全6件 (6件中 1-6件目)
1
少し間が空いてしまいました。大きな話題はないのだけど小さな話題をいくつか・・・。今日は仕事が終わってから久々にカットに行ってきたママ。円形を発症してからウィッグを付けているため美容院は毎回個室利用なの。発症から7か月を過ぎたのだけど、最近はかなり毛が生えてきまして。後ろの数か所はもうどこだかわからないくらいにまでなってきた。ただ前髪のドデカい部分は生えてくるのが全部白髪であるため、生えてはきてるんだけどそこだけ白髪メッシュ入れてるみたいでとっても目立つのよね。だからやっぱりウィッグが手放せない。さらにウィッグをつけたボリュームに慣れてしまうと地毛のみのボリュームに非常に不安を感じてしまう今日この頃。もうウィッグなしの生活は無理なのかも・・・・。とはいえ、今日はその前髪の白髪メッシュもしっかりカラーリングで染めたので仕上がり具合からはほとんど円形だとはわからない。なので久しぶりに美容院からの帰りは地毛のみで帰ってきてみた。といっても車だから外を歩いたわけではないのだけど。一歩前進かな。次を発症しませんように。たいぶーは部活にも学校にも慣れてきて楽しんでるみたい。先日、テストの結果が表になって返ってきて・・・可もなく不可もなく。いや、不可かな~。たいぶーってば数学が得意だったはずなのに数学イマイチで・・・あんた最初のテストから数学こんなんでどの道を行くつもりなの。かといって国語が出来るわけもなく・・・・。それなのに昨日はのんきに「俺のクラスにね、(校内)偏差値79とった子がいるんだよ!」と自慢げに話していた。そうかい、君はその子の偏差値を上げるのに一役買ったわけだね?もうすぐ初めての中間テストがあるというのに・・・大丈夫だろうか。毎回定期テスト前2週間は80時間勉強しましょうというチャレンジ80なるものがあるのだけど、今回たいぶーが初めてこれに取り組む。その計画を立てるのに、過去ショー兄が132時間達成したと盛りに盛った自己申告をしたことに触れ、「おれ、どうやっても52時間しか無理なんだけど!」と困り顔。時間なんか正直ある程度やればあとはどうでもいいねん。要はその時間内にどれだけ気合を入れてやってるかというところが重要やねん。「友達がさ?お兄ちゃんの132時間なんて絶対無理だよって皆言うんだよ」当たり前や。不可能やねん。皆そんなんわかっとるねん。そんなフタをしたくなるような過去の身内の大恥を他人にペラペラしゃべるんじゃねぇとにかくあと2週間を切った。しっかり身を入れて勉強を頑張っておくれ。
2016.05.31
「はい、ママ」そういってたいぶーに渡された4月最初の学力テストの結果を見てぶっ飛んだね。やばい。中1の最初の時点でこんな状態ではこの先やっていけない。とは言え、兄ちゃんみたいに力がありながら怠慢を重ねた結果こうなった・・・というのならママもガツンと罵ってやるんだけどさ。最初から実力はそれほどあるわけではないのはわかっていたのでそれを今更「なんじゃこりゃ!」と怒るわけにもいかず・・・。パパもママも「これから頑張れ。」というしかないのであった・・・どうなることやら・・・。そんなたいぶーも中学に入って1か月半。ついに部活に入部しました。GW前はずっと悩んでいたんだよね。なんといっても高校3年まで続けることが想定されるうちの中学。慎重に決めなくてはならない。ある子供は高等部に移る段階で変更したくても、メンバーがほとんど変わらないので今更他の部に移って心機一転で溶け込むのは厳しいということで断念したという話もあるのだ。使っていた市のテニスコートが運営停止になったことで、テニス部が廃部に向かっている以上、新入生は募集しないため希望していたテニスはできなくなった。となると他の部に入るしかない。最初は美術部に入るって言ってたんだけどさ。美術部は全員女子部員。そんなところに入って6年間出来るか?そもそも体力がないたいぶーなので運動部に入ってほしいのだ。「バド部なんてどう?ママやってたんよ?後々テニスにも通じるものがあるからいいんじゃない?」なんておすすめしたんだけどさ・・・。結局たいぶーが選んだのは卓球た・・・・っきゅう・・・・か~・・・・あたしの時代からすると卓球て・・・マイナー競技。バドもだけど競技そのものはもちろん、それをやってる男の子に興味を持ったためしがない。さらにテレビで見る有名どころがスマッシュを決めててもかっこいいとは一度も思ったことがない。それが卓球。たとえ愛ちゃんが卓球を広めてくれるようになったとはいえ、それほどメジャーに花咲いたとは言えない競技・・・。つまりモテない男一直線を突き進むわけだ、たいぶーは。ただでさえ見た目がかっこよくもないうえに背も低い男なのにそこへ卓球を入れちゃうと・・・もう男としては終わった。正直、ママは全っっっく卓球に興味がなさ過ぎてちょっとがっかり。パパは「そんなことはない」と応援してるんだけどね。さて、そんなママの心のうちは知らないたいぶーは先週末、パパと卓球のラケットを買いに出かけた。どうせ1000円くらいであるんでしょ。そう思ってたんだけど、なんのなんのあんなヘボそうなラケットでも最低で6000円。お遊びでする程度では1000円くらいであるんだけど、部活で長く使おうと思うとラバーの取り換えがきくタイプを選ばなくてはならず・・・・この値段らしい同行したユー兄は誕生日にもらったお金をかき集めて16000円の新しいテニスラケット購入してました。ユー兄のは「見せて」といって見せてもらったけど、たいぶーのラケットはいまだに一目見ることもなく・・・どんなものかも知らないのだ。それでもたいぶーは卓球にハマッたようで家でもパパにお願いしてYoutubeで卓球の動画を熱心に見たり、近くのコミュニティセンターで友達と練習したりしてるようだ。卓球頑張って、5年後にあのシックスパックの体が出来上がるんだってーのなら応援してもいいんだけどなぁ。絶対ないもんね。何が楽しいんだろう。温泉のピンポンですら盛り上がるほどやり続けることがなかったママなので全く理解ができないわぁ・・・。ま、最低限運動部に入ったということだけでもホメてやるかな。
2016.05.18

昨日は久々に三兄弟が揃う体育祭がありました。朝からいいお天気に恵まれ、体育祭日和。朝の4時に起きて錦織君を応援しながらのお弁当作り。まぁ、毎日2つ作ってるところに1つ増えるだけなのでどってことないかな。たいぶーの騎馬戦に合わせて学校へ。各学年3クラスしかないので、毎年三団対抗になるんだけど今年は見事に全員バラバラ。たいぶーが青軍、ユー兄が白軍、ショー兄が紅軍。青軍が今まで優勝したことがない団らしい。頑張れ青軍。騎馬戦は前期(中1~中3)男子の団体種目。なかでも中1だし背も低いしで、団で一番小さな騎馬の足をたいぶーが担当。各団2回ずつ戦うんだけど、1回目は手前の先生やら生徒が邪魔でたいぶーを見つける前にはちまきを撮られ騎馬を写真に撮ることはできず・・・。二回目にやっとスタート地点で騎馬を組んだたいぶーを発見。しかし、相手の団の騎馬が一騎少ないため「数合わせのため騎馬を減らします」と言われて減らされたのがなんとたいぶーの騎馬。そんなぁ~そりゃ、どの騎馬を崩すと言われて一番背の低い不利な騎馬を崩すのは当然かもしれないけど・・・・かわいそう。これが崩される直前に撮ったたいぶーの幻の騎馬。 気を取り直して次は1年の学年クラス対抗リレー。まだまだかわいらしい子が多い。つい先日まで小学生だったんだもんね。たいぶーもなかなかの走りっぷりでした。たいぶーに続いてすぐに兄ちゃんの4年(高1)の学年リレー。毎度毎度のことながら、今年も二人して第一走者になり、また顔を並べて走った。 デッドヒートでした。わずかにユー兄が勝ってたかな。後は適当に兄ちゃんの団体種目を見たりしていったん家に帰り、再び午後から学校へ。ママの仕事仲間も2人来ており、おしゃべりをしながら観戦。午後はなんといってもママ期待の後期(高1~高3)男子の棒倒しがあるのだ。ほとんどの子が上半身裸。うちの家計を食い尽くしてるショー兄がヒョロヒョロなわけもなく、最近はかなりがっちりした体系になってきた・・・・と思ってたんだけど。この写真を見て愕然。 ショー兄の左隣の男の子のこの素晴らしい出来上がった体つき。見事なシックスパック!!すげ~。いいぞ、いいぞ。その隣に写っちゃうとショー兄はただのデブに見える。色も白いし。しかもなんでそんなになで肩なの?他の男子もなんかヒョロヒョロばっか。彼の体は際立ってるなぁ。6年生だというのでママ友に聞いてみると、おそらく学年一じゃないかという話。そうだろうねぇ・・・。うちの息子もこのくらいに仕上げてほしいわぁ。さて、競技は。始める前には青軍はラグビーのオールブラックスのハカをアレンジして皆で「がんばって~、がんばって~、いこう~、いこう~」と低い声で団結の儀式。 保護者は皆爆笑。ユー兄の白軍もどこぞの原住民のような踊りで団結。ショー兄の紅軍はやってなかったな~。ショー兄は突撃隊。ユー兄は突撃隊を止める防御隊。仲良しN君は棒を守る固めの役。 ユー兄も頑張って止めてました。 白軍と紅軍が戦った時は、ショー兄の突撃をユー兄が受け止めるというなかなか見物のシーンもあったけど、混戦で最初の衝突以外はどこにいるのかもわからなかった。こんなぶつかり合いをする競技なのにちょっとした突き落としや暴言とかもすべて減点や反則負けをとられてしまうので防御も難しいのだ。でも誰かジャンピングニーアタックして減点されてたけどね。なかなか見てて楽しかったです♪最後は選抜リレー。たいぶーはあいにく選抜にギリ入れず補欠だったんだけど、お休みがなかったので出番なし。兄ちゃんは今年も選抜出場。迫力ある走りを見せてくれました。総合ではショー兄の紅軍が優勝、たいぶーの青軍が2位。ユー兄の白軍がべべ。今年も青の優勝はならなかった。お天気よかったし見るだけでも疲れちゃった。ママは次の日もまた朝3時に起きて錦織君のジョコビッチ戦を応援し、そのまま出勤となったのでした。ハ、ハードすぎる・・・・
2016.05.15

昨日5月8日は母の日。そしてパパとママの17回目の結婚記念日でもありました。そんな特別な日はお寝坊・・・ではなく、朝方(夜?)3時過ぎに起きて錦織君の試合を応援することから始まった。負けちゃったけどね。そのまま一眠りすることもなく、パパと子供たちは町内のドブ掃除。午前中は張り切って普段できない部分をお掃除したり、庭をいじったり。お昼には子供に自分たちで食べといてねと言い残して、パパとママは今年もラブラブランチへフレンチのフルコース。上品な味でおいしかった♪ ブイヤベースが人気ということだったのでブイヤベースを別途注文しました。これもとっても美味しかった!プラス1個余計に注文したもんで、もうデザート食べるころにはお腹がパンパン。それでもパパが結婚記念日だといって予約してくれてたので特別デザートが・・・。 子供が大きくなってくると二人でゆっくりできるからうれしいな。ランチで話した内容は子供の携帯の話がほとんどだったけどね。ショー兄がついに携帯を持ちたがりまして・・・。テストで○番以内に入れば認めてやる、とパパが約束して春休み明けの課題テストではクリアをしたんだけど、課題テストは範囲も狭いし認めない!とママが言い出して・・・。中間テストで△番未満で認めようということになったのだ。今のユー兄みたいに、家でだけ、LINEのみつかえるというちゃちいものではなく一応制限はあるけど電話もLINEも使えるやつ。ま、中間の結果が出るまでに色々考えておかないとね。家に帰るとショー兄が一輪のカーネーションとプレミオってチョコを差し出してきた。そして夕飯にハンバーグをつくってくれるとか・・・。ユー兄は食材の買い出しをしてくれて、かぼちゃのポタージュとブロッコリーと卵のサラダを作ってくれて、さらに一輪のカーネーションを差し出してきた。残念なのはユー兄のカーネーションに「98円」という値札がついていたことだろうかたいぶーはというと、実は前日の夜に塾に行き、帰りが遅いな~と心配していたら、学校の友達と一緒に母の日用にプレゼントを買いに寄っていたので遅くなったのだと言って、ガーナのチョコ3つとかわいいフラワーアレンジメントをくれたのでした。 右半分がたいぶー。左のチョコがショー兄。赤いカーネーションがそれぞれツインズのもの。今日は一日ゆっくりさせてもらいました皆ありがとう
2016.05.09

29日は参観だったので正味30日からの3日間で終わった我が家のGW。最後の5月2日は家族でどこか出かけようとパパが考えてくれてツインズにも無理やり予定を空けさせたの。で、向かった先は小布施。ハイウェイオアシスがあるんだけど、そこにボルダリングが出来る施設があるんだよね。ビジター用に30分プランがあったんだけど、なんか30分なんて短くない?と思って1時間にしようとしたら係りの方から「結構な運動になりますので、よろしければとりあえず30分プランでやって、後から追加もできますよ」と言われ、出来そうなら追加させてもらうことにした。ボルダリングって初めての我が家。ツインズのクラスには東京五輪を本気で目指してる有望なボルダリングの選手がいるんだけど、まだまだメジャーな種目ではないよね。ここはあまり天井が高くないので、簡単そうにおもってたんだけど。なんの、なんの。難しい・・・・いっぱいある全部の壁の石(ホールドというらしい)を使っていいわけではなく、難易度によってカラー分けされており、ピンクコースならピンクの印がある石だけを掴んで上らなくてはならず、最初も両手を揃え、最後も両手を揃えるまでが競技らしい。しかもピンクでもいろんなところにスタート地点があるのでいろんなコースを楽しめる。とりあえずピンクが初級だっていうのでピンクをやりました。まぁ、壁によっては簡単。でも少し反り返った壁になってくるとピンクコースでもちょっと手こずるのだ。しかも掴みようがない形の石もあったり・・・。こちら、パパは左サイドから始まった赤コース。 たいぶーがチャレンジしてるのは白。 持ち手もこの石は右手とかこっちは左手で持つとかまで指定されてるコースなので簡単そうに見えて結構難しく・・・・最後までクリアできなかった。ましてやママがチャレンジしたこの赤コース。 無理こっから少し上がることはできたんだけど、そっから身動きもできない・・・。力尽きて落ちてしまうのだ。ツインズの同級生のT君ならこんなとこチョロイんだろうなぁ・・・・。色々チャレンジしたけど、30分が限界。もう20分くらいから腕がパンパン。ツインズも脚力はあるけど腕力が意外とないのでダウン。体が軽い分、たいぶーは体力があったようでパパと一緒に30分延長して1時間やりました。ちなみにパパ。お正月より8キロもやせまして・・・。見えないかな?体はかなりスリムになっております。胸やお腹まわりがかなり細くなった。痩せて顔も貧弱になったと同僚には言われたらしい。ボルダリングで腕だけ疲れ切ったママは自分のハンドバッグも持てないくらい。子供にバッグを持たせてそのまま小布施をぶらりとしつつアップルパイでティータイム。 小布施はなかなか小奇麗でこじんまりした観光地で私は好きなのだ。お花もいっぱいあって素敵な感じ。皆さんもよかったらどうぞ♪そのあとはそのまま自宅近辺まで戻って映画鑑賞。「ズートピア」ね。これもなかなか面白かった~大人も楽しめました。そして今日は腕も上がらないくらいの二の腕の筋肉痛。仕事だっちゅーの。
2016.05.03
我が家のGWは短い。29日から2日までの4日間。あとはパパが出勤、ママも出勤。その短いGWの初日にうちの学校は毎年必ず授業参観とPTA総会&学年懇談会をするの。別の日にしてくんないかな。とりあえず仕事はお休みしたんだけど、結局朝は兄ちゃんのお弁当を作るのに4時50分起きをしなければならなかった。参観は午後からなんだけどね。たいぶーの初めての参観は数学。少人数制で2クラスに分けての授業。たいぶー、ついていけてんのかな兄ちゃんの時とは違うこの不安。でも教科の中で一番得意(なはず)な科目だからね。楽しんで受けてました。お友達もたくさんできたみたいで学校は確実に楽しんでます。部活はGW明けには決めなきゃなんだけど、テニスは募集をやめてしまってるのでやりたい部活がないらしく・・・・悩んでます。できれば運動系に入ってほしいんだけどなぁ。そして兄ちゃん。高校生なので授業を見てもつまんないけど、一応ついでだし覗いてみた。ショー兄は数学。もう何をやってるのかちんぷんかんぷんで10分も見てられない。ユー兄の国語は古文。人気の先生らしく楽しそうな授業でした。でもママにはつまらなくて5分くらいしか見なかったけど。ツインズは5月下旬には文理選択をしなくちゃいけないのだ。ま、悩むことなく理系だけどね。そろそろまともに志望校志望学部を検討しないといけないようだ。PTA総会後の学年懇談会でも文理選択の話がほとんどだった。なんか自分のころとは違ってなかなか理解できないわぁ・・・。ま、とりあえず、来年あたりからはもう参観は見に来なくてもいいかな。
2016.05.01
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
