全50件 (50件中 1-50件目)
1

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は昨日と同じような天気で、どんよりとした曇り空です明日から11月、いよいよ冬の訪れを感じる頃、代表的な冬野菜ともいえる白菜も美味しくなる季節!今日のレシピアップは白菜の使いきり後編・シーザーサラダです♪前編・白菜のポタージュレシピはこちらからどうぞ。作り置きしておいた塩鶏を入れておかずサラダに♪ドレッシングさえ作ってしまえば後は簡単!旬の白菜の瑞々しさ、甘さが純粋に味わえる1品です♪今晩いかがでしょう?それでは約2人分のレシピです材料です。白菜250g(約8分の1個)卵Mサイズ2個ハーフベーコン3,4枚塩鶏・蒸し鶏など適量カラーピーマン1個分(赤・オレンジなど)オリーブオイル小2☆マヨネーズ(キューピーライト大3)☆酢大1☆パルメザンチーズ大2☆豆乳大1☆オリーブオイル小2☆にんにくすりおろし1かけ分☆クレイジーソルト・黒こしょう少々☆刻みパセリ少々1、卵は冷蔵庫から出したてものを水から9分茹ですぐ冷水に入れ、茹で卵を作っておきます。2、白菜は5,6mmに切り、細く切ったカラーピーマンとあわせておきます。3、☆の材料を混ぜ、シーザードレッシングを作ります。4、オリーブオイルを熱し、細く切ったハーフベーコンをこんがり焼き油ごとせん切りにした白菜の中に入れます。油が多い場合は半分位で♪かりかりに焼いても美味しいです♪お好みで。5、粗く切った茹で卵を入れざっくり混ぜます。6、1口大に切った塩鶏を入れます。7、皿に6を盛り、ドレッシングをかけて出来上がり~♪白菜で簡単、おかずサラダが出来ます。トマトを入れてもさっぱり綺麗♪塩鶏は皮をむいた鶏胸肉に大1弱の粗塩をまぶし、酒100ccを入れ蓋をし表裏3分蒸し焼きにしてそのまま冷ましたもの。蒸し汁ごと冷蔵庫で数日保存できるので作っておくと便利です♪そのままでもマヨだけでも柔らか美味しい。ドレッシングもコクがありお勧め、蕪や茹でたキャベツ、もちろん普通のレタスのサラダにもよく合います♪簡単・ボリューミーにいただく白菜のシーザーサラダ是非1度お試しを~!*****************************************11月1日昼です♪皆様こんにちわ!気持ちの良い11月の始まりの天気です。今日は午前中郵便局に行ったり、FPが壊れた(泣)ので修理依頼とばたばたしてしまい更新が出来ずにいました。今日のレシピアップは干し椎茸でコク旨ミートソースビーフンです♪何しろ大量のビーフンと、先日干しておいた干し椎茸の消費です。もうこんな時間、アップは暮れてからになるかもしれません。皆様へのコメントのお礼やご訪問・プロフのお返事などももしかしたら遅くなるかも・。それでは皆様、良い秋晴れの午後をお過ごしください♪又レシピアップ時にお会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 31, 2012
コメント(54)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は朝から曇り空。今夕方5時ですが、少し雲がとれてお天気になってきました♪季節はもうすぐ11月、白菜の美味しい時期になりました。スーパーの店頭などでも大ぶりの白菜を見かけることも多くなりお値段も安くなってきています♪今日は白菜半分を使い、ポタージュとシーザーサラダのアップです♪今日は前編・簡単に出来るポタージュを紹介したいと思います♪あつあつトロリとした中に、白菜のしゃきしゃき感が残りとても美味しいポタージュです。牛乳でも良いですが、今日はヘルシーに豆乳で♪優しい甘みが嬉しい1品です。簡単に出来ますので今晩いかがでしょう?材料です。白菜は2人分のポタージュとサラダで4分の1個(570g)を使用しました。細く5,6mmに切りその中の320gを使います。1030白菜1 posted by (C)RION4026白菜320gじゃがいも中1個玉ねぎ中1個バター(発酵有塩使用)大1塩3つまみ・こしょう少々ブイヨン1個水350cc豆乳(成分無調整)150cc生クリーム適量赤ピーマン・パセリ少々1、玉ねぎは薄切り、じゃがいもも縦に切ってから薄切りし水にさらします。2、フライパンにバターを溶かし、玉ねぎ、じゃがいもをしんなりするまで炒め白菜も加え甘みが出るまで5,6分焦がさないように炒めます。塩・こしょうします。3、水とブイヨンを加え約10分間ゆっくりと野菜が柔らかくなるまで煮ます。そのまま粗熱をとります。4、フードプロセッサーやミキサーにかけて野菜を潰します。加減はお好みで。なめらかなのがお好きな方はじっくりかけてください。5、鍋に移し豆乳を加えよく混ぜます。塩・こしょうで味を調えます。6、赤ピーマン少量は裏の白い部分を切り落とし細かく切り、パセリもみじん切りにします。7、皿にポタージュを盛りお好みで生クリームを落とし、赤ピーマン・パセリをのせて出来上がり~♪とろ~り熱々が美味しいポタージュです♪フランスパンにつけても美味しい。豆乳やクリームを多めにすると野菜嫌いのお子様にもいけそう♪とっても簡単、是非1度お試しを!今日も読んでいただき有難うございます♪明日の朝は空などをアップ、晩は続編で白菜のシーザーサラダをアップする予定です。それでは又明日の朝、お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 30, 2012
コメント(36)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜、朝6時のそらはちょこっと朝焼け♪昨日は夕日が綺麗だったようなのでもっとすっきり晴れてくれるものかと思ってました。あれ?撮ってから少ししか経ってないのに青空が。予報では曇りのようですが、昨日みたいに晴れてほしいです♪さて今日のレシピアップは白菜のポタージュ&白菜のシーザーサラダです♪まるまる1個買った白菜、手をつけずにごろっと転がってます。そろそろ使わないとヤバイです。ポタージュもサラダも沢山消費できるもの。今日は白菜パーティー♪暗くなるうちにはアップしたいと思います。是非又いらしてくださいね♪それでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 30, 2012
コメント(30)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜はとっても良い天気~~嬉しくなっちゃいますね♪家事もさくさく進み一息つける時間も多いです。さて今日のレシピアップは、安納芋ご飯と厚揚げと蕪の照り焼きです♪安納芋美味しい~~!黄金色に炊き上がった何とも言えないねっとりとした甘さ♪さすが安納芋さんです♪芋の味を邪魔しないような控えめな味付けです。最後は白胡麻じゃなくて黒胡麻が又合うんですよね~!本当に簡単に出来るので是非お試しいただきたい1品です。厚揚げと蕪の照り焼きは、残りの小さな蕪2個使用。昨日のソーセージのソテーもシンプルで良いけれどさっぱり芋ご飯には照り焼き味がよく合います♪どちらも簡単、美味しい2品、今晩いかがでしょう?それではまず安納芋ご飯から・。米2合分のレシピです材料です。米(新米)2合安納芋中2個(360g)出汁パック1個水500cc日本酒大3みりん大1塩小3分の2煎り黒胡麻適量1、米は良く洗いざるに取り水気を切っておきます。2、安納芋はまだらに皮を剥き1,5cmほどのサイコロ状に切ります。皮つきのままでも全部剥いても。お好みでどうぞ♪3、2を薄い塩水に10分ほど漬け水気をきります。水400ccに小半分ほどを溶かした塩水です。4、水に出汁パックを入れ出汁を取ります。粗熱を取っておきます。5、炊飯器の内釜に米、塩、酒、みりん、4の出しを入れ一混ぜします。6、芋を入れ平らに軽く平らにならします。7、白米コースで炊き上げます。お芋はゆっくりと熱を通すのが理想的なので早炊きにはしないでくださいね8、炊き上がったら10分蒸らし芋を潰さないようにかき混ぜます。お好みで塩をぱらり、黒胡麻をかけて出来上がり~♪新米の炊き加減も難しいのですが、新米によっても水分の含有量が違うので微調整してください♪うちのお米は同量が美味しく炊けます。普通のお米の場合は出汁汁を2,30cc入れたほうがいいと思います。酒+みりん+出汁汁でいつもの水分量と同じになるくらいを目安にしてください♪みりん・酒の分量もお好みで調整してくださいね♪それでは芋ご飯に合う、厚揚げと蕪の照り焼きです。厚揚げ半枚はサイコロ状に、蕪小2個は実の少し上で葉を切り落とし実は半分に切ってから薄切り、葉はさっと塩茹でしておきます。厚揚げに薄く片栗粉をまぶし油でかりっと焼き上げ皿に移しておきます。フライパンに油を足し、蕪を入れてこんがり、透き通ってきたら厚揚げを戻しいれます。醤油大1半・みりん大1・酒大1・砂糖小1を混ぜたものをざっと流しいれ強めの中火で具に絡め、塩・こしょうで味を調えます。最後に塩茹でして水気を切った葉を入れよく鍋をあおり混ぜ合わせたら出来上がり~♪照り照り蕪と厚揚げがコクがあり美味しい♪片栗粉をまぶすのが大変な方は省略してもOK!美味しくできます。どちらも簡単、材料さえ揃えばすぐ出来ちゃいます!今晩のメニューに、お弁当のおかずにお勧めの2品です。今日もお読みいただき本当に有難うございました!!それでは又明日の朝、お会いしましょう♪2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 29, 2012
コメント(40)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜、朝6時過ぎのそらは雲多し。現在7時半、雲は多いですが太陽が顔を覗かせています♪今日はよく晴れそう、嬉しいです!さて今日のレシピアップは安納芋ご飯です♪先日美味しそうな安納芋ゲット!味はどうかな・・。この秋初のさつま芋、まずは芋ご飯でいただいと思います♪暗くなるまでにはアップできると思いますので是非又いらしてくださいね♪それでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 29, 2012
コメント(19)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は冷たい雨、皆様のところはいかがですか?何か雨だと気分がですね♪遠くに見える新幹線をじーっと見たりして気分をあげてます!(暗・)さて今日のレシピアップはコンビーフと長芋のおつまみ春巻き&かぶとソーセージのソテーです♪コンビーフと長芋・コーンを炒め味付けしたものを細~~い春巻きに♪半分はとろけるチーズ入りです。とっても食べやすくて長芋のしゃきしゃきがたまりません!かぶのソテーは3行クッキング♪でもこっちのほうが美味しそうに見える気が・・・(泣)どちらもおつまみやおかずにぴったりのメニュー!今晩の晩ご飯にいかがですか?それではまずおつまみ春巻き8本分のレシピです材料です。コンビーフ1缶長芋150g冷凍コーン50gシュレッドチーズ30g青ねぎの小口切り大2ごま油小2にんにく・しょうが各半かけ長ねぎ15cm☆醤油小2☆オイスターソース小2☆砂糖小1半☆酒大1☆ウェイパー小半分+湯50cc塩・こしょう少々片栗粉大1を大2の水で溶いたもの薄力粉を同量の水で溶いたもの(のり用)適量春巻きの皮4枚辛子マヨネーズお好みで1、にんにく・しょうが・長ねぎはみじん切りに、☆はあわせておきます。2、コンビーフは包丁で細かくたたき長芋はせん切りに。片栗粉は溶いておきます。3、フライパンにごま油を熱し、にんにく・しょうが・長ねぎのみじん切りを香りがたつまで炒めたら冷凍コーンを加えます。4、コンビーフをほぐしながら入れ炒め合わせます。合わせておいた☆の調味料を加えます。5、長芋を入れよくなじませ水溶き片栗粉を加えます。6、火を止め粗熱をとり冷蔵庫でしっかりと冷まします。7、冷めたら全体に青ねぎの小口切りを混ぜ、その半量にシュレッドチーズを混ぜます。8、春巻きの皮を半分に切り、タネをのせ、水溶き薄力粉を左右上に塗りくるくる丸め型作ります。9、180度に熱した油できつね色になるまで揚げます。10、お好みで辛子マヨネーズをつけて出来上がり~♪長芋はあまり火を通さないで仕上げたほうが歯ごたえが良いです♪太めのせん切りでもgood。コンビーフはしっかりほぐさないと味がまばらになるので細かくたたいてくださいね♪とろりチーズとコンビーフ、長芋のサクサクが美味しい1品です!かぶとソーセージのソテーは簡単!葉つきのかぶを少し青い部分を残し葉と実を切り分けよく洗い、実は縦に切ってから薄切り。葉は細かめのざく切りに♪フライパンにオリーブオイルを熱し、斜めきりにしたソーセージとかぶの実を入れてソテー、かぶに火が通ったらクレイジーソルト・黒こしょうで仕上げ、出来上がり♪これから旬のかぶが美味しくいただけます♪ベーコンでもOK!かぶは焼き目がうっすらつくまで焼いたほうが香ばしい。お好みでお醤油をさっとかけて♪どちらもワインやビールのおつまみにもぴったり!おもてなし料理にもいかがでしょうか?本日もお読みいただき本当に有難うございました!!それでは皆様、又明日の朝お会いしましょう♪2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 28, 2012
コメント(32)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村こんばんわ~!!いつも有難うございます♪またまた夜の今日のレシピアップですー。何かね、今日も早く寝られるか不安だし、起きれるか自信ないし・・。ってことで夜の更新!はじめはさっき画像整理してたら10年以上前かな~??花時間というアレンジの雑誌(まだあるかな?)に載せていただいた画像を発見♪多分web賞か何かをいただいたものだと思います。その節はぽちしていただいた方有難うございました~。テーマは何だったけな?忘れました・・。ハンギングバスケットは講師の資格を取りましたがアレンジは通信で・・挫折しましたよ!あ、そうそう。昨日レビューを書いた可愛い猫ちゃんの置物です♪ハンドメイド、シンプルな木製のネコのオブジェ【メール便OK】バリ,バリ雑貨,ねこ,ネコ,バリねこ,指輪たてネコの手さまの素敵なブログで拝見し、一目ぼれして購入♪とってもお買い得なのに可愛くて~。今度エスニック料理を撮るとき、一緒にぱちりしたいと思ってます♪ネコの手さま本当に有難うございました!さてさて今日のレシピアップはコンビーフと長芋のおつまみ春巻きです♪さくさくの長芋とコンビーフのコクが美味しい春巻き!実はもう具は作ってさましてあるのだ。後は簡単に調理できそうです!夕方までにはアップしたいので是非又いらしてくださいね♪それでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう!今日が良い日曜日でありますように♪
October 27, 2012
コメント(24)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は天気悪いです。雲がどよ~んとして気分が昨日は昼頃病院から帰ってきて、お料理を作り写真を撮ったのはいいのですがフォト蔵さんにアップした頃にはもうダウン。1時間寝ようと思っていたところ4時間も寝てしまいました(汗)せっかく来ていただいた方申し訳ございません~~♪お出かけの帰り、近所の焼きたてパン屋(前ちょっとバイトしてた)から良い香りが~~!金木犀の香りも良いけど、焼きたてのパンの香りは堪えられません!さて今日のレシピアップは竹輪の南蛮餡と豚汁です♪画像のレシピアップは竹輪ののみで、豚汁は3行クッキングで失礼します♪はじめは南蛮漬けにしようと思ってた竹輪ですが周りのざっくり加減を残したかったのでトロミをつけた餡にからませてタルタルソースをのせていただきます♪お魚の旨みが詰まった竹輪と南蛮タレの相性がばっちり!おかずにもおつまにもいけちゃう美味しさです♪豚汁はミルフィーユ焼きにしたバラ肉の余りで。寒くなってくるとこんな汁物もほしくなりますね♪それでは2人分のレシピです竹輪の南蛮餡2人分のレシピです。材料です。竹輪4本片栗粉適量にんじん3cm(30g)玉ねぎ半個(60g)ピーマン・カラーピーマンなど2個椎茸2個出汁汁200cc☆醤油大5☆酢大4☆酒大2☆みりん大1☆砂糖大2半☆赤唐辛子の小口切り半本分片栗粉小2・水大1★固ゆで卵1個分みじん切り★玉ねぎみじん切り大2★ピクルスみじん切り大1★マヨネーズ大2半パセリのみじん切り適量1、★の材料を合わせ、クレイジーソルト・黒こしょうで味を調えタルタルソースを作ります。2、にんじん・ピーマンはせん切りに、玉ねぎ・椎茸は薄切りにします。4、鍋に出汁と砂糖・みりん・酒・醤油を煮立て赤唐辛子を入れ2の野菜類をしんなりするまで炊きます。5、最後に酢を入れ一煮たちさせたら水溶き片栗粉を入れトロミをつけておきます。南蛮餡の出来上がりです。焼いたり揚げたりしたお魚や鶏肉にもgood!6、竹輪は7,8mmの斜め切りにし、片栗粉をまぶし大3の油でこんがりと焼きます。7、焼いた竹輪と南蛮餡をさっと混ぜ合わせます。8、皿に7をしき刻んだパセリを散らしタルタルソースを添えて出来上がり~♪ピリっとした南蛮餡が美味しい1品です♪豚汁は皆様のご家庭と変わらないと思います。出汁と酒と醤油(400ccに大1・大1位)でにんじんや大根(昨日は蕪の葉と実を使用)、豚肉、揚げなどを煮て、最後に豆腐(なかったから厚揚げ・笑)、お味噌と長ねぎを♪炒めないです。最後に七味をぱらり。暖まって美味しいですよね♪ピリッととろりの餡、ざくっとした竹輪とタルタルが美味しい竹輪の南蛮餡、暖かくてほっこりする豚汁今晩いかがでしょうか?本日もお読みいただき本当に有難うございます!明日の朝、又お会いしましょう♪2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 27, 2012
コメント(47)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村こんばんわ~なのですよね。こんな遅い時間にアップするのはじめて♪明日は朝から病院に出かけるので今のうちにアップしておきたいと思って!う~ん、写真がないの寂しいね、何か貼ろうかな・。2回目に咲いたセイヨウニンジンボクでも♪色が綺麗です。もう少しで葉を落として寂しくなりますが又来年が楽しみだ~~♪さて今晩のレシピアップはちくわの南蛮漬け・タルタル添えです♪ちくわを南蛮漬けにするとめちゃ美味しい。又タルタルと合うんですよね!帰りは何時になるか不明ですが是非又いらしてくださいね!!それでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 25, 2012
コメント(44)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜はずーっと曇りでした。昼頃少しぽつぽつ雨が降りまして午後2時頃ようやく青空が見えてきました♪明日が天気だと良いですね!さて今日のレシピアップは牛肉の混ぜ寿司です♪
October 25, 2012
コメント(36)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます。現在ジャスト11時、またまた遅くなっちゃいました・。昨晩寝付いたのが2時、生協のピンポンで目が覚め。最近やばいですー!今朝の横浜の空はこんな感じ♪どんよりとした曇り空。昨日は良い天気だったのですけどね~♪さて今日のレシピアップは牛肉の混ぜ寿司です♪いや、昨日画像をアップしたちらし寿司の酢飯、まだ大量にあるんです。しかも今日生協の品見たら、あら~私にしては珍しく牛肉(こま切れ)を買ってました。らっきー♪これで牛肉の混ぜ寿司を作れます♪暗くなるまでにはアップできると思いますので是非又いらしてくださいね!それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 25, 2012
コメント(20)

こんばんわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜はとっても穏やかな天気!朝晩は冷え込むのに、昼間外に出ると日差しがあつい~。体調管理、大変ですよね♪さて今日のレシピアップは、とってもジューシーな薄切り肉のポークステーキです♪豚モモとバラの薄切り肉をミルフィーユ状に重ね、ジューシーに焼いてからたっぷり濃厚美味な玉ねぎソースでいただきます♪玉ねぎを炒めるのに少し時間はかかりますが甘くてコクがありとっても美味しいソースです。完璧なあめ色にはしなくても大丈夫なので少し楽かな?ちょっと見えずらいけど、添えた粉ふき芋にもばっちりです♪モモ薄切り肉の間にバラを挟むととても柔らかジューシー、回りはサクっと召し上がれます。かりかり小梅が微妙に残っていましたのでみじんにして間にぱらぱら。絶妙のアクセントです。ロースのように脂に片寄りがないので美味しく召し上がれるはず♪ちょっとボリューミーな晩ご飯にしたいなというときいかがでしょう?それでは2人分のレシピです材料です。豚バラしゃぶしゃぶ用120g(出来るだけ薄いものを)豚モモ薄切り肉180g塩・こしょう少々カリカリ小梅4,5個薄力粉適量オリーブオイル大1半ブランデー大2*ソース*玉ねぎやや大きめのもの120g粗塩小1オリーブオイル大1☆醤油50cc☆みりん50cc☆酒30cc☆砂糖大1半☆しょうが・にんにくのすりおろし1かけ分1、まずソースを作ります。玉ねぎはみじん切りにし、粗塩をまぶししばらく置き水気を拭きます。より早く炒めることが出来ます。2、1を耐熱皿に平らに置きラップをし500Wのレンジで4分半チンします。より早くあめ色になります。3、その間に☆の材料をよく混ぜておきます。4、フライパンにオリーブオイルを熱し、2を炒めていきます。5、弱めの中火で焦がさないように約12分、半分以上あめ色に色づいたら混ぜた調味料を加えます。お時間のある方はあめ色になるまで。このくらいでも十分甘みが出て美味しいです。後で又火を通しますがこのままでも♪6、肉を重ねていきます。バラしゃぶしゃぶ用は大きさを揃え、モモ肉には軽く塩・こしょう・小梅のみじん切りをぱらぱらのせ、薄力粉を薄くかけます。小梅は焼き縮みも考えて味が強すぎないようにぱらぱらで大丈夫♪7、バラ肉1枚分をモモ肉の上にのせてきます。全部覆わなくでもokです。1番上になる肉はそのままです。8、順々に重ねていき形を整え、全体に薄力粉をまぶします。9、オリーブオイルを熱し、9を中火でまずこんがり焼き色がつくまで焼きます。その後蓋をし、焼く5分蒸し焼きにします。10、蓋を開け、ペーパータオルなどで余分な脂を拭きます。11、ブランデーを入れ火をつけアルコール分を飛ばします。さっと肉に絡め取り出しておきます。12、11にあらかじめ作っておいたソースを入れ軽く混ぜ火を通します。13、皿に肉を盛り、ソースをたっぷりかけて出来上がり~♪さっぱり粉ふき芋とトマトを添えて♪切ったところの画像を撮ろうと本当に沢山撮ったのだけど・。失敗失敗。アップも遅くなっちゃいました。ズームは難しいです~。断層になってて中にちょこちょこ赤い小梅がある感じ♪想像してみて下さいね♪大葉を挟んでも綺麗。表面はバラの油で揚げられた感じになりサクサクして中はちょうど良くふわりと仕上がります♪甘めの玉ねぎソースがよく合う!ご飯にもぴったりなおかずです。2種薄切り肉のポークステーキ・玉ねぎソース是非1度お試しあれ~~!長いことお読みいただき有難うございました!又明日、お会いしましょう♪2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 24, 2012
コメント(34)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!お越しいただき有難うございます♪またまた寝坊してしまいました・・昨日1時過ぎまでちょっと考え事してた。今朝の横浜、朝8時過ぎのそらはあーあ、もうこんなところまで太陽が・。でもすごくいい天気!今日も1日頑張れそうです♪昨晩のピカタの残リ卵を焼いてたら薄焼き卵になっちゃって・。切ってるうちにちらし寿司を作りたくなって夕方作ってましたよ~♪チーズ入り薄焼き卵だけどね♪具は、この前戻して残ってた干し椎茸の軸と小さめのれんこんににんじん。煮たのはそれぐらいです。その後半端に残ってた剥き海老も茹でて漬けてます。酢飯に混ぜてから錦糸玉子も混ぜちゃって、彩り悪いからかにかまほぐして少々と青ネギ・・いんげんとかあればよかったけど。ぱくっと1口でいただくといろんな味がしてちらし寿司、なかなか美味しい♪たまにはいいですね!さて今日のレシピアップは薄切り肉のポークステーキ・玉ねぎソースです♪薄切り肉、バラともも肉があります。両方使って作る予定♪ポークステーキは和風のたまねぎソースが1番すきなのです。夕方めどに作りたいと思いますので是非又いらしてくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 24, 2012
コメント(30)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪昨日から雨の地域もあるようですがすごい雨でしたね~~!!私の住む地域では昼頃がすごかった!もう風も雨もハンパない。ゲリラ豪雨のようでしたよ♪生協の箱も飛んでいきそうでした!さて今日のレシピアップはささみのネギ味噌ピカタです♪開いてたたいたささみにネギ味噌を塗り、パルメザンチーズ入りの卵液をくぐらせふっくら焼きました♪淡白なささみにネギ味噌の風味が良く卵の味わいもプラスされてとてもgood!そのままおかずとして召し上がっても、お弁当のおかずにもぴったりの1品です♪それでは約3人分のレシピです材料です。ささみ7本(小さめのもの)☆味噌大1☆みりん大1☆きび砂糖小2☆長ねぎのみじん切り20cm分薄力粉適量卵1個パルメザンチーズ大1黒こしょう少々塩少々オリーブオイル大1半1、☆の材料を混ぜネギ味噌を作ります。初め味噌とみりん、砂糖を混ぜしばらくなじませてからネギを加えます。2、ささみは中央から左右に包丁を入れ観音開きにし、ラップをかぶせ麺棒でたたき薄く伸ばします。3、1のネギ味噌を薄く伸ばします。あまり縁に塗りすぎると扱いづらくなるので注意4、短いほうを横に置きくるくる巻いていきます。5、卵、チーズ、塩こしょうをよく混ぜ卵液を作ります。6、4に薄力粉をまぶします。丸い上下の部分、綴じ目を少し開いた部分もつけておくと焼いたとき開きぬくいです。7、卵液にくぐらせ、オリーブオイルを熱したフライパンで焼きます。弱めの中火で卵に良い色がつくまで焼き弱火で転がしながら4,5分、火を止め蓋をして4,5分蒸し焼きにします。ささみの大きさによって焼き時間は変えてください♪8、お好みで包丁で切り、皿に盛り出来上がり~♪時間を置くと、味噌の風味がお肉にしみこんでそれも美味♪お弁当でも美味しく召し上がれます。チーズの塩気もあるのでそのままで十分美味しくいただけます。これは生協の冷凍ささみを解凍したものです。焼く時間を短めに、蒸らすことでお肉はふっくら♪給料日前(月初めですが・・)になると冷凍庫の食材についつい手が出てしまいますね(笑)ネギは青ネギでも、又大葉を巻いても綺麗で風味良いです。味噌の香りがたまらない1品ささみのネギ味噌ピカタ、是非1度お試しあれ~~♪それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 23, 2012
コメント(32)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜、朝6時前のそらは大雨と聞いていたので少し明るくて意外。昨日は0時頃寝ることが出来ました♪久しぶりに今日のレシピを書くことが出来ました。早く就寝すると早く目覚めますよね。まだ後30分ほど寝てたい気分ですが、早く起きられてよかった♪さて今日のレシピアップはささみのネギ味噌焼きです♪さっぱりいくかな、どうしようかな。考え中です~。今日もアップは夕方前後になると思います♪是非またいらしてくださいね!それでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう♪今日も良い1日でありますように!
October 23, 2012
コメント(30)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は曇りですね。すこーし青空が覗いている感じです。昨日の晩、皆様はオリオン座流星群、ご覧になりましたか?私も挑戦してみました♪まず夜10時から。東の空に見えるとのことで5分・・。ダメ。検索してみたら、0時頃が角度30度位に昇ってくるらしいとのことで10分!ダメでした。残念~。でも星がとても綺麗で気持ちよかったです。ご覧になった方、いらっしゃいますか??いいな♪どんな感じでしたか?教えてくださいね♪さて今日のレシピアップはかじきまぐろの南蛮漬けです♪サクッと焼いたかじきまぐろと戻した干し椎茸を油通ししたたっぷりのお野菜と一緒に南蛮酢に漬け込みました。かじきがじゅわ~っと、出汁を吸った椎茸もくにゅっと美味しい南蛮漬けです♪前回は南蛮酢を合わせた後、削り節を入れ風味をアップしたのですが今日はあいにく切れてて。戻した干し椎茸の香りで旨みもアップ、戻した後の椎茸も南蛮漬けに合い美味♪日本酒やビールのおつまみに、もちろんご飯のおかずにぴったりの1品です。それでは約3人分のレシピです材料です。かじきまぐろ(冷凍)250gオリーブオイル小2、黒こしょう少々塩少々玉ねぎ半個80gにんじん3cm60g赤ピーマン・オレンジピーマン、ピーマン各半個干し椎茸4,5個(先日干したものなので軸も使いました)☆醤油大7☆酢大8☆みりん大3☆きび砂糖大3☆出汁の素6g☆椎茸の戻し汁150cc☆赤唐辛子の小口切り1本分片栗粉・薄力粉半々適量油適量刻み青ねぎ適量1、かじきまぐろは冷凍だったら解凍し、大きめの1口大に切りオリーブオイルをまぶして30分以上おきます。塩・こしょうします。椎茸はじっくり水で戻しておきます。2、☆の材料を小鍋で煮立て、火を止め酢を加え南蛮酢を作ります、冷ましておきます。3、玉ねぎは薄切り、にんじん、各ピーマンはせん切りにします。玉ねぎは粗熱の取れた南蛮酢に漬け込みます。4、にんじんとピーマンを170度の油で3~40秒油通しします。食感良く味もしみやすいです。5、よく油を切り南蛮酢に漬け込みます。6、1のかじき、戻した干し椎茸の水気を良く拭き、薄力粉と片栗粉を半々に混ぜたものをまぶします。7、大3の油を熱し、かじきと椎茸をかりっと焼きます。椎茸の傘の部分も粉っぽくないように香ばしく焼きます。8、焼けたらすぐに南蛮酢に漬け込みます。30分以上漬け込みます。9、皿に盛り、青ねぎを散らして出来上がり~♪かじきまぐろにオイルをまぶす方法はブロ友、じぇりねこ様から教えていただきました♪冷凍や安いかじきまぐろでもしっとりジューシーに仕上がります。いつも有難うございます!べたっとしたしつこさがなくとてもあっさり上品に召し上がれる南蛮漬けです♪今日は干し椎茸の戻し汁でしたが、南蛮酢を合わせた後に二握りほどの削り節を入れ、しばらくして漉すととっても風味が良いです。ちょっとしたことですが、全然違うので今度南蛮漬けを作られる時は是非♪お野菜もそのまま入れるとどうも残しがちだったのですが1度油通しすると驚くほど食べやすいです。お野菜嫌いのお子様にも!ジューシーかじきが美味しい♪かじきまぐろの南蛮漬け、是非1度お試しあれ~~♪それでは皆様、又明日、お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 22, 2012
コメント(34)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日初めての更新です。今朝も又寝坊してしまいました(汗)あれやこれややって、コメントのお返事書いたり訪問させていただいたり。あっという間のお昼です。その後生姜焼きを焼いたりひじきを煮たりにしてさて、冷凍牡蠣にかかろうと思ったら更新の時間をとうに過ぎていました。ということで今日は簡単に冷凍牡蠣を使った牡蠣フライ&ガーリックパン粉焼きのアップです♪牡蠣フライに・・ガーリックパン粉焼きです♪どちらもワインのおつまみ、もちろんおかずにもぴったり♪生協の冷凍牡蠣を使ったのですが身のぷりぷりさとかは劣るかもしれませんが、牡蠣の旨みは十分!戻しすぎてしまうと扱いにくく、鮮度も落ちそうなのでまだ半解凍の時点で調理するのがポイントです♪苦味も少なくとても食べやすかったです。昨日も揚げ物だったので、私はフライはいいや~と思っていたのですがやっぱり食べてしまいました、2個。たっぷりタルタルソースをつけて召し上がってください!パン粉焼きはさっと出来て、にんにくの香りとパン粉のサクサクが美味しい1品です。皆様もされるかもしれませんが、ご参考までにどうぞ!それでは各2人分のレシピです牡蠣フライです。材料です。冷凍牡蠣8個薄力粉・溶き卵・パン粉適量揚げ油適量☆固茹で卵みじん切り1個分☆玉ねぎみじん切り大2☆ピクルスみじん切り大2☆マヨネーズ(キューピーライト)大2半☆クレイジーソルト・黒こしょう少々☆乾燥(生でも)パセリ小11、牡蠣は半解凍します。押してみて固さがすぐ感じる位です。水気を良く拭いておきます。2、☆の材料をよく合わせタルタルソースを作ります。3、1に薄力粉・溶き卵・パン粉の順につけていき、軽く握りパン粉を密着させます。薄力粉はやや厚めにつけたほうが良いです。4、3を冷たい油に入れ、強めの弱火にかけ揚げていきます。5、時間が経つと浮き上がってきてじゅわじゅわいいはじめ、色づいてきます。この時点になったら中火にすると綺麗に揚がります。6、ほどよく揚がったらよく油をきり、タルタルソースを添えて出来上がり~♪たっぷりソースをかけてね♪パン粉焼きです♪材料です。冷凍牡蠣8個片栗粉適量オリーブオイル大3+1赤唐辛子1本☆にんにくすりおろし1かけ分☆パン粉60cc分☆パルメザンチーズ大1☆黒こしょう少々☆クレイジーソルト少々パセリのみじん切り小21、冷凍牡蠣は解凍します。出来れば半解凍が良いです。2、☆の材料をボールに入れ指でなじませます。3、牡蠣の水気をよく拭き、片栗粉をまぶします。若干多めに、牡蠣の表面がさらっとするまでかけたほうがカリっと焼けます。4、フライパンに大3のオリーブオイル、種をとった赤唐辛子を入れ弱火でじっくり炒め辛味を移します。5、3の牡蠣を入れ弱めの中火でじっくりカリっと焼き上げます。オリーブオイルを大1足し、2の混ぜたパン粉を加えます。6、フライパンを揺すりながらパン粉をさくっと仕上げます。7、火を止めパセリを加え、皿に盛りレモンを添えて出来上がり~♪少し時間を置いて召し上がるときは、先にお皿に牡蠣を置いてからパン粉をかけるとずっとサクサクです♪牡蠣フライもそうですが、パン粉焼き、レモンを絞ると味が引き立って100倍美味しいですね♪醤油をすこーしたらしても美味。生牡蠣は加熱用でも結構なお値段しますよね♪冷凍牡蠣ならかなりお得に買うことが出来経済的。美味しく食べられるなら、食卓にもどんどんあげたいものです。冷凍牡蠣で簡単に美味しく♪冷凍牡蠣で牡蠣フライ&ガーリックパン粉焼き、是非1度お試しあれ~~♪23日朝です♪やっぱり昨晩も2時半くらいまで寝られずに起きたのは8時半頃。太陽はもう昇ってしまっています・・。疲れが抜けるまでこんな感じでブログを書いていくことになると思いますがどうぞご了承ください~♪さて23日、今日のレシピアップはかじきまぐろの南蛮漬けです♪手間もかからず、大好きな南蛮漬け。簡単に出来ますので是非又お越しくださいね~♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 21, 2012
コメント(46)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は昼頃まで少し雲が多いお天気でしたが今は快晴!雲ひとつない青空です♪そうそう、喉の痛みは良く寝たおかげかもうすっかりよくなりました。すこーしだるいだけで大丈夫そうです。ご心配いただき有難うございました!さて今日のレシピアップは、とろ~り味付け卵の和風スコッチエッグです♪最近はあまりスコッチエッグを食べる機会はないのですがどうも固茹での、もさっとした食感が苦手。あれはあれで食べ応えがあると思うのですが女性でもさらっと食べられるようなスコッチエッグにならないものかと・・。そこで今日は、いつもお世話になっておりますアリエル様レシピで茹でた味付け卵を肉だねの中に入れて揚げてみました♪卵の中まで甘い味が染み渡り、そのままでも美味しく召し上がれるスコッチエッグです。半熟卵かとろりと美味しい!肉だねにはひじきとれんこんが入ります。れんこんがしゃきしゃきと良い食感です♪卵の味と、れんこんの下味、塩こしょうだけでそのままで十分に美味しく召し上がれるスコッチエッグです。そのままお弁当にも、見た目が綺麗なのでおもてなしにもいけそう♪それほど手間もかかりませんので明日の晩ご飯にいかがでしょう?それでは3人分のレシピです材料です。味付け卵3個合挽き肉(豚50牛50のもの・お好みで)200g玉ねぎ半個れんこん30g(麺つゆ小2)ひじき5g卵半個パン個3分の1カップ塩3つまみ、こしょう少々ナツメグ少々薄力粉適量卵半個パン粉適量照り焼きソース(お好みで)醤油大2酒大2みりん大2きび砂糖大1半1、味付け卵を作ります。アリエルさまのレシピ通りに茹で、後で加熱するので若干早めにひきあげます。市販の麺つゆより甘めのほうが合うようです。出汁汁200cc、みりん50cc、醤油60cc、きび砂糖大1を少し煮立てたものを必ずよく冷ましてから水50ccで割り1日ほど漬けます。(半日以上)2、玉ねぎはみじん切りにし、500Wのレンジで2分チンし冷まします。れんこんはみじん切りにしてさっと洗ってから1分半チンして麺つゆを混ぜておきます。ひじきはよく洗い30分以上水を変えながら戻し絞ります。3、合挽き肉に塩・こしょう・ナツメグを入れ、50回以上、白っぽくなるまで捏ねます。4、3に、冷ました玉ねぎ・れんこん、ひじき、卵、パン粉を入れよく捏ねます。5、3等分します。よく空気を抜きます。6、味付け卵の表面の水分をよく拭き、片栗粉をまぶします。7、3等分した肉だねで包みます。両手でキャッチボールするようにして空気を抜きます。8、パン個は漉し器やざるなどで細かくします。上から麺棒などで押し付けるようにすると簡単です。9、7に薄力粉、卵、パン粉の順でつけていきます。10、170度の油でこんがり綺麗な色がつくまで揚げます。油が足りなかったので半分ほどで転がしながら。大体4,5分で大丈夫です。あまり揚げすぎると破裂したり、卵に火が通りすぎるので注意です全体が綺麗なキツネ色になる頃が目安です。油の泡も小さくなります。11、ソースの材料を小鍋に入れ少しとろりとするまで煮詰め照り焼きソースを作ります。12、お好みでソースをしき、スコッチエッグをのせ、プチトマトなど添えて出来上がり~♪味がしっかりしているのでおかずにも、おつまみにもとっても合うお惣菜です♪パンにもご飯にもぴったり。細かくしたパン粉がとても軽くさっくりで美味しい。粗いパン粉を使っても良いのですが、油の吸収も少ないしお勧めです。お野菜やひじきが入りますので、女性やご年配の方野菜嫌いのお子様も喜んで食べてくれるかも♪普通のものよりもあっさり感が増す感じです。合挽き肉も豚も割合が多いものより半々位がちょうど半熟と合っていいかな?工程も簡単、卵と挽肉でご馳走風のおかずを♪とろ~り味付け卵の和風スコッチエッグ、是非1度お試しあれ~♪それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 20, 2012
コメント(39)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜、朝6時前のそらは雲が多いですが晴れそう♪気持ちの良い天候の週末になりそうです♪昨日は昼頃からやらた喉が渇いて、ずっと変だなーと思っていたのですが夜になってこれは喉が熱いのではと思い直しました・。もしかして風邪かも・。やばい~と夜0時頃、ホットミルクに多めのブランデーを入れて飲んだら少しおさまったみたい。ほっ。でもまだ少し寝たりない感があるのでこれ書いたら少し寝ます!皆様も風邪には気をつけましょうね~♪さて今日のレシピアップは味付け卵のスコッチエッグです♪今日も簡単そう。休みながら作ると思うので早めにはアップ出来ないと思いますが暗くなりまでには・。是非又お越しくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 20, 2012
コメント(20)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は朝はぐずついていましたがお昼の今はとっても良い天気!嬉しくなりますね♪昨日は午後4時に寝て、朝起きて・・。たっぷり寝ることが出来、かなり疲れもとれ復活です♪アップも出来ず、来てくださった方、申し訳ありませんでした~!!さて今日のレシピアップはラクレットで餅卵巾着煮です♪ラクレット=スイスのチーズです♪チーズフォンデュと並ぶ有名なお料理・ラクレットで使います。ラクレットを溶かしてパンやじゃがいもにのせて食べるお料理で、いわゆるハイジのチーズとして有名。皆様も召し上がったことあるかな??先日まろりーなさまのブログを見て、冷蔵庫のラクレットを思い出しました。花畑牧場のラクレットを紹介されていて・。先日駅の輸入食材店でラクレットにしようかと思い買ったのですが少し切ってチンしてみたら・・。少し臭い・・。で、しばし冷蔵庫に放置しといたわけです。そのまま捨てるにはしのびない。で、スライス餅と一緒に卵巾着煮に入れてみました♪あら不思議、クセが全くなくなり、じゅわっと油揚げと出汁の味にめちゃくちゃ合う美味しい1品になりました!少しクセがあり濃厚な、ゴーダやチェダーでも合うと思います。又モッツッアレラや普通のシュレッドでも美味しく召し上がれるはず。お子様の大好きな味になること間違いなしの1品です♪それでは約2人分のレシピです材料です。ラクレットチーズ60g卵4個スライス餅4枚油揚げ2枚出汁の素1本6g☆醤油大5☆みりん大2☆きび砂糖大21、油揚げは濡れたキッチンペーパーにくるみ500Wのレンジで3分チンし油抜きします。粗熱を取ります。2、チーズは8本の棒状に、餅は半分に切ります。3、半分に切った揚げの上に菜箸や麺棒を乗せころころ転がして開きます。4、揚げに餅2枚、1つずつボールに割りいれた卵、チーズ2本を入れます。5、楊枝でしっかり留めます。6、鍋に湯200cc、出汁の素、☆の調味料を入れ沸騰させ5の巾着を入れ5,6分煮込みます。7、火を止め7,8分ほど味を煮含ませます。8、半分に切るかそのままで器にもり、青ネギなどを散らし出来上がり~♪簡単です♪5,6分煮込んだ卵の黄身は中がまだとろっとした感じです。固いのが好きな方はもう少し煮込んでください♪煮含ませているときに少しチーズのとろっと加減がなくなるようだったら又暖めなおすか軽くチンすればokです。お餅はもちっと、チーズもとろとろになります♪醤油やみりんの味とチーズって合いますよね~。お餅はもちろんですが。又違う感覚で、美味しく卵巾着がいただけますよ♪クセがあって眠っているチーズがあったら、又お子様好みの巾着煮にしたい時、ラクレットで餅卵巾着、是非1度お試しあれ~~♪それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 19, 2012
コメント(58)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜、朝5時半過ぎの空はちょっと朝焼け♪昨晩は大雨だったので今朝も曇りかと思っていましたが空が明るくなると何かほっとします。又午後から雨が降るみたいですけど週末は晴れ予報~。ちょっと嬉しいです。さて今日のレシピアップは変わり卵巾着煮です♪今日は9時頃からお出かけで、夕方には戻る予定。でも何となく疲れそうなので、簡単に出来るものをアップします。夜暗くなるまでにはアップしたいと思いますので是非又いらしてくださいね!と書いたのが昨日18日、現在19日朝です。昨日は早くお出かけから帰れたのですが、午後4時頃少し寝ようと横になったら朝まで寝てしまいました~(汗)何かねえ、友人が入院してて、昨日退院だったのですが行ったり来たり。荷物届けてたりしたら疲れちゃったようです。介護とかされてる方はもっと大変なんだろうなー、尊敬しちゃう。ということで、昨日アップする予定だった巾着、帰ってきてすぐ作ったものを今日はアップしたいと思います♪覗きにきてくれた方、遅くなってしまい申し訳ありません。皆様の所へはゆっくりお伺いしたいと思います。プロフ、コメントのお返事も今日ゆっくり書く予定でいます。それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪それでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう。今日も良い1日でありますように♪
October 18, 2012
コメント(52)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜はずっと曇り。大阪などではもう朝から雨だと聞いていたので午後くらいから雨ではと思っていましたが・・まだ曇り。九州では冠水の被害もあったようですね・。大丈夫かな?それ以外の地域の方も気をつけたいですね!さて今日のレシピアップは豚肉のチャプチェです♪先日干した椎茸とウェイパーがベースの調味料を、韓国春雨にしっかり吸わせコクがあり甘めの味付けです。豚肉、野菜類もたっぷり、最後に錦糸玉子をのせて彩りと栄養面もアップ♪どちらかといえば薄味なので、お子様にも食べやすいチャプチェだと思います。お酒のおつまみにもgood、冷めても美味しいのでお弁当に入れても。もちろんご飯のおかずにもぴったりの1品です♪今晩のおかずにいかがでしょう♪それでは2人分のレシピです材料です。韓国春雨100g豚もも薄切り肉120g(下味・醤油大1、砂糖小1、みりん小1、酒大1、にんにくのすりおろし半かけ分)干し椎茸3個、干した軸3個分(又は干し椎茸1個分)にんじん3cm(50g)ピーマン1個カラーピーマン1個塩・こしょうごま油適量きび砂糖大1半☆長ねぎみじん切り20cm分☆にんにくすりおろし1かけ分☆醤油大3☆椎茸の戻し汁80cc☆煎り白ごま大2☆ウェイパー小1・湯大1☆ごま油大1半塩・こしょう適量刻み青ねぎ適量卵1個片栗粉小半分・水小2塩少々1、豚肉を5,6mmに切り下味をもみこみしばらくおきます。2、干し椎茸・軸は水で戻します。3、にんじん、ピーマン、カラーピーマンはせん切りに、戻した椎茸は薄切りに、軸はみじん切りにします。4、フライパンに小2のごま油を熱し、3の野菜類をさっと炒め、塩こしょうし皿に移しておきます。5、下味をつけた豚肉もごま油大1で炒め、汁ごと皿に移します。6、沸騰した湯で、韓国春雨を既定の分数よりも2分ほど早く茹で上げます。水でぬめりを取り、食べやすく切り水気を切っておきます。7、フライパンに6の春雨、きび砂糖を入れなじませます。8、☆の調味料などを加え火にかけ春雨に吸わせます。9、水分が半分以下になったら炒めた野菜、肉を戻しいれます。10、水分がなくなるまで煎り煮します。11、卵を割りよくほぐし、片栗粉と水を混ぜたもの、塩少々を入れます。油をなじませたフライパンで2回に分け焼き、細く切り錦糸玉子を作ります。12、皿にチャプチェを盛り、錦糸玉子をのせ、青ネギをちらし出来上がり~♪思いのほかあっさり味でぱくぱくいけちゃいます♪食べすぎ注意~でも韓国春雨は炒めすぎても崩れにくく歯ごたえがあります♪とっても満足~。お肉もお野菜、卵も摂れて栄養的にもいいですね♪韓国春雨のカロリーは半分の50gで約170Kcal,糖質も約40gなのでご飯1杯食べるよりカロリー(252Kcal)、糖質(55g)も低いです。ヘルシー~♪♪韓国春雨が手に入らないときは緑豆春雨でも。そのときはやはり戻す時間は少なく、椎茸の戻し汁も少なめに入れて炒めるときは一気に入れずに少量ずつなじませていった方が良いですね♪皆大好きチャプチェはいかがですか?簡単な材料で出来ちゃいます。豚肉でチャプチェ、是非1度お試しあれ~~♪それでは皆様又明日の朝お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 17, 2012
コメント(30)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜、朝8時頃のそらは曇り今日は超寝坊してしまいました・・。すっかり太陽が昇り逆光です。今日は南のほうはもう雨が降っているようですね。こちらでも夕方から雨の予報です。さて今日のレシピアップは豚肉のチャプチェです♪確かしばらくチャプチェはアップしてないような。韓国春雨が買ってあるのでそれで作ろうと思います♪暗くなる前にはアップしたいので是非又いらしてくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 17, 2012
コメント(22)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は朝から良い天気!雲ひとつない青空です。今日は久々にお出かけすることなく家で過ごすことが出来ました。午前中は昨日の寝不足の穴埋めで、結構寝たのですがまだ少しまぶたが重い。今晩は早めに寝られそうです♪さて今日のレシピアップは大根の回鍋肉風です♪チンした大根と茹でた薄切り肉・ピーマンを甜麺醤をはじめとする調味料でさっと炒めました。今日は薄切り肉しかなかったので、数枚重ねて茹でてあります。調味料の絡み具合がちょうどいい♪大根と味噌味の相性が良いのはご存知の通り、とっても美味しい回鍋肉です。味噌味が香ばしい回鍋肉、材料も家にあるもので今晩でもいかがでしょうか。それでは大盛り2人分のレシピです材料です。大根20cm(350g)豚肩ロース生姜焼き用肉250gピーマン・赤ピーマン・黄ピーマン各1個長ねぎ半本にんにく・しょうが各1かけごま油小2豆板醤小1ウェイパー小1、湯50cc☆甜麺醤大2☆みりん大1☆きび砂糖小2☆醤油大1☆酒大1青ネギの小口切り適量1、大根は皮を剥き3cmほどの細めの乱切りにします。500Wのレンジで約4分半、竹串がすっと刺さり、食べるとざっくり感がやや残るものの美味しく食べられる位にチンします。ざるにとっておきます。2、豚肉は4,5枚が重なるようにはがし、大きめに切り茹でておきます。茹でているときは、1枚1枚がはがれないように箸などでいじらないようにして下さい♪3、ピーマン、カラーピーマンは1口大に、長ねぎは斜め切り、にんにく・生姜はみじん切りにします。4、ピーマンは油通しするか多めの油でさっと炒めてます。金網かキッチンペーパーにのせ油を切ります。火を通しすぎないように、油通しだと30秒ほどです。4、ウェイパーを湯で溶き、☆の調味料とあわせておきます。5、炒めていきます。フライパンにごま油を熱し、にんにく・しょうがを炒め香りがたったら豆板醤を炒め長ねぎを入れます。6、肉を入れ軽く焼き色がつくまで焼き付けます。7、調味料を入れます。8、大根、ピーマンを戻しいれます。フライパンを揺すりながら調味料を絡めていきます。水分が少なくなったら20秒ほどフライパンを強めの中火にかけたままにし、甘味噌を少し焦がすようにします。(出来れば2回ほど)9、皿に盛り、青ネギをちらして出来上がり~♪炒めはじめは中火で行ってください♪大根とピーマンが入ってからはやや強火で。水分がほぼなくなってから調味料を少し焦がすようにすると風味が断然よくなります。口に入れると甘味噌味、大根を噛むとじゅわっと甘みが広がります。少し厚めに茹でたお肉も塩気が強すぎず美味♪蕪、里芋と使用してきましたが今日は大根。冬になると特においしいお野菜です♪これから旬の野菜、大根で美味しい中華を♪大根の回鍋肉風、是非1度お試しあれ~~。それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 16, 2012
コメント(40)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜、朝5時過ぎのそらは晴れ~まだ太陽が出る前。もう少ししたら普段もっと朝焼けが見られるのですが。今日はこの時間がベストでした♪昨晩は寝付けずに2時過ぎに就寝、4時半頃からちょこちょこ目が覚めてしまいました。後で少し寝たいと思ってます。今日は誰が何と言おうと家にいたいですね♪さて今日のレシピアップは大根の回鍋肉風です♪今日は中華です。大根をどうしようと悩んでたのですが、回鍋肉風の炒め物にすることにしました。ここのところ遅いアップになってますので今日は早めに出来るといいです。是非又いらしてくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 16, 2012
コメント(23)

こんばんわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日は朝10時頃からお出かけで4時半頃かえってきました♪天気予報通り、晴れて日差しが暑かった~。今日アップするお料理は6時前に焼きあがったのですがいつも太陽光で撮るのに勝手が違い全く撮れない・・。こんなにピントが合わないものでしたっけ・・。ぼけた写真が多く恥ずかしいのですがご了承くださいませ♪今日のレシピアップは里芋の洋風焼きコロッケです♪里芋をチンして潰し、洋風に味付けしたものにチーズを包み煎ったパン粉などをつけこんがり焼きました♪里芋はもちもち、中のチーズはとろりと美味しい~。みじん切りのベーコンと里芋もよく合います♪里芋が美味しくなる季節、煮物に飽きたときなどおすすめの1品です♪それではコロッケ5個分のレシピです材料です。里芋350g(中4個位)にんにく1かけハーフベーコン6枚玉ねぎ半個(100g)パセリみじん切り大2オリーブオイル小2チキンブイヨン顆粒5gクレイジーソルト・黒こしょう少々バター小2パン粉30gシュレッドチーズ適量薄力粉・溶き卵適量オリーブオイル大1(仕上げ用)ケチャップ・ソース各大4白ワイン大2乾燥パセリ適量1、里芋は洗い、500Wのレンジで約10分チンし、皮を剥き熱いうちにフォークなどで潰します。2、ブイヨンを入れよく混ぜておきます。3、玉ねぎ、ベーコン、パセリはみじん切りに、にんにくは包丁で潰します。4、フライパンにオリーブオイル・にんにくを入れ火をつけ、にんにくが香ばしく色づいたら取り出します。5、たまねぎを透き通るまで炒めベーコンもこんがりと炒めます。ここで麺つゆ小1(分量外)を入れると味がしまります。6、炒めた5を潰した里芋に入れ、クレイジーソルト・黒こしょうで味を調えます。7、粗熱が取れたらみじん切りのパセリを加えます。8、パン粉をバターを熱したフライパンでこんがり色づくまで煎り冷ましておきます。9、7を5等分し、ラップに乗せ、指に水を少しつけ里芋を伸ばし、シュレッドチーズを2つまみほどのせます。茶巾のように絞り丸めます。10、薄力粉、溶き卵をつけます。11、パン粉をまぶします。12、オリーブオイルを上からたらし、200度に余熱しておいたオーブンで約20分焼きます。13、ソースを作ります。小鍋などにソース、ケチャップ、白ワイン(赤でも)を入れ少々煮詰めます。14、皿にコロッケを盛りつけソースをお好みでかけて出来上がり~♪洋風、いいですよ~♪和風味の里芋コロッケも美味しいけど、チーズのとろ~りと里芋のもちもちがたまりません♪ソースは普通赤ワインを使っていましたが、今日は白しかなくて。でもコクのある赤と違い、白のフルーティーさが里芋と合い、これが又美味でした!芋類の中でも低カロリーの里芋、これから美味しくなりますね♪里芋の洋風コロッケ、是非1度お試しあれ~~!それでは皆様又明日の朝お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 15, 2012
コメント(28)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜、朝6時過ぎのそらは今日は気温26度、すっきりと晴れるという予報です。でもまだまだ晴れとはほど遠い。最近天気予報ははずれるのでアテにならないですね♪さて今日のレシピアップは洋風里芋焼きコロッケです。めんどくさいので揚げたいのですが、昨日もお餅揚げちゃったので今日はオーブンで焼きます♪外出ですが、昨日と同じくらいの時間にはアップできるかな・・。是非又いらしてくださいね♪それでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 15, 2012
コメント(26)

こんばんわ~!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜、朝は曇りでしたが昼過ぎ出先でぽつぽつ雨が降ってきました。降水確率20%だったのに・・ちょっと濡れちゃいました。台風接近で不安定な天気なのでしょうか。さて今日のレシピアップは蕪と揚げ餅のそぼろ餡かけです♪蕪を鶏挽肉入りの出汁で煮て取り出し、餡を作った後さっと揚げたスライス餅と盛り合わせたっぷりと餡をかけました。蕪は甘くてとろ~り、揚げ餅はサクサク♪あっさりと上品な味ですが揚げ餅でボリュームアップ、おつまみに、おかずにぴったりの1品です。それでは約2人分のレシピです材料です。蕪中4個(400g・葉つき)鶏挽肉150gスライス餅6枚ごま油小2しょうが1cmみじん切り出汁の素9g水350cc☆醤油大3☆みりん大2☆酒大2☆きび砂糖大1半水溶き片栗粉適量1、蕪は葉を根元5mm残して皮を剥き切り縦に4等分します。葉はよく洗い5mmほどに切ります。2、鶏挽肉はザルなどに入れさっと茹でアクを抜き臭みをとっておきます。3、フライパンにごま油を熱ししょうがのみじん切りを炒め、水、出汁の素、☆の調味料を入れ煮立て、蕪を入れます。4、アルミ箔やクッキングシートなどをくりぬき穴を開け落し蓋にしてかぶせ約20分、蕪が柔らかくなるまで煮ます。5、煮えた蕪を取り出し葉を刻んだものをいれ1,2分煮、水溶き片栗粉でとろみをつけ餡にします。6、200度に熱した油でスライス餅をさっと揚げます。よく油を切ります。左は少し温度が低かったものです。右はいい感じに揚がりました。高温です。低温だと油を吸うので高温でさっと良い色がつくまで揚げます。200度の目安は、野菜くずなどを入れると沈まず表面で細かい泡が出る感じです。7、皿に蕪と揚げ餅を盛り、そぼろ餡をたっぷりかけて出来上がり~♪とろっと柔らかい上品な風味の蕪と、サクサクお餅の組み合わせが意外にはまります♪薄味なので餡はたっぷりかけてお召し上がりください。出来立てが美味しいです♪スライスもちはすぐに火が通ります。大根おろしなどで食べても美味しいですよ♪これから冬になると、一層蕪が甘く美味しくなりますね♪蕪と揚げ餅のそぼろ餡かけ、是非1度お試しあれ~~♪それでは皆様、又明日の朝お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 14, 2012
コメント(24)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜、朝6時過ぎのそらは曇り少し日が差してきたりはしますが晴れないかなあ・。少しお出かけしてきます♪さて今日のレシピアップはかぶのそぼろ餡かけです♪かぶと挽肉があるのでそぼろ餡かけなど作りたいと思います。これからの時期、かぶも美味しくなりますよね♪午後早めに帰宅する予定ですので夜までにはアップできるかな・?是非又いらしてくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 14, 2012
コメント(18)

こんばんわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は朝晩の寒暖差が大きくすっかり秋の気候。でもまだまだ日差しが強く、昨日干した椎茸がもうシワシワです。乾燥しているのでしょうか。さて今日のレシピアップは簡単柔らか煮豚です♪きび砂糖とにんにくすりおろしを擦り込んでこんがり焼いた豚肉をとろとろになるまで煮込みました。切るとき注意しないとほろほろ崩れそうなお肉です。白髪ネギと一緒にご飯の上に乗せ、タレをたっぷりかけて丼にラーメンにのせてもとろんと美味しく頂けます。そのままお酒のおつまみにもどうぞ♪それでは約2人分のレシピです豚肩ロース肉300gきび砂糖大1にんにくすりおろし1かけ分黒こしょう少々サラダ油大1★長ねぎの青い部分1本分★しょうが皮つきスライス1cm分★にんにくスライス1かけ分★にんじん乱切り半本分★たまねぎザク切り半個分日本酒200cc☆醤油50cc☆みりん50cc☆きび砂糖大2☆酢30cc卵2個長ねぎの白い部分10cm分練り辛子適量1、肩ロースはフォークで穴をあけ、黒こしょう、きび砂糖、にんにくすろしをよく擦り込みます。タコ糸で縛るか網をかぶせます。2、フライパンにサラダ油を熱し、強火で豚肉をこんがり焼いていきます。砂糖がちょっとカラメル状になればBESTです。あまり焦がさないように。3、肉を鍋に移し、★の香味野菜、日本酒、ひたひたの水を入れアクをすくいながら約45分煮ます。4、☆の調味料を入れ約2時間煮込みます。途中を足します、肉の半分は水分があるようにします。表裏返しながら煮込みます。火を止め冷まします。5、卵は沸騰した湯で8分茹で(アリエルさまの茹で方でね♪)、綺麗に殻を剥いておきます。6、煮汁が冷めたら卵を入れ1時間以上おきます。途中肉・卵は裏返します。7、長ねぎは細いせん切りに冷水にさらし白髪ネギを作ります。ペーパータオルで水気をふきます。8、煮汁をとろっとするまで煮詰めます。8、煮豚を5mmほどに切り皿に盛り、卵をのせ煮汁をかけ、白髪ネギ、練り辛子を添えて出来上がり~♪とろ~り柔らかな煮豚です♪深い甘みがちょっと本格的。最後に五香粉をかければ中華風になります。時間はかかりますが、時折水を足せば良いだけで後はとても簡単、大きめのお肉で作り置きすればいろいろ使えてとっても便利です♪簡単柔らか煮豚、ぜひ1度お試しあれ~~!それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 13, 2012
コメント(38)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は昼過ぎまで薄日が差していましたが今は曇り。雨でも落ちてきそうな天気です。今日は家でゆっくりすることができました。でも今筋肉痛で湿布を10枚・・・。貼ったことがなかったのですがひんやり気持ちいいものですね~♪さてさて、今日のレシピアップは簡単五目焼きビーフンです♪旨みの素は半日干した椎茸にウェイパーです。薄めの調味料でも出汁がしっかりしていると美味しいものです。椎茸は薄く切ったのであまり写真では分かりませんね♪他には豚肉に海老、たけのこにピーマンなどたっぷり入ります。今日はタイのビーフンを使いました。タイのバッタイなどに使うものでその中でも細めのものをチョイス。もっちりとやや幅広で美味しいです。もちろん手に入るビーフンでOKです。味付けは醤油やオイスターソースなどお家にある調味料で出来ます♪とても日本人好みの味ですので小さなお子様にも食べやすいと思います。明日の晩ご飯にいかがでしょうか。それでは約2人分のレシピです材料です。乾燥ビーフン150g剥き海老100g(片栗粉と水で洗い、酒大1、塩少々で下味)豚ロース薄切り肉100g(細く切り、醤油大1、みりん大1、しょうがのすりおろし少々で下味)片栗粉適量サラダ油適量たけのこ60g赤ピーマン・ピーマン1個ずつにんじん30gたまねぎ大4分の1個ちょい干ししいたけ大3個(小さな椎茸は6個ほど)軸も裂いて干し3個分にんにく1かけ☆醤油大2☆きび砂糖小1☆酒大2☆オイスターソース大2☆豆板醤小1湯120ccにウェイパー小1を溶いたもの塩・こしょうサラダ油適量ごま油小2煎り白ごま、万能ねぎ1、にんじん・たけのこ・ピーマンはせん切りに、玉ねぎは薄切りちょい干し椎茸は傘の部分は薄切りに、軸はみじん切りにします。にんにくはみじん切りにします。2、下味をつけた海老と豚肉は水気を拭き、各大1ほどの片栗粉をまぶします。3、海老と豚肉を油通しします。140度で約40秒ほどで大丈夫です。140度は、野菜の切れ端などいれてみて、底まで落ち小さな泡は出ますが浮いてこない状態がいいと思います。よく油を切っておきます。4、☆の調味料を混ぜ、溶いたウェイパーを加えます。5、ビーフンを固めに戻します。このビーフンは熱湯で10分でしたが8分ほどで。芯が残る位です。湯を切り、長ければカットし油小2ほどを和えておきます。6、フライパンに油大1を熱し、にんにくを香りがたつまで炒め、たまねぎ・にんじん・ピーマン・たけのこの順で炒めます。7、にんじんに火が通ったらビーフンをほぐし入れます。8、ビーフンに油が回ったら調味料を入れます。9、椎茸を入れ、全体になじむように炒め合わせます。10、椎茸が柔らかくなり、ビーフンも汁を吸い水気がなくなったら塩1つまみ、黒こしょうで味を調えます。11、皿に盛り、白ごま、万能ねぎの小口切りをかけて出来上がり~♪こしょうは多めに、酢やレモン汁をかけてもさっぱり美味しいです。あれば干し海老をいれても風味よく出来ます。お好みでどうぞ♪椎茸に野菜、海老や豚肉の旨みいっぱいのビーフンです。簡単五目焼きビーフン、是非1度お試しあれ~~♪******************************************おはようございます!13日朝です。昨日は遅くまで眠れず、寝坊してもうこんな時間・・。とってもぼけぼけです。今日の横浜は晴れて日差しが強いです。良い天気ですね♪今日のレシピアップは簡単煮豚です。昨日麺類でしたので、今日はがっつりお肉など♪そんなに時間はかからないと思いますので夕方までにはアップしたいです。是非又いらしてくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 12, 2012
コメント(46)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす♪今朝の横浜、朝6時頃のそらは雲が多いですが晴れ♪昨晩は11時に就寝で6時起き、寝坊してしまいました。沢山寝たのですが少し寝足りない感じ。豆をがーっと挽いて、珈琲をポット?1杯飲み気合で起きた感じです♪今日は出来れば家にいたいのだけど、又用事が出来ちゃうかな。朝はゆっくり過ごそうと思います♪さて今日のレシピアップは簡単焼きビーフンです♪先日買ったビーフンに、しいたけが沢山。これはもう焼きビーフンでしょう!たけのこもあるしね♪五目にしようかな、と思ってます。夜までにはアップする予定なので、是非又いらして下さいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 12, 2012
コメント(22)

こんばんわ~!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は曇りから晴れになりとても過ごしやすい1日でした♪私はというと朝7時半からちょっとお出かけで午後2時までほとんど歩いたり立っていたのでちょっとお疲れモードです・・。明日は1日家にいたいなあ。。さて今日のレシピアップは名古屋風手羽中の唐揚げです♪からっと揚げた手羽中に、甘辛いタレを絡め白ごまと黒こしょうをたっぷりかけていただきます。ビールのおつまみやお子様のおやつ、晩ご飯の1品にもぴったりの1品です。昔友人が六本木で、手羽先の唐揚げだけを出すバーをやっていてよく通ったものです。遠い記憶なのでこんな味かな?という感じで試行錯誤したレシピですが私は大好きな味です。名古屋風、ということでお許しくださいませ~♪それでは手羽中12本のレシピです。材料です。手羽中12本(240g)片栗粉適量☆醤油50cc☆みりん50cc☆酒30cc☆オイスターソース小1☆きび砂糖(ざらめや蜂蜜でも)大1にんにくスライス1かけ分にんにくすりおろし1かけ分しょうがのすりおろし1cm分煎り白ごま、黒こしょうお好みで1、☆の材料を鍋に入れ、煮立ったらにんにく・しょうがを入れ量が半分ほどになり、とろりとするまで煮詰めます。ボールに移し冷ましておきます。にんにくスライスは取り出します。2、手羽中は水気をふき、片栗粉を薄くまぶし余分な粉をはたきます。油を計る温度計がない場合は2mmほどの肉を2つ取っておくといいです。3、サラダ油を160度に熱します。肉片を入れると1度底に沈んでから浮き上がる頃が良いです。手羽中を揚げていきます。温度を出来るだけ保ち3分ほど揚げます。4、1度取り出しクッキングペーパーなどにのせ、そのまま3分ほど置き余熱で火を通します。5、油の温度を高温の190度ほどに熱し2度揚げします。肉片を入れるとすぐに上に上がりしゅわしゅわとした泡がでる頃です。綺麗なキツネ色になるまで約2分揚げます。油はね注意6、揚がったらすぐに1のタレと合わせます。まんべんなく行き渡るように混ぜます。7、煎り白ごま、黒こしょう(たっぷりめ)を入れ和えます。8、皿に盛り合わせ出来上がり~♪ざくざくした食感とぴりっと黒こしょうの風味が後をひきます。小ぶりの手羽中なのでこれ1人でいけちゃうかも。名古屋風の手羽中の唐揚げが結構簡単に出来ますよ♪今日はきび砂糖しかなかったのでタレにそれを使いましたがざらめなどを使用したほうがコクが出るようです。黒砂糖でもokです。肉の揚げ方とタレの味でかなり違ったものになりますので出来れば1度お試しいただいてからお好みの味にアレンジなさってください♪ビールにぴったり、お家飲み会の時などにいかがでしょう。名古屋風手羽中の唐揚げ、是非1度お試しあれ~~!それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 11, 2012
コメント(33)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす♪お越しいただき有難うございます。今朝の横浜、朝5時半頃のそらは曇りです雨が降らないといいですね~。あ、雲の割れ目から青空が覗いてきました。晴れるといいな♪さて今日のレシピアップは名古屋風手羽中の唐揚げです♪生協の注文履歴を見たら今日届く予定でした。食べやすい手羽中を使って甘辛い名古屋風の唐揚げを作ろうと思います~♪お出かけするかもしれませんが、夜にはアップできるので是非又いらしてくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 11, 2012
コメント(32)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜はとっても良い天気!思わず出かけちゃいたくなる気候でした♪さて今日のレシピアップは洋風きんぴら混ぜご飯です♪ごぼうがたっぷり♪お野菜メインのお財布にもやさしいメニューです。最後に白ごまとパルメザンチーズをたっぷりかけて。コクがありながらさっぱりいただけます。ご飯よりも野菜の量が多いので糖質オフ、沢山食べても安心ですね♪食欲の秋、昨日沢山食べすぎちゃったなーという方今晩はごぼうたっぷりの1品はいかがでしょうか?それでは約2人分のレシピです材料です。ごぼう3本(200g)にんじん3cm(80g)ハーフベーコン5枚にんにく1かけ赤唐辛子1個バター小2オリーブオイル小2きび砂糖小2☆醤油大3☆みりん大2☆酒大2クレイジーソルト・黒こしょう少々暖かいご飯300g青ネギ7,8本煎り白ごま、パルメザンチーズ適量1、ベーコンは2,3mmの細さに切り、にんにくは包丁でつぶし赤唐辛子は種を取りキッチンはさみなどで小口切りにします。2、ごぼうは洗い包丁の背で軽く皮をそぎ、縦に十文字の切れ込みを入れご飯となじみやすいように小さめのささがきにし、水に漬けます。にんじんは短めのせん切りにします。3、☆の調味料は混ぜておきます。4、フライパンにバター、オリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れ火にかけます。弱めの火にし、にんにくの香りがして色づいてきたら取り出します。5、ベーコンを入れます。6、ベーコンが軽く色づきじくじく脂が出てきたらごぼう、にんじんを入れます。7、油が回ったらきび砂糖をふりかけ、しんなりするまで強めの中火で炒めます。8、調味料を入れ水分がなくなるまで炒めます。9、暖かいご飯に8を入れよく混ぜます。クレイジーソルト、黒こしょうで味を調えます。10、青ネギを小口切りにし、9に混ぜます。11、皿に盛り、煎り白ごま、パルメザンチーズをたっぷりかけて出来上がり~♪白ごまとチーズはたっぷりが美味しいです。軽いバターの風味と醤油やみりん味にチーズは良く合います。コクと香ばしさが倍増♪お野菜が多いのでスプーンで召し上がってくださいね♪ささがきが大変だったら、せん切りでも美味しく出来ます♪お好みの切り方でどうぞ。食物繊維だっぷりのごぼう、沢山食べたいものですね♪洋風きんぴら混ぜご飯、是非1度お試しあれ~~!それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 10, 2012
コメント(30)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす♪お越しいただき有難うございます。今朝の横浜、朝5時半頃のそらは綺麗な朝焼け♪空気がピンと張り詰めたような、少し冬の訪れを思わせるような朝のそらでした。今は少しだけ雲がふえてます。良い天気になるといいですね♪さて今日のレシピアップはごぼうの洋風混ぜご飯です♪初め、昨日ドンキで良さそうなしいたけを買ったのでしいたけ料理をと思いましたが・。そういえばごぼうもまだ野菜室に5本あります。やばやば、使わないと~。明日が生協の日で、ほぼ材料のない日のお助け料理です♪夕方までにはアップしたいと思いますので是非又いらしてくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 10, 2012
コメント(14)

こんばんわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日は早朝からばたばたお出かけしたりしてアップするのがこんな時間に・・。午前中は風があり少し寒い感じの横浜でした。日が差すと少し暑い気もしますが、もう秋ですね♪さて今日のレシピアップは枝豆のふわふわムースです♪淡いグリーンのムースをすくうとふわふわ、口に入れると溶けていきます♪枝豆の香りがふわっと漂い、クリームのまったり感が口に広がって上のコンソメジュレがアクセントになっています。昨日、レシピブログでお世話になっているryuji-s1さまが枝豆のスープをアップしておられました。とっても美味しそうでした~♪あ、そういえば冷蔵庫に枝豆も、この前レバーペーストに使った生クリームの残りもあるということで、今日はムースを作ろうということに♪ryuji-s1さまヒントを有難うございます。ムースといってもとっても簡単。材料をフードプロセッサーにかけ、ゼラチンを混ぜ生クリームを加えて冷やし固めるだけです。前菜や、ワインのおつまみにもなるムースが簡単に出来ちゃいます♪枝豆も東北産の露地物は10月半ばまでが旬。名残の枝豆で美味しいムースはいかがでしょうか?それでは約3人分のレシピです材料です。枝豆(秘伝)鞘つきで280g豆乳100ccコンソメ半個を湯50ccで溶かしたものゼラチン5g水大2塩小半分強(4g)ホワイトペッパー少々生クリーム100cc250ccの湯でコンソメキューブ1個を溶かしたものゼラチン5g1、枝豆を柔らかめに茹でます。大体6分ほどで大丈夫です。冷ましておきます。2、ゼラチンを水でふやかしておきます。3、茹でた枝豆の豆を鞘から出し、薄皮を剥きます。左手で鞘を持ち、右手でつまむように薄皮を剥いていくと早いです。豆だけだと正味110gです。4、フードプロセッサーに、剥いた豆、豆乳、コンソメを溶かしたものを入れ豆をしっかりと潰します。どうしても豆の粒が残ると思うので漉し器で漉したほうが良いです。5、ふやかしておいたゼラチンを500Wのレンジで30秒ほどチンし溶かします。6、生クリームを7分立てにします。7、漉した4をボールに入れ、5の溶かしたゼラチンを入れよく混ぜます。8、あわ立てた生クリームも加えよく混ぜます。クリームはこのように、字は書けるけれどもすぐ消える位にあわ立てるのがちょうどいいです。9、ワイングラスやカクテルグラスなどに注ぎいれ冷やし固めます。10、コンソメキューブを溶かしたものにゼラチンを入れ溶かし冷やし固めコンソメジュレを作っておきます。固まったらフォークなどで細かくします。11、固まったムースの上にジュレをのせて出来上がり~♪仕上げは生クリームと枝豆を乗せて、と思っていたのですが間違って全部ムースに使ってしまいました(涙)慌ててジュレを作った次第です。使用した枝豆は山形の秘伝です。大粒で甘みがあり、味が濃いのが特徴でとっても枝豆の存在感があるムースになりました。今は冷凍でも枝豆があるので、それを使用しても香りのふんわりとした美味しいムースが出来ると思います♪1年中出来ますね!豆乳を使いましたが、もちろん牛乳でもOKです。少しこってり感が増すかな??ちょっとしたおもてなしに、ワインのお供に枝豆のムースはいかがでしょう?思ったよりも簡単に出来る枝豆のふわふわムース、是非1度お試しあれ~~!!それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう!2つのランキングに参加してます。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 9, 2012
コメント(38)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は気温23度、とても過ごしやすい1日でした。駅まで出かけたときは日差しは少し強かったのですが風が心地よく10月らしい気候の1日です♪皆様はどこかお出かけになりましたか?さて今日のレシピアップは、フライパンで絶品カニカマシュウマイです♪シュウマイのタネにカニカマをた~っぷり♪ただそれだけなのですがすごーくしっとりしてふんわり柔らかい絶品シュウマイが出来上がります♪カニ(カマ?)の香りも良く、中のたけのこや玉ねぎがサクサクと心地よいご飯のおかずにも、おつまみ・お弁当にもぴったりの1品。ふんわりとした柔らかいシュウマイなので蒸し焼きで仕上げます。底の皮がパリっと焼けて、又それが美味しい♪肉の分量の半分ほどのカニカマが入るのでとってもヘルシーでさっぱり。お給料日前の節約料理にもいかがでしょうか♪それではシュウマイ30個分のレシピです材料です。カニカマ(サラダフレッシュ)120g豚挽肉(赤身80%のもの・脂肪分が少ないほうがさっぱりです)200g玉ねぎ半個100g長ねぎ20cm片栗粉大2たけのこ根元の固い部分1cm・60g☆ウェイパー小1・湯小2☆きび砂糖小2☆醤油大1☆ごま油小2☆塩少々☆黒こしょう小3分の1☆しょうがのすりおろし1かけ分シュウマイの皮30枚サラダ油大1水100ccグリンピース30粒・片栗粉小半分1、玉ねぎ、長ねぎはみじん切りにし、片栗粉をまぶします。2、カニカマはほぐし、たけのこはみじん切りにします。カニカマの繊維が長いときは1cmほどに切ります。3、☆のウェイパーと湯を混ぜ溶かし、残りの☆の調味料もボールに入れよく混ぜ肉を加えます。指先で100回ほど捏ね混ぜます。4、3に粘りが出て白っぽくなったら、カニカマとたけのこを加え50回ほど捏ねます。5、1の玉ねぎと長ねぎを入れ、つかむようにして混ぜ込みます。6、包んでいきます。左手の親指と人差し指でOKを作り、上に皮をのせ、タネを押し入れるようにして型作ります。最後は右手中指で押しながら左手を動かしていき綺麗な円柱形にします。7、片栗粉をまぶしたグリーンピースをぎゅっと中央に埋めます。8、蒸し焼きします。フライパンにサラダ油を熱し、1度火を止めシュウマイをくっつかないように並べ水を注ぎ蓋をして約7分中火で蒸し焼きします。最後に蓋をあけ、火を強め1分ほど焼きます。9、皿に盛りつけ、練り辛子を添えて出来上がり~♪>熱々のところを辛子醤油でどうぞ♪かなり美味しいです。中はふんわりしっとり、下の部分はサクサクです。こんな感じ。サクサクも美味しい♪上はグリーンピースでなくても大丈夫。カニカマをほぐした赤い部分をのせたりするとカニシュウマイ度がアップします。コーンでも可愛いです。家で手作りの出来立てシュウマイはとても美味しいもの。カニカマシュウマイですと失敗せずに美味しくしっとり出来るはず!フライパンで絶品カニカマシュウマイ、是非1度お試しあれ~~!それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう♪2つのランキングに参加してます。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいですー。レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 8, 2012
コメント(54)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす♪お越しいただき有難うございます。今朝の横浜、朝6時頃のそらは晴れ~!!久しぶりの秋空、嬉しいです♪今日は気温も25度に届かず、過ごしやすい1日になりそうです!さて今日のレシピアップはカニカマしゅうまいです♪蟹しゅうまいが食べたいけど・。カニ缶は高いですよね♪買えない~(笑)で、今日は又カニカマレシピでしゅうまいを作りたいと思います♪夕方までにはアップしたいと思いますので是非又いらしてくださいね!それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 8, 2012
コメント(18)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は昼過ぎまで雨、今は青空が広がっています♪現在レシピブログさまで、自家製フルーツブランデーレシピコンテストが開催されています。フルーツブランデー=フルブラだそう♪容器にお好みのフルーツとブランデーを入れ1晩たてば食べても飲んでも美味しいフルーツブランデーの出来上がり!私は漬け込みフルーツを使いレバーペーストを作りたかったので干し柿と甘栗をチョイス。漬けこんだ時点ではキツイお酒の香りでしたが3日間漬け込んだ今日はブランデーもまろやかな自然な甘さ、中の干し柿はとろっとして栗は甘さ控えめのマロングラッセのようです♪今日のアップはフルブラを使った簡単レバーペーストのブルスケッタです♪干し柿を漬け込んだブランデーもレバーを煮込む時と最後に風味付けで使います。実は刻んでペーストに入れます。,自然の甘みがほんのり感じられるレバーペーストになりました♪軽く焼いたバケットの上にのせて。レバーの臭みもなくいくらでも食べられちゃう軽さです~。それではまず今回のフルーツブランデーの漬け込み方からどうぞ♪干し柿10個、剥き甘栗240g用意します。煮沸した密閉容器にヘタを取った干し柿・栗を入れていきます。サントリーブランデーV.Oを注ぎます。ブランデーはこちらで。これで干し柿と甘栗の場合は3日置きました。他のフルーツなどのレシピはこちら♪それではレバーペーストのブルスケッタのレシピです大きめのココット型2個分です。材料です♪レバー(ハツ除く)400gたまねぎ半個100にんにく1かけクレイジーソルト、黒こしょうバター大1オリーブオイル小1ブランデー(干し柿を漬け込んだもの)100cc煮込むとき使います。ブイヨン500ccほどローリエ2枚タイム少々ブランデー(干し柿を漬け込んだもの)50cc後で香りつけに入れます。生クリーム80g漬け込んだ干し柿2個・栗10個ほど(混ぜ込み用)バター小1漬け込んだ干し柿・栗粗みじん適量(トッピング用)パセリ少々バケット適量1、鶏レバーは血の部分や筋を取り除き、1口大に切り水に30分浸した後牛乳に漬け1晩置き水気を拭き、クレイジーソルト・黒こしょうを軽くかけます。2、たまねぎは薄切り、にんにくは包丁で潰します。3、フライパンにんにく・バター・オリーブオイルを入れ火にかけにんにくの香りがたったらたまねぎを入れ、しんなりとして甘みが出るまで炒めます。レバーを入れます。4、ブランデーを入れ火をつけフランべしアルコール分を飛ばします。結構高く火があがるので注意5、ひたひたにブイヨンを注ぎ、ローリエ・タイムを入れアクを取りながら水分がなくなるまで煮詰めます。1007レバー7 posted by (C)RION4026水分がなくなるとこんな感じです。焦げないように注意します。レバーを取り出して冷ましておきます。6、その間にペーストに混ぜる干し柿と栗の準備をします。3日漬け込んだものはこんな感じです。干し柿が激太り(笑)柿2個、栗10個あまりを粗く刻んでバター小2で炒めておきます。ペーストにコクを出したいときはもう少しバターを足しても。7、冷めたレバーを細かく刻んでから、フードプロセッサーにかけ細かく潰します。ブランデーも入れ滑らかにします。8、生クリームをやや角が立つ位まであわ立てます。9分ほどです。9、あわ立てたクリームとレバーをよく混ぜます。クレイジーソルト、黒こしょうで味を調えます。10、炒めておいた干し柿と栗を混ぜます。10、ココット型などに入れ、冷蔵庫で冷やします。11、バケットを7mmほどに切り、オーブンで軽く焼きます。レバーペーストを塗り、細かく切った干し柿と甘栗をのせて出来上がり~♪コクがありまったりしたレバーペーストにほのかな酸味の干し柿と歯ごたえのある風味豊かな栗が美味しいブルスケッタです♪ちょっとしたおもてなしに、おつまみ・前菜にどうぞ!余った干し柿や栗、ブランデーは、刻んで生クリームのあわ立てたものとあわせるだけで洋酒の香り漂うデザートにもなります♪漬けてみたいと思う方は是非!干し柿と甘栗でフルブラ、レバーペースト。ちょっと和の雰囲気も香る味わいです!フルブラレバーペーストでブルスケッタ、是非1度お試しあれ~~!!それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう♪2つのランキングに参加してます。ポチポチっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 7, 2012
コメント(44)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす♪お越しいただき有難うございます。今朝の横浜、朝6時頃のそらは雨~。朝から雨は久しぶりのような気がします。今半袖ですが寒いです。昨日は少し蒸し暑かったですが今日は10月らしい気温です。今日は1日中天気が悪そう、駅に行くかもしれませんが後はゆっくりお家で過ごします♪さて今日のレシピアップはレバーペーストです♪そういえば私レバー大好きなんですけどレバーペーストアップしてませんでした。今日はたっぷりレバーを使って作りたいと思います♪それほど時間はかからないと思いますので出かけても夜7時位までにはアップできるかな・・。是非又いらしてくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 7, 2012
コメント(20)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日は雨の予報の横浜でしたが曇ったり晴れたり。蒸し暑い1日です。明日は運動会のところが多いようですね♪晴れるといいですね!!さて今日のレシピアップは、揚げお好み焼きです♪豚肉とちくわ入りのお好み焼きの生地をサクっと揚げました。外はサクサクで中はとろ~り♪うーん、お好み焼きというよりたこ焼きの味?(笑)中のちくわがタコのような歯触りで長芋ベースの生地がとろりと美味しい♪ちょっとしたおやつやおつまみに、ソースとマヨネーズを添えてどうぞ♪それでは約3人分のレシピです材料です。豚ももスライス肉100gちくわ2本青ねぎ5本長芋5cm(130g)薄力粉25gだしの素小2かつお節粉大1青海苔大2紅しょうがみじん切り小2卵半個マヨネーズ、ソース、青海苔適量1、豚肉は5mmほどのせん切りに、ちくわは2cmのせん切り、青ねぎは小口切りにします。2、長芋は皮ごとすりおろします。3、2に、薄力粉・青海苔・紅しょうが・だしの素、かつお節粉を入れよく混ぜます。4、卵をよく溶いて混ぜます。1006揚げお好み6 posted by (C)RION40265、ちくわ、青ネギ、豚肉を入れよく混ぜます。6、180度よりやや低めの温度の油でスプーンで落とし入れサクっと揚げます。7、よく油を切り、マヨネーズやソース、青海苔を添えて出来上がり~♪外はサクサク、中はとろ~り、揚げたてをどうぞ♪ポン酢で召し上がってもさっぱり美味しいと思います。中の具は海老やイカなどお好みのものを入れてどうぞ!冷めたらふわっとした感じになりそのまま食べても十分美味しいのでお弁当にも♪食べやすい1口タイプに仕上がります♪目先を変えて楽しみたい時などに揚げお好み焼き、是非1度お試しあれ~~!それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう♪2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 6, 2012
コメント(31)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす♪お越しいただき有難うございます。今朝の横浜、朝6時頃のそらは曇り?かな。今日の天気予報は午後から降水確率50%、関東地方のお天気、少し悪いですね。3連休の初日です、明日からは晴れますように♪さて今日のレシピアップはお好み揚げです♪お好み焼き揚げ、かな。さくさく~のお好み焼き味のかき揚げ風を作りたいと思います♪混ぜて揚げるだけなので簡単、夕方までにはアップしたいと思いますので是非又いらしてくださいね!それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 6, 2012
コメント(20)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます。今日の横浜は昨日と一緒で暑いです~。気温は28度、10月には思えませんよね♪さて今日のレシピアップは昨日アップ予定でした豚バラとじゃがいものとろとろワイン煮です♪じゃがいもは生協で頼んでいたきたあかりを使いました♪しっかり焼き付けて脂を出した豚バラ肉を白ワインでじっくり煮込みとろとろになってからじゃがいも、きのこを加えます。最後に入れる醤油ときび砂糖が隠し味でご飯にも合うおかずに♪時間はかかりますが手間いらず!朝晩すっかり涼しくなったこの時期にぴったりのおもてなしにも合う1品です♪それでは約3人分のレシピです材料です。豚バラ肉400gじゃがいも(きたあかり)4,5個たまねぎ半個しめじ・まいたけ半パックずつにんにく1かけオリーブオイル大1ローリエ2枚コンソメ(キューブ)1個半クレイジーソルト、黒こしょう白ワイン350~450cc醤油大1きび砂糖小21、豚バラ肉は2cmほどの厚さに切ります。にんにくはスライス、じゃがいもは半分に切り水に漬けておき、しめじ・まいたけは粗くほぐします。2、フライパンにオリーブオイルとにんにくスライスを入れ、香りがたってきたら豚バラ肉を脂身から入れしっかりと焼き付けます。3、肉の全体に焼き色がつくまで焼き、脂がかなり出ているのでペーパータオルでふき取ります。4、白ワインを注ぎ、ローリエ、強めにクレイジーソルト・こしょうを入れます。ワインは計らなくても半分弱ほどで。この時点で水分は肉がかぶる程度で。足りなかったら水を入れます。5、落し蓋をして約1時間半、肉が柔らかくなるまで煮込みます。水分は常時1、2cmはあるように、足りなかったら水を足します。肉は上下を返すようにして、焦げ付かないように弱めの中火で煮込みます。6、肉がほぼ柔らかくなったらじゃがいもを入れます。水分はじゃがいもの半分ほどで落し蓋をし煮込みます。きたあかりは煮崩れしやすいので気をつけます。7、じゃがいもに竹串が通るようになったらきのこを加えます。8、落し蓋をして3分ほど煮込み蓋を取り砂糖を入れフライパンを揺り混ぜてから2,3分煮込みます。1004豚バラ11 posted by (C)RION40269、やや火を強め、醤油を振り入れ強めの火で炒り煮し水分をとばします。10、クレイジーソルト・こしょうで味を調え皿に盛りあわせ出来上がり~♪出来立ても美味しいですが、1晩たつとじゃがいもの中まで味がしみ美味しくいただけます♪熱いうちはじゃがいもを潰してソースに絡ませていただくとgood!きたあかりはほっくり美味しいじゃがいもですが煮崩れしやすいので注意ですでも他のじゃがいもよりかなり多くビタミンCやカロテンが含まれるので豚肉のコラーゲンと一緒に食べるとかなりの美肌効果かも♪豚バラから余分な脂を出すときは、ある程度の油をフライパンに入れてから焼いたほうが出やすいです。豚バラの脂肪が多いからとそのまま焼いてもそれほどの脂が出るわけではないので気をつけてくださいね♪ワインだけで仕上げるとコクが少し足りないのですが、醤油と砂糖でしっかりとした味に♪量はお好みで微調整してください!秋になると恋しくなるのがほっくり煮込み♪豚バラとじゃがいものとろとろワイン煮、是非1度お試しあれ~~!!それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう♪2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 5, 2012
コメント(54)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!お越しただき有難うございます♪今朝の横浜、朝8時頃の空は曇り~。今朝は、昨日歩きすぎたせいか腰が痛くて動けずこんな時間に・・(涙)少しはましになりましたが・・歳かなあ。腰に来るなんて今までなかったのですが。今日は出来るだけゆっくりしようと思います♪と書いたのが4日朝でございました。そして本日5日朝5時です。ゆっくりしようと思っていたのですが急用ができ昼頃慌てて市営地下鉄でお出かけー。昼を過ぎると腰の痛みもそれほどではなくなっていました。重い荷物が腰にきていたようです戻ったのが午後5過ぎ。8時前にはアップ予定のお料理も出来、写真の編集などしているうちに我慢できず9時頃寝てしまいました~。予告をしていたのにアップできず、何度も足を運ばせてしまい大変申し訳ありませんでした。今日はドコモに行く以外は用事がないのでゆっくりと皆様のところへご訪問したり、更新したいと思っています。さて今日のレシピアップは昨日書きました通り豚バラ肉とじゃがいものとろとろワイン煮です♪生協で、きたあかりを買っていたので豚バラと煮込みました♪多分又写真を撮りなおしてからアップする予定ですが夕方までにはできると思います♪是非又いらしてくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 4, 2012
コメント(62)

こんばんわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日は朝からお出かけ、遅くなっちゃいましたー。みなとみらい線で日本大通り、遠いですね♪なにしろ地下2階が乗車口。電車の乗り降りでえらい時間がかかったのでありました。で、今日のレシピアップはさっと出来るもので♪Wチーズのちくわの磯部揚げです♪ちくわの中にレッドチェダーチーズを。そして衣にはパルメザンチーズを混ぜ込み磯辺揚げにしました。しっかりとしたチーズの味わいと青海苔の風味が美味しい磯部揚げです。そのままでもちろん、麺つゆにつけても美味しくいただけます。お弁当のおかずにおつまみに、おかずの1品としてもどうぞ。それではちくわ4本分のレシピです材料です♪ちくわ4本レッドチェダーチーズなど味の濃い目のチーズを穴に入れる分☆パルメザンチーズ大1☆薄力粉40g☆水50cc☆青海苔大11、ちくわの穴にレッドチェダーチーズを詰めます。2、☆の衣の材料をすべて混ぜます。3、ちくわを1口大に切り2の衣と和えます。4、180度の油で揚げます。5、よく油を切り皿に盛って出来上がり~♪簡単~♪不意のお客様にもさっと出すことが出来て便利。お弁当の隙間にちょこっと入れても喜ばれるかも♪磯部揚げを少しアレンジ・お洒落に美味しく!Wチーズのちくわの磯部揚げ、是非1度お試しあれ~~♪今日はちょっと疲れたのでこの辺で失礼です。皆様のところへのご訪問は明日になるかも。それでは皆様又明日の朝、お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 3, 2012
コメント(32)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は長袖がほしくなる気候ということでしたが午前中はかなり日が差し暑い位でした。夕方になるとめっきり秋らしく涼しく感じますね♪さて今日のレシピアップは炊飯器でキャロット海老ピラフです♪生協のにんじんが美味しいからといって毎週買っていたらいつの間にか10本以上に・・。やばいです、消費しないと♪今日は2合の米ににんじんを2本、たっぷり使います。米とほぼ変わらない分量です。糖質オフにもなりますし美容にも良いビタミンがいっぱい!海老もごろごろ入って食べ応えあり♪とても綺麗な色に炊き上がる簡単ピラフです。今晩いかがでしょう??それでは約3人分のレシピです材料です♪にんじん中2本(約300g)剥き海老150g(片栗粉大1、水小2)たまねぎ半個米2合バター大2クレイジーソルト小半分こしょう少々ブイヨン1個半(キューブ)白ワイン大3ローリエ1,2枚パセリ3本ほどパルメザンチーズ適量1、にんじんはよく洗い、1本は細かく切り、もう1本はすりおろし絞り実と汁に分けておきます。2、たまねぎはみじん切りにします。米は洗いざるにあけておきます。海老は片栗粉と水でもみ洗いし、洗い、水気を拭いておきます。3、フライパンにバターを溶かし、たまねぎを透き通るまで炒めます。海老を加え赤く色が変わるまで炒めます。1002にんじん3 posted by (C)RION40264、にんじんを細かく切ったものを入れしんなりするまで炒めすりおろしにんじんの実を入れ水分を飛ばすようにさっと炒め合わせます。クレイジーソルト・こしょうで味付けします。5、米を入れ油が回るように炒め合わせます。火からおろします。6、すりおろしたにんじんの汁と白ワイン、水をあわせ2合よりやや少ない位にします。7、炊飯器に5の米を入れ、6、ローリエ、コンソメキューブを入れ蓋をし普通に炊き上げ20分ほど蒸らします。炊き上がりです。みじん切りのパセリを入れます。8、よくきり混ぜ、皿に盛り、お好みでパルメザンチーズをかけて出来上がり~♪綺麗なオレンジ色に炊き上がります。にんじんの甘みたっぷりで美味しい♪にんじんにやはり水分がまだ含まれているので、入れる水分量は少なめが良いようです。冷めても美味しく綺麗なので秋の行楽弁当などにもいかがでしょうか。たっぷりにんじんで簡単ピラフを♪キャロット海老ピラフ、是非1度お試しあれ~~♪*****************************************おはようございまーす♪3日朝です。今日はお出かけのためこちらで失礼します。雨ですね~みなとみらいに10時に着かないといけないので6時頃からお風呂入ったりします。今日のレシピアップはチーズイン竹輪の磯部揚げです♪明日生協なので野菜のほかあまり材料がなくて。何時に帰ってくるのか分かりませんが、夜までにはアップする予定です。是非又お越しくださいね♪それでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日になりますように♪2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです!レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 2, 2012
コメント(56)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!お越しただき有難うございます♪今朝の横浜、朝5時半のそらは晴れ♪気温は少し低くさわやかな秋晴れです。お出かけ日和ですね♪季節が変わって過ごしやすくなったせいかここ2,3日ちょこっとお部屋の模様替えに励んでます♪お盆の頃に、寝室に置こうかと思い買った組み立て式のパイン材白のテーブル&チェアを組みたて・・。(取り合えず椅子のみで玄関のあたりにおいてあります・・)1002椅子 posted by (C)RION4026やはり真夏に買っておいたカフェカーテンをつけました♪長さが1,8mあるので突っ張り棒探しに苦労しました・・。どちらも安いものですが雰囲気だけでもね♪さて今日のレシピアップはキャロット海老ピラフです♪昨日はピーマンの消費でしたが今日はにんじん!またもや生協で買いすぎで10本あります。今日は炊飯器で炊き込みピラフを♪夕方までにはアップできると思いますので是非又いらしてくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 2, 2012
コメント(24)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜は快晴!台風一過の青空で嬉しいのですがとにかく暑かったです。最高気温は30度~。10月に入ってこれはないですよね。エアコン必須の1日でありました♪さて今日のレシピアップは麻婆ピーマンです♪大量のピーマン消費大作戦です。ピーマンが主役の麻婆、挽肉と調味料さえあればさっと出来ちゃいます。ご飯に乗せると美味しい麻婆丼に♪ピーマンは生協のですが、肉厚でとても美味しい。是非大ぶりの肉厚ピーマンで作ってみて下さい!それでは約3人分のレシピです材料です♪ピーマン7,8個(大きめのもの)豚挽肉120g片栗粉大2ごま油大2長ねぎ20cmにんにく1かけしょうが1かけごま油小2豆板醤小1半(お好みで)☆オイスターソース大3☆テンメンジャン大2☆きび砂糖大1☆ウェイパー小1☆水150cc1、☆の調味料を合わせ、長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにします。2、ピーマンはへたを切り種を取り1cmほどに切ります。3、ポリ袋に片栗粉とピーマンを入れ、粉をまぶします。4、フライパンに大2のごま油を熱し、余分な粉をはたいたピーマンを焼いていきます。多めの油を入れて油通しすると簡単です。甘みが出るまでしっかり焼きつけます。取り出しておきます。5、フライパンに小2のごま油、長ねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りを炒め香りがたったら豆板醤も入れ炒めます。6、肉を入れ炒め合わせます。肉の脂が出るまでじっくり焼付けます。7、調味料をざっと流しいれます。8、煮立ったらピーマンを戻しいれ2,3分中火で煮ます。自然にとろみがつきます。あまりピーマンをいじらずに鍋をゆするようにして混ぜます。9、皿に盛り、ネギや赤・黄ピーマンのみじん切りをかけて出来上がり~♪お好みで花椒をかけても美味♪ピーマンはざっくりとした食感を残すように仕上げると美味しいです。最後は強火でささっと炒め合わせて下さい♪ピリ辛がご飯のおかずやビールにもぴったり。お給料前のお助けメニューにも♪ピーマンと挽肉でもう1品!麻婆ピーマン、是非1度お試しあれ~~♪それでは皆様又明日の朝お会いしましょう!2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいです~♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
October 1, 2012
コメント(30)

2つのランキングに参加しています。ぽちぽちっと足跡代わりに押して下さると嬉しいで~す♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!お越しただき有難うございます♪今朝の横浜、朝5時過ぎのそらは晴れ~♪台風一過の青空です。皆様のところは台風の被害はいかがでしたか?こちらは雨風ともに強かったわりに倒れたものもなく最小限の影響だったようです。まだ17号は北海道にいるんですね。お住まいの方は十分気をつけてくださいね♪さて今日のレシピアップは麻婆ピーマンです♪生協で続けてピーマンを買いすぎて、現在15個位ありますー。チンジャオでも良いのですが今日は麻婆にしたいと思います。夕方までにはアップできると思いますので是非又いらしてくださいね♪それでは皆様又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
October 1, 2012
コメント(26)
全50件 (50件中 1-50件目)
1