2009年04月26日
XML
カテゴリ: 愛(=生老病死)
昨夜OA、NHKのサイエンスZERO
ZEROスペシャル シリーズ ヒトの謎に迫る(7) 死と向き合う心

細胞のプログラム死:アポトーシスの話しでした。
これはよくできた番組だったと思います。
安ちゃんはキレぃだし。

特に,番組終盤のやりとりが,そこはかとなくおもしろかったです。
以下,大幅に意訳してみると

A「だからと言って…長生きするな…と言っているわけではありませんよね?」
B「アンタ今まで何聞いてたの?ブッチャケそういうことだろ」
A「………」


4月30日(木)02:30~ BS2
5月1日 (金)19:00~ 教育

> シリーズ「ヒトの謎に迫る」第7回のテーマは「死」。
> 活性酸素や紫外線で傷ついた細胞は、ダメージが小さければ修復し
> て生き続けることができるが、ダメージが大きくなると死を選択、
> 自らを粒状に分解して死んでいく。これはアポトーシスと呼ばれる
> 現象で、遺伝子にあらかじめプログラムされた「細胞の自殺」とい
> える。その仕組みは巧妙で、細胞自身がダメージの程度を判定し、
> 修復できないと判断すれば「死の酵素」を働かせ、核の中のDNA
> を細かく切断。DNAの断片を小さな袋に封じ込めて、最後は免疫
> 細胞に食べられて消滅する。つまり、アポトーシスはダメージを

> と言える。
> 生化学者の田沼靖一さんは、「アポトーシスは15億年前、有性生殖
> とともに生まれた」という。遺伝子をランダムに組み換えて子孫を
> 残そうとする有性生殖では、よくない遺伝子の組み合わせを消去す
> る必要があった。その方法がアポトーシスであり、さらには老化と

> いうのだ。
> このアポトーシスの研究は、「進化の大きな流れの中で死の積極的
> な意味をとらえ直そう」という示唆を含み、私たちに死生観の見直
> しを迫るものでもある。
> 誰もが避けては通れない死。死の視点から生の仕組みを読み解き、
> 「自分の死を予見する唯一の生物」としてのヒトに迫る。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月26日 17時02分31秒
コメント(3) | コメントを書く
[愛(=生老病死)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ryoooo

Ryoooo

お気に入りブログ

世界に誇る忌部の里"… New! すえドンさん

新・理学気功的気ま… 吉祥寺 中欧・理学気功院々長 ヒエトル萱沼(かやぬま)さん
ヅ+の日記 art-labヅさん
海月の部屋 海月-kurage-さん
”のんのん"紀行 ♪のんのんさん
ヨーコの「今日も脳… 茶々丸51号さん

コメント新着

ヤスオ@ Re:走るラビット ウサギのマーク♪(10/21) ラビットを探してここに辿りつきました。 …
* reika * @ Re:年記??(08/15) 来たよ~! 花粉症がツライこの頃です。 …
* reika * @ Re:年記??(08/15) 年記回り♪ いかがお過ごしですか❓
* reika * @ Re:年記??(08/15) 確かに 自分の思考を 振り返るのも い…
Ryoooo@ Re[1]:著者の遺言??(08/15) * reika *さん お盆と正月だけ書き込み…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: