『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.09.01
XML
カテゴリ: 目明かし金十郎
目明かし金十郎・②

 江戸での『目明かし』は、非公認の存在ではあったのですが、江戸以外の地域では、それぞれの藩主により公認されたケースが多かったのです。いまの郡山市田村町守山にあった守山藩としては、守山藩そのものが2万石の小藩でしたから、陣屋そのものが小規模であり、役人の数も限られていました。ですから、藩士の中から下級の役人である『同心』を指名する余裕がなかったのです。またもしその余裕があったとしても、市中の落伍者や渡世人の生活環境、ましてや犯罪歴や実態について、藩士たちは良く知りませんでした。そこで守山藩では、犯罪者の一部を体制側に取り込み、情報収集などのため使う必要があったのです。江戸時代の刑罰は、共同体からの追放刑が基本でした。しかし追放されたため、町や村の外に弾き出された落伍者や、犯罪者たちによる新たな共同体が、各地に形成されるようになったのです。そのため、その内部の社会に通じた者を使わなければ、捜査自体が困難となったのです。そこで、博徒、穢多、的屋などのヤクザ者や、親分と呼ばれるそれぞれの地域の顔役が、『目明かし』に指名されることになったのです。しかし陣屋の威光を笠に着て威張る者や、恐喝まがいの行為でカネの強請(ゆすり)取りをする者も少なくなかったことから、両立し得ない仕事を兼ねることを、『二足のわらじを履く』と言う語源ともなったのです。

 守山藩では、『目明かし』に対して刀を差すことを公式に許可し、かつ、必要経費の代わりの現物支給としての食い捨て、つまり無銭飲食の特権を与えていたのです。例え藩としては、『目明かし』が犯罪者あがりであったとしても、領内の平和のために働いてくれればそれでよかったのですが、その『目明かし』の中には、押収した証拠品を勝手に売り飛ばしたり、自らの犯罪を帳消しにしてもらうために他人の犯罪をでっち上げて上申したりしていたのです。また、捕えた犯罪者の妻に取り入って関係を迫ったり、女からカネをだまし取った挙句に遊女屋に売り飛ばすなどの悪質な例もあったのです。このような悪行にもかかわらず『目明かし』がなくならなかったのは、藩主による取り締まりを実効あるものにするために、必要不可欠の方法であったからです。藩からの指令を実行するための現場には、このような『目明かし』やその子分らを動員せざるを得ないこのような事情があったのです。

 守山藩は、寛文元年(1661年)九月、水戸藩主徳川頼房の四男松平頼元が、兄の徳川光圀から水戸藩領のうち、いまの茨城県の那珂郡内に2万石を分与されて立藩しています。当初は領地を与えられず、水戸藩から2万石分の年貢を与えられていました。また頼元は、徳川御三家である水戸藩の分家であるために、参勤交代の義務がない定府大名であったのですが、元禄六年(1693年)に頼元が死去し、嫡子の頼貞が相続しました。そして元禄十三年(1700年)九月、頼貞は幕府から陸奥国の田村郡に2万石を与えられ、陣屋を田村郡内の守山に移したのです。旧領は水戸藩に返されたため、以後は守山藩として存続したもので、藩主不在の藩庁は守山に作られた陣屋とされました。年度は不明ですが、守山の町家は3千289軒、人口一万7674人の記録が残されています。守山陣屋は、この守山字中町にありました。この『目明かし金十郎』が活躍した舞台は、この守山藩であり、代官のほかに、領民と役人の間を取り持つ取次ぎ役でもあったのです。

 守山藩の場合、水戸家の連枝であったため、小藩にもかかわらず格式が高く、江戸定住を命じられていました。そのため守山には陣屋が置かれ、代官と若干の小役人で運営されていたのです。藩主がいない守山の陣屋としては、面倒を避け、事を穏便に済ませる意味でも、『目明かし』とするヤクザが必要とされたのです。しかし公式にはその存在を認めるわけにはいかず、建前では、そういう者は『いない』ことになっていたのです。ところが『目明かし』は、明治維新の直前まで存在していたのです。

  発端
 守山の下町に、吉田半左衛門という男が住んでいました。半左衛門は百姓をしていましたが、副業として自宅の部屋を貸す宿屋まがいのこともしていました。しかしそれは表向きであって、裏の稼業としては、近郷に聞こえた博徒の親分であったのです。そのためか、その子の金十郎も家業にはまったく手を出さずにバクチにふけり、各地の賭場にも出入りしていたのでヤクザ仲間では相当の顔役になっており、二本松や磐城など各地の親分とも親しい関係を築いていました。ところが享保九年(1724年)六月十二日、この金十郎に、田村大元神社の祭礼に合わせて、『目明かし』の命が下ったのです。ここの祭礼は、近郷では比べようのないほど大勢の参詣人を集めていたのですが、それまでの『目明かし』が、祭礼の直前に病により亡くなったことにあったのです。守山陣屋としては、ヤクザや悪党仲間にニラミを効かせるには、悪に汚染されている者の方が、都合がよかったのです。『毒をもって毒を制す。』という、支配者の知恵でした。しかし、博徒と『目明かし』の『二足のわらじ』を履いた金十郎は、多くの事件に巻き込まれていくことになります。

  密通事件
 二本松領郡山で、密通を犯した上に放火して、守山領御代田村、いまの田村町御代田に逃亡してきた男が、二本松藩の『目明かし』に捕らえられて連れ去られる事件が発生しました。その際、二本松藩の『目明かし』が、御代田村で縄をかけたかどうかが問題となったのです。もしそうであれば、守山藩の主権が二本松藩に侵されたことになるからです。その調査が、『二足のわらじ』を履いた金十郎に任されたのです。その調査の結果、阿武隈川の渡しの船頭が、「郡山の目明かしは笹川、いまの郡山市安積町笹川で待っていて、そこへ犯人を連れて行ったのは町人でした。縄手錠もかけていなかったので、科人とは見えませんでした。」と証言したのです。それを聞いた陣屋では、胸をなで下ろしました。二本松藩の目明かしの犯人に対する処置が、守山藩にとって行き過ぎでないことが分かったからです。この程度のことであれば、お互いにとやかく言わないことになっていたからです。

  駆込寺
 駆込寺とは、江戸時代において妻が駆け込んで一定期間、寺で奉仕をすれば離婚の効果が得られたという寺のことです。当時庶民の間では,離婚は仲人・親類・五人組などの介入や調整による示談での離縁が通例であったのですが、それでも妻は、夫から離縁状を受けとることが必要とされていたのです。また農民への統制の厳しかった幕藩体制の中で、農村から逃げ出し、都市に出て無宿者となっていく者の数は少なくありませんでした。これら農業などの生業を嫌がる無宿者の群れは、盛り場などに『たむろ』し、通行人に嫌がらせなどをしていたのです。彼らはその食い扶持を、バクチや恐喝などの不法行為により得、その上徒党を組んで悪事を働いていました。守山には、『欠入り法』という他の藩では見られない慣習法が行われていました。これは、同じく水戸の連枝である長沼藩、いまの須賀川市長沼町でも行われていましたが、その記録の殆どが失われています。ただし守山藩の特殊性は、他の藩では女性のための駆け込みであったのに対し、男性の駆け込みを認めていたのです。しかも女性には、寺ばかりではなく、神社や修験にも認めていましたが、その駆け込みの目的は、女性の側から、離婚を求める例が多かったのです。なお守山藩では、駆け込みを欠入りと言っていたのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.01 05:30:10
コメントを書く
[目明かし金十郎] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: