだけど、我が家と同じく体を動かすのが大好きなG君ファミリーとS君ファミリーの三家族でやっている。平日のママ友さんたちとやるフレッシュテニスとは違い男性が入るせいかスピード感がアップして結構楽しい。今日もお誘いを受けたのだけど、すでに硬式のテニスコートをおさえていたのでお断りして、逆にこちらの硬式のほうにお誘いしてみた。皆さんそれなりにテニス暦もある人なのでフレッシュテニスとの感覚差にしばらくとまどったもののすぐにちゃんとしたラリーができるように・・・・。大人はゲームを楽しんでいる間、子供たちはその隣に隣接する大きな広場とちょっとした公園で遊んでいた。暖かくなってきたせいか普段は何もないところに水場ができており、「足だけバチャバチャしてきてい~い?」と聞かれ、足だけですむわけはないと分かっていたけどゲームの邪魔をせずに遊んでくれるのならとOKを出した。するとしばらくするとやっぱり体中びっちゃんこになった子供たちが帰ってきた。「ぬれちゃった~」と言われても、ちゃんと着替えを用意してきているG君ママとは違い何にも持ってきていない我が家。とりあえず上半身だけ裸にさせたのだけれど・・・・。G君ママが予備のパンツをたいぶーに貸してくれるというのでお借りすることにした。そのパンツは・・・・・・かわいいぞーさんのパンツであった。いつも家ですっぽんぽんになって自分のチン○ンをビヨ~ンと伸ばしながら「ぞーさんだじょ~♪」とママと下ネタごっこをしているたいぶーにピッタリではないかっ!!嫌がるたいぶーのズボンとパンツを脱がして着せてみると・・・・。 きゃぁ~んかわい~ママはテニスも上の空になってしまいました♪
2008.05.18
たいぶー、恋してます。ま、いつも誰かに恋してるんだけど・・・・そこんとこパパ似ねここんとこずぅっと好きなのがH子ちゃん。もちろん、幼稚園で一番好きなのはあうたんなんだけどぉ・・・とフォロー毎日バスの乗降で一緒になるOさん家のK君。たいぶーのチビ友だ。その妹の1歳半になる赤ちゃんがH子ちゃん。この子がなんとも愛嬌のあるかわゆ~い赤ちゃんで、たいぶーもイチコロ。バスのお迎えにH子ちゃんが一緒にいるとバスを降りてくるなりママには目もくれずにH子ちゃんところへ一直線。「はぁ~ん、H子ちゅわぁ~ん」とまるでルパン三世の「ふ~じこちゃぁ~~ん」的な言い回しで自分のほっぺに両手をあててとろけそうになっている。でもこの恋は許されない恋なのであった。お兄ちゃんのK君。とっても妹を愛しちゃってるの。将来、妹に彼氏が出来たと聞いたらきっと「なに、H子、彼氏だって?まず兄ちゃんところへつれて来い。お前にふさわしいかどうか兄ちゃんが決める!」みたいな感じになりそうなくらいだ。たいぶーがちょっとラブラブ光線を放ちながら乳母車のH子ちゃんに近づいていくと両手を広げてそれを阻止。「ダメ!H子ちゃんはボクの妹なんだから!」とドンと押し返されてしまうのだ。すっ転ぶたいぶーそしてすっ転んで呆然とするたいぶーを尻目に乳母車のH子ちゃんのほっぺにチュー。なんだかそれもアブナイ関係・・・・。たいぶーもチューしたくてたまらなずムラムラしてるんだけど、ちょっとでもラブラブ光線を放ちながらたいぶーが近づくとこうなるのでたいぶーもそうそう簡単には近づけないのが現状だ。今日、幼稚園から帰ってきてバスを降りたたいぶーは、乳母車で眠っているH子ちゃんをみるなり、タダでさえタレ目な目をさらにタレさせて「H~っ子ちゅわぁ~~ん」と近づいていった。ちょうどK君がバスを降りてその辺をウロウロしていてたいぶーに気づかない。そこでK君ママが「たいちゃん、今ならチューしても大丈夫だよ」とこっそりアドバイス。たいぶーはまるでこれから空き巣をする前の泥棒のようにあたりを用心深く見回しながらK君が見ていないことを確認。そして眠ってるH子ちゃんに念願のチュウ調子に乗って3回もチューを繰り返してました。相手(H子ちゃんの)意思を無視した若干卑怯な行為ではあったんだけど、たいぶー、大満足してました。
2008.05.16

昨日丸一日家にいて、パン作りを終えた後は久々に家でトールペイント。マルチローディングのビデオ講座レッスン7。絵柄が地味であまり好きではなかったので葉っぱだけ描いた後、なかなか手につかず・・・・・。でも描いてみると意外に描きやすくスムーズに出来上がった。今日やっと最後の仕上げを終えて終了。 アップはこんな感じ。 キーボックスの中は少し鮮やかなブルーで塗ってあります。さぁ、いよいよ最終段階に入ってきたかな。次からの3作品はそれぞれブツが大きいので時間が掛かりそう。レッスン8はワインテーブルなんだけど、ああ、これもサンディングが面倒くさ~い。ベースを塗るのも面倒くさ~い。絵だけ描けたら楽でいいんだけどな・・・・・。
2008.05.15

今日は久々に丸一日用事がなく、家にいる日だった。先日のチョココルネをさっそくリベンジしてみることにした。今回は成形が比較的まとも。まだまだ上手というわけにはいかないけど、前回よりかはマシな見た目。 これならお友達にあげられるわ~♪たいぶーの幼稚園バスに一緒に乗降するお友達Oさん。この方もとってもマメ~な方で毎日のようにパンとかシフォン、その他お菓子作りをしていて、これまた毎日のように私におすそ分けを下さる。とってもありがたいし嬉しいのだけど、あんまり毎日なものでこちらから何もあげるものがないのが心苦しいの。トールでもあげられれば・・・と思うのだけど、お家の中はレトロな和風で統一されているのでトールペイント雑貨の似合わないお家なのだ。じーちゃんが先日送ってきてくれた野菜があったので、いつものお礼に・・・と野菜をたくさん持っていくと、その帰りに「さっき作ったの~」と美味しそうなパンをいただいてしまった・・・・。なんだかもらいにいったような感じだなぁ・・・・。そこで、今日はこのコルネを私からお裾分け。たいぶーのバスのお迎えのときにちゃんとラッピングもしてお渡ししたのだけど・・・・。やっぱりあちらも持ってこられてて、お店に売ってるようなフランスパン(小さいサイズ)とお菓子を少しいただいてしまった~。でもとってもおいしいのよね、彼女の作るパン。明日の朝に(ママが)食べさせていただきます。楽しみ♪
2008.05.14
うちの三兄弟はそれぞれ、各クラスの1,2を争う大食いではあるのは皆さんご存知の通り。その中でも極めつけにすごいのがショー兄だ。この人の胃袋だけは本当に底知れぬ。異常な食欲だ。痩せてるんだからいいではないか?それはあなた、他人事だからそんなことがいえるのよ。自分の家族の中に一人こういうのがいたらきっとそんな簡単な一言では済ませられないに違いない。以前、私の母が子供たちの食欲のすごさに悩んで電話すると、「そんなにご飯を欲しがるなんて・・・・自分がたくさんあげてるつもりでも、実際は他の子よりもすくないんじゃないの?」なんて疑っていたんだけど・・・。冬休みや夏休みに帰省したときにその食欲を目の当たりにして「ちょっと、いくらなんでも食べすぎなんじゃないの?ちょっと、アナタたち。いいかげんもうこのくらいにしておきなさい。」といったもんだ。給食でもお代わりは当たり前。皆、それなりにお代わりする子はいるんだけど、とにかく今の子は野菜をあまり食べないらしい。だから野菜モノが余り放題。その残飯処理をしているのがショー兄らしいのだ。ママ:「クラスで一番よく食べるのって誰?わかってるんだけどさ」ショー兄:「オレ。」ママ:「そんだけお代わりばっかりして、先生何にも言わないの?」ショー兄:「言わないよ!いつものことだもん。・・・・・あっ、でもねぇ。 ショー兄君、いつも全部食べてくれてありがとうっていわれたことはあるよ。」そ、そう・・・・。そして一昨日の焼肉のとき。限度を知らないパパが買ってきた肉の量は「いったい我が家で何人が焼肉を食べるのか?」と問いたくなるような量を買ってきてしまった。食べてる途中でたいぶー、ママ、ユー兄が次々にギブアップ。残ったのがパパとショー兄だった。パパ:「お前、ホンッマによぉ食うなぁ・・・まだ食えるんか?」ショー兄:「うん!まだまだ」ママ:「この子、いっぺん、胃のバイパス手術受けたらどうやろか?きっと将来的にも そのほうが安上がりやで。」パパ:「・・・・給食でもそんないっぱい食べてるんか」ショー兄「うん!家ではお腹いっぱい食べれないからね」ママ&パパ:「口が裂けてもそんなことよそで言うな!そんだけ食べといて」
2008.05.13

今日は母の日。我が家の男性陣はいたれりつくせりの母の日を考えてくれた。まず朝。ママをお寝坊させてくれてその間に朝食の用意をしてくれた。これはしょっちゅうしてくれるので手馴れた感じでパッパとやり終える。洗濯掃除は自分でやらないと気がすまないので遠慮していただいた。とにかくママが面倒なのは食事の用意なので今日は朝昼晩と全部父子でやってくれるらしい。おかげでママは手がすいたもんだから昨日新しく届いたパンのコルネ型を使って初めてのチョココルネに挑戦してみた。パンの何が苦手って成形が苦手なんだけど、この円錐に伸ばしていくのがどうにもきれいに伸びていかないのよね~。しかもコルネ型もそうそうたくさん買えなかったのでとりあえず5つしか買わなかったの。だから成形をもっと練習したくても一度に5つ分しか練習できない。ああ~、もうめちゃくちゃだよぉ~。なんか見た目の汚いチョココルネになってしまったぁ~。 上手くできたらお友達にあげるつもりでいたのに、ちょっと恥ずかしい・・・。余った生地はクリームパン型に成型して中にチョコを入れてみました。こちらはまぁまぁ。チョコも余ってることだし、今週中にもう一度リベンジするぞ~。ところで、今日の昼食。子供が母のために食事を作れるわけもなく、結局苦労するのはパパなんだけど。昼はラーメンを作ってくれた。手際が悪かったせいか汁不足でほとんどない上に半分ふやけたとんこつラーメンであった。お・・・美味しいよ!つけ麺だと思えばいいのよ。これはつけ麺、これはつけ麺さらに夕食。考えるのも作るのも面倒になったパパは夕食を焼肉に決定。「肉、何キロいる?」何キロってアンタ・・・・なんぼ食べるつもり?でもまぁ、ひとり200gしか食べないとしても1キロになるんだからやっぱり2キロくらいいるのかしら?もっと?とにかく牛だけで2キロも買うと大変だから鶏や豚を取り入れておくれね。ママは牛タンがあればそれでいいです。で、威勢よく近所のスーパーに自転車で繰り出していった男性陣。出先のパパから電話が入った。「レジでお金を払おうとしたら財布に1000円しか入ってなかった~。金くれぇ~」そうしてレジに買い物カゴと一緒に子供三人を人質において一人のこのことママにお金を無心しに戻ってきたパパだったのでした。
2008.05.11
昨日は学校帰りにそろばん教室に寄ってから帰ってきたユー兄。帰ってきてまず第一声。ユー兄なんと言ったと思います?「あーっ、ランドセル、そろばん教室に忘れてきたっ!!」・・・・・・・・・。君は帰ってくるその長い道のりの間、妙に身軽な自分の背中に違和感はなかったのかね?
2008.05.10
昨日5月8日は私達夫婦の9回目の結婚記念日。今日はGWの出勤分の代休だったのでせっかくだから映画にでも行こうかとなった。でも思いついたのが9時半で遅すぎた。午前中にあるものはすでに始まっているし、午後からあるのだとたいぶーの帰宅に間に合わないので、レンタルで見ようということになりとりあえず二人でランチに行きました。先週の失敗があるので今回は一度ママが行ったことのあるお店のランチ。とくに贅沢に・・・というわけではなかったけれど、美味しかった~♪そのとき映画の話から、初デートで見た映画の話になった。最初のデートはパパが「せっかくだから思い出に残る初めて尽くしのデートにしよう!」てな事で、ママが行ったことのないドライブインシアターで映画を見ることになったのだ。ついでにそれまでママが生まれてこのかたケンタッキーを食べたことがないと話していたのでそれならついでに「初めてのケンタにしよう!」となった。初めてのデートでケンタかよ・・・・。なんか上手いことパパの計略にはまって安上がりなデートに仕上がったような気がするが・・。とりあえずパパ曰く「どっか走ればケンタにあたる」というほどケンタはそこら中にあるから大き目の道路を走ってれば見つかるというのでパパにお任せすることになった。万博公園にあったスターダスト千里という今は無きドライブインシアターから映画が始まるまで時間があったので先にケンタへ行ってテイクアウトしようという事になり国道171(イナイチ)沿いに京都方面に向かってずっと走らせたのだけれど、イナイチ沿いにはケンタは全くなし。はっきりいってママはケンタには全く興味がなかった。だから食べたこともなかったの「もう他の店でいいんじゃない?」というママの提案にパパは意固地になって「イーヤッ!こうなったら意地でも初めてのケンタを味わわせてやる!」とひたすら3~40分走り続け、最後にはママのそのころの実家があった付近まで戻ってくる羽目になり「それならイナイチからそれてちょっと行けばうちの近所にあるケンタを知ってるよ。」とママがケンタの場所を教えてあげる結果となっのでした。そっからケンタを買って再び千里のドライブインシアターまで戻って確か「メン・イン・ブラック」を見たんじゃないかな。ケンタの味は覚えてないけどある意味かなり思い出に残るデートとなりました。ちなみに今日ツタヤでレンタルして見たのは「アイアムレジェンド」だったんだけど、もしこれを映画館で見ていたらちゃぶ台をひっくり返して金返せ!といいたくなるくらい話のまとまっていない映画だった。単に「バイオハザード」に影響された人がソレ系を作りたかっただけ、みたいな中身の無い出来だった。
2008.05.09

しっかり者の守銭奴ショー兄とうっかり者のやさしいユー兄。それが我が家のツインズ。ここでやはりクローズアップすべきはユー兄のうっかり性の事だろう。先日の家庭訪問で先生から「一年生の最初の頃からすると随分と落ち着いてこられて忘れ物やなくし物も少なくなったし、お友達にも優しいくてしっかりしてきた感じです。まったく問題ないですよ~」と優しい言葉を掛けていただいたその日に実は筆箱を一式忘れていったユー兄。さらに。一年生のときは雨天時の登下校には雨合羽を着るように指定されてるけれども、2年生以降は傘をさしてもよいことになっている。でも雨が降っているときはともかく、雨が降っていないときの傘の扱いがまだまだあやしいツインズにはあぶなっかしくて許可できない。もうトラブルはごめんだだから傘は持っているけれど、使っていいのは英語教室とそろばん教室のときだけ。なのにこの間ふとお友達の家に行くのに持たせようと傘立てを見るとショー兄の傘しかなくユー兄の黄色いポケモンの傘が見当たらなかった。このヤロ~、またか・・・とユー兄を問い詰めるものの、傘を使ったのは数週間前と思われいまとなってはどこに忘れてきたのか心当たりがないという。ま、結局そろばん教室で忘れられた傘を発見できたのでよかったのだけれど、ここのところまた忘れ物癖が復活のきざしを見せている。とにかくユー兄ってばうっかりものなんだよね~。いまだに服を前後ろ反対に着てたりしてママをあきれさせる。一つのことを考えると周りが見えずひたすら一直線に突き進むイノシシのようなタイプだ。だから駐車場で車の前に飛び出してパパに怒られることもしょっちゅう。もう2年生なんだけどねぇ・・・・。そんなユー兄ワールドへ皆さんをお誘いしましょう。今朝のこと、ご飯も食べ、歯も磨き、トイレも済ませ、ランドセルもしょったユー兄。さぁ行こうってな感じになっていて、ママはその姿を見てため息をついて首を振るしかなかった。ママ:「ユー兄、ショー兄、写真撮ってあげる。さぁ笑ってぇ~」するとユー兄、見たこともないくせにドラゴンボールのマネをしてカメハメハのポーズ。 バカちゃう?ママ:「いいねぇ~♪ ほんじゃ、もういっちょ撮ろうか、横向いてぇ~」 すると素直に横を向き、またまたカメハメハーッ!!まだ気づかないようだ。ホンマにあほや。そのまんま行ってしまえ。そう思っていたら、それを見ていたたいぶーが「ユー兄、なぁ~んかへんだなぁ~」とニヤニヤしながら言ってしまった。自分の服を見てハッと気づいたユー兄。「あーっ、パジャマのまんまだった!!」そのまま学校へ行って恥をかいてくれば身にしみたろうに。たいぶーの余計な一言のせいで救われたユー兄だったのでした~。
2008.05.08

以前にも書いたけど、ご承知の通りママはそれはそれは虫が大嫌い。外で見る分にはある程度距離さえ置いていたら大丈夫なのだけど、家の中にいる虫はどんな小さな虫でも大騒ぎしてしまう。で、今日。出たんです。夜ご飯の片づけをしてそろそろお風呂にでも入ろうかという頃。リビングで子供が突然、「あれ、何?!ママっ!!天井に何かいるよ~っ!」と叫んだ。天井に何かいる=それはゴキブリという公式が出来上がってるママはパッと見た瞬間に「ギャァァ~っ!ゴキブリや、ゴキブリ!」そう叫んでパニックに陥った。ヒィィィ~ッと変な悲鳴をあげながら玄関の廊下を右へ左へ行ったりきたりしながら「ああっ、パパに電話。携帯どこ?携帯がない。ああ、死ぬ。どうしよう。」ゴキブリを知らないわが子たち。混乱しながら携帯片手に泣き始めたママを見て呆然。たいぶーは一緒になって泣きそうになっていた。パパが電話に出ると、何を言ったのかもう覚えてないけど泣きながら支離滅裂な言葉を並べ立てたのでパパも何事かと訳が分からなかったらしい。泣きながらもよく天井を見ると微妙にゴキブリとは違う体つきのような気がする。動きもちょっとクモっぽいような動きで機敏なゴキブリとは違う。それでもエグイ虫には違いない。とにかくパパは「今すぐ帰るから」と電話を切ったけど、会社から家まで1時間。1時間の間にこんな虫どこに行くかわかんないじゃないよぉ~~っ。どこ行ったかわかんなくなるのはいやなのでお風呂にもはいれないじゃない~。混乱する母を見て勇ましくツインズが奮い立った。ユー兄:「とりあえず、ショー兄とたいぶー、お風呂入ってきて!虫が落ちて来たら ママが泣いちゃうからボクがここで見張っとく!」ショー兄:「オッケー!おいで、たいぶー」よく観察するとそれほど大きくもないし動きも遅い、天井の灯りからあまり離れようとしないことも分かりかなり落ち着いてきた。ショー兄たちはすぐにあがってきたので交代でユー兄とママがお風呂に入った。するとすぐにリビングのほうから悲鳴が聞こえた。「飛んだーーーーっ!飛んだーーーーっ!飛んだぁぁぁーー!飛んだーーーっ!」ユー兄:「ママっ、飛んだって言ってるよ」ママ:「あっそ」見えなきゃへーき事件はお風呂場で起きてるんじゃない、リビングで起きてるんだ!というわけでゆっくりお風呂に入ろう♪♪お風呂からあがると子供たちは虫のいる下でティッシュを広げながら虫が落ちてきたら捕まえようと待っていた。 そうこうしている間にパパが帰ってきてくれた。ママ:「絶対につぶさないでね。シュー(殺虫剤のこと)したら落ちてくるから嫌だからね。 もし触ったら石鹸で綺麗に手を洗ってよぉぉぉ~」という訳でママの要望どおり無事外に逃がしてくれました。 ああ、ホッとしたら腰が抜けてちょっと放心気味。とにかくゴキブリでなかっただけよかったけど、もしゴキブリだったら1時間も待ってられない。どうしたらいいんだろう。心配で今日は眠れない・・・・・。
2008.05.07
うちのツインズ、親に似ずあまり運動神経が発達しているとはいえなさそうな雰囲気。最近判明したのだけれど、ショー兄はブランコがこげないのだ。そ、そんなバカなそういえば最近は公園にも必ずブランコがあるわけではないので、ブランコをこぐ機会がほとんどない。ブランコをしない子はこぎ方もわからないらしい。男の子なのにこんなんじゃダメだ!と感じる今日この頃。体育の授業で苦労をした覚えが一切ないママとしてはせめて普通に授業で習うことは普通に出来ていて欲しいと思ってしまう。そう思って縄跳びも練習させて今では二重跳びもショー兄は30回、ユー兄もなんとか3回程跳べるようになってきた。二重跳びが出来るようになったら今度は逆上がりだ!!逆上がりなんて練習した記憶すらないので最初から普通に出来たんじゃないかと思うのだけどツインズはそうはいかない。さっそく昨日、お天気が良かったので少し遠めの鉄棒のある公園にGo!出かける前にプリンを作り、「逆上がりの練習を一生懸命したらあげるからね。」と言っておいた。でも出かける前からイマイチ二人とも乗り気じゃなかった。公園に着いても大きな遊具を目の前にひたすら逆上がりの練習をさせられてダレ気味。子供もたくさん遊んでいて、ツインズが逆上がりの練習をしているのを見て、「そんなのカンターン♪」と自慢げに隣でやってみせる子が入れ替わり立ちかわり・・・・。こういう子がいると余計に練習したくなくなっちゃうんだよね。だから人気のない公園で練習するほうがいいと思うんだけど、ブランコと一緒で鉄棒もイマドキどこにでもあるわけじゃないのよね~。逆上がりって練習した覚えのないママには出来ない子の気持ちがわかってやれずなんで出来ないのか、どう教えていいのかがわからない。一生懸命褒めどころを見つけつつ教えていたのだけれど、結局2時間してもあまり効果はなかった。パパ曰く、「オレも練習した覚えあるわ~。弟の方が先に出来て、なかなか出来なかったから親父に罵声をあびせられたのだけは覚えてるなぁ。それで悔しくて練習したのに初めて出来たときの喜びを一切覚えてないのは何でやろう?」なんか良い教え方はないかしら?ちなみに一応ツインズの努力は認めプリンはあげたのだけれど、飽きっぽいたいぶーは公園の遊具ですら遊ばずにひたすらジーっと砂いじりばかりしていて体を動かさなかったためママに怒られプリンはあたらなかった。もちろん砂いじりも大切な遊びなんだけど、この子は必要以上に多いんだから!
2008.05.05

我が家のGWは5月の1~3日だけだった。今日からパパは出勤です。そんな我が家のユー兄の先生が2日の金曜日に出した宿題がGWの出来事を書く日記だ。うちの休みは3日で終わるっちゅーのに・・・・。別にどっか行かなきゃいけないわけじゃないのだけれど、パパが子供が日記を書きやすいようにと最終日の土曜、どこに行きたいか聞いた。午前中はパパとツインズはテニスだし、ママもトールがあるので動けない。ということは午後だけだ。遠出は出来ない。そこでツインズ。近くの動物園か遊園地に行きたい!と言い出した。え~・・・・。近くの動物園も遊園地もはっきりいってすごーくショボイんだよね~。行きたくない・・・・時間のムダ。行く前からママは不機嫌になった。でも子供たちはすっかり行く気。結局二人の希望で遊園地になってしまった。この遊園地というのが半径100mもないくらいの敷地にショッボ~いアトラクションが6~8つ存在するだけ。ジェットコースター的なものもない。そのかわり、たいぶーくらいの年齢になるとどのアトラクションにも一人で乗れるので親が付き添って乗らなくていい分、楽だし安上がり。 小学校2年生ならまだこんなんでも十分満足できるのかな。遊園地の敷地内に釣堀を発見!海でつれない我が家。釣堀なら釣れるかも・・・・と淡い期待を抱いて釣竿一本をレンタル。初体験です浅い池の中に魚群を発見。人が何人かたかっているけど、釣れていないようだ。我が家も参戦したのだけど・・・。 このニジマス、どんだけたくさんの餌が海中を浮遊していても見向きもしない。ドンドン釣られると商売上がったりな管理者が開園前にたらふく餌をやってるに違いない!魚も賢いね。餌の時間以外はきっと食べないようにしつけられてるのよ。でもたま~にたいぶーみたいな食いしん坊の魚が食事タイムでもないのに餌に食いついちゃって釣られていたりするので、全くつれないという訳ではないらしい。ようするに運ね。とにかく我が家は釣り運はないようだ。結局小一時間粘ったけれど一匹も釣ることなく終了。 この遊園地は海に隣接して立っているので、帰りに駐車場へ向かう途中2,3分程海辺で戯れさせてから帰宅しました。さぁ、これで日記は書けるだろうね!!
2008.05.04
パパのGWは昨日から・・・・明日までの短い3日間。5月4日からは出勤です。昨日はせっかく子供たちもいないんだし・・・と二人でランチに出かけることに。するとパパが「『焼肉え○す』で昼だけ半額やってるで。行かへん?」といってきた。平日の昼間っからあまり焼肉を食べるというのには抵抗がある。さらに半額って言ってもやっぱり焼肉。どんだけの出費になるかわからない。HPを見ると12品目が半額対象になってるらしい。そこでママ、「この12品目だけ食べるって事にしようか?」とセコい提案。ランチにそんな出費してられないものね。ってことで昼から焼肉ランチに決定!ちょっと用事で一箇所寄ってから現地に着くと11時15分だった。営業は11:30から。仕方ないので駐車場に車を止めてパパと車の中で談笑。半になってからさぁ入ろうかと思って車からでると、同じく駐車場で待ってた女性グループが「やってないみたいです」と私たちにも話しかけてきた。え?とびっくりして入り口に立つと平日は17:30~営業。土日祝は昼もやってるらしい。え~っ!そんなぁ~。「昼だけ半額」は土日祝の昼しかやってないってことなのね。なんてまぎらわしい!!仕方ないのでどこかないかと考えた。あまり外食しないので店をしらないんだよね~。そこで比較的近い場所にある2件の店を提案した。一つは先日お友達ママさんがランチを食べに行っておいしかったというお店。もう一つは良く通りがかりに見るステーキ屋さん。どちらも似たような場所にあるので車を走らせながら悩んだ。「一つは確実にランチがあるけれども場所が行った事ないし微妙に分かりにくいの。で、もう一つのステーキ屋さんは場所は確実なんだけど、ランチがあるかどうか分からないの。」さぁ、どちらを選ぶ?車を走らせた挙句、ランチのある店のほうには曲がり損ねたのでステーキ屋に行くことになった。駐車場には3台の車がとまっている。表にはなにも書いてないけどランチやってるかも♪と淡い期待を寄せる。二人で入っていくと中には全く客がいなかった。あれ?小奇麗な店内の奥へと案内されて座って置かれてあったメニューを広げると・・・・ラッ、ランチがないっ!!!ど、どうしよう。どれだけ目をこらして隅々まで見てもランチがなくしかも一番安くても2940円だ。ランチに2940円だなんてぇ~神様は私とパパにこの席から立ち上がって「ランチがないから」と出て行く勇気を与えてくださらなかった。仕方なく、ええ、食べましたとも!2940円もするランチを!!!二人で6000円~この日、何かの記念日じゃなかったかと心当たりを二人して探したが、思い当たらず。結婚記念日は8日だしぃ~。うーん・・・・失敗じゃぁ~。チッ、外の車3台は従業員の車だったのね。だまされた!!で、今日。邪魔者子供のいない午前中にパパと二人でテニスを楽しんだ後は・・・チャーハンの素で作るチャーハン!で昨日の分を少しでも取り戻そうと節約ランチにしました~。
2008.05.02
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
![]()