2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
よく闘った!我に勝利あり!?わがまま客たちにふりまわされつつ、あちこちに折衝し、泣いて(ウソ泣き)しながら頼み込んで、無事に乗り越えた月末!いつもの月末よりもハードだったぞ?12月決算の会社だと、今日が半期の決算だし(外資系の客多し)、賞与の会社も多いせいか?久々に大車輪で働いた月末。今日は私がささやかにボーナスをもらったので、夫とお寿司屋さんで夕食。給与体系が変わるので、ボーナスも今回が最後。その分、時給が上がるけど、やっぱりまとまった額をボーナスで頂くほうが、なんかうれしいな~さぁ、寝ましょうっと。月末なので金曜日な気がしてたけど、今日はまだ木曜日・・・。お客様にも電話で「明日はお休みなので、月曜日に来店ください」と言ってしまった。笑って済ませてくれたけど、かなりのバカ発言でした。心から反省。
2005.06.30
今日の私はよく働いた~!月末が近いとはいえ、まだ二日も残しているのにこの忙しさは何だ??参ったね…。月末が思いやられる。疲れたのかなんなのか・・・異常に眠い。家に帰ってソファでうたた寝をしてしまった。これは珍しいゾ。 暑いのも原因かしらね?平日休みならしょっちゅう昼寝するけど(笑)でも、ちょっと眠ったら元気ハツラツ~☆今日は火曜日だからボディ改造。エアロビクスもついでに♪日曜日のボディパンプで筋肉痛で唸っている私。でも今日、無理やり動かしたら、何となく楽になった。んが、明日はもっと激しい筋肉痛がくるのか?東京は36℃あったんですってね、今日は。まだ6月だというのに・・・。ジムに行くときに雨がぱらついていたから夕立を期待したのになぁ~帰宅時はすっかり止んでいた。と思ったら日付が変わった今頃、本格的に降り出してきた。西では水不足の心配をし、日本海側は集中豪雨。せまい日本なのに、このアンバランス。異常気象、って言葉で済ませて言いのだろうか?「かたつむり木に眠りゐる涼夜かな」by岩井英雅こんな俳句が今朝の読売新聞の2面にでていました。すごいかわいいかたつむりの写真と共に♪雨のおかげで、今夜は熱帯夜から解放されるかな?かたつむりんすけは、ちゃんとお布団で寝ることにしましょう。
2005.06.28
東京には鯛焼き御三家があるそうで…(笑)1.人形町の柳屋。結婚前に勤めていた会社がこの近くにあったので、よく食べました~☆足でリズムをとりながらおじさんが焼くたいやき、パリっとして美味しかった。アイスモナカと共に、私には懐かしの味。2.四谷の若葉。ここは未体験。国立競技場から走っていけそうなので、今度鯛焼きランを敢行しますわ♪3.麻布十番の浪花屋総本店。「泳げ!たいやきくん」のモデルになったお店です。本日、会社帰りに麻布十番に用があった。ぶらぶらと六本木の坂を下りてくると、そこにはヒルズの麓とは思えない、レトロな商店街。もちろん新しい洒落た店もあるけど、なんだか昭和の香りがする洋品店とかあって、歩くだけでも楽しい。ちょっと鯛焼き屋さんをのぞくと、この暑さのせいか、あっさり買えた♪いつもは30分待ちとかであきらめて帰ってしまうので、初体験!もちろんバラ売りもしているけど、ついつい、6個入りの箱を買ってしまった(笑)二人家族なのに、どうしよう~別に1個(¥150)買って、その場で食べた。熱々~皮が薄くてパリっとし、たいやき独特の優しい甘さのアンコで美味しい~☆ここも1匹ずつ焼いていた。お店の中が昭和(笑)。そこへ鯛?柄のシャツのおじさん。あぁ!この方があのジャケットに描かれた「店のおじさん」ね♪ すぐわかりますよ。ちょっと検索してみたら、この店に対する非難もありました。予約しないと買えず、融通が利かないとか。 ←横入りはやめようよ~店の人が横柄だとか。 ←いやいや、親切だったし、感じが良かったよ?あんこが甘すぎて下品とか。 ←たいやきに何を求めている??庶民のおやつだよ?週に1~2匹はたいやきを食べる私にとっては美味しかったな~のんびりと時間がたっぷりある麻布の江戸っ子のおやつ。優雅に、粋に食べようよ♪・・・どうしても急いでいる人は、電話予約も受け付けているそうです。それにしても昨日のボディパンプ、思っていた以上に効いたようです。腕や胸の筋肉痛は想定の範囲内でしたが、脚が思った以上に痛い♪筋肉痛で喜ぶようになってきたら、それはM?哀しいお話も一つ。一昨日、18歳の少年が熱中症で誤って皇居のお堀(桜田門付近)に転落し、死亡してしまったとか。陸上部も練習で、給水所もちゃんと設けていたらしい。ワイドショーで、目撃者が「ふらふらとしてながら、立入禁止の階段を登っていき、そこから転落した。2回くらい危ないって声をかけたのに・・・」とのこと。外国人の男性と、側にいたランナーが飛び込んで沈んだ少年を引き上げたらしいが、ダメだったらしい。そのランナーも悔しそうに話していた。これからの季節、熱中症には本当に注意しましょうね、ランナーの皆様!!
2005.06.27
我が家の裏には警察署と消防署がある。こいつらがなかなかの騒音をだす。消防署の訓練やら、警察署の屋上の朝礼とか、日中はかなり賑やか。時々、ピーポーピーポーとサイレンが鳴って何やら放送が入っている。どっちの音かわからないけど、緊急指令が入ったんでしょう。「警視庁から入電中~」みたいな感じ?もっとボリューム絞れって思う。まぁ、一番うるさいのはもう少し先の緊急病院へ行く救急車。これは命に関わるので良しとする。もう慣れたし。昨夜、さぁ寝ようと思ったら外から何か変な声がする。見れば消防署の裏で訓練をしている。そのうちサイレンまで使い出した。おい!今何時だと思っているんだよ!ということで消防署に電話してクレーム。「今、何時だと思っているんですか?昼間の訓練がうるさくてもがまんしていますが、もう11時をとっくに過ぎていますよ?この暑い中訓練はご苦労なことですが、時間を考えてください。子供が起きちゃいます!(うちにはいないけどさぁ~)」電話した瞬間にピタッと訓練は中止した。そんな緊急性のある訓練だったわけではないようだ。昼まできなかったから、と言い訳していたけど。山の中の消防署じゃないんだから!それにしても、もっと隣接した団地の人たちはうるさくないのかしらね?このくそ暑いのに、みんな窓を開けてないのかしら?エアコン??そしてやっぱり私はクレーマー??
2005.06.27
今日は富里スイカマラソン。夫はエントリーしたけど行かなかった。何せこの暑さ。最近お疲れのようなので、万全を期した、のかどうなのかは定かではない。まぁ、本心は面倒くさくなったのと、会社の後輩たちと年齢のせいでスタートが40分も遅いことにすねたんでしょう。その後輩によると、今年は1キロごとに給水所があったとか。敵前逃亡のペナルティとして、スイカマラソンの来年のエントリーは禁止します!ということで、家でのんびり惰眠をむさぼっていたかたつむり家。それにしても都議会選挙が近いから、選挙カーのうるさいこと。私の午睡を邪魔するヤツには絶対に投票しないゾ。(憤慨)夕方からジムにお出かけ。筋トレ嫌いの夫を無理やりスタジオにひきずって行き、ボディパンプ。軽いオモリをつけてたバーベルを使っての筋トレ。2.5kのオモリ×2+1kのバー=6kでがんばってみた。少々キツイので、途中で1.5kのオモリに変更…。先生(若い女性)の元気な声につられてみんなで「せーのー アップ!」の掛け声がかかる。シングルカウントだと、「アップ、アップ、アップ!」かわいい顔して、もんのすごいパワーの声の先生。こりゃ、こっちも力が入りますぜ。脚は大丈夫なのよ、私。スクワットには耐えられる。走っているせいか、こんな私でもそれなりに筋肉がついている。んが、上半身はダメ。特に肩と背中に筋肉がないことを本日痛感した。だからバーベルを肩に背負ってスクワットしていると、脚よりも首がキツイ。とうとうオモリをはずしてバーだけでがんばる。あまりにも情けないぞ、私。夏の間は、全身の筋肉を鍛えるべし。夫もそれなりにがんばっていたようで、「これって日曜日だけしかないの?」と聞いてきた。金曜日の夜にもあるから、早く帰ってがんばって行きなはれ~一人で行ける?私はJog教室だから付き合わないよ??その後、私は同じ先生のバランスボール30分で腹筋周りを鍛え、夫はジムで走ったらしい。夏の間、秋からのシーズンに故障しないような基礎をつくるべくがんばりますわ~それにしても、肩周りが痛い・・・。そして24時間TVのマラソン、今年は丸山弁護士!のぐさんじゃないけど、本命は貴理子かと思ったら~。ならば、今年は素直に応援したくなりました。がんばれ、丸山弁護士~!!
2005.06.26

シンデレラ城の玄関。 いらっしゃいませ~☆月曜日からシンデレラ城の工事が始まっていた。ずっと気になっていたが、平日は行けなかった。まぁ、施主より厳しい義父が隣で見守っているので、悪いようにはなっていないだろうし。土曜日の今日、やっと現場に行けた。思っていたより工事は進んでいた。職人さんたちは今日はお休みで、ご挨拶ができなかったのが残念。次の平日休みに、再び行こうと思う。先日の雨の日も作業をしてくれていたという。お仕事だから、といってしまえばそれまでだけど、私たちのために汗水流してくださっていると思うと、ありがたい。今日は義父が不在だったので、義母から工事の様子を聞いたが、みなさん、真面目に作業をしてくださっているという。コンクリートが流しこんであったが、梅雨とは思えない晴天続きなので、乾きもいいだろうな~。実際に穴を掘ったりしているところを見ていないので、どうも実感がわかない。その一方、始まったんだ~という感慨。看板に施主の名前。かたつむりチューTAN。やぁ~、すごいぞ夫!夜になって、営業さんがIH用フライパンと体脂肪計付き体重計を持ってきてくれた。オール電化にしたので、東京電力さんがキャンペーンでプレゼントしてくれたもの。ちょっとタイミングがずれていたらしいけど、営業さんががんばってぶん取ってきてくれた。うわぁ~い♪電磁波が恐くて、パソコンの前に座れるかって!電磁波が恐くて、IT産業に勤められるかって! ←夫のことです。こちらはシンデレラ城の謁見の間の辺り。横に見える赤い鳥居と小屋は、かたつむり家のお稲荷様とお不動様。工事の安全を見守ってくれています☆
2005.06.25
飲みすぎた~ 寝るぞぉ~家の中にテントウムシがいっぱい・・・。
2005.06.24
いつもは優雅に季節のお花と遊んでいる木曜日。今日はお稽古がないので、ジムに行った。wancorobeェさんに薦められていたSTEPを30分。久々にやったけど、楽しい~☆ちょっと動きについていけないところもあったけど、全身を動かして、いい汗かいた♪先生がキュートなので、次のエアロビクス45分もそのまま入ることにした。リズムに乗って体を動かすのは気持ちがいい♪蝸牛走行にはないリズム(爆)初級のエアロの最後の方に、簡単なHIP HOPのリズムも入った。これこそ、本当に私の体の中にないリズム。TVでは若者たちが楽しそうに踊っているけど、これってかなり難しいのね~鏡に写った自分がちょっと恥ずかしいけど、目一杯体を動かせた。毎週通いたいくらい楽しかったけど、木曜日は時々しかいけないのが残念。ところで今朝、混雑した駅で上りエスカレータに乗ったとき。私の2段前には大きなキャスターバッグをもった若い女性・・・がバランスを崩して落ちてきた。とっさに支えてあげて、転落は免れた。まだ下のほうだったけど、将棋倒しになりかねなかった。たくましいぞ、私。 男らしいぞ~、私。 ←??ますます鍛えないと!
2005.06.23
うぅ、お、重い・・・全編ボクシングでがんばる女性の映画かと思っていたら、後半は全くストーリーが変わって・・・。生と死を考えるヘビーな映画でした。モーガン・フリーマンがアカデミー助演男優賞を獲ったけど、とても納得。彼がいなければ全く違った映画になってしまったでしょう。クリント・イーストウッド、ダーティー・ハリーもすっかりおじいちゃん。監督だけではなく、音楽も担当したという豊かな才能に驚き。それにしても、としまえんの映画館で見たけど、この映画館で楽しい映画を見たことがないわぁ~夏は楽しい映画を見に行こうっと♪ 話は違いますが、成増で発生した管理人夫婦殺害・爆発事件。息子が犯人として捕まったとか。このマンション、私が成増駅に行くときの道にあり、TVを見て、あっ!とすぐわかりました。爆発に通行人が巻き込まれなくて良かった…。おとなしかったという生徒が起す事件が続発していますね。前回も他の教室を爆発させています。もっと違うストレスの爆発のさせかたはなかったのかな・・・。
2005.06.22
今日は夏至。西の空に真っ赤な太陽が沈んでいくのが見えました。東京は19時が日の入りだとか。関西は何時ごろなんでしょう?20時ぐらいまで明るかったりする??なんか仕事は忙しく…。でも、課長が復活してくれたから安心。あちこち痛いみたいだけど、でもご機嫌良く仕事をしている。(笑)みんなに、なんだ、課長元気じゃん、サボリだったの??なんて言われながら。今日はカバのくしゃみみたいのをひっかけられそうになり、危うく難を逃れた。二人でバカ笑い。ちゃんと治して元気になってね☆先ほど、ジムから電話がかかってきた。あんなに楽しみにしていた霧が峰のハイキング。人数が達せず、催行中止となってしまった。リュックもシューズもグローブも合羽も用意したのに~(号泣)日曜日に遠足に行っておいて良かった。残念だけど、いたしかたがないな。何か別の楽しみを用意しよう…。さて、ボディ改造に行こうかな~ エアロもやっちゃう?!
2005.06.21
六本木のカフェにて。これを飲み干すのは、ちょっと可哀想だったわ…(笑)
2005.06.20

荒川の支流、風布川(フップガワ)。ものすごく澄んだ清流の木の橋を渡ったり、飛び石をピョンピョン飛んで渡ったり♪「大人の遠足magazine」というタイトルに心惹かれた雑誌。月末に行くハイキングの特集もあるので購入。(あ、はしごさん、富士登山ハイキングの詳しい特集もあります。お薦めの1冊ですよ~!!)その中に、「日本有数の名水の里・寄居を訪ねて」という特集があった。えっ!寄居ってそんなところなんだ?!関東に住んでいる人でも、もしかして知らない寄居。私も今のところに引っ越してくるまで知らなかったのよ…。東武東上線の終点。 埼玉県の秩父の入り口本日は公園の向こうの「成増」から急行に乗り、「小川町」で単線に乗り換え「寄居」に到着。「寄居」から秩父鉄道に乗り換え1つ目の「波久礼」で下車。ここまで1時間半くらいかな~?まずは荒川にかかる寄居橋を渡る。私の知っている荒川とは違う。 静かに佇んでいる、そんな雰囲気。 寄居橋から「風のまち遊歩道」、荒川の支流の川岸を登っていく。この一体は日本名水100選として選ばれている地域。その川の流れのきれいなこと!岩魚?山女??が泳ぐ川。 ふんずかまえて塩焼きにしたかったわ…!その遊歩道は川を渡る。それは木の橋だったり、岩を跳ねて渡ったり。この時期、増水していてもおかしくないだろうが、川は浅く、道もほとんどぬかるみもなく、気持ち良く、躊躇なく足を進める。幼児でも安心して川遊びができる浅さ。 途中で沢カニ採集している幼稚園児くらいの兄妹。←もちろん保護者付き。じゃないと私は不審者(笑)バケツの中のカニとアメンボウ、妹にとってあげているの~と自慢げに見せてくれた。お兄ちゃん、えらいね! 妹ちゃんも、うふっ♪と笑って嬉しそう。そう、兄弟仲良く・・・ 最近のワイドショーのテーマですから(爆)私の新しい相棒タカオ君。 ←昨日の日記を参照のこと!水のなかも、砂利道や山道もズカズカ踏み入れられるタフな奴だった♪今日はタカオ君のデビューにはもってこいのコースだった。しばらく彼と遊ぶことにしよう♪ ←一応、女性モデルなんですけど・・・それにしても今日は暑いわね~ 梅雨とは思えないわ~やっとこさ第1目的地に到着。日本の里(やまとのさと)。名水あるところにはかならずお蕎麦屋さんがあるものでして♪ものすごーく腰のあるざるそばを頂きました♪そして次は・・・。ここから山を登った。いままでの遊歩道とは違って山道。20~30分位登ったかな? 昼食を食べたばかりの体には相当きつかった。山林を登りきったところに中間平緑地公園に到着。で、この山に登りきったところで気がついた。道を間違えた~~~とりあえず展望台に登って景色を見学。で、今来た道を戻る。でも、誰も通らない山道。しかも道は悪くない・・・ときたら、走って下りよう♪きゃはは~☆★☆★ きもちいいぞぉ~~~♪素人なので、とりあえずコーナーからコーナーまでの直線だけ。下りてみて、すごく急な坂道だったことがわかった。 どうりでキツかった訳ね・・・とりあえず、さっきのお蕎麦屋さんまで戻ったら、道を変えて先に進む。目的地は日本水。ヤマトミズと読む。日本武尊(ヤマトタケル)が剣を指したところから湧き出したという湧き水。本当の日本水は落石の危険により立入禁止。 ←行こうと思えば行けそうな感じだけど(笑)ということで、一般人に開放されている日本水取水場。ま、水源は日本水とは違うらしいですが、行ってみましょう。と軽い気持ちで歩き出したら、坂の急なうえ、ヘアピンカーブが続く。軽自動車がウィーンと変な音を出しながら登っていく。さ、坂道を、た、楽しまないとぉぉぉ~と~~~! ←あくまでも歩きです。と夫婦で励ましあって登っていくと、やっと辿りついた取水場。お水は柔らかくて美味しい。ということで、車がビュンビュンのぼってきて、灯油タンクやら焼酎の大五郎(?)のボトルやらに大量に水を詰めてお持ち帰り。私たちは二人で1リットルちょっと。 かわいいものです。ちゃんとご浄銭をいれてきましたよ!向かいの山の上に、さっき間違えて上った展望台が見える。あんな高いところまで登ったのね~☆帰りは・・・やっぱり走って下りる。 ここは車に気をつけながら。坂が急過ぎて止まらないよぉ~~~自分に加速度がつくのがわかる。 ←マッハゴーゴー!!お蕎麦屋さんまで戻り、やはり遊歩道の川岸を楽しみながら戻って波久礼駅に到着。次の電車まで30分以上あるということで、ビールをあけて、非常食に買ったお握りを食べる。とてものどかな、のどかな駅。ゆったりと時間が流れている・・・。帰りの遊歩道で思わず口にでたドリカムの歌。♪山へ行こう 次の日曜 昔みたいに 雨が降れば 川底に沈む橋越えて胸まである 草分けて ぐんぐん進む背中を 追いかけていた 見失わないように抱えられて 渡った小川 今はひらり 飛び越えられる一緒に行こうよ こくわの実 また採ってねかなり たよれるナビゲーターになるよ(中略)晴れたらいいね 晴れたらいいね 晴れたらいいね~♪これはママ(パパ?)に山に行こうと誘っている歌です。子供の頃の記憶って宝物ですね☆ぜひ、みなさんも思い出作りに、ご家族とハイキングを楽しんでください~☆
2005.06.19
どうも風邪は一進一退を繰り返し。昨日は走っても全然平気だったのに、今朝は肺の奥がかゆくて、耳の中がごぉ~んとしてちょっと貧血気味…。んが、せっかく晴れてきたので、予定通りお買い物に行くことにした。その前に、薬屋さんでドリンク剤で気合一発!私はリゲイン派だけど、売ってなかったのでユンケルLを初体験。ストローがついているんだ?Lだから??普通のユンケルにもストローはついているの??んが、こんなもの、腰に手を当てて、くぃーっと飲み干さないと効かないわよぉ!ぬはは~ とりあえず貧血からは復活☆☆☆東武線のふじみ野という駅にアウトレットがあるときいたので、行って見た。(きっとしゃおらいさんも愛用しているに違いない…。)公園の向こうの成増から電車に乗ったらあっという間に着いた。こんなに近くにあったのね…。 宣伝足りなくない?ラン用のウェアやシューズでいいのがあるといいな~、と狙っていた。まずは夫のシャツなどいろいろ購入。アウトレットでないと買ってあげられない可哀想な現実? へへぇ~♪とはいえ、夫も自分の気に入ったものを購入してご機嫌うるわしゅう~さ、次は私のものよ~! とNIKEのショップへGO!で、ウェアを見たが、あんまり欲しいものがない。Tシャツはタンスに入らないくらい集まったし(参加賞はTシャツ多し。最近、質も向上。但し、東京シティ以外。)、短パンもこの季節を越すには充分だ。ならば、シューズ・・・と思ってみたが、なんちゃってランニングシューズ(?)ばかりで欲しくない。ケージがあれば買ったのに。と思って見ていると、トレイルランやらライトハイキングに向いているというシューズ(TAKAO)を発見♪・・・TAKAOって高尾山のこと???それにしても値段もビックリの三千円台! これは買いですね♪サイズで散々悩んだけど、無事ゲット♪あとはリュックサックカバーを別の店で購入。これで月末のハイキングの準備万端。 ・・・これで人数不足で催行中止だったら泣きます。まぁ、それで泣かないように、明日はプチハイキングにでかけてきます~♪雨が降りませんように…☆それにしても「瑠璃の島」の最終回には泣けましたわ~まぁ私の友人なら、何故「世界・ふしぎ発見!」を捨ててこのドラマを見ていたかはすぐわかるでしょうが…(笑)土曜日の夜ということで何回か見はぐったけど、夫と二人、毎回ティッシュを抱えながら涙ながらに見ておりました。人、それは恋人ということではなく、里親、親、島の人、先生、大切な友人・・・そんな人たちに愛されながら成長する瑠璃ちゃん。私も生活が成り立つなら、こんな島でのんびり過ごしてみたいと思います。久々にどっぷりとはまったドラマ。 超ベテラン俳優さんが勢ぞろいで安心して見ることができました。ビデオ化したら、全巻通してレンタルする予定です~
2005.06.18
会社に行くと、今日も課長はダウン。今週1度も会えなかった。電話で弱々しい声をちょっとだけ聞いたが…。早く良くなってね☆課長にはゆっくり休んでしっかり治して欲しいと思う反面、仕事場はそろそろ限界点に達してきた。おまけに社員の一人は休み。本当に疲れたよぉ~ 一日長かった…。こんな日は走ってストレス解消だ!今日はJog教室の日。雨も降っていないから久しぶりにトラックを走れる。日曜日の灼熱のトラックがウソのよう。今日のトラックはランナーを優しく受入れてくれた。湿度が高く、蒸し暑かったけど、この汗を流す爽快感!仕事とは全く違う体の動かし方をすることで、あのイヤな疲れが吹き飛んだ。あ~、気持ち良かった♪そんな私、先生に聞きたいことがあった。日曜日の大会で、先生は最後尾スタートを狙ったが、「ある人」に負けたというブログを書いていた。その「ある人」に心当たりがある私。さっそく問い合わせ、先生のブログを紹介すると、自分のことだ!とおっしゃる。そのことを先生に今日、教室が始まる前に伝えた。先生のところにその「ある人」からメールが届いたよ、と笑っていた。そう、その「ある人」とは流星さん。日曜日のアフターで、ランニングを楽しむ心意気を教えて頂いた。私も流星さんの歳になったとき、あのような楽しいランニングライフを送っていたい。それにしても、流星さんと先生のバトル…想像するだけで興味深い。心底、見たかったわぁ~去年のこの大会でも後日談があった先生。友人がメールで送ってくれたスタート直前の夫の写真。すぐ隣に先生が、しかも夫より大きく写っていた。当時は夫、写真を撮った友人共に先生と面識がなかったから、本当に偶然の1枚。それにしても世の中、特にマラソン界って狭いわね~この世界ではいい子にしていようと思うりんすけであった。 ←今日のわんこ風に。
2005.06.17
風邪は、だいぶ回復しました。ご心配ありがとうございます。昨日は久しぶりに一日お布団の中で、いい子にしていましたよ。んー、納豆でお腹ピーピーになって仕事を休んで以来かも。仕事に行ったら、課長はまだダウン中。昨日は出社していたらしいけど、つらそうだったらしい。そろそろ来てもらわないと・・・みんなアップアップですぅ~いわゆる生活習慣病。日頃の不摂生には気をつけましょうね~・・・私も運動して予防しないと。 ←おいおい…今日はお花のお稽古に行って帰ってきた。紫陽花に桔梗、刈萱、撫子、夏黄櫨…。 ←アジサイ、キキョウ、カルカヤ、ナデシコ、ナツハゼと読みます。初夏の草花が並びました。よしっ! 梅雨は梅雨を目一杯楽しみましょう♪ んじゃないと、ジメジメするぅ~ ナメクジになるぅ~
2005.06.16
今朝の目覚ましテレビの占い。乙女座が1位だった。こんな日はロクでもない、ということは過去の経験から予感していた。朝シャワーを浴びながら、肺の奥がもぞもぞする感じ。たしかに金曜日は風邪で調子を崩したが、土日は元気に遊びまくっていた。←目撃者多数。昨日ものんびり家で過ごした。なのに、なのに、風邪がぶり返した~・・・昼寝をすると風邪をひくのか?もしかして??会社に行くと冷房のせいか、体がだるさを感じてきた。んが、今週はベテラン社員が長期休暇でいない。課長はダウン。持病があるのでよく休む。普段、大車輪のように働く人だからいなくなると困るけど、みんな素直に心配している。人徳のある人だ。人手が足りないから、早退するのも気が引ける。まぁ、早退するほどでもない。うん。ただこの微熱っぽい感じのせいか、やたらイライラする。そこへ課長の代りに仕事をしているけど、責任逃れをしたがる副支店長がトンチンカンなことを言ってきて、さらに私をイライラさせる。それが猫なで声でやってくるのでまたイヤなのよ。いつも私が冷淡だから…。人間的に嫌いなわけじゃないけど、上司としては認められない。さらに、電話でもアホンダラ~な質問を受けたり・・・、「例:入金したのに26日の引落が落ちなかったのは何故?→(残高、出入り等を確認)入金はいつされましたか?→27日だけど」おんどりゃー!!次の日に入金したって間に合うわけないだろぉ~~~!と思いつつ穏やかに説明すると、あ、そっか、だって。これはホンの1例。かんべんしてよ、すごく忙しいし、機嫌が悪いの私。30分残業して、帰宅。会社を出たら急に具合が良くなって(ありがち)、エアロビで汗でも流せばスッキリするかな?と思いつつ、体温計がぶっ壊れていたので、新しいものを購入して帰り測ってみる。あぁ・・・熱がある・・・。ちょっとだけだけど。熱を出したのは何年振りだろう~?歯の治療で麻酔を打った時以来だろうか~?その時「りんすけは大げさだよ」と夫がのたまい、私の逆鱗に触れたのは言うまでもない。それにしても、夏風邪をひくなんて私の人生にあっただろうか?ご飯食べて早寝しますわ…。明日は幸い休み。 ←またかい!と、読んだ人もイライラさせる日記を書く今日のかたつむりんすけであった…。
2005.06.14
今日はお休み♪ ←ふざけるなーという声が聞こえそうな・・・(笑)会社では課長が心配しているかもしれない。東京シティに出場すると豪語しましたからね、金曜日。明日、ケロっとした顔で爽やかに出社しましょう。Mickeyさんのブログを拝見し、そうなんだ!と調べたところ、東京シティロードレース、女子と男子が同タイムで優勝したんですね!女子優勝 早川 英里選手 00:32:58男子優勝 薮下 大雄選手 00:32:58 まぁ、速いこと~!サイバーエージェントの藤田晋社長(奥菜恵のご主人)がこの大会でデビューするというのをクリール(ランナーズだっけな?)で読んでいたので、どうだったのかな~?と調べてみた。ブログに結果が書いてあった。がんばりましたね!このタイム…私と同じあたりを走っていたかも。「とくダネ!」の取材が入っていたとか。そういえばプレスとかかれた人を見たけど…。写ったかしら、私♪ ←いや、こんな情けない走りは見たくないなー。今日はのんびりお昼寝。 そんな日記をつい先日も書いたか?夜からジムで軽く運動。しばらくの間は、楽しく体を動かすことを中心にしようかと思う。今日は負荷を高めにしてバイク30分。それでもいい汗かきました~♪太らないようにだけは気をつけないとね!
2005.06.13
東京シティロードレース(10キロ)東京の大通りを占拠するにもかかわらず、制限時間が1時間40分と長く、初めてのマラソン大会にはうってつけの大会。車椅子、障がい者もみんな一緒に参加できる素晴らしい大会。前日エントリーでも救命講座などが開かれ、ガードランナーがへばっている人に声を掛け、救助しながら走ってくれる。私自身、2年前のこの大会でデビュー。その時はQちゃんがトレーニングの一環として出場するということで、沿道は多くの観客がいて、私たちにも温かい大声援を送ってくれた。すっかりマラソンの魅力にハマった、私の一番好きな大会。朝5時に目覚めたときは、すでに夏の暑さを予感させる空。予定通り、私のウェアの中で一番涼しいランシャツ、ランパンを選択。帽子にサングラス。Junhさんお薦めのネッククーラーはないけど、水を含ませられるように小さなタオルをポーチに挟んでいた。水分をとりながら日比谷公園に向かうと、既に暑い~荷物を預けた後、自販機で水を買い、列に並ぶまで手にしておいた。余った水で、首や脇の下を冷やしておく。ゼッケン順に並び、日比谷通りに移動するが、これまた時間が長い、暑い~~アナウンスで、ただ今の気温28℃とあり、みんなどよめく。まず、車椅子部門が5分早くスタート。盛大な拍手。そして、一般の部がスタート。やっぱり盛大な拍手が起きた後、2分くらいのタイムロスのあと、計測マットを踏む。日比谷交差点をお濠に沿って進むと1k地点の東京駅正面。まぁまぁのタイムだな。早すぎず、遅すぎず。自己記録は狙っていないので、このペースで行きたい。順調~☆2kの美土代交差点を左折、白山通りを右折すると、早くも給水所。あら、6月の大会だから給水所が増えた?(と思ったら大きな間違いだった…)水を1杯摂り、3kの神保町を過ぎる。ここから4キロの水道橋付近は私が4年間スクーリングに通った思い出深い通り。懐かしい~♪と思いながら東京ドームを左折、外堀通りへ。この先にいつもなら給水所がある、ある、ない???飯田橋手前に昨年まであった給水所。今年はない。次の給水所はどこ?毎年でているランナー、ここに給水所があると思っていたのは私だけでないと思う。(調べておかなかった私もかなり悪い…)沿道に立つ大会関係者に聞くと、「わからない」という。けっ!と思いつつ、先の大会関係者に聞いてもやっぱり「わからない」という。あんたたち、何のためにそこに立っているの?!ランナーを守り、大会を無事に遂行するためにいるんじゃないの??給水所がどこにあるか、命に関わることなんだから知っておいてよ。主催者がそれくらい指導してよ!!この主催者の姿勢がこのあとの惨状にあらわれていた。それはニュースのトップで扱われてしまうくらい…。予定の給水が摂れなかった私。まずは5kの看板の後ろのトイレに寄ることにした。汗で尿意は全くなし。ここでエイドボランティア二人に抱えられて座りこんでる若い女性。この暑さじゃね~、なんて思いつつ、洗面所の水で体を冷やし、口の中を潤す。気化熱っていうのかな?おかげでしばらく涼しい。それにしても暑いな~、でも去年の蒸し暑さに比べたらどうだろう?とへばった去年の記憶を思い出しながら行くと、歩道には倒れて救助を受けている人が何人もいる。一人、二人ではない。救急車や消防車が出動しており、あちこちでピーポー聞こえてくる。これらを見ていると自分もフラフラしてくるような気がした。沿道では氷を配っているおじさま。最後の1片を頂き、口に含んだ。冷たくて気持ちがいい。そんなころに6k市ヶ谷付近でトイレを発見。同じように水で体を冷やすと、もう大丈夫。自販機で飲み物買おうかな~?と思ったけど、なんとかなりそう。この先、買おうと思えば、自販機もコンビニも山ほどあるという安心感があった。四谷の坂は木陰になっており、こうやって走るとたいしたことないなー、と登っていく。7kの四谷交差点。信号にかかりますように!と願って登ったが、こんなときに限ってひっからからない(笑)しかたなくずいぶん先にすすんだところにやっと給水所。すでに紙コップはなくなっているので、手酌で飲む。頭からも水をかけてもらった。女性なのに、なんて言っていられない。私は命が惜しい。8kの四谷三丁目の交差点。逆走してくる女性。ゲストランナーの谷川真理さん。ゴール後、逆走してランナーを励ましてくれている。素敵だった~☆この交差点を曲がると、神宮の杜が見えてくる。信濃町駅から競技場に向かって坂を下り始めたら、沿道に見覚えのある男性。夢の島でもご一緒した友人が応援に掛けつけてくれていた。暑くて幻を見たかと思いましたわ~☆暑い中、応援ありがとう。ラストランナーまで見守ってくれたんですってね!坂を下りきり、残り1kの表示。この近辺にも倒れている人が数人。ここからラストスパートを掛けたいが、もうタイムはとっくにあきらめているので、もう無理はしない。しなくて良かった…。スタジアムに入ると、照り返しで目がくらむような暑さ。このトラック上で倒れた人が数人いたとか。ラストスパートを掛けて、コース上もっとも暑かったトラックに耐えられなかったんでしょうね。こんなに暑いトラックは初めて!っていつも夜の教室だからなんだけど。いつものトラックがこんなに長く感じたことはない。んが、フッと気がつけばもうゴール。笑顔を見せることができた。タイムは…笑っちゃいましたね。でも、いいんです。体が無事でさえあれば。ゴール後、となりの公園に荷物を受取りに向かう間、そこは戦場のよう。あちこちに人が横たわり、エイドの助けを受けている。搬送されたのは24人(?)だそうだが、運ばれこそしなかったけど、具合を悪くし、救助された人は、何十人にものぼると思う。表彰式の最中も「○さんのお友達の×さん、○さんが慶應病院(競技場の隣)に入院しました。荷物を受取り、病院に向かってください」という緊急アナウンスが流れていましたからね。自分も夫も友人たちも元気にゴールしたから思うのかもしれないが、ランナーとして暑さ対策は自己責任として、準備しておく必要があったと思う。給水所は2ヶ所だが、その間にはトイレもコンビニも自販機もあったし。倒れている人の多くは帽子を被っていないように見えた。自らリタイアし、バスに乗ることは決して恥ずかしいことでも、情けないことでもない。それは大人としての判断ができたということだと思う。暑い~と思いつつ荷物を受取ると、Jog教室の先生発見!しばし談笑。・・・先生、私とタイムを競ってどうするんですか(爆)その走ることを教えるプロとして今回の大会へ意見はこちら。トレセンでシャワーを浴び、水風呂で体を冷やし、アフターの会場へ!おなじみJunhさん、Mickeyさん、Barmyさんを始め、初アフターの流星さん、Kuriy77さん、Yasuさん。あっという間に打ち解け、楽しく過ごした宴会でした。それこそ、みんながランナーという証ですね♪また、ぜひご一緒させてくださいね~☆
2005.06.13
NHK19時のトップニュースでも伝えられたとおり、今日の「東京シティロードレース」、救急車が途絶えない大会でした。21人が搬送されたんですってね。道端にゴロゴロ人が倒れているのを見ました。救急車や消防車も何台も。夫や知人じゃないかといちいち見てしまいました。(ちゃんとボランティアのエイドが倒れた人にはついていますので、そのまま通りすぎました。見捨てたわけじゃありませんよ!)最後の最後、国立競技場のトラックに入った瞬間、照り返しで目がくらむような暑さ。ここで何人かが倒れたと聞きます。ものすごくわかる。ゴールまであと400m…。私もフラフラ~とした瞬間はありましたが、飯田橋以降のトイレ毎に洗面所に寄り、水で体を冷やしてから次に進みました。もう、記録よりも命が大事です。やはりマラソンは大人のスポーツであり、自己管理をしなければいけないスポーツ。去年の記録よりも悪くなりましたが、今回はこの暑さの中、ダメージなくゴールできたのでそれで満足。私のお友達もみなさん無事にゴールされたようで、何よりです。アフターはJunhさんやMickeyさんらSkyRunnersのメンバーら7名で多いに盛りあがりました。楽しく、また勉強になるひとときでした。また機会があったらよろしくお願いしますね☆ということで、今日はもう寝ます~ 早すぎ?明日、もうちょっと詳しくレースの様子を報告したいと思います。
2005.06.12
ドミンゴさん、爆走中~☆勝手に掲載しちゃったから、あとからご報告しておかないと。OR(2004年)のTシャツでした!今日はドミンゴさんを始め友人たちが夢の島6時間にリレー、個人に出たので、応援に行った。ご近所のbarmyさんと待ち合わせて地下鉄に揺られていくと新木場。今年は蒸し暑いぞ~!スタート前に陣地に到着できたので、ドミンゴさんとも少しお話することができた。クリール編集長と友人が仲間にいるので、サンプラザ中野さんもお目にかかれたし♪そんなこんなで13:00スタート!私もエントリーはしていないけど、2周だけ走った。コースは約1.2キロの周回コース。たったこれだけの距離だけどきつい~!なにせ雨が降ったり晴れ間が見えたりで、ものすごい蒸し暑い。サウナの中を走っているみたい。で、陣地に戻ったあとは、食べまくり~☆いったい何しにいったのやら…とほほ。そうそう、ご心配いただいた風邪はだいぶよくなりました。完治には至ってないけど、今日も早寝します。それにしても我らがドミンゴさん、がんばっていました。速い、速い~!最初はみんなの声援にこたえていましたが、そのうち自分の世界にどっぷりはまったかのように前だけを見つめて走っていきます。この気温でつらかったのでしょうか?少し涼しくなってきた頃、また笑顔が見え始めました。この時点では2位につけていたのですが、その後、ストップされたとか。6時間走はいつ休んでも、いつストップしてもかまわないので、棄権とは違いますね。あの暑さですもの。調子も悪くなりますよ…。それでもほとんどフルディスタンスを走られたんですもの。しかもサブフォー! すばらしいです☆私たちは明日のレースがあるので、すぐに帰宅しましたが、大会はあと1時間程。がんばれーー!!大会のメインは24時間。特にリレーは参加チームにはテントが貸し出され、それは賑やか!!Jog教室のお友達たちも大勢遭遇。それぞれが、私のように友達たちとチームを作って参加しているようです。どのチームも事故のないように、楽しんでくださいね~24時間リレー特有の、普通の大会とも駅伝とも違う、こののんびりまったりした空気。嫌いじゃありません~♪来年は私たちチームにぜひご参加しませんか?
2005.06.11
夜中に喉が痛くて目が覚めました。朝起きても痛い…。どうやら本当に風邪をひいたようです。昨日、あんなに体を休めたのに…。夏風邪はバカがひく・・・証明してしまいましたわ~課長に「腹出して寝てただろう~」といわれて、否定できない私。週末のお楽しみのため、大事をとってJOG教室はお休みしました。日曜日に使う予定のタオル等だけ、ロッカーにしまってすぐに帰宅。少々ダルイ、気がする。帰宅後はなんだかそんなにダルクない。だから気分的問題か?久しぶりにご飯を炊いて栄養とって、薬を飲んで早寝をしましょう。明日はドミンゴさんたち夢の島6時間に参加の友人たちの応援に行く予定。日曜日は楽しみにしている東京シティロードレース&宴会。気合を入れて、しっかり治す所存です!
2005.06.10
今日は平日休み。予定のない平日休みは久しぶり。(お花のお稽古はお休みすることにした。)基本的に家でのんびりすることが好きなので、やっと一息ついたって感じ。今日はうちの建物の配水管の工事があり、今週は日中、何時間もお水が流せない。しょっちゅう何かしらの工事をしていて、住人に負担をかける。来週は電気工事。 一度にすませろっ!って言いたい。だから公団ってお役所仕事なのよ。あれ?もう民間だっけ?どっちにしても役所気分が抜けていないのよっ!はぁはぁはぁ~っ!(怒)ということで、お洗濯もできないし、お茶碗もあらえないし、走ってもシャワーも浴びられないので、お昼寝してすごした。たまにこんなにぐーたらしないと、ストレス解消できないわん。この団地出身で有名なのが上戸彩ちゃん。どこの棟だったのかしらね?さすがに今は住んでいないみたいだけどね~ということで、ボーっとしながら「アタックナンバーワン」を見ている。上戸彩ちゃん、ポニーテールがよく似合うこと!高校生のクセに、授業風景は1度もなし(笑)といいつつ、毎回欠かさずに見ている。・・・私より夫がハマっていますね(爆)
2005.06.09
サッカーが終わりました。皆さんも釘付けだったのでは?柳沢選手の先制点もいいけど、大黒選手のアグレッシブなプレーは見るものを惹きつけます。最後の北朝鮮のレッドカードで気分悪くなりましたが、それでも自力でW杯出場をゲットしたのだから素晴らしい~☆といっても、最近は出て当たり前の空気になってきましたね、日本。北朝鮮・・・2/9に日本vs北朝鮮のパブリックビューイングがあったとき、国立競技場まで走りに行った私。(詳細は日記を見てください)そのとき、朝鮮学校生らしき女子高生たちが、北朝鮮観戦ツアーのチラシを配っているのをもらいました。彼女達も母国で開催される予選を楽しみにしていたのでしょう。ホーム試合なのに、母国とは離れたタイでの試合。しかもまるで日本のホームのような雰囲気。自業自得とはいえ、彼女達はさぞがっかりしているでしょう。きっと今日の試合は北朝鮮では放映されないし、負けたことも放映されないでしょう。国家として成熟する日は遠いのでしょうか?私の母は子供の頃、満州国の38°線を必死に越えて日本に帰ってきた引揚者。そんな母を思い出の地に気軽に連れていってあげられる、そんな国になってほしいと思います。ところで会社のレッズ狂の女性社員(私より少しお姉さん)は、さいたまスタジアムのパブリックビューイングで試合観戦だそうです。何せ、彼女は前回のW杯、決勝、準決勝、日本戦を100万円近い金額を出して見に行ったツワモノですから。明日、会社に来るかな~? 来年の夏休みはドイツ?なんてみんなに言われていましたが…(笑)で、私。今日は国立競技場のJog教室に行こうかと思っていたけど…(こんな日は、ストレッチと外ラン)騒ぎに巻き込まれるのはやっぱりゴメンということで、欠席しました。トラックを走れないと思うと、どうも行く気が起きない。でも用事があり、国立競技場駅で降りたら、いつもは私一人くらいしか降りないのに、下車する人多し。外に出ても、青い服着て、青い旗を持った人がいっぱい。みんなで盛りあがってみるのも、本当に楽しいでしょうね♪そうして思うことは、来年のドイツW杯。どうか六本木が荒れませんように・・・☆あぁ、騒いでいる群衆の中に、制服姿の私が写っていたらどうしよう?!っていうか試合が行われるとき、日本は何時?!
2005.06.08
あらっ!Qちゃんの新しいスポンサーはファイテンなんですね~契約金6億円! すごーい。Qちゃんがあのネックレスをして走っている姿を見る日が近いのだろうか…?今日は夫ともにお休み。午前中、公園でジョギング。昨夜は公園1周の記録更新。少々、足に疲れが残っていたか?ということで、体がなんだか重かったな~まぁ、でも朝の爽やかな空気の中を走るのは気持ちがよろしい。で、なんで夫が休んでいるかというと、今日はシンデレラ城の地鎮祭。雨でなくて良かった。お天気が良く、倒れそうなくらい暑かったくらい。なぜか山梨から神主さんが来て、かしこみ、かしこみとお払いしてくれた。夫も「えぃ、やぁ、とぉ~(←違ったか?)」と3回鍬をいれ、工事の安全と家族の幸せを祈念した。義母がお赤飯を炊いてくれ、関係者に配ってくれた。この前の日曜日、朝早くから雑草をきれいに抜いてくれていたのよ、と隣の奥さんが教えてくれた。義父も土地のことで手数をかけてくれ、今日もお祝いだ~とお刺身を買いに行ってくれた。ありがたいことです。ということで、立派な祭壇でした~☆竹は神主さんが持ってきたのがしょぼいから、ということで、裏庭から義父が切ってくれた「自前」のものです♪今週末から工事が始まります。20日って聞いていたのに早まったので、「心の準備ができていないよ~」と思う小心者夫婦でした…(笑)
2005.06.07
今日はいいお天気でしたね~☆陽射しの強さはもう夏!って感じです。あっとその前に梅雨が来るんでした~ ジメジメ・・・昨日、緑が多いシンデレラ城の周囲を散策したのですが、テントウ虫がうじゃうじゃいました。カタツムリと並んで、この時期の生物なんですよね。去年も書きましたが、公園が隣にあるせいか、今の家も窓を開けておくと、この時期、壁にテントウ虫が何匹も止まっているんですよね…そろそろ我が家にもやってくるころかな?ランネットの私のおすすめジョギングコースを眺めていました。おぉ!我が光が丘公園も何通かのお薦め投稿があったようで、嬉しい限りです。その他にも石神井周辺など近隣のコースが紹介されていて、とても参考になりました。ちょっと試してみよう♪都内で人気な公園は駒沢オリンピック公園。ここは私の故郷ですからね~ 一度くらい走りに行かないとな~愛犬ナナは臆病なので、公園の前の大通りが渡れないのよね…。ドッグランもあるのに。それから某県を検索。シンデレラ城のすぐ近くの、とてもいいコースが紹介されていました。実は昨日、ちょっと下見に行ったので、ほぅほぅ!と読んでみた。50キロでウルトラマラソンの練習向けもあり。 無理無理~(笑)それとは別に某地方競馬場。家から歩いて10分位のところにある。義父が昨日言っていた馬場を走れるのは本当なんだ…。でもさ、なんかさ… バフン踏んだりしないかしらね??といいつつ、ちょっと興味あるコース。半年後にリポートできるでしょう(爆)とうことで、間もなく夫が帰宅したら、珍しく夜ランに軽くお出かけの予定です~☆東京シティ、迫っていますからね!・・・故障するなよ、私!
2005.06.06
昨日の雨で風邪ひいたかしら~?くしゃみ連発。へぇっぐしょん!! おっと、失礼☆本日はまずは池袋のデパートで念願のリュックサックを購入。結局、機能性を重視してN社のものを購入。 値段も安いし。ついでに登山用のグローブも♪ハイキングの日が待ち遠しい~☆・・・ちょっと小さめだからお弁当が入るか心配~(笑)その後、シンデレラ城建築予定地に行った。今週からいろいろ作業が入るので、ご近所さんにご挨拶回り。まずは親戚3軒。隣接したところに義父の姉妹、つまりオバが3人も住んでいる…これから親戚付合いが大変です。 嫁は大変だ~その後、隣家とお向かいとちょっと先のお家。 この3軒は他人。お向かいのおうちの方には初めてご挨拶した。この家には嘱託警察犬(シェパードとラブラドール)がいる。話には聞いていたけど初めて見た。でかい、恐い~!でも、さすがしつけがしっかりしているのか、大人しかったけど。隣家とお向かいの奥さんと義母と庭で雑談。どちらもとても動物好きでお話好きの明るい方でホッとした。で、「ワンちゃん飼うんですって?」とお二人ともに言われた。義母が犬好きの嫁が来ると吹聴しているんでしょうね~(笑)末永く、お付き合いよろしくお願いします☆6月だというのに、あちこちで大会があった週末。ミノルトトさんやしゃおらいさんが愛車を引き連れ参戦した富士ヒルクライム、別のBBSでの走友のTさんが初ウルトラだったしまなみ100キロ、Kさんの東京喜多マラソン。それぞれの奮闘記を拝見しながら、私もレース出たい~☆と思った次第です。さ、東京シティまであと1週間~☆楽しみになってきました♪
2005.06.05
予定のない土曜日。午後3時ごろから夫とLSDにおでかけ。目指すは戸田の彩湖。 我が家から9キロ位の距離ですね~ だから往復18キロの予定♪ということで、のんびり家を出発。少し涼しいかな?と思ったので私は長袖シャツ+cw-x、夫が半袖シャツ+cw-x。この長袖がのちのち私を救い、夫を震えさせた…。何度か行ったことがあるので、フンフン♪とよその家の庭をシンデレラ城の参考に眺め、外環道沿いの適度なアップダウンを四谷の坂道にみたてて登ってみたり。この坂を登りきったら彩湖にかかる幸魂大橋。ここからは遠く、遠くまで見渡せる。んが、今にも雨が振り出しそうだし、風も強い~~~空は真っ黒だ…。晴れていれば景色のいい橋、2キロもある橋を少々暗い気持ちで渡りきり、駐車場の自販機で水を買い、トイレに寄った。ログハウス風のトイレ。屋根がかかっている。で、この屋根の下にはいったとたん、ざぁぁぁぁ~と雷と共に大雨が降ってきた。まるでその時を見計らったかのように。あぁ、橋の上でなくて本当に良かった・・・。運良く、全く濡れずにすんだ。すぐに止むでしょう、と待っていても止む気配が無い。1時間半くらいここで雨宿り。いい加減、うんざりしてきた。少しだけ雨もおさまってきたから、せめて外の道路に面した建物まで移動しよう、ここはあまりにも世間から閉ざされている。意を決して、雨の中、トラック1周分くらいの坂を登り(スピード練習したぞぉ~)、学習センターについた。んが、ここはすでに閉館している。ここは駅からはるかに遠い。でも、ここならタクシーが呼べるぞぉ~☆と思って104で調べたタクシー会社に電話したが2軒も断られた。雨は止まないし、長袖の私でさえかなり寒さを感じてきたので、半袖の夫はもっと寒そうだ。このままでは風邪ひくぞぉ~少し雨もおさまってきたし、どこかに移動しよう。家は右。右を行くと2キロの橋をまず渡らないといけない。左は?でも行ったことがない。んが、私の蝸牛的野生の勘が左に行こう!といっている。よしイチカバチカだ~!!と、左に行ったら200mくらいですぐに交差点。大通りとぶつかった。そこにバスが近づいているのが見える。バス停はっ?と思ったら、すぐ横にあった!!良かった~~~!バスに揺られて武蔵浦和駅に到着。ホッ!これで雨に濡れずに家に帰れる~私はあんまり寒くないけど、夫は鳥肌のうえ、手の震えが止まらないようだ。温かいコーヒーを飲んでもダメ。雨の中、走って帰ったら確実に風邪をひいただろうな~5分も雨の中にいなかったんだけどね。ということで、武蔵野線から、彩湖のほとりのさっき震えながら雨宿りした建物を遠くに眺めつつ、帰宅しました。やっぱり、梅雨の間はインドアランナー、せめて周回コースにしておこうっと。雨は苦手よぉ~
2005.06.04
かたつむりんすけのかたつむりコレクション(笑)なかなか仲間に巡り合えずにいます。ちなみに右の子は木製パズルでして、分解すると、ナメクジになります~ ←おいおい!すでに梅雨入りしたかのような東京。もう梅雨入り宣言してもいいのに~ 西から順番でないとダメなのかしらね~?梅雨といえばカタツムリの季節。紫陽花の葉の上をノタクタと這うカタツムリは絵になります。 ←なるか?でも、残念ながら、子供の頃以来、自然のカタツムリを見たことがない。それでも子供の頃は、都内でもバケツ1杯のカタツムリを採集できたものですが…(笑)カタツムリは雌雄同体の原始的な生物。だから互いに交尾して、どっちもタマゴを産むらしいですよ~。かたつむりんすけも、雌雄同体?中身はおっさんだからな~、私。 ←誰か否定して~☆「春の朝(あした)」ロバート・ブラウニング時は春、日は朝(あした)、 朝(あした)は七時、 片岡に露みちて、 揚雲雀(あげひばり)なのりいで、 蝸牛(かたつむり)枝に這ひ、 神、そらに知ろしめす。 すべて世は事もなし。平和な春の朝の情景のようです。カタツムリがノンビリ枝を這うのは平和の象徴ということでしょうかね♪訳者は上田敏。「山のあなたの空遠く 幸(さいはい)住むと人のいふ ・・・」という有名な詩もこの方の訳だそうです。言葉は古いのでしょうが、でもその分だけのんびり感が出て、情景をより思い浮かべられるような気がします。日本語ってきれいですね~ということで、カタツムリのようなスピードで金曜日の夜を過ごしています。日本陸上選手権でトラックが使えないため、今日はJog教室は欠席しちゃいました。雨があがるんだったら、仕度していけば良かった…(悔)とはいいつつ、公私ともに不平・不満・ストレスが溜まっており、気力もなし。週末は集中してがんばりましょう!ということで、カタツムリが可愛いと思う、今日この頃です♪
2005.06.03
「ダイアナ プリンセス・オブ・ウェールズ」故ダイアナ妃の名を冠したバラです。お亡くなりになった後、エリザベス女王の許可を得て付けられた名前だそうです。売上の一部は、ダイアナ妃基金に寄付され、慈善事業に寄付されるそうです。気品にあふれ、香りも良く、ちょっと切なく美しいバラでした。それから加藤登紀子さんの「百万本のバラ」という曲、好きです。行いがいいのか、平日休みの今日、気持ちよく晴れた東京です♪いつもの通り、午前中は家事に追いまわされ(終わらなかったけど)、午後からおでかけしてきました♪行き先は調布にある神代植物公園。実家の母と行って来ました。先週、母に会った時、仕事をリタイアした後、なんだか急にヨボヨボしたように感じたので、連れ出していきました。んー、自分のことで最近忙しかったから、少し母のことを放っておきすぎましたね。年齢のこともあるから、もう少し気にかけておかないと。これからはもう少し、母を連れ出しましょう。まずは深大寺の参詣。思いがけず、母くらいの年齢の人たちで、平日の昼間からたいそう賑わっていました。母曰く、この年頃はヒマなのよ・・・だそうです。ここは「深大寺そば」が有名。山門付近はお蕎麦屋さんがズラ~っと並び、なかなか楽しい。ちょっと小京都な風情。そのうちの1軒で昼食をとりました。水生植物園に向かい、少し早いアヤメを眺めてきた。あと2週間後くらいが見頃になるのかしら?イモリ?ヤモリ?タモリ?? なんだかシッポの長い生物を久々に見たのち、植物園へ向かった。バラの庭園が美しい!と会社のパート仲間に聞いて行ったのですが、本当にすごい!!噴水が中央にある広場に、フランス風庭園。ナポレオン妃ジョセフィーヌのマルメゾン、って感じ。行ったことないけど(笑)(彼女はバラの育成家としても、いまだにその名を残しています)200種以上あるという、色とりどりのバラ!バラ!バラ!!バラだけでなく、熱帯植物園の中も見事だったし、別庭の芍薬(シャクヤク)もまた豪華!ここも男女を問わず、母くらいの年齢の方たちで賑わっていたが、みなさん、三脚付きの立派なカメラや、バラをスケッチしながら、精力的に活動されていた。少しは母の刺激になってくれていれば…。その母も美しいバラに満足したようで、何よりです。少し暑かったけど、ナナの散歩で足腰は丈夫だという母の足取りに少しホッとした、午後でした~☆んで、家に帰宅後、一人でビール2本でいい気持ち~☆ ←弱くなったなぁ~もう寝ます。 どうせ、夫はどっかで飲んだくれているし。おやすみなさい☆
2005.06.01
全29件 (29件中 1-29件目)
1


