全25件 (25件中 1-25件目)
1

昨日の「よろず割烹 花月」さんで開催された武の井酒造の若き杜氏・清水紘一郎氏を囲む会をご紹介いたします 武の井酒造から紘一郎氏(こうちゃん)と弟の大介(だいちゃん)君、そして常務の元章氏(もとちゃん)が来てくれました。( )内の呼び名は依田酒店スタッフ内呼ばれてる愛称です 開会の挨拶は、花月の主、神(じん)さんと奥様 ケイタイのカメラでズームで撮っているため画質が悪くてすみません!ご主人は甲府の有名ホテルで日本料理の料理長を長年勤め、富士吉田に開業して二年になられます。お二人は料理もお酒も好きですが、なにより人が好きというとても温かな気持ちを持っていらっしゃいます。それが居心地の良さを醸し出す源泉なのでしょうね お料理とともに酒(青煌)のいろんな種類が供されていきます。■ 純米吟醸19BY■ 純米吟醸 「袋吊り」 19BY■ 純米 19BYそして・・・■ 純米吟醸18BY生! (紘一郎氏の仕込んだ初年度の酒)一期一会の貴重な体験です。もう当店にもとっくに在庫はありません。 酒の説明をするこうちゃん 会席のお献立にのっとって、つぎつぎ出される美味しい料理にお客様から歓声が! こういう機会は、本格的な日本料理のコースを気軽に体験できることも大きな魅力のひとつではないでしょうか 会話もどんどん弾みますね!お酒もどんどん進みます。で、こんな風に…はるばる甲府から参加してくれたお客様も。ありがとうございます!よく召し上がっていましたね 参加者みんなが楽しめたたあたたかな会でした。「次もやってくれよ!」「楽しかった」「来てよかった」多数の声に感謝の気持ちが湧き上がりました ぜひまた花月さん、開催してくださいね!お客様が楽しみにしておられますよ♪
2008年06月30日
コメント(4)
盛り上がりましたよ! すっかり帰りが遅くなりました(^O^)/
2008年06月29日
コメント(2)
常温で『独楽藏の無能薬山田錦』 まいう~!(#^.^#
2008年06月27日
コメント(2)
日本料理の『味の高み』と『粋』を体験してきました 磨かれた技術が素材を昇華してそれが一連の流れになって満足の極みに導いていく。。。日本料理ってすばらしい あとは美味しい食中酒があれば、言うことないんだけどなー。老舗料理店の良いところは、昔の経済酒しかないことがあるけれどどうしてでしょうね。。。 伝統を守るってことと戦争中の食糧難時代に仕方なく造った酒を現代でも疑いもなく出し続けるということは、まったく違うと思うんだけれどナー。
2008年06月26日
コメント(2)
今日はよい天気で暑い一日でしたf^_^; こんな日には旨いビールと 「めかぶと大和芋のとろろ和え」が最高! 今日はいい仕事ができたんで余計旨いです!o(^-^)o
2008年06月25日
コメント(0)

先週の土曜日、BIGなゲストの訪問がありました!松露酒造の矢野様と・・・九重雑賀の雑賀さん! くわしくはコチラで紹介いたしております→ ブログ「地酒浪漫」ぜひごらんください こちらで書けないのは私、留守してたからなのよ~~
2008年06月24日
コメント(0)
一昨日、甲府→名古屋の電車には翻弄されました(>_<) 通常でしたら3時間強の電車の旅なんですが この日はなんと約7時間。 まず中央線で人身事故。 これで乗り継ぎが一時間遅れ。 やっと塩尻で乗り換えたと思ったら、 今度は強い雨の為運転を見合わせるというアナウンスが! 多治見で一時間ストップ。それからも徐行運転のため名古屋に着いたら約2時間の遅れ(T_T) 昼の2時に自宅をでてから名古屋に着いたのがなんと9時過ぎというお話。 そして暑いほどの天気の中、帰りのしなの号に乗り込みました。 さあ帰りは予定通り、少し休もうと 眠りについた私を起こしたのは車内放送でした。 「大雨のため徐行運転いたします」 「塩尻での接続はいたしません」 o(><)o! 暑いほど晴れていた天気はいつのまにか雨。 川は増水して濁流。 これで帰ってから予定していた打ち合わせに間に合わないことが決定…orz 何年も名古屋に行ってますが こんなことは初めてです。 梅雨の季節の塩尻名古屋間は、要注意路線です(´~`;) いまだ徐行運転を続けるしなの号の車内より。
2008年06月23日
コメント(2)

酒の飲食店様へのプレゼンテーションは、必ず料理付きで話します。そして打ち合わせのうち何回かは、こういった形で試食試飲会をします。この写真のメンバーは先日訪問した会社の役員様はじめ各店店長様たちです。自店の料理と酒の質・温度・提供方法を考えながら、打ち合わせをします。たくさん食べて飲んで真剣に討論したら、あっという間に終電ギリギリでした 飲食店様の酒選びはなぜか、「酒は酒」だけで単独に考える傾向があります。 ●有名か(置いておくだけで指名注文があるかどうか)=楽して売りたい?●安価かどうか=原価の3倍以上の値付けをしたい?●手に入り難いか(他店との差別化)=自己満足? な傾向が見て取れます(もちろん、すべてのお店ではありません!)。 そこにはお客様不在の考え方が支配しているようにも思います。 お客様に料理もたくさん食べていただいてお酒もたくさん楽しんでもらうために、そして、みんな美味しい・楽しい、そんなお店を目指して、共に考えて行きたいと思います!
2008年06月21日
コメント(0)

十四番目の月で、会合がありました。 そのときの特別料理です迫力ですな~~!鯛の尾頭付き身のほうは別に調理してあって、燗の純米酒ですっかり全17名盛り上がりまくりでした
2008年06月19日
コメント(2)

本日は東京板橋区にある美味しいお店でおすすめの饗酒堂 温 さんご一行が来店してくださいました 当店スタッフと今日は勉強をしてから、十四番目の月で体験学習です百聞は一見にしかずなのでという大義名分で飲み会です。 心と心の繋がりはとても大切なので、飲み会も実に大切なんです。ここ饗酒堂温の社長、久保さんも開業当時からのお取引で、本当に信頼してくださってとてもありがたく思っています。だからこそ、私たちもそれに応えられるよう、体温が伝わるようなお付き合いをしたい、心を届けたい、と思うのです お客様が来てくださることのありがたさ、そして何年もに渡りなお付き合いをくださっている。。。なんとうれしいことでしょう。しみじみ感じます。探せばなんでもある都内にあって、こんな田舎の酒販店を引き立ててくださる。まさに田舎者でないと感じられない喜びです。銘柄を捜し求めあちらこちらの酒屋を駆け回って、結局は希薄なつながりしか作れない飲食店が多いと聞きますが、それからしてもほんとうに心から感謝申し上げたいです 地元でいつもお世話になっている飲食店様、そして普段はなかなか顔が見られないけれど心の繋がった飲食店様、ありがとうございます!いっしょに楽しい食と酒の提案をして行きましょう! さ~、これから宴会体験学習会です飲んでくるぞ~~~♪
2008年06月17日
コメント(4)

私は大の焼きそば好きであることは以前告白いたしましたが、今日はそんな私の琴線を大きく揺さぶった一品を紹介いたします タダ~~~~~っ!!!焼きそばの逸品でーーーす! と紹介しても、しーーんとされるに違いありません無理もありません。なんの変哲もない焼きそばですから。しかし、ちょっと(でも大きな)違いがあるんです これは一平ちゃん夜店の焼きそば。 そう、カップ麺なんですよ!麺が茹で上がる前にキャベツをはじめとする野菜を炒める。いつもより早く湯きりをして、先に炒めた野菜とフライパンで炒める。付属のソースでまとめる。これでおいしい焼きそばの出来上がり! カップ麺は「食器も汚さず調理器具もいらない、手軽に食べられる料理」であるはず。なのになぜわざわざ食器を汚し、調理器具を使って手間をかけ調理をするのか。 それは単純に「うまいから」なのです 一平ちゃんはもともとカップ麺用に開発されてますから麺にコシがある気がします。他社の製品と比べても、やや細めで対湯ふやけ性能(そんな名前の性能はありません)が高められている気がします。特に一平ちゃんは歯ごたえがあり、好みであります。それと野菜から出た旨みある水分が一体になり、おいしい料理に昇華するのです 小学生の頃からほんの十年前くらいまで、うちは両親とも家業で共働きのため食事は10時頃でした。お腹をすかせていた小学生の私に待てるわけがありません。そんな子供の私に祖母が作ってくれたのがインスタントやきそば(袋入り)。フライパンの上でおいしそうな香りをあげるインスタントやきそばと青海苔。ほんとうにほんとうにご馳走でしたそんな体験が今でも忘れられません。今はあまり食べなくなりましたが、それでもたまに食べるとその頃の思い出がよみがえります。もちろんこんなに手間をかけることはなかったハズですから、そんなにおいしいものでもなかったかも知れませんね。 この写真は友人M氏がまさに私と同じような食趣をお持ちで(笑)、実際に作った写真を送ってくれたものですM氏いわく、「一平ちゃんが最高ですね。ぺヤングも個性的で捨てがたいですが・・・。」 興がのりましたら冗談半分でいちど試してみてください PS,カップ焼きそば、早めに(2分くらいで)湯を切ってからソースを混ぜ、電子レンジで1分チンすると、これまたおいしいですよ
2008年06月16日
コメント(4)
街中で見かけたガクアジサイです。 梅雨の晴れ間にこんなにキレイに咲いてます(*^_^*) まだ梅雨は続きますが、この紫陽花のように 元気に咲いていきましょう!(o^_^o)
2008年06月14日
コメント(4)
米ナスの麻婆ソース 独楽蔵・玄 熟成純米吟醸の燗を合わせて(*^_^*) う、旨い♪ ぜひご注文ください!
2008年06月12日
コメント(2)
白いんげんと和野菜のカポナータ 十四番目の月、今夜のお通しです(*^_^*) 美味しいですよ! これだけで楽しい食事の時間への期待が 否応にも高まりますよ!
2008年06月12日
コメント(3)

今日は新規お取引の商談のため、自由ヶ丘にきました。三年ぶりですが、それ以前はいつ来たのか記憶にないくらいです自由ヶ丘の駅前も、たくさん立ち並ぶお店も、だいぶ変わりました。それでもがんばって歩くと住宅街は昔の面影を残しています。家も密集し、道も狭いですね車庫入れもそうとうなテクニックを要するでしょう。 梅雨の合間の蒸し暑い今日、スーツ(営業マンの勝負服)で急ぎ足はけっこうきついそれでも約束の時間の1時間前についてその店でメニューのチェックを兼ねて食事をとりますこれ大事なんですよ!?事前にどんなタイプの飲食店様かは勉強してから訪問するんですが、食事してみないとお客様の雰囲気も接客の具合もわかりませんから 都内の大型店ですと、なかなか思うような酒サービスの提案ができないのが悩みです。なにせ規模も違えば回転スピードも恐ろしく違いますだから取り組まないのではなく、それでも取り組んでみるという意気込みのお店は成長されておられます。大半の飲食店さまが実行されないのですから、それだけでも個性を発揮してきます。そんなお店のお手伝いをしたいと思いますこの写真は受付の脇にあった胸像です最近あまり見かけなかったので印象的です。 打ち合わせの後、都内のスターバックスでこの日記を書いているのですが、ここもどこかのスタバと大違いの大混雑!!すごいですね~~~~~!どこいってもほんと凄い人の数です。。。
2008年06月11日
コメント(2)

6月6日にリッツカールトンホテル日本支社長、高野登氏の講演がありました。当店からも3名で参加してきました。それを元に今日はミーティングです あの内容のある2時間近い講演を簡単にまとめるわけにはまいりませんのでここでは省略いたしますが、実に感銘を受ける内容のものでありました。 揺るがないビジョンを持つ。それに沿った行動と持続させるための秘訣。毎日続けるインストールの重要性、そしてゴールドスタンダード。 聞き入っている会場から、時々小さくない声があちこちから漏れます。「そうか、そうだったんだ!」「それならわかる!」「当社でもやっている!自信が持てた」感銘と、安心と、そんないろんな感情の混じった声です 当店も田舎の酒販店ではありますが、揺るがないビジョンをみんなで持ち続けようと思いました。 高野氏はたくさんの講演会でたくさんの体験と膨大な考える時間から得られた貴重なお話をされています。ホテルや飲食店関係者様だけでなく、どんな業種であってもきっと心に氏の言葉を刻むことと思います機会がありましたらぜひ講演に参加されることをおすすめいたします。 十四番目の月のマネージャー有野も高野氏の著書を持っていました その有野も先日の講演会に行き、レポートを今日提出してくれました
2008年06月10日
コメント(1)
ニュース等ですでにご存知の事と存じますが、 昨日東京・秋葉原でトラックで歩行者を跳ねた後 、 ナイフで7人以上を殺傷するという悲惨な事件が起きました。 昼の歩行者天国で、信じられないような犯罪が犯されました。 誰だってこんなことを予測できるはずがありません。 被害にあわれた方やご遺族の悲しみも、 あまりに深すぎて想像すらできません。 まずはお悔やみと一日も早い回復を心よりお祈りいたします。 美味しい料理とお酒の店「十四番目の月」では 皆様の憩いの場でありたいと常に願っております。 しかしながら昨日の事件のような突然、理解不能な犯罪に 巻き込まれない保証は世界中どこでもないのかも知れません。 そこで昨日の事件を契機にし、「十四番目の月」のお客様の安全を考え、 ご指導頂いている甲府警察署へうかがい、 懇意にしている警察官へ近況報告と挨拶を兼ね、万が一の時の連絡と行動を改めてご指導頂いてまいる所存であります。 食品の安全はもとより、不測の事態にも備え、 今まで以上にお客様におくつろぎいただけるよう努力いたします。 皆様のご来店、心よりお待ちいたしております。 十四番目の月
2008年06月09日
コメント(4)
昼に父ちゃんと蕎麦店「ich(いち)」さんに来ました(^_-) もり蕎麦です(*^_^*) お酒は無しです(o^_^o)
2008年06月08日
コメント(2)
爽やかです 「アマリージョ」 1585円ですラベルがユニークですね。原料の葡萄品種は、「甲州」。100%です。 楽しい甲州ワインが出てきました。いろんなシーンで試してください!
2008年06月07日
コメント(0)
入荷したての『早瀬浦・極辛純米』です梅雨の合間に爽やかな風を呼んでくれるような、そんな純米酒です とても人気がありますのと季節限定品で数が少ないので、なるべくお早目にお買い求めくださいませ! そんな早瀬浦を持っているのは当店女性スタッフ・Y形です。お電話でカワイイ声を聞かれた方もいらっしゃるかと思いますが、彼女ですすごく小柄で華奢ですが、いま他の男性スタッフに混じって真剣に酒のプロを目指して勉強しています。皆様の温かく、そして時に厳しいアドバイスやご声援で彼女を成長させてやってください。本人もやる気です! 背丈だけは・・・もう成長しないでしょうか?
2008年06月06日
コメント(0)
「麦冠・情け嶋」(ばっかん・なさけしま)です♪(^-^) 楽しくも気合いの入っている小宮山善行氏の本格麦焼酎。 近く十四番目の月で飲めるようになります。 今日は有野マネージャーが仕入れに来てくれました。 私服だと雰囲気違いますね(^_-)
2008年06月05日
コメント(0)

これは電気で湯を保温して、中の金属製(錫・すず)の「ちろり」で燗をつけるすばらしい道具です。*十四番目の月ではこの少し小さいタイプ二台を準備して常時燗をつけられます。少し肌寒いとき、また外は暑くとも冷房で冷えて少しだるいなという時、ぜひ純米酒を適当にあたためた燗酒をお試しください ゆったりと疲れがほどけるようなやさしい味わいが楽しめ、冷え性の方も血行がよくなると言われていますよ料理もおいしくいただけます。 最近は天候も不順だから、いいと思いますよ!?ワインもホットワインという温かい状態で飲むものもあるのですが こんな器具がなくとも、燗はかんたんです。お湯にグラスごと「お風呂にいれてあげる」だけでいいのですグラスより大きい入れ物に湯をいれてその中に漬けるだけ!簡単ですよ! 電子レンジの場合は徳利二つ用意して一本にお酒、もう一本には水をいれて二本とも一緒にまわし温め、できあがったらお湯になったほうを捨てて空になったほうの徳利へお酒を移す。これでお酒の温度が均一になります 熱くなってしまったらどうしたらいいですかと質問をよくいただきますが、そのまま冷ましてみたらいかがでしょうかとお答えしています。燗でおいしいお酒は燗冷ましになってもおいしくいただける酒が多いからです ぜひお試しくださいね
2008年06月04日
コメント(0)
なんとなく体がだるい。そんなとき、私は血圧を気にします。といいますのは私、高血圧症だからです。7年前から降圧剤服用しています 我が家は代々高血圧症が多いので、家には4台もの血圧計があります。手首で測るタイプの血圧計が2台上腕に巻きつけて測るものが1台そして水銀柱を使うプロ用が1台。聴診器で脈の音聴くんですよ すごいでしょう ←不健康を自慢してどうする!?手軽に事務所で測るときは手首用で。そして少し調子が悪いなというときは上腕にベルト巻く正確なタイプで計測。真剣に測るときにプロ用と分けて使っています。ちなみに水銀柱&聴診器のはコツと慣れが必要らしく、難しいらしいです。よってあんまり使っていません。 今日は体調不良だったので上腕で測るタイプ(写真)で測って見ました。 数字を見て、「あれ?」と目を疑いました。もう一度巻きなおし計測。数字はほぼ同じ。さらにもう一度・・・同じ数字。 近くにいたうちの父ちゃんに測ってもらった。145~87。いいですね。75歳ということは壊れてはいない。父ちゃんさらに再計測してみてもほぼ同じ。 よし今度こそと思い再び私。・・・またさっき自分の数値とほぼ同じ!! 92~72!? どっちが上だか下だかわからないじゃないか!上が100切るなんてオレの場合あっち行くときしかないなと思ってました。 気味悪くなってすぐ主治医の循環器科に行って医師に計測をしていただきました。 それでも103~82。もうこりゃオレどうにかなるなと思いました。 そしたらセンセー、明るい声で、「腎臓の方には120以下を目指そうって言ってるんですよ。ここに来たときにくらべたらほんといいですね!」 (注:ここに来たときの血圧180~130)現在は降圧剤服用して130台~80台。 「こんなに低くていいのか??」とも思いましたが現在少し戻って119~77。すんごくいい感じなんで忘れることにしました調子が良すぎ? 薬の量も半分にすることで様子見です。「私、低血圧なんですよ」といつか言ってみたいと思ってたんだけど、ひょんなことで低血圧?を体験しましたでも気持ちのいいものじゃありませんね! PS、尿淡白が少し出てたこともあり、しばらくカレー三昧はお預けかもです
2008年06月03日
コメント(0)
本日関東中部地方も梅雨入りが宣言されました。また雨でうっとうしい季節に突入ですが、この季節があるからこそ梅雨明けしたあとのあの太陽のまぶしい明るい季節がうれしくなるんでしょうね 人生と一緒でしょうか この時期一生懸命がんばれば、来る良い季節にはきっと大きな実りや楽しいことが待っているのではと思います じめじめする梅雨の季節、どんなことをしてすごしましょうか。 〇仕事のスキルアップのために勉強〇DVDや音楽鑑賞、読書〇とにかく寝る をしたいと思います結果だすぞ!! ・・・だせるかな??(超弱気)
2008年06月02日
コメント(6)
今日は当店スタッフU野の誕生日の前倒しお祝いということで富士吉田の割烹「花月(かづき)」さんに来ましたU野の為に、特製ジュレを作っていただきました!(写真)アスパラガスがロウソクに見立てられ、可愛い!!これでまずは冷した「青煌(せいこう)」(山梨・竹の井酒造)で楽しみます。こういったタイプの前菜と冷やした純米吟醸は美味しいですね。前日夜中まで花月のご主人が作ってくださったスペシャリテですありがたいねU野こちらのご主人、長年甲府市内のホテルの日本料理店料理長を任されてきた熟練の職人さんですその技術が手軽に楽しめるお店として河口湖・富士急ハイランド近くの静かな住宅街に2年前開店しました。お値段も手軽ですので近くの方は絶対通って欲しい!!そんな花月さんでは6月29日(日)、「青煌」の若き杜氏・清水紘一郎氏を招いて「青煌と花月日本酒の会」を開催いたします 清水紘一郎氏はもちろんのこと、従兄弟の清水元章氏(おもろいヤツ)と紘一郎の弟で本格焼酎の杜氏・大介君も参加します!(おもろいヤツ×2)美味しく楽しい会のなること必定!!河口湖にあぞびにこられた都内近郊の方!そして甲府の方!早く申し込んだほうが身のためです お問い合わせお申し込みは、富士吉田「よろず割烹・花月(かづき)」さんまで!! ■よろず割烹・花月■山梨県富士吉田市上吉田4296 電話0555-24-3090水曜日定休
2008年06月01日
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1