全22件 (22件中 1-22件目)
1
明日帰宅します。今日長らく離れ離れになっていた大好きなパパが迎えに来るのを知ってたいぶーが言いました。「パパ、来ちゃうの・・・・?」来ちゃうのだよ。パ~パ~っ、たいぶーがパパよりおばあちゃんと一緒にいたいってさ~~っ。
2008.08.30

ここのところ変な天気が続いている関東地方。先週からずっと雷を伴う局地的豪雨が一日一度ぐらいやってくる。停電も何度起こったか。たいぶーは最初に食事時に来た停電がショックだったのか、それ以来食事時に停電になるのがものすごく怖いようで、夕方に雷が鳴り出すと「ご飯少なくしてぇ~っ。」と泣き出すのだ。雷様、毎日食事時に来てください今朝方もバケツをひっくり返したような雨の音と雷で目が覚めた。すぐにあがって昼間は比較的晴天だったのだけど、夕方からまた雲が広がり始めた。毎日朝と晩に行く犬のクッキーの散歩。先ほど夕方に子供達を連れて散歩に行ってきた。これは出かける前。 南の方からどす黒い雲が近づいているのが見えたのだけど、しばらくもちそうだったので急いで散歩に出かけることに・・・。子供達も元気よくかけっこしながら進んでいったのだけど、ゴロゴロという雷音も出てきたなぁ~と思っていたら、突然ドンガラガッシャーーーーン!!と轟音が鳴り響き、あまりの突然の大音量に全員びっくり!たいぶーは悲壮な顔でオヘソ隠しに必死。たいぶー:「はやく・・・、はやくちないと・・・・」 そして雷が怖い人がもう一人。犬のクッキー。オシッコは済ませたものの、ウンチがまだ出てないのでもう少し歩かせたかったのだけどもう雷が怖くて抱っこ抱っことピョンピョン飛びついてきてとても落ち着いて用が足せる心理状態ではなさそうだ。ふと道を進むと、交差点で車が止まっていたのだけど・・・何かおかしい。あら、信号がついてない・・・・。また停電ですかもー、本当にこちらにきて何度目の停電よ。雨はまだ降り始めてなかったけど、雷がピカピカゴロゴロあんまり激しいのでクッキーとたいぶーが混乱し始め、急いで家に戻ることにした。すると家の前についた途端にどしゃぶりの雨。まぁ、濡れずに済んだのはよかったんだけど、クッキーはものすごい激しい動悸がその後も30分以上続いて心配したし、たいぶーもこの通り悲壮な顔。 テーブルの上に用意していたご飯を見て、「ていでんになるからもっと少なくしてぇ~っ!」と号泣でした。もっと雄々しく育てよ・・・。
2008.08.29

週末、パパが迎えにやってきて自宅へ帰ります。長い休暇だった31日ギリギリまで帰省してるのなんて私ぐらいかしら~。でも翌日から子供が全員ハケてくれるので多少バタバタするけれど、ゆっくり後片付けができるわ。で、本日。夏休み最後のイベント。先週のショー兄の微熱(?)でキャンセルした福島の水族館へGo!雨の中、朝の7時半から出かけて高速使って2時間ほど。 外観はなかなか近代的なスタイルで大きそうに見えたのだけど、中は・・・・・思ったほど魚の数も多くなく。あっという間に見終わってしまった。2時間かけていくほどではなかったかな~と大人はちょっと物足りなく感じてしまった。 まぁ、子供はそれなりには楽しんだようだけど。工作コーナーがあり、皆で「海のキーホルダー」を作った♪ 自由研究、これでもよかったんじゃない?15分で出来たよ港にある物産館でどんぶりでも食べようかと思ったのだけど、子供全員の希望により回る寿司へ。8人と多かったので席を2人と6人に別れなければならなかった。もちろん2人席は私と母。子供5人とじーちゃんが6人席。うちの子よりもセコく厳しく育てられている甥と姪。ユー兄が中トロの皿を取ろうとすると小5の姪が「それ、中トロだよ?」そんな高い皿取っていいと思ってんの?的な厳しい一言を言ったそうな。黄色の皿が105円、グリーンの皿が190円、赤が280円・・・とドンドン値段が上がるのだけど、途中で子供たちのテーブルに行くとほとんど黄色の皿の山であった。おばあちゃんが見かねて「もっと他のお皿も取っていいのよ。」と言ったのだけど、甥と姪は口を揃えて「なんで?美味しいものいっぱい食べてるよ!」と笑顔。うう・・・・不憫な子達だ~っ!もっと美味しいモンあるんやでぇ~
2008.08.28

「初めての・・・」が続きますが・・・・・。今日はネットでお知り合いになった方と会ってまいりました。オフ会という言葉すら知らなかった私。初めての体験でとっても緊張~っ!私にとってはブログを始めて最初に出来た大切なお友達、れみこさん。そしてその二人の息子さんのにぃ君とこぉ君。失礼の無いようにしなくては~と気合だけは入っていたのだけど・・・。あいにく今日は週間天気予報でずっと雨模様だった。ここのところずっとこんな天気土地勘も無いので会うのにいい場所もなかなかわからず。お天気だった場合、雨だった場合・・・と二人でメールをやりとりしていたのだけど今朝起きてみると思いのほかの晴天。晴れの場合は「あけぼの山農業公園」という場所を予定してた。広場もあり、アスレチックも結構子供が楽しめるくらいにしっかりしたものがありしかも無料!とってもいい響きだ子供達も公園で遊べると聞いてとても楽しみにしていた。とにかく会う前は口をすっぱくして三兄弟に「調子に乗りすぎないこと!礼儀正しくすること!ママの言う事は一回で聞くこと!」と言っておいただけあって、度が過ぎるおふざけや騒ぎ立てはいつもよりマシだったような気がする。あれでもねお会いしてみるとれみこさんも想像通りのステキな方で♪夢にまで見たれみこさん手作りのパンをおすそ分けしていただきました。おいしかった~♪にぃ君も落ち着いた感じの優しいお兄ちゃんだったし、こぉ君も明るくて元気なお子さんでした。残念なことに子供達皆が楽しみにしていた立派なアスレチックは、ここ数日の雨によるコース不良で閉鎖されていた事。皆、がっかり~。私も朝起きてお天気だったのでまさか使えないとも思わず確認してなかったの。詰めが甘いのよね昨日は雨と言っても霧雨だったし、今日は朝から晴れてるのに午後になってもまだダメなの?とちょっと納得いかなかった。アスレチック以外には全く遊具の無いここではバッタやカエルを捕まえて遊ぶ以外ない。そこで売店で遊べるおもちゃをそれぞれ買って、楽しむことにした。一番子供達が気に入ったのはオーソドックスなシャボン玉。5年生のにぃ君と小さなたいぶー。並ぶといいコンビかも? 写真をいっぱい撮ったのに肝心の皆で撮るのを忘れてしまったマヌケな私。さらにお土産も子供達と私にまでそれぞれに下さった上に、手作りシフォンケーキもいただいてしまった。ああ、気の利かない私とはなんて対照的なのかしら~・・・・。自分の性格をわかっちゃいるんだけど・・・・自己嫌悪。でも・・・・・・手作りシフォン。さっきちょっとつまみ食いしたのだけど・・・・・。とぉってもしっとりして美味しかった~っ!!幸せ~♪終わりよければ全てよし。
2008.08.27

初めての・・・・って遅れてる?でも私が独身のころ、関西にIKEAはなかった(ハズ)ので行った事が無かった。ママ友さん情報で色々楽しいショッピングができるというのを聞いていたので今回一番近い船橋店に出かけてきました。予定では1時間半ほどでいけるはずだったのだけど、船橋市に入ってから道が狭く、車が混んでいて渋滞にはまり、思いのほか時間がかかってしまった。ちょっと疲れたインテリアが色々揃っていて楽しかった~♪ソファでも欲しいなと思うものがあったのだけど、さすがに北陸まで配送してくれないようでやむなく断念。子供は無料で預かってくれるというので1時間預けてキッチン雑貨のフロアをゆっくりみました。もう少しキッチン雑貨が多かったらよかったんだけど・・・。こんなものかな~。IKEAでお買い物した後は、歩いて反対側にあるららぽーと東京ベイへ・・・。ららぽーとなんてどこにでもあるし、入ってる店も同じだろうと思っていたのだけどここは規模が大きくて思いのほか私好みのお洋服(ブランドではないけれど)のお店が多く気に入りました。子連れではゆっくりまわれないので、適当に一部を流し見たあと帰ってきました。道が混んでなければもっと頻繁にでも行きたいな~。今日の戦利品♪ あ、コンバースのスニーカーはネットで買いました。パパにも了承済みさっき家に帰ったら届いてたの~♪ジップアップタイプなので履きやすいのではないかと・・・。でもこういうタイプのスニーカーは初めてなので紐の通し方がわからない~。 本当はオーブン皿(大皿)とか他にも欲しいものがあったんだけど、今回はこれだけ。パスタ用のザルは大食い三兄弟をかかえる我が家の週末ランチに必要不可欠になってきたのでお買い上げ~。今度の年末はパパに子供を預けて女性陣だけで行きたいな♪よろしくパパ
2008.08.26
ユー兄がとびひになりました。ひざ裏にちょっとしたかき傷があったところへ、おそらく金曜日のアスレチックのあの水上コースの沼。いかにも汚そうな水だったものね。土曜日にこの傷は微妙に怪しそうだ・・・と感じたので夜になって急遽、ガーゼを買いに行き、姉からとびひ用の塗り薬をもらって処置をした。幸いその時点であった水泡はやぶれたりしたものの、早期発見&対処が効いたのかあまり広がらず、他の二人にもうつらなかった様だ。ただ、今週はチョコチョコと予定も入っているし、万一酷くなってからだと病院に行く暇がないかもしれない。去年も同じ時期、ちょうど帰省の直前にとびひになったツインズ。あの時は場所もチン○ンの裏側から肛門の周辺という発見も遅れかなり酷くなってしまっていた。どちらが先になったかは忘れたけどうつって長引き、病院も変えて3回くらい通ったのだ。とにかく大変だったのでこれ以上は絶対に広げたくない。外用薬と併用して内服薬もあるほうが確実だと思ったので、去年と同じ病院にユー兄を連れて行くことにした。1時間弱待たされて診察室に入ると先生が開口一番に、「君、すごいね!」とユー兄に言った。先生:「去年と全く同じ日に、同じとびひで診察受けているよ!」確かに去年と帰省の日程はほぼ同じだし、とびひにもなっていたけど同じ日に診察とは・・・。このブログを振り返ってみたけど、本当に昨年の8月25日に行っていた。でも・・・・・全然嬉しくない。ま、今回は軽いし、これ以上広がりもしないだろうし、あとは治まるのを待つだけ。ホント、頼むよ~。
2008.08.25

先日ママが全身やけどを負わせて半身不随となったクワガタが昨日朝、死んでいました。ごめんなさい。ママのせいです。本当にごめんなさい。クワガタの死を気にしているのはママばかりで、子供達は特にどってこともないようだ。お昼に土にもぐって姿を現さず、夜遅くに活動を始めるという子供と全く正反対の生活を送るクワガタはペットとしてかわいがる・・というには不向きだったのかな。ママは触れないけれど、子供の手によって丁重に実家の庭のバラの木の根元に埋められました。 クワガタよ、安らかに眠れ・・・・。ところで三兄弟は皆、一階でおばあちゃんと一緒に寝たがるのだけど、布団の都合上一人ずつ交代で眠ることが許されている。残りは2階の和室で寝なければならない。昨日はユー兄がおばあちゃんと寝る日だった。たいぶーは一人で寝るのは嫌だとグズグズいいながら7時半頃に2階へあがっていった。ツインズは8時半に寝ることになっているので、時間になるとユー兄はリビング隣のおばあちゃんの寝室へ、ショー兄はたいぶーが寝ているであろう2階の和室へひきとった。ツインズが寝に行ってから3~40分たったころ。「どこかで花火大会でもやってるのかしら?」と母が言った。随分と小さい音だったので気づかなかったけど、耳を澄ますとなんとなくそんなふうな小さなドーンドーンという音が聞こえた。それからしばらくして、テレビの音に混じって小さな小さな悲鳴のようなものが聞こえるような気がした。気になってテレビの音を消して母に「何か泣き声みたいなのが聞こえない?」と聞いてもその時は特に聞こえず・・・。またしばらくするとヒィィ~~というむせび泣くような声がやっぱり聞こえるような気がした。ドアを開けて廊下に出て階段の方へ行ってみると、明らかに2階の和室からヒィヒィという泣き声が聞こえる。あわてて2階へあがって和室に入ると、ショー兄がふとんを頭まですっぽりかぶりながら突っ伏して大泣きしている。この寒い晩に全身汗だく状態だ。ママ&おばあちゃん:「どっ、どうしたの?ショー兄っ!何があったの?何で泣いてるの?」ショー兄:「うああ~~っ!!わっ・・、わ、わかんないぃぃ~っ!」は?・・・「わかんない」??意味不明さては寝ぼけたか、怖い夢を見て泣いたのか?聞いてみても、全然寝てなかったというし、とにかく泣きじゃくっていておさまらない。階下に降ろしてとりあえずイスに座らせ落ち着かせたのだけど・・・。何やら外から音が聞こえて怖かったんだとか・・・。花火の音のこと?普段、音を怖がったり、暗い部屋に一人で入るのを怖がったりするショー兄ではないのだけど、いったい今日に限ってどうしたことなのか?安らかに眠れるはずが無いだろうと怒ったクワガタの祟りか?とりあえずママと一緒に10時になって部屋に戻ると、一瞬で沈没したショー兄。なんだったんだろう?そして今朝、おばあちゃんの隣で寝ていたユー兄が「ショー兄がボクを呼んだような気がして」目が覚めたのだそうだ。おおっ、これぞ、うわさに聞く双子の不思議なつながりだろうか?ワクワクこの8年間、一卵性のクセして全くそんな深いつながりを示すこともなく、「呼ばれたような気がする」なんていう事があるどころか、実際に傍で呼びかけられても相手を無視するくらい希薄な双子関係であった。ただ、ショー兄が「ボク」を呼んだのは昨晩だったはずなんだけど、ユー兄が呼ばれて起きたのは今朝。この時間差は双子としてはかなり致命的なような気がする・・・・。たとえばショー兄が夜に溺れて死にかけて遠く離れたユー兄に助けを呼んでも、ユー兄が呼ばれたと感じるのはショー兄が冷たくなっているであろう翌日の朝というわけだ。意味ねぇ~うちの双子の関係ってやっぱり希薄なのかなぁ・・・・。普通の兄弟以下?
2008.08.24

昨日は朝から姉一家と一緒に清水公園に遊びに行ってきた。こちらでは有名なのかもしれないけど、私は全然知らなかった場所。先日たまたまネットで見つけてなかなか楽しそうな感じだと言ったら、姉が連れて行ってくれることになったのだ。車で1時間15分くらいかな?の場所で案外近場な遊びスポット♪広~い敷地内に様々なアスレチックが揃っておりスリルも満点でちょうど小学生が楽しく遊べるレベルだ。ファミリーコース、冒険コース、水上コースとあるのだけど、まずは冒険コースに挑戦!たいぶーはタダだっただけあって、少し難しく出来ないもの(やってはいけないもの)も多々あり、一生懸命兄ちゃんや従兄妹たちの後を追おうと頑張ったが、高い場所だと「こあいぃ~っ、できないぃ~っ!」と号泣。それでも「こんなん出来るやろ?泣かんとサッサと進み。」というママの冷たい一言で無理やり進ませられたたいぶーだったのでした。ちなみにショー兄も高いところが少し苦手なのかちょっと怖がっていたりする場所もあった。こちら冒険コース。 たいぶー、ベソかいてます↓ 冒険コースも40以上のアスレチックがあってなかなかの楽しさでしたが、やっぱり兄ちゃんや従兄妹達は水上コースに行きたがった。これは水濡れ覚悟のコースなので、子供はワクワク♪でも小学生以上しかダメなのでたいぶーはいけないのだ。自分だけ行けないということに半べそお怒り気味のたいぶーを置いて皆行ってしまった。そんなスネぶーは姉夫婦にお任せ。ファミリーコースというもう一つのコースに連れて行ってもらった。そしてママは水上コースの見学場所へ・・・・。水上コースは水濡れの可能性があるので貴重品やカメラを持ち込むのも怖いので一緒にチャレンジは出来ず。ターザンのようにヒモに捕まって反対側にある網に捕まる箇所ではツインズ下半身びしょぬれ。濡れてしまったからには開き直って何度も挑戦しようとするユー兄と違って神経質に濡れたことを気にして嫌がるショー兄。外からママの「濡れてしまったからにはもうどんだけ濡らしてもいいから頑張ってやってみ!」という叱咤激励により、ショー兄も何度か挑戦してクリアしていました。全員分の服と靴の着替え一式を持っていったのだけど、役に立ちました。こちら水上コース。 この水上コースはなかなか充実していて子供達はかなりお気に入り。戻ってきても「もう一回行きたい!!」と(ショー兄以外)皆口を揃えて叫んだ。そうして皆が楽しそうにすればするほど、悲しくなるのが小さなたいぶー。とっても機嫌が悪く、水上から従兄妹の兄ちゃんが手を振っても「フンだ」とそっぽ向き。しかたないよね~。兄ちゃん達が十分楽しい!と感じるもの程、たいぶーにとっては難しくて出来ないようになってるのだ。大人が見ても「幼児禁止」は納得だもの。水上コースを二回まわったあと帰るために駐車場へ向かう道すがら、従兄妹の兄ちゃんが肩車をしてくれたので、ちょっとだけ機嫌をなおしたたいぶーだったのでした。 夜、パパに電話で報告。パパ:「お前ら・・・、毎日ブルーベリー狩りやらアスレチックやら楽しそうやなぁ・・・。」・・・・家に一人で寂しいんだね、パパ。もう一週間我慢したまえ。そうすれば、今の静かな2週間が懐かしくなるから。
2008.08.23

今日は近場にブルーベリー狩りに行ってきました。時期的にはもうブルーベリーは終わりを迎えてるので、かなりの農園では終了している。実家の庭にも小さいブルーベリーの木があるのだけど、それももう終わりかけ。そんな中8月末までやっているというところがあったのでそちらへ・・・。車で30分ちゃんとブルーベリーが残ってるのか心配だったのだけど、問題なし。食べ放題・・という訳ではなく摘み取り式のブルーベリー狩りだと聞いたのだけどもう、園内に入っちゃったら食べようが摘もうが誰も見てないくらい貸切状態で園のおばさんも多少なら食べてもいいですよ、と言ってくださったので我が3兄弟は食べまくり。 あ、甘~~~いっ!!おいしーーーー!さすが商売してるだけあって、我が家の庭で取れるブルーベリーとは美味しさが違う。実が熟したものが連なってる木を探して採りまくるわ、食べまくるわ・・・・。摘み取り式だってば視力が落ちてるユー兄にはちょうどよかったかも。たいぶーは皆が入れない低い藪の中もなんのその。 食べるのも忘れて採りまくっている。「たいちゃん、採ったらその分は後でお金払って買わなきゃいけないんだから採るより先に食べちゃいなさい!」食べる分には全部タダさ三兄弟とママとおばあちゃんの5人で大量に収穫。どーすんだよ、コレってくらいの量だったのだけど、全部お買い上げ~♪全部で1,6kg。18円/10gでした帰ってからおばあちゃんの指導の下、三兄弟がブルーベリージャム作りに挑戦!ユー兄がきれいな黒い大き目の粒を中心に丁寧に収穫していたのでユー兄のだけは生で食べる用に残しておいた。 大きなジャム瓶に5個も!ジャムを買うのが面倒だから・・・というのではなく、「パンはバターで食べるのがベスト!」というママの主義により、あまりパンにはジャムをつけれない三兄弟もこれで自宅に帰っても当分ブルーベリージャムでパンが食べれそうでーす♪
2008.08.21
お友達にもらったクワガタ3匹。すぐにダニが大量発生して衛生的に良くないので、2週間に1度くらいの割合で虫かご内を全て洗ったり、土を干したりして掃除してもらっている。ママはもちろん虫のお世話なんてできっこないので、子供達とパパが週末にやっていた。帰省前日にもパパと子供達がベランダで土を新聞紙の上に広げて日干ししてくれた。それからもう2週間以上たってしまって、フタや容器の周りにもダニがウヨウヨ。今日は微妙に日が陰ったり照ったりの繰り返しで日干しには最適という感じではないのだけどダニに我慢できないママは11時くらいに掃除を決行!パパが自宅のベランダでやっていたように、こちらでも庭のレンガを敷き詰めた部分の上に新聞紙を広げてクワガタを子供達に出してもらい、ママが土をスコップで広げた。クワガタは庭に出した時点で虫かごの中でもやたらと活発に動き始めて「元気だなぁ~♪」とママは呑気に思ってたわけ。それが、とりあえず土を新聞紙に広げる間、ポンと他の新聞紙の上に置いてざるのような籠をかぶせておいたら・・・・。2分ほどして振り返ると一匹がひっくり返って動かなくなってる。クワガタはよく何もない場所においておくとひっくり返るものなので、庭の隅で容器を洗っていたショー兄を呼びつけてクワガタを起こしてもらうことにした。しかし・・・・。そのひっくり返ったクワガタは硬直して動かない。ヒイィィ~~っ!やだぁーーっ!し・・・死んじゃったのぉ?なんで、なんでぇ~?いつもパパがしてたことと何が違ったの?パパだって土を広げる間は新聞紙の上を歩かせたりしてたじゃないの。それが私の時だけどうして死ぬの?石畳の上に敷いた新聞紙の上は人間にはそれほどの暑さとは思われなかったけど黒い小さなクワガタには鉄板の上に乗せられたかのごとく熱かったのかもしれない。ママが元気だなぁ~♪と思ってたのは、アチチ、アチチ、と熱くてもがいていたのだ。気づかなくてごめんよぉ~っ!あたしゃ、昆虫なんか飼ったこともないしお世話の仕方もまったくしらなかったんだよぉ~。硬直して死んだと思われたクワガタを家の中に入れて少し水を霧吹きでかけて冷やしてやるとわずかに動いた。でも明らかに体の硬直は取れておらず、ママはそれを見ただけで白目~・・・。新聞紙を水に湿らせてかぶせてしばらく置くと微妙に手足を動かすようにはなったのだけど体は半身不随状態で、自力でものにしがみつくことができないでいる。ああ、どちらにせよこんな状態になってしまってはもう生きてられないわ、この子。姿を見ただけで、いや、硬直した体を思い浮かべるだけで吐きそう。倒れそう。死にそう。それにしても他の2匹も同じような(一匹はたいぶーが捕まえたり離したりしていたけど)状況下にあったのに、どうしてこの一匹だけがこんな状態になっちゃったのかしら・・・。そして、それに加え、土を干している間に籠をかぶせて室内においておいた3匹のうち元気で大きいほうのクワガタが30分家をあけて買い物に行ってる間に行方不明。こ、このリビングのどこかに潜んでるはずなんだけど、いくら探しても見つからない。今までにも何回も(ええ、あの後にも数回クワガタの脱走劇があったのです)あったようにまた突如として天井や部屋の隅に現れたりするんだろうか?それとも知らない間に犬のクッキーに食べられたりするんだろうか??一匹は瀕死、一匹は逃亡・・・・・。も、も、も、もうやだあーーーーーっ!こんなんばっかじゃんかぁ~っ!絶対に、絶対に、もう二度と昆虫なんか飼わない、飼わせない!
2008.08.20
今日は朝早くから出発して少し遠いけれど福島の水族館に行く予定でツインズもたいぶーも楽しみにしていた。でも昨晩からショー兄が少し変な咳がでるようになって食欲が落ちていた。今朝、熱は37度とたいしたものではなかったのだけど、やはり食欲があまりなかったもので無理をせず、水族館は諦めて家でゆっくりすることにした。結局普段着のまま家で丸一日ゆっくりして熱もあがらず比較的元気に過ごしたショー兄。先日のTVで花呼吸よりも口呼吸が多い子供は風邪を引きやすいというのをやっていたけれどそれはまさにうちのショー兄。何度も注意してんだけど直らないんだよね~。よく口をポカンとあけてるし、口寂しいのか手に持ったものは何でも口に含んでバイキンが入り放題だもん。そりゃしょっちゅう風邪引くよ。そこから魔の連鎖が始まるんだから迷惑ったらありゃしない。先日の家族全滅の夏風邪もショー兄が始まった。うーん・・・問題だなぁ~。で、今日は予定がキャンセルになってがっかりしていたユー兄とたいぶーを連れて散歩にいくことにした。おばあちゃんが「ちょっと遠いけど散歩がてら公園にいかない?白鳥も見れるよ」と誘ったのだ。「公園」に飛びついた2人だったけど、我が家の散歩はとにかく長距離を歩く。カンカン照りというほどではなかったけれどかなり蒸し暑い日だったので汗だくで体力も消耗。公園にたどり着く前から「疲れた~、もう歩けない~」とダウン気味。おばあちゃん自身もちょっと不確かな道のりだったのでアップダウンのある道に迷いながらたどり着いたのは家を出てから1時間以上たったころ。大きな沼に白鳥はたくさん泳いでいたけど・・・・公園とは名ばかりで広~い広場があるだけ。がっかりしてユー兄もたいぶーもへたり込んでしまった。帰りも同じ距離を歩かせなければいけないので、「途中でジュースを買ってあげる。コンビニがあったらアイスも買ってあげる!」をエサに二人を奮起させた。でも通ってきたのは林の中。コンビニなんかあるわけもない。少し別の人家があるあたりを通ってはみたもののなんとか自販機があっただけ。アイスはお預けとなってしまった。家を出たのは9時半頃で、帰ってきたのはなんと11時40分。さすがにかなり歩いたね~。そして今日の夜。6時頃からこのあたりを激しい雷雨が襲った。「たいぶー、ちゃんとオヘソを隠しとかんと持っていかれるで。」というおじいちゃんの脅し文句に怯えて、食事中にも関わらずたいぶーは急いでTシャツをズボンにンションショと真剣に入れ始めた。雨も激しかったけど、あんまり激しい雷に突然停電となった。たいぶーはもう恐怖でパニック。というか、面白がってママとツインズとおじいちゃんが色々脅したんだけどね。「たいぶー、洪水警報だって、水が家の中に入ってきておぼれちゃうんだ。」「竜巻注意報だって!たいぶー、皆飛ばされちゃうかも知れないね!」「停電で真っ暗になったってことは雷さんがたいぶーのおへそを取りにやってくるで!」「ぎゃああああぁ~~~~んっ!!たちゅまきぃ~~、こあい~~っ!ちんじゃう~!」断続的に3回ほど停電が起こってすっかり怖がって泣きじゃくりおばあちゃんの膝から離れなかったたいぶーだったのでした。いやぁ~、楽しいひと時だった♪ママは雷大好きです
2008.08.19

ツインズの夏休みの宿題はほぼ終了。自由研究も帰省の前日にギリギリ工作を終わらせた。残るは応募作品を2つ。一つは「牛乳」をお題にした絵を描くというのを選んだのだけど、オーソドックスに蓼科に旅行した時に牧場で牛の絵を描かせてみた。残るは一つ。絵ではなく、何か読書感想文か何かにしようと思っている。でもとりあえず、指定図書を買ってもいないのでまだ出来ない。本日、じーちゃんが午前テニスをしてから午後、子供にとって東京ディズニーランドに次ぐ夏休み最大のイベント(?)「ポケモン映画」を見に連れて行ってくれることになった。これをエサに「上手にきちんと書けなかったらポケモン映画見せへんよ!」という脅しをかけつつしっかり読書感想文を書かせたかったのだが・・・・、本が無い以上しかたない。読書感想文を子供に書かせるのは大変なので、万が一書けなかった場合に予備として絵をもう一つ書かせておくことにした。お題「犬の絵」。実家にはトイプードル・クッキーがいる。(例のたいぶーを家来にしようとしている犬ね)でもクッキーは去年同じ「犬の絵」で描いてるんだよね。そこで、今年は姉のところのウェルシュコーギー・こなつを描く事にした。丁度姉が旅行していてここ数日「こなつ」を実家で預かっているのだ。 トイプードルのクッキーより描きやすいんじゃないかな。「きっちり丁寧に描かないとポケモンの映画は絶対に連れて行かないからね!」 この脅しで絵が下手なツインズがどこまで丁寧に描けるか疑問ではあったのだけど・・・・とりあえずそう言い聞かせてママはじーちゃんが仲間とやっているテニスに参加しに出かけて行った。もう日焼けで真っ黒ですそうして帰ってくると・・・・こちらがショー兄の絵の出来上がり。 水を飲んでいる「こなつ」。おおおっ!もんのすごい絵が下手クソなショー兄にしては比較的まともな絵じゃないか!なんとなく犬に見えるそしてこちらがユー兄の絵。 なんだかな~・・・。比較的マトモかなって思うかもしれないけど、これって・・・あんまり画用紙に対する犬の大きさのバランスが悪かったユー兄を見かねてママがうっすらと鉛筆で犬の輪郭を(ものすごくアバウトにだけど)描いて見せていたの。それをサッサと消しゴムで消したものの、うっすら残っていたその輪郭をしっかりなぞったものと思われる。おおまかな輪郭以外はすべてユー兄がきっちり描いてはいるのだけど・・・いいのかなぁ。とりあえずコレでママの合格をもらったツインズは無事、おじーちゃんに念願のポケモン映画に連れて行ってもらえたのでした~。
2008.08.18

自宅周辺でも蝉はよく鳴いているけれど、木の高いところにとまっていることが多くあまり簡単には捕れない。それがこの実家周辺と言ったら!噂の大阪、長居公園の蝉とまではいかないのかもしれないけれど、相当な数の蝉が鳴いていてうるさくてしょうがない。近くにある大きな公園は夜中も昼と同じくらいに大量の蝉がミンミン鳴いてて近所迷惑も甚だしい。歩いていると電柱から家の壁から並木道から・・・・全てに蝉が何匹もへばりついてて気持ち悪いことこの上ない。蝉の抜け殻だらけの気味悪い木もたくさんある。当然ながら道端には蝉の死体がわんさか転がっていて、踏まないように気をつけて歩かなければうっかりグシャッと気持ちの悪いことになってしまうのだ。もちろん昆虫大嫌い!のママは蝉なんかキモすぎて触るのも見るのもいや。それが何を思ったか、パパが「せっかくこれだけ大量の蝉が鳴いてるんや。子供に蝉の孵化を見せてやりたい。」なんて言い出した。夜に孵化のために木に登ってきた幼虫を捕まえて、家の網戸にはり付けて孵化の瞬間を見るという。そんなモン、ママは見たないんよぉ~っ!ママの猛反対も聞かずに、昨晩パパは懐中電灯を手に子供を連れて出て行った。すぐそばの蝉だらけの公園の入り口に着くとパパは言った。パパ:「いいか、木に登っている幼虫がどこかにいるはずや。それを見つけて・・・」ショー兄:「パパ、いたよ!」あっさりユー兄:「パパ~っ!こっちにも、あ、こっちにもいるっ!」えっ、そんなに?いかな蝉の王国といえどそうそう簡単につかまるとも思ってなかったんだけど、公園の中に入るまでもなく、入り口であっさり一匹目をゲット。すぐに帰ってきました。そしてママの目に触れないように子供が寝ている2階の和室の網戸に貼り付けた。 せ、背中がテカってるぅ~っ!夜中にちょくちょく起きつつ孵化を待つんだと子供はワクワク。ママはそんな枕元に蝉が居る状態で眠ることなんて出来ないのに、あなたたちときたら・・・。キモい、キモすぎる・・・・。1時間ほどして寝室にコワゴワと入ってみるとパパと子供達は爆睡中。そして網戸を見ると・・・・。 ぎゃああああぁぁぁぁ~~~~っ!!孵化がっ!始まってるぅぅ~~っ!キモイよぅ~ママ:「パパっ、パパっ、もう始まってるよっ!!!」と、パパとツインズをたたき起こす。皆、興味深々。 ゆっくりうごめきながら、孵化は進む。ママ:「いやぁぁ~っ、キモいよぅ~~っ!」 あああ、こんなことって・・・・・。そしてついに・・・。 終了・・・・・。このまま寝て、朝いなかったらどうすんだよ。この部屋を閉め切って寝たかったけど、この熱帯夜にそんなこともできず、恐ろしい夜が始まった。朝、心配になって子供部屋を覗くと・・・・。い、いないじゃないかぁぁぁ~っ!!発狂寸前のママが皆に聞いても、誰もセミの居場所を知らないという。結局パパが無事見つけ出してくれたんだけど、「もういや、今すぐに逃がしなさい!これ以上は絶対アカンで!」というママの厳しい一言により、生まれたばかりのセミは新しい世界へ飛んでいったのでした。うう・・・・・怖かったよぅ・・・・・。セミなんか大嫌いだっ!
2008.08.16

先日のブログのフォトをアップしました。さて、昨日は東京ディズニーランドへ行ってまいりました。真夏のディズニー・・・・死ぬかと思うくらいパパもママも子供も疲れ果てた一日。不確かな情報だけれど、昨日の来場者数は7万人だったとか。まぁ、いつも多少なりとも混んでるときにしか行けないもんだから今回が特別混んでたかどうかは私にはわからなかった。それでもディズニーランド通の義姉がたくさん情報をくれたので、FPを上手く利用して結構色々なアトラクションを楽しむことが出来たかな。まず朝は4時起き。5時前には子供達をたたき起こし、姉のところの2人の子供も一緒に子供総勢5名を連れて行った。ちょっと6時半前には着いてしまい、入場門前で1時間半待つ羽目になった。でも人は既に入場門前に行列になって並んでいる状態。入る前から待ちくたびれて疲れてしまった。これはプーさんのハニーハント。 たいぶーだけは初めてのディズニーランドなので一応たいぶーが乗れるもの中心にまわっていった。 アトラクションに子供連れで何時間も待つつもりは無かったので最長でも1時間待ちのアトラクションしか行かなかった。あと人気のやつは全てFPで・・・。たいぶーはスプラッシュマウンテンも結構平気な感じ。パパと一緒でコースター系には強いのかな~。暑さと長い待ち時間の立ちっぱなしによる疲労がかなりあった中、シンデレラ城前で行われたショー「クールザヒート」という水浴びショーが結構楽しかった。比較的近くで見れたのでかなりずぶ濡れ。ここまでぬれるとは思わなかったんだけど、待っている間にダウンしてしまったたいぶーもこれで一気に目が覚めてくれた。毎回変わるダンスキャラクター。この回は我が家があまり知らないスティッチが踊ってくれた。 びしょぬれです。 夜にあるショー「スターライトドリームス」の抽選にはあえなく落選してしまったけど最後のエレクトリカルパレードまでしっかり楽しみました。朝の4時に起きて、帰って寝たのは11時半。でも・・・ホント、すっご~く疲れた。途中日が陰ったりもしたんだけど、それでも真夏のディズニーはきついわぁ~。もっといい気候で、空いてるときに子供抜きでシーの方へ行きたい・・・。そして・・・ええ、予告どおり。今日もこの暑さの中、ディズニーの疲れが取れないまま、朝の8時からテニスをしてきたんです~。ヘトヘトです。
2008.08.15

実家に帰ってまいりました。ここ数日間(いや、これから数日間も)かなりハードなスケジュールの我が家。10日の夜中3時に子供達をたたき起こして家を出て高速に乗ってすぐにPAに入り睡眠。といっても一旦起きた子供達が早々寝てくれることもなく、結局皆ほとんど寝ないまま朝6時すぎに走り始めました。途中霧が峰高原や車山高原に立ち寄って景色を楽しみながらホテルへ。 午後にはホテルへ行ってまず合流した義姉一家とテニス。疲れが溜まっていたのか初日の夜は私がちょっと発熱してしまったのだけどこれもすぐに下がったので問題なし。翌日もテニスをしてから牧場へ行ってツインズの宿題の写生をしてまた戻ってきてテニス。・・・と、とにかく蓼科ではかなりテニス三昧の日々を送った。日焼けしてしまいました 3日目最終日はお馬さんに乗ったり、うさぎに触ったりできるところへ行き少し楽しんだ後は東京のパパの実家へ行ってから一泊して今日こちらに到着。午後3時すぎにこちらに着いて早々すぐに父と一緒にまたテニス。ちょっとお疲れ気味なんだけど、そうは行っていられないのが今回のスケジュール。明日は朝5時起きで一大イベント東京ディズニーランドへGo!なのです。きっと夜遅くに帰ってくることになるでしょう。しか~し!翌日の朝は8時から父がまたテニスを予約しているのでまたまたテニスが待っているのでした。あたしたち、倒れるかも。
2008.08.13

家族全員、夏風邪から本格復帰した本日。明日からの帰省にそなえ、買っておかなければならないものもあったので近くの大型ショッピングセンターへ。すると、いつもイベントをやっている広場で「ユーロ・バンジー」というのをやっていた。トランポリンのような台の上に乗って、上のほうからつるしてあるゴムひもを体にくくりつけてビヨ~~ンと体を跳ね上げる・・・という逆バンジーだ。もちろん三兄弟も全員やりたいといったので、約一時間待ってやらせてもらった。これはショー兄。 なかなか高さもあって、面白いんだけど子供達は顔がこわばり気味。ショー兄があまり笑わなかったので、次のユー兄にはパパが「笑え!」と指示を出し、ユー兄は思いっきり楽しそうに笑って飛んでいたのだけど・・・・携帯での写真は限度があり、ほとんどがブレて何がうつってるのか分からない状態でした。たいぶーも高く上げてもらってとても楽しかったそうだ。でも顔は若干緊張気味~。さて、帰省です。まず明日から2泊3日で義父母&義姉一家&義弟夫婦と合流して蓼科へ旅行です。その後そのまま旦那の実家へ寄って、私の実家へ移動・・・というスケジュールになります。節約pikamama一家としては高速料金が安くなる時間帯にゲートを通るべく早朝に子供達をたたき起こして出発しますわ。それでは行ってきま~す♪
2008.08.09
今朝、石垣市で「小学生に無料でニコチンパッチを処方している」というニュースを見た。しょ、小学生?!イマドキの子供って小学生が喫煙するんですか?!うちのツインズが環境次第であと4年以内には喫煙するってことですか?信じられへん・・・・。どういう親なんやろう?と思ってしまう。ママ、昔からタバコが大嫌いです。ママが喫煙者とはつきあえないと言ったのでパパはタバコを止めました。タバコをやめていなかったら今の3兄弟は存在しなかったでしょう。パパはきっといまだに独身だったことでしょう。ママ:「イマドキの小学生って喫煙なんかすんの?」パパ:「普通、喫煙っつったら高校生からやろう。なぁ?」ママ:「はい?」パパ:「喫煙っつったらハタチからです。」パパが初めてタバコを吸ってみたのは中学生の時だったそうです。誰かこの人をしょっぴいて下さいな三兄弟がタバコに興味持ったらどうしよう。部屋でこっそりタバコを吸ってたらどうしよう。女の子を連れ込むことよりショックかも。今の世の中は恐ろしい・・・・。
2008.08.08
しょせん夏風邪でしょ?・・・・インフルエンザじゃないんだからと徹底した隔離をしなかったのがいけなかった?ママは火曜日に病院へ行き、解熱剤を注射してもらってから多少副作用があったもののすぐに熱も下がり体も楽になって元気になった。病院では「扁桃腺も腫れてるし、これはうつるよ。」と警告もされていた。その火曜日の朝にツインズが学校のプールに行きたがっていたのだけど朝の体温が36,8度だったショー兄に対し、まだ夏風邪にかかっていないユー兄が37,2度と少し高めだった。火曜日は少し肌寒めの日だったこともあって、二人ともプールは却下となった。ユー兄の風邪が来るんじゃないかと気にしながら体温を何度も測っていたけれど一日中微熱や高めの平熱のままで本人は至って元気に過ごしていた。その次の水曜日(昨日ね)はお天気も良かったのでまたまたプールへ行きたがった二人。朝に体温を測るとショー兄が36,6度だったのに対し、ユー兄はまたまた37、4度。うーん・・・・・。あきらかに平熱ではないし、これは諦めてもらうしかないと元気だと主張するユー兄を説得してショー兄だけプールに行かせた。来るならすぐに来てほしい。そんなママのせつなる願いがかなったのか、おやつにメロンをたらふく食べて、夕方にポケモンをしっかり見た後に「ママ、ちょっと頭がいたい・・・」と言い出した。キターーーっ!!でかした、ユー兄。今からの発熱なら帰省までに治る!ああ、これで帰省は問題ないんだわぁ~♪と安心感から気分もウキウキ。皆かかって一安心・・・・・・・・・ん?誰か忘れてる?とりあえずパパにユー兄の発熱をCメールで連絡。すると返信が・・・・「パパも発熱」ぬぁに?!一気に二人も?なんちゅー感染力なの?ってゆーか私の健康管理がなってないだけ?ま、それだけpikamama一家の関係は心身共に密接だということで・・。パパの発熱を受け、「pikapapa家、すげぇな!家族全員全滅かよ」というちょっと呆れ気味の同僚の言葉に見送られてパパも早めの9時半に帰宅。37度出ただけで倒れてしまいそうなくらい熱に弱いパパが38,7度だというのに今回は比較的ダルさがマシなのだという。ママが火曜日に病院でもらって来たもののその後すぐに回復したため余っていた薬をパパに飲ませ、寝かせたんだけど・・・・。今朝、パパは驚異の回復力を見せ、平熱にしては高めの36,3度という体温で元気に会社に出かけていきました。そしてユー兄。熱は37度台をウロウロしているものの、結構普通に元気で食欲もあり。こちらもあまり長引きそうにも無いかな。という訳で、10日からの旅行&帰省は無事決行となりそうでーす♪
2008.08.07

暑さでここのところ停滞気味のトールペイント。自宅で進めているマルチローディングの傘立てはサンディングして下地剤を塗っただけで果ててしまい、まだ全くベースを塗りもせずに放ったらかしたまま。進みません。でも教室で習ってるほうの作品は当然ながら進みます。今回はティッシュボックス。バラはそう難しくは無いけれど、数が多かったのでちょっと面倒だったかな。 次はおばあさんを描きます。ところで、この夏休みに思い切って処分することに決めたものがある。ツインズが2歳の頃に突然ハマって以来、我が家と共にあったプラレールのトーマス。5歳頃にポケモンにこれまた突然ハマるまでは頭の先までどっぷりつかったトーマスであった。ビデオや絵本やおもちゃやら。とにかくあらゆるものをトーマスでそろえた幼少時代。そのほとんどはもう既に処分済み。残っていたのがこのプラレールトーマスだった。電車だけでもメジャーなキャラからマイナーキャラまで20台以上は揃っていただろうか?ここ2年ほどはもう全く遊ばなくなったし、たいぶーもお兄ちゃんの影響でトーマス期間は短く、ポケモンばっか。それでも多少は一人遊びのときに使ってることはあったけれど、なくても支障はなさそうだ。というわけで。とっても大きなおもちゃカゴを2つも占領していたレールと電車を全てお友達に譲ることにしました。かなりの量なのレールは今でも余裕で使えるけれど、電車のほうはもう接続部分はボロボロで、自動で動くはずのほとんどの電車はもう手動でしか動かなくなってしまっている。それでも欲しいと言ってくださっていたので、使ってもらえるにこしたことはない。ショー兄とたいぶーは出かけていたのでユー兄とママで整理して、ご近所のたいぶーのお友達K君のところへ二人してエッサホイサと持っていったのだ。とっても喜んでくれてこちらも嬉しい。しかもK君ママはいつもパンやらケーキやらを手作りでくださるのだけれど、今日は「ちょうど頂き物で3つもあるものだから・・・・」とメロンを1つ下さった。わらしべ長者じゃないけど・・・わぁ~い♪せっかくのメロンなので子供達がメロンにチューする写真を撮りたいと思ったママは三兄弟にそのポーズを強要。いやがるツインズにも「やった子にしかメロンはやらん。」の一言で従わせる。するとショー兄が「その写真絶対パパには見せない?」ママ:「うん、見せない、見せない」全国ネットに載せるだけショー兄:「その顔は見せるんだろぉぉ~っ」 ああ♪子供部屋もすっごくすっきりしたし、いい気分よ~。
2008.08.06
せっかくママが提案して手配したチリモンがパァになったのがショックだったのか、昨日の夕方から体がだるく、微熱気味。でもダルさのわりに熱も微熱以上にはならず、今朝になっても微熱のまま。頭が重かったので朝食を取ってからすぐにソファに横になっていたら、玄関のチャイムが。階下のお友達が通常の学校に行く時間に誘いに来たのだ。あれ?今日、登校日だったっけ?ユー兄のクラスだけのクラス登校日だったのをすっかり忘れていたママ。まぁ、着替えるだけでいける状態だったので特に問題は無かったんだけど・・・。ユー兄を慌しく送り出した後はまたぐったり・・・。とりあえず洗濯物だけ干したけど、どうにも体がダルかったので今日は登校日ではないショー兄に掃除を全部やってもらいました。結局少しウトウトしたあと、昼前には熱が上がってきてしまった。しんどいと感じたのが昨日の夕方だったのに、熱が実際にあがったのは今日の昼。こんなに発熱までにタイムロスがあるなんて、これって年のせい?!スイミングは今日が最終日。せっかく三兄弟がやっと揃ったというのに、今度はママが見に行ってやれなくなるなんて・・・。ごめんよぉ~。
2008.08.04

ママが今年提案した夏休みの自由研究、チリモン。先日届いたのでさっそくこの週末チャレンジ!一袋250g届いたので125gずつ二人で別けて選別を始めた。ママが想像していた以上に小さく、細かい作業であった。ツインズだけでやってると大変なので、パパとママもお手伝い。画用紙を置いてチリモンを一つまみ出して調べていくのだけど、はっきり言って訳が分からん。どれがチリメンジャコでどれがそうでないのか、一種類の魚を取ってみても大きさが違うと違う魚に見えてくる。明らかに違うタツノオトシゴなんかは分かりやすいんだけど、細かい混ざりモンが多くてルーペを使ってみても、それが魚であるのか、別のものであるのかも見分けが難しい。「こんなチマチマした作業はオレには合わん。」といち早くパパが脱落。近くの小さいものが見えにくい老眼が始まってるお方には厳しかったようだ。ママが言いだしっぺなので頑張ってやるしかない。だんだん選別の仕方も雑になり、所詮小2の自由研究なんだから徹底する必要はないだろうってな感じになってきた。 ツインズに至っては最初は興味津々でやってたけど途中から面倒くさくなってやる気なし。選別が終わって、種類ごとにまとめて写真を撮り、プリントアウトする・・・という作業をやろうとしてもほとんどやる気なしで、実際に動いてるのはパパとママであった。これにはさすがにキレまして・・・・。確かにこれをやってみてはどうかと提案したのはママだけどさ、自分で考えられないだろうからと手伝ったのだけど、全くやろうとしないのであれば敢えてコレを自由研究にする必要は無い。誰の自由研究なのか?そこんとこは間違っちゃいけない。興味が無いのならこれはやめましょう、自分達で興味のあることを考えてやってごらんと突き放した。一袋730円+送料がかかってるけど、たとえ無駄に終わってもママたちがやる自由研究じゃない。たとえ一袋730円+送料がかかってて、さらに「チリモン用に混入物の多いものですので口腔内を傷つける可能性がありますから食べないでください」と食事にまわすことができないチリメンジャコであってもだ。そして、ウジウジしながらもツインズは別の自由研究を考え始めた。自分の好きなもの、好きなことから始まる自由研究。どうやら工作系のものになりそうだ。合わないのなら仕方ないんだけどさ・・・・。ああ・・・・、ママ、一生懸命考えて手配したのにぃぃ~~~っ!
2008.08.03

確かに昨日の子供達のスケジュールはハードだった。午前中はママのフレッシュテニスにつきあって出かけ、3時からは短期水泳教室。子供達がスイミングに行ってる間にママはあうたん母子と3人で花火大会の場所取りに先にお出かけ。昨日は県内で最大?の花火大会の日だったの。スイミングのバスで遅くに帰ってくる三兄弟は仕事から帰宅したパパと合流して自転車で花火大会の場所までやってきたのだ。ちょっとお疲れモードでパパ達が着いたのが花火が始まる30分前。皆で美味しくお弁当をいただきました。花火大会も前回と全く同じ場所で見たのだけど今回の方が迫力があったような気がする。花火大会としての規模はさほどではないけれど、目の前で打ち上げられる花火の火元が見えるような場所だったので見ごたえは十分。 しか~し!真ん中で微笑んでいるショー兄がまさかこのとき既に発熱していようとは・・・。またこのパターンかよ確かにこのとき花火の音が大きすぎる、とか、もー疲れたーとか若干文句が多かったショー兄。でもスケジュールがハードだったし、いつもならもう寝てる時間なのだからそりゃ疲れただろうと思ってたの。元気だったし、何より夕食のお弁当はしっかり完食してたのよ。誰が発熱してるなんて思うのさ?何で食欲が落ちないの、うちの子は皆。帰りも人ごみの中自転車を漕いで帰ってきたツインズは二人ともかなりお疲れ気味で帰ってからシャワーを浴びてすぐにダウンした。そして今朝方、寝返りを打ったママの肘が何か温かいものにあたった。その妙な暖かさにふと目が覚めて見ると、そこにショー兄が・・・・。不吉な予感がしてたいぶーやユー兄のおでこと比べてみたけど、明らかに熱い。熱を計ると・・・・・・。38,1度やっぱりきたのかよ~っああ、第2期のスイミングは始まったばかりだというのに・・・。泣きたい。やっぱりあの時の予兆は気のせいではなかったのね。ならどうしてあの時に発熱さしてくれなかったの、神様。そしたらショー兄だけキャンセルできたのに。前回のたいぶーの時。スイミングをキャンセルして病院へ連れて行った帰りに用事があってボランティアに寄ったのだけど、そのときスイミングがもったいなかったと嘆く私に先生は、「お金を前払いした時点で、捨てたと思っておけば、諦めもつくのよ~」一人一期5700円程。3人分、2期あわせて3万5千円ほど。とても捨てたなんて割り切れませ~~んっ。残るはユー兄。そして今後控えてるスケジュールは旅行&帰省&TDL。ま、まさか・・・・・?
2008.08.02
全22件 (22件中 1-22件目)
1


