全36件 (36件中 1-36件目)
1

今日は朝から土砂降りの雨バケツをひっくり返したような大雨とはこういう雨のことを言うのかな?雨の中出かける気にならず、今日は外出しませんでした。夕方になって雨が止んで晴れてくるという変なお天気今とても風が強く吹いています。明日は晴れるけど冷え込んで寒いらしいです{{ (>_<) }}気温差が激しいので、皆さん、体調管理には気を付けてくださいね。昨日のモルヒネが残っていたのか、今日は一日眠くて昨夜からずっと眠っていましたご飯も母に起こされ強制的に食べさせられましたが、居眠りしながらの食事(-_-)゜zzz…トイレも一応紙おむつをしていましたが、起こされ連れて行かされていましたがトイレの中で居眠りをしてしまい、母に声をかけられ、『はっΣ(゚д゚lll)』と目を覚まし怪我をしないように注意して入っていました食事とトイレ以外は、熟睡してました。その間、私が買っておいたお菓子がどんどん減っている。犯人は父か母しかいません。結局、父と喧嘩をしイライラ解消に母がほとんど食べてしまったようです今のMGとUCの調子では駄菓子(大好物なんです)を食べるのは無理なので食べてしまうのはいいけど、大好きなお菓子を食べられちゃったのはショックだったかも今日は首の脱力がものすごく強くて、弛れたまま、顔が上がりません。全身の脱力も強くて起き上がるのにやっとです。嚥下障害も強くて、食べるのに時間がかかりました。今はモルヒネも使っているので。副作用で睡眠障害と全身のかゆみに悩まされいます。くすりの副作用と本来の病気の症状で、なかなかブログをのんびりすることができません。調子が戻ってきたら、コメントのお返事等、ちゃんと書きたいと思います。今日の健康メモキャベツにはビタミンUが吹くまえれているので胃の粘膜を守ってくれる皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 31, 2012
コメント(12)

今日は冷え込んで気温が上がらず寒い一日になりました。晴れていたのですが、冷たい風が吹き、体感温度を下げてしまったので、余計に寒く感じたようです。昨日歩き過ぎて、全身の痛みが激しく、疲労と寝不足でMGの症状もかなりの重症…午前中は久しぶりに調子が悪く寝ていました。首の脱力が強く顔が上がらず、食事ができない。眼瞼下垂、複視が強く、目がとても疲れて開けていられない。手足の脱力が強く、起き上がることができない。嚥下障害が強くて食事ができない。私は日内変動が大きく、多分、メスチノンとプレドニンの効果がで始めれば症状も持ち上がってくるはず…と信じて午前中は寝ていました(u_u)。。。zzzZZMGも40年付き合っていると、自分の症状の変化は多少は分かってくるものです。お昼過ぎにようやく目が開くようになって、少しずつ体の力が戻ってきました。これなら起き上がることができそう…と母に手伝ってもらい起き上がってみました。力が完全に戻っていないので、すぐに後ろに倒れてしまうけど、なんとか動けそう。気力で少しずつ動いてみました。頼りないけど、短い距離なら歩けそう…と思い、トイレに行ってみました。トイレに行くのもやっとでしたが、無事終了\(^o^)/昼食は寝て食べましたが、食事をしたら、少しずつ力が体に戻ってきた感じでした。やっぱり食べることは大切ですね午後は痛みが激しいので、ペインクリニックに神経ブロックをしてもらいに行きました午前中はものすごく混んでいるのに、午後はとても空いていました。あまりの痛みに待合室の椅子に座っていられず、ベッドに横になって休ませてもらいながら診察に呼ばれるのを待ちました。待ち時間も短く、すぐに呼んでもらい、注射をしてもらえたのはラッキーでした。今日は首の注射はやめて、骨盤の注射だけにしてもらいました。安静時間中も爆睡してしまいました寝ている間に、薬を薬局に母に取りに行ってもらいましたが、主治医が処方を間違え違う薬をもらってきてしまいましたΣ(゚д゚lll)明日薬局と病院に電話をかけて薬を交換してもらいます。モルヒネとモルヒネの副作用のかゆみを抑える薬をもらってきたのですが副作用を抑える薬が間違っていたのです( ̄□ ̄;)痛みも和らいだので、今夜は少しは眠れると思います。ただペインクリニックから帰ってからもお夕飯まで寝てしまったので、熟睡できるか心配です。モルヒネの副作用のかゆみも心配です。お夕飯は椅子に座って食べられましたが、嚥下障害が強く咀嚼困難もあったのでおかずは食べられず、お粥とエンシュアリキッドで済ませました。水分が鼻に回ってしまうので、エンシュアを飲むときは鼻に回らないようにまたむせないように慎重に飲みました。明日は痛みももっと軽減しているだろうし、MGの症状も改善していると思うので今日休んだお散歩にも行けそうです。昨日行ったのは小山城と言うソテツで有名な『能満寺』の裏山にある桜を見に行ってきました。満開に近くちょうど見頃になっていたからです。 少し症状が良くなってきたとは言え、もう夜中の12時30分近くになります。眠れなくてもそろそろ布団に横になって休まないと…では、今日はこの辺で…また明日今日の健康メモレモンバームやカモミールのハーブティーにはリラックス効果がある。昨日の日記MG(重症筋無力症)友の会の機関紙&ホームページリニューアルMGの方にもMGでない方にもぜひ読んでいただきたいと思います。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 29, 2012
コメント(14)

今日は(書いているのは29日ですが(^^ゞ)比較的暖かくで過ごしやすい一日でした。あまり天気が良いものだからお散歩を1時間もしてしまいました。疲れたら車椅子に乗って運転。私は重症筋無力症のため腕にも脱力があります。力がものすごく弱いので、車椅子の運転も大変です。いつもは母が押してくれるのですが、今日は一人でのお散歩電動車椅子のレンタルか購入を考えてしまいました。追い風の時は楽なんだけど、向かい風の時は、車椅子が前進してくれませんなので追い風の時はなるべく車椅子を使い、向かい風の時は車椅子を押しながら歩くことにしました今日は6000歩、歩いたので、すごく疲れました家についたときには脱力で動けなくなってしまいました。玄関のドアを必死で開け、そのままダウン。土間から家に上がることができず、母の助けを呼びました。なんでもほどほどにしないといけませんね。数時間脱力で動けず寝たきり状態になっていた私は、猛反省しました(_ _ )/桜に見とれて、ついつい歩き過ぎてしまったんです。見とれてしまった桜の写真、少しだけ なんの為に万歩計を持って行っているのか。昨日の夜から、骨盤以外にも腰や足など全身の骨が痛み(体が冷えきってしまったせいだと思います)激痛にかわりました。結局一晩中痛みで眠れなかったドジな萌園です☆⌒(>。≪)今日久しぶりにMG友の会の機関紙を始めから終わりまで真面目に読みました。治療法は基本的に私がやっていた方法と変わっていませんでしたが、新薬が数種類増えていました。特に免疫抑制剤が増えていました。私が飲んでいる頃はイムランぐらいしかなかったのですが。興味がある方、情報を知りたい方は、MG友の会のホームページを覗いてみてください。 下記の下線を引いた赤い太文字をクリックしてくだされば、ホームページに飛びます。重症筋無力症(MG)全国友の会ホームページリニューアルしました。友の会のホームページは常に新しい情報や正確な医療情報を、お医者様や、医療機関、薬品会社、他患者団体などと連絡を取り合い、お伝え発信するオフィシャルなホームページに生まれ変わりました。『掲示板、小児掲示板は現在停止しております。病気関するお問い合わせ・ご質問などはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください』かなり詳しい情報は載っているので、MG歴40年の私にも参考になりそうです。これからは時々覗いてみることにします今日の健康メモ更年期の前には『プレ更年期』という準備期間のようなものがある。『プレ更年期のうちから体調を整えておくと更年期を比較的楽に過ごせる。女性ホルモンとプレ更年期プレ更年期度チェックプレ更年期が気になる方はチェックしてみませんか?皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 28, 2012
コメント(4)

今日はようやく春らしい暖かい一日になりました。桜のつぼみも膨らみかけてきました咲くのがとても楽しみです。毎年お花見に主人と行っています。今年は体調が悪いので、近場で済ませる予定です。ネットをやる時間が2時間と、主治医に決められているので、コメントのお返事を書く時間がなかなかなくてお返事遅れています必ず書くので、待っていてくださいね。今日の夕方、母のグランドゴルフ仲間の方の畑から採りたてのわけぎをいただきました。散歩を兼ねて、その方の畑から直接採らせていただきました(←畑泥棒と間違えられなかったかしら?)早速『ぬた』を作り家族で食べました。新鮮なわけぎは柔らかくて美味しかったです)^o^( わけぎわけぎは、ねぎとたまねぎの雑種で、緑黄色野菜の一つである。根元が多くの株に別れた葱(ねぎ)の意味で「分葱(わけぎ)」という。ねぎと比べて刺激臭や辛みが少なく、独特の香りと甘みがあり、β(ベータ)-カロチン、ビタミンCなどの栄養素を豊富に含んでいる。詳しいことを知りたい方はの下線を引いた赤い太文字をクリックして下さいね(;´∀`)わけぎの隣には、えんどう豆が植えられていました。花が咲いていましたよ スイトピーに似ていると思いませんか?かわいい花ですよね。以前にも書きましたが、私は右目の視力がほとんどなく視野も狭く真ん中しか見えず重症筋無力症の症状のため、腕や手に脱力が起きるので、写真がきれいに撮れません携帯で撮影していますが、ピンボケや余計なものも写ってしまうことも度々あります。病気のせいだということをご理解していただいて、ご容赦していただければ幸いです_(._.)_ 暖かくなってきたので、桜のつぼみがようやく膨らんできて咲いてきています。と言っても、まだツボミが多いのですが。実家の目の前にある小学校の桜です。 昨日行った公園の桜です。 公園に咲いていた椿です。淡いピンク色の可愛い椿ですよね。白い綺麗な花ですが、名前がわかりません写真が小さくてわかりにくいと思いますが、どなたかわかる方、いらっしゃいませんか?桜を撮るときは力がいります。首が脱力で顔が上がらないし、腕を上げているのも大変です。リハビリにとしては、ちょっときついです。最近腕や首が筋肉痛なのは写真を撮っているせいかもしれません。軽い携帯で撮影しているのですが、すぐに疲れて腕が上がらなくなり休まなければなりません。撮影している時間より、休んでいる時間の方が長いかも。高いところを撮影するときは、車椅子の上に立って撮影しています。風が吹くと車椅子が不安定になり、足に余計な力が必要です。足の脱力が増えてきているのは、足の疲労のせいかも。お散歩は毎日続けたいけど、写真を撮るのは控えなくては症状が悪くなってしまいそう。自分の体なんだから、きちんと自己管理しないと。骨の激痛もあるから、涙ものの苦労をして写真を撮っています。明日からお散歩は歩くだけにして、筋力を取り戻すことだけを考えて歩くようにした方が自分のためになると思いました。でも万歩計の機能が付いている携帯はちゃんと持っていきます。今日は4千歩歩けました。最初は2千歩がやっとだったのに。車椅子を押しながら歩けるようになれば、もっと嬉しいんだけどな今日の内科の通院は薬をもらうだけで診察はなかったので、母に私の代わりに行ってもらいました今度は2週間後に行く予定です。診察もしてもらうことになっています。今日の健康メモ乳癌は年々増加しており、最近は若年層にも広がっている。子宮癌は早期発見、早期治療が大切なので是非定期健診を。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 27, 2012
コメント(18)

今日は冷たい風が吹きあれ、晴れていましたが気温が上がらず寒かったです{{ (>_<) }}いつになったら春らしい暖かさになるのかしら?寒いのが苦手な私は春が待ち遠しいです。風があったけど、お散歩には行きました最近は一人で行くことが多くなりました。一人でも母と一緒でも、必ず車椅子を押して行きます。途中脱力で動けなったとき、座って休んだり、腕に力があるときは車椅子を自分で運転して休み休みのお散歩田舎の人には車椅子は珍しいらしく、すれ違うとき振り返って見る人も多いのですが(特にお年寄りの方)他人の目を気にしていたら、外に出られないので気にしない、気にしない少しずつ距離を伸ばしていっています。今日はまたいつもと違うコースをお散歩しました。風の抵抗があって疲れたけど、春の訪れを感じてきました。先日、黄色のチューリップをブログに載せましたが、その横の花壇には違う色のチューリップがようやく咲きだしていました。 しばらく歩道を進むと公園があるのですが、そこの桜のつぼみが膨らんできていました。先日のお散歩では硬かったのに。夕方日が落ち始めてから撮影したので、わかりにくいと思います。すみません((^^))。こちらは少しだけ開きかけてきています春はゆっくりとですが、確実に近づいて来ているようです。花に癒されて、寒さも忘れてしまいました。一生懸命歩いていたし 病気の症状がでなければ、言うことはないんだけどな今日の重症筋無力症の症状は相変わらずです。夕方、お刺身を食べてのどに詰まらせてしまいました。お散歩で疲れたのが原因なのか、嚥下障害が強かったようです。のどに詰まらせないように、慎重に食べました。手足の脱力も今は強いです。音声入力ソフトと併用でブログを書いています。明日は内科に薬をもらいに、木曜日か金曜日は神経ブロックをしてもらいにペインクリニックへ行きます食欲がなくてあまり食べられないので、全身に倦怠感がありだるいです。毎晩、全身に激痛が起こるか、薬の副作用で体全体が痒くなって眠れないので寝不足もあります。明日は内科で点滴をしてもらった方が良いかも。ただ点滴の針が入る血管が腕にないので、やってもらえるかわかりませんが今日、njavuさんのブログに貴重な情報が載せられていました。興味のある方はの赤い下線を引いた太文字をクリックしてくださいね。阪大など、腸の自然免疫細胞の炎症抑制と炎症性腸疾患の仕組みを解明まだこのニュースをいらない方々には朗報と言えるかもしれません。それでは今夜はこの辺で…また明日(o・・o)/~今日の健康メモ(今日は男性の方にはあまり関係がない内容ですが申し訳ございません)更年期とは閉経に伴って女性ホルモン量が減ってくる以降の時期のこと加齢と共に女性ホルモンの分泌量が減りやがて閉経を迎える皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 26, 2012
コメント(8)
![]()
今日も冷たい風が吹き荒れ、気温が上がらず肌寒い一日でした。最高気温は11度、冬並みの寒さでした。晴れたので日向にいるとぽかぽかして、日差しだけなら春になった感じです今日の体調は比較的安定しています。昨夜、体中の骨が痛み、激痛に襲われ眠れなかったので、モルヒネのお世話に何度もなりましたが今日は昨日ほどの痛みはまだ来ていません。ほかの病気はこのまま安定してくれるといいのだけれど。病気のため(主に重症筋無力症)のため、筋力も体力もない私ですがお料理が大好きで毎日リハビリを兼ねて料理をしています。凝ったものは作れませんが、煮込み料理が好きで比較的得意です。今はストーブがあるので、ストーブの上でコトコトシチューやカレー、おでん根菜の煮物、ポトフなど煮込み料理はほとんどストーブの上で煮込みます。圧力鍋があるのですが、京師美佳さんのアドバイスで、煮魚や煮豚、角煮を作るときに使用することにしました。両方ともつきっきりで焦げ付かないようにお鍋を見ている必要がないので足に脱力が来ても休憩することができます。また『自己免疫性溶血性貧血』も合併症で持ち合わせていて、今貧血の状態があまりよくないのですが立ちっ放しで、立ちくらみやふらつきが出る前に休むことができます。柔らかく煮込まれたお野菜たちはお腹にも優しいし、嚥下障害、咀嚼困難がある私にも食べられます。私は潰瘍性大腸炎も合併症で持っているので、食事制限がありますが、柔らかく煮込まれたお野菜なら、刻んでお粥に混ぜて食べることができます。今も大根をおでん風の味付けでストーブの上で煮込んでいます。味がしみたら火からおろしてあすまでそのまま置いておきます。あすのお昼にもう一度火を入れて温めなおし、そのあとフライパンで焼いて大根のステーキを作ろうと思っています。自己流で作っていますが、出来上がった時、幸せに思います。そして家族が美味しいと言いながら食べてくれる時が一番幸せです。お料理はリハビリを兼ねて…と書きましたが、私の趣味でもあります。またこれもリハビリの一環なのですが、お散歩も好きです。今日も風が強かったのですが、30分ほどゆっくりと歩きながらお散歩をしました。途中休んでいるとき、新しい花を見つけると特に幸せだと思います。花は心を安らかにしてくれて、癒しを与えてくれるから。嫌なことがあった時など、特に花を見ると癒されます。今はまだ寒くて咲いている花も少ないのですが、新らしい場所に花を見つけるととても嬉しくなります。花は私を癒して幸せな気持ちにしてくれます。しばらく花を眺めていると、苦しいこと辛いことを忘れさせてくれるので花は見るのも育てるのも大好きです。あと余談ですが、オシャレをするのも好きです。私の体型は極度に痩せていて細いです。でも腕は普通の人より長く、普通サイズでは袖が短いです。ウエスト、ヒップは貧弱でサイズが合うジーンズを見つけるのにいつも苦労します。サイズがぴったりのジーンズが見つかると、おかしいかもしれませんが幸せに感じます。スタイルが悪いなりに、自分に似合うお洋服を探していろいろコーデを楽しんでいるとき幸せに感じます。寝たきりの時は着たきりすずめで全然お洒落ができないので。昨日、久しぶりにお洋服を購入しました。3点購入しましたが、3点ともワンピースです私はワンピースが大好きです病人だって調子の良い時はオシャレくらいしてもいいと思うのです。それで心が満たされて幸せな気持ちになれるなら。 ワンピ期間限定20%OFF&送料無料!【3】王道マリンルック♪フレアボーダーワンピース【3/14up...価格:3,599円(税込、送料込) ワンピ期間限定20%OFF&送料無料!【5】【3/12up春の新作】ワッペン付ハイネックジップアップ...価格:4,783円(税込、送料込) 楽天ランキング1位獲得!【3】【春新色】いまだけ送料無料!春バージョンはロングなマキシ丈&ス...価格:2,980円(税込、送料込)この3点を楽天内のショップさんで購入しました。イメージ通りのお洋服が届くといいなぁ今日の健康メモあさりはエネルギーの源となる栄養素が少ないが、鉄などのミネラルが豊富。玉ねぎの刺激成分はコレステロールの改善に良いので是非肉の添え物に。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 25, 2012
コメント(11)
おはようございます。今朝はとても冷え込んでいます。朝から愚痴を書いてしまいます。興味の無い方はスルーしてくださいね。現在、私は主人と別居中です。別居といっても離婚するつもりはありません。私はいくつも病気を抱えていますが、昨年の3月から寝たきりに近い状態になり実家に帰ってきていて居るんです。実家に帰ってきて1年余、主人は一度も私の様子を見に来たことがありません。電話もメールもしてきてくれなくて、お金(生活費&小遣い)が欲しい時だけ実家に来ます。主人から連絡が来たことは1度もなく、私から用事があるとき電話をします。今はだんだん病気の症状も軽くなってきていますが寝たきりになっている時でも、入院した時でも、「心配だから」と様子を見に来たことがないんです。いくら実家にいて、看病を母がしているとはいえ、これはないんじゃないの?といつも思います。母からは主人の行動にいつも文句を言われるし「実家にあずけっ放しで、それで良しとして何も言ってこないのは常識がなさすぎる」「一度も私やお父さんにお礼の言葉を言ったことがないけど礼儀を知らなすぎる」「○○(私の本名)のことが心配なら電話のひとつも「調子はどうですか」と心配しない」等etc…。実はこういうことを私に言うのは筋違いだと思っている。悪いのは主人で、なんども母が私に言っていることを言っているらしいが全く動じず、電話1本かけてきたためしがない。アパートに一緒に暮らしている時から、そうだったが、主人には私がどんなに苦しんでいても、痛がっていても、知らんぷり。そんな状態でも、2人暮らしなので、家事をやっておくと、「ありがとう」の言葉一つかけてきてくれない。「調子が悪いときは寝てればいいじゃん」と言ってくれるが、私の看病はやる気がなく、食事の支度も、結局自分でやることになる。せめて夜中から調子が悪いときは、もっといたわって欲しいと思う。寝ていれば治る病気ではないと分かっているのだから、仕事の時は実家に一言「今日は調子が悪いので、昼間、様子を見に行ってくれませんか?お願いします」の一言でいいから、電話をして欲しいと思う。優しさと思いやりは違うものだと思う。人のことを気遣っていたわることができない人はやさしとは言えない。電話をすると「心配しているよ」と口には出すが、行動しなければこちらには主人の考えが伝わってこない。本当に心配しているのか…。結婚して15年、私は主人にいたわってもらった記憶がない。調子が悪くてフラフラになっても、優しい言葉をかけてもらった覚えもない。もう少し私のことを気遣ってくれて、いたわってくれたなら不便な2重生活はしなくてよいのに。元気になったからといって、またアパートで2人暮らしをしたら私の体調は悪化し、実家に帰ってくる頃の寝たきりの状態になってしまうだろう。主人とは、もう一緒には暮らせない気がする…。感情に任せて書いたので、支離滅裂な文章になってしまいました。申し訳ありませんm(_ _)m
March 24, 2012
コメント(17)

今日はものすごい強い風がふいていました。『春一番かな?』と思ったけど、天気予報で言っていなかったので、ただの季節風が強く吹いただけのようでした。晴れていたけど、風が強くて体感温度が低く寒かったです。私は風邪気味ということもあって、お散歩はお休み。庭に出て日向ぼっこをしただけです。ふとブロック塀を見たらカタツムリが這っていました。今年初めて見るカタツムリ、なんとなく春の訪れが近いことを知らせてくれている気がしました。 ブロック塀を横に這っていると思ったら、今度は縦に上がったり下がったり。遅い歩み(歩みではおかしいか…)で、どこに向かっているのかわかりませんでした。カタツムリや亀のような遅い歩みでも、少しずつでいいから私も前進して行きたいと思いました。今日は寒かったせいか、体中の骨が痛かったです。特に骨盤は激痛でした痛む関節や骨に、カイロを貼って体中カイロだらけ。でも温めたら、多少、痛みが楽になりました。出来るだけ鎮痛剤に頼らずに痛みを我慢出来るように自分なりに工夫をしています。でも今は結局激痛になってしまうと、鎮痛剤に頼らざるを得ないんです春が来て暖かくなれば、もう少し痛みも軽減してくれると思うんだけどなぁ。昨日、神経ブロックをしたばかりなので、1週間は間を空けないといけないので、来週の金曜日までは我慢の日々を送ることになると思います。体が痛いと却って静かに寝ていられず、お昼とお夕飯を作りました。お昼は簡単にハヤシライスとタラモサラダを作りました。ハヤシライスは市販のルーを使って手軽に作りました。タラモサラダは、新じゃがいもがようやくスーパーに出回ってきたので、新じゃがときゅうり、新玉ねぎで作りました。このサラダ、父の口にあったらしく、野菜嫌いの父が珍しくたくさん食べてくれました。夜はさんまの塩焼き、ベーコンと新キャベツの炒め物、油揚げの納豆包み焼きを作りました。『油揚げの納豆包み焼き』は酒の肴にもピッタリです。低脂肪、高タンパクの納豆は栄養満点です。油揚げも大豆製品なのでタンパク質が豊富。作り方はとっても簡単1.油揚げをラップに挟んですりこぎなどで何回かおさえる (すりこぎは往復させる。こうすると油揚げが開きやすくなる)2.納豆に刻みネギ、納豆のタレ、辛を入れてよく混ぜ合わせる3.油揚げを2つに切り分け、開いて納豆を詰めて爪楊枝で開け口を止める4.フライパンで焦げ目がつくくらいに焼く(油揚げの油で十分なので、サラダ油等は不要)これで出来上がりお好みで酢じょうゆやお醤油をかけて食べてください。午前中は母がグランドゴルフの試合だったので、一人でお料理。時々立ちっぱなしで脱力が出て、座り込んで作ったけど、もう慣れたもの。お夕飯は母と一緒につくりました。作るのに一生懸命で写真をいつも撮ることができません。でもちゃんと自分で料理していますよ~今日も嚥下障害が強かったです。脱力も強くて、時々動けなくなりました。それでも家事をやるのは、リハビリのつもりです。食事はよく噛んで、のどに詰まらないように注意しながら、ゆっくり食べます。普通の人の2倍~3倍はかかりますが、頑張って食べています。今日は複視も眼瞼下垂も出てしまい、目が疲れて頭痛がさらにひどくなりました。今、モルヒネを飲んで、ようやく痛みが収まっています。痛みがあると憂鬱な気持ちになりやすいので、そういう時こそ、体を動かしてストレス発散しています。運動は今のところ無理なので、出来る範囲で体を動かして。お腹の調子は安定してきています。このまま安定してくれたら嬉しいのですが。風邪も早めの対処が良かったのか、軽い症状で終わりそうです。今日は久しぶりに楽天でお洋服を購入しましたイメージに合っているといいな。それと体型にも(ノ∀`)今日の健康メモ黒ごまとくるみは滋養食、賢能食として古くから食用に用いられています。これから紹介する『蜂蜜入り黒ごまくるみペースト』はお団子だけでなくパンなどに塗っても美味しいです。簡単レシピ材料(つくりやすい分量)すり黒ごま 30グラムくるみ 30グラム蜂蜜 大さじ4杯みりん 小さじ1杯塩 少々1.乾煎りしたくるみをすり鉢に入れてよくすりつぶす2.耐熱容器にすべての材料を入れ良く混ぜたものを電子レンジ(600W)で2分ほど加熱し、粗熱を取る。これで完成です。くるみをすりつぶすのが少し大変ですが、とても簡単に出来ます皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 24, 2012
コメント(2)
![]()
今日は朝から雨が降っていました気温が上がらず寒かったです{{ (>_<) }}下痢はお陰様で止まりました。心配してくださった方々、ありがとうございます。度々下痢を起こしてしまうのは、前からあった症状ですが、最近特にひどいです。胃腸の許容量を超えると、どうも下痢を引き起こしてしまうようです。でもそんなに食べ過ぎてはいないんだけどなぁ。普段の食事の量は子供並みの少なさだから。刺激物は腸に良くないと、朝はパン食でコーヒーを飲みますがノンカフェインのコーヒーを飲んでいます。必ず温めて夏でも冷たいままでは飲みません。今飲んでいるのはこちらのリキッドコーヒーです。 待望のカフェインレスコーヒー登場!カフェインが気になる方是非!カフェインレスアイスリキッ...価格:2,772円(税込、送料込)ブログをやっているときも、休憩の時はコーヒーを飲みますが、ノンカフェインなら眠れなくなることも少ないです。以前は寝つきが悪くて困りましたが、今は布団に入って寝る前に本を読んでいるとすぐに眠ってしまいます(u_u)。。。zzzZZ食事もかなり気を付けていると思います。揚げ物は極力避ける、消化の悪い海藻類は食べない、味付けは薄味で、カレーなどの辛い刺激物は避けるなどなど。でも時々お腹の調子が悪くなります。お腹の調子のことを気にせずに、食べたいものをお腹いっぱい食べたいです。もしかしたら、こういうことが却ってストレスになって下痢を引き起こしているのかも。今日は雨の中、午前中銀行回りと食料の買出しに行ってきました気温が低く、雨に濡れたせいか、風邪をひいてしまった模様。体力がないとこういうときダメですね。今、寒気と頭痛がしています。う~ん、もしかしたら夜中熱が出るかも。今夜は暖かくして寝ようと思っています。午後はペインクリニックへ神経ブロックをしてもらいに行きました。首が痛いと言ったら、主治医が『骨の石灰化が起きているかもしれませんね』と言いました。骨の石灰化とは私たちが普段、食事などから摂取しているカルシウム。不足すると、自分の骨を溶かして補おうとする働きが起こります。余乗のカルシウムが再び骨にトゲのような形でくっつきいろいろな症状を引き起きします。詳しいことは下線を引いた赤文字をクリックしてくださればわかります。あれれ?かかりつけのないかの主治医は骨がずれていると言ってたけどΣ(゚д゚lll)どちらが正しいかわからないまま、痛みを抑えるために神経ブロックを頚椎に3箇所…骨盤にも2箇所神経ブロックをしたので、今日は5箇所も注射されました。でも神経ブロックが効果があったのか、首の痛みはなくなりました。でも脱力は残ったままです。顔が直ぐに下がってしまうので疲れます。肩こりもひどくて、肩がガチガチに凝っています。私の肩こり解消法はカイロを貼って血行を良くすること。今も3箇所、カイロを貼っています。今日は疲れたので重症筋無力症の症状がよくありません。嚥下障害が強かったので、お夕飯を食べるのに苦労しました。度々のどに詰まらせて、苦しがっているのを見て、母が『もう食べなくていいから』と言いました。でも私は『食べないと余計に力が落ちて食べられなくなるから食べる』と答えました。すると母は『苦しがって食べている姿を見ているのが辛すぎる。でも食べることがリハビリなら私は我慢して見守っているよ』と言ってくれました。やはり母の愛は偉大です。ちゃんと病気のことを理解しようとしてくれて見守っていてくれているから今日は早めにブログを終了して寝ると約束したので、このへんで終了~今日の健康メモ笑うことは脳内の血流をよくして、脳を活性化させる。笑うことは健康に良いとよく言いますね。私はどんなに辛くても苦しくても笑顔だけは忘れずに、前向きに生きていきたいと思っています。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 23, 2012
コメント(6)

今日も冷たい風が吹きあれ、寒い一日となりました。今も台風並みの風が吹き荒れていますあまりの風の強さに負けて、今日はお散歩はおやすみしました。何回か風に煽られて転んでいる経験があるので(^^ゞそれに、調子が安定したと思ったお腹、またまた大暴れしています。腹痛もひどいし、下痢、下血もあります。胃カメラよりも大腸ファイバーをやったほうがいいのかもしれません。今回は秘密兵器のモルヒネを使ってようやくお腹が落ち着いてきました。重症筋無力症も潰瘍性大腸炎も、なかなか症状が安定してくれません。寒さも影響しているのかも。今日の食事は例によってお粥とエンシュアリキッド中心です。早く、普通食が食べたいという焦りもありますが(30年間潰瘍食)焦ってもストレスになって病気によくないと思い、のんびり行くことを心がけています。でも、難しいですよね今日は一日中眠っていました。体が怠くて動けなかったのです。しばらく使っていなかった紙おむつのお世話に、またまたなることに今日はあまり調子が良くないので、ブログはこのへんで明日は銀行回りと、ペインクリニックに神経ブロックをしてもらいに行きます。明日はお天気が崩れるらしいので、雨の中の外出は憂鬱です。土砂降りにならないといいなぁ我が家に咲いた『金のなる木』です。金のなる木(クリックしていただければ詳しいことが分かります。) ■学名:Crassula ovata■別名:カゲツ(花月)、クラッスラ■科・属名:ベンケイソウ科クラッスラ属■原産地:南アフリカ■分類:常緑低木、多肉植物■寒さ:半耐寒性■花期:冬■花言葉:一攫千金今日の健康メモ最近コンピューターの長時間によるテクノストレスが注目されている。テクノストレスを受けると体の不調だけでなくイライラなどもにもなる。コンピューターを使う仕事についてない方でも、家で長時間パソコンを使用するのは要注意です。時々休憩を入れてストレスを発散させましょう.皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 22, 2012
コメント(12)

今日も冷たい風が吹きあれ寒い一日でした{{ (>_<) }}1週間、母がグランドゴルフの試合で一日中居なかったので、家事を代わりにやった疲れが出たのか、今日は朝から夕方の5時まで眠っていましたロールキャベツは今日の昼食に食べました食べる30分くらい前に、弱火で煮込んで、一旦ロールキャベツを器に取り出し残った煮汁を煮詰めてソースの代わりにかけてみました。これでロールキャベツの完成です父には味が薄いかなぁ~と心配でしたが、ちゃんと食べてくれました。手間をかけて作った甲斐がありました(´∀`*)嚥下障害がある私にも食べられるほど、柔らかく煮込まれたロールキャベツはお箸でキャベツが切れるほど柔らかかったです嚥下障害は相変わらず悪化したままですが、いつものことなので慣れています。症状が良くなるまでしばらくの我慢…ただ食べるものが偏るのが少し辛いかもo(TヘTo) くぅ夕方5時頃、目が覚めてから、風が吹いていなかったのでお散歩に出かけました。今日は一人で車椅子を押しながらのお散歩です。疲れたら休んで、力が戻ってきたらまた歩く…。今日は気分も良かったので、少し歩く距離を伸ばしてみました。いつもと違うコースで歩いていたら、春の花が意外にも多く咲いているので新しい発見で嬉しくなりました。 咲いた~咲いた~チューリップの花が~(母も庭で大事に育てているけど、まだ咲きません) 雪柳は歩道から見えたよそのお宅の庭に咲いていたのを撮らせてもらいました疲れたけど、心はほんわか、お花に癒され、散歩をしてよかったと思いました。足の力は付いて来たけど、夜には脱力が出ます。症状の良い時に、お散歩を続けていけば、脱力も減るかもしれません。『継続は力なり』がんばってみます。手の力が反対に弱ってきているので、家事をこなすのが大変になってきています多分腕に(骨の化石化)が起きていたり、両手の親指の付け根の亜脱臼がひどくなっている所為もあると思いますが、料理をするとき母はひやひやしてしています。首の脱力も変わらず、力が入らず、顔が下がったままです。肩こりがひどくなってくるのがちょっと辛いです。重症筋無力症はの症状がもっと悪くなっても、少しでも体が動くなら自分のことだけでも自分で出来るように、毎日がリハビリです。潰瘍性大腸炎は一時症状が出た感じでしたが、今は落ち着いています。ただ昨日、今日と下血をしたのが気になっています。良性頭蓋内骨亢進症は今のところ悪化はしていません。これはもうちょっと様子を見ようと思っています。ほかの病気は小康状態といった所でしょうか。症状は安定しています。今日の健康メモ適度なストレスは良い緊張感になり、やる気がでたり脳が活性化されたりする。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 21, 2012
コメント(14)

今日も冷たい風が吹き荒れ寒かったです。日に日に最高気温が下がっていて冬に逆戻りしているのはここだけでしょうか?ちょっと疲れがたまったのか、今日は嚥下障害が強かったです。夜はさんまの塩焼き、好物なのですが飲み込めませんでした。お彼岸の中日なのでおはぎを買ってきましたが、お餅なのでこれまた飲み込めず…というより飲み込みの悪いときはお餅はNGなので食べるのはおあずけでした重症筋無力症は症状の変動があるのが特徴ですが、私はその変動が激しすぎて自分でもついていけないときがあります。痛みが軽減して、楽になったと思ったら、今度は重症筋無力症の症状が悪化。いたちごっこのようで『なんだかなぁ』と思ってしまいます。でもめげていませんよ~今日もお散歩に行ったし(残念ながらこの寒さで桜のつぼみは固く、花の新しい発見はありませんでした)母が朝から夕方までグランドゴルフの試合で不在だったので昼間の家事はほとんどやったし(リハビリのつもりでね)でも、掃除をしていて肋骨を痛めてしまいました以前は右だったけど今回は左…。自分がどじだからいけないんだけど、もう少し注意しなくちゃ。少し調子がいいと、自分の骨がもろいことをすぐに忘れてしまうのは私の悪い癖です今、私はロールキャベツの仕込み中です。京師美佳さんのブログにロールキャベツが載っていて、無性に食べたくなったのです。大鍋でドーンと大量に作って見えるかもしれませんが、3人家族なので中は…人数分しかありません(;´∀`)ストーブの上でコトコト2時間ほど煮込んでいます。そろそろ鍋をストーブから下ろして、味をもっと染み込ませる頃です。明日、もう一度温めなおし、食べようと思っています。柔らかい春キャベツがようやくスーパーに出回り始めました。でも今回使ったのは無人販売で買った100円のキャベツです。ロールキャベツの達人が『煮込む前にフライパンで焼いたほうが美味しい』と言っていたのを思い出し、今回真似してみました。キャベツに包んだ種はメタボの父のために脂分が少ない鶏のむね肉のひき肉を使用。あとは玉ねぎとしいたけをみじん切りにして入れてあります。キャベツに包めなくて残った種はハンバーグにして一緒に煮込んでいます。野菜嫌いの父もトマトケチャップ味なら食べてくれるので今回もそういう味にしてみました。 (←私の父は子供みたいでしょ?)ただしトマトケチャップは塩分が多いので、缶詰のカットトマトと水、酒、塩コショウ、隠し味に砂糖を小さじ1~2で味付け。煮詰まってきたら、ケチャップを使わなくてもそれらしい味になりました。溶けそうに柔らかくなったキャベツがとても美味しそう。あすの昼食(もしかしたら夕食になるかも)が楽しみです今日の健康メモ正しい薬の飲み方をご存知ですか?NGは一口だけ含んだ水だけで薬を飲むこと。正解は水分制限をしている人や水なしで飲める薬を除き『コップ1杯の水(または白湯)』で飲みます。薬は水によって成分が溶けだされ、胃や腸で吸収されて効果がでます。少ない水ではきちんと薬が溶けず、そのまま排出されてしまうことも。それより怖いのは薬が食道に貼り付いてしまい、粘膜がただれてしまうこともあり非常に危険です。実を言うと私は以前嚥下障害で水が鼻に抜けてしまうので、極力少ない水で薬を飲んでいたことがあります。そのとき、薬が喉に張り付き潰瘍になってしまい吐血をし、重症の貧血になって入院したことがあります。貧血を表すHBという値が女性は12からが正常なのですが、この時私のHBは5.5でした。食道に潰瘍があるため絶食、貧血改善には3日間輸血をし、そのあと鉄剤の点滴を1ヶ月続けました。本当に少ない水で薬を飲むことは危険です。必ず『コップ一杯の水』と一緒に飲むようにしてくださいね。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 20, 2012
コメント(8)

今日は時間がないので(パソコンは2時間と主治医たちと母との約束があるので)短めに書きたいと思います。今日も寒い一日でした。春はどこに行っちゃったのでしょうか?今朝はいつもなら薬の副作用で寝てしまっている時間に頑張って起きて支度をし、早い時間に個人病院の脳外科に行ってきました昨日とあすが休日で、混むのを覚悟で私にしては早めの通院です8時半に病院について受付をして、診察に呼ばれたのは10時過ぎ。診察をしたあと、CT検査をし、結果が出るのを待っていました。結果がでて診察に呼ばれるまで30分ほど待ちました。検査の結果は『脳室が広くなっているので水が溜まっている可能性があるね。 シャントの通りが悪くなっているかもしれません。 しばらく頓服で薬を出すから、それを飲んで様子を見て あまり頭痛がひどくなってくるようだったら総合病院に 行って検査をしたほうが良いと思います』下記については赤い文字をクリックして頂けたら詳しいことがわかります。私は良性頭蓋内骨亢進症という難病です。この病気は脳室にたまった脳脊髄液が脳の実質を周りに向かって圧迫する疾患です。症状は激しい頭痛、頭痛に伴う吐き気、嘔吐、一過性の視野のぼやけ,複視(第6脳神経障害)および拍動性の頭蓋内の耳鳴も併発することがあります。また痴呆症の症状、呆けが出ることもあり、物忘れがひどくなったりします。この病気の治療としてLPシャント術を受けています。この手術は簡単に言うと腰椎くも膜下腔から腹腔へカテーテルをいれ髄液を導く「腰椎-腹腔シャント(L-Pシャント)」です。私は一度、カテーテルが曲がり髄液が流なくなってしまい、シャント再建術という手術を受け、カテーテルの曲がりを直してもらい、髄液が正常に流れる状態に戻してもらったことがあります。でも、もし今回シャント不全になっていたら、手術はその時より困難になります。手術してから10年以上経ち、カテーテルは癒着しているし、入れ直すのが難しくなり今は左から入れていますが、右からということになるかもしれません。今のところ頓服で処方してもらった頭痛薬が効果があり頭痛が収まっているので経過観察で済んでいます。できたら再手術だけは避けたいと思っています。≪頓服で処方してもらった薬はカロナール錠200と言います。発熱、痛みの原因となる物質ができるのを抑えることにより、熱が下がり痛みを和らげます。≫少し落ち込んだので、近所の花を見て癒されてきました。やっぱり花は心を和ませてくれますね。 今日の健康メモマーガリンに含まれる『トランス脂肪酸』という物質が人を怒りっぽく攻撃的にする可能性が高い。過剰に摂取すると血液中の悪玉コレステロールが増加し、動脈硬化や心臓疾患いなるリスクが高くなる。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 19, 2012
コメント(10)

お天気が良かった2010年2月20日は澄み切った青空でした。上着を着ていると歩いている途中で暑くなりました。青空と梅の花の見事だったこと 緑もとても綺麗でした。群生している梅の花を遠くから見たらかすんで見えました。花霞ってこういうのを言うのかしら?枝垂れ梅は梅園の中にもありましたが、お休み処の横のビニールハウスにもありました。 この2枚は私の携帯で撮影した写真です。 綺麗な梅の花と香を満喫し、大満足な2時間でした。遠くに行かなくても近くにもこんな素敵な所があったとは…。これから身近な場所で、季節の移り変わりや花を楽しみたいと思います。桜の開花宣言も出た今日、3月の下旬には桜が咲き始めそう今度は桜を楽しみたいと思います。それまでに体調を整えてお花見に備えて行きたいです とりあえず、今日からだんなさんから移った風邪を治さないと。風邪は重症筋無力症も潰瘍性大腸炎も悪化させてしまうから。夫婦揃って喉が痛く、咳が出てます。だんなさんの風邪は、軽くなってきていますが。風邪って人に移すと治るって、私は良く聞きますが、本当かも。ランキングに参加しています。皆さんのクリックが励みになっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 18, 2012
コメント(10)

今日は天気予報では晴れて気温が上がると言っていたのに、雨でした気温も低く、寒かったです。でも彼岸入りをしたので雨の合間を縫ってお墓参りに行ってきました。さすがお彼岸、いつも枯れた花がそのままになっているお墓も、綺麗な花が供えられていました我が家は神式なので供えるのは『榊』なんです。緑一色でかえって目立っていました(^^ゞ供えられたお花の中には、造花も多少ありましたが、これはどうかと私は思うのです。確かに枯れることがなくいつまでも綺麗でいるけど、仏様はやっぱり季節の花を供えて欲しいのではないかなぁと思ってしまいました。そういうことにこだわるのは私だけでしょうか?祖父、叔父が神主なので、その影響かな?以前にも書きましたが、私がお墓参りに行くと必ず雨が降ります。お墓参りから帰ってきたら、土砂降りになりました(ノ∀`)今日は朝から雨の中、母はグランドゴルフの試合でした。帰ってきたのは夕方なので食事の支度は私がやりました。父の分まで作らなくてはいけないので、気を遣いました。自分の分なら簡単に茶碗蒸しとお粥、消化のよいじゃがいもの煮物、温泉卵位で済みますが父は大の肉好き、雨の中車を走らせバラ肉のブロックを買い角煮にして、角煮丼を作りました。メタボの父のために考えて、夕飯は豆腐のハンバーグとじゃがいもと鳥肉の煮物を作りましたが(これなら家族全員同じおかずで済むし)父は豆腐ではどうやら不服だった模様。『俺はひき肉のハンバーグの方が良かったな』とぽつり。角煮に3時間、煮物に2時間、ハンバーグに30分ずっとキッチンに立ちっぱなし、その間首の脱力で首が垂れて顔が上がらなかったり、手足の脱力でたっていられなかったり、複視で包丁で指を切りそうになったり栄養のバランスを考えていっしょうけんめいつくったのに~しかも昨日一生懸命ブログをやった疲れが残っていたし、痛みで一晩中眠れてない状態で、今日の日中も痛みで辛かったのに父は40年間も私の病気のことを全く理解していません。ほとほと呆れてしまいました。母が帰ってきてから、思わず愚痴を言ってしまったほど腹が立ちましたわがままを言うのもいい加減にしろ~私の病気のことを少しは理解しろ~今日は愚痴日記になってしまいました。ごめんなさいm(_ _)m話はガラリと変わりますが、最近頭痛が激しいのです。強力な痛み止め、モヒも効果なし。夜も眠れず、寝不足が続いています。なので明日脳外科に行ってこようと思います今までに経験した頭痛とは明らかに違う。心配なので、念のため行ってきます。寝不足は重症筋無力症に悪影響を及ぼします。今回は特に首の脱力の悪化が強いです首が下がったままだと肩こりがひどくなります。私の肩こり対策は、『ホッカイロ』を両肩に貼ること。体を冷やしてはいけないと言われているので、シップはNG手足の脱力も強くなり、薬が切れた夜中は這ってトイレに行っています。それでも足の筋力を落とさないように少しでも散歩に行っています。携帯を買い換えてから、万歩計機能が付いていて、今日、やっと1万歩10万歩達成しました\(^^@)/歩き始めて2月からだから普通の人よりかなり遅い進歩だけ、嬉しかったです。嚥下障害はいいときもあるし悪すぎる時もありますが、これは症状と仲良く付き合っていくしかないようです。複視は朝が強いです。眼瞼下垂も。でもこれはメスチノンを飲めば改善されます。昨日気がついたのですが(気付くのが遅すぎ?)あれだけ激しかった下痢が止まっていました。腹痛もないし、ホッと一安心しています。今日の健康メモストレス状態が続くと感情をコントロールする脳内物質が減少する。皆さん、ストレスは上手に発散する工夫をしましょうね。 (←やけ食いはダメよぉ)皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。ランキング参加を変えてみました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 18, 2012
コメント(3)

QLifeこちらのサイトで医師からもらう処方薬だけでなく、薬局で買える市販薬(OTC医薬品)も検索できます。2012年3月17日現在、全244社、17943種掲載薬以外にも『病院を探す』『役立つ記事を読む』『漢方を詳しく学ぶ』『癌がわかる映像集』などがあり病人にとっては充実しているサイトだと思います。機会があったら是非利用してみてください。私が服用している薬を載せてみました。それぞれの薬の作用と効果について簡単に書いてあります。詳しいことを知りたい方は頑張って上記の薬の説明のところでリンクを貼ったので赤文字のところをクリックしてくださればその薬のページに飛びますので参照してください。私が服用している数と回数※朝 プレドニン6錠 メスチノン1錠 メチコバール1錠 ユベラ1カプセル アルダクトン1錠 フルイトラン1錠 ラシックス2錠 アルタット1錠 シナール1錠 リボトリール1錠 モルヒネ1錠 リリカ1カプセル デパス1錠 ソナラックス1錠 ポリフル1包 ラックビー1包 マグミット錠2錠 ナウゼリン錠10 1錠土曜日の朝のみバクタ錠1錠※昼 メスチノン1錠 メチコバール1錠 ユベラ1カプセル アルダクトン1錠 シナール1錠 ポリフル1包 ラックビー1包 リボトリール1錠 モルヒネ1錠 デパス1錠 ナウゼリン錠10 1錠※夕 メスチノン1錠 メチコバール1錠 ユベラ1カプセル シナール1錠 ポリフル1包 ラックビー1包 リボトリール1錠 モルヒネ1錠 リリカ1カプセル マグミット錠2錠 デパス1錠 ソナラックス1錠 ナウゼリン錠10 1錠※寝る前 レスリン錠25 レンドルミン錠0.25mg デパス錠0.5mg モルヒネ塩酸塩錠10mg1錠 ザイザル錠5mg2錠 アルタットカプセル75 1カプセル トリプタノール錠10 1錠 ロゼレム錠8mg 1錠 リボトリール1錠これだけの量を飲むのは嚥下障害がある私にとっては一仕事です。お腹は薬でいっぱいになってしまうし…・ほとんどがプレドニンの副作用を抑えるための薬です。今日の健康メモ記憶とは1.入力 2.情報処理 3.出力 で成り立っている。話したり書いたりして出力することがうまく記憶をするコツ。頑張って薬のことを調べた私に励ましのポチをして頂けたら嬉しいです。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 17, 2012
コメント(8)
今日は私が服用している薬について書いてみます。興味のない人はスルーしてくださいね。マグミット錠 制酸作用があり胃酸を抑えるとともに、腸内の浸透圧を高めて腸壁から水分を引き寄せ、腸の内容物を軟化・膨張させて腸管に拡張刺激を与えることで、排便を促します。 通常、胃・十二指腸潰瘍、胃炎、上部消化管機能障害における制酸と症状の改善、便秘症、尿路シュウ酸カルシウム結石の発生予防に用いられます。レスリン錠25セロトニン再取り込み阻害作用およびセロトニン受容体遮断作用により、うつ病・うつ状態に伴う不安、いらいら、不眠などの症状を改善します。 通常、うつ病・うつ状態の治療に用いられますレンドルミン錠0.25mg中枢神経系の代表的な抑制伝達物質であるGABAを介して情動をつかさどる視床下部や大脳辺縁系を抑制し、自律神経などからの不要な刺激が遮断され、催眠、鎮静、抗不安などの中枢神経作用を示します。 通常、不眠症の治療、麻酔前投薬に用いられます。ソラナックス0.4mg錠気持ちを落ち着かせ、不安や緊張をやわらげ、ゆううつな気分を改善させるベンゾジアゼピン系薬剤です。通常、心身症(胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、自律神経失調症)における身体症候ならびに不安・緊張・抑うつ・睡眠障害を改善します。デパス錠0.5mgベンゾジアゼピン受容体に作用し、不安や緊張をやわらげます。また、筋肉の緊張をとる作用があります。通常、神経症、うつ病、心身症(高血圧症、胃・十二指腸潰瘍)における不安・緊張・抑うつ・睡眠障害の改善、けい椎症、腰痛症、筋収縮性頭痛における筋肉のこわばりなどの改善に用いられます。リボトリール錠0.5mg[緊急輸入品]脳のベンゾジアゼピン受容体に作用して、発作(けいれん、意識消失など)を抑えます。 通常、小型(運動)発作、精神運動発作、自律神経発作の治療に用いられます。ロゼレム錠8mg睡眠に深く関わるホルモン『メラトニン』の受容体に作用することで、睡眠と覚醒のリズムを整えて、脳とカラダを「寝付きやすい状態」にします。通常、不眠症の治療に用いられます。トリプタノール錠10脳内の伝達物質(ノルアドレナリン、セロトニン)の再取り込みを抑制し、抗うつ作用を示し、また、夜間の尿の回数を減らす作用もあります。通常、高用量では精神科領域におけるうつ病・うつ状態の治療、低用量では夜尿症の治療に用いられます。リリカカプセル25mg中枢神経系においてカルシウム流入を抑制し、グルタミン酸などの興奮性神経伝達物質の遊離を抑制することにより、過剰に興奮した神経を鎮め、痛みを和らげます。 通常、末梢性神経障害性疼痛の治療に用いられますモルヒネ塩酸塩錠10mg激しい疼痛時の(鎮静、鎮痛)、激しい咳嗽発作の鎮咳、激しい下痢症状の改善、手術後の腸管蠕動運動の抑制ザイザル錠5mgヒスタミンH1受容体拮抗作用により、アレルギーによって引き起こされる症状を改善します。通常、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症の治療に用いられます。メスチノン錠60mg抗コリン剤で重症筋無力症の治療薬です。メチコバール錠500μg神経の核酸・蛋白合成を促進し、軸索再生、髄鞘形成を促すことにより、傷ついた末梢神経を修復してしびれ、痛みなどを改善します。 通常、末梢性神経障害の治療に用いられます。ユベラNカプセル100mg末梢血管の血液の流れを改善したり、コレステロールなどを低下させて、高血圧症などの症状を改善する働きがあります。 通常、高血圧症に伴う随伴症状、高脂質血症、閉塞性動脈硬化症に伴う末梢循環障害の治療に用いられます。プレドニン錠5mg合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)で、抗炎症作用、抗アレルギー作用、免疫抑制作用のほか、広範囲にわたる代謝作用があります。通常、内科・小児科、外科など各科のさまざまな病気の治療に用いられます。ただし、病気の原因そのものを治す薬ではありません。バクタ配合錠微生物体内における葉酸の生合成を阻害する成分と、葉酸の活性化を阻害する成分の2つの有効成分が配合された、ST合剤と呼ばれる抗菌剤です。通常、他剤が無効または使用できない場合の呼吸器感染症、尿路感染症、腸炎、腸チフスなどの治療に使用されます。ナウゼリン錠10胃・十二指腸のドパミンの働きを抑えて、消化管運動を改善し、吐き気に関与するCTZ(化学受容器引金帯)に作用して、吐き気を抑えます。 通常、成人では慢性胃炎、胃下垂などの吐き気、嘔吐、食欲不振などに、小児では風邪や周期性嘔吐症による吐き気などの改善に用います。ポリフル細粒83.3%消化管内で吸水性と保水性を示し、膨潤・ゲル化することにより、消化管内容物の輸送を調節し、便性状を正常化します。 通常、過敏性腸症候群における便通の異常(下痢、便秘)および消化器症状の治療に用いられます。ラックビー微粒Nビフィズス菌製剤で、腸内優勢菌のビフィズス菌が増殖し、酢酸および乳酸の産生により有害細菌の増殖を抑制し、腸内菌そうを正常化させます。 通常、腸内菌そうの異常による下痢、便秘などの症状の改善に用いられます。アルダクトンA錠25mg腎臓でナトリウムと水の排泄を促進し、カリウムの排泄を抑えて、尿量を増やし、体内の余分な水分を排泄することにより、血圧を下げたり、体のむくみを取ります。通常、高血圧症、心性浮腫(うっ血性心不全)、肝性浮腫、腎性浮腫などの治療、また原発性アルドステロン症の診断および症状の改善に用いられますラシックス錠40mg腎尿細管におけるNa、Clの再吸収抑制により利尿作用を示し、さらに利尿による循環血流量の減少などにより血圧を下げます。通常、高血圧症(本態性、腎性など)、悪性高血圧、心性浮腫(うっ血性心不全)、腎性浮腫、肝性浮腫、月経前緊張症、末梢血管障害による浮腫の治療、および尿路結石排出促進に用いられます。フルイトラン錠2mg腎臓の遠位尿細管でナトリウムや水分の再吸収を抑えて尿の量を増やし、体内の余分な水分を排出して心臓の負担を軽減します。通常、高血圧症、浮腫や月経前緊張症の治療に用いられますワンアルファ錠0.5μg肝臓で活性型のビタミンD3となり、腸管および骨などに作用し、腸管からのカルシウム吸収促進作用、骨塩溶解作用、骨形成作用などを示します。 通常、慢性腎不全、副甲状腺機能低下症、ビタミンD抵抗性クル病・骨軟化症におけるビタミンD代謝異常に伴う諸症状(低カルシウム血症、テタニー、骨痛、骨病変など)の改善や、骨粗鬆症の治療に用いられます。アルタットカプセル75胃粘膜壁細胞のヒスタミンH2受容体を遮断することにより、胃酸の分泌を抑制します。 通常、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎の治療や、胃の痛み、胸やけ、むかつきなどの症状に使用されます。シナール配合錠ビタミンC(アスコルビン酸)とパントテン酸を配合した複合ビタミン剤です。通常、病気、妊娠中または授乳中など、ビタミンCやパントテン酸が不足している場合の補給に用いられます。また、メラニン色素の形成を抑え、皮膚の色素沈着(シミなど)の改善にも用いられます。文字数オーバーしたので続きは次の日記で
March 17, 2012
コメント(0)

今日は風は冷たかったけど、日中は暖かくなりました。だんだん春が近づいていっているんだなぁ…昨日の疲れが出ていたので、午後3時頃までのんびり過ごしていました。大半の時間、寝ていたんだけどね(u_u)。。。zzzZZでも、起きてから、少し調子が良かったので、母と一緒に散歩に行ってきました。途中、脱力で歩けなくなると困るので車椅子を押しながら(ノ∀`)あまりたくさん写真が撮れなかったけど、花の写真を撮ってきました。目が悪いのでちゃんとピントが合っているか心配。(右目の視力がほとんどなく視野が狭く真ん中しか見えない状態です。 左目だけで生活しているような感じです。 プレドニンという薬の副作用だそうで、治らないと聞かされています)そのへんはどうかご容赦を…_(_^_)_木蓮のつぼみが膨らみ始めています。来週には花を咲かせてくれるでしょう。梅は満開でした。桜も満開のところがあり、同時に咲いて楽しませてくれています。でも、私の住んでいるところはまだ桜のつぼみが固く、咲くのはもう少し先になりそう。写真は取らなかったけど、梅の根元の地面にはつくしが群生していました。ふきのとうも群生していました。もう花が開いていました。最後に…実家で母が大切にしている桜草です。こちらも満開です。久しぶりにお散歩をして、少しだけ春を感じてきました。車椅子は休憩の時だけ使い、自分の足で歩くことができました。それは私にはとても嬉しかったことです。また少しずつ距離を伸ばしてお散歩に行こうと思っています。何か新しい発見があるかもヽ(*´∀`)ノいつも病気のことばかり書いているので、今日は花の写真のブログにしてみました。体調の方は相変わらずですが、焦らずにやっていきます。お腹の調子が安定してきたので、これから頑張って食べなくちゃ!今日の健康メモ子供は牛乳、卵、大人は甲殻類、小麦のアレルギーが多い。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 16, 2012
コメント(6)

今日も冷え込んで風が冷たく寒い一日でした。あすはもっと冷え込むようですので、皆さん体調管理には気を付けてくださいね。気をつけると言えば昨夜は余震が多かったですね。被害があった方はいらっしゃらないかと心配です。あの大地震からもう1年以上経つのに、なかなか落ち着ませんね。被災地のみなさん、ストレス等で体調を崩さないように気を付けてください。今日は午前中に開業医の内科へ、午後はペインクリニックに行ってきました内科は木曜日は午前中のみ診察で、午後は休診なので混んでいました。風邪ひきさんも多く、マスクを2重にしてこれ以上風邪がひどくならないようにしっかり予防をして行きました。インフルエンザの疑いのある人たちは別部屋に隔離してくれたのでこれは安心できました。そういう配慮ができる病院っていいですよね。下痢のことを話したら、『血便も出ていないようだしラックビーとポリフルで落ち着いてきたなら潰瘍性大腸炎の再発は大丈夫でしょう。でも念のため総合病院の消化器科で検査してもらった方が安心ですね。こちらからは薬は出しませんので、薬の変更はありません』『でもまた痩せちゃったね。体がだるいのなら点滴をしてく?』と言われましたが、看護師さんたちが『点滴』と聞いて全員が引くのが分かったので『いいです』と断りました(-_-;)お昼は久しぶりの外食。お腹のことを考えてファミレスでリゾットを食べてきました。下痢のため、重症筋無力症の症状が悪化していて嚥下障害、咀嚼困難があったので具は温泉卵が乗っているだけなのに食べるのに一苦労。時間をかけてゆっくり食べました。午後はペインクリニックへいつもは座る椅子がないほど混んでいるのに、今日は待合室にたった一人(;゚Д゚)!待つ時間がほとんどなくすぐに診察室に呼ばれました。モルヒネを使っても痛みが我慢できないほどの激痛があったので神経ブロックをしてもらいました。注射をしながら『桜が咲き始めましたね』『梅と桃と同時に咲きだしているね』なんて世間話をしながら注射をしてもらいましたが、とにかく神経ブロックの注射は痛いんです☆⌒(>。≪)今日は久しぶりの注射だったのです、特に…。早く薬と注射とサヨナラしたいなぁ。薬が残りわずかになって、次の外来前になくなりそうだったので処方してもらいました。モルヒネの副作用のかゆみを抑える為、抗ヒスタミン剤の『ザイザル錠』と言う薬を処方してもらっているのですが、主治医が『花粉症は楽になっている?』と聞いてきました。私は『はっ?』と頭の中には疑問符が一杯『先生、ザイザルはモルヒネの副作用で体が痒くなるので飲んでいるのですが』『あ~そうそうそうだったね。ほかの患者さんと勘違いしてしまいました』一人で多くの患者さんの診察をしているので、時々、ほかの患者さんとごちゃごちゃになってしまうみたい。なんだかとってもしっかりしているのに、おかしくなってしまい笑いをこらえるのに必死でした(´▽`)痛み止めの『リボトリール』が増量になり、痛みが我慢できない時はモルヒネと併用して、自分でコントロールするように言われました。先生の勘違いで、ほんわか心が温かくなり、癒された気持ちになりました。帰りに自分の主食のレトルトのお粥を大量に買い込んで帰ってきました家に帰ったら急に疲れが出てダウン。夕食前に2時間ほど仮眠をしました(-_-)゜zzz…今日の健康メモ筍は神経伝達物質のドーパミンの原料のアミノ酸が豊富に含まれている。山から掘り出された自然の筍をスーパーで見かけました。でもお値段が高くてびっくりしましたΣ(゚д゚lll)皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 15, 2012
コメント(6)

今日は朝冷え込みましたが。日中は小春日和のような暖かさでした。ご心配をおかけした下痢ですが、どうやら風邪の症状だったようです。父から移されました移した父は元気になっています。今日は熱もあったので、一日安静に寝ていました。下痢の方も夕方頃から落ち着いて、今はゴロゴロしていません。このまま落ち着いてくれれば嬉しいのですがご心配して下さった方々、ありがとうございます。皆さんのコメントで元気をもらっています。今日はお腹の調子を考えて食事も潰瘍食にしました。エンシュアとお粥が中心、副食は茶碗蒸し、お豆腐、じゃがいもの煮物(じゃがいもをただ薄味で煮ただけ)温泉卵などです。油分がほとんどないので、今、お腹がすいてグーグーいってます下痢が続くと、血液中の電解質のバランスが崩れ、栄養状態が悪くなるので重症筋無力症に悪影響を与えます。今回は手足の脱力が強くなりました。トイレに行くのもやっと、自室からトイレまでほんの短い距離なのに歩けないんです。這ってトイレに通いました。たぶん下痢のせいで、一時的に症状が悪化しているのだと思います。でもたった3日で足がげっそり痩せてしまいました。お腹が落ち着いたら、暖かくなってきたし、また散歩を再開しようかと思っています。桜の時期の間に行けるようになると嬉しいのですが(^^♪今日父の親戚から水菜の漬物が送られてきました。富士山の麓にある御殿場市の特産品で、毎年送ってきてくれます。独特の苦味があって私は少し苦手ですが、父の大好物で毎年送られてくるのを楽しみにしています。ミズナ(水菜、学名:Brassica rapa var. nipposinica)は、アブラナ科の越年草。学名が示す通り、植物学的には、アブラナやカブなどと同種である。カラシナの一種として説明されることもある。別名で、ヒイラギナ(柊菜)、センスジナ(千筋菜)、キョウナ(京菜)などがある。葉柄が白く、細長い。葉には数多くの鋸歯状の切れ込みがある。比較的寒さに強く、緑の少ない冬から早春の野菜として重宝される。浅漬けにすると特にしゃきしゃきした歯ごたえが出て美味い。詳しいことは下記を参照してくださいね。 水菜生の水菜です。鍋、汁物、パスタなどの洋風料理にも使え、重宝します。今日の健康メモアレルギー性皮膚炎がある人は汗による湿疹も起こりやすい。敏感肌の原因のひとつは乾燥。気になる人はしっかり保湿をしましょう。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 14, 2012
コメント(8)

今日も寒かったです{{ (>_<) }}風がとにかく冷たい…真冬並みの冷たさです。この寒さもあすまでらしいから、暖かくなるまでもう少しの辛抱です。今日はお腹が冷えたのか、大腸が大暴れ。トイレとお友達状態です。最終兵器の『ロペミン』という強力な下痢止めも効果なし。お腹が常にゴロゴロ…。しかも今日は嘔吐まで(-_-;)普通食に戻りつつあったけど、また潰瘍食に逆戻りするか悩んでいます。トイレと自室の往復は疲れます。今日は疲労困憊です。『胃カメラの検査のとき、ついでに大腸ファイバーもやっていく?朝から何も食べていないから、2リットルの下剤もそんなに飲まなくて済むだろうし。』というのは消化器科の主治医に、時々胃カメラのとき言われることです。『下痢が続いているのですが』と言った時だけですが。連続で検査なんて、今の私の体力では無理無理Y(>_<、)Yそう言われた時の私の断りの必殺技!『やってもいいですけど、誰が私に点滴を入れてくれるのですか』そう言うと大抵検査は胃カメラだけで終了。大腸ファイバーの時は脱水にならないように点滴をするのが普通なのですが私の場合、誰も検査室の看護師さんが点滴を入れられなくて主治医がチャンレンジしても、無駄。刺され損で終わるので最初から諦めてしまいます。『検査後に口からどんどん水分を補給すれば同じことだから』『う~ん、たしかに理屈はそうだけど、吸収率がかなり違うんじゃないの?』心の中でつぶやく萌園でした。明日は少しでもお腹が落ち着いてくれればいいのだけれど。時々激しい下痢と嘔吐をおこしてしまうけど、原因はなんなんだろう?精神的なものと言われてますが…。今日の健康メモ花粉症は花粉が飛ぶ期間だけに発症する鼻炎を中心としたアレルギー反応。アレルギーによる鼻水は透明でサラサラしているのが特徴。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 13, 2012
コメント(10)

今日のNHKの朝7時のニュースで放映されていたそうですが。IBDの方には朗報だそうです。私はテレビは見なかったのですがブログ仲間のnjavuさんの今日のブログを読んで知りました。 『細胞移植で大腸修復 潰瘍治療』出来るそうです。詳しいことは新聞の記事を見て欲しいと思います。細胞移植で大腸修復 潰瘍治療期待日本の医学は優れていると思います。この治療法が確立したら、患者はどんなに楽になるでしょう。外科の技術は患者への負担が掛からないように進んでいるのに内科はあまり進歩が見られません。副作用がない特効薬とかできないのかな? (←多種の副作用に苦しみ、病気が増えていっている患者の独り言)今日の健康メモ乳酸菌を取ると腸内環境は酸性に傾き悪玉菌が弱くなる。腸内環境が酸性に傾向くと善玉菌が陽性になり免疫力が高まる。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 12, 2012
コメント(9)

3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。日本を揺るがした大地震、、あれからもう1年経ったんですね。テレビに映る映像がまるで日本で起こっていることとは思えず映画を観ているような感じでした。何度見ても自然災害の恐ろしさを感じられずにいられませんでした。自然の破壊力の凄さ、そして誰に止められない。人間はただただ逃げ惑うだけ。そんな光景を何度も見て、人間の無力さを感じられずに入られませんでした。今日、改めて非常持ち出しの荷物をチェックしました。私の薬と非常食用の栄養補助食品だけで大荷物になります。車椅子での移動は無理だろうし、自分の足で動ける範囲はほんのわずかです。家族の荷物になってしまう…そんなふうに考えてしまいました。自力で、どれだけ自分を守れるだろう。悲しい考えが頭に浮かびました。 (ここには書けませんけど)首の脱力ですが、3日間安静にしていたら、だいぶ力が出てきましたでも食事はまだ寝たままで食べています。実家にいるので母に布団まで運んでもらっているのですが、いつまで経っても手がかかる娘で、本当に申し訳なく思っています。電動ベッドをレンタルして、自分で操作して寝起きできるようにしようとも考えましたが、そうすると本当に寝たきりになってしまうので自分の力でできるだけ出来るようにリハビリを兼ねて、布団で寝起きすることに今はしています。手足の脱力も少しずつ力が回復しています。やっぱり疲労が原因だったのかもしれません。複視は今のところ、かわりはありません。嚥下障害ですが、ちょっと嬉しいことがありました。今まで砕いたり粉にしてもらわなければ飲めなかった錠剤がそのままでも飲めるようになったんです。のどに詰まらせて涙を流しながら苦しい思いをしながらもリハビリのつもりで飲み込む努力をした甲斐がありました。毎回、毎回、辛い思いをして飲んでいた薬。それでも努力と工夫を続け、飲めるようになった薬。自分で自分を少し褒めてしまいました。『頑張ったね』嚥気障害が良くなったから、きっと他の症状も努力すれば良くなってくるという希望が湧いてきました。やっぱり『山あり谷あり』闘病は焦らず気長に病気と仲良くやって行かなければなりませんね。タイムリミット2時間とは主治医から許可されたパソコンをやって良い時間。病気にとって2時間以上やっていると、症状が悪化する確率が多いそうです。でも、どうしても1時間くらいはオーバーしてしまいます。今日もすでに30分オーバー。「センセーイ、制限時間2時間は、せめて3時間にしてください」そろそろ終わらないと母の小言が始まります。今日はこのへんで…また明日今日の健康メモオメガ3脂肪酸はアレルギ室を抑制する作用がある。オメガ3脂肪酸は青魚やエゴマ(しそ)に多く含まれる。オメガ3脂肪酸とはオメガ3はDHA/EPAとして、いわし、さば等の青魚、サーモンの魚油に多く含まれ、植物性ではα―リノレイン酸としてフラックスオイル(亜麻仁油)、しそ油、 ごま油、胡桃油等に含まれます。オメガ3脂肪酸(←詳しいことはこちらへ)皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 11, 2012
コメント(8)

3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。被災された東北・関東・甲信越の方々に心からお見舞い申し上げ、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。また、一刻も早い復旧と少しでも多くの人命が救助されることを祈っております。自衛隊の方々も懸命な活動を行なっていること被災された方々の懸命な復興作業ボランティアの方々の協力それらがどんなに被災地の方々をちからづけ、勇気づけているかわかりません。自分の命を投げ打ってでも人命活動を懸命に続けられ、復興を手助けをしている方々には本当に頭が下がります。首の脱力は相変わらずです。今日は珍しく一日安静にしていました。この時間になってようやく首に力が出てきました。複視もひどく物が3つにも4つに見える。物が見にくいのは我慢ができるが、めまいと頭痛にはおてあげ。でも複視も今は、ほとんどなく調子は上乗完全な夜型?いつもこの時期になると、元気になって力が戻ってくるのにわたしのからだ、どうしちゃったのかしら?ご機嫌ななめで、重症筋無力症の症状は崖を駆け下りていくように悪くなっている山あり谷あり、いずれ登りきって山の頂上に行けるさ!と信じていますが4月になったら、どうしても行きたいカフェがあリます。昨年もブログで紹介しましたが、昨年までのブログは一旦閉鎖してしまったので改めて紹介したいと思います。そのカフェの店名は『つなぐ』といいます。カフェの外観です。とてもシンプルで明るい印象を与えています。すぐそばに海水浴場として有名な『静波海岸』があり日当たりがとても良いんです。動物園で見るとおとなしい印象をうけますが、獰猛な奴もいます人間に近づいてくる奴は、かなり乱暴者とか。いつ襲われないかと、ビビりながら記念撮影をしましたかなリ腰がひけてる。いつ襲われてもすぐに逃げら体制明るい店内はゆっくりくつろげる空間です。店内においてある家具はほとんどががレトロのもの。オーナーの本職が板金屋ということもあって、廃材を使ってオーナー手作りのものもあります。そんな中でのランチ。(ランチは2時半くらいまでが目安です)ランチメニューはスペアリブ以外は毎週かわるので、いろいろ楽しめます。(ランチは950円、ワンプレートに数種類のお料理が乗せられています)メニュー表です。定番のスペアリブ煮込。トロトロに煮込まれたスペアリブは最高右下に写っているプリンが、ダチョウの卵で作られた『とろけるプリン』です。今は産卵期ではないのでつくられていません。4月から9月までのダチョウの産卵期の期間だけメニューに乗ります。昨年は食べ損なってしまったので、今年は必ず食べに行きたいと思っています『つなぐ』所在地:牧之原市静波2220-2電話:0548-22-7537営業時間11時半~18時定休日:毎週火・水・木HP:http://tunagucafe.web.fc2.com/今日の健康メモニラの臭いは成分にはビタミンB1の吸収を促す働きがあり、疲労回復に良い。ん~、時々思うのだけど、病気のデパートの私が書く健康メモ説得力あります?皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 10, 2012
コメント(2)

3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。早いもので日本全体が揺れたと言っても過言ではない大型地震が起きてからもう1年になります。厳しい寒さの冬を乗り越え頑張ってこられている方々のことを考えると病気に何か負けていられない、弱音を吐いてはいられないといつも思います。当日 私は地震が起きるとは夢にも思わず、被災された方々には不謹慎かと思われるでしょうが、実物大の『ダンダ』」の像を見に行っていました。震度6弱の揺れの中、歩道を歩いていた私、鈍感なのか地面が揺れていることに全く付きませんでした。自分が揺れているのはいつもの貧血の症状だと思っていたのです。気がついたときには、周りは大混乱、ケータイはつながらないし、交通網はストップ公衆電話には長い列ができ、初めて見る光景に目を見張り、驚いたことだけは覚えています。お陰様で我が家は食器が割れた程度の被害で済みましたが。一日も早い復興を遠い静岡から祈り願いはやみません。今日は朝から冷たい雨が降り、見頃になり始めた、梅、桃、桜等の春の花たちがほとんど散ってしまいました雨が止んで晴れれば、強い風が吹き、花も散り始めてしまいます。咲き始めたらシャッターチャンスを逃さないようにしたいなぁ。今朝、首の脱力が起き、頭が上がらなくなってしまいました。食事をしているとき、顔を上げているつもりなのにん首の力がないためだんだん顔が下がってきて、顔が食器や食べ物の中に突入Σ(゚д゚lll)食事どころではなく、急いでかかりつけの開業医のもとへ…。ちょうど鉄剤の点滴の日だったのでタイミングが良かったと言えば良かったのですが。念の為、首の骨位以上があるか確認したら、何とΣ(゚д゚;)頚椎の第2、第3の骨の間と第5、第6の骨の間がずれてしまっていました。プレドニンの副作用で骨がもろくなってしまっていることが原因だそうです。『絶対無理はしてはいけない』と念を押されて帰ってきました。午後はぐっすりお昼寝をして、少し症状が改善していますが、油断大敵!無理は絶対しないように改めて心に誓いました。動けるようになってから、少し動きすぎていると自分でも思っていましたはが今週は特に忙しく疲れがたまっていたのだと思います。また、下痢今も続いていますし、下血も始まってしまいます。(熱はお陰様で下がりました。ご心配してくださりありがとうございますm(__)m)血液中の電解質のバランスが崩れ、栄養不足、脱水等が起きたのも、脱力の原因です。気を付けてはいるのですが、自己流では、やはり無理なのでしょうか?首が下がると、肩の筋肉に大きな負担が掛かり酷い肩こりにも悩まされています(;´Д`)点滴は今日で一応終了です。貧血の値は神経内科や開業医の納得のいく値まで上がらず、貧血はまだかなり悪いのですが指示をだしている血液内科の主治医の支持が『1ヶ月』というだったので一旦終了です。点滴のは入を刺すのに成功しても点滴を入れているうちに漏れ腫れれ上がってしまうことも何度もありました。1回の点滴で成功するまでには、3回ほど看護師さんがトライします。血管がもろいので、1度使うと2度と同じ血管を使えません。もろくて細い血管と格闘するのも今日でやっと終わりです。痣だらの手足になってしまいました首が下がり始めていて、肩こりがひどくなってきたので、そろそろ休まないと書きたいことはまだまだありますが、重症筋無力症の悪化がこれ以上進まないように、今日はこのへんで終わりにしますね今日の健康メモ腸内細菌のバランスが崩れると口内炎や口角炎が起きる。免疫力が低下していると腸内細菌のバランスが崩れる。自律神経は日光や入浴軽い運動などで整えられる。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。ランキング参加を変えてみました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 9, 2012
コメント(7)

私は8歳のとき、当時は不治の病、死の病と言われていた『重症筋無力症』という病気を発症しました。最初の症状は眼瞼下垂(まぶたが下がる)複視(ものが2重にも3重にもダブって見える)眼筋型でした。それから40年、母との二人三脚で病気と闘ってきました。病気にも山があれば谷もある、状態が良いときもあったし悪いときもありました。悪い時の方が多かった40年間でしたが、良い神経内科の主治医に恵まれ(なかには最悪の医者もいましたが)母の献身的な看病と母の偉大な愛に支えられここまで生きてこられました。何度も生死の境をさ迷い続け、気の強い母が『もうこの子も駄目かもしれない』と考えたことが何度もあったそうです。私もあまりの辛い闘病生活に『今回はもうだめかも』と諦めかけたことが何度もあります。40年の軌跡を残しておきたくて、今、闘病生活のブログを書いています。『生きている証を残しておきたい!!』これは私の心の叫びです。長い闘病生活の間には精神状態が不安定になり余計に辛い思いもしましたし医者や看護師たちに容赦ない言葉を浴びさせられ、心が傷ついたことが何度もあります。医者や看護師たちや病院を信じられなくなり不信感を抱いているのは今も続いています。病気と闘っていく上で大切なのは、いろいろな治療法を試みる、薬を服用する化学や療法リハビリがあります。でも一番大切なのは主治医との信頼関係がスムーズで、主治医を信じられなければ、闘病生活を続けていけないと思います。主治医との信頼関係が強いほど、病気に負けない強い心が持てる気がします。私は8歳の時に『重症筋無力症』8歳の時に合併症の『潰瘍性大腸炎』の併発この時プレドニン(ステロイド剤)を服用することになり、それ以来30年間ステロイドを服用しています。重症筋無力症は普通なら赤ちゃんの時に自然と消えてしまう『胸腺』が残ってしまい、それが免疫機構の異常を引き起こしていろいろな症状が出ると言われています。脳から命令された命令を神経を伝わって、筋肉に命令が伝達されてようやく筋肉が動かせることができるのですが神経と筋肉の間の物質が命令を異物と判断し拒否してしまうので、筋肉が動きません。主な症状としては『眼瞼下垂』『複視』胃瘻と言って下障害(飲み込みが悪くなる)』『咀嚼困難(食べ物等が噛めない)』手足、首、全身の脱力、自発呼吸が出来なくなるなどです。『嚥下障害』」が強いと、食事が全く出来なくなるのでIVHと言う首から心臓まで太いカテーテルを通し、高カロリーの点滴をやったり、鼻から胃までカテーテルを通し、直接胃に流動食を流し込む、『胃瘻』と言って胃に穴を開け、そこにカテーテルを差し込んで流動食を流し込む等、数種類の方法で栄養を取るようにします。自発呼吸ができない時は挿管して人工呼吸器で延命することもあります。以前は『血漿交換(透析と同じ方法で悪いものをカラムという吸着機に吸い取らせる)』『パルス』と言って一日1000ミリグラムのステロイドを点滴しそれを3日続ける。(これを1クールと呼んでいましたが人によってステロイドの量や点滴する薬が違ってきます)あとは免疫抑制剤(人によって使う免疫抑制剤が違うことが多々あります)を服用することが多いです。『潰瘍性大腸炎』は治療薬は基本的に重症筋無力症と同じでプレドニンを主に使います。『ペンタサ』『ラックビー』などの整腸剤、激しい下痢が続くときは強力な下痢止『ロペミン』を服用することもありました。入退院を繰り返している間に、私は、3回、自発呼吸ができなくなり、人工呼吸器を付けている時期がありました。一度は心停止までしてしまいました。あの世に近づくとお花畑を見ることがあると聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが本当に私も見てきました。夢の中にいる感じで、周りには綺麗な花が咲き乱れ、目の前には川があったんです。川の向こう岸に10年くらい前になくなったはずの叔父(母の弟)、叔父の隣には優しそうなおばあさん(叔父とにこやかに会話をしていました)がいました。川を渡してくれる渡し船に乗ろうとしたら叔父が『乗るな!川を渡ってはいけない!あの世に戻れ!!』と盛んに手を振って叫んでいました。私は叔父のもとに行こうとしたのですが、なかなか前に進めず、そのうち主治医が『○○さん(私の本名)』を呼んでいる声が遠くから聞こえ始め、その呼びかけに『はい』と返事をしたとたん現実に引き戻されました。こう言う経験をしてきても、まだしぶとく生き続けています。主治医の必死の蘇生処置が私を救ってくれたのです。この時ほど、命の尊さを感じたことはありません。40年間の闘病生活の間にはいろいろな病気になり、まだ治療中の病気もたくさん抱えています。主な病気『重症筋無力症』の合併症の『自己免疫性溶血性貧血(自分で自分の赤血球を壊してしまい極度の貧血になる)『良性頭蓋内骨亢進症(水頭症)』これは頭の中にたまってしまう髄液をお腹の中に放出するため腰の骨髄からカテーテルをいれ、髄液の流れを調節するシリコンで出来たスイッチが左の骨盤あたりに埋め込まれています。また、やはり『重症筋無力症』の合併症の『多発性硬化症』も抱えていて、右目の視力はほとんどなく、視野も狭く右目は、真ん中しか見えずほとんど左目だけで生活しています。今は主に『重症筋無力症』『潰瘍性大腸炎』『自己免疫性溶血性貧血』の治療が中心です。どの病気も治療薬は『プレドニン』なので、現在プレドニンを連日30ミリグラム服用していますが減量はいろいろな病気との兼ね合いがあり、経過観察しながら減量していく計画です。一番重症な症状が出ているのは『重症筋無力症』です。この病気は健康な人が当たり前にやっていることができなくなります。生きていく上での最低限の行動が制限されてしまいます。一つ一つできないことが増えていくのは辛いです。でも調子が良い時はできなかったことが今度は反対にできるようになってくると、とても嬉しく感じます。一昨年から『静脈拡張』という静脈の異常が見つかったり(異常に太い血管が脊髄の両脇にあリ、脊髄が変形しています)『仙骨関節症』という病気で全身の骨を激痛が襲う病気になり、神経ブロックに痛み専門の病院、ペインクリニックに通い『神経ブロック』を打ってもらったり、痛みのコントロールをするために『モルヒネ』の服用をしています。『モルヒネ』を使い出してから痛みがだいぶ軽減されてきた気がします。痛みや数々の症状と闘いながら、病気と上手に付き合っていくことが病気に負けずに、生きていけているのだと思います何度も寝たきりになったり、車椅子生活を送った私ですが、強い精神力と母の強い愛情に支えられ、なんとか自分のことは自分で出来るくらいまでに回復しました。明日はどうなるかわからない…急に症状が悪化し寝たきりになるかもしれない。そういう不安はありますが、そうなっても一人で生きていけるように人間がやれている最低限のことはやれるように訓練中です。 皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 7, 2012
コメント(10)

今日の診察の様子を書きたかったのですが最近寝不足と疲労がたまり体調、絶不調になってしまいました熱も出てきて(現在38.2度)頭がガンガンしていたいです。大急ぎで、みなさんのところを回っています。今日はブログはやめて早く寝ます。今日の診察の様子はあすゆっくり書きたいと思いますm(_ _)m気温の差が激しいので、体調管理には十分気を付けてみなさん、お体ご自愛くださいね。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 6, 2012
コメント(6)

タイトルが少しオーバーになってしまいました_(_^_)_今日は急に気温が上がり、春の訪れをか感じた一日でした。寒くないのは嬉しいけど、急に気温が上がると激しい温度差に体がついていきません。特に今は下痢と頻尿で体力が低下しているので、疲労感がいつもより強いです。今日は久しぶりにお料理のブログを書きます。一昨年の夏から飲み始めた野菜スープ、このスープで去年の猛暑を乗り切れた気がします。もちろん冬も食べて続けていましたし、今も毎朝食べています。体が温まるので母と二人で食べ続けているスープです。材料はかぼちゃ、ニンジン、玉ねぎ、完熟トマト(なければ缶詰のカットトマトでOK)コンソメの5種類だけ。まずニンジンはイチョウ切り(なるべく薄く切る)、完熟トマトは湯むきして細かく刻む、玉ねぎは薄切りにするこの3種類を耐熱皿に入れて500ワットで6分加熱します。水はカップ5~6杯に固形コンソメ1個~2個入れておきます(味はお好みで)レンジにかけ終えたニンジン、玉ねぎ、トマトをコンソメと水を入れた鍋に入れて火にかけます(中火程度)かぼちゃをレンジの根菜のゆで物で柔らかくします。柔らかくなったかぼちゃを細かく刻み、スープに加えます。あとはことこと煮込むだけ、水分の量はお好みで。最後に塩コショウで味を調えて出来上がりです。スープの出来上がり写真です。私と母は水分がほとんどなくなるまで煮詰めます。冷たくても暖かくてもおいしく戴けるスープです。緑黄色野菜は普段比較的採りにくい野菜なので量を食べられるこのスープはお勧めです。緑黄色野菜は、太陽からの紫外線を防止する作用があるので、夏にはたくさん食べてくださいね。このスープを食べ始めてから、母は夏バテしなくなりました。また私は、嚥下障害があるのですが、ミキサーで流動状にし、食べ始めてから疲れにくくなった気がします。また食欲のない時にも、嚥下障害がひどくても、このスープだけは食べられました。このスープがなければ、夏は乗り切れなかったと思います。自己流で作り始めたこのスープ、今では我が家にはなくてはならないスープです。今日の健康メモ今日は健康に良い簡単レシピを2つ紹介したいと思います。≪レンコンと紫蘇の味噌汁≫体のめぐりがよくなり抗炎症の働きを持つレンコンと紫蘇を味噌汁に仕立てました。下ろしたレンコンの舌触りと紫蘇の風味はどんな料理にもマッチします。材料(2人分)1.レンコンは皮をむき酢を少々入れた水に10分ほど漬けてあくを抜く。2.1のレンコンをすりおろし水気を気りだし汁2カップに加え火にかける。3.だし汁が沸騰したら火を止め鍋を下ろし味噌を加えて器に移し千切りのしそを飾る。≪鮭の味噌マヨだれがけ≫疲労回復に役立つ栄養素が豊富に含まれた鮭とビタミンCが豊富なじゃがいもとブロッコリーの蒸し焼きです。材料(2人分)1.生鮭2切れを2つに切って酒少々ふっておく。2.じゃがいもは皮をむいて厚さ5~6ミリに切っておく。3.ブロッコリーは小房に切り分けておく。4.水カップ4分の1、酒大さじ2、塩小さじ2分の1、故障少々を混ぜ合わせ合せ調味料を作っておく。5.フライパンにじゃがいも、ブロッコリー、鮭を並べ合せ調味料をふり入れ、蓋をして中火で蒸し焼きにする。6.5~6分蒸したら透き通ってきたじゃがいもに竹串を刺し火が通っているか確認する。7.竹串がすっとじゃがいもに通ったら火を止めて予熱で材料に火を通す。8.蒸し焼きをしている間に、味噌マヨだれをつくる。 味噌大さじ2、マヨネーズ大さじ3、酢大さじ2分の1をよく混ぜ合わせ、蒸しあがった鮭、じゃがいも、ブロッコリーにかける。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村今日の通院、診察のことは次の日記で~
March 6, 2012
コメント(6)

きょうは朝から土砂降りの雨が降っていました気温が上がらず寒い一日でした。土砂降りの雨の中、車を運転して病院銀行スーパーで食料の買出しをしました。昨日機嫌が悪かったお腹の調子は少し落ち着いています。ご機嫌ななめだった大腸、なんとか昨日以上に悪化せずに、機嫌を直してくれそうです。でも、採血の結果、鉄剤の点滴をしていたにもかかわらず、貧血の改善が見られないので再発は『グレー』状態、経過観察していくことになりました。消化器機関のどこかから少しずつ、出血が続いている可能性があるみたいです。エコーを撮ったら、大腸全体が腫れていることがわかりました。4月5日には胃カメラをやることも決まりました。白黒をはっきりさせたい性格なので、検査が終わるまで気持ちが落ち着きません。本来は骨の痛みをコントロールするために服用している『モルヒネ』お腹の痛みにも効果があるので、いつもより多めに服用しています。腎盂腎炎は軽い症状が、やはり出ているそうです。タンパク、血尿はプラスマイナスでしたが。安静にしていなければいけないのですが、主婦でも雑用が多く、なかなか安静にしていられません。明日は神経内科の診察予約日ですが、昨日からのお腹の不機嫌のせいで、体力をかなり消耗してしまいきっと疲れきって帰ってくることになると思います。いつものことですが、病院に行くと必ず重症筋無力症が悪化します明日は予約時間が10時30分と、比較的遅いので、朝はゆっくり支度ができるとは思いますがもう遅くなってしまったので、今日はこのへんで明日診察の様子のことなど、詳しく書こうと思います。眠気は来ているのに目が冴えて眠りそびれてしまったのでこれから少し横になって体を休め、また料理をしようと思っています。今日の健康メモブロッコリーはビタミンCが豊富です。歯ごたえが残る程度に茹でるのが良いそうです。納豆や漬物、味噌などの発酵食品は『腸内環境を』整える働きがあります。カレイはビタミンDとコラーゲンが豊富です。特に更年期後の女性におすすめです。(最近は男性にも更年期が訪れるので男性にも食べてもらいたい魚です。 男性の更年期は仕事などのストレスが原因のことが多いようです)皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 5, 2012
コメント(7)

今日は午後から冷たい雨が降っています気温が上がらず寒い一日になりました。春はまだまだ遠いのかなぁ。晴れの日が少なくて太陽が恋しくなっています昨日は腎盂腎炎を起こし始めたのか、トイレが近かったのですが今日は下痢もひどくなり、両方とも超特急の状態でしたトイレにいる時間の方が長かった気がしますオーバーかもしれませんが、本当に10分おきにトイレに駆け込んでいたから下品な話で恐縮ですが、食事中も腸が刺激を受けて、何度もトイレ通いをしゆっくり食事ができませんでした。大腸がかなり機嫌を損ねているようです。こんなにひどい下痢は久しぶりです。下腹部は激痛が襲うし、本当に辛い一日でした。熱も出て膀胱が壊れてしまったんじゃないかと思うほど、トイレに行きたくなり足もむくんでいます。やっぱり腎盂腎炎が本格的になっちゃったみたいです。トイレ通いに体力を使い切ったような一日でした。明日は鉄剤の点滴と血液検査の結果を聞きにかかりつけの開業医に行くので、腎臓の方だけでも診察してもらってこようと思っています。足がむくむと利尿剤を使ってもむくみが取れるのに時間がかかるのでいつも苦労します。今回は早めに対処してもらってむくみがひどくならないようにしないと。明後日(5日)は総合病院の神経内科の診察予約日です連続で病院に行くのはちょっと辛い体調だけど頑張って行ってきます。下痢は潰瘍性大腸炎の再発か、風邪の菌がお腹に入ったのか、原因はどちらかだと思います。今日は食事は消化の良いものを食べています。お粥に茶碗蒸しにお豆腐など。あとは栄養補助食品のエンシュアリキッドを人肌に温めて飲んでいます。脱水になってしまうと、血液中のカリウムなどの電解質のバランスが乱れ重症筋無力症にも影響してしまいます。脱力が強くなり、体を動かせなくなります。やっと良くなってきた嚥下障害、また悪化し始めているので水分も多めにとっています。同時に塩分も取るようにしています。OS-1は水分補給が一番効率よくできます。冷えたものだと、お腹に刺激を与えてしまうので、常温で少しずつ飲んでいます。水分が鼻に抜けてしまうので、とろみをつける補助食品を使用しています。今日は去年の10月に結婚した姪夫婦が2月17日に新婚旅行に行って来て買ってきてくれたお土産を持ってきてくれましたでも調子が悪くて寝込んでいたので、あまり姪たちと話ができず、姪たちに申し訳なかったですブログ村の『ありがとう』トーナメント、2回戦突破しました。これは昨日より嬉しかったです(*´∀`*)明日は3回戦の投票日です。ここまでこれるとは思っていなかったので自分でも驚いています。今日の健康メモ食物繊維やオリゴ糖を含む食品は腸内環境を整えるのに役立ちます。乳酸菌は腸内の免疫系を刺激してバランスを整える働きがあります。ストレスや運動不足、喫煙は腸内環境に「良い影響を与えないので気を付けましょう皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 4, 2012
コメント(12)

昨晩はモルヒネの副作用の痒みで全身が痒くて一睡もできませんでした。こういう時は、本当は病気に良くないのだけれど、夜中に料理をします今はストーブがあるのでストーブの上でコトコト、煮込み料理を作ることが多いです。昨晩は今日のお昼のハヤシライスと新玉ねぎときゅうりとツナを使ったサラダそのあとはあすのお昼用の肉じゃが、夕飯の手羽元と大根と卵の煮物を作りました。右目の視力がほとんどなく、視野も狭くなっているので暗いときは写真が撮れず証拠写真?がないのですが、ちゃんと一人で作ったんですよ。母は今日、グランドゴルフの大会に午前午後と参加していたので『○○(私の本名)が食事の支度をしてくれるから安心してゴルフができるよ』といつも喜んでくれます。私が寝たきりの時は、私の看病で唯一の趣味のグランドゴルフに行けなかったので元気になった今、母にせめてもの恩返しの意味もあって料理をします。左目だけで、手足に脱力もあるので、怪我をしたらと、母の本音は心配でたまらず料理なんかやらなくてもいいと言いたいのでしょうけれど、私にとってはリハビリになるので黙って見守っていてくれます。眠れない次の日は、神経が高ぶっていることが多く、やりたかったことを片付けることが多いです。今日はずっと行けなかった祖父のお墓参りに行ってきました。今日は祖父の月命日だったからです。ハイになっている精神状態のまま、勢いで歩いてお墓まで行きました。雨が降った翌日で汚れていたので、簡単でしたがお墓をきれいにしお線香を上げてきました。私が祖父母のお墓参りに行くと、必ず雨が降ります。今夜も雨が降っています。『お墓参りに来てくれてありがとうと嬉し泣きしているんだよ』とよく母に言われます。午前中、仮眠をとるつもりでしたが、異常にトイレが近く、10分おきにトイレ通いをし、眠れませんでした微熱も出てきているし、もしかしたら腎盂腎炎になってしまったのかも。私は腎機能障害が有り、慢性腎盂腎炎になっています。今の時期、台所は冷えるので、冷えが原因なのかも。お腹に電子レンジで温めるタンポを当てて布団で休んでいましたがトイレにすぐ行きたくなり、回数が多すぎて寝ていられませんでした。水分を多めに摂って様子を見ようと思っています。明日は日曜日、病院は休み、タイミングが悪すぎるなぁ。午後はじっとしているのが苦痛になり、気になっていた髪の毛を切りに美容院に行ってきました。散歩を兼ねてでの外出なので、美容院まで歩いていってきました。1年半寝たきり状態に近かったので、美容院に行く体力も余裕もなくリングの『貞子』状態になっていた伸びっぱなしの髪の毛。30センチ以上、バッサリ切ってさっぱりしました。腰まであった髪の毛、今は肩より少し上くらいの長さの前下がりのボブにしました。髪の毛が長い時は肩こりがひどかったのですが(髪の毛の重さに首や肩が耐えられなかった)短くしたら、肩こりが解消されました。脱力で首も下がっていたのも少し改善された気がします。髪の毛って意外に重いんですね。今は『貞子』からAKB48の『前田敦子』に大変身です(←ちょっと言い過ぎまぁ、髪型だけだから)最近以前より食事の量が増え、食べられるようになったので、体力の回復が早くなった気がします。今日は曇っていましたが、気温が昨日と比べて上がって暖かく感じられたので寝不足の割には体調は悪くなりませんでした。この調子で少しずつでいいから、体力が回復していってくれると嬉しいです。お散歩、短い距離でも毎日続けています。雨が降っているとき以外は。どの科の主治医も『歩くことは大切です。体調に合わせて歩くようにしてください』とおっしゃいますが、本当だなぁと思っています。脱力が起きて何度も休憩をしなければならないけれど、携帯に万歩計機能があるので目標を決めて歩くようにしています。車椅子を使用していたときと比べると、足腰に力が付いてきた気がします。(細さは変わらないけど)散歩から帰ってきたら、どんなに疲れていてもうがいをします。でも鼻に水が抜けるので、イソジンが鼻にしみたり、むせたりするのが辛いです。嚥下障害がもっと良くなってくれれば楽なのになぁといつも思います。嚥下障害が良くなっても潰瘍性大腸炎の食事制限があるのでいつでも食べたいものを食べられるわけではないんだけど。自分で料理するときも、母が料理するときも、家族と別メニューなので大変です。でもこれは生きていくためには必要なこと。料理が好きだから出来ることでもあります。もし一人になったとき、最低限のことは自分でできるだけ出来るように今から訓練しているつもりです。いつかこの努力が実って、病気も良くなってくれたらいいのにね。今日の健康メモ花粉症も喘息もアレルギー性皮膚炎も全て同じ仕組みで発生します。子供は腸が未発達なので、食品に対するアレルギーを起こしやすいです。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 3, 2012
コメント(4)

ブログ村のトーナメントに参加を始めましたが、一番最初に参加した『ありがとう』トーナメント、初戦を突破しました。現在2回戦投票中です。母に対する感謝の気持ちを書いたブログ、初戦だけでも勝ち抜けて嬉しく思っています。2回戦で負けても悔いはありません。初めて参加したトーナメントなので、初戦敗退すると思っていたから。自分の気持ちを正直に書いて認めてもらって、大げさだと思うけどなんだか感動しちゃいましたo(TヘTo) くぅ今日の健康メモ今日は桃の節句、雛祭ですね。ひと月遅れで4月3日に行うところもあると思います。私の住んでいるところも4月3日に行います。桃などの自然の生命力から厄除けしたのが雛祭の始まりだそうです。自然の力って本当に人に元気を与えてくれる素晴らしいものです。いつまでも自然を守っていきたいです。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 3, 2012
コメント(2)

今日は一日雨降りで肌寒い一日でしたストーブを未だに使用しています。最近スッキリしない天気が続いて、太陽が恋しくなりますね天気が悪いとすべての病気に影響してしまいます。重症筋無力症の症状はすべて悪化、眼瞼下垂、複視、嚥下障害、手足の脱力がとても強いです。食事はとろみをつけたエンシュアリキッドで乗り切っています。冷たいままだとお腹によくないと思い、人肌程度に温めて飲んでいます。腕の脱力が特に強いです。このブログも休み休み書いているので時間が掛かっています良性頭蓋内骨亢進症はスイッチの調子が悪く、すぐにオフになってしまうので髄液が流れず、一日中激しい頭痛がしていました。スイッチの方は自分で対処できるのでまだいいのですが、頭痛は辛いです。でもこれはお天気とは関係ないと思います。早めに脳外科を受診したほうがいいかも。自己免疫性溶血性貧血は、今日採血したので結果待ちです。溶血していなければいいのですが。でも鉄剤の点滴をしているので、多分貧血が改善されているはず。改善していていれば、溶血せずに済むと思います。来週の月曜日(5日)に血液検査の結果をコピーしてもらって6日に総合病院にもっていき、点滴を続けるか主治医と相談してきます。鉄剤も長くやっていると肝臓に鉄がたまってしまって却って厄介なことになるそうです。潰瘍性大腸炎は落ち着いています。痛み止めのモルヒネの副作用は、食欲不振、吐き気、嘔吐、便秘などですが私の場合、体中が痒くなります。今日もかゆみを我慢するのが辛かったです。体中かきむしって血だらけになったことがあるから。夜かゆみで眠れないのが一番辛いかな?でもモルヒネは強力な痛み止めで、痛みのコントロール出来るので私にとっては大事な薬です。服用する量も、自分で加減していいと主治医から許可が出ているので激痛がある時に服用することが多いです。薬は、所詮、人間の体にとって異物なんです。アレルギーが出るのも普通のことかも。今日の健康メモアレルギーは免疫の過剰な防衛反応。最大の免疫機関である腸を働かせる乳酸菌や食物繊維を摂取しましょう。『免疫のバランスを取るアドバイス』1.乳酸菌の多い発酵食品を食べる2.オリゴ糖や食物繊維の多い食品を食べる3.ストレスをためない4.お腹を温めて冷やさないように心がける皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。ランキング参加を変えてみました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 2, 2012
コメント(8)

萌園お勧めの癒しのフラッシュアニメ WALKING TOUR生きる勇気と希望を与えてくれる感動のアニメCD付の絵本もあります。新テーマソングを使用したFlashアニメーションに加え、山寺宏一のナレーションバージョンも収録!一昨年亡くなったブロ友が大好きだった絵本です。いくつもの病気を抱えた上に交通事故で下半身麻痺になった友ですがどんな困難にも負けず苦しい時も面白おかしくブログを書いていたとてもユーモアがあり精神力の強い人でした。生きることの大切さ、命の尊さ、病気と闘うことの勇気を教えてくれた友です。この絵本は生きる大切さ、難しさを訴えていると思います。私はいつもこの本に勇気づけられています。
March 2, 2012
コメント(2)
昨年のことで恐縮ですが、救急外来に行ってとても嫌な思いをしました。とっても悔しくて、病気のことで泣いたのははじめての出来事でした。全身の骨に激痛があって時々総合病院の救急外来に行って痛み止めを打ってもらっていました。ある日のこと、診察してくださったドクターが『それではいつもの痛み止めの薬を点滴しましょう』と言ってベッドに案内されました。いつもならすぐに看護師さんが点滴をしてくれるのになぜかその日は何もされず、ずっとベッドで待たされていました。そして突然診察したドクターとは別のドクターがカーテンを乱暴に開けて『あなたは痩せすぎていますよね。そんなに骨が出ていれば痛くなるのも 当然です。痩せているうちは痛みは治りません。だから痛み止めは 必要ありません。帰ってください。』たしかに私は病気のために痩せすぎてしまっているけどいきなり何も診察していない、全く私の病気を知らない医者にそんなことを言われるなんて思ってもいませんでした。私は悔しくて『わかりました。帰ります』と言って母が待っている待合室に戻りましたが悔しくて悔しくて、母の顔を見たとたん悔し涙が止まらなくなりました。患者に言う言葉ではないと思います。たとえ痩せすぎてそれで骨が痛むとしても言い方があるのではないでしょうか?患者の気持ちを傷つけてしまうような言い方しかできないドクターは本当の医者ではないと思いました。もう一つ医者に傷つけられた話があります。やはり同じ病院の救急外来での出来事です。さんざん待たされた挙句、診察室に呼ばれて一歩足を踏み入れたとたん、診察前に見覚えのあるドクターに突然、大勢の看護師、医者、患者の前で『あなたは薬物中毒です』と指を刺されて言われました。私は今まで点滴をしていた薬が『合成麻薬』だとは知らなかったし救急外来の医者が手軽に点滴をしていたので、まさかそんな怖い薬だとは知りませんでした。最初に打つときに『この薬は合成麻薬ですよ』とちゃんと説明してくれたら、私はきっと断っていたでしょう。薬物中毒と救急外来でスタッフたちが噂していたかと思うと、とても腹が立ちました。たとえ薬物中毒になっていたとしても、そんな重大なことを救急にいるみんなにも聞こえるように大声でいうことではないと思います。やはりその時も悔しくて悔し涙を流しながら母に訴えた覚えがあります。この時も心が傷つき、両方の件はトラウマにさえなっています。患者の気持ちも考えず、大きい精神的ダメージを与えるような言葉を平気で言うドクターたち自分を何様だと思っているのさ私がおとなしく言うことを聞いたと思ったら大間違い。気分たちの言語行動が全て正しいと思ったら大間抜け。何も言い返さないのは言っても無駄だと思ったから。偉そうにふんぞり返っているドクターたち、ざけんじゃねぇ
March 2, 2012
コメント(2)

1日は午前中は確定申告に、午後はペインクリニックに神経ブロックに行ってきました。確定申告は想像していたほど混んでいなくて30分待ちで、終了することができました。昨年は入院したりしたので、医療費が多く、返金される金額もいつもより多かったです。微々たる金額ですが…確定申告は毎年のことですが、医療費の計算が大変です。病院別に計算し、合計を出すのですが、何回計算しても合わないとイライラしてきてしまいます。手の脱力が起きてきて計算機のキーが打てなくなるし。普通の家庭に比べたら、何十倍もの病院と薬局の領収書があるんですから最近はインターネットで確定申告をする人が増えてきているそうですが専門の機械を買ってやらなければならないと旦那さんが聞いてきてネットでの申告をするのはやめています。お昼を食べてからペインクリニックに毎回注射する場所は同じ、同じ注射液なのに、毎回痛みが違います。痛みが強いときの方が注射の効果があるし、長続きします。なんでだろう?といつも疑問に思うけど、主治医に聞くと笑われそうで聞くことができません。神経ブロックをしているのは『仙骨関節炎』という病名を付けて注射をしていますが、本当のところ、病名ははっきりしていません。全身の骨に激痛が起きて、その痛みを抑えるために注射をしています。今のところ、原因不明、治療法も手探りの激痛を我慢するために神経ブロックと数種類の痛み止めを飲まなければなりません何種類もの薬を試して、ダメだったものは削除していき効果のあるもので副作用が出ない薬を見つけ出して服用しています。リハビリも研究段階の方法のリハビリを5箇月続けましたが効果はなかったような気がします。肋骨にひびが入ってから中止しましたが、続けていても意味がなかったかも今日は重症筋無力症の症状の腕の脱力がものすごく強く、腕を動かすのが辛いです。初めて音声入力と併用してブログを書いています。音声入力もアクセントのニュアンスが少しでも違うと変換が違ってくるので大変です。慣れてくれば便利なんだろうけど…。今日の健康メモ有酸素運動は自律神経のバランスを整える。春を感じに散歩に出かけてみましょう皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。ランキング参加を変えてみました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
March 1, 2012
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


