全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は一日中布団の中で寝ています。このところの絶え間ない飲酒(しかも量も時間も)に体が付いてこないのか(笑)それともまた引きこもりモード(爆)になってしまったのか、なんにしても今日は絶食&禁酒のためお料理やお酒の話がございませんそんな一日中、寝ながらPCをお腹に載せてYouTubeで音楽Videoを鑑賞していましたらものすごいギタリストを見つけてしまい(実は私が知らなかっただけ)、この場を借りて興奮をお伝えしようと思った次第です久しぶりの音楽ネタですね~。専門用語がたくさん出ると思いますが、お許ください。 そのギタリストとは、「Guthrie Govan」(ガスリー・ゴゥヴァン)thのところは軽く噛んだ舌を引き抜きつつ、スとトゥの中間くらいで発音してください(笑)まずその凄まじいテクニックと音楽をごらんください。「Fives」by Guthrie Govan @Youtube いかがでした?すごいでしょ?すごくて笑いがでちゃいました。実はこの方知るまでタッピングやスウィープを多用する演奏スタイルは嫌いだったんです。決まったスケールやリックを単純に超スピードで弾くだけで、音楽性に乏しいと思っていたからです。しかし違った。それは偏見です。このGuthrie氏は、ロックだけでなく、JAZZやブルース、そしてカントリーにも精通しているんです。Guthrie氏の他のVideoをくまなくご覧ください。そのことがよくわかります。いろんな音楽を幅広く、そして深く吸収した上でそれを今度は表現するとき、通常のテクニックでは表現できなかったということでしょう。絵や言葉、そして料理でもテクニック(表現する力)があれば広くそれを伝達できるのですから。どんなに美しい感動的な旋律が心に浮かんでも、それを表現(演奏や描く)できなければその人以外は知ることもできません。そう、酒造りだって技術があってはじめて表現したい酒質に近づけるのです。(やっと当ブログらしいハナシが入りました・笑)でもJazz愛好家にはうけないだろうな。話がそれますが、よく見られるJazzファン(アマチュア)の言動を紹介しましょう。「Jazzじゃないね」そう言えば自分はよく知っていると見られると思ってるんでしょ?私は大人だとでもいいたいのかな?「ただのロックじゃん」「フュージョンだね(侮蔑のニュアンスで)」ロックの何が悪い?オレはロック大好きだ。愛している。メセニーは昔フュージョンギタリストって言われてたぞ!?「ドラムの音でかい」ロックですから。タイトでグルーヴするすごいロックドラマーはいっぱいるぞ。それより8ビートもヨレヨレな酷いJazzドラマーがたくさんいますが?そんなに小さい音がよければ竹ひごみたいな細っこいスティックで蚊が鳴くような音でちっこいシンバルをチンチン叩いていてください。ちなみにJディジョネットもBスチュワートも、大阪昌彦さんも、みんな音でかいぞ!(もちろん小さくできるけどね)「Jazzのギターじゃないね」「エフェクターはゴマカシ(または邪道)」Gibson Birdland,ES-175他フルアコ。百歩譲ってES-335までしかギターと認めない。さらにギターとシールドとちっこいアンプだけでないと認めない傾向がありあり。「包丁いっぽん~さらしに巻いて~~」ってのが好きらしい(笑)メセニーはものすごいラックシステムやギターシンセも使ってるぞ!「Cクリスチャン、ウエス、ファーロウ、Pマルティーノ、J・パスがフェイヴァリットだ」あーあー、もう聞き飽きた。タコできた。カタログ読んでるんじゃないんだからさ(汗) 「たいしたことないよ」お前がな!5時にはさっさと会社あがって毎日行ってるJazzクラブ(もしくは喫茶)のカウンターで斜めに構え、コーヒーかビールだけで5時間はねばってニヤニヤしながら他人の批評だけしている暗~いアマチュアJazz演奏(or評論)家のあんた、あんただよ。店も迷惑だからそんなことしてる暇あったら彼女さがしてデートしてきなさい。・・・無理だろうね おっと、脱線すぎました(笑)少ないながら私が出会えたプロの音楽家たちは、ジャンルが違えど優れた音楽家には心から尊敬の念を持っておられました。まさかこんな偉大なJazz演奏家が、ぜんぜん違うあの人に憧れていたなんて・・・という感じで驚いたほどです。だからこそ、奥深い味わいの優れた音楽を作り続けられるのだろうと思いました。音楽への愛情といいますか、感銘を受けます。そんな姿勢、私たちも学びたいものです。さてさて本当に話もどしまして、久しぶりにギターという楽器にすばらしい可能性と大きい楽しみを感じました 氏が愛用するギターはJohn Suhr氏が創ったSuhr Guitarです。私もSuhrギターを持っていますが、当然同じ演奏なんかできません(笑)ムリっ!氏は他にもいろんなタイプのギターを使用してそのテクニックを披露してくれています。まさに、弘法筆を選ばず*。*厳密には繊細に調整しているはずです。その楽器の状態の良さが伝わってきます。セミアコのGibson ES-335であの音速タッピングを使ってスタンダード弾いてるのはびっくりしました(汗)。 Guthrie Govan氏には今後も注目していくつもりです。 来日しないかな~~。そしたら絶対見にいくけどな~! 音楽もお酒もお料理も、ずっとずっと楽しんで行きたいと思いました。
2008年05月31日
コメント(0)
そして中締めの発声は、杜の蔵・名倉さん(^_-) 凄い盛り上がりでした(*^_^*) よかったなぁ♪ 独楽蔵の空瓶、すごい本数です(爆)
2008年05月29日
コメント(2)
特製「冷やじる」です(*^_^* まいうーーー!)
2008年05月29日
コメント(0)
純米酒と鮮魚のお造り。 たまりませんね(*^_^*)
2008年05月29日
コメント(2)
純米酒と着物は、いいですね! 日本の喜びですね(*^_^*)
2008年05月29日
コメント(0)
末永総杜氏の挨拶です。 その前の溝口部長の挨拶…長すぎ!ヽ(´ー`)ノ
2008年05月29日
コメント(0)
『十四番目の月』では、今夜凄いステキなイベントがあるんです! 後ほどご紹介いたします!(^_-)
2008年05月29日
コメント(0)
鹿児島に行ってからここ数日、とっても忙しく ←たまには仕事する(爆)ブログ更新できなかったのにはそういう訳があったのでした はっきり言えば、忙しい日にこの場所で紹介できるようなご飯食べてなかったということです。 ↑ 素晴らしい料理ということじゃありませんよ?笑える料理や酒もありってことですので。 そんな中で大活躍するのがチーズでしょう。冷蔵庫の中でいつも存在感があります(爆) ワインにチーズは皆さんご承知でしょう♪でも純米酒にもとっても合うんですよ!クリームチーズのこともよく書きますが、カマンベール、ロックフォール、パルメジャーノ・・・銀紙に包まれたレトロなあの四角いチーズだって、しっかり純米酒のパートナーになります 料理方法? そのまんまでもいいですし、焼いても「チン」してもOKって書いたら、絵にならないですねレシピも何も特別なしです。ですから今回は写真もなしです なぜ純米酒に合うんだろうか。味覚的にはとても美味しい。焼いたカマンベールに燗をした純米酒はとても美味しい。海苔巻いて醤油つけたらどうか?胡椒ふってみるか?マーマレード塗ってみたら??? イマジネーションが湧きまくりませんか?もう無謀な策までありですな。 乳製品はもちろんのこと、赤ワインや日本酒に多い乳酸は温めて美味しい酸として知られています。だから赤ワインは「常温」(冷蔵庫で冷たく冷やさない)なんですね*冷たくして美味しい酸の代表選手はリンゴ酸* 酸の性質は大切なんですね~~~ 酸の話は何度も書かせていただきますね
2008年05月28日
コメント(2)
「小倉」とんこつラーメンです決して「小倉あん」は載っていません(笑) さすがの名古屋も、ラーメンにあんこは載せないでしょ。という常識を簡単にやってのけるところが名古屋人の凄さですけどね
2008年05月23日
コメント(0)
地元にもおいしいお店がありました 前菜盛り合わせ。おいしいです♪パスタの写真取り忘れましたが、ベーコンのパスタ。玉葱の甘さが印象的で、どこかカルボナーラ的クリーミー&胡椒も効いていてスパイシー 昼だから酒が飲めんのがとっても残念!!※ ↑ たまたまドライバーだったから。そうでなきゃ確実に飲んでた人
2008年05月22日
コメント(4)
今夜お世話になったお店、 粉家 こん吉堂さん♪ 尾瀬先生がのれんに「いざかやくん」を書きましたよ!(^▽^)
2008年05月18日
コメント(0)
尾瀬あきら先生の隣に座る女性は「夏子の酒に登場す主人公と同名です「! あの名作がなかったら、「夏子」という名前はなかったでしょうねヾ(^▽^)ノ
2008年05月18日
コメント(0)
扶桑鶴、尾瀬あきら先生、十字旭日さん♪
2008年05月18日
コメント(0)
宴会中なので長々説明ができません(爆) 写真が誰か興味のある方は… 酒の銘柄を見てググってくださいね(^^;)
2008年05月18日
コメント(0)
名物「三色わりご蕎麦」(^_-)まいうー! 一番上(月見→とろろ→おろし)から食べて行き、残ったつゆだけ次の蕎麦にかけながらいくと、最後のおろし蕎麦には卵と山芋がミックスされた味になるわけです!(o^_^o) 楽しめましたよ! つゆ自体は甘口で、食べ慣れたつゆとはぜんぜん違って、とても印象に残りました♪ どこに行っても洗練された東京の名店のつゆのような味だったら、それもどうかと思いますがいかがでしょう?!?(o^_^o)
2008年05月18日
コメント(0)
今日は60年に一度本殿に入れる日だそうで、 ものスゴイ人出ですΣ( ̄□ ̄)! さて。二時間待ちの行列に並ぼうと歩みだしたら… 「ジーンズやTシャツは入れませんよ!」と親切な人Σ( ̄□ ̄)!ガーン 残念…orz
2008年05月18日
コメント(0)
鳥取駅から出雲行きの特急「松風」に乗り込みました。 さて、今日は出雲大社へ参拝に行きます(*^_^*) まずは社内で腹ごしらえ 名物の「でぶや」石ちゃんが、「まいう~」と言って大人気になったらしい 「黒めし(いか墨)弁当」です♪ 実際美味しかった!(・∀・) さて、出雲大社へ元気に出発!
2008年05月18日
コメント(0)
鳥取と言えば… 『鳥取砂丘』(・∀・) 砂丘の砂はサラサラです! 当たり前か(笑) 中央5人のおりこうさんは、今日の勉強参加者ですヽ(´ー`)ノ
2008年05月17日
コメント(0)
今日は鳥取で開かれる勉強会に参加するために 羽田空港にいます。 お昼は『しゅうまい弁当』です(*^_^*) よく羽田空港ではカツサンドで缶ビールを食べてたんですが、 なかなか弁当モノもいいですね。 旅気分が盛り上がります。 駅弁も空弁も旅の必需品ですね(^_-)-☆
2008年05月17日
コメント(0)
福岡・(株)杜の蔵、森永常務と名倉さんです(・∀・) このあと十四番目の月に飲みに行きます(^_-)☆ で来てみたら、青煌の杜氏、清水紘一郎がいた!(▽^)
2008年05月16日
コメント(0)
昨日めでたく一周年を迎えた「十四番目の月」です皆様のご愛顧のおかげです。心より御礼申し上げます たくさんのお客様の愛情に育まれ、成長してきたスタッフも大切な十四番目の月の財産であります。まだまだたくさん伸びて行きたいと意気込みを聞かせてくれるスタッフたちです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 たった一年経っただけでありますが、私にはとても学ぶことの多かった一年でした。心配で心配で、何度明けていく朝を見たことだったでしょうか。良い解決案が見つからず、布団をかぶっても心身が寒気で震えて見た明け方の空。でも「明けない夜は無い」と、なんの根拠もなく言い聞かせて寝ずに過ごしたことを思い出しました。しかしそこからとても大きなものを学びました。ここのところは、本当に声を大にして申し上げたいと思います。大切な財産です。今後も真剣に考え、そして行動し、皆様よりいただいた愛情にスタッフ一同少しでも多く応えられますよう努力してまいります。今後とも変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。近くメニューを新しくし、新たな十四番目の月ワールドを表現したいと思っております。それに向けてより良い提案ができますよう、スタッフも勉強を始めました。新しい二年目に向かってがんばります。どうぞご期待くださいませ。 日ごろのご愛顧、重ねて御礼申し上げます。
2008年05月15日
コメント(3)

タイトル見て( ̄ー ̄)ニヤリ としたアナタ!! ちがいますよ~~! これをみたら条件反射で買ってしまうのではないか!? 昭和30~40年代生まれの皆さんなら垂涎モノ!ご覧ください↓ これ、もしかしたら・・・ 本当に変身できるんじゃないか? (注・できません) 子供の頃製品として売られていたけれど、買ってもらえなかった僕はボール紙や豆電球、プラモデル用のモーターを使って自作したものです。出来は当然ヒドイものだったけど(笑)、完成したときは物凄い達成感と優越感(なぜ?笑)を感じたものでしたそしてその自作ライダーベルトを服の下に装着して登校し、休み時間に友だちに見せびらかし更なる優越感(爆)にひたったものでした。 するとその翌週、メーカーが発売していた精巧な(おもちゃとして)製品を身に付けてきた同級生に、完全な敗北感を感じたっけわはは! そんな思いはライダー世代の大人なら全員がわかるはずだよね 近所のリサイクルショップへ用事を足しに行った時に発見したラーダーベルト。本当に精巧である。木製のディスプレイケースも豪華で、 本当に変身できそうだ (注2:できません) 価格23.100円なら安いものだ!変身できるのなら!(注3:できませんてば!) 冗談ともかく、当時を振り返ってみると、自分で作る楽しみというものがたくさんありました。 「なければ作る」「買えないから作る」「面白そうだから想像して作る」 ほんとうに夢いっぱいな子供達であったことでしょうそんな気持ちや創造性をいつもかき立てられ育むような、そんなモノがいつも身の回りにあったりする環境や世情であって欲しいなと思いました。 ちなみに1時間ほど悩んだけど、やはり買えなかったよ。自作品のラーダーベルトには勝てないからね
2008年05月13日
コメント(0)

土曜日に懇意にしている医師と会食の為にいったお店でのこと。この人(医師)ただもんじゃないんでいつも楽しみなんですが、今回は特に楽しみにしていたのが、 「銀座でさ、トリュフ入りのもんじゃ出すところがあるよ(笑)。ワインもたくさんある」 ということでしたので、めっちゃ楽しみにしてました 雨の数寄屋橋で待ち合わせしてさっそくGO!いきなり「食前酒飲んでいこう」と某氏。行きつけのバーでいきなりカクテル3杯僕はブラックヴェルベットというのが好きなんでよく飲むんですがここのバランスは美味しい!スタウトとシャンパーニュ混ぜるだけなんですがバランスが絶妙・・・というか僕好み!(ちょいシャンパーニュ多め) 危うく本格的な飲みに突入しそうだった そしていよいよディナーです。小さなお店なのでブログ等の掲載不可ということでしたから当ページでお知らせできないのが残念ですがそれもまたいいですね。さっそくオーダーしたのが、豚のリエットとトマトのカプレーゼ。 リエットの写真取り忘れました・・・orzこれでまずシャンパーニュ1本空けますそんでもって次はクリームパスタなんだけど、赤ワインソース使ってある。 すんごくクリーミー旨みが濃くてめっちゃ濃厚な味わい。 完全に赤ワイン気分になったので、すかさず注文。 シャトー・・ヴァランドローの3th。3thとはいえ、そこはヴァランドロー。味は独特な濃縮感があっていい!!ヴィルジニーは時々味わいますが、これはまたヴァランドローの味わいからはまた別なバランス。楽しめました 酔いも手伝って、つい目を引いた料理をオーダー。これは一見「とんこつらーめん」なんですが・・・ ぢつは麺が「カッペリーニ」!つるつるな食感が新しい。スープはトン骨ではなく、豚肉のスープをとって仕込んだもの。想像したものと違うと楽しめちゃいますね! そしてコイツは笑いました。イベリコ豚の生姜焼き丼うまい豚で世界的に有名なら相当うまいっしょ?? ソース・・・いや、タレが甘くて新玉葱も甘くて味が濃厚!!!こんな生姜焼き食べたことない(そりゃナイでしょう) これに合わせるにはそれ相応のヤツで迎え撃ちましょう!ってことで・・・コルトン・シャルルマーニュの1983年(写真撮り忘れ)もっと枯れてるかなと思ったけど、濃厚なボディにしっかりした熟成感いいですねー。こんな取り合わせはまずしたことがないんで、本当に楽しかったです そしてそして最後は・・・「もんじゃ」です 秋ならフレッシュなトリュフがあるのですが今回はフレッシュなものがない季節なので諦めでしたが、これも美味しかったですよ。まさかこんなお店でもんじゃなんか食べられるとは思いもしなかったからです この次こそ「トリュフ入りのもんじゃ」を食べようと、誓い合ってこの夜は終わりました。次は秋ですかね?すぐまた来たりして(笑) この日はあいにくの雨でした。前日から10℃以上も気温が下がりました。この日も新宿の常宿で泊まったのですが、高階層の部屋だったせいかなんと窓を開けたら氷(ひょう)が降ってる!まさかこんな季節に!?酔っ払っているせいか??と思いましたが酔ったせいじゃない。寒いわけですね。 今日はホテル側の心づかいで高層階の角にある広~い部屋にアップグレードしてくれたので、とても素晴らしい夜景ととても広いベッドを楽しめたのですが・・・ ひとりじゃもったいないぞ。まったくムダ。 仕方がないんで、キングサイズのダブルベッドを横に使って寝てやりましたなんの足しにもなりはしませんですが(爆)
2008年05月12日
コメント(0)
モスバーガーで本読みながらコーヒー2杯、レモンティを1杯飲んでました。二時間くらいでしょうか。一人でです。600円なり けっこう同じような方がいらっしゃいますね 今日は朝お茶飲んで事務所でコーヒー2杯、夕方もお腹すいてまた数杯のんでますから何杯飲んだんでしょう。。。。水分取りすぎると太ると聞いたことがありますが本当? 最近美味しいお茶(日本茶)の煎れ方に自己流でチャレンジしてますいったん煎れたお茶でさらにお茶出したり(笑)してます出汁の追いカツオ・・・みたいな追いお茶っ葉とか(爆)さしずめ仕込み水の代わりに酒を使ってさらに濃醇にした貴醸酒のような考え方??湯の温度も風味を変えますね面白い! 酒も自由な飲み方してはいかがでしょうか。 酒は・・・飲む時間と量はお茶よりももっと飲んでるのかな?
2008年05月09日
コメント(2)

今日は当店スタッフの酒の造りの勉強です。講師は武の井酒造の若き杜氏、清水鉱一郎(27)。 酒造りのとても細かいところまで突っ込んで勉強します。私たちは酒のプロなのですから勉強を欠かしてはいけません。常に勉強なのです。 が、なかなかそれは続かないものです。 一生懸命勉強して、その知識と感性でもって選んだお酒より「簡単に売れていく酒」のほうが良くなってしまう。 人間、つい楽に流されてしまうのですね。まさに私がそうです…orz これは酒だけに限らずいろんな業種でも言える事かと思います。地酒特集誌の20年ほど前のものを読み返してみると、たくさんの有名専門店さんが心のこもった文章を広告欄に掲載しています。それを読んだ私は大変感銘を受けたものでした。 今それらを読むと、さまざまな感情がわきあがってきます。 「ただ常に勉強をし、初心を忘れず、地味でも日々専門店として当たり前のことを続ける。」 当たり前のことですが、貫くのはとても大変です。 当店は続けたいと思います。とっても地味なことですが。 追伸。勉強会の後の風景。 山菜の天婦羅と鮪の丼で青煌純米酒をたっぷり飲む宴会と化しております(爆)
2008年05月08日
コメント(6)

20代にやっていた音楽に一生懸命だった頃の写真を発見 あんまり今の私と違うんで笑ってしまいました懐かしいな~~~いや~若いや。カワイイねぇ(とお笑いコンビのネタ風に) 先日何年ぶりかで再会できた当時の鍵盤奏者さんと懐かしい話の中で仕舞っていた思い出と共に写真がでてきました この頃はリハーサルやライヴが終わると打ち上げは居酒屋さんでしたが当時の私、完全なる下戸自分でも信じられない!!!いつだったか吉祥寺のライヴハウスでリハーサルを終えたメンバーは開演前の腹ごしらえに吉野家にいきました。そこで「景気付けにだから」と注がれたビールに口をつけた私・・・開演時にはすでにヨッパライ(わずかグラス半分のビールで!)顔真っ赤・・・当然いい演奏なんてできるわきゃないですみんなゴメン。。。 これ以来、開演前にはアルコールは厳禁、食事もなるべく取らないを自分の規則にしました 何年も演奏活動はとんとしていませんしアルコールも今は相当強くなったのでその頃の規則も意味ありませんが、先日Key奏者との再会で再結成の約束をしましたのでその時も演奏前にはアルコールは断って望みたいと思います■意味はあります。真剣に演奏に望むときに酔っていては楽器のコントロールができなくなります。楽器はとても繊細なコントロールを要求されるからです。演奏が終わったら昔飲めなかった分も飲もうと思います
2008年05月07日
コメント(0)
今夜の夕食は、ヱビスビール3本と、クリームチーズ、パン少々、そしてなぜか…松前漬けでしたヘンな取り合わせですね
2008年05月05日
コメント(2)
豚バラ肉を玉子でつつんだオムレツです。 豚平焼き(とんぺいやき)と言うそうです(^_-) 名前の由来を聞きそびれました(^^;)
2008年05月04日
コメント(0)
素晴らしい寿司店様です(o^_^o) 鯖や鯵も絶品ですが、ある時には絶対食べて欲しいのが「アラ」です! 知ってますか?ハタ系のアラじありませんよっ! 濃厚な旨味が最高です(^_-)☆ 酒は独楽蔵・玄、熟成純米の燗です。 ここでは「フォアグラ」と言うと独楽蔵がでてきます(o^_^o)
2008年05月03日
コメント(2)

今日はミーティングを終えてから昼食を兼ねて、「美花和」にうかがいました 高速道路の側道脇にあって土地を知らないとたどり着けないかもしれませんが、それだけ静かで落ち着いた空気を味わえます。 黒糖で煮込んだ自家製あんこをはじめ、自然な食材と調理にこだわったメニューが並びますこれは昼食にオーダーした「美花和飯」 ごぼうや人参、ひよこまめなどをピリ辛味噌で味付けした具と玉子でいただくご飯です。これも実に優しい味わいです。 和の甘味も、甘いものが苦手な私でも問題ないやさしい味わいでくどさが全くありません お昼の時間にはお客様が集まってきます。やはり居心地がいいのですね。ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか? 和cafe 美花和(みかわ)■甲斐市富竹新田566-3 ■TEL055-276-9030■11:00~18:30 ■月曜と第三日曜日定休
2008年05月02日
コメント(2)
お酒の味わいは、「辛い酒がよい酒ではない」ということは以前書きました 米の旨みや酸や辛味、渋みなどのいろんな味わいのバランスがあって初めて美味しいと感じるはずです。 今日ちょっと忙しくて夕食が遅くなり、とても空腹状態で酒から夕食に入ったのですが コクのある純米酒がとっても美味しく感じました 十四番目の月はビールもこだわりのブラウマイスターなのでコクがあるのですが、冷たくてガスのあるビールより燗の純米酒が美味しいと感じました春鶯囀の山田錦純米吟醸を燗で飲みました。 春鶯囀・中込社長と一緒だったからですが これは何か血糖値かなにかと関係あるのかな?「酒飲みは甘いものを好まない」にもヒントがありそうな気がします 冷たくて美味しい酒には甘い酒が多いです。 冷酒=辛口=良い酒とは限りませんよ!?酒の辛口=味の無い酒と言えるかもです。
2008年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

