全26件 (26件中 1-26件目)
1
さて、月曜日の忙しい夕方に小学校からかかってきた電話。はいはい、なんでしょ?と思いながら出るとショー兄の担任の先生がちょっとマズそうな、申し訳なさそうな声で「あの~・・・・実は・・・ですねぇ・・・決してショー兄君がワザとやったというわけではないのですが・・・・」と話し始めるので、もうそれだけで心臓が縮みそうな気分になった。いったい何をやったの、ショー兄っ!キッとショー兄を睨むとショー兄はちょっと白々しいような気もするキョトンとした顔。先生の話では、体育の授業でドッヂボールをしていた時、お友達G君に向かって投げたショー兄の球がよけたG君の後方にいた女の子Mちゃんの顔に当たってしまったのだ。その際、幸いにもMちゃんの顔に怪我はなかったのだけれど運悪くMちゃんのかけていたメガネのフレームがポキンと根元から折れてしまったのだ。えええーーーっ!?メガネのフレームーーーっ?どどどど、どうしましょう。どうしたらいいんでしょう。メガネのフレームといえばピンキリだけど高いよねぇ。それを壊してしまったなんて・・・・。一応、先生と一緒にMちゃんにも謝って、先生がMちゃんのご両親宛に書いた手紙にショー兄も一言「ごめんね ショー兄より」と書いたらしい。Mちゃんはお母さんが働いてらっしゃるので夕方までおばあちゃんが面倒を見ていらっしゃるとか。先生が電話でも話したところ、体育の授業中に不可抗力で起こったことだからとあちらも納得されていますとのことなんだけど・・・・。べ、弁償しなくちゃ!でも弁償なんかどうやってしたらいいんだろう?メガネを買って持っていくのは無理だし、お金をわたすなんてこともイヤラしいし、きっと(普通なら)弁償なんて結構ですって言われるだろうし・・・・でもそうですか、じゃぁ・・・って訳にもいかない高価なものだし。とりあえずこういうことは早めにお詫びの電話だけでも入れたほうがいいわと、先生から電話番号を聞いて、Mちゃんのおばあちゃんの家にかけることにした。でもその前に最終的にどういう風に話を持って言ったらいいのかがわからなくて、まず母に電話。おかーさぁーん父:「おかあさん、いないで。」くそぉ・・・じゃぁ、携帯だ。 プッと出てくれた!と思ったら、父「携帯、家に置いていったわ」くっそぉ、こうなったら・・・・おねーちゃぁーーーーん・・・・・いない。じゃぁ、携帯っや、やっぱり出ない。じゃ、じゃぁ、あうたんママーーーーーっいない・・・・あ、そうだ、帰省中だった。どうしてこんなときに限って誰も出ないの。電話をかけるのがあまり遅いと今度はおばあさん家から自宅に帰っちゃうかもしれないのに・・・。G君ママーーーーっ「はい~?」ああ、やっと捕まったよーーーーっ。G君ママが冷静に「こちらがこう言ったら普通はあちらはこういってくるから・・・」とシュミレーションを組んでくれて。ちょっと落ち着きました。「じゃ、じゃぁその路線で話してみるわ」と元気を少し戻して先方様に電話。するとおばあさんが出られて、すぐに今日の件だとわかって快く謝罪も受け入れてくださった。弁償をさせてくださいと言うとG君ママのシュミレーション通り、やはり結構ですよと言われそれならどうか直接お詫びに伺いたいので・・・というとそんなこととんでもない気にしないでくださいと言われ教えてもらえなかった。「住所教えてもらえへんかったーーーーっ」とまたまたG君ママに電話。「お願いすれば先生が教えてくれるんじゃない?直接あやまっておいたほうがこっちの気持ちがすっきりするもんね。」とのアドバイス。気を取り直して先生に訳を話すと先生はこういう事情であれば教えないわけではないのですが・・・と、とりあえず折り返し電話しますといって電話を切った。数分後にかかってきた電話で先生が「今一度私のほうからもpikamamaさんのお気持ちを再度お伝えして住所をお教えしていいか聞いたのですが、本当に十分伝わりましたので気にしないでくださいとおっしゃられて・・・・。あちらがそこまでおっしゃるのでもういいかなぁ、とも思うのですが、こればっかりは私の判断ではなんとも・・・」うーん、どうしたらいいのか。これ以上しつこく聞いてあちらに逆に迷惑になってもなぁ・・・・。モノが高価なだけにこの引き際をどう判断したらいいのかがわからない。もう一人のママ友に電話してまたまた事情を話してアドバイスをもらった。あちらがそこまで言ってるものをあえて住所を聞き出すのもどうかと(しかもおばあちゃんの家だし)いうので、お詫びの手紙だけ子供を通じて渡しておけば、あとは参観のときにでも改めて挨拶がてら直接話してお詫びすれば十分じゃない?というご意見。という訳で、昨日の晩にパパと頭をつきあわせて謝罪文を考えた。出だしをなんて書いていいかわからなーーい。ママ:「いつもお世話になっております。かなぁ・・・?」パパ:「世話も何も名前すら知らんかったのに世話になってへんやん。『新緑の候 若葉かおる ころとなりましたが・・・』は?」ママ:「ご機嫌伺いの手紙ちゃうねんで。お詫びの手紙に時候の挨拶なんて変じゃない?」もー、分からないことだらけ。とりあえず無事書き終えて本日連絡帳にはさんで持たせました。皆様、お騒がせしてすみませぇ~ん。はたから見ると今回の事なんて怪我もなかったしそれほどパニックになる話でもないのだけれどやっぱり初めてのことだと動転するわ~。こういうことはこれから何度も起こってくるんだろうなぁ。お願い、相手に怪我だけはさせないでちょうだいね。
2008.04.30

今日はとっても暖かくていいお天気だった。お天気のいい日に家でじっとしているというのがどうも苦手な我が家。どっか行かなきゃって思っちゃうのよね~。遠出をすると疲れるので近場でパパとママが色々探した結果、例のたいぶーのまぶしい笑顔が貼ってあるスマイル○ート○ムの記念イベントが催されている港町に行くことにした。という訳で、昨日書くといっていた小学校での事件は明日・・・。現実逃避ママとたいぶーは最寄の駅から終点まで乗ったのだけれど、パパとツインズは運動がてら二駅先まで自転車でこいで、そこからママたちの路面電車に合流することになった。駅でたいぶーと電車を待っているとやってきたのはなんとまたまた例のたいぶーの電車。ラッキー♪でも貼られているのは外なので見えなーい。パパたちとも無事合流して終着駅へ。すると駅のホームで出迎えてくれたのは、な、なんと・・・・ 仮面ライダー電王!ここでなにやってんの?・・・って知らん。うち、見てないモン。でも子供たちは大喜び。仕草がなかなか決まっている電王だったのでツインズが一言「かっこいい」とホレたようだった。仮面ライダーと握手した後はイベント会場へ。会場には結構面白そうなエアー遊具(中でトランポリンみたいにして遊べるやつ)とかもちろん仮面ライダーショーもあったし、タダでお餅も食べれたし、キックターゲットもあったし・・・・なかなかの盛り上がり。たいぶーやツインズのお友達ともたくさん会いました。港町なので食べ物も浜焼きやら海鮮ものがたくさん。でもやはり今は白エビが旬なので白エビカレーや白エビかき揚げうどんとか白エビコロッケといった白エビ尽くしを味わった。 でもこのイベントの中で一番の(ママの)目当ては似顔絵師による似顔絵ライブ。以前ぽっちゃまさんが描いてもらってるのを見てうちも機会があったら描いてもらいたいと思っていたのよね~♪ツインズをどういう風に描きわけるのかなっていうのも興味があった。で、描きあがったのがこちら。 いかがでしょう?皆はたいぶーが似てるって言うんだけど、私はツインズの特徴をよくとらえてるなって気がするなぁ・・・。どちらがユー兄でどちらがショー兄かわかる?これは我が家の宝物にします♪色々イベントを楽しんだ後、駅に着くと待っていたのはまさかとは思ったけどまたまたたいぶーの笑顔の電車だった。何種類かの電車が走ってるはずなのに縁があるのね~。今日はなかなか楽しい一日でした♪
2008.04.29

ええ、またこの季節がめぐってまいりました。つい数日前、夜中にふと目が覚めると隣で寝ていたパパが下半身パンツいっちょでねていました。またこれがはじまったか・・・・。パパをトントンとたたいて「どうして脱いでんの?」と聞いてみたけど、寝ぼけ眼で「わからん」という答えが返ってきただけだった。まぁ暖かくなってきたし放っておこうそして今日。朝の光で目が覚めると、反対の隣で寝ていたたいぶーが下半身丸出しで眠っているのが目に入った。これももう3度目、4度目?もちろん動じませんわ。サッとたいぶーの股間の辺りのシーツを触って確認してみたけど濡れてなかったのでとりあえずそのまま眺めていることにした。どうやって脱ぐのかなぁ~?相変わらずプリッとしてていい尻だどういう遺伝子なんだろう、これって?とりあえず撮っとくか。というわけで皆さん、いらないかもしれないけどご覧あれ~。 ビミョ~にモザイクかけてみました。卒業したはずのプーさん枕が見える?それはアナタの気のせいでしょう。ちなみに最近は滅多にオネショをしなくなったたいぶーなんだけど、今日脱ぎ捨ててあったパジャマの中にあったオムツは既にボットリと水分を含んでおりました。ちゃんとオネショをしてから脱ぐあたり、親孝行な子じゃ。ところで昨日、幼稚園のママ友さんから、この近所を走る路面電車にスマイル○ート○ムという企画で子供たちの写真が貼られていてたいちゃんも載ってるよー!と教えてもらったので明日の休日にでも家族で見に行こうと思っていた。今日、フレッシュテニスをしに行ったとき、すぐそばを通った電車がたまたまそのたいぶーの写真が貼られている電車だったので激写! 電車に乗りもせずに電車にたかって子供の写真を探す母たち。 このまぶしい笑顔のたいぶーは幼稚園から帰宅後、ぐずり気味。どうしたの?と聞くと「こころがいたいの。」と苦しそうに答えた。こころ?「こころってどこ?」と聞くと「ここ」と喉を指差して苦しそうにしている。ほぉ~、アンタの心はそんな口に近い場所にあるんや。本当に喉が痛いのか、本当に心が痛む精神的な病か・・・・どっちなのだろう?それにしても今日は忙しい日だった。フレッシュテニスと家庭訪問とユー兄の眼科と・・・それが全部終わった夕方に小学校からの電話。これがちょっとした衝撃の電話だった。この話はまた明日・・・・。
2008.04.28

先日の親子遠足で晴れていたら行くはずだった場所。それがいつも私たち一家がテニスをしにいく場所なのです。広い敷地に大きめの遊具があり、遊具を見渡せる位置にテニスコートがある・・・という好条件の場所がここしかないの。他のテニスコートより若干高めなんだけど、子供をあきさせないためには丁度いい。そこにまたまた今日もテニスをしに出かけてきました。行く途中、道路を走っていると、なんだか賑やかそうな一角が・・・。目をやると、 レギュラー113円!?むっちゃ安いや~んなんか特別セールみたい。もちろん急遽ガソリンスタンドに入ってしまいました。こんなに安い割には特に行列を作るわけでもなく、スムーズに入れたのはナゼだろう??ちょっと寄り道したけどなんだかお得感が味わえて嬉しいわ。現地に着くと買ってきたサンドイッチを食べながらちょっとピクニック気分を味わっておく。食べ終わるとテニス何ヶ月ぶりだろう?(ママは)とっても久しぶり。何が怖いって、この冬から始めた体育館でできるフレッシュテニスというスポンジボールをつかったテニスをしているもんだからそれに慣れてしまって硬式ができるかどうかわからないこと。ジュニアが使う短めのラケットで軽いスポンジボールを打ち、コートも一回り小さいフレッシュテニス。ラケットの面の中央にあたらなくてもちゃんときっちりしたボールが返せるので初心者にはとてもやりやすい。コレに慣れてしまうと硬式のラケットもボールも重くてなかなか返せなくなってしまうの。始めてみると全くラケットにまともに当たらない~っカキーンとかボコッとかいったいどこに当たって返ってるんだかわからないような音をたてながらヘッポコボールが飛んでいく。ネットは越えないし、超えたと思ったらオーバーだし。パパに「まともにラリーが出来ん」と呆れられちゃいました。そんなこと言われたってねぇ・・・・。ママたちがテニスを楽しんでいる間、偶然にも同じマンションのツインズのお友達が遊びに来ていたので、そのお友達と一緒に遊びまわっていた子供たち。この施設では変わり自転車という色んな形の自転車に乗って遊べる子供たちには魅力的なサービス(有料:30分400円)がある。今日は子連れの家族も多く、この自転車遊びがすごく人気で混雑していた。「後で乗せてあげるよ」とは言っていたのだけれど、ママたちがテニスをしているとコートの横の道を「キャッホー!!」と一際高い大声を出しながら駆け抜けていくちびっ子ギャングのような集団がいた。あれ?うちの子?なんで自転車乗ってんの?その後をゆっくり追いかけようとしていたお友達のお父さんが払ってくださったのかと話しかけると「(これだけ混んでるし)いーんじゃないっスかねぇ?」なんて苦笑いしながら行ってしまった。うちの子だけでなく、お父さんたちもタダ乗りしていたようだ。まぁ、確かにこれだけ混みあってると誰がいつから乗ってて・・・なんて絶対に分からないと思うんだけど・・・・・・。ま、いっか?そうこうしているうちに自転車乗りも飽きたのか、皆テニスコートに入ってきてパパとテニスの練習。 さすがに4ヶ月もテニスに通っているだけあって、ラケットにボールが当たって返るようになってきた。ママ達とラリーが出来るのもそう遠い話じゃないわね。・・・というかママがラリーをできなくなってるから意外と遠い話かもしれないわね。
2008.04.27

やっと終わりました~っ!長かった。チンタラと進めてきたもんだから長くかかってしまった基礎科。今日はその基礎科の終了証をもらうための作品が出来上がったの。今まで書いた全ストロークを確認するためのもの。 終了証を取得して本科中級というコースに進みます。「pikamamaさん、次はそのまま本科にいかれますか?それとも気分転換に何か別のものを描いてみます?」と聞かれたので、ここのところ気になっていた「ローズマリング」というものを描いてみたいと言ってみた。描くのは面倒なんだけど、色使いといい出来上がりといいとても鮮やかで独特の絵柄なの。ローズマリングといっても色んな絵柄のタイプがある。以前ハンガーに簡単なものを描いたことはあるんだけど・・・・。先生がニヤッと笑って「pikamamaさんが描きたいのは、『これぞ、ローズマリング!』って絵のやつでしょう?」とおっしゃった。私:「その通りです、先生~♪でも凝ったヤツは難しいですよね。 鮮やかで見栄えも描き応えもあって、且つ、難しくないやつがいいです。」先生:「そんなものありません!」という訳で、先生が来週までに良さげな図案を探してきてくれることになりました~。教室が終わって、午後は近くの百貨店の横にある広場でカントリーフェスタが開かれており、仲良しのママ友さんがエコクラフトのグッズを販売するというので見に行ってきた。お洋服作りもエコクラフトも何でも出来ちゃう器用な人。今回はもう一人のママ友さんと二人で一つのコーナーを担当。 今回はデパートの傍の広場だったのでお客さんが絶えることなくきていて、私が行った3時ごろにはもうすでにかなりの量が売れていた。 かわいらしい携帯ホルダーとティッシュボックス入れを買いました。一個はおまけでいただいたの。ありがと~♪
2008.04.26

今年の2月でやめてしまったパン教室。それ以来簡単なパンならホームベーカリーを使ってちょくちょく焼いていたけれど、やっぱりもっと色んなパンを習ってみたい。大手主催のパン教室に通うとまた終了証だのなんだのと余計な出費も増えるので今回はそういうパン教室ではなく、個人で教えてらっしゃる先生に習うことにした。たいぶーといつもバスを一緒に乗降しているお友達の家に出張で先生が来てくれて教えてくれるというもの。(たぶん、みずたまりこさんが前に教えてくださった先生と一緒じゃないかしら?)以前習っていたところは初回のみ捏ねを教えてくれたけど、こちらの先生は毎回手捏ねから教えてくれるし、家にあるものを使ってやってくれるので以前のパン教室と違って自宅でも復習しやすいのが特徴。今日は初めて先生に教えていただくのだけど、「自家製酵母のくるみパン」を習いました。レーズンの酵母エキスを使ってます。捏ねってちょっと面倒なイメージがあったのだけど、今回改めてやってみると意外に楽しいかも♪力はいるけど、粘土遊びみたいな気分も半分。時間のあるときには是非、手捏ねで作ってみようっと。で、ちょっと発酵にずいぶんと時間をとられるのだけれど、なんとか出来ました。 おいしそうでしょう?もークルミ大好きな私にはたまりませんわ♪そのあと幼稚園や学校から子供たちも帰ってきて、あうたんも途中から合流してお庭で仲良く遊んでいました。 自分のペースでパン教室を予約すればいいので気は楽。今度は例のベーグルを習ってリベンジしてみせるわっ!!
2008.04.25

今日は運動会と並んで一年で一番疲れる幼稚園の行事、親子遠足。特に何か動くというほどのものではないのだけれど、毎年帰ってくるとぐったりするのよね~。やっぱり朝早くから作るお弁当が疲れの原因かな。この親子遠足。ツインズの三年間とたいぶーの2年間をあわせて計5年間。晴れた日はほとんどない。降水確率80%ぐらいかな。今日だってこの一週間全部晴れなのによりによって今日一日だけが雨なのよ。明日は晴れしかも結構風が強くて荒れた天気だったので、ママ友さんから「今日の遠足行く~?」なんてメールもまわってきた。行かずに済むものならはっきりいっていきたくないのだけど、たいぶーはその気になってるし、クラス写真も撮るので一応行っておかなくちゃ・・・・かな。こちらには広く使える屋内施設もあまりないので、いつも似たような場所でばかり遊ぶことになる。今日行った場所も2度目なのだけど、何にもなく屋内グラウンドで遊ぶといっても・・・という感じ。先生方が用意したちょっとしたゲームをするともう「少し早いけどお昼にしましょうか」ときた。少し早いけどってアンタ、まだ10時半なんですけど?仕方なくだだっぴろいグラウンドに敷物を敷いてお弁当に・・・・。お友達ママさんが皆凝ったお弁当を作ってくるに違いない、たいぶーに恥はかかせられんという訳でママも今回はがんばってみました。 ペンギン弁当。微妙にかわいくないのだけど、まぁ一応キャラ弁ということで。食後11時頃から帰るまでの13時半までの時間はすることもなくママ達はすごく時間を持てあますんだよね~。多少のお遊戯とかも入れつつだけど、ママ達はひたすらボーっとくっちゃべるだけ。「それにしてもうちの幼稚園の親子遠足は毎年天気悪いんだよね~」という話題になった時私が「ツインズの幼稚園時代を通して悪天候だからやっぱ園長が雨男なんじゃないの?」なんて話していた。するとあとから話に加わったママさんも「絶対に園長先生が雨男だよね!」と話しかけてきた。皆そう思っているんだからきっとそうに違いない。ま、とりあえず子供たちはなんだかんだと走り回って楽しく遊んだようなのでいいか。たいぶーはお決まりのあうたんと一緒にご飯を食べ、 そのあとも とか、 とかいったシーンが多くみられたのだけれど、他のお友達ともそれなりに遊んでいました・・・・・って信じる?たいぶーのお相手はいつもあうたんという訳ではなく年少さんの時の仲良しCちゃんだったり、仲良しO君の妹(赤ちゃん)のHちゃんだったりする。Hちゃんとはほっぺにチューもしちゃいました。もちろん先生とも・・・・
2008.04.24

今週の金曜日、義母の誕生日です。いつもはネットで良さげなものを注文して送るだけで済ませているのだけれど、やっぱり何か孫から手作りのものを贈られたほうがいいかなぁ・・・と思った。先日、本屋さんでママが「切り絵ブック」という本を見つけた。折り紙が大好きな我が家の三兄弟。折り紙の本はもう5冊持っているし、もうかなりのものを折り尽くしたと思う。だから今度は折り紙を使って切ってみてはどうだろうか?と、ふと思ったの。八つ折や四つ折にした折り紙に色々と切り込みをいれ、広げると不思議な模様が出来上がるというものだ。まさにユー兄好み♪一応大人用の本なのだけどきっと食いつくだろうと思って買ったのだ。ユー兄だけでなくショー兄もたいぶーも食いついた。で、色々切り絵をして遊んでいたのだけれど、この本には飛び出すカードの作り方も載っていたのを思い出して、「ネットで珈琲でも注文して送っておいて、それとは別に手作りのバースデーカードを作ってあげたら喜ぶんじゃない?」とママが提案したので、パパが「じゃ、今から作ろうか」といって作り出した・・・・・のだけど・・・・。これが見た目簡単そうに見えていたのに、思いのほかキレイに切り抜くのが難しく、1時間ほどで終わると思っていたら3枚作るのに4時間近くもかかってしまったの。パパが図案を写して切り抜き、ママが写真を切って貼るという共同作業。出来上がったものにそれぞれ子供たちがメッセージを書いた。それがこちら。 たいぶーのは富士山が飛び出して、ユー兄のはカーネーションの花束、ショー兄はチューリップの花束です。今日、さっそく送ってきました。喜んでくれるかな。思いのほか大変だったんですよ、お義母さん
2008.04.22

今日は土曜日の参観の振り替え休日でツインズは休み。パパも合わせて年休を取っていたので、朝一番でユー兄を眼科に連れて行ってもらった。すると・・・・・。パパも目の前でユー兄が答える視力検査にショックを受けたらしいのだけど、両眼とも0.3でした。学校の検査よりも悪いじゃない。というかそんなんで今まで授業に支障はなかったのか・・・・。しばらくは一週間に一度視力回復に眼科に通うことになりそうです。仮性近視であればこれで多少の回復は見られるはずなのだけど、違えば本格的にメガネを掛けることになる・・・。ユー兄がメガネだなんてぇぇぇ~~っ・・・・信じられない。でも今日はショックを受けてる暇もなく、朝の家事を済ませるとすぐにたいぶーの参観へ。 こいのぼりを工作した。そのまま父兄だけ別室に移って自己紹介をしあったあと今年度の係り決めをした。先日の失態もあってママは目をギラギラさせながら自己紹介する人の顔をなんとか覚えようとしたのだけど、果たして次回にお会いするときまで覚えてられるかどうか・・・。園庭の草むしりをした後は同じクラスのママさんたち数人とランチへ短い時間だったけど楽しくおしゃべりしてきました♪これはおまけ。今日の午後にそばの中学校の校庭にあったたんぽぽを吹き飛ばそうとするたいぶー。
2008.04.21

昨年、ちょっとしたミスから子供用の釣竿を買う羽目になった我が家。釣竿の相場すら知らなかった夫婦だから釣りの知識も全くなし。男の子だし、なんとな~く釣りを体験させたかったという程度。去年は2~3回海釣りしに近くの防波堤まで行っていた。冬はお休みしていたけれど、ここのところ暖かくなってきたので、ふとママが「そろそろ釣りが出来る時期になってきたんじゃない?」なんて言ったものでその言葉を聞いたツインズが即効乗り気になってしまった。「明日行こうよ!明日!」なんて言い出したもんだから、パパが「わかった、わかった。ちゃんと朝5時に起きれたらな。」と無理な条件を出した。いくら早起きのツインズといえど目覚ましなしで5時起きは無理だろうと思ったんだけど・・・。本日の朝。「パパ、パパ、釣りに行くよ。5時だよ。」という小声に起こされたパパ。5時10分であった・・・・。まさか起きるとはあれね、普段は絶対に起こさないと起きないくせに、遠足の日の朝だけやたらと早起きできる小学生。仕方なく眠い目をこすりながらパパたちは出て行った。ママとたいぶーは熟睡中で出て行ったことすら全く知らず。7時すぎに起きると誰もいなかった。パパに「釣れた~?」とメールするとすぐに携帯の電話が鳴った。パパ:「全然釣れん・・・・。しかも前は大賑わいだった場所なのに誰もいない・・・・・。」パパもおかしいなと思ったらしい。すると通りすがりの散歩のおじさんが一言。「そりゃ今は釣れんわ。」パパが慌てて持っていった初心者用の釣りの本を読んだところ、「春になって釣り日和だと思ったら大間違い。海の中は外の季節より3ヶ月遅い。外が春なら海の中はまだ冬。」そんなことが書いてあったらしい。現場で読まずに行く前に読めよ。そうこうしている内に通りすがりのおじさんたちがなんだなんだと寄ってきて、この超初心者の父子を哀れに思ってか色々教えてくれたらしい。今の時期だとパパたちが持っている太い針だと釣れないからと近所に住んでいるらしいおじさんが、一旦家まで戻って細い針を貸してくださったんだとか・・・。でなんとか粘って釣れたのが・・・・ 小っちぇぇ~っ!!わかさぎよりもちっちゃい!しかもこれ、釣ってはいけない(まだ解禁になってない)子アユらしい。すみません。これを釣りたかったんじゃないのに釣れちゃったんです。釣りを知らないママの安易な一言によって無駄に睡眠時間を削られて振り回されたパパだったのでした~。
2008.04.20
私って本っ当に人の顔と名前を覚えるのが苦手です。先日、花見に行ったパパたちを迎えに行った時。パパを取り巻く会社の人たちの顔を誰一人分からなかった。まぁ、これは年に一度会うか会わないか、会っても一瞬しか見ない顔を覚えてられっかって感じなんだけど。「pikapapaさんの奥さん」ということでご丁寧に挨拶をしてくださった人に「どうもはじめまして。いつも主人がお世話に・・・」という決まり文句を言ったところ「覚えてないかもしれませんが、ボク、お会いするのはこれで2度目か3度目なんですよ。」なんて言われてしまった。すかさずパパが「挨拶しても無駄やで。こいつ、人の顔絶対に覚えへんねん。覚える気もまるっきしないんや。いつまでたっても初めましてっていうで」なんてフォローにならないフォロー。失礼な。覚えようという努力はしないけどさ。とにかく物覚えが悪いもんだからどうせ覚えられないわって諦めから入っちゃうのよね。高校の同窓会でも仲良かった友達以外全然覚えてなくて、覚えてる振りして話していたら覚えてないのがバレて赤っ恥かいたこともある。そんな普通の人以上に人の顔と名前を覚えるのが苦手な私なのに子供は三人。三人分のそれぞれのお友達とその父兄の顔を覚えられるわけもない。その上ツインズは双子だもんだから他の人よりも目立つので覚えられやすい。ママにとっては不利な条件ばかりだ。今日はツインズの参観があったんだけど・・・。ショー兄のクラスを見てからユー兄のクラスへ移ろうとしたとき、ユー兄のクラスのドアの前に一人の見知らぬお母様がいらして、私を見て「あ、どうも!」と挨拶をされてきた。どちらさんのお母さんでしょう?「先日はご丁寧にお手紙をいただきましてありがとうございました。」という言葉でやっと理解した。Sさんだわ。ユー兄がノートを学校に忘れたことに怒った私がノートを取りに学校へ戻らせたのだけどこのSさんが間違えて持ち帰っていたということがわかり、お侘びのお手紙をいただいたのでそれに対してお返事を書いてユー兄に持たせたのだ。でもやりとりはすべて子供を通してお手紙でやりとりしたので顔なんか全然わからない筈なんだけど、やっぱり一年間もクラス行事があると自然と皆覚えてくるのかな。さらに「ユー兄くん、今うちの子と席が近いみたいです。また仲良くしてやってください。」とおっしゃった。お宅の子ってどの子?ユー兄の近くには2人女の子がいる。どっちだろう?胸の名札もあまりここからでは良く見えない。皆さんどうして、子供の名前もその親の顔も一致してるんだろう?アタシが覚えなさすぎかもしれないけど、こうなってくるとかなり支障が出るんだよね。元々知っていた人は別としてこの一年で新たに父兄の方の顔と名前が覚えられたのは4~5人ほどかなぁ~。そして帰り。玄関の靴箱で一人のお母さんがおられて「あら?」という顔でお辞儀してきた。ユー兄のクラスの靴箱だから同級生のお母さんだろうけど・・・と思いながらこちらもお辞儀を返す。すると「あの・・・私たち、お会いしてます・・・よね?」と聞かれびっくり。「あ、あら?ごめんなさい、どちらでお会いしましたでしょうか??」と聞いてみる。話してみると4月からたいぶーの英語教室で一緒に習ってる子のお母さんだった!もう2度程英語教室のお迎えでお会いしてちらっとお話はしていたのだけど、まさかユー兄と同級生のお母さんだったとは!どっからつながるかわからないわねあー、もうまったく顔に見覚えがない。すみません、本当に。次からは必ず覚えておきます。パパ?私よりずっと記憶力はいいけれど、とにかく若くてキレイな人以外覚える気が一切ない。だから当てにはできないの。ああ、誰か人の顔を効率的に覚える方法を教えてください。
2008.04.19
うちのたいぶー、少し前からなんだけどちょっとした自分なりの遊びがあるようだ。朝、幼稚園に行く時。用意がバタバタと忙しいので靴を履いたたいぶーに先に出てもらいエレベーターのボタンを押しておいてもらう。エレベーターって結構無駄に時間を取られたりするんだよね~。で、遅れて追いかけてエレベーターに行くとママに背を向けてチョンと縮まっているたいぶーがいる。「何してんの?」と聞くと、振り向いて「かくれんぼだよ~」とフクれる。かくれんぼって姿が見えてちゃお話にならないって知ってた?で、そのままエレベーターで下へ降りていくとマンションの玄関の扉にパッと隠れて出てこないたいぶー。向こうには一緒にバスに乗降するお友達がいてママさんが「あれ?たいちゃん、あんな陰に隠れてどうしたの?怒られたの?」と聞いてくる。違うの。たいぶー、かくれんぼしてるつもりで隠れてるみたいなの。かくれんぼするから見つけてねとも言わずに勝手に隠れられてもねぇ~。これだけじゃない。昨日は、午後にマンション玄関のチャイムが鳴るとたいぶーが「おにいたん、帰ってきたの?」と聞くので「そうだよ」と教えると、うれしそうに身を翻して隣の和室の押入れの中に入っていった。ユー兄が「ただいまぁ!」と入ってくると押入れのふすまが嬉しそうにゴトゴト音を立てた。そうとは知らないユー兄がママと学校の連絡事項と宿題を確認していると、隣の部屋から「たいぶー、ど~こだ。さがしてみなぁ~」と声が聞こえてきた。ユー兄はそんな声なんか知らんぷりだったんだけど、仕方ないのでママが「たいぶー、探してほしくてかくれてるんだから探してやりなよ。」というと面倒くさそうに隣の部屋の押入れに直行して「ここにいるんだろ、わかってんだよ。もうっ!」ってちょっとお怒り気味。でもそんな迷惑なんか気づかないたいぶーは見つけてもらえて嬉しそうだった。で、今日。またしても兄ちゃんのチャイムがなると押入れに駆け込んでいったたいぶー。ショー兄が帰ってくると押入れのふすまが浮き足立ってゴトゴト騒がしかった。ママが「あれ?今日はそろばんいかなかったの?」とショー兄に聞くと「ああっ!忘れてた、今から行って来る!」とランドセルと置いて連絡帳とプリントをママに渡すとすぐにバタバタと出て行ってしまった。残されたたいぶー。面白いので放っておくことにした。でもいつまでたっても出てこないのでおかしいなと思って押入れをのぞくと・・・。押入れの中でプーさん枕を手にモグモグしながら眠りに落ちているたいぶーが転がっていたのでした。バカーッ、寝るなっ!
2008.04.18
そろそろ家庭訪問の季節。たいぶーはこっちが上の空でいる間に過ぎ去ってしまった。ツインズの小学校ではちょうどGWの間の平日4月30日からが家庭訪問時なのだ。ま、どこいくわけでもないので構わないのだけど、どこか旅行の計画のある人には迷惑な話かも。でも先日ユー兄が持って帰ってきたプリントには衝撃の事実が・・・。なんとユー兄の先生、「内地留学」するらしい。近くの大学に学級経営について学んでくるんだと。しかも5月から7月末まで3ヶ月間。だから5月初めに予定していた家庭訪問を4月末に変えてほしいという内容のプリントだった。ちょっと急じゃない?学級経営なんて教育実習で学んで来いよな。生徒たちは動揺・・・しないだろうけど、親は動揺するよね。臨時の担任が誰かはしらないけれど、みずたまりこさんとこは確かその間に学級崩壊してたって言ってたような・・・ね?やっぱり担任が変わると生徒たちの心持もいろいろ変わるのかな。頼りない先生だったらどうしよう。って言うか、そんな臨時担任に一学期の成績が急につけられるものかしら?ただでさえユー兄は何かと心配事が多いのに・・・・。とりあえずユー兄については4月末に家庭訪問をお願いした。そしてこの二日間欠席していたショー兄はプリントはなかったけれど、連絡帳に「家庭訪問どうされますか?」という先生からのメッセージが書かれていた。あれ?家庭訪問ってするかしないか自分で決められるの?確かに1年のときからクラスも先生も変わってないので必要ないといえば必要ない。欠席している間にそういう旨のプリントが配られていたのかしら?ま、ショー兄については今のところ何にも心配事がないから必要ないかな。所詮ショー兄の問題なんて大食いとか金の亡者だとかそんなところだもの。先生に相談してもどうにもならないことばかり。という訳でショー兄の家庭訪問はお断りした。大丈夫だったかな・・・・・。
2008.04.17
「きん」と読むのではありません。「かね」と読みます。つまり・・・・ショー兄の話題というわけなんだけど。昨日はユー兄の視力低下にショックを受けてかなり動揺した日になってしまったママ。目が疲れ気味なのかしら?と今日の買い物ではブルーベリーを買ってきた。明日にでも自然食品の店へ行ってブルーベリージュースでも買ってこようかと思う。私って極端?でもいいといわれているものは何でも試していかなきゃ・・・。食べ物だけではなく毎日の生活も色々見直すつもり。そういった話をきっちりユー兄にもして事の重大さを認識させなくちゃいけないので昨日は夕飯を食べながら目のことを説明した。「ユー兄が自分で気をつけていかなきゃどうにもならないんだからね」その横で素知らぬ顔でご飯を食べていたショー兄。ユー兄が低下した以上、ショー兄もいつ落ちてくるかわからないんだから他人事じゃないんだよ。「目が悪くなったら治らないしメガネをかけ続けないといけなくなるのよ」とショー兄にも言い聞かせる。するとショー兄、「うん、わかってるよ。メガネってお金がかかるモンね。」・ ・ ・ ・ ・ 。誰が今そんな話をしたよ?なんでいっつもお金の話ばっかりすんの?ママいつもお金お金って言ってる?・・・言ってるねそのショー兄。その時いつもは15分で終わる食事が17分くらいかかっていた。ビミョ~に遅かったのしんどいのか聞いても眠いだけと答えた。そういえば前日はお布団の中でグダグダと眠れずにいていつもより1時間以上も遅く眠ったようだった。だから眠いのね。そう思ってすぐに寝かせると眠りについた。夜にママが寝ようとしたときに食事が少し遅かったことがなんとなく気にかかっていたので何気なくおでこに手をあててみた。特に熱くはなくなまぬるい感じ。念のため熱を測ってみるとなんと38.0度。ありゃりゃ、風邪かな?朝も熱があったので今日は学校を休ませたの。病院に行こうか悩んだのだけど、食欲は減っているものの比較的元気なので様子をみることに。明日の朝も下がってなければ行けばいっかって思って。でも夕方になっても熱はそのままで、ちょっとダルそうな顔だ。なーんか、こういう病状って思い当たるものがある。もちろんショー兄が何度となくかかっている溶連菌。でも喉も痛くないっていうし、イチゴ舌になってないし、発疹も出てないしなぁ・・・。ただの風邪と見るのが妥当なんだけど、なーんか気になる。溶連菌なら早いほうがいいんだよな。とりあえず明日の朝に行こうと思いつつ17:50にショー兄が気分が悪いと言ったのをきっかけに思い切って病院に駆け込んできた。先生も溶連菌を疑ったのか喉の痛みがあるかとか聞いてきた。「うーん、すこーし怪しいような、怪しくないような・・・。とりあえず検査しときましょ」すると・・・・・、やっぱり出ました。溶連菌。アタシって冴えてるぅ~一年に三兄弟あわせて6回も7回も症状を見ているんだからママも溶連菌に関してはプロ並みよ。それにしてもアンタ、ほんっとーに溶連菌好きね。一年に溶連菌だけでそんな3回もかかる子っている?風邪よりも多いよメガネの金額よりも年間の医療費気にしてちょうだいな。
2008.04.15
今日はなんだかんだと慌しい一日となった。やっぱりたいぶーの幼稚園が年少さんの慣らし保育のため、それにあわせて年中や年長も帰宅が早いことがまず一番。8時半に出て行って、11時半に帰ってくる。早いっちゅーのいつもはお昼までボランティアがあるのだけど、今日はバスに合わせて早く帰らなくてはならない分、朝も早くから行くことになってドタバタ。11時半にはたいぶーを迎え、お昼ごはんを食べて、すぐに新しい食洗くん2号が到着。設置を完了させるとすぐにツインズが早くも帰ってきた。新学期に入ってから何かとプリント類が多い。その中にユー兄だけ黄色い視力測定の結果が書かれた用紙があった。ショー兄のクラスでは配られなかったらしく、ショー兄は持って帰ってきていない。で、その用紙を広げると目を疑う結果が・・・・。は?右がB(0.9~0.7)、左がC(0.6~0・3)?なんなの、その視力は?いったいどうしたの、ユー兄?よくよく考えてみるとこの用紙、去年の測定時には持って帰ってきてないような気がする。つまり視力が低下している子だけが持って帰ってきてるのかしら?だってショー兄に聞いたら「オレ、両方Aだったよ!」って自慢げに話してたもの。Aの子は問題ないから用紙をもらわないのかも。私もパパも視力は悪いけれど、二人とも視力が落ちたのは中学とか高校になってから。視力低下は遺伝もあるようだけど、こんな小さい頃に落ちるなんて私には考えられない。すごくショックだ。心は半泣き状態で頭は真っ白になってしまった。どうしたらいいの、もう視力は回復しないの、もっと悪くなっちゃうのとオタオタ・・・・。ママ友さん達に動揺メールを送ってしまった。昨日の花見でユー兄は遊具から落下して頭を少し打ったらしく昨日の夜も今朝も少し頭が痛いと訴えていたので心配していたのだけどそれが原因かしら?パパも落下の瞬間を見ていなかったのでどういう状況でどの程度強く打ったかもわからないらしい。去年の視力を確認しようと学校の先生にも電話したんだけど先生は小教研で不在。そうだった、だから子供の帰宅も早かったんだった。ああ、もう・・・心配だわ・・・・。3時からはたいぶーの家庭訪問もあったのだけど、なんかうわの空になってしまった。ま、こちらは特に問題もなし。お友達とも順調に仲良く遊んでくれてるらしい。それにしてもショー兄は両眼ともAなのに、どうしてユー兄だけが落ちることがあるんだろう?原因がわからないわ。とにかく来週の月曜日が学習公開の振り替え休日で学校が休みなので眼科へ連れて行ってみます。
2008.04.14
本日日曜日はパパの会社の花見が予定されていた。先週には7部咲きになってしまっていたので一週間も桜がもつかどうか心配していたパパ。月曜日にたいぶーが幼稚園の園庭で拾ってきた大量の桜の花びらを見て「これは嫌味か?」とショックを受けていた。天気が悪い日が続いていたものの、ここのところちょっと肌寒い日が続いていたので桜もなんとか3割程度残っていて、花見の面目を保った・・・という感じだった。午前中は食洗を買いに電気屋へ行き、午後から花見。ママはもともと行く気はなかったけれど、朝からひどい腰痛でまっすぐ立てない状態。とても花見にいける状態ではなかったのでパパと子供たちだけで行ってもらってゆっくり家で休ませてもらった。せっかくの一人の時間だったのでトールを進めたかったのだけど、あまり同じ姿勢はよくないのでとにかく一人横になって過ごしました。夕方4時頃にパパたちを迎えにいくと、会社の男性ばかりの宴会をやっていた。確か例のパパの愛人さんも来ている筈。初めてのご対面になるので興味深々で男の人たちを見回すママ。いいの。心の福山が崩れるのは覚悟していたけれど、顔はよくなくても背は確か高かったと聞いたような気がする。背だけでも高ければそれなり見栄えがするもんよ、男の人は。すると私に近寄ってきた不審なパパと同じくらい背の低い男が挨拶に寄ってきた。愛人:「いつもお世話になってます。ボクが愛人の中森(仮名)です。」正妻:「は?え・・・あ、こ、こちらこそいつも主人がお世話になりまして・・・・・」自分が我が家で「愛人」と呼ばれていることも、パパの携帯に「愛人」と登録されている事もママが勝手に福山の顔をイメージしている事もすっかり知っている中森さん。「すいません、福山似じゃなくて(笑)、こんなんですが・・・・」なんておっしゃる愛人。こう切り出してくるだろうというのは予想していたのでそのときの返事としては「いいんですよ~、顔が福山とかけ離れていても背が高いだけで許しちゃいますぅ~♪」って冗談で返そうと決めていたのに。なんだってあなた、そんなに背が低いの?私の理想をことごとく裏切ってから・・・。っていうか私はどうして背が高いなんて思い込んだんだろう?また妄想?「アハハ・・ハ・・・、まったそんな・・・。」とひきつった笑いでしか返せませんでした。まぁ、温和そうな感じの人でしたけど。女性は新婚さんの若い美人の奥さんが一人来られていただけで、ママに挨拶に来られたけど「女の人が誰もいないんでびっくりしました・・・」なんてちょっと困っていたようだ。旦那の会社の花見になんてついていくもんじゃないで。私と同じ関西の出身の美人さんだった。パパはほろ酔いでご機嫌だった。「楽しかった?」と聞くと「おお、楽しかったで。」とのご返事。仲良しの愛人さんと楽しんでいたのか思ったらそうじゃなかったらしい。パパ「ずっと新婚のY君の奥さんの横に陣取ってしゃべっててん。」ま~たその病気出してたん?あちらは嫌がってたでしょうに。ママのお友達の中でもいまだに「運動会で新婚のY先生の横に恋人のごとく並んで座ってしゃべっていたパパ」が伝説となって残っているというのに。本当に若い女が好きなんだから。「いやぁ~、若い奥さんっていいなぁ~ってつくづく思ったわ。初々しいっ!」アンタ、あたしに喧嘩売ってんの。
2008.04.13
今日はたいぶーの仲良しさん、Y君の引越しの日。家も結構近くて、朝ママがトールの教室に行くときにマンションの前を通ると大きな引越し用のトラックが来ていた。ああ、いよいよなんだなぁ~・・・と実感。引越しが完了するとサンダーバードに乗って大阪へ向かうお友達。今日は皆で駅まで見送りに行くことになっていたのだけれど、それに伴いママにはひとつ心配事があった。駅での別れというのはとかく涙を誘いがち。なのに・・・・生まれてこのかた涙とは縁遠い私。もちろん(?)こういうお別れの席でも泣いたことはない。周りの皆が泣いているのに、もしも一人だけ泣けなかったらどうしよう。別れは寂しいと思っているのに涙が出ないだけですごく冷たいヤツって思われたら嫌だな・・なんて心配で心配で。こんな心配してるのアタシだけね、きっと引越しの意味をちゃんと分かっているツインズは去っていくY君の為にお別れのプレゼントをなにやら一生懸命折り紙で作っていた。電車の中で遊べるようにと迷路を作ったり、箱を折り紙で折ったりもりだくさんになっていた。夕方子供たちを引き連れて自転車で駅まで行ってきた。車社会のこちらでは駅を利用することってほとんどない。だから駅に来ただけで子供たちはハイテンションなのに仲の良いお友達が集まったもんだから、もう皆大はしゃぎ。引越し作業を終えたY君一家も合流して最後の別れ。一応入場券を買ってホームまで送りに言ったのだけど、子供が皆大騒ぎだったのでしんみりとした別れにはなりえなかった。皆大声で「さよーならぁー!!元気でねぇぇぇ~!!」って感じで・・・・。子供たちは列車の出発と共に平行して走り出していました。なので誰も涙をみせることなくお別れ。ああ、子供たちよ、騒いでくれて(ある意味)ありがとう。いつも元気いっぱいのY君とママ友の中でも一番オシャレでおもてなし上手なY君ママさん。色々教わることも多かったしいなくなってしまったのは本当に寂しいな。家に帰ってからちょっとしんみりしちゃいました。関西でも新しいお友達をたくさん見つけてね。夜に大阪に着いたY君ママからメールがあったのだけれど、ツインズがY君にと渡したプレゼントの中に折り紙で作ったお財布が入っていて、その中に「一億円札」が入っていたんだとさ。Y君ママにはかなりウケたらしいのだけど、きっとその億札を作ったのは間違いなく守銭奴ショー兄だ。間違いないショー兄、アンタ世の中金さえあれば何でもできると思ってるやろう。なんでこんな子に育ったんや?
2008.04.12
我が家の食洗くん、我が家に来てからもうかれこれ8年になる。ツインズ兄ちゃんが生まれて、おっぱいが上手く飲めなかった二人のためにママは搾乳して哺乳瓶に入れて一人に与え、もう一人にはミルクを作って与えるという作業に丸一日明け暮れていたのだった。もちろんそれ以外にも家事が減るわけでなく、本当に今思い出してもどうやってすごしたのか記憶にないくらい忙しい新生児時代だったと思う。そんな時にパパが、少しでもママの負担が減るなら・・・と買ってくれたのがこの食洗くんだ。てんてこまいに変わりはなかったもののこんなに家事が助かるなんて!というくらい当時のママにとってはありがたい助っ人となってくれたのだ。もちろんそれは今でもかわりはないのだけれど・・・・。ナショナルの「これなら置ける」という唯一出ていたスリム型。とっても使い勝手がよく、ものすごーく気に入っているの。でもさすがに5人家族の我が家では毎日フル回転で働いてきたため8年目とはいえもうかなりの過労を積み重ねている。一日最低4回、多くて5回は使う。3年前くらいにもモーターがイカレてしまって交換している。電気代をケチって滅多に乾燥を使わなかったので毎回庫内に残った若干の水分からモーターにカビがびっしりついてしまったことが原因だった。そのモーター異常によるエラーが年明けからまた出始めたものの、ママの脅しにより再び回復していたのに・・・。2日前から今までにない異常が見られるようになった。ちゃんと給水して洗浄しているのだけれど、いつまでたっても洗浄が終わらないのだ。延々と洗い続ける食洗くん。いったいどうしちゃったの~まぁ、今のところは適当に10分くらい洗ったら手動で電源を切って内に残っているお湯を排水さえしておけばなんとか問題はない。でもこの状態では「私たちちょっと出かけてくるから食洗くん、洗いものお願いね」ができない。出かけてる間に火事でも起こったらこわいものね。この週末は食洗を買いに行かねばならなくなったのだけは事実のよう・・・。パパ:「オ、オレのパソコンは・・・・・?」せっかくママのパソコンをタダで買い換えたようなものだったのに、パパのパソコンは当分買い替えは無理だわね。断言ああ、春はなにかと出費が絶えないわ~。
2008.04.11
我が家の大食いツインズ。こんなにか細い体のどこにその食料が吸収されていってるのか誰もが不思議に思っていることなんだけど、とにかくその食べる量は既にママよりも多くパパに匹敵するぐらいまできている。外食も毎回大人一人前を頼む。(時には足らないという)ちなみに先日の誕生日の夕食の廻る寿司。いつもなら子供の希望は聞かずにママが勝手に取ったお皿を黙々と食べるのだけど先日は誕生日ということもあって好きなだけ好きな皿を食えとパパが大胆な発言をしたためにとんでもないことになった。ママなら絶対に取らせないデザート皿も取ってたし。どんどん積み重なっていく皿をママが唖然としながら数えようとするとパパに「そういういやらしいことをするな」と怒られた。昨日も朝食の席で給食の話をしたときに相変わらずお替りを2回も3回もしていると聞いていったいそのお替りの量ってどんだけ~?と気になる母なのであった。で、ショッピングモールに買い物があって出かけたママ。ふとお弁当箱のコーナーに来て立ち止まった。そういえばツインズのお弁当箱は幼稚園で使っていたものしかない。小学校は給食なのでお弁当箱を使ったのは去年一年間でも3回ほど。でもさすがに大きめとはいえ幼稚園で使っていた450mlのお弁当箱はツインズには小さすぎたのでデザート用に別の小さなタッパをつけていた。それでもこの大食いツインズには小さすぎるでしょう・・・というのが大半の人の意見。なので、もう2年にもなることだし買い換えてやらねばならないかなと思う。そう安いものでもないし年に3回ほどしか使わないのであれば少なくとも3年ぐらいは使いたい。するとツインズが5年生になるまで使うということだ。・・・・・どんくらいの大きさのものを買えばいいと思う?お弁当箱売り場をちょろちょろしながら780mlを手にとってみたもののどうみても二人には小さいような気がする。900mlとか1000mlとかあるんだけど、これって中学生ぐらいの弁当箱じゃないの?あんまり大きなのを持たせて皆に笑われてもなぁ。でも3年後のツインズの食欲ってどんなものか想像できない(というか出来るというか・・・)小学生のお弁当箱ってどんくらいの大きさなの??1000mlなんて持ってる子いない?(2年生で)
2008.04.10

入園前から子育てサークルで仲良しで年少さんのときも同じクラスだったR君がこの週末に関西に引越しされます。寂しいやら(関西に行けて)うらやましいやら・・・。仲良し組の中には私を含め大阪人が3人いるので大阪名物たこ焼きを伝授すべくたこ焼きパーティを開いて歓送会を開くことになった。 もちろんお餞別もたこ焼き器&グッズ一式。今日、しっかりと作り方を伝授しておいたのできっとバッチリね♪私以外の大阪出身のママさんは今でも実家が大阪にあるので里帰りできるけれど最近では大阪に帰る機会もなくなってしまった私には新しい関西の情報も色々聞けた。海遊館の入場料がかなり安くなってることとか大阪にも神戸にもIKEAができるんだとか。こっちにもできないかなっ。とにかく大人6人子供7人の賑やかなパーティでとっても楽しかった~♪子供たちも小さい頃からの仲良しさん。昔は各自バラバラに遊んだりしててすぐに喧嘩して誰かが大泣きしてたりしたもんだけどさすがに年中さんになってきたからか皆まとまって遊べるようになり小さな衝突が少しだけあったくらい。 こんなに仲の良いお友達なのに、遠方に行ってしまうなんて本当に残念。今週末の12日がお引越しの日。お見送りに行ってきます。
2008.04.08

「警察はオレの敵」パパはそう思っている。パパは毎日通勤で運転しているし、マナーも良い方だ。ママなんかは高速に乗ったらブッ飛ばすし、割り込みも強引だし、そのくせ割り込みはさせないというあまり車に関してはマナーがいいほうとはいえないかも。それなのに、パパの免許はゴールドではない。ママはもちろんゴールドとにかくパパは運が悪いとしかいいようがない。普段は丁寧な運転をするくせにたま~に制限速度40kmの道を60kmで走ったら捕まったり、車のまったく通っていない農道で一旦停止をたまたま一回怠ったために捕まったり。警察には何度かお世話になっているのだ。だから交通ルールについても取り締まりについてもなんだかんだと色々詳しい。ママは車とか交通ルールについてはまったく知らない人間だった。速度超過がいくら減点されるとか、標識もあまりよく理解してなかったりする。高速にある速度取締りのカメラも「自動速度取締機設置路線」という看板が2つ出た後にしか設置されていないこととか、覆面は必ず2人乗りで、ナンバープレートが担当管轄県内のものだとか、ほとんどがセダンタイプだとか・・・こういうことは全部パパに聞いて知ったもんだ。ずいぶん前に、普通の道を走っていて、対向車線のトラックがやたらとパッシングして通り過ぎていったのでちょっと憤慨して「なにあれ!アタシ何かした?あんなパッシングして!」と言ったら、パパが「何言うてんねん。あれはこれから先で取締りしてるから気をつけろよって教えてくれてるパッシングやねんぞ。」と教えてくれた。そっか~、パッシングは皆怒ってるんやと思っていたのでそんな親切なパッシングが存在したなんて・・・とそのとき初めて知ったのだ。ママは独身のときに一度だけ捕まったことがある。シートベルト着用義務違反。そのときは初めてだったので何ヶ月か無事故無違反なら点数が消えると言われて慎重に運転して消えたのだった。それ以来シートベルトは絶対につけるように気をつけている。我が家のマンションのそばではよくシートベルトの取締りが行われている。高架があるのでその中腹で警官が一人チェックし、高架を降りたところにいる多数の警官に無線で連絡するというパターンだ。いまどきは結構ルールも皆守っていると思うのだけど、まだまだ守ってない人も多いのねぇ。今日も午後からずっと取締りが行われていたのだけれど、取り締まっている間常時5~6台が捕まっているような状態で警察も大収穫だったろう。 ま、これも命にかかわることなので仕方ないよね。うちの県はシートベルトの着用が全国でも最低レベルらしいし。皆さんも気をつけましょうね。
2008.04.07

ここのところお天気がよく、こちらでも桜も見ごろになってきた。来週はパパが会社の人たちと歓送迎会を兼ねたお花見をすると言っていたけれどこの開花状況では来週の花見はまず葉桜宴会になるね。今日はツインズの8歳の誕生日でもあることだしせっかくなのでお花見しにいくことになった。こういうピクニック的なことをする場合はパパがいつもおにぎりを(大量に)握ってくれる。それも数が多くて大変なので、今年はクラブサンドを作ることにした。出来上がった量を見て、ちょっと多すぎたかなってパパと話していたのだけれど、パパが「夕食は廻る寿司やろ?昼におなかいっぱいにしといたほうがちょうどいいやん。」といったのでとりあえずよしとした。いつもなら廻る寿司に行く前には必ず焼き芋とか肉まんとかをやってお腹を少し埋めてから出かける我が家。でも今日はツインズのせっかくの誕生日なのでそういう根回しはやめようと決めていたの。なのでお昼にいっぱい食べればいいわ。毎年行く大きな公園。10時に行くともう人も多く集まっていた。桜も程よく見頃。5分~6分咲きといった感じかな。午後には7分咲きにはなってたかも。 とりあえず昼ごはんまでは運動!遊具で遊んだり、縄跳びの練習をしたり、テニスの練習をしたり・・・・。お腹を減らせるためにスタートダッシュを4本くらいさせたかな。 かなりボリュームがあるホットドック一本とサンドイッチを2つも食べたのだけれどツインズのお腹は満たされなかったらしい・・・・。それは計算外お昼を食べた後も運動!たいぶーは近くにあった遊具で一人で遊んでいた。 この遊具にたいぶーが一人でしがみついて動かす時にだけまわりから笑いが起こる。なぜだろう?小さなたいぶーが必死にしがみついている姿が笑えるのかな。あまり運動しすぎるとお腹が減ってしまうので程ほどにして切り上げてケーキ屋へGo!これがうわさのツインズ用特別仕様のケーキ。 上に乗ってるフルーツが半分はショー兄希望のフルーツ色々。半分がユー兄希望のイチゴオンリー。意外と見た目普通でした。ケーキをたっぷり食べてお腹もいっぱいになったところでショー兄がトイレ。もんのすごいたっぷりのウンチが出てしまいました。いま出したらあかんがなぁ~よ、夜ごはんに向けてたらふく食べてさせてきた今日一日を無駄にしおってっ!!結局根回し今日はパパの方のおばあちゃんからもプレゼントが届いた。工作式の貯金箱と腕時計。今年は全部でこんなにいっぱいのプレゼントをもらいました。(あ、ズボンが入ってない)ツインズ大満足~。
2008.04.06

今日は私の父母と叔母の三人が来る日。といっても遊びに来るわけではなく、親戚の家に法事に行く途中に寄るだけなのだ。家を夜中に出て高速を走ると言っていたので朝に着くだろうなとは思っていた。朝早く着いてもパパに遠慮して近くでウロウロしながら家に来るのは7時すぎかなと思っていた。いつもなら朝6時に起きてしばらくはまどろんでいるママとパパなのだけど、念のため今日はまどろまずにさっさと着替えて朝の用意を始めたその6時15分ごろ。ピンポーーン♪早いんだよ。まったくもちろん子供たちは大喜び。父母と叔母と共に実は愛犬クッキーも一緒にいた。私の声を聞くだけでちびってしまうママの可愛いしもべ・クッキー。玄関に入る前から当然のことながらオムツをしてもらった。(たいぶーの) せっかくおじいちゃん、おばあちゃん(&おばちゃん)が来たものの、ツインズもたいぶーも今日は始業式。たいぶーはクラス替えもあった。さらに仲良しあうたんの誕生日なので朝から唇を尖がらせてチューの顔をした写メを送る。喜んでもらえたようだ。そしてとってもうれしいことに年中さんになったたいぶーはあうたんと同じクラスになったのだ。他にも仲良しの男の子も一緒だし、たいぶーもママもラッキー♪今日は始業式なのでお昼には子供たちが帰ってくる。それまでの間、せっかくなので母達にアンパンを焼いてあげることにした。 出来はまぁまぁ。上に乗せるケシの実がなかったのでちょっと見た目がさえないけど・・・。皆さん、満足いただけたようだ。子供たちが帰ってくると2日後に誕生日を控えたツインズにおじいちゃんたちからのプレゼント。 黒のジーンズとちょっとしたおもちゃ。ユー兄にはロッテのクールミントの形をしたジェンガ。ショー兄にはちょっと頭を使うパズルのようなもの。二人とも気に入ったようだ。ありがとう~それだけ渡すと2時すぎには早々に親戚の家に旅立って行ったジジババなのでした~。冬休みぶりというのになんちゅー短い滞在や。
2008.04.04
うちのマンションの周辺には子供の遊び場というものがない。だから「ちょっと外に行って遊んどいで」と言うと、マンションから10mほど離れた場所にあるでっかい駐車場で自転車にのったりキャッチボールをしたりしている。広い駐車場といっても車が止まっている光景はほとんど見たことがなく、近くに会社があるわけでもなく、ちょっとなぞの場所なのだ。でも、車がまったくない駐車場というのはここらへんの子供たちにとってはそれなりの遊び場となって丁度よいというわけ。我が家のベランダからもちゃんと見下ろせるので子供の様子も分かるし比較的安心してたいぶーでも遊びに行かせている。でもたいぶーの場合はやはり一人では危ないのでお兄ちゃんと一緒のときだけ行っていいというお約束。今日、ユー兄とたいぶーが先にそこへ行って遊んでいた。遅れてショー兄が遊びに行こうとして「ママ、ボクのなわとびが切れちゃってて使えないんだけど・・・」と言ってきた。「それならリサイクルショップで買ってきなよ。」と言って100円を渡した。このリサイクルショップ。駐車場よりさらに100mくらい道なりに進んだところにある。この道は自動車がチョコチョコ通るものの子供たちにはおなじみのなれた道。これもベランダからずっと見えるので、ショー兄が出て行ってしばらくしてからベランダに出てそっちを眺めると・・・・・。駐車場で遊んでいるはずのたいぶーがリサイクルショップ目掛けて歩道をチョコチョコと一人で走っていっているのが遠めに見えた。たいぶーもなわとびを欲しがっていたので、きっとショー兄がお店に向かっているのをみてボクも買う!なんて言って後を追ったに違いない。しかし、ショー兄はもう店にはいってしまっているのか姿はなし。もう、ママあせりまくり。いくら慣れている道とはいえ、歩道を歩いているとはいえ、まだ交通ルールもまともにわかっていないたいぶーが横道から出てきた車にぶつかったら・・・と思うといてもたってもいられなくて、おたおたしたんだけど、所詮ここはマンションの9F。慌てて駆け降りて追いかけたとしても100m程度の距離の店なもんだからもう着いてしまってるだろう。そう思っているとたいぶーが一人で道路を歩いていくのを見つけたユー兄が大声を出して呼びかけながら乗っていた自転車でたいぶーを追いかけていく。ああ、ユー兄が追いついてくれるのならまぁ安心か・・・。とそうホッと一息。でもなんだか心配なのでそのまま店に入るまでベランダから見守り続けた。降りろよするとなぜか店からはショー兄が一人で出てきて、ユー兄やたいぶーが出てこない。ショー兄が家につく頃にやっとユー兄たちが出てきた。ユー兄の自転車に追いつかれまいとふざけてたいぶーが走り出す。あぶないってば!ここまでなら、帰ってきて怒られるのは勝手な行動を取ったたいぶーだけで、ユー兄はたいぶーをちゃんとみるために後を追ってくれたのだから褒められてしかるべきだ。ママも帰ってきてたいぶーをハッ倒したら、ユー兄に「ありがとう」を言って頭をなでてやるつもりだった。ところが・・・。狭い歩道を走るたいぶーのそばでユー兄は車道の端を自転車で並走していた。でもどうしても自転車に乗っているユー兄のほうがスピードが速いので、ユー兄は車道の幅全部を使って自転車を何度も旋回させていたのだ。あぶなっかしいな・・と思いながら眺めていると、車がどんどん来ているのにユー兄はやってくる車の目の前で道路を横切ろうとして何台もの車にブレーキをかけさせていたのだ。自転車に乗っているときは常に端っこを走るように口すっぱくして言ってきたこの一年。そろそろ2年生にもなるんだし、自転車での移動範囲も少し広げてもいいかなと思い始めていたのに・・・。もう3台目の車なんかは本当に目の前にきていて、絶対にユー兄の目にもあきらかに見えているはずの位置で旋回したもんだから、もうママはブチ切れ。こんな危ないこと放ってはおけない。家に入ってきたたいぶーとユー兄を廊下に立たせて叱り飛ばした。もう二人ともものすごい号泣。でもちゃんと怒っている内容を理解させなくてはいけないので何度も何度も繰り返し悪かった点を確認させた。その上でユー兄に関してはたいぶーの面倒を見ようとしてくれた点については褒めたのだけどもうユー兄は泣きはらしてそんな褒め言葉など頭に入らなかったようだ。ちょっとかわいそうだったかな。でもこれは下手すると命にかかわる事態にもなりかねないので厳しく・・・ね。自転車での行動範囲はやっぱりしばらくは半径10m以内ということにしておこうかな。ああ、明日は学校も幼稚園も始業式。もう切れかけているママの血管もなんとかもちそうだわ。
2008.04.03
以前書いたとき、片付けられないのはユー兄だった。今でも多少片づけが下手だけれど、一年前ほどひどくはなくなってきた・・・ような気がする。そのかわり顕著になってきたのがたいぶー。三人一緒に子供の部屋で遊んでいてママに「片付けなさい」といわれるとたいぶーが片付ける前に兄ちゃんがさっさと全部片付けてしまう。赤ちゃんのときからずっとそんな状態で、自分ではあまり片付けなくても部屋はキレイに片付けられていくものだからちゃんと自分できっちり片付けるという習慣がついていないのかもしれない。あれもこれも片付けようとして、あれもこれも片付けるのを忘れてしまうチョーおバカ。ついこの間もパパに最近見当たらないたいぶーのペンケースを部屋に戻って探して来いと怒られて子供部屋に探しに去っていった数分後、レゴのブロックで遊ぶ「カチャカチャ」という楽しげな音が聞こえてきたりしてその後永遠に戻ってこなかったたいぶーだった。ママの推測ではレゴのブロックのカゴの中を探しているうちに、何を探しているかを忘れて遊び始めたとみるね。最近こんなのばかりで片付け関係のことはほとんど実行できないといっていい。やったらやりっぱなし、広げっぱなし。あっちもこっちも散らかり放題。こっちで遊ぶならあっちを先に片付けてからにしなさいというと、あっちを片付けに行き、そのままあっちで遊びに入り込んでしまいこっちのことを忘れる。で見かねて、それならこっちのものを片付けてからあっちで遊びなさいというとこっちを片付けにきて片付けているうちにまた遊びに入ってしまう。永遠に終わらん。とにかくひどいなと感じて気にしている。昨日はたいぶーが楽しみにしていた初めての英語教室。すごく楽しかったようで家に帰ってきてからももらったテキストを全部広げてママに説明してくれた。そのかばん。もちろん昨日も何度か片付けなさいといったのだけど今朝になってもまだリビングの床に放ったらかしだった。掃除機をかけながら「たいぶー! まだこれ片付けてないやんか!何度言ったら片付けるの、ホントにっ!捨てちゃうよっ。」そういうと、慌てたたいぶーがかばんを拾って子供部屋に持ち去っていった。そのままリビングの掃除をかけおえて、廊下に掃除機を移したとき。子供部屋の前の廊下に先ほどの英語教室のかばんが捨ててあった。あ゛?なんでさっきお部屋に片付けろっつったものがこんなところに捨ててあるんだ?もう、今日という今日は我慢ならんっ!「たいぶーーーーーっ!!!ここに来なさい!」とたいぶーを呼びつけた。ママの怒りの声にすっ飛んでくるたいぶー。その時点ですでに顔がくしゃくしゃに歪んで半泣きだ。そしてすぐに「ごめんなしゃい・・・・・・・」と小さな声で謝った。それがまたママの怒りをあおる。「何がごめんなさいか分からないでごめんなさいって言うのは悪い子やで!何にも悪いと思ってない証拠や!何が悪いかを分からずに謝るな!」ママのこの形相で謝りたくなるたいぶーの気持ちはよく分かるのだけどこれではいかん。かばんをさして「さっきリビングで片付けなさいっていわれてもってきたかばんを、リビング出てすぐのこの廊下に置いて、それで片付けたとあんたは思ってんの!?」とりあえずお尻に三発くらわせてから、大泣きするたいぶーに「片付けるとは・・」と言い聞かせておいた。その三分後。泣き止んで子供部屋で遊び始めたたいぶーを横目にリビングに戻るとさっきママに呼びつけられる前に遊んでいた積み木がリビングに散らかったままであった。ああ・・・。どうしたらいいんやぁ~・・・・。
2008.04.02
春休み半ば。朝の早い我が家ではツインズの勉強タイムは朝の7時30分ぐらいに始まる。別にやたらと勉強させているとかそういうわけでは決してなく、20分ほどで終わる程度の量しかやってないのだけれど。朝ごはんを10分で食べ終わる我が子はなんでも手っ取り早く済ませていたがるもんだから7時前には着替えを出せと催促され洗顔などを含めすべての支度が7時半までに終わってしまうのだ。で、すぐに遊びだそうとする。でもいったん遊び始めると勉強のために遊びを切り上げるのをすごく嫌がるので遊びに入る前に勉強させようというわけ。どちらにせよ7時半から大声で奇声を発しながらのお遊びだし近所の方にもご迷惑になりかねないので丁度よいのだ。で、今日はやったドリルの答えあわせをしていたときのこと。漢字のドリルだったんだけど、まだ一年生だし字が非常に汚いツインズ。「止め・はね・はらい」が全然できておらず、それはもう毎日のようにうるさく言ってるのだけどなかなかできるようにならない。この一年で几帳面な性格のショー兄は大分字がきれいになってきた。しかし何事にもアバウトで適当なユー兄はものすごく乱れた字で読めないときもあってそういうときは容赦なく×にしてやり直させる。一年生になってすぐの頃にドリルをやらせていたとき、ユー兄が「雨」という漢字の4つの点をすべて下から上に引っ張って書いていたのを見て目が点になったことがある。だからこの一年、漢字の練習をするときはよく「漢字はほとんどが左から右、上から下に書くのが基本だから!!」と言い聞かせてきた。先日あうたんママが最近字を書き始めたあうたんが鏡文字を書いたり、下から上に字を書こうとしているのを見てびっくりした、という話をしていたので、「字を書き始めた最初の頃はツインズもそんなんばっかりやったわ~。最近はさすがにないけど・・」と話したばかりだった。それなのに・・・・。今日、相変わらず汚い字だなぁ~とユー兄のドリルの答えあわせをしているとひとつ目に留まった漢字があった。「金」ショー兄の好きな文字だねその点・・・・。明らかに二つとも下から上にはらいあげている。あ、有り得なぁ~いっ!曲がりなりにも習字をならったママとしてはこんな書き方をすること自体が信じられないし許せない。こんだけ一年間うるさく言ってきたのに一年生の終わりになってもそんなんやってたん?ショックだった。でもイチイチ、ユー兄が漢字を書いているのをじーっとそばで見ているなんてそんな時間のとられることやってられないわぁ~。どうやったら直るんだろう・・・。
2008.04.01
全26件 (26件中 1-26件目)
1