『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015.01.01
XML
カテゴリ: 街 こおりやま


 征夷大将軍と言われて最初に頭に浮かぶ人物は、坂上田村麻呂です。ところで征夷とは東夷を征討するという意味で、征夷将軍は夷征討に際して任命された将軍の一つで、太平洋側から進む軍を率いました。日本海側を進む将軍は鎮狄(ちんてき)将軍、九州へ向かう将軍は鎮西将軍と言います。この呼び方は「東夷・西戎・南蛮・北狄」と呼ぶ中華思想の「四夷」を当て嵌めたとされています。この蝦夷征討のための臨時の職としては征夷使があり,征夷使を征東使と呼んだ時期もありました。大将軍,副将軍は大使,副使とも呼ばれましたから,征夷大使,征東大使は実質的には征夷大将軍と同じでした

 ところで最初の征夷大将軍は、延暦13(794)年の大伴弟麻呂であって、田村麻呂は副将軍でした。田村麻呂が征夷大将軍となったのは、延暦16年のことでした。つまり、2代目であったということになります。征夷大将軍は,田村麻呂の専売特許ではなかったのです。そしてこの征夷大将軍には前史があったのです。

 知られる限りでの鎮守将軍の始まりは、大野東人(おおののあずまひと)がもっとも古く、東夷に対する将軍としては、和銅2(709)年に陸奥鎮東将軍に任じられた巨勢麻呂(こせのまろ)が最初であり、「征夷将軍(通常、征夷大将軍と同一とされる)」の初見は、養老4(720)年に任命された多治比縣守(たちひのあがたもり)です。

 延暦2(783)年、大伴弟麻呂(おおとものおとうとまろ)は征東副将軍に、また3年には征東将軍になり、10年になって征東大使に任じられました。征夷大将軍正式の呼称の初見は、やはり延暦13(794)年正月1日の『日本紀略』です。『征東使を改めて征夷使となす』とあることから、征夷大将軍という名が固定化していったものと思われます。

 ここで言われる征東使とは、東の土地を制するという意味でつけられたそうです。しかし土地を制するには、そこに住む人を押さえなければなりません。征夷使とは、そういう意味で付け替えられたのかも知れません。いずれにしても、征蝦夷将軍から最初の征夷大将軍になるまで、約85年の間がありましたから、蝦夷征討にはいかに手こずっていたかが分かります。
次は、役職名の一覧表です。

和銅 2(709)年 征蝦夷将軍。
和銅 2(709)年 陸奥鎮東将軍。巨勢麻呂。
養老 4(720)年 持節征夷将軍。多治比縣守
養老 5(721)年 征夷将軍。
神亀 元(724)年 征夷持節大使。大野東人
宝亀11(770)年 征東大使。
           持節征東大使。
延暦 2(783)年 征東副将軍。大伴弟麻呂
延暦 3(784)年 持節征東将軍。大伴弟麻呂
延暦 7(788)年 征東大将軍。
     7月16日 征東大使。紀古佐見。
延暦10(791)年 征夷大使。大伴弟麻呂
延暦12(793)年 征東使を改めて征夷使となす。
        2月、征夷副使。近衛少将坂上田村麻呂。
延暦13(794)年 征夷大将軍。大伴弟麻呂。
延暦16(797)年 征夷大将軍。坂上田村麻呂。

 征夷大将軍は、公家の推挙で天皇に任命される人物です。ということは、征夷大将軍は公家よりも身分が低いということになります。この征夷大将軍の人事ですが、源・平・藤・橘出身が征夷大将軍に就任できる家柄であるとされていました。それに征夷大将軍は、陸奥における蝦夷征討のため朝廷から任命された総指揮官です。

 延暦16(797)、弟麻呂は征夷大将軍として節刀を受け、副将軍であった坂上田村麻呂らが蝦夷に大勝しました。田村麻呂が征夷大将軍となるのは延暦16(797)年になってからのことでした。また征夷大将軍は征夷行為に関して朝廷から任命された現地の軍の最高司令官であり天皇の代理人という権能を有していたことから、武人すべての世俗的な最高司令官としての力が備わるようになっていったのです。

 その後の征夷大将軍は途切れましたが、中世で初めて征夷大将軍となったのは、木曽義仲です。この義仲に代わって建久3(1192)年、源頼朝が征夷大将軍の位を得て鎌倉幕府を開くのですが、天皇の節刀を親授されることなく軍政大権を委譲されることで、源氏の棟梁、ひいては武家の棟梁としての権力を拡大し、これまで天皇大権の内にとどまっていた軍令権が天皇大権の外に自立させたのです。

 鎌倉幕府から江戸時代末期まで約675年間、征夷大将軍を長とする武家政権が続きました。このことから、武士の棟梁としての征夷大将軍は事実上の日本の最高権力者になったのです。

 明治維新後、明治政府に変わってから、征夷大将軍の官職も廃止されました。ちなみに日本最後の征夷大将軍であったのは、徳川慶喜でした。




バナー ←ここにクリックをお願いします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.01 12:04:07
コメントを書く
[街 こおりやま] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: