全36件 (36件中 1-36件目)
1

夕方からポツリポツリと降り出した雨、今本降りになっていますあすは病院のはしご(3箇所)だけど、止んでくれるといいなぁ。雨の中の移動は大変なんです。特に車椅子を使う場合は最近短い距離なら、車椅子を使わずに歩いて移動できるので、その心配はないかなと思います。さてコメントを書き込んでくださったみなさんにお詫びをしなければなりません。4月28日の勘違いしちゃったの日記に書き込まれたコメントを全部削除してしまったんです。いくつか同じコメントが何間も書き込まれてしまったので重なって書き込まれたコメントを削除していました。確認しながら、削除していたつもりなのに、いつの間にか全削除されていましたΣ(゚д゚lll)いつもコメントを下さった方々、本当に申し訳ございません。皆さんのコメントは心の中にちゃんとしまってあるでご安心ください。最近、パソコンの調子が今ひとつ良くありません。パソコンのせいにしてはいけないですね…でも。私が操作を誤ったのでこういう結果になったのだと思います_| ̄|〇コメントを書き込んでくださった方々、本当に申し訳ございませんでした_(._.)_ これに懲りずに、今後ともどうぞよろしくお願い致します。コメントも、私の励みになっているので、重ねてお願い致します(/ ̄^ ̄)/ ̄ \(。_ 。\)こんなドジな私ですが、毎日病気と一生懸命闘っております。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 30, 2012
コメント(6)

今日も良いお天気に恵まれて、絶好の行楽日和になりました。旅行に出かけている方も、家でのんびりまったりしていた方もいらっしゃるかと思います。私の勘違いで、草競馬を見に行きそこねてしまって、今日は残念な一日でした。でも最近動きすぎていたし、寝不足もあっので、いろいろ疲れがたまっていたので今日は、私の『静養日』にし、ほとんど1日中寝ていました。食事は母に起こされて3食しっかり食べ、主治医との約束を守っています。ただ嚥下障害が強いので、普段より倍以上の時間が掛かりまた食事だけで全身が疲れ、食事のあとは熟睡をしてしまっていました。手足の脱力も、全身の脱力も強く、倦怠感があったので、無理をして起きることはせず安静にして、疲れが取れるようにしました。一日だけでは取れないだろう、たまった披露ですが、きっと明日になれば、もっと元気になれているはずです。あす疲れが少しでも取れていたら、母に手伝ってもらい冬物と春夏物のタンスの入れ替えをしようと思っています(衣替え)ようやく初夏らしい天気が続くようになったので、そろそろ衣替えをしても良い頃ではないかと…。今日、タンスの中を確認したら、冬物が増えていましたY(>_<、)Yいつのまにこんなに買ったんだろう…?と自分で不思議に思ったほど冬物は嵩張るので、整理整頓しながら押入れタンスに入れていかなければ。着られるもの、着られないものでリサイクルにもっていけるもの、着た押してもう捨ててもおしくないものなどに区分けしながらやっていくので、多分1日かかりになる予定_| ̄|〇また疲れが出ちゃうかな?しっかり食べて体力を落とさないように気を付けなければ。汗もかくし、下痢もよくなっていないので、スポーツドリンクを手元に置きこまめに水分を補給しながら、衣替えをします(ノ∀`)今日の症状は…安静に一日寝ていたので、目の症状は調子が良いです。眼瞼下垂、複視もなく、パソコンの画面も見やすいです。眠っていない時は、久しぶりに読書をしました。嚥下障害、粗食困難は相変わらず悪いのですが、なんども噛んで顎の筋肉のリハビリをしたり嚥下もよく噛んだものを飲み物で流し込んだり、どうしても飲み込めなかった場合はエンシュアで栄養と水分補給をしました。ほかの症状はかわりありません。下痢がなかなか落ち着いてくれませんがだんだんトイレ通いに慣れてきました。外出して一番先にすることはトイレの位置の確認です車椅子トイレを利用することもあるので、そこもしっかり確認しておきます。食事は外食ができないので、お弁当オンリーです飲み物も持参していきます。旦那さんはサービスエリアなどで食べることもありますが大抵、私が作ったお弁当を一緒に食べてくれます。いろいろ障害があると、外出するのは大変ですが、家に閉じこもってばかりいるのも不健康な感じで、時々、ドライブなどに連れていってもらいます早くそこの名産品を味見したり食事で食べられるようになりたいと思います(||´Д`)o今日も健康メモはお休みです。昨日の続きでクイズを出します。4月29日、昭和の日にちなんで出題します。昨日と同じように古い順から並べてください。昨日はお菓子遍でした。今日は食品、その他遍です。1.サランラップ(戦場で爆弾や火薬を湿気から守るためアメリカで開発されたのが最初。 戦後、食品保存用として広く普及された)2.キリン ラガービール(『麒麟ビール』を『キリンラガービール』に名称変更して発売)3.マルちゃん ハイラーメン(5袋入り) ちょっと小ぶりのサイズが人気)4.永谷園 松茸の味お吸い物(味、パッケージとも開発当時のものを現在も使用)5.S&B おでんの素 簡単に溶ける「顆粒製法」が当時としては画期的6.UCC オリジナルコーヒ-(飲みやすい甘さで定番のロングセラー商品)7.まるか食品 ペヤングソース焼きそば(「ペア」」と「ヤング」な若者に食べて欲しいと願いを込めて命名された商品名以上です。きのうのお菓子編全問正解者と、今日の食品、その他編それぞれ全問正解者に日頃の感謝を込めてプレゼント(賞品)をお送りしたいと思います。プレゼントはA・港で採れたての新鮮なマグロ、旬の桜えびなど4点から6点の佃煮の詰め合わせと 今話題の塩麹(180g)のセットB・工場直売のポテトチップス、芋かりんとう、かりんとうなどの詰め合わせどちらか希望の賞品を必ずコメント欄に書いてください。はじめての方でも、ブロともさんでも、参加はご自由です。プレゼント応募の締切は5月5日(土曜日)ですたくさんのご応募お待ちしています\_(^◇^)_/いつもありがとうございます。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村。
April 29, 2012
コメント(16)

今日は(書いているのは29日ですが)海岸で行われる草競馬を見に行く予定でした。でも、私の勘違いで、今日がてっきり29日だと思い込んでいたんです。草競馬は29日に開催されるのに、今日(28日)やると信じ込んで、朝からお弁当を作り相良海岸へ旦那さんと出かけました。でも海岸についても、馬一頭も居ない…人間だけが一生懸命会場作りの作業をしていました。海岸をずっと歩いて会場を探しても、それらしいところがない『とりあえずお弁当を食べよう。お腹がすいたから』と旦那さん。お弁当を食べ終わってもレースが始まる気配すらない。結局、事務所のポスターを確認したら、開催日は29日の日曜と書かれており私は今日28日が29日と思い込んでいたことが分かりました。せっかく会場まで行ったのに見られなくて残念一人で出かけてみようかなぁと思いました。直接見たことがないので、元気なときに見たいと思っているので…。お昼を食べてから、ぽっかり空いてしまった時間。どうしよう…と二人で相談した結果急に思い立って『小国神社』に行ってみようということになり出発しました。『小国神社』は二人とも言ったことがなかったんです。小国神社小國神社の御祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」です。一般には「大国様」 の名前で親しまれており、神話「因幡の白うさぎ」で赤裸のうさぎを助けられたのもこの神様なのです。主なご祈願家内安全 商売繁昌 厄除祈願 交通安全 初宮詣 七五三詣 命名報告 安産成就良縁成就 身体健全 病気平癒 人形焼納 心願成就 職場安全 渡航安全 八方除方除 他諸祈願一般的なご祈願を受け付けてくれる神社です。私がよく聞くのは『縁結びの神様』ときいています。参拝客がほとんどいなかったので、とても静かで落ち着けました。ゆっくり神殿を見て回り、森林浴をしてきました。新名所としてことまち横丁というのが出来ていました。袋井の法多山の厄除け団子は有名ですが、この横丁にも厄除け団子がありました。こちらのお団子は炭で焼いた焼き団子で、甘辛い醤油砂糖の密団子、煎茶を使った餡を塗った煎茶団子、こし餡、ごまあん、の4種類があります。静岡県名産のお茶の詰め放題あり、北海道の森町と同じ町名も何かの縁と取り寄せたイカ飯アイスもなか、茶ピオカドリンクと言う甘いグリンティーにタピオカをいれた珍しいドリンクなど美味しそうな商品ばかり売っている横丁です。私は珍しく目移りして、いろいろ買いましたが、一番多く購入したのはお茶です。歩き疲れて冷たいものが飲みたくなり、マスクメロン100パーセントの生ジュースを飲みました。旦那さんはオレンジ&グレープフルーツのジュースでした。思う存分、横丁を見て回り、疲れたけど、楽しい時間を過ごせました。でも楽しんだ分、あとが悪かった…疲れからいろいろな症状がでて、病気が一時的に悪化してしまったんです。疲れが取れれば体調も回復すると思うので、今日は必要最低限動き体を休めようと思っています。『今日の健康メモ』はお休みします。そのかわりちょっとしたクイズを…。4月29日は『昭和の日』です。ごくごく一部ですが、お菓子のうんちくがスーパーのチラシに載っていました。そこでクイズを思いつきました。次のお菓子の発売年数を古い順に並べてください。1.明治ブルガリアヨーグルト2.不二家 ハートチョコレート3.グリコ プリッツ(ロースト、サラダ)4.森永 チョイス5.森永 マリー6.森永 ムーンライト7.カルビー かっぱえびせん8.グリコ ポッキー9.カルビー サッポロポテト(つぶつぶベジタブル、バーべQあじ)以上の9つです。ちなみに一番古いのは不二家のハートチョコレートです。興味があったらクイズに参加してみてくださいね。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 28, 2012
コメント(14)

今日は雨も止み、晴天で気温も上昇しました。本格的に衣替えをしないと、春夏物をタンスの奥から引っ張り出して着ることになります。でもまだ気温差が激しい時があるので、そう思っても悩んでいます。インフルエンザが再び流行しているらしいし、風邪も流行っています。油断して薄着をしていると、すぐに風邪を引いてしまいそうなので、衣替えは慎重にしなくてはいけないと、頭の中で警告されているような気がします。今朝は4時起きしてお弁当を作りました。お稲荷さんにかんぴょう巻き、太巻の3種類です。これに簡単に作り置きしておいた、小松菜のおひたし、かぼちゃの煮物エビフライ、きゃらぶきなどを別のお弁当箱に詰めました。お寿司3種類なら、なんとか私にも食べられます。父の分ももちろん作りました。明日も母はグランドゴルフの試合があるので、やはり4時起きしてお弁当を作ります。明日はおにぎり弁当です。オカズも少し詰めておきます。私とは母はお弁当で良いのですが、父はラーメンを食べたいと言うので材料を買ってきました。珍しく自分で作ると言うので、作らせてみようと思っています。連続で早起きしてお弁当作りをするのは久しぶりです。やはり疲れます。今日の午前中は9時頃まで爆睡してしまいました。今ももうすでに眠気が来ています。あすの朝も早いので、今日はもう寝ようかと思っています。寝不足が重症筋無力症にかなり悪影響を与えています。なので夜は早めに寝ようと思うのですが、なかなか予定通りに眠れません。もっと早くブログをやればいいのでしょうけれど。パソコンは2時間と決められていますが、大抵3時間くらいになってしまいます。ちゃんと主治医の言うことを聴かなければいけないのに。利尿剤を血液内科の主治医と相談して、元に戻したら、あっという間に体重が減ってしまいました。3日で3キロ増えた体重が、1日でもとに戻ってしまいました。水分で体重が増加していたようです。急に体重が増えたり減ったりするので、体の倦怠感がさらに強くなっています。薬の副作用とは言え、体重の変化が激しいので、『私の体は風船か!_| ̄|〇』と思うときがあります。風船は空気ですけど、私の場合は水分で膨らんだりしぼんだりしている気がします。明日は気分転換に、相良草競馬を見に行こうと思っています。日本で唯一の砂浜周回コースでの競馬大会です。テレビで見る競馬と迫力が違うそうです。数多くの馬が県外からも参加し、約500メートルの馬場を疾走する「草競馬大会」が、今年も行われます。40年住んでいて、近くの相良海岸に一度も見に行っていません。午前は予選レース、午後は決勝レースとなります。その他に、子供対象の人間草競馬や宝探しが行われます。案内情報開催日:2012年4月29日(日・祝)開催日補足:雨天の場合、4月30日(月・振)に延期開催時間:▼水産祭り10:00~ ▼草競馬第1レース10:00~ 最終レース15:00~会場:さがらサンビーチ住所:〒421-0523 牧之原市波津料金:入場無料(一部特別観覧席有料)写真を撮影できたら、頑張ってしてこようと思っていますが、馬が走っているところを撮影するのはかなり難しそうです。今日の健康メモ『明治ブルガリヨーグルト』は、大阪万博のブルガリア館からサンプルを譲り受け明治乳業が研究して開発した日本初のプレーンヨーグルト。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 27, 2012
コメント(18)

こんばんは。今日は一日中雨が降っていて、今も止んでいません気温が低めで、肌寒い一日でした。昨日の夜中から、また骨の激痛が始まってしまいました゚(゚´Д`゚)゚神経ブロックをしてきたばかりなのに、なぜ?という感じです。昨日の夜中から今日にかけて、激痛が起こると、目が覚め、塩モヒを服用。薬が効いてウトウトし始めたと思ったら、また激痛が起こって目が覚める。その繰り返しで、完全に寝不足です。隣に寝ている母も寝不足になり、申し訳なくなりました。ペインクリニックの主治医との約束が、塩モヒを飲むときは必ず食事もしっかりするという約束ですが、ウトウトし続けているので、食事は居眠りしながらしてました。それでも、母が用意してくれた食事は3食とも完食しました。嚥下障害が強いので、余計に食べるのに時間が掛かり、食事だけで全身疲労が起きてしまったり口に食べ物を運ぶためにスプーンを使ったのですが、腕を動かすのもできなくなったり食べることが苦痛だった一日でした。昼間、ウトウトし続けていたので、今頃になって目が覚めてしまい、眠れそうにありません。せっかく昼夜逆転の生活が治ったのにもとに戻ってしまいそうで凹んでいます_| ̄|〇眠れないので、あすのお弁当の下ごしらえをしていました。明日は母がグランドゴルフの試合でお弁当持ちで朝7時に家を出発します。いつもお弁当持ちの時は、私が朝起きて自分と母の分のお弁当を作ります。明日は『簡単なものでいいいよ』と言うので、お稲荷さんと海苔巻きを作ることにしました。いわゆる『助六寿司』ですね。先ほど、ご飯が炊き上がって、合わせ酢を混ぜ終わりました。あすの(もう今日になってしまいましたが)朝4時起きして、お稲荷さんと海苔巻きを作ります。今回は父の分もできそうです。最近、お散歩に、家事にちょっと頑張りすぎている気が自分でもしています。足のむくみも、今日1日寝てばかりいましたが、安静にしていたら少しむくみが引きました、むくんでいる時は、やっぱり余リ無理はしない方が良いみたいです。お散歩も家事もほどほどにしないといけませんね。重症だったのは、下痢でした。いつまで続くのかなぁ…。体力を消耗してしまうし、血液中の電解質のバランスも崩れてしまうし脱水も心配ですY(>_<、)Yカリウムに余裕があるので、昨年脱水で入院するようなことはないと思うけど体重減少が気になってきます。食べるものに気を付けて、なんとか下痢が止まるような食生活を続けなければ。バナナはカリウムが豊富なので、嫌いだけど、最近毎朝食べるようにしています。高カロリーで脂肪分が少なく栄養素も高い食品ってなかなかないんですよね。下痢をしている時は揚げ物はNGだしさて、そろそろ眠らないと(u_u)。。。zzzZZ朝のお弁当作りもあるので、熟睡できなくても布団に入って横なって体を休めます。今日の健康メモほてりの症状には顔は熱いが、下半身は冷えている『冷えのぼせ』が多い。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 26, 2012
コメント(22)

今日3回目の更新です。1回目は通院と病気のこと今日はペインクリニックへ2回目はお料理のことを書きました新玉ねぎとジャガイモのチーズ焼き興味があったら読んでみてくださいね3回目は満開になりつつある実家の花の写真を載せています。今回は花の説明も出来るだけ載せてみました。君子蘭・彼岸花(ひがんばな)科。 ・学名 Clivia miniata Clivia : クンシラン属 miniata : 赤くなる、朱色の Clivia(クリビア)は、19世紀のイギリスの クライブ家(Clive)出身の公爵夫人を 讃えた名前に由来。 ・開花時期は、 4/ 1頃~ 5/25頃。 ・原産地は南アフリカの雨の少ない樹林地帯。 ・濃い緑色で長く固い葉っぱ。 孔雀のように羽根を広げたような姿。 ・よく見かけるのは、おそらく 「達磨(だるま)君子蘭」という品種。 ・「高貴な花」とのイメージから 「君子蘭」の名前になった。 ・茎の先に橙色のきれいな花をたくさんつける。晩秋頃から赤い実をつける。 ・開花するには温度が10度まで下がる日が 60日間ほど必要、とのこと。 ・3月15日、4月13日の誕生花(君子蘭) ・花言葉は「情け深い、誠実」(君子蘭) ・別名 「クリビア」(学名から) ハナミズキは既に満開、明け方から雨が降り出したので、この雨で散ってしまう花もあるのではないでしょうか? ハナミズキ特徴 [編集]ミズキ科の落葉小高木。樹皮は灰黒色で、葉は楕円形となっている。北アメリカ原産。花期は4月下旬から5月上旬で白や薄いピンクの花をつける。秋につける果実は複合果で赤い。庭木のほか街路樹として利用される。栽培する際には、うどんこ病などに注意する。またアメリカシロヒトリの食害にも遭いやすい。日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが始まり。なお、2012年に桜の寄贈100周年を記念して、再びハナミズキを日本に送る計画が持ち上がっている。ハナミズキの深刻な病害であるハナミズキ炭疽病の感染地域では、感染によってハナミズキの街路樹が枯死すると、ハナミズキ炭疽病に抵抗性があるヤマボウシまたはハナミズキのヤマボウシ交配品種に植え替える病害対策が行われることがある。英名 [編集]ハナミズキは英語ではdogwoodと呼ばれる。dogwoodの語源には諸説あるが、一説には17世紀頃に樹皮の煮汁が犬の皮膚病治療に使用されたためと言われ、他には木製の串(英古語:dag,dog)を作る材料に使われる堅い木であったことからとも言われる。ただし、犬の皮膚病治療に使ったとされるdogwoodは、同じミズキ科の植物でもセイヨウサンシュユと考えられており、ハナミズキとは異なる。花言葉 [編集]私の思いを受けてください。公平にする。返礼。華やかな恋。 こちらは既に終わりかけている花もあります。 一初 (いちはつ)一初 (いちはつ)(鳶尾、一八、逸初 とも書く)・文目(あやめ)科。 ・学名 Iris tectorum Iris : アヤメ(アイリス、イリス)属 tectorum : 屋根の、屋根に生ずる Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味 ・開花時期は、 4/20頃~ 5/20頃。 ・中国原産。 ・(日本風の)アヤメ類の中で 一番早く咲き出すのでこの名前になったらしい。(一初草 → 一初) ・葉っぱの横幅が広く、花のところから白い とさか状のもじゃもじゃが出ているのが特徴。 葉っぱの先端はとがっているが、 やわらかく、さわっても痛くない。 ・乾いた土に生える。 乾燥に強いため、昔はかやぶき屋根の 頂上部分にたくさん植えて 屋根を締め付けて守った。 (火災、大風の魔除けの意味もあった)。 これから咲こうとしている花、もう終わりかけている花など散歩にいかなくてもすぐ目の前に四季の移り変わりを感じさせてくれる花や木々が植えられています。母も私も花は大好きなので大事に育てています。外に出られなくて、気分が落ち込んだり沈んだとき、これらの花たちにとても癒され元気づけられてきました。花には人を癒す不思議な力があるんでしょうね。これからも大事に育て、見守っていってあげたいと思います。今日の健康メモ4月26日は『良い風呂の日』(単なる語呂合わせで深い意味はないと思いますが)のんびり入浴して日頃の疲れを癒すのもよいかも皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 25, 2012
コメント(12)

昨日から急に気温が上がり、暑いくらいです。気温差が激しくて体がついていけませんo(TヘTo) くぅ今からしっかり食べておかないと、必ず夏バテになるので今日のお昼はいつもよりボリュームのあるオカズを作ってみました。翌コンビニで見かけるじゃがいもとソーセージのチーズ焼き私にも作れそうだと思い、一手間加えて作ってみました。じゃがいもは喉に詰まりやすいのですが、今回作ったのは、よく潰して、上にトマトソースとチーズをのせてあるので、比較的嚥下障害がある私にも、時間をかければ食べられました。暑い時こそ、熱いものを食べて汗をかいたほうが健康にはいいそうです。でも残念ながら、私は猫舌なので、冷めるまで食べるのはおあずけでしたが…_| ̄|〇チーズ焼きにサラダとインスタントのオニオンスープを添えました。栄養のバランスも取れていると思います。ボリュームもあるので、お腹も満足(-^〇^-)主食はご飯でもパンでも麺類でも、どんな主食にも合う1品が出来ました。新玉ねぎとジャガイモのチーズ焼き料理名:グラタン作者:☆萌園5539☆■材料(3人分)じゃがいも / 2~3個新玉ねぎ / 1個粗挽きウィンナー / 4~5本卵 / 3個絹さや / 適宜牛乳 / 50ccマヨネーズ / 大さじ1.5カットトマト / 2分の1缶塩 / 少々黒胡椒(あれば) / 少々ケチャップ / 大さじ2杯溶けるチーズ / 4枚パン粉 / 適宜砂糖 / 小さじ1お酢 / 小さじ1■レシピを考えた人のコメント低カロリーでボリュームのある1品です。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…私事ですが、最近、体調の波が大きいのですが今回は調子が良かったので作ることができました。と言っても休憩をかなりしながら作ったのですが。野菜嫌いの父もトマトケチャップの味のオカズなら、野菜も食べてくれます。冷蔵庫になかったので使いませんでしたが、玉ねぎとじゃがいもとウィンナーを炒めるときに一緒にピーマンも炒めたら、もっと栄養のバランスがとれたと思います。乳製品があまり好きでない父もこれは気に入ってくれました病気と障害を持っているけど、お料理が好きなので、工夫していろいろな料理に挑戦しています。今は簡単なものしかできないけれど、少しずつ難しい料理にチャレンジして行こうと思っています。最近はお料理だけでなく、掃除洗濯など家事一般を、出来るだけ一人でやっています。一人になっても生活できるように、今からリハビリをしていかないと。もっと元気になって体調が安定したら、パートでもいいから外も働きに行きたいとも思っています。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。よろしくお願い致します(∩´∀`@)⊃にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 25, 2012
コメント(10)

今日も(日記を書いているのは25日ですが(^^ゞ)気温が高めで暑く感じました。日中は半袖でも大丈夫だったくらいです。この時期は着るものに悩みますね。行き交う人の服装も、冬物を着ていたり、春物を着ていたり…。私は気温が20度を超えると半袖を着るのが恒例です。今年は体調が不安定だし、感染しやすい薬も増えているので、慎重になり長袖を着ていますが、暑い今日はペインクリニックへ神経ブロックの注射をしてもらいに行きました。経口の薬の塩モヒも5月5日になくなってしまうので、そちらも処方してもらいました。最近、注射の液がうまく入るべきところに通らず、効果が薄いことが多いんです。でも今日はちゃんと入ったのが分かったので、安心していたのですが…。やっぱりダメでしたo(TヘTo) くぅ一日で効果が切れ始めています。1週間に1回しか打てない注射なので、来週まで、塩モヒとリボトリール、リリカなど処方してもらっている痛み止めを駆使して痛みを我慢することになります。本当は痛みがあるときは安静にしているのが一番なんだけど、主治医から『寝てばかりいてはいけない。歩くことも必要』と言われているので毎日、お天気が悪いとき以外は歩くようにしています。また家事も母の代わりにやったりして、適当に体を動かすようにしています。今年の2月まで、ほとんど寝たきりの状態でしたがその時のような状態には戻りたくないので、無理をしない程度に体を動かすようにしています。それに安静に寝ていることが、私にとっては一番の苦痛になります。痩せているので、自分の骨同士があたって、青痣ができたり、褥瘡(寝だこ)ができたり寝ている方が却って骨に激痛が起こることが多いんです。ウトウトしていても、痛みで目が覚めてしまうので、夜も熟睡は出来ないし。寝てばかりいると、関節が固まって後から辛い思いをすることもありますし筋肉が落ちて余計に痩せてしまい、体力も落ちることが多いので適度に体を動かし、疲れたら休むということを繰り返さなければなりません。根気がいることですが、自分の体は自分で守らないと…私が注射を受け安静にしている間に、母が私の主治医に『骨粗鬆症』の相談をしていました。隣の家のお祖母さんは、今年92歳になるのですがとても元気なお祖母さんです。ところが去年突然、全身の骨に痛みが生じ寝たきりになってしまったんです。整形外科で調べてもらったところ、『骨粗鬆症』と分かり、月に1回、注射に通っています。母も圧迫骨折の経験があるので、心配になったらしく、相談したようです。するとすぐに受付で初心の手続きをしてから、検査をしてもらっていました。両手のレントゲンと採血だけでわかるそうです。私はそんなことは知らなかったので、主治医に注射をしてもらいながら『骨粗鬆症の治療は早いほうがいいんだよね』『でも、私は既に薬の副作用で骨粗鬆症になっていますが、治療はしてもらっていません』『女性は50歳を過ぎると、骨量が減って骨粗鬆症になりやすいので、早めに治療をしたほうがいいんですよ』『えっ!Σ(゚д゚;)私、50歳にはなっていませんけど』『君のことじゃないよ、君のお母さんのこと。君はステロイドを使って長いから 骨粗鬆症になっている確率はお母さんより高いと思うよ』なんだか話が行き違っている内容の話をしながら、注射をしてもらいました。母の検査の結果は1週間後に分かるそうです。ペインクリニックはGW中は5月1日しか診察を行いません。本来2日も休日ではないので診察を行うけれど、5月4日が当番医なのでいわば代休という形で2日はお休みにしたようです。5月1日は総合病院の神経内科の診察予約日だし、神経内科が終わったら母とペインクリニックにいかなければなりません。またまた病院のはしごです…ペインクリニックは混みそうだし、疲れるのを覚悟で行かないと注射の効果が薄れたので、しばらく注射をしないようにするかもしれません。その分塩モヒが増えそうですが…。1日に行ったときに主治医とよく相談してこようと思っています。ほかの病気の症状ですが、悪化の道を駆け下りているという感じです。潰瘍性大腸炎は、下痢がひどくなり、腹痛も強くなっています。ご飯を食べるのが苦痛だけど、ペインクリニックの主治医と塩モヒを飲むなら、ご飯をきちんと食べることを約束しているので痛みに耐えながら食事をしています重症筋無力症も眼症状だけ改善しましたが、ほかの症状は悪化しています。特に嚥下障害が悪くなってきたので、余計に食事が苦痛になってきています。鼻管や点滴も考えていますが、きっと一時的なものだと思うので早まって、そういう治療は避けるべきだと自分でも考えています。5月1日に神経内科の主治医と相談してきますが、1箇月間の期間限定でプレドニンを増やしたので5月2日からは前の量に戻すことになるでしょう(現在連日35mg→連日30mgに減量)私には少ない量の方があっているかもしれないと、今回の増量で思いました。頭痛のことも相談してこなければならないし、最近左手がしびれて動かなくなることがあるのでそれも診察して欲しいと思っています。拡張静脈が頚椎を圧迫して悪さをしていなければいいのだけど。どれかひとつでもスッキリしてくれると、気分も違ってくるんだろうなぁ。どれも完全に寛解期に入って落ち着いたということはないから、時々自分の体が思うようにいかないことに苛ついてしまうことがあります。そういう精神状態では、病気に負けてしまうことは分かっているんだけど。焦らずのんびり行きましょう!と自分に言い聞かせるようにしています。今日の健康メモ女性ホルモンは骨量を維持しているため、閉経後は骨折しやすくなる。更年期に肥満を防ぎ骨粗鬆症を予防する。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 24, 2012
コメント(2)

夜中に急に巻き寿司が食べたくなり、冷蔵庫の中の残り物で作ってみました。太巻になってしまったけど、ボリュームがあって食べごたえがあります。酢飯の味はご家庭の味付けで、酢、砂糖、塩を加減してください。太巻の具もご自由に冷蔵庫の中にある好きなもので、ご自由に作ってください。巻きすを使わずに、簡単にできる巻き寿司です。冷蔵庫の残り物で巻き寿司料理名:巻き寿司作者:☆萌園5539☆■材料(2人分)ご飯 / お茶碗2杯分お酢 / 大さじ2~3砂糖 / 大さじ2塩 / 小さじ3分の2きゅうり / 2分の1本スモークサーモン / 適宜卵 / 1個玉ねぎ / 適宜梅クラゲ / 適宜筍の煮物 / 適宜蕗の煮物 / 適宜焼き海苔 / 1枚わさび / 適宜マヨネーズ / 適宜■レシピを考えた人のコメント巻きすを使わずに簡単に太巻が作れました。お寿司の具は冷蔵庫の中の残り物で作れるので、好みの具を使ってください。お弁当に、また中に入れる具によってはおもてなしにも使えるお寿司です。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
April 24, 2012
コメント(26)

今日も朝から一日雨が降っていました。肌寒い一日で、外出が億劫になってしまいます。今日は開業医の内科へ血液検査の結果を聞きに行く日でした。相変わらず休み明けは混んでいて、午前中に診察券をだし、改めて午後に出直すことに…。事務員さんが『16時頃来てね』と言ったので時間まで銀行周りをしたり(今日は運転手付きだったから楽しちゃった(^^ゞ)御前崎までドライブに行ったりして時間をつぶしました事務員さんの言うとおりの時間に行ったのに、結局それから1時間待たされ、やっと診察に呼ばれました。まず採血の結果ですが、白血球は6000といつもより低かったです。いつもは1万超えているから。プレドニンの効果で炎症反応が低くなっているのかも。赤血球はHB10で先週より下がっていました。貧血が少しずつ進んでいるということでしょうか。肝機能は悪くなっていました。強い薬を飲んでいるからその影響かも。強い薬と言えば、今まで白髪なんか出来たことがなかったのに、ペインクリニックの薬を飲み始めてから、一気に白髪が増えてしまいましたo(TヘTo) くぅでも私の白髪は、優秀というのか、髪の毛の奥の方に集中して表には出てきません。照れ屋さんなのかしら?なので私に白髪があるのを知っているのは母と美容師さんだけです。美容師さんも私が自己申告しなかったら気がつかなかったんですよΣ(゚д゚lll)白髪染めは、今のところ必要ないとのことで、カラーリングはピンクにしています。白髪だけピンクに染まっていますが、メッシュを入れているように見えるんです。ちょっと得しているかな(^┰^;)ゞ話がそれてしまいましたが、肝機能が悪くなっている所為で、体のだるさが出ているのかも。腎機能は変わらず、クレアチニンは2のままでした。でもカリウムが一気に上がって3だったのが5まで上がっていました。一応正常値範囲内ですが、薬を1錠減らしただけでこんなにも違うってくるんだなぁとちょっと驚き足のむくみを診てもらったのですが、『うわ~すごいむくみ方だね』と看護師さんも驚いていましたが、勝手に薬をいじれないということで(総合病院の主治医が薬の指示をだしているから)このまま我慢するように言われました。結局5月1日まで、むくんだ足で居なければならないことに…。夕方になるとドラえもんの足になり、重くてだるいんだけど我慢しなければ。むくみに良いと言われていることは、全部試しているんだけど、今のところ効果がありません。我慢の限界、いつか来てしまいそうです(^^ゞ明日はペインクリニックに神経ブロックと、塩モヒがGWの連休中になくなってしまうので処方してもらいに行ってきます。明日は病院混んでいなければいいんだけど…。でもペインクリニックでは、痛みが激しいときはベッドで横になって休ませてくれるので、体は楽です。主治医が注射をするまで、すごく時間が過ぎるのが遅く感じます。夜熟睡できないのは、多分足のだるさと、全身の骨の激痛と塩モヒの副作用の体全身に起こる痒みのせいだと思います。今日は疲れているので、少しは眠れそうですが(u_u)。。。zzzZZ重症筋無力症(MG)はいつも書いていますが、嚥下障害が強いです。柔らかいものしか食べられないので、咀嚼する力がだんだん弱くなってきています。手足の脱力はそれほど強くありませんが、時々≪ガク≫っと急に力が無くなって転びそうになるので、気を抜けません。首の力は戻ってきています。今日は3食とも起きて食事をすることができました。眼症状も良くなっています。潰瘍性大腸炎は、相変わらず下痢と腹痛に悩まされています。5月7日に腹部エコーをする予定なので、よく診てもらってこようと思っています。最近頭痛が激しいので、ちょっと心配です。神経内科の主治医に相談できたらしたいと思っています。今日は雨が降って寒かったし、低気圧だったけど、割りと元気に過ごせました。先ほど、急に巻き寿司が食べたくなり、冷蔵庫の残り物で太巻2種類を作りました。でも作っただけでお腹が満足してしまったのか、食べずに冷蔵庫にしまわれています。(´▽`*)アハハ明日は素敵な一日でありますように今日の健康メモ梅干には抗菌作用が期待できます。塩分が高い梅干を利用するときには干の量を加減するなどして塩分の調節をしてください。食欲増進にも梅干は効果的です。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 23, 2012
コメント(4)

今日は一日雨が降っていて肌寒かったです明日の天気も今日みたいな天気らしいです。低気圧が続くと体調が悪くなるので、苦手です。先週は病院をはしごしたり、蕗採りに2日も行った疲れがたまっていたせいか寝不足が続いていたせいか、眠くて眠くて昼間、ずっと眠ってしまいました(u_u)。。。zzzZZ昼夜逆転生活ではないと思います。理由があるから。眠っていても、食事の時間には起こされしっかり食べました(^^ゞペインクリニックの主治医と約束しているから…。『塩モヒを飲むなら、しっかりご飯を食べる様に』と。塩モヒを飲むと、だんだん食欲がなくなって、ご飯を食べずに眠り続けることがあるんです。ペインクリニックの主治医は『食事の大切さ』を重視しているので、食べないと怒ります。いつもは優しい先生なので、怒られるとものすごく反省させられます。食べないで痩せると一目瞭然なんだけど、今は食べていても痩せていってしまっています。潰瘍性大腸炎、本格的に再発してしまったのかも。重症筋無力症(MG)も悪化していて、食べられないものが増えてきているし、今度の外来でまた怒られそう…ちょっと恐怖を感じています(恐怖というのはオーバーだけどね)昼間寝すぎてしまったので、夜眠れるか、ちょっと不安。でも『眠れる』と自己暗示をかけて、眠れるように努力してみます。明日は開業医の内科に行く予定です薬が火曜日でなくなってしまうので。休み明けは混むけど仕方がないです。血液検査の結果も聞いてこないといけないし。明後日はペインクリニックに行って、神経ブロックを注射してもらってきます。寒くなって、痛みが強くなっているので。そろそろ洋服の入れ替えをしなくてはいけないんだけど、なかなかやる気になりません。いつもは4月になったらやり始めるんだけど。天候が不順なので、着るものに毎日迷っています。薄着をしたらすぐに風邪をひいてしまうし。今日は眠ってばかりいたので、書く事があまりありませんたまにはそういう日があってもいいですよね。さて就寝前の薬を服用したので、とりあえず、安静に布団に入って寝てみます。コメントのお返事は、明日しますね。それではお(^o^) や(^O^) す(^。^) み明日は新しい週の始まりの日です。GWが近づいてきました。明日も皆さん頑張りましょうp(*^-^*)q がんばっ♪あすも素敵な一日になりますように。今日の健康メモ生活習慣病が原因となる認知症もあるの、健康な生活を心がける皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 22, 2012
コメント(18)

今日は雨が降ったり止んだりはっきりしないお天気でした。低気圧で体調を崩し始めています昨夜は塩モヒの副作用全身が痒くなり、激痛もあって1時間しか眠れませんでした2日間、睡眠時間1時間で、さすがに眠かったです。パソコンの画面を眺めていると眠気が来て居眠りをしてしまうので眠らないように、朝7時半から1時間雨が止んでいるときに、残りの蕗を一人で採りました。母かから『なるべく茎が太めなのを選んでね」と言われていたので選別しながら採りました。約1時間、一人でとった蕗の成果はこのくらいになりました。今日は量が多かったので父母私と家族総動員で、きゃらぶきを作りました家族3人では食べきれそうにもないので、ご近所や父のお友達におすそ分けしました蕗の後ろに写っている花は『クンシラン』という花です。もう一つ玄関に鉢があるのですが、こちらはまだまだつぼみの状態です。 庭の片隅には鉄扇と、鈴蘭が咲いていました。 チューリップは4色咲き、ほとんど開きかけています。写真。ぼやけてしまっていますね≪咲いた~咲いた~チューリップの花が。並んだ~並んだ~赤白黄色≫『鉄扇』も『すずらん』も小さい花を一生懸命咲かせています。癒やしだけでなく、力強く咲いている花のパワーも、もらえた気がします。今日の症状あしがむくみ出してから、とても足が重くだるいです。今日も蕗採りをしているとき、辛かったです。むくみ出して2日間は、朝になるとむくみが多少引いてくれていました。でも3日目からは足だけでなくてもむくみ出しています。『今朝の私の足のむくみ具合』 写真ではわかりにくいと思いますが、指で押しても元に戻らず凹んでいます。足の甲は特にむくみがひどくて、いつもなら見えている血管も筋肉も骨もわからないほど腫れ上がっています。利尿剤を使ってもあまり効果がなく、夕方にはサンダルもスリッパも履けないくらいにむくみ、『ドラえもん』状態に近づきつつあります。足の甲だけでなく、むくみは徐々に上に行っています。今はひざ下(下肢)がむくんでいます。消化器科の主治医は『丸太ん棒位にむくむ人もいるから、今のところ問題ない』の一言で片付けましたでも病人本人にとっては日に日にむくんでいく足はどうしても気になり心配になります。5月1日に神経内科に行くので、そのときもっと丁寧に診察してもらおうと思っています今日の健康メモ青魚を食べると、脳の老化を防ぐDHAを摂取できる皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 21, 2012
コメント(14)

今日はあいにくの空模様、朝から小雨が降ったり止んだりしていましたが午後から本降りになってしまいました風はありませんでしたが、気温が低めで肌寒かったです。私の車を止めている駐車場に蕗が群生しています。父が蕗を煮て佃煮したものが好きなので、雨がる前に取りに行ってきました。旦那さんと一緒にとったのですが、旦那さんは私が切った蕗を袋に詰めるだけ。約1時間、雨が本降りになる前に切り取った蕗です。1時間でこの成果は上出来かな?ふき(蕗)数少ない日本原産の野菜の一つ。平安時代から野菜として栽培されていますが、今でも全国の野山に自生しているので、4~6月に若い葉柄(ようへい)を採って山菜として楽しむ事もできます。 フキは野菜でもあり山菜でもあるわけです。透き通った淡緑色の葉柄は独特の香りと苦味を持ち、さわやかな春を表現する食材です。春一番に出てくるフキのツボミがフキノトウです。ふきのとう(蕗の薹)雪解けを待たずに顔を出す春の使者。一番早くでてくる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせます。「春の皿には苦味を盛れ」と言います。 冬の間にたまった脂肪を流し、味覚を刺激して気分を引き締めて一年の活動をスタートさせます。冬眠から目覚めた熊は最初にフキノトウを食べるとか???フキ(蕗)のページも合わせてごらんください。 きゃらぶきふき(蕗)の柄を佃煮風に煮付けた郷土料理であるきゃらぶき。「黒い蕗」という意味なのだそうです。また、その香りが香木として有名な「伽羅(きゃら)」に見立てられたところからつけられたとも言われます。きゃらぶきの作り方の基本ではきゃらぶきの作り方の基本を紹介します。 まず蕗を4~5センチの長さに切りそろえます。その際、根元の固いところは切り落とします。 それから重曹を入れた湯で5分程度茹で、その後30分から1時間程度水にさらしてアクを抜きます。 この際、蕗の皮をむく場合はむきます。むくと苦味が減りますが、むかないと独特の香りや苦味がより楽しめます。好みで選びます。我が家では皮をむいてから味付けをします。蕗を鍋にいれ、煮立たせてから各種の調味料(醤油、味噌、酒、砂糖、唐辛子などが基本)を加えます。一度に加えず、味を確認しながら量を調整します。私が唐辛子がダメなので、我が家では加えません。また味噌も入れずに煮込みます。 その後弱火でじっくり煮込み、煮汁が少しになるまで減ったところで火を止めて冷ますと完成です。 郷土料理ですから、地方や、各家庭によって作り方はきゃらぶきの作り方は若干異なってきます。きゃらぶきの皮はむかないで食べることもあれば、煮込む前にむいてしまうこともあるようです。煮込む前に蕗を塩茹でしておくのも美味しいようです。ポイントは煮込む時の火の加減です。弱火で、じっくりと気長に時間をかけて煮込みます。地方によっては2~3日かけて煮込むこともあるようです。使用する鍋は厚手の方が作りやすいといわれます。鉄鍋が適しているようです。私はまだ蕗を煮たことがありません。いつも煮るのは母がやってくれます。今日も母が煮てくれます。出来上がったきゃらぶき保存容器いっぱいに出来上がりました。父も旦那さんも美味しいとたくさん食べてくれました今日の夕飯は久しぶりに旦那さんも一緒に食べたので、いつもよりおかずが多めです。カレイの煮付け、メンチカツ、トマトと新玉ねぎの酢の物、きゃらぶきの4品です。あとはデザートに泡立てたホイップクリームをたくさん載せた苺を食べました。普段出来立てのご飯を食べる機会が少ない旦那さんはいつもより多く食べられたようです。きゃらぶきがよほど気に入ったのか、アパートに持って帰りました。実は昨夜右半身の骨に激痛が起こり、明け方4時まで痛くて眠れませんでした。朝9時に目が覚めたのですが、痛みは変わっていませでした。神経ブロックの注射は週に1回しか打てなくて、今週は17日に打ったばかりなので今日はもう注射は打てません。塩モヒもリボトリールもリリカも、処方されている痛み止めは、全く効果がなく痛みを紛らわせるために、体を動かしてみました。でも1時間、同じ格好でいたので、却って腰に負担がかかってしまい今も痛みはあります。特に骨盤には激痛が走っています。今夜、ゆっくりと眠れといいけど、痛みで目が覚めてしまうだろうな…きっと。そろそろ寝る前の薬を飲んで寝る時間です{[(-_-)(-_-)]}zzz低気圧もあるので、体調が崩れやすくなっています。今日の症状筋無力症は嚥下障害がさらに強くなり、ご飯をほとんど食べられませんでした。お粥とエンシュアで空腹を紛らわしています。水が鼻に抜け、薬が喉に詰まるので、薬を飲むのに苦労しました。久しぶりにこの症状がでました。焦らずゆっくり飲むようにし、薬は1錠か2錠ずつ服用し、水でお腹が一杯になってしまいまし(°°;)"((;°°)手足の脱力はそれほど強くありません。でも首の脱力が強くなっています。今朝は起き上がることができず、寝て食べましたが、食べるのに疲れて残してしまいました_| ̄|○潰瘍性大腸炎は久しぶりに再発を疑うような激しい下痢に悩まされました。腹痛も強く、カイロとタンポでお腹を温めて、ふき取りに行ってから寝ていました。夜中に下痢が起きて腹痛がひどいと、ずっとトイレにこもってしまいます昨夜は母にとても心配をかけてしまいましたほかの病気は低空飛行ながらも安定しています。月曜まではお天気は下り坂、雨の日が多いようです。低気圧だと体も動かしにくくなるのですが、低気圧なんかに負けないぞ明日はちゃんとご飯を食べられますように痛みが少しでも楽になっていますように今日の健康メモ噛むときは左右バランスよく噛む。どちらかに偏ると歪みの原因になる。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 20, 2012
コメント(14)

今日3回目の更新です。今日はお夕飯に食べたおかずのレシピを載せています。超簡単で、旬の春キャベツなどが食べられるのでお薦めです。今日は足のむくみがさらにひどくなり、足が重くだるいです。食べる量も飲む水分の量も変わっていないはずなのに、一日1キロ体重が増えています゚(゚´Д`゚)゚これはちょっとまずい傾向かも…明日血液検査の結果を聞きに内科に行くのでむくみも診察してもらって、これからどうするか相談してきます。足がむくむと立ち仕事が辛くて、お料理は椅子に座ってやりました。こういう日もあるので、お料理はリハビリになります。家族が『美味しい』と笑顔で食べてくれる瞬間が、私には幸せな時間です(^0_0^)鮭の味噌マヨネーズかけ料理名:蒸し焼き作者:☆萌園5539☆■材料(3人分)生鮭 / 3切れ玉ねぎ / 1個合せ調味料の材料 1.酒 / 大さじ2合せ調味料の材料 2.塩 / 小さじ2分の1合せ調味料の材料 3.胡椒 / 少々合せ調味料の材料 4.水 / カップ4分の1味噌マヨだれ 1.味噌 / 大さじ2味噌マヨだれ 2.マヨネーズ / 大さじ3味噌マヨだれ 3.酢 / 大さじ2分の1千切りキャベツ / 適宜■レシピを考えた人のコメント短時間で美味しい鮭料理が出来ました。味噌をマヨネーズに入れるとこくが出て美味しくなります詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… いくつもの難病を抱えながら、日々家族と自分の栄養バランスを考えながら献立を考えお料理しています。体力と力のない私は簡単なお料理しかできないのでいかに短時間でおいしく作れるか、研究中でもあります。大抵レシピ本を見て、自分で食べられそうなお料理を自己流でアレンジして作ることが多いです。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 19, 2012
コメント(18)

今夜のおかずにもう1品、何か物足りない感じがして、ささっと作れて栄養のバランスも取れていそうな卵焼きを作ってみました。長ネギをグリンピースなどの緑の濃い野菜を使うと、もっと彩りがきれいに出来上がります。ロースハムとチーズ入り卵焼き料理名:卵焼き作者:☆萌園5539☆■材料(3人分)卵 / 3個長ねぎ / 2分の1本ロースハム / 2枚スライスチーズ / 1枚塩・胡椒 / 適量■レシピを考えた人のコメント簡単で栄養満点です。乳製品をあまり取らない父のために考えて作りました。お弁当にも持っていけるので便利です。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…いくつもの難病を抱えながら自己流でお料理を楽しんでいます。肉嫌いの母、肉大好き野菜大嫌いの父、病気のために食事制限がある私と3人3様の食事の好みなので、3人同じものを食べられるお料理を日々研究中です。でもどうしてもそれぞれの好みに合ったお料理を食べてもらい時は3人分、別々のお料理を作ることになってしまいます。でもひとりでも生活ができるようにリハビリを兼ねてお料理を楽しんでいます。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 19, 2012
コメント(4)

今日は朝から晴れて気持ち良いお天気になりました気温は例年に比べて低めですが、春らしい一日になりました。でも今、曇ってきていますなんか怪しい空模様。去年の4月から、ほとんど寝たきり状態で布団も満足に干せませんでした。掛け布団や毛布はなんとか体調の良い時に干したり、病院に行っているときに風や太陽の光を当てていたのですが、敷布団だけは重くてどうしても外に干すことができませんでした。風やお日様の光は当てることはできたのですが。今日はお天気も良いし、母がグランドゴルフがお休みで在宅だったので手伝ってもらって外に干すことができました。気になっていたことなので、気分がスッキリしました。今夜は太陽の光と風が当たってふかふかになったお布団で久しぶりに眠れます。お日様の匂いがする布団ってなぜあんなにも気持ち良いのでしょう?昼夜逆転生活からの脱出、どうやら成功しそうです。今塩モヒの副作用の眠気ですごく眠いのですが、頑張って起きています。一昨日も昨日も昼間起きていたら、夜はすぐに眠りにつくことができ熟睡もできました(u_u)。。。zzzZZ昨夜23時頃薬を飲んで布団に入ったら、小説を数頁読んだところですぐに眠気が来て、コテっと眠ってしまいました。今まで夜寝ていなかったので、かえって母が心配になるほど熟睡していたそうです。私は寝言を言うことが多く、時々寝言は言っていたと笑っていましたが(苦笑)『なんの夢を見ているのかわからないけど、いつも同じような寝言を言っている』と言われます。きっと潜在意識の中に常に同じことがあるんでしょうね。今日の体調低気圧が近づいているのか、曇り始めてから体全身の関節と骨が痛み出しました☆⌒(>。≪)激痛にならないといいなぁと、少し不安です。特に今日は首が痛みます。動かす度にずれているところががくがく音を立てるのでちょっと不愉快な気分になってしまいます。重症筋無力症は相変わらずです。眼症状は完全とは言えないけど、ほとんど消えています(´∀`*)疲れると出てくるので、パソコンは1時間位の間に休憩を入れて目を休めながらやっています手の脱力も今のところ弱く、タイピングも楽にできています。今日はお散歩をお休みしてしまったので(昨日のように脱力が起きやすくなっているので)足の脱力の程度はわかりませんが、時々ガクッと力が抜けて動かなくなります。嚥下障害も相変わらずで悪化したままです。パンを食べるときは飲み物で流し込んでいます。麺類はすすれないので、かなりの期間食べていないです。お腹によくないと思うけど『天ぷらそば』が食べた~い大根おろしをたっぷり乗せて… (最近大根がすごく値上がりしていて1本300円くらいしますよね。)潰瘍性大腸炎は下痢が続いていますが、午後には多少治まります。ただ午前中はトイレが激しく(下ネタでごめんなさい)腹痛もひどいので、今だにカイロやタンポでお腹を温めています。ほかの病気は低空飛行ながらも、一応安定している状態かな?本当はもっと良い状態に浮上して欲しいんだけど、焦らないことに決めています(°_°;)(; °_°)焦ったほうがストレスが大きくなって病気によくないと思うからです。プレドニンを増やして、もう少し状態が上がってくれると思っていたけど予想外の初期増悪が出てしまったので上がり方が微妙で終わりそうです。約束の1箇月まであと10日あまりだから、この状態で終わっちゃうかな?さて、パソコンはこの辺で一旦終わりにして(お昼からずっとやっているから)趣味のお料理に取り掛かろうと思います。私はほとんどのお料理を自己流でやるので、味もその時によって変わります。ただ野菜嫌いの父がなるべく野菜を食べられるように工夫することだけは忘れずにお料理をしています。今夜は鶏肉を使って『煮豚』風の肉料理を作ってみようと思っています。さて、上手に出来上がるか、いざ挑戦今日の健康メモアスパラガスに含まれるアスパラギンはスタミナ増強と疲労回復に良い皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。どうぞよろしくお願い致します。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 19, 2012
コメント(10)

今日2回目の更新です。1回目は17日の病院の掛け持ちのことと検査結果のことを主に書きました。実家の春の花の写真も載せてあります。良かったら読んでみてくださいね きょうはペインクリニックと内科の病院の掛け持ちもともと寝つきが悪く眠りも浅くて、熟睡できなかった私。でも1箇月くらい前から、昼夜逆転してしまって、夜中は目が冴えて眠れないそして朝ごはんを食べてから、ひどいときは夕方まで熟睡してしまうと言う生活が続いていました。体内時計が完全に狂ってしまっていたんですね、きっと薬の副作用なのか、ストレスなどの精神的なことが理由なのかわかりませんでした。朝起きておひさまの光を浴びて、体や頭を起こし夜はちゃんと眠って体を休めるという規則正しい生活が病気には良いと分かっているのに、寝よう、眠らなくちゃ…と焦れば焦るほど眠れなくなりました。睡眠導入剤や安定剤を10錠以上夜寝る前に処方されていてちゃんと飲んでいるのに眠れなくて、薬が翌日に残ってしまい昼間眠ってしまっていた感じもします。薬が残っているのに、処方されている薬を昼間も処方通りに飲んでいたので昼間はフラフラしてしまい、結局起きれなくなってしまいます。こういう状態になる1か月前までは、病気の症状のため寝たきり状態になっていたのですがこの1箇月くらいの間は薬の副作用と生活習慣が悪いために寝たきり状態になることが多くなりました。それでも、目が覚めた夕方には散歩に出かけたりして、体を疲れさせ夜眠れるように工夫したり、試行錯誤しながらなんとか生活を改善したいともがいていました。でももがけばもがくほど、悪くなっていく…悪循環を繰り返していたのでしょう。私自身が勝手に眠れなくて、お料理やネットをやっていることは、私のわがままでしかありません。家には同居している家族がいます。特に母親は私に似て、眠りが浅いのでこの1箇月は万年寝不足状態でした。母が寝不足にならないように、そして自分の病気がこれ以上悪化しないようにと生活を思い切って変えることを決意しました。母は血圧が高く、心臓肥大もあるので、寝不足は体に良くないわかっていたし。実際、私が昼夜逆転してしまって夜中、起きているようになってから母の血圧が上がってしまったので、『これではいけない』と猛烈に反省し、自分の生活を見つめなおしてみたんです。眠れないと言いながらも明け方1時間~2時間くらいウトウト寝ることもありました。眠れないはずはないのだから、昼間お料理やネットをやって夜は早めに薬を飲んで布団に入って静かに体を休める…そういう生活をつい最近(17日)から始めることにしました。その準備として、まず16日~17日は一睡もせずに完徹し、体と頭が起きているようにしました。すると不思議なことに17日の夜になったら自然に眠くなったんです。この日は病院の掛け持ちもしたので、その疲れもあったと思います。でもいくら体と頭が疲れていても、ずっと夜は眠れない日が続いていたのが嘘のように自然と眠気が訪れました。一応処方通りに薬を飲んで夜中の12時頃布団に入って横になったとたんよほど眠かったのかすぐに眠りにつき、なんと朝の6時30分まで熟睡してしまいました。朝目覚めたとき、気分は爽快でした。今日は燃えるゴミの日で、母がグランドゴルフに朝早くから出かけるのでいつもゴミをまとめ、朝食の後片付けをするのが習慣なのですが、今日は寝坊をしてしまい、とても焦りましたなんとか母が出かける前に、朝の家事を片付けることができてホッとしました。でも朝寝坊はダメだけど、夜ちゃんと眠って、朝決まった時間に起きる規則正しい生活が人間の健康にとって大切なことなんですよね。そういうことが嫌というほど頭と体に染み付いていたはずなのにいつの間にかすっぽり抜け落ちてしまっていたようです。完徹という極端な方法でしたが、それで体内時計が正確に動くようになってきたのでやってよかったと思っています。今夜は昨日より、早めに薬を飲んで寝ようと思っています。あすの朝は朝寝坊しないように…これから暖かくなって体も動かしやすくなる季節になります。寒いときはどうしても関節が固まりやすく、動かすのが苦痛なほどの激痛が骨や筋肉に起こりやすかったし、力も入りにくなりがちでした。気温が高めの方が、関節も動かしやすくなり家事も楽になります。でも夏のような暑さになると、体力がないので、また動けなくなりやすくなります。今がまさに私の活動できる時期。やりたいことをちゃんとやり通さなければ。今日の症状重症筋無力症は足の脱力がものすごく強かったです。散歩に行きましたが、足が動かなくなり、1歩前に進んでは休むの繰り返しでした。いつもなら10分くらいで行けるコンビニへ、今日は30分かかりました。骨にも激痛があり、またむくみもひどく、足がすごく重かったです。むくみのために2日で2キロ体重が増えました。これはちょっと危険な状態かも。昨日やった血液検査で異常が出なければいいのだけれど。眼瞼下垂、複視はプレドニンを増量した頃によくなった状態に戻ってきました。その分、嚥下障害がひどくなり、肉類は全滅です。野菜も芋類は喉に詰まってしまうので、やはり全滅状態です。パンも飲み物がなければやはり喉に詰まってしまいます。でも水分は鼻に抜けてしまうので、食べ物だけがいつまでも喉に残っているという危険な状態に何度もなりました。手や首には強い脱力は来なかったのでちょっと安心しました。潰瘍性大腸炎は下痢が続いています。むくみは脱水が起きているのかもしれません。血液中の電解質のバランスが崩れ、むくみが起きることがあるので。良性頭蓋内圧亢進症は、シャントのスイッチがオフになりやすくなっています。自分で調整できるので、激しい頭痛が起こったら、まずスイッチの不具合を確認し、オフになっていたら自分でオンにし直します。それから頭痛薬を飲んで、おとなしくしていると、なんとか頭痛は治ってきます。仙骨関節症や骨の石灰化のために、体中の関節が痛み、特に骨盤が痛みますが骨盤ベルトをがちっと締め、動いていたほうが痛みが軽減する感じです。我慢できない激痛には塩モヒでなんとか収めるようにしています。ほかの病気も良くなったり悪くなったり、一進一退を繰り返していますが寝たきりにならずに済んでいるので、私にとっては不安定で低空飛行だけど調子は良い方だと思っています。季節の変わり目はもっと不安定になることが多いから。だんだん暖かくなってきたので、体調も良い方向に進んでいってくれるといいなと願っています。今日はとりとめのない内容の日記になってしまいました。乱文になりましたこと、読みづらいと思います。申し訳ございませんm(_ _)m明日も生活習慣の改善に努めます。明日も頑張りますp(*^-^*)q がんばっ♪今日の健康メモ歯周病予防のアドバイス1.歯茎をマッサージするように磨く2.アルコールやタバコを控える3.夜ふかしをしない4.過労やストレスに気をつける皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。良かったらクリックお願い致します。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 18, 2012
コメント(12)

今日(書いているのは18日ですが)はお天気が良く、昼間は上着がいらないくらいでした。最高気温20度くらいまで上がったと思います。でも夕方5時頃から雨と雷私はビビりなので、雷が怖くて大嫌いです。1時間くらいで通り過ぎていってくれたけど、どこかに落ちたかも。ものすごい音がしたもの今日は病院の掛け持ちでした。どちらもすごく患者さんが多く混むので、朝7時に支度をはじめ、8時に家を出発しましたペインクリニックに行く途中にないかの病院があるので、先に診察券をだし『午後、診察に来ます』とメモを添えておきました。ペインクリニックには9時前についたのですが、 待合室はすわる椅子がないくらいに混んでいました。診察室に呼ばれたのは10時頃。18日で薬が無くなるので処方してもらい、そのあと診察、神経ブロックの注射をしてもらいました。私が安静にしている間に、母が薬局へ薬を貰いに行ってくれました。実は前日私は眠れなくて完徹してしまっていて、安静時間内は爆睡(u_u)。。。zzzZZ11時頃一旦家帰ってきました。内科の午後の診察は3時頃から。食事を済ませてから時間があったので、実家に咲いている『桜』『チューリップ』『ハナミズキ』『フリージア』の写真を撮りましたここからは咲きだした春の花をしばしお楽しみください。12日に行ってきたチューリップ祭りで購入した鉢植えの桜ですつぼみがあったのですが、今はそれも全て開き満開です。 実家に咲いているチューリップは、チューリップ祭りで植えられた残りの球根を母がもらってきて植えたものです一番上の写真のつぼみのチューリップは今日既に開いていました。花の色は黄色です。一番下の白っぽいチューリップは開いたときは黄色だったのですが、いつ間にか白っぽく色が変わっていましたΣ(゚д゚lll)ハナミズキは毎年花を咲かせてくれます。白いハナミズキは珍しいそうです。フリージアは3色咲いています。桜が終わりかけてきたと思ったら、次々と春の花が咲きだしました。これからはもっとたくさんの花が咲いて、目と心を楽しませてくれますね。花を見ているととても癒されて、辛いことも忘れてしまいます。写真を撮り終えた頃、内科に行く時間になったので、個人病院の内科に向かいました。4月10日にやった採血の結果を聞いてきましたが、『膠原病』の検査としてリウマチの検査だけをやってくださっていました。結果は異常がなかったのですが、『膠原病』の代表の病気として『リウマチ』があるのは確かですが、『膠原病』とはいろいろな免疫の病気をひとまとめにして読んでいる名称なんです。なので『リウマチ』の検査が大丈夫だからといって安心はできません。実際炎症反応の程度を表す『CRP』という項目の値が高くなっていました。正常値は0~0.3なのですが、私は1.97でした。炎症反応が1週間で2近く上がってしまったし、足のむくみも出始めたので17日に再度血液検査をすることになり、採血をして帰ってきました。結果は20日に聞きに行く予定です。まだまだ予断が許せない状況なのはかわりありません。個人病院で分からなかったら、総合病院の主治医たちに相談するしかないでしょう。病院2件、同じ日に行くのはやっぱり疲れますね。17日の夜は12時頃就寝し、18日の朝6時30分くらいまで熟睡出来ました疲労や寝不足が続くと、重症筋無力症の症状が悪化してしまいます。嚥下障害が一番悪くなリます。脱力も出るので、注意が必要です。複視、眼瞼下垂、首手足の脱力など起き上がれなくなることも度々起こるようになっています。重症筋無力症の下痢もストレスがかかると悪化してしまいます。最近下痢が続いているのはストレスが原因だと思います。寝不足にならないように気を遣いすぎると、かえって眠れなくなるしステロイドが増えても神経が興奮して眠れなくなります。ここ1週間ほど、ずっと寝不足でしたが、ようやく夜眠れるようになったかもしれません。夜眠れない日が続いて昼夜逆転の生活になっていたことは次の日記で今日の健康メモ唾液の分泌量の減少はストレスや薬の副作用などが原因皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。よかったら応援よろしくお願い致します。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 17, 2012
コメント(9)

今日も晴れていたけど、風が冷たくて肌寒さを感じた一日でした。私は関節や全身の骨(特に骨盤)に激痛が起き、半日寝込んでいました。塩モヒを服用しても痛みは収まらず、塩モヒの副作用の眠気でウトウトしたけど痛みで飛び起きるといった感じで前夜からほとんど眠れていませんでした(-_-)゜zzz…でも気を紛らわしたくてお散歩に出かけたり(足の骨にも歩くたびに激痛が起こったんだけどね)薬の副作用で、フラフラしながらも母と一緒に買い物に出かけました。私の食べるものは難しく(重症筋無力症の症状の嚥下障害があるし、潰瘍性大腸炎で食べるものが限られてしまって、すぐに下痢を起こしやすいから)自分で食べたいものを見て買わないと、母がせっかく選んできてくれても食べられないものが多いからです。今は薬の副作用で食欲も減退してきているので尚更選ぶのが難しくなっています。結局、お粥にお豆腐、茶碗蒸しなど、消化がよく食べやすいものを選んでしまいます。本当は口からちゃんと食べてお腹に入れなくてはいけないんだけど。咀嚼をしっかりして、自分の唾液で多少消化しながら、しっかり飲み込んで胃、小腸、大腸の働きを正常に保つことが大事なんだそうです。そうしないと、どの器官も自分たちの働きをサボってしまい、余計に食べられなくなることもあると聞かされています。と言われても、頭では理解しても、体が言うことを聞いてくれなければ、嚥下も消化器官も正常に働いてはくれません。『言うのは簡単、でも実行するのは困難』医者はそういう経験がないから、簡単に言っているけど、病人にとっては苦痛のなにものでもない…衣食住の食はとても人間にとって大切なことだと分かっているけど、医者の言うようには簡単にはできないことの方が多いのです。でも16日は無性にカレーが食べたくなり、肉少なめ、野菜も小さめに切った辛くないおこちゃまカレーを作って食べました。栄養が少ないかな?と思ったのでトッピングに思い切ってメンチカツを乗せて。久しぶりに食べたカレーはすごく美味しく感じました。半日寝かせておいたから余計に美味しくなってくれたのかな?お夕飯を終えて、食器の片付けをしてから、母と二人でお風呂に入りました。時々脱力が起きてお風呂から上がれなかったり、髪の毛も一人で洗えなかったりするのでこの年になっても、母と一緒に入浴です(ノ∀`)お風呂から上がってから、母と二人でネットで母の日のプレゼントを探し選びました。毎年ブリザードフラワーを送っていましたが、今年は昨年から1年以上母の世話になりとても心配をかけてしまったので、趣味のグランドゴルフに使えるものを贈りたいと前々から思っていました。『欲しいものはある?』と聞くと『いいよ、なんでも。心がこもっていれば』という母。『でも去年からすごく迷惑かけたし、心配もかけたから、欲しいものを贈りたいの』という押し問答をしばらく続けてから『じゃあグランドゴルフに行くときに着ていく服が欲しい』とようやく母の要望を行ってくれました。夏でも日焼けをするから…と長袖を着ている母。母の好みに合う服を楽天内で二人で必死に探しました。必死という言葉を使ったのは、母が気に入った服は売り切れが多かったり、サイズが小さかったり、またサイズがあっても気に入らないデザインだったりとなかなか気に入ったものが見つからなかったからです。私がパソコンでネットを長時間やっていると、必ず具合が悪くなるのを知っている母は『見つからなかったらもういいよ。諦めるから』と弱気でも私は、どうしても母の気に入った服を贈りたくて、一生懸命探しました。そしてようやく母の気に入った服を2枚注文することができました服の他に、グランドゴルフ用品を買うために現金を渡そうと思っています味気ないプレゼントと思われるかもしれませんが、私は、せっかく贈るプレゼントなので母が使ってくれるものを…と今年のプレゼントを考えていたので、心さえこもっていれば他人から見たら味気ないものでも、いいと思っています。いつも洋服は私のお古や安いバーゲン品で我慢してきた母。私の看病をするにはオシャレなんかしている余裕がなかったのでしょう。もちろん趣味を楽しむ時間もなかった母。今ようやく自分の趣味を楽しむ時間を持てて、気の合う仲間と一緒にあちこち試合に出かけられるようになって、本当に良かったと思います。私の具合が悪いときはゴルフは休んで、必ずそばにいて看病してくれる優しい母の愛に包まれ、ようやく私も元気になってきました。毎年生死の境をさ迷ってきた私ですが、母の献身的な看病でなんども危機を乗り越えてこられました。その感謝の気持ちを物やお金で返すのは、どうかと思う方がいらっしゃると思います。でも感謝の言葉もちゃんと言っていますし、母の日にもちゃんと伝えます。母が喜ぶ笑顔を見たい一心で、いろいろ考えた結果、今年は母の欲しいものを送ることにしました。今度は言葉と物だけでなく、病気をしっかり克服して、母の本当の笑顔心から笑ってくれている笑顔を見られたらいいなと思います。今年はそれができそうにないのが悔しいです。母の日までには病気を克服出来そうにはありません。ごめんね…ほんとうのえがおにしてあげられなくて…今日の健康メモ唾液はリラックスしている時はサラサラで、緊張している時は粘度が高い。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。よろしかったら、クリックお願い致します。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 16, 2012
コメント(14)

キキは14年間飼っていて、5年前に天国へ旅立っていきました。スーパーの駐車場に兄弟3匹と一緒にダンボール箱に入れられて捨てられていたキキ。キキ1匹だけ飼い主に虐待されたのか傷だらけで、特に左目は潰れていたので飼い主が見つからず、保健所行きが決まっていました。余りにもかわいそうで、母に頼み込んで、キキを引き取ることを決意した私。引き取りに行ったときは保健所に連れていかれ処分される直前でした。以前からお世話になっていた獣医さんに連れていき、傷の手当てをしてもらい毎日の通院は大変だということで、私が徹夜で看病する約束をし家に連れて帰りました。それからは傷の消毒、薬を付ける、ミルクを最初はスポイトで与え、傷も治り体力がついてきてからは、離乳食をスプーンで与え、徐々に成長していってくれたキキ。心配していた左目もちゃんと傷が治ったら右目と同じようにぱっちりと開いてくれてとても嬉しい思いをしました。猫の生命力と自己治癒力の凄さを目の当たりにした気がします。1年後、盛りで家出を1週間して帰ってきたときには、体が傷だらけで驚きました。すぐに獣医さんに連れていったところ『肝機能、腎機能が低下しているので、ワクチン以外は注射ができなくなっていること。 白内障で失明していること。 骨が弱って骨粗鬆症のようになっていること』と説明を受けました。私も難病をいくつも抱えているのですが、キキまで…ととても悲しくなったことを覚えています。それからは大事に大事に飼ったせいか、とてもわがままな猫になってしまいましたがそれでも私にとっては家族です。とても大切な家族でした。私は入退院を繰り返し、寂しい思いもたくさんさせてしまいましたがじっと母が仕事から帰ってくるまでおとなしくお留守番してくれた利口な猫でした。私が病院から電話をして、キキの名前を呼びかけると、家中探していたそうです。退院して家に帰ると、玄関で待っていて出迎えてくれたキキです。私の後をいつもくっついて離れなかったキキ。私が結婚してからアパートに引っ越してから、私の具合が悪くなると必ずシンクロしたようにキキも具合が悪くなり、母と『不思議だね』とよく話していました。『キキを見ていれば○○の体調がわかる』と言われたほど私の調子の悪さは、すぐにキキにも現れました。離れていても、心と体は通じ合うものだとしみじみ思いました。14年も生きてくれたので、まだ生きてくれるねと話していたのに突然餌を食べなくなり、じっと動かなくなりました。様子が変だったので獣医さんに電話をして連れていったところ『肋骨が折れて、肺に刺さっている。気胸が起き肺炎も併発している』との説明を受けました。『このまま安楽死という方法もあるけど、家に連れて帰って最期を看取ることもできます』と言われ、母と私は『家に連れて帰ります』と即答していました。病院で安楽死をしたほうが、キキも苦しむ時間が短くて楽かもしれないけれどやっぱり最後は自分たちで看取りたいという気持ちのほうが強かったんです。この頃私はアパートで主人と二人暮らしをしていたので、夕方実家に行き徹夜でキキの看病をし、朝アパートに戻り家事をこなしてから(洗濯、掃除、主人のご飯の支度など)再び実家にとんぼ返りし、キキの看病をしました。ただ撫でているだけしか出来なかったけど、それだけでも安心するのかおとなしくしていてくれるんだけど『どこにこんな力が残っているの?!』と驚いたことがあります。それは夜中などに突然立ち上がって外に行こうと裏口に向かって歩き出すんです。猫は自分の死を人には見られたくないとよく聞きますが、飼い猫でも同じ。でももう足がふらついているから、数歩歩き出すと、『ごん』という音と共に『ドタン』と大きな音を立てて床に倒れ込んでしまいました。それでも前進しようとしているので、このままどこかに行ってしまわないかと不安で仕方がありませんでした。ずっと側にいても、必ず外に出ようとするのです。あの時の床に倒れこんだ時の『ごん』『ドタン』という音は一生忘れられません。1週間、病気と闘ってくれましたが、病には勝てず、眠るように息を引き取りました。苦しまずに天国に旅立ってくれたことが唯一の救いでした。私の腕の中で呼吸が静かになっていき、止まってしまった瞬間私の腕の中で冷たくなっていった瞬間私の腕の中で死後硬直が始まり体が固くなっていった瞬間その一つ一つが走馬灯のように思い出されます。時間が経つにつれて、悲しみがだんだん強くなっていったこと。天国に召された瞬間は頭の中が真っ白になってしまいました。たぶんキキの死をすぐには受け入れられなかったのでしょう。天国では病気をせずに、元気に走り回っていることを願ってやみません。毎年命日と、盆とお彼岸には、母とキキの好きだった猫缶を持って供養に行っています。ちゃんと火葬場で弔い、動物の骨を預かって供養してくれているお寺があるのですが、そこにキキも入っています。いちごが大好物だったキキ。 私のベッドの真ん中が昼寝のお気に入りだったキキ。自分の腕で腕枕をして寝るのが癖だったキキ日向ぼっこが好きだったキキ 天国でいつまでも幸せに暮らしていると信じています。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。よかったら応援よろしくお願い致します。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 15, 2012
コメント(18)

昨日は一日雨が降っていて肌寒かったです。我が家ではまだストーブが出ているので煮込み料理を作るのによく利用します。今日は知り合いの農家から新筍を頂いたので、早速煮物を作ってみました。新筍の煮物料理名:新筍の煮物作者:☆萌園5539☆■材料(4人分)新たけのこ / 500gあらめ / 30g水 / 材料が隠れるくらい砂糖 / 大さじ4杯みりん / 大さじ2杯醤油 / 大さじ3杯■レシピを考えた人のコメント味付けはいつも適量で煮ています。お好みで砂糖、みりん、醤油を加減してください。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━新鮮なお野菜は、シンプルなお料理でも美味しくいただけますねでも、私のお腹にはたけのこの繊維が大敵かも。潰瘍性大腸炎を患っているので。よく煮込んでいるのであらめも筍もとてもやわらかく煮あがったので柔らかい部分だけ少しだけ食べられました。今日の健康メモ以前も書きましたがたけのこには神経伝達ドーパミンの原料アミノ酸が豊富に含まれている皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。よかったら応援お願いいたします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 15, 2012
コメント(6)

きょうは夕方から雨が降り出し、今本降りになっています最近週末は雨降りが多いですね~明日は気温も上がらず、静岡の最高気温16度の予報。ここ3日ほど20度くらいだったから、寒く感じるかも。プレドニンを少量から開始して、徐々に増量していく過程で、人にもよりますがあ『初期増悪』と言って、一時的に服用する前より、重症筋無力症の症状が悪化する場合があります。私は一番最初隔日で20mg飲んだところでその『初期増悪』の症状が出ました。でもその時期を過ぎたら、隔日で120mg服用しようが、連日60mg服用しようがパルスで一日1000mgのステロイドを点滴しようが、症状が悪くなることはありません。むしろ減量していく段階で、悪化し、プレドニンの減量をストップ、また最初から(120mg)原料のやり直しということの繰り返しです。今回、長く連日30mg飲んできているし、その量からたった5mg増やしただけでまさか『初期増悪』の症状が出るとは思いもよりませんでした。重症筋無力症歴40年、プレドニン歴30年の私にです。プレドニンの調節の難しさを改めて思っている萌園です。返す返す甘かった…主治医もそんなこと言っていなかったから…簡単に考えていましたここ2,3日、全身の倦怠感が強くて脱力も出ています。もちろん手足の脱力も強いです。増量し始めの頃は、目の症状が消えたけど、また出てきてしまっているしまた首の脱力も出ています。嚥下障害も強くなり、水が鼻に抜けます。とろみをつける補助食品を使って水分を取っている状態です。ペインクリニックの主治医と、『塩モヒ』を服用するときは、必ずご飯もたくさん食べるようにと約束していますが(痛みを薬で取るより、食べることの方が大切とその主治医はおっしゃいます)これでは約束が守れないと、必死に食べています。食事が終わると、全身の力を使い果たし、ぐったり…でも、なぜか塩モヒを飲んでいると、たくさん食べても痩せていくのよねぇ。ステロイドの副作用には肥満になりやすいことがあるけど私の場合は塩モヒの勝利多分2週間くらいこの状態を我慢すれば、症状も改善してくれると思うけどそれから3日も経てば、またプレドニンの減量になります。減量すると、減量したで、重症筋無力症の症状が悪化するのは今までの経験上分かっていること。それを覚悟で主治医と話し合い、1箇月だけの期間限定で、プレドニンを増量しました。それを後悔はしてはいません。一度はやってみて、自分に適した量を見つけたいと思っていたから。今の状態を、自前の精神力と根性で乗り越えていこうと覚悟していますリハビリも出来る範囲でやるようにしています。とにかく歩くことが大事。一日1000歩、歩けなくても自分の足で歩くようにしています。お料理もしてますよ~手足の脱力があるので、休み休みですがきょうはポテトサラダ、玉ねぎ、じゃがいも、ポークウィンナーのオープンオムレツを朝作り夕方は豚汁とぶりの照り焼きを母と一緒につくりました。ブログを書き終わったらストーブがついているので、『手羽元と大根の煮物(今回は味噌味にしてみようと思ってます)』を作ろうと思っています。昨日のチューリップ祭りの写真を整理しながら、煮込み料理を作ります今日の健康メモ虫歯のなりやすさには、唾液の質、量と歯の磨き方が大きく関わってくる。虫歯にならないように、食後はすぐに歯を磨きましょう!皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 13, 2012
コメント(18)

きょうは午前中早めにペインクリニックに行き、神経ブロックをしてきました。朝からとてもよいお天気で家にいるのがもったいないくらい。気温も上がり、絶好のお花見日より疲れていたけど、午後、予定を早めて『チューリップ祭り』に行ってきました。天気予報では14日は雨が降るらしいし、15日は最終日で、人出が多く混みそうなので今日の方がゆっくりチューリップを見られるかな?と思い、旦那さんを誘って行ってきました今日は調子が悪いのか、手の脱力が強くて、デジカメのシャッターが押せない足の脱力も強く、車椅子のお世話になる方が多かったです本当は自分の足で歩いて会場全体を回りたかったな。でも無理は禁物!そう思って車椅子に乗ったり、車椅子を押しながら歩いたり、車椅子に頼らず、自分の足だけで歩いたり、その時の足の調子に合わせて車椅子を利用。見事なチューリップに癒されてきました。いろいろな種類のチューリップがあるんだなぁと驚くと同時に感動でも私が行った会場より広いところにはもっと種類が多く植えられているので来年、もっと元気になって行ってみたいと思っています。欲しいと思っていた桜の鉢植えも買えてご機嫌桜の鉢植えはJUN9766さんのブログで紹介していて、自分専用のお花見用の桜が欲しいと思っていたんです。購入したのはこちらの桜です。今日はもう遅くなってしまったので、チューリップの写真を少しだけ。これだけでも、癒されてもらえると嬉しいですチューリップの原種です。このチューリップを品種改良しながら新しい種類のチューリップが出来てきたんですね。色とりどり、種類もそれぞれ違うチューリップが植えられている小道。いろいろな色のチューリップが一箇所に集まっているのも綺麗ですね。満開の桜とチューリップです。桜はもう葉桜になりかけていましたが、花はきれいに咲いていました。帰ってきてから、久しぶりに筋無力症の目の症状が出てしまいました。複視と眼瞼下垂です。全身の脱力も強く、起き上がることができず寝てお夕飯を食べました夕食後、メスチノンを飲んで2時間くらい仮眠をしたら、ようやく疲れが少し取れて動けるようになりました。きょうは私にしては多忙な一日だったので、重症筋無力症の症状が悪化してしまったようです骨の痛み、骨盤の痛みは神経ブロックの注射が効いているので今夜は痛くありません。今夜は熟睡できそうです(u_u)。。。zzzZZ今日の健康メモ歯周病菌は心筋梗塞、糖尿病の一因にも。早めに休息をとり歯茎をマッサージしましょう。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 12, 2012
コメント(22)

今日は朝から土砂降りの雨でした先日のような強い風は吹かなかったので、外出は比較的楽でした気圧の加減か(低気圧にものすごく弱い)今日は一日中骨盤に激痛があり辛かったです。塩モヒを飲んで痛みが和らぐと、塩モヒの副作用でウトウト寝てしまいます。薬の効果が切れ始めると痛みで目が覚めてしまう…その繰り返しで一日中ウトウトしていました。明日は丁度ペインクリニックへ神経ブロックに行く日なので、薬の調整ができたらしてもらおうかと思っています。でも私の体重では塩モヒの量はたくさん使えないらしいし、ステロイドも使っているので(増量されたし)どうなるかわかりません。とりあえず注射をしてもらうと、1週間位は激痛が楽になるので、それで様子を見ていく気がしています。低気圧だと、ほかの病気の症状も悪くなります。重症筋無力症は、目の症状以外は悪化しました。特に嚥下障害が悪くなったので、食事があまりできませんでした。手足の脱力もあり、だるくて、安静に寝ていました。気候にも影響してしまうので、常に気を付けていなければ行けません。一昨日、昨日ととても暖かかったから、今日はとても肌寒く感じました。実際、今日の最高気温は16度くらいでした。明日の静岡の細工お気温は20度くらいになるそうです。温度差が激しいと体調が狂いやすいので、しっかり管理をしていかないと。この時期、着るものにも気を遣います。そろそろ春夏物を出す準備をし、冬物は片付けていかないと。痛みと脱力がある時はできないので、マイペースでのんびりやるつもりです。14日、15日と県営の公園でチューリップ祭りが開かれます主人と行く予定なのですが、お天気が心配です。私は『雨女』なんです(ノ∀`)せっかく見に行くので晴れて欲しいと思っています。4年前(2008年)の時のチューリップ祭りの写真です。今日の健康メモ健康寿命を延ばすためには、歯の寿命を延ばすことも大切皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 11, 2012
コメント(16)

今日2回目の更新です。今日の午前中、かかりつけのないかの個人病院に行ってきました9時前に病院に着いたのですが、待合室の椅子は座るところがないくらい混んでいました。診察に呼ばれたのは10時半頃。今日は母と一緒に行ったので、母と二人一緒に呼ばれました。まずは血圧測定。今日は上が80、下が46でした。いつもこのくらい低いので、まあまあいつもどおり。そのあと主治医の診察を受け『膠原病の疑いがあると言われたのですが。この病院でも検査は出来ますか?』と尋ねたところ、できる限りの検査をしてもらえることになりました。血液検査だけでしたが、看護師さんが3人いるのですが、みんなで譲り合っていました。血管が細くもろいので、針を刺したとたん、漏れてしまって、最低3回は差し直しするからです。結局一番ベテランの看護師さんがトライし、一回で成功血液検査の結果はその場では直ぐにでなくて、外注でやってもらいます。結果がわかるまでは、少し不安な日々を送るかもしれません。病院から帰ってきてから、気分転換に散歩をしました。道路沿いのよその御宅に、とても綺麗なしだれ桜が咲いていました。 ドウランツツジも咲いていました。 花を眺めて少し心が癒されました。検査の結果が悪くても、あるがままを受け入れて病気に立ち向かっていく勇気をもらった気がします今日の健康メモさくらんぼの赤色は抗酸化物質であるポリフェノールの1種皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 10, 2012
コメント(14)
![]()
先日楽天ブックスのバーゲンで買ったこちらの本 【送料無料】【バーゲン本】スピードごはん価格:340円(税込、送料別)意外と役に立っています。その中から『簡単ボークビーンズ』を作ってみました。正確な料理名は『豚こまと大豆のトマト煮』です。材料は2人分豚こま切れ肉 100g(塩、胡椒を少々振る)マッシュルーム 2分の1パック(軸を除いて、3~4に裂く)ホールトマト缶 2分の1缶(200g)大豆水煮缶 2分の1缶(70g)クレソン(食べやすい大きさにちぎる)にんにく 小1片ローリエ 1枚オリーブ油 大さじ2杯塩胡椒 少々作り方1.鍋にオリーブ油とにんにく、ローリエを入れ火にかけ、マッシュルームと豚肉を炒め ホールトマトをつぶしながら缶汁ごと加えて4~5分煮る。2.大豆を加え、2~3分煮て、塩胡椒で調味する。3.器に持ってクレソンを添える。私はフライパンを使って作りました。またオリーブ油が苦手なので、サラダ油を使いました。母には受けが良かったのですが、父にはあまり口に合わなかったようです。残念_| ̄|○このポークビーンズが残ったので、一手間加えてハヤシライスにしました。父はハヤシライスなら食べてくれます(´∀`*)材料2人分残りのポークビーンズ春菊(茎と葉を分け大まかにちぎる)舞茸(食べやすい大きさに裂く)お好みで玉ねぎ2個 食べやすい大きさに切る温かいご飯 茶碗2杯分合せ調味料中濃ソース 大さじ3杯トマトケチャップ 大さじ3杯バター 10gインスタントコーヒー 小さじ2分の1水 1カップ以上を混ぜ合わせておく。バターは解けなくても良い)サラダ油 大さじ1杯粗挽き黒胡椒 適量作り方1.フライパンに油を熱し、ポークビーンズの残りを炒め。油が材料に回ったら春菊の 茎の部分えお更に半分にちぎっていれ、舞茸と玉ねぎも入れて炒める。油が回ったら合せ 調味料を加えて煮立たせる。バターが溶けたら、春菊の葉を加えて全体を混ぜ合わせ、 火を止める。2.器にご飯を盛り、1をかけて、胡椒を振る。同じ材料で2品できました。包丁は玉ねぎを切る時だけ使用、私は鍋で作りましたが、フライパンでももちろん簡単にできます。短時間で美味しい料理が出来るのは嬉しいですね。手の力もいらず、目が悪い私にとっては、包丁もほとんど使わずに作れるので安心です。短時間で作れるので、足の脱力もほとんど出ずに、疲れずに作れました。この料理本、私にとっては最適な本かもしれません。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 10, 2012
コメント(2)

今日は上着がいらないほど暖かくなりました。気温差が激しいので、体調管理が難しいですね。体がついて行ってくれません今日は消化器科の診察日でした。今日は言いたいことをほとんど主治医に言えることができほぼ充実した診察でした。待ち時間が長かったのですが、丁寧に診察をしてくれました。下痢が続いていることを話すと『下痢を引き起こした時に食べたものを書き出しておくように。 大丈夫だったものも同じように書き出すとわかりやすいですよ』と言われました。『どうも納豆を食べた時が一番下痢をするようですが』というと主治医は『私は大嫌いで絶対食べません』とのこと。それからしばし食べ物の話に花が咲きました。主治医が意外に好き嫌いがあるのには驚きました(@_@;)医者も人間ですからね~当たり前のことなのかもしれません。消化器科では、頚椎の痛みがあるので胃カメラはキャンセル、当分やらないことになりました(ラッキー)そのかわり来月エコーをやることになりました。微熱が続いていることや、他に気になっている症状を話したら『膠原病かもしれないね。血液内科、神経内科の主治医とよく相談して 必要だったら検査してもらってね』膠原病についての知識が、私にはあまりなかったので、ネットで調べてみました膠原病膠原病が疑われる症状 以下の症状が一つでなく複数で現れたときに膠原病が疑われます 全身抗生物質が効かない原因不明の発熱がある 微熱が続く 体重が減少する 疲れやすい 気力がなく 関節や筋肉 こわばる 痛む 腫れる 力が入らない 皮膚赤い斑点が現れる 硬くなる 黒ずむ しこりがある レイノー現象 手指の色が白色や紫色に変色する その他 首や脇の下のリンパ腺が腫れる 顔や下肢がむくむ 口が渇く、目がゴロゴロする ほとんどの症状が今の私に当てはまるのよねぇ_| ̄|○『膠原病』というのは病名ではなく、いろいろな病気をひとつにまとめた名称だそうです。下線を引いた赤い太文字をクリックして頂けたら、もう少し詳しいことがわかると思います。来月、神経内科の主治医によく相談してみようかと思っていますが大抵検査しても『ステロイドを使っているから正常な結果がでない』と言われてしまうので検査をお願いするのを躊躇しています。でも、もし病気が進行してしまったら、怖いし不安なので、思い切って頼んだほうが良いかも。『膠原病』は診断が難しい病気で、特定疾患です。もしかしたら、また一つ難病が増えてしまうかもo(TヘTo) くぅ最近起立性低血圧と言う病気が判明したばかりなのに。病気というより低血圧の症状のひとつといったほうが正確だと思いますが。私は普段から低血圧なので、慣れもあるけど、ネットで読んでみると、この低血圧は重症になることも多いらしいので、日常生活で気を付けなければなりません。難病ではないので、まだいいのですが。今日はとても疲れているので、健康メモはお休みさせていただきますm(_ _)m皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。病気が増えるかもしれない不安な気持ちを支えてください。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 9, 2012
コメント(10)

今日はとても寒かったです。いつも薄着の私が4枚も重ね着をしてしまうくらい{{ (>_<) }}4月になってから半纏を着ることになるとは思ってもみませんでした\(◎o◎)/風邪気味なのかなぁ?急に寒くなって、寒さがなくなると熱が上がって暑くなっての繰り返し。母が言うには『更年期障害じゃないの?』とのこと。明日病院に行くんだけど、消化器科だから主治医に聞いてもわからないだろうな。専門外だから。一応風邪かどうかだけは診察してもらうつもりです。今日は昨夜、熟睡できたおかげで、午前中は調子はまあまあでした(^^♪昼食に『鶏肉、人参、エリンギの炊き込みご飯』『鶏肉と新ジャガの煮物』『あさりの味噌汁』を作りました。煮物の鶏肉は炊き込みご飯に使った残りを使いました。写真を撮るのが遅くて残った分だけですが、写真を撮りました。炊き込みご飯は少し塩が少なかったようで、薄味すぎてしまいました(ノ∀`)具を刻むとき、目が悪いのと手の力がないので、休み休みやったので時間がかかってしまいました。鶏肉をエリンギ、人参と同じくらいの大きさに切るのは、私にとってはとても力がいる作業で苦労しました。鶏肉と新ジャガの煮物はじゃがいもを皮付きで煮るので楽でしたけど。今日は割りと午前中は割りと気分が良かったし、調子も良かったのですが午後はダウン気味でした。日内変動が大きいので、薬の効果も平均して効いていてくれません。午後はだるくてお昼寝をしてしまったし、寒気と熱でさらにだるくなってしまいました。でもお昼寝から目が覚めたあと、短い距離ですが散歩に出かけました。今は桜が満開でとても気持ちよかったです。風が冷たかったので、厚着をしていったら、途中で暑くなってしまいました。足の脱力を少しでも改善したくて、できるだけ毎日歩くように心がけています。寝てばかりいると、あっという間に筋肉と筋力が落ちてやせ細ってしまう私の足。足だけではなく、全体が痩せてしまいます。また歩かないと潰瘍性大腸炎にも影響してしまいます。お腹の動きが悪くなったり、反対に良くなりすぎたり、加減が難しいです。最近、拡張静脈が成長しているのか?頚椎の両隣が腫れ上がって痛くなることがあります。そういう時は必ず手がしびれて力が入りにくくなります。脳外科の受診をしたほうが良いかも…と思いつつ、先日の神経内科の診察の時に言い忘れてしまいました(-_-;)しびれが強くなるようだったら、予約外でも神経内科を受診したほうが良さそうです。今日の健康メモイソフラボンたっぷりの豆乳は漢方で美容食として利用されている。白キクラゲ白桃でデザートを作るとほのかな甘味と酸味で気持ちを落ち着かせてくれる。『アジアンビューティーデザート』材料(2人分)白桃缶詰 100g豆乳 1カップ砂糖 大さじ1レモン果汁 大さじ1白キクラゲ 7gクコの実 少々≪作り方≫1.白キクラゲはたっぷりの水に10分ほど漬けて戻し、硬い部分を取り除いたあと白桃のシロップに漬ける。2.1の白キクラゲを電子レンジで1分ほど加熱し粗熱を取る。3.豆乳にレモン汁砂糖を混ぜたものに2の白キクラゲと食べやすい大きさに切った 白桃を加える。最後にぬるま湯で戻したく好みを飾る皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 8, 2012
コメント(12)
![]()
昨夜はなぜか一睡もできずに夜を過ごしました。久しぶりの徹夜です。昼寝をしすぎたのかな?と思ったのですが、いつもと同じくらいの時間の長さだったし睡眠導入剤と安定剤の効果が全くなかったようです。プレドニンの副作用には不眠症があります。また躁状態になったり、反対にうつ状態になることもあります。昨夜は何かがきっかけで躁状態になり、神経が高ぶって眠れなかったのかもしれません。でもたった1錠でこんなにも変わるものかなぁ?以前にも書きましたが、私は夜眠れない時はお料理をすることが多いです。今はストーブがあるので煮込み料理をよく作ります。保存食を作って冷凍保存したりもします。でも昨夜は薬の整理をしていました。十数種類の薬を一つ一つ切り離し、整理していくのは根気がいるし、神経も使い意外に疲れる仕事です。もしこの世に本当にどらえもんがいたら、『薬自動整理機械』のようなものをポケットから出してもらいたいほどです。今便利そうだな?と思って買おうか悩んでいるものがあります。 ≪一週間分のお薬をあさ・ひる・よる・ねるまえに≫くすり整理ストックケース価格:3,465円(税込、送料別)でもこのケースに私の大量の薬が果たして入りきるかが心配で、いざとなると購入できません。便利そうなんだけどなぁ…。私の場合、朝昼夕寝る前の他に頓服薬有り、外用薬あり…ですから。購入して使えないと、やっぱりがっかりしてしまうでしょうΣ(゚д゚lll)これを見つけてからずっと悩んでいます。今日は寝不足のためか、目の症状以外は以前の症状に戻ってしまいました。嚥下障害、咀嚼困難、首、手足の脱力等です。朝起きている事ができなくなってしまったので、朝食は寝て食べました。プレドニンとメスチノンが効いてくれば、不自由ですが動くことはできるようになります。今日は母が一日不在だったので、家事のほとんどを私がやることになっていて時間をかけてゆっくりやりました。やらなくても怒られることはないのですが、リハビリを兼ねて楽しんでやっています。以前は自由に動かない自分にイライラしたり腹を立てたりもしましたが今はのんびりマイペースでやれるようになりました。利尿剤(フルイトラン)を中止してから、むくみ出した足は、さらにむくんでしまいました潰瘍性大腸炎は安定しています。寛解期に入っているのかもしれません。再発しないように、食事に気を使ったり、ストレスをためないようにしないと。ちょっとしたことがきっかけで再発しやすいので、注意が必要です。今夜はぐっすりと眠れるといいなぁ(u_u)。。。zzzZZ今とても綺麗な月が出ています。私の視力では満月かどうかはわかりません。でも月明かりが明るいんです。明日、明後日は冷え込んで気温は低めだけど、お花見日よりには良さそうです。お花見に行く方たちは寒くない服装でお出かけくださいね。お仕事がお休みの方は良い週末をお過ごしください今日の健康メモ私たちの歯は唾液によって酸から守られている。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。よろしくお願い致します。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村今から急いで皆さんのところにお伺いしますコメントのお返事は明日になります。申し訳ありませんm(_ _)m
April 7, 2012
コメント(14)
![]()
今日2回目の更新です。1回目はブログ村トーナメントの記事を書きました。今日は入学式を行なった学校が多かったようですね。ご入学、おめでとうございます。\_(^◇^)_/\(*^^*)/ 充実した学校生活を送って欲しいと思います。頑張れp(*^-^*)q 新1年生今日は昨日の歩き疲れで、全身がだるだるだるぅ~筋肉痛にはならないかったし、脱力も出てはいませんが、疲れでどうもスッキリしません。眼瞼下垂、複視はなくなり、嚥下障害、咀嚼困難も悪化してはいません。手の脱力が少し強くなっています。でも足は大丈夫でした。やはり歩くことは大切ですね午前と午後2時間ほど仮眠をとってしまいました。でもお夕飯はちゃんと作りました。母は反対しますが、一日一回はお料理をしたいと、私は思っています。私にとっては日常生活がリハビリになっています。母には時々やりすぎと怒られますが体が不自由になっても食べることが困難になっても、目が見えなくなっても一人で生活できるように自分で訓練していかなければ、なりません。施設に入ったとしても、ヘルパーさんを頼むとしても、自分のことは自分でできるようにしておかないと、苦労すると思うからです。今日は筍の煮物(国内産の新物は高くて、まだ買えないので、中国産)で代用。筍は繊維質が多いので潰瘍性大腸炎にはあまり良くないけど、自分の分は刻みにしてお粥に混ぜよく噛んで食べるようにしました。あとはししゃものフライがメインでした。楽天のネットショップで購入したのですが、卵がいっぱい詰まった大きししゃものフライが冷凍で届き、揚げるだけになっていたので簡単でした。 ◆お一人様3セットまで!【送料無料1,000円】大盛り子持ちシシャモフライ20尾×2袋【たっぷり40...価格:1,000円(税込、送料込)付け合わせは千切りキャベツとスパゲッティサラダ(サラダ用スパゲッティに人参、きゅうり、玉ねぎハムをマヨネーズで合わせたもの)にしました。今日のお夕飯はちょっと潰瘍性大腸炎には不向きなものが多かった気がします。あすのお腹の調子がちょっと心配です。最近、一日一回、普通食を食べるように訓練しているのですが、必ず夜中から下痢をしてしまいます。お腹が痛いので、回路をお腹に当てて寝るようにしています昨日、瀬戸川の桜を見たあと、時間があったので『蓮華寺公園』というところの桜も見に行きました。余談ですが、この公園はサッカーが強くて有名な『藤枝東高校』のすぐ近くにあります。蓮華寺「花と水と鳥」をテーマに作られた公園。池の周りを中心に1300本の桜が並ぶ。池の水面には桜の姿が映り、ゆったりと散歩しながら桜を愛でることができる。ソメイヨシノは3月中旬~4月上旬、サトザクラは4月上旬~下旬が見ごろ。ボート乗り場やアスレチック広場、日本庭園などがあり年齢を問わず楽しめる。 この公園は藤の花でも有名な公園です。下線を引いた赤い太文字をクリックしてくだされば、見事な籘の花の写真を見ることができます。ここからはしばし桜見物を楽しんでいただけたらと思います。 この下の2枚は白い桜です。 人口の滝?と一緒に撮影してみました 次の2枚はしだれ桜です。 矢印で指しているピンクの丸い部分だけ白い桜が咲いていました。写真ではわかりにくいというか、わからないかな? しだれ桜でなくても満開の桜の花の重みで枝が垂れ下がりかけている桜も多かったです。 以上の写真が私自身が撮影した桜です旦那さんとは別行動で撮影したので、時間があったら旦那さんの撮影した桜も紹介したいと思います。今日の健康メモ口の健康は食生活だけでなく社会生活や全身の健康にとっても重要。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 6, 2012
コメント(12)
今年はシラスウナギが摂れず、蒲焼の値段も高くなりそうですね。年々うなぎの単価が高くなってきているので、庶民には特別な日にしか食べられないようになってきた気がします。私が住んでいるところはうなぎの産地ですが、養鰻業(うなぎを養殖する事)の方たちもシラスウナギが年々減ってきているので、頭を抱えています。18年前に亡くなった母方の祖父は養鰻業を営んでいました。養鰻の池を4つ持ち、たくさんのうなぎを養殖し、出荷していました。祖父の家に遊びに行くと必ずうなぎの蒲焼を食べさせてくれました。池からひょいっとうなぎを1匹捕まえて、祖母に『○○に食べさせてやれ』と手渡します。祖母は手早く鰻を背開きし、炭に火を起こして入れた七輪でじっくり焼いれくれます。『たれは甘めがいいかね?辛めがいいかね?』と必ず聞いてくれるので、甘めが好きな私は『甘めのタレにして』とお願いしていました。この話を旦那さんにしたら『新鮮なうなぎをその場で開いて炭で焼いて食べるなんて、最高の贅沢だな』と言いました。祖母が継ぎ足し継ぎ足しで作った秘伝のタレをたっぷりつけた鰻はそれは、それは美味しかったです。色が細い私が丼1杯ぺろりと食べられるほど。その祖母も6年前に亡くなってしまったのですが。うなぎの話題が出る時には必ず祖父のうなぎを養殖している姿と、元気に餌を食べているうなぎを見ているときの笑顔、そして見事な手さばきで活きのいい鰻を手早く捌き七輪で焼いて、甘辛いタレで味付けしてくれた祖母の手さばき、そしてタレの味私が『美味しい、美味しい』と喜んでぱくついているのを見ている祖母の笑顔を必ず思い出します。ちなみに不思議なことに、祖父は鰻を捌くことはできませんでした。1年に1回、池の大掃除をしていました。やはり金魚の水槽と一緒で放っておくと緑苔が付いたりうなぎの糞で水が濁って汚れてしまうのです。時々手伝わされましたが、掃除をして水を入れなおした池は、プールのようでちょっとだけ泳がせてもらったりしました。蒲焼の話と少しずれてしまいましたが、これは良い思い出になっています。ご褒美はもちろん祖母の焼いた蒲焼です。思い出の養鰻の池は祖父が亡くなった直後に埋められてしまいました。長男はお役人で養鰻のことは何も知らず、後を次ぐことができなかったのです。このことは私にとってはとても悲しい出来事でした。小さい頃からうなぎに関してだけは贅沢をさせてもらったためか祖父の養鰻を受け継いでくれた養鰻業を営んでいる方の鰻しか食べられなくなりました。タレの味は、母が受け継いでくれましたが、やはり祖母の味にはかないません。何回か有名な鰻のお店に行って食べましたが、やはり祖父と祖母の鰻にはかないません。私にとって、祖母の焼いてくれたうなぎの蒲焼が『おふくろの味』ならぬ『祖母との思い出の味』です。これから一生、私は祖母の焼いてくれた蒲焼の味は忘れられないでしょう。
April 6, 2012
コメント(4)

今日は晴れて気温も上がり、昼間は上着がいらないくらい暖かくなりました。今日は恐怖の胃カメラの日。7時に家を出て8時半までに病院の受付を済ませ、検査室へ…。頚椎がずれて痛いことや、首の脱力て下がりっぱなしのことを事務員さんに伝えたところ『検査の時に主治医と相談してください』との返事。そのまま喉に麻酔をする処置室に行きました。喉に麻酔をし、主治医が来るまでしばし安静に寝ていました。検査室に呼ばれたので、一応事務員さんがメモをした紙を読んで『頚椎の痛みと脱力が治ってから胃カメラはやりましょう。 その時になったら、言ってくださいね。 検査の予約を取り直すので』 _| ̄|○ がっかり。なんのために麻酔をしたのか、麻酔をする前にそれを言って欲しかった…。しかも安定剤を希望していたから、すぐには帰れなくて、安静室のベッドに1時間寝かされていました。事務員さんが麻酔と安定剤の注射をする前に主治医に連絡を取って支持を仰いでいたら、無駄なことはしなくて済んだのに帰るときに薬が来週の金曜日になくなることに気づき、事務員さんに伝えたら、この時の行動は素早く、来週の月曜日(9日)にしっかり診察の予約を入れてくれました結局来週も消化器科にいかなければならなくなりました。消化器科はいつも混んでいるので憂鬱骨の痛みが3日前から尋常な痛みではなく、痛み止めが全く効かなかったので時間があったので、ペインクリニックに行って神経ブロックをしてもらいました。痛みが軽減してホッとひと安心。痛みで寝不足だったので、診察を待つ前と注射の後の安静時間は熟睡してしまいました注射が終わって、お昼時になったので、お昼を外食し、午後はお天気も良いことだしと桜見物をしてきました。2箇所行ってきたのですが、たくさん歩きました足の脱力も減ってきたのか、休む回数も時間も少なくなって来ていました。今日は最初に行った瀬戸川の土手にある桜並木を見に行きました一応デジカメを持っていって写真を撮りましたが、右目の視力はほとんどゼロ左目もだんだん視力が落ちてきていているので、ピントが合っているかどうか分からずに、感だけでシャッター押して撮りましたいつも書いていますが、ピンボケの写真が多くてもご理解ください。 瀬戸川の土手沿いの小道の桜並木です。今日はお天気が良かったので平日にもかかわらず人手が多かったです。青空と桜のコントラストが綺麗だったのですが、写真ではあまりわかりませんねo(TヘTo) くぅこの桜の写真は、瀬戸川の近くにある『金比羅山』と言う小山?丘?の麓にある桜です。写真ではぼやけてしまっていますが、実際に見るととても見事です。駐車場から見た桜並木です。もっとゆっくり桜を見ながら写真を撮りたかったのですが、人が多くてどうしても桜だけ撮るのが難しかったので、場所を変えることにしました。瀬戸川藤枝市内を流れる瀬戸川堤に、約850本ものソメイヨシノが一斉に花を咲かせ、約2.5kmの桜のトンネルが出来上がる。そのトンネルの先には山一面桜の花でピンク色に染まった金比羅山に登ることが出来、約1時間半程度の散策コースとして手軽に春の風情を満喫することが出来る。3月31~4月1日に桜まつりが開催される。期間中ライトアップも行われ、夜桜も楽しむことが出来る。 もう1箇所は『蓮華寺公園』と言う公園です。その写真はまた明日(o・・o)/~今日は朝早かったし、たくさん歩いたのでとても疲れました。夕食の前に少し仮眠を取りましたが回復してくれませんでした。眼瞼下垂、複視と目の症状は良かったのですが嚥下障害、咀嚼困難でご飯もあまり食べられませんでした。幸い首の脱力はあまり強くならず、パソコンは休み休みやればブログも書けます。手足の脱力も強くはなっていませんがせっかくプレドニンを増やしたのに、動きすぎては効果が出ません。毎日何かで反省しています(_ _ )/学習能力がないのかもしれません…今日の健康メモ女性の足の血行不良の原因のひとつに骨盤の歪みがある。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 5, 2012
コメント(10)

昨日、今日の『爆弾低気圧』日本列島を大暴れしましたね。台風よりすごかった気がします皆さん被害には遭われませんでしたか?大丈夫だとは思いますが。私のところも被害はなかったです。ただ夕方から『竜巻注意報』が出たのにはびっくりしましたΣ(゚д゚lll)ここに住んでいて初めて聞く注意報。もし竜巻が来たらどうしよう…と風が止むのを待っていました。幸い竜巻は起きずに、低気圧は通り過ぎていきました。今日は私がお夕飯のおかずに『豆腐ハンバーグ』を作りました。材料はほとんどが冷蔵庫の残り物です。分量も適当(^^ゞハンバーグの素1袋木綿豆腐300g(耐熱容器にいれ、ラップをかけずに2分くらい加熱し水切りする)豚ひき肉30gくらい人参30g位(みじん切りにする)ほうれん草30gくらい(茹でて水にさらしみじん切りにする)玉ねぎ半個(みじん切りにする)ひじき10g(水に浸けて戻しておく)作り方は普通のハンバーグと一緒です。少し柔らかめの種になりますので、成型する時は丁寧に。この分量で大きめのハンバーグが4つ出来ました。分量が適当なのでうまくいくか心配でしたが、なんとか完成することができました。実家は3人家族なので、余った1個を写真に撮りました。(少し焦げちゃいました)食べるときはこのハンバーグにブロッコリー、トマト、ポテトサラダを添えました。食物繊維も多めだし、植物性タンパク質も多いし、栄養のバランスが取れていると自分では思っています。何より柔らかいので、私に嚥下障害、咀嚼困難がある私にも家族と一緒のものが食べられたのが嬉しかったですでも食事の最中、ブロッコリーが喉に引っかかり、詰まってしまって大変でした久しぶりにお料理をして気分転換になりましたよ。プレドニンが増えて、急激に良くなったわけではありませんが少しだけ症状が改善された気がします。眼瞼下垂、福祉が少なくなったんです。今もまぶたが下がっていません。物が見やすいので目の疲れ方も違います全身の疲れ方はあまり変わっていませんが、少し動きが良くなったような気がします。このまま1ヶ月飲み続けて、少しでも症状が上がってくれれば嬉しいのですがただ副作用だけが心配です。あとプレドニンを飲むと神経が興奮して不眠症のように眠れないことがあります。睡眠不足はMGの大敵なので、眠いときは眠るようにしたいと思いますたった1錠でも効果があるときはあるので、ちょっとだけ期待しています。今日の健康メモ大豆には女性ホルモンの働きに似た成分が多く含まれている皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 4, 2012
コメント(12)

今朝は晴れていて『天気予報外れたかも』と思っていたら午後になってから暴風雨の大荒れの天気になりました午前中はそれでも曇る程度でしたがお昼頃から雨が降り始め、帰る頃には台風並みの雨と風に( ̄□ ̄;)風に飛ばされそうになりながら病院へと言っても病院の送り迎えは運転手(主人)がいたので良かったのですが病院の玄関から車まで」たった5メートルくらいの距離をフラフラしながら歩いていきました病院に行く前に、まだ雨が降っていなかったので、満開の小学校の桜の写真を撮りました 西の空が既に曇っていて、晴れていないのであまりきれいに撮影できませんでしたこの桜、今日の雨と風で散ってしまわないか心配です。小学校の入学式までは残っていて欲しいなぁ。ちなみに小学校は私の実家の道路を隔ててすぐのところに正門があります。通院の話に戻ります。神経内科は首の脱力が強いこと、手足の力が弱っていること、体重が減って嚥下障害が強くご飯が食べられないことなどから、期間限定でプレドニンを増量することになりました。連日30mgだったのが35mgに5mg増えました。隔日で言うと70mgですね。この量は、本当は入院治療しなければならない量なんです。でも1箇月だけということで、飲むことにしたので、入院はしなくてすみました。でもたった1錠でも、リスクは大きくなるそうです。副作用も増えるだろうし、特に気をつけなければならないのは感染。でも私が気を付けても、家族が気を付けてくれないと意味がない気が…。とにかく自分の身を守るために、感染予防だけはしっかりやりたいと思います。血液内科の検査結果はHB11.8と正常値ギリギリ、血清鉄などの貯蓄はまだ少し余裕があるけど、血液中の鉄が少なく現金が無い(我が家の家計と一緒だわ~火の車)肝機能はまあまあといったところ。ぎりぎりセーフでした。腎機能は悪化したまま安定。これって良いこと?悪いこと?まあ悪化してないだけいいとしましょう。カリウムが低下してきているので、フルイトラン(利尿剤)が中止になりました。カリウムが少なくなると、心臓に負担がかかったり、筋肉が動かなくなることがあるからです。薬の変更はプレドニンが増えて、フルイトランが中止という結果になりました。油断しているとすぐに貧血になってしまうので、しっかり食べないと。今日は旧節句の日で、我が家もひな祭りの真似事をしました。ぬたと(お節句の日にぬたを食べると、ぼけないんですって)茶碗蒸し、あとはスーパーで買ってきた手鞠寿司がお夕飯です。毎年母がちらし寿司を作ってくれるのですが、今年は私があまり食べられないのでみんなで好きなものをつまめるようにスーパーで買ってきました。(本音は、少人数の家族だと作るより買うほうが安いから)私も今夜は頑張ってお寿司を食べましたよ~。茶碗蒸しは大好物なのでペロリσ(´┰`=)ぬたも刻んで、よく噛んで食べました。久しぶりのご飯、お粥よりやっぱり美味しかったです今日の健康メモ更年期後の体型維持のアドバイス1.食べすぎに注意、腹八分目で2.体をこまめに動かす3.キノコ類、海藻類などの繊維質の多い食品を食べる4.脂っこい食品は控えるこれはダイエットしている方にも良い方法だと思いますよ皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 3, 2012
コメント(12)
![]()
今日も寒かったです。しかも体がだるくて一日眠ってばかりいました。自分の体を動かすのも大変なくらい、やせ細ってしまいフラフラしてます。明日は血液内科と神経内科の診察日なので、どうしても朝から気を入れて起きて病院に行かなければ…明日は台風並みに大荒れのお天気らしい。最近通院日はいつも雨です。しかも土砂降りの雨。車椅子移動の際は濡れて嫌になります。さて病院嫌い、医者嫌いの私はこんな本を楽天ブックスのバーゲンで買ってみました。 大往生したけりゃ医療とかかわるな 「自然死」のすすめ / 中村仁一 【新書】価格:798円(税込、送料別)実際にお医者様をやられている方が書かれた本なのです。まだパラパラとしか読んでいませんが、なるほどと思うことが書かれています。なるほどと思うのは病院と医者で嫌というほど傷つけられ、信用をなくした私だから、そう思っているのかもしれません。私もできたら自然の死を望んでいます。延命治療はしたくはありません。もうこれ以上手術して体を傷つけられたり、薬の副作用で苦しみたくはないから。あっでも、精一杯生きていこうとは思っていますよ。与えられた寿命を全うして生き続けたいと思っています。最近体調が悪いせいか、どうもすぐに弱気になってしまうようでダメですね。またあすから気分転換を兼ねてお散歩に出かけて見ようかと思っています桜も満開の時期だしね今日の健康メモ本の中から抜粋しました。年寄りの最後の各割は、できるだけ自然に『死んでみせる』ことです。しかし『逝き方』は『生き方』なのです。今日は昨日の続きです。昨日と全く違う今日はありえません。ということは今日の生き方が問われるわけです。今の生き方、周囲への関わり方、医療の利用の仕方これらが、死の場面に反映されるということです。今日はちょっと重い内容になってしまいましたm(_ _)mあすからはまた明るい闘病日記を書きますね。皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 2, 2012
コメント(14)

昨日は土砂降り、今日は冷たい風が吹きあれ、大荒れの天気が続いています。今日はスッキリ晴れたけど、気温が上がらず、相変わらず寒い日が続いています{{ (>_<) }}桜は咲きだしたけど、春にはまだ程遠い陽気です。3月29日にペインクリニックに行き、薬の処方が間違っていたので30日に取替に行ってきました。薬局が開く9時過ぎに早速電話『昨日の処方が間違っていて、違う薬をもらってきてしまったのですが』『申し訳ありません。薬を取り替えるのでまず、病院に行って処方箋を改めて書いてもらってから、薬局に来てもらえませんか』『やはり交換というだけにはいかないんですね』『こちらではお金をもらって処方したと記録されているので、そういうわけにはいかないと思います。間違った薬は破棄します。破棄することはこちらで出来るので』『では差額分が帰ってくることも、払うこともできないわけですね』『そうですね。今回は今回の分として払ってもらいます』という感じの会話が続き、病院に行って診察を受けて処方箋を新たに出してもらってから薬局に行くことになりました。でも、お昼頃病院に行ったら、受付の事務員さんが『処方箋はもう薬局に渡してあるので、すぐに薬局に行ってください。こちらのミスで2度手間を取らせてしまって申し訳ありませんでした』と謝ってくださいました。私が薬局に電話したあと、すぐに病院に連絡してくれたようです。薬局は歩いて2,3分のところにあるのですぐに薬局に行って事情を話したら交換分の薬もちゃんと用意してくれてあって、差額分も戻してくれました。電話ではそういうことはできないと言っていたのに、いいのかなと思いつつ差額分をもらってきました。病院と薬局の連携がこういうふうにスムーズだとありがたいですね。しかも親切だと、患者も嬉しくなります。これが総合病院だと、融通が利かず、こうは行きませんきっと手続きがどうのこうのといろいろ病院の都合を聞かされ、イライラしながら長い時間待たされると思います。こういう場合、個人病院の方が融通が効いて、患者にとっても負担が少ないように思います。だから大きい病院は嫌いなのよまあ嫌いな理由は他にもあるんだけどね。今日の健康メモ更年期は女性だけでなく男性にも訪れる男性の更年期障害はストレスが大きな要因季節の変わり目は、精神的に不安定になりがち。女性も男性も無理をしないで、体の不調を感じたら病院に行きましょう!皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
April 1, 2012
コメント(14)
全36件 (36件中 1-36件目)
1