全6件 (6件中 1-6件目)
1

昨日から妙に涼しいこちら。今朝は半袖だと少し肌寒く感じるくらいだった。土曜の猛暑が嘘のよう。その土曜日。朝ママが6時に起きるともうショー兄もユー兄もいなかった。小学校の同級生に会いに行ったのだ。自分の小遣いで里帰り。お金がないから鈍行で。自分達で行き帰りの電車を調べ、ママたちにスケジュールを提出してやっと認められたのだ。楽しみにしてたんだよね~。ママは昼間までお仕事。午後はたいぶーが子ども会のボーリング大会へ。それが終わるとママとパパとたいぶーで花火大会へ出かけた。こちらの近所にある花火大会は色々な花火大会を見てきたママの人生の中で一番ショボい花火大会。家の2階からでも見れるのがお手軽だからこれでもいいのだけど、なんせたいぶーはこの花火大会か、以前住んでいたT市の花火大会しか見たことがない。どちらもショボい。花火大会とは。一発、一発、ゆっくりドーンと上がるものだと信じている。そうじゃない。そうじゃないんだよ、たいぶー。花火大会といえば、息つく暇もなくドドン、ドドンとあがるのが普通なんだよ。近所の花火大会はショボいけど、うちの県は結構花火大会の盛んな県。N市で開催される花火大会は日本三大花火大会の一つだ。そんなに遠くないので一度見てみたいとは思うけど、あれはさすがに行ったら帰れない。ママのお店の店舗もN市にあるけど、この日だけは3時に閉店しなくてはスタッフが帰れなくなるくらいなのだ。そこまで花火好きでもないし勇気もない。でもそれ以外に県内の三大花火大会というのがあってもちろん一つはそのN市の花火だけど、他にも比較的近所のK市の花火大会というのがある。それならそこそこ見れる大会だろうと踏んで、今年はそちらへ行くことにしたの。電車で行ってきました。いくら三大・・・といってもやっぱりそこは田舎なので場所取りしなくてもそこそこいい場所で見れた。日本海に面した海辺で行われる海上の花火大会。広い砂浜に場所をとるととりあえず乾杯! この日は倒れそうな猛暑だったので汗の止まらないパパはビールが格別にうまかったようだ。そして花火は7時半から。合計1万5000発があがるらしい。本部に近いせいか、花火があがってスポンサーの紹介をするごとに「7時35分・・・」とか「7時38分・・」とか時間経過を知らせるアナウンスが若干うっとおしかったけど、迫力は満点。なんといっても海上を使った花火の演出がとってもよかったたいぶーも大歓声。 「すごくよかった!」「オレの中でNo.2!!!」え?No.2?そんなバカな。規模は結構デカかったと思うけど?No.1は?「T市の花火大会」あれ?3000発しか上がらないあのT市の?どうやら小さい頃からの思い出がある馴染みの花火がショボくても一番らしい。せっかく連れてってやったのに。さて、そのころ兄ちゃんは。そのT市にて。 懐かしい小学校のグラウンドで行われているお祭りに同級生と参加してたらしい。知ってる友達にもたくさん会えて大満足で帰ってきました。
2014.07.28

お庭の野菜、今年は豊作。トマト大玉、中玉、ミニトマト。きゅうりもたくさん生ってる。 手前は全部トマト。後ろにちょっと見えないけどきゅうりがあります。でもこの2種類はお友達や実家からも大量にもらうので、さすがの大食いPikamama家が毎日料理してもなかなか消費できず・・・ママは最近飽きてきた。うちの三兄弟の大好物の料理。ショー兄のうな丼やユー兄のハンバーグに並ぶ程お気に入りのメニューが「きゅうりのキムチ漬け」。それはもうすんごい大好き。毎日食べてもいいらしい。キムチ漬けといっても、ただきゅうりを乱切りにしたものにキムチの素をかけるだけの1分料理なんだけど喜ぶんだな。塩っ気が強いのでかける量は要注意です。簡単で大量に消費できるもんだからここんとこよく作ってるけどママはもう正直飽きた。きゅうり、みたくない。今年は枝豆もやってみたけどそれなりにちゃんと収穫できて既にパパのビールのつまみに消えた。初めてチャレンジしたパプリカは放っておいたのがいけなかったのか実が生らず・・・。今年は失敗に終わりました。また来年もう少しちゃんと育て方調べてやってみよう。そして毎年栄養不足や鉢のサイズ違いでうまく窓の上まで葉がしげらなかったゴーヤーもことしは完璧。実もどんどん生り始め、昨日今年初めてのチャンプルーを味わった。葉っぱもちゃんと日差しや人目を避けてくれるほどに生い茂ってくれました。 どれもこれも・・・・。お盆の1週間の帰省ですべて枯れてしまいますが・・・さて今日はたいぶーの終業式。もらってきました、通知表。まぁ、毎度のことだけど不思議といいんだよね。なのでとりあえず「まぁまぁ頑張ったね。」と褒めてあげた。兄ちゃんは終業式はないけど明日から同じく夏休み。あ~、昼ごはんが苦痛だ。早く終わんないかな。
2014.07.24

最近パソコンの調子が悪く・・・充電が出来ないのでなかなか使えない状態。多分買い替えになると思いますさて、もうすぐ地獄の夏休み。ママたちの帰省はお盆の頃。でもたいぶーは去年と同じく一足早くおじいちゃん家に旅立つことになった。なんせ怖がりなもんで、真昼の自宅に一人でいるのが怖くてしゃーないらしい。ママも午前中はお仕事でおらず、兄ちゃんも部活やら補習やらでいない日が多い。となると必然的にたいぶーは一人になるのだ。普通ならパラダイスなはずなんだけど、たいぶーにとってはお化け屋敷。他に誰かがいてたいぶーを見ているらしい・・・・ま、そんなわけで一人にならずに済むじーちゃん家へ。そこで思い起こして欲しいのが去年の東京行き。長野まで車でパパとママが送ったものの新幹線のホームにたどり着くたったそれだけのことですったもんだあったたいぶー。パパが今年は遠方の長野まで車で送って新幹線に乗るだけなんて馬鹿でもできるというので、今年はもう少しステップアップ。自宅の最寄り駅から乗り換えで東京まで行くところまでやらせようと言い出した。在来線から新幹線への乗り換え・・・・。普通の小5なら出来るかもしれないけど。日常生活で電車は100%使わない。バスも100%使わない。そもそも路線図を見たことがないたいぶー。そんな田舎の車社会で育った子には乗り換え一つも難しいと思うの。兄ちゃんも最近でこそ中学に入って部活の試合や冬の登下校にバスや電車を使うようになったものの、なかなかそれ以外の理由では乗る事はない。小学生では皆無なのだ。ましてやたいぶー。年齢は小5だけど、体は小3、精神は小2。行けるかい?ママは長野まで鈍行電車に乗って付き合って乗換えを見守るまで・・・・と考えたのだけど、パパはばかばかしいと一蹴。でも電車で乗り換えて東京まで行くとなると実は長野新幹線ではなく、上越新幹線『Maxとき』を使う方が近いし安いのだ。自宅の最寄駅から特急に乗って越後湯沢まで行き、そこで上越新幹線に乗り換えることがたいぶーに出来るか。小5のショー兄なら出来たと思う。なんだかんだ言ってもあいつはしっかりしてる。小5のユー兄でも一応ギリギリいけるのではないかと思う。よくある思い込みや勘違いさえしなければ。小5のたいぶーはどうだろう・・・・。漢字、読めるやろか。10分という乗り換え時間内に確実に新幹線までたどり着けるやろか。いやそもそも特急は越後湯沢が終点なんだろうか。終点でなければ乗り越してしまって新幹線どころの話じゃなくなるかも??そんな様々なパターンが想像されてママとしてはやはり心もとない。下手すると行方不明になったりして・・・。ママの携帯持たせてもいいけど、電車とかに置き忘れてきそうで怖い。心配なんだけど、とりあえずパパに押され・・・・・一人で行かせることにしたの。今日は午前中、日本地図を書いて自分がどのルートで東京へ行くのか認識させた。そしてパパと一緒にパソコンで切符を買うための電車を選ぶ。そして自分でみどりの窓口まで切符を買いにいってきた。もちろんこれはパパが見守ってくれたけど。 行ったことのない路線と行ったことない駅での乗り換え。はぁ・・・。なんだか今から心配だなぁ
2014.07.20
先週末、散々部活と試合で勉強せずに過ごした挙句に今週月曜日の朝に37,2度の発熱があったユー兄。37.2度・・・ってビミョ~。顔を見るとあまりしんどそうではない。状況によるけど部活はやるけど勉強はせんだなんてそんな道理は通らないのだ。というわけで、そんくらいなら学校へ行けと追い出したのであった。それでも3限目くらいから保健室にお世話になってたらしく仕事を終えて帰って来たママに呼び出しがかかったのだった。迎えには行ったけど、意外と元気そう・・・。熱も37.4度だという。別にそのまま受けられたんじゃないの?と思っちゃう。この日は塾もある日なのに・・・。早退した以上、塾に行かせるわけにいかないじゃないの。なんか・・・こんなことでは困る。「部活で疲れて熱出すくらいなら部活やる必要ないで。」と釘だけさしといた。そして今朝。ごく普通に起きてきてご飯の用意をしたたいぶー。終わってからすぐにソファーにゴロン。ま、このだらけた態度はよくあることなので何にも不思議な光景ではない。でもふと何気なく触った体が少し熱い気がしておでこに手をやると少し熱い。熱を測ったら37.8度。げっ、風邪かよ!普段なら慌てるところだけど、今日は運よくパパがお休み。後の事はお任せして仕事へ出かけたのでした。午前中はずっとウトウトしては起きる・・を繰り返してたようだけど熱は37~38度をウロウロ。結局近所の小児科に連れて行ってくれたらしい。結果。溶連菌。久々やなぁ・・・。最近トンとご無沙汰やってんけど。どっからうつったんやろ?まさかユー兄、溶連菌やったんちゃうやろな。でもあのあとすっかり元気になってるんだよね。学校で流行ってるのかな。病院ではそこそこ患者がいると聞いたらしい。午後はずっと眠り続け・・・解熱剤で下がってた熱も夜には再び上がってきた。明日は幸いママが眼科の予約があったので仕事はお休み。(眼科は行くけど)うまくいけば土曜には登校許可書がおりるので月曜からは学校に行ける。タイミング的にはよかったかな。パパのせっかくの休日はつぶれちゃったけどね。とにかくあとは兄ちゃんにうつらないことを祈るのみ。
2014.07.10
先日のことなんだけど、ふとたいぶーがつぶやいた。「おれ・・・なんでパパに似ちゃったの?」なんだなんだ、パパに似ちゃイヤなんか?「だって、ショー兄もユー兄もママに似てるでしょ?」まぁ、そりゃ双子だからショー兄が似てたらユー兄も似てるわな。「なんでオレだけパパなの?」その・・・さもイヤそうな顔。ママに似たからと言って別に見目がよくなるというわけではないし、兄ちゃんだってハンサムとは程遠いんだけど、パパに似て自分はブサイクだということを10歳にしてついに自覚したらしい。パパは40代後半になった今でもまだ自覚には至ってないどころかママがどんなにブサイクやと指摘しても自分はハンサムだと信じたままなのに。結構ショックなようだ。ため息は深い・・・・。背が低いのもパパのせいだと思ってるらしい。まぁ、それはパパの血筋だからなぁ・・・。「たいちゃん、ママに似たら将来ハゲるで。クッキーのじーちゃんの頭知ってるやろ?あんなんなんねんで。いややろ?ありもしない髪を切りにあれでも散髪に行ってパパが行くのと同じ金額払ってんねんで?ショー兄もユー兄もあれは将来かなりヤバイと思うねん。それに比べあんたはどう?フッサフサやん。東京のじーちゃんだってフサフサの白髪やろ?どっちがいいの?顔なんてダレに似てもええねん。問題は髪の毛と性格や。性格悪かったら友達も彼女も出来へんねん。性格はママに似たらあかんで。ショー兄みたいな男になんで。いややろ?」実に説得力のある言葉だと思うのだけど、小さなたいぶーにとってはあまり励ましにならなかったらしい。ま、背だけはママも似てほしくないけどね。ユー兄は昨日健康診断の結果を持ち帰ってきて1年間で9cm伸びたことがわかった。164cm。パパを超えました。座高は1.5cmくらいだったのでほとんど足が伸びたようだ。そういえば最近制服のズボンがチンチクリンなんだよね。折り返し部分を出さなきゃだめかな~。ショー兄は去年グッと伸びたので今年はイマイチ。だからまた二人の身長差は縮まったようだ。ayaさん、G君何センチだっけ?早くも175cmぐらいいったんだっけね?G君ぐらいとまで贅沢は言わないけど、とりあえずあと10cmは伸びて欲しいなぁ・・・。あ、たいぶー?たいぶーはとにかく平均身長からこれ以上離されないようにだけしてほしい・・・。追いつけなくなる
2014.07.09
随分前からなんだけど、たま~に・・・・一ヶ月に一回ぐらいかなぁ?歯が痛むことがあった。ズキズキ・・・というものではなく、食事中にモノを噛んでいて瞬間的にピキーンと神経を突くような痛み。それがあると痛みでしばらくモノが噛めず、痛みも半日以上残るものだった。普段の生活では何も痛みもない。冷たいものがしみることもない。でもそれがごくたまにとはいえ結構な痛みだし、左でモノを噛むのが怖くて右でばっかり物を噛む癖がついてしまった。そのせいか最近よくあくびしただけでエラがガクッとズレる音がしたりする。顎関節症かなぁなんて思ってるんだけどそれも片方ばかりでモノを噛むとそうなるらしい。歯医者に行けばいいんだけど、きっと虫歯に違いない。治療してるところだから次行ったら絶対神経を抜くに違いない。そう思うと怖くて行けず・・・・。たまにしか起こらないから・・・・と放置してたんだよね。それが先日たまたま左でモノを噛んでしまってビキーンと痛んでしまった。それから冷たいものを飲んでもなんか歯がしみる感じがする。こんなのずっと放置しててもしょうがない。覚悟を決めて行ってみるかと久々に歯医者さんに行ったの。すると口の中を見た先生が「虫歯は少しあるけどそんなひどい痛みが生じるような段階のものじゃないんだよなぁ。」っておっしゃった。それに虫歯なら食べたときだけ、それもごくたまに・・・じゃなくて頻繁に起こるはずだと。で、先生が出した結論が「歯のかみ合わせ」。右と左で奥歯のあたるタイミングが違い、左だけ先に接触してしまって負担がかかってるのではというのだ。とりあえず原因を探るため左の歯を削って噛みあわせを調節してもらった。その噛みあわせの原因なんだけど。「歯ぎしりか噛み締め」が原因らしい。歯ぎしりはいまだかつて誰にも言われたことないので多分ないと思う。となると噛み締めだ。噛み締めって何だ?歯を食いしばることか?と思ったけど、そんな思いっきり食いしばることだけではなく、通常は食べてるとき以外は歯があたらないのが普通なのに噛み締めの癖がある人は普段から上下の歯が当たることが多いらしい。正常な状態では上の歯と下の歯が触れる時間は食事の時間を入れても一日で20分から30分ぐらいらしい。あたし、もっと多いと思う無意識のうちにやってることも多いから実はかなりの人が噛み締めをやってるみたいだけど、あたしはきっとその中でもひどいほうなんだろうなぁ。でも歯はあたるだけでも負担になるんだって。意識してなかったけど、ちょっとした動作で歯はあわせているような気もする。そんなことで歯って神経を突くような痛みに繋がるのねぇ。虫歯でなく神経を抜かずに済んだのはいいけど、こんな癖を直すのは難しい。でも歯にかなりの負荷がかかっちゃうから気をつけなきゃ。
2014.07.04
全6件 (6件中 1-6件目)
1


