『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.05.20
XML

12 伊豆から勧請された郡山の神社

 伊東祐長は、たった一人で安積に移住して来たとは考えられず、家臣団を供にして連れてきたと思われます。その祐長が、出生地である伊豆の神を伴ったのは、望郷の念や伊東一族を守護してくれる神と考えたからと思います。しかし新たな支配者として郡山在来の人々を治める手段のため伊豆神々を持ち込んだと考えれば、政治的な意図もあったと思わざるを得ません。特に以前からここにいた人々とその組織が、外部から来た新しい支配者つまり伊東祐長と争うこともなく平穏のうちに引き継がれたのは、神々の力を利用したからとも推測されます。

 さて伊豆から来た神社にも、多くの神社があります。ところで、いまの郡山市熱海町を含む五百川以北は安達郡でした。しかし熱海町から二本松にあった安達郡役所に行くのに、安積郡役所のある郡山で汽車を乗り換えるという不便もあって安積郡に編入され、戦後になって郡山市に合併されたという経緯がありました。この熱海町から郡山西部一帯にかけて、伊豆に関連する神社が数多く散在しています。例えば、この伊豆の名を直接冠した伊豆権現や箱根権現は、名前を見ただけで伊豆関連の神社であることが分かります。

 片平町字王宮にある王宮伊豆神社には、伊豆権現、箱根権現、三島大神が祀られています。伊豆にある箱根権現は伊豆権現とともに二所権現と呼ばれ、将軍家の恒例行事が、鎌倉幕府初代の源頼朝からここで続けられていました。

 熱海四丁目に温泉神社が祀られていますが、元々は伊豆熱海温泉の湯の神で、豊かに湧く湯に感謝して発展を願うために建てられたという神社です。またこの神は、三穂田町山口字芦ノ口の温泉神社、富久山町久保田字山王舘の日吉神社にも祀られています。そして現在は地名としては消えてしまいましたが、三穂田町山口に、字温泉、字西温泉、温泉山という地名がありました。これらの地名は、字・芦ノ口に包含されてしまったようです。

 西の内の三島神社には、三島大神が祀られています。伊豆の三島大神は、源頼朝が平治の乱に敗れたとき伊予国大三島(愛媛県今治市)の大山祇神社に参詣して源氏再興を祈願し、その加護により旗揚げが成功したと考え、治承四(一一八〇)年、根拠地の鎌倉に近い景勝の地に大山祇神社から三島大明神の分霊を勧請し、社殿を造営したのが起こりと言われています。頼朝の信仰もあって、中世以降は武家、庶民の信仰を集めました。大山祇神社は、日本総鎮守とされ伊予国一の宮で、旧国幣大社です。

 熱海町安子ケ島字竹ノ内にある木の宮神社や熱海町安子ケ島字木ノ宮にある紀伊宮神社、それに熱海町中山字城の脇にある熊野神社の境内には、紀伊宮神社の祠があります。これらの木の宮神社は、伊豆の熱海市にある来宮神社を勧請した神社と思われ古くは来宮大明神と称していました。伊豆の来宮神社は、江戸末期まで『来宮』ではなく、『木宮』の文字で古文書に記されているそうです。来宮神社は、伊豆熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、源頼朝以来、江戸幕府の崇敬もあつく、関東の総鎮守といわれた神社です。この来宮大明神は片平町に木宮神社の名で、また同じ片平町の木宮南に中村神社の名で祀られています。

 三穂田町八幡字上ノ台にある宇名己呂和気神社には、箱根権現が祀られています。

 春日神社は、伊豆の伊東氏の守り神であったと言われます。大槻町春日、湖南町中野字二番猿畑にあるこの神社には、箱根権現・三島大神も祀られています。

 豊景神社は、富久山町福原字古戸にあったのですがが、いまは福原字福原の本栖寺近くに移されています。本栖寺の移転と一緒に移されたものかも知れません。この豊景神社、福聚寺、本栖寺、そして大鏑館のあったこの地域は、阿武隈川の洪水が多発したため、その周辺にあった旧福原の集落とともに、現在地の福原に移転したと言われます。昭和七年に建立された石塔の碑文を左に転記します。

     村社旧跡(豊景神社跡)

『豊景神社ハ元御霊宮ト称シ天養元甲子(一一四四)年勸請シテヨリ元和二(一六一六)年迄四百七十餘年間此ノ所二鎮座ス 天正年間(一五七三頃)大鏑舘ニ福原蔵人當地ヲ領シ田村清顕ニ属セシ頃迄ハ福原ノ人家ハ此ノ地ニ在リシモ慶長ノ末(一六一五頃)奥州街道完成シ元和ノ初年ニ至リ人家悉ク道筋ニ移ルニ伴ヒ鎮守御霊宮モ今ノ地ニ遷宮セリ 是ヨリ東一丁餘大鏑舘内南ニ箭給ノ渡アリ水神ヲ祭祀ス勸請年代詳ナラザルモ之箭給ノ渡ノ水神ニシテ共ニ由緒深ク渡ハ寛治三(一〇八九)年鎮守府将軍源義家公東征ノ砌リ将軍ヨリ箭ヲ給フニ依リ箭給ノ渡ノ名アリ 往古ハ田村ノ荘二通ズル唯一ノ渡舟場タリ 爰ニ河川工事ニヨリ之等ノ由緒アル旧跡皆其面影ヲ失フニ當リ昭和七年四月水神ノ宮ヲ村社旧跡ノ地ニ奉遷シ碑ヲ建テ事蹟ヲ略記シ後世ニ傳フ

    昭和七年十八日建之』

     (注) カッコ内の西暦年数は、筆者が記入。

 これらの多くの神社から考えられる結論として、これらの神社のほとんどが郡山市の西部、つまり奥羽山脈の脚部に集中しています。このことから、私は伊東氏の最初の入植地がこの地域であったと考えています。水の便が必ずしもよくなかった安積野の開拓は、いまの熱海町、片平町、逢瀬町、三穂田町にまたがる市街地の西部のこれら山裾を流れる小河川の流域から、小規模な棚田による開発がはじめられ、やがて下流の郡山や富久山町、そして安積町に達してきたものと推測しています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.20 08:00:10
コメントを書く
[郡山最初の領主・伊東祐長] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: