全27件 (27件中 1-27件目)
1
今日はちょっと寒いですね。暖かかったここ数日を一度にひと月くらい前に戻してしまったような寒さです。こう寒さが戻ると特に美味しい純米燗にして料理つまみながらやりたい感じではないでしょうか?そんな今日は燗酒について考えてみました。 先日お客様から、純米吟醸を燗にしてくれるようオーダーをしたところ、「いいお酒を燗にできない。してもいいんですか?」とのお返事が返ってきたとのこと。こんな体験ありませんか?実はよく聞かれるのですよコレが。 どうも「良い酒」にはこんなイメージが強くあるような気がしています。 1:灘・伏見以外の地方にある小さい蔵(TVや雑誌で大々的にCFなど流していないメーカーの酒)2:手造りで少量生産3:必ず冷やして飲む4:辛口 とざくっとこんな感じではないですか?大雑把すぎてゴメンナサイですけども。 まず1からです。例えばですが、新潟にあるみなさまご存知の有名なお蔵様にはそれはそれは大きく立派な蔵元様がいくつもあります。ですから良い酒に生産地は関係ございませんです(今はね)逆に灘や伏見にだって小さいながら素晴らしい酒を醸す蔵元はありますよ!そして2いきましょうここにはまず大きな誤解があります。皆さんよくご存知の「久保田」で有名な朝日酒造。ここはとても考えられた経営をされて、全国指折りの大きい製造量を誇りまた毎年素晴らしい利益をだしている「超」のつく優良企業であります。全国どこにいってもほとんどの飲食店で扱われているのではないかと思えるほどのその製造量から想像してみてください。小さな仕込みであの量が製造できるはずがありません。実際大きな大きな仕込みタンクで最新の機械を導入したくさん造られています。でもそういう酒はダメな酒ですか?違いますよね! 大きいメーカーにはたくさんのアドバンテージがあるのです! 清酒は基本的に寒造りといって寒い冬だけ仕込むのが一般的です。期間が短い。そのうえ小さな蔵元様は職人の手にほとんどを委ねるしかありませんからタンク何十本も造れません。つまり小さな蔵元様では、その年の米の性質や気候、酵母など微生物の性質に合わせて何度も何度も試行錯誤できないという状況がいつもあるのです(経済的なことも含めて)。ちなみに去年の米は高温障害を受けとても固く水分を吸いにくい難しい米でした。仕込み前にそれがわかったとしてもモロミになってどう育っていくかは仕込まないとわからない!たくさんの本数を仕込める蔵に、やはりアドバンテージがあるのです。そしてもちろん・・・ 少ない仕込み本数でも巧くコントロールして目指す酒質に近づける名手もいます! ワインでは、山梨にあるメルシャンは自社で製造する量を生かしてさまざまな実験をしています。清酒もそうなんですが、葡萄の収穫は年に一度。試行錯誤をするには機会が少ないわけです。そこで一年に製造の機会が多い同社が自腹で行ったいろいろな実験や分析をしたデータや方法論を、なんと勝沼の他のワイナリーさんへ定時のメールや研究会等でどんどん提供しているのです!!!なんとすばらしい事でしょう!山梨のワインの将来のことを考え実行する姿勢、とても感銘を受けます素晴らしいです。 だから一概に蔵の大小で判断できないんですね!すごく興味深いところなんです 3、これはもう、永遠の課題かもしれません。あんまり深く考えない方がいいかなと味ですからね。蔵元が言うとおりにして飲んでみたけど旨くない(自分にはあわない)となれば、こればっかりはなんともねただ、戦中戦後から造られた「三倍増醸酒」の飲食店での飲み方として、もれなく燗にされていたということがあるかと思います。*お燗機はメーカーが無料で出していたしあまりに痛い刺激臭とベタベタ甘いのに嫌気がさした頃、地方酒の飲ませ方としてそういった大手メーカーとの差別化するために冷やしてすっきり飲ますというセールス方法をかけたところそれが定着し、今に至っているのではないかと推測いたします。その頃にお酒を飲みだした方(飲食店の主も)はまだまだ現役でしょう? 実際どう判断するかーですが、やはりまず造り手の設計思想を知るということから始めたらいかがでしょうか■肴は一切いらない。酒だけで搾られたばかりのコクと華やかな香りを楽しんでもらえる 酒を造りたい。ならば、酒だけで冷やして温度が上がらないうちにすぐ飲む。 ■温めて柔らかく味のバランスが取れるように造った。燗にして料理とともに楽しんで欲しいということなら、燗にして料理と共に。 まずそんなところから飲み始めてみてはいかがでしょうか。そしてその後に、自分の興味の趣くままに(笑)温めたり冷やしたり氷をいれたり水で割ったりされてみてはいかがでしょうか楽しめますよ!こういった情報は経験豊富な酒専門店に聞くのが早いです!取扱蔵元ととても仲良くしているはずですから。 そのうえで私はこの飲み方やこの銘柄が好き!というのは大いにアリだと思います。 ★車にたとえれば、スポーツカーはそれらしく、トラックはトラックらしく使ってやった上で 評価をすべきってことだと思うのです フェラーリ買って、家族5人乗れないじゃないか!とクレームをメーカーに言う人いないで すよね? ですからディーラーさんは「お客様、お探しの車はどのようにお使いになりますか?」 って聞くでしょう?その上で「それでしたら、この車種がよろしいかと思います」となります よね! 飲食店様もみんなそうなればいいなと思います 温めて美味しさが開く酒を、「当店、地酒は燗にはできません」と出され、お客様に 「なんか渋くてうまくねぇよな。もうこの酒よそう」と言われたら・・・ そのときアナタが蔵元だったらどんな気持ち?? 北島〇介選手を陸上100mに出走させた(笑) 「なんだぜんぜん遅いじゃねえか!(怒)」と客。 そのときアナタが北島〇介選手だったらどんな気持ち?? あなたは優れた味のラーメン店店主です。出したラーメンを前に話し続ける客。 完全に麺が伸びスープが冷めたのを食べた客が「うわ、さいてー」・・・ ・・・アナタはきっと ⇒ orz(心の中は涙の湖) きっとこんな感じではないかなと想像してしまいます ですからできるだけ、造り手の気持ちに沿った飲み方をしたいものですね。 さて最後の4 辛口=良い酒っていうのは、奥深くを読むと、ある意味当たりだとは思いますお酒の表現(ボキャブラリー)がすくないお客様は、辛い甘いじゃなくて、「上手くいえないけど美味しいお酒がほしい」ということなんですねなのでそれはOK! 味自体ではどうかといえば、冷やしておいしいお酒には甘いお酒が多いです。そうしないと人間の舌は甘味を感じにくくなってしまうからだと思います。酸も少ないし。(アイスクリームやコーラの類は冷やせばすっきり、でも温まるとあま~~いでしょう?べたべた甘くてとてもムリですよね)燗で旨い酒に設計すると軽快な辛口(糖分の少ないすっきりした)酒がけっこう多いです だから、甘辛だけで判断はできないですよね 良い酒=辛口ならば、良い酒=燗酒、ってことが多いってことかもですよ!?しかもそれを冷やしたらもっと辛口(渋くて固い)になって最強!? 今日は本当に長いテーマになってしまいました。最後まで読んでくださいましてありがとうございます。こんな駄文でも、「あ、そういうことか、ほー、じゃウチもやってみよう」と興味を持ってくれる飲食店様がいたら幸いですお酒とお料理はほんとうに楽しいです。 今後いろんなお店でいろんな飲み方ができるようになってくれればいいですね! まだまだやらなきゃならない私たち専門店の仕事がたくさんあることを自覚しています
2008年03月31日
コメント(6)
勝沼・ダイヤモンド酒造へ見学にきました。醸造責任者の雨宮さん(中央)と…十四番目の月の有能スタッフ達です(^^;) 前列で壊れているのは料理長(笑)←ブログも書いてます(^^;テイスティング完全に通り越して飲みになってました(滝汗)雨宮さんスミマセン!!でもまた行きますので宜しくお願いいたします!
2008年03月30日
コメント(2)
今度は山梨県高根町にある『蕎麦 いち』に来ました。 またまた揚げ茄子のおろし蕎麦ですが…中に「つくし」がっ!! 超かわいくないですか?? 春ですね
2008年03月29日
コメント(0)
何度も登場している名店「翁」さんです。今日は親しくしてくれている友人達が来てくれたんで、蕎麦屋のハシゴをしようということになりまた再びやってまいりました ざるの他に田舎と釜上げ田舎蕎麦(冬季限定)も食べました。いつもより少ないのはこの後もう一軒行くからです ここには挽き立ての蕎麦の香味を生かすような酒があります。 〇王祿・超辛口純米酒〇杜の蔵『秘(ひそか)』純米大吟醸どちらも珠玉の美酒であります。質素ながら滋味溢れる肴ととてもよく合い楽しさ広がる酒たちです。蕎麦店では、かなり香の高い大吟醸を揃える店が多いと感じることがありますが少し不思議だなと思います。よい蕎麦店様では、あのほのかな蕎麦の香をとても大切にしていますよね。だから酒は軽快で香は控えめの酒をすすめるのかな?と思いきや、ど~~~んと香りがある大吟醸を多く揃えているお店が多いなあと感じることがありました香ある吟醸、そしてすっきりさわやかな味わいの純米酒、燗でふくらむ純米燗など、いろいろそろえてもらえると超うれしいですね そう、いろんなタイプがあるとどんな飲食店様でも、いろんな楽しみが広がりますもんね! 「うちの酒は良い酒ばっかりだから燗にはできないよ、なんて以前はよく言われて困ったよね(笑)!?今じゃぁとても信じられねえよな(爆)」 ・・・なんて、早く日本中の飲食店がなってくれればいいな
2008年03月29日
コメント(2)
鼻炎薬です 先日書きましたが、ついに私、花粉症の仲間入り!!しかも結構重症でして、一般の症状に微熱、頭痛がプラスされてます最初は結構重い風邪か?と思ってたくらいです。 ずっと杉の木の囲まれていたので、「杉花粉さんはお友だち♪」と某ラブコメ漫画「〇ックオフ」みたいな関係でありました。 が、しかーーーし! 突然そのスギ花粉さんが一転ダークサイドのフォースを纏い、暗黒の念を・・・ というほど大袈裟ではないにしろ、アナキン・スカイウォーカーをシス卿に暗黒面へ連れて行かれたオビ=ワン・ケノービの気持ちがよくわかるってもんだ よくわからんけども、まあ大ショックなわけです。 そこで薬さんの登場かというところなんですが・・・最初は良くても効かなくなることってないんでしょうか? だんだん薬の量が増えていって・・・ ご飯の量より薬の量が多いなんてことは??? なのでなかなか手をだせないけども、今の症状では辛いので、どうしようかとても悩ましい花粉症の私です。 PS,なぜかこれで「あれ?もしかして都会人の仲間入り?」なんて思った私は全くの田舎もんです
2008年03月28日
コメント(4)
今夜はサラミとチーズとワイン チーズはロマーニャ産でDOP付きパルミジャーノ・レッジャーノ、そして2種類のサラミ パルマの生ハムはとっくに胃の中に送ってしまい写真とれませんそれぞれ熟成が通常より長いそうで旨みがたっぷりなのであっという間に食べちゃいました。 ワインはアルガーノ・アグア ヴィソーザ プラゼール1470円のベリーAのワインとしては素晴らしいと思いますこれで今夜もテーブルの花みながらほろ酔いです はしっこに見えているのは『揚げだし豆腐』これもワインでいただきます!!
2008年03月27日
コメント(1)
桜が咲き始めましたね(^_-) 今週末はお花見で名所は混雑しそうです(o^_^o) 皆さんは花見の予定はいかがですか? 写真はいただいた花を飾ってみました。 桜ではないけどコレ見て食卓で花見気分~(^^;)
2008年03月27日
コメント(1)
お客様が来ていたので、一緒に蕎麦を食べに高根町まで行ってきました。 蕎麦つゆに各種野菜がはいってます。さっと油通しした茄子と人参が甘くておいしい!つゆにとてもあいます鬼おろしされた大根の歯ごたえと辛味もアクセントになって旨い!これらの野菜を先に食べてから後で出てくる手打ちの蕎麦をいただくわけですが、野菜でおいしい酒が飲めること請け合いますこういった温野菜はなんと酒にあうことでしょうね。イタリアンの温野菜のバーニャカウダソースなんかはお酒をとてっも引き立てます。アンチョビの塩味と旨みがたっぷりなので酸の利いた純米燗酒でもいけそうですまだ試したことありませんけど。 肝心の蕎麦のこほとんど書いていませんが、美味しかったです。戦前からの個人医院だった建物を手直しした程度の改修で当時の面影を色濃く残す店内で、たべた昼食はとても豊かな時間でした とても良い天気で桜も咲いて、それはもうあたたか。おかげでついに私・・・・・ 花粉症を発症してしまったかもしれません!うわ~~~ん!!
2008年03月27日
コメント(0)
最後にココイチ君の前で記念写真を撮るおりこうさん4人(^^;)○ィズニーランドのパレードでの記念写真みたい(爆)とっても盛り上がった夜はゆっくりふけていきました(o^_^o)左から田治米さん、当店U野とY田、そして武の井・清水コーイチロー
2008年03月24日
コメント(2)
他のヤツらも普通ライス U野にいたってはハーフライス… まだまだカレー修行が必要なようである(^o^) 私がヘンなんですよね(o^_^o)きっと
2008年03月24日
コメント(0)
そして〆はココだ!(・∀・) 私はライス500グラム、4辛いなのに対し… へたれな竹泉・田治米はハヤシライスのライス普通(;¬_¬)ジー 男ぢゃねぇな(笑)
2008年03月24日
コメント(0)
こんなに持ち込んで相性診断♪(o^_^o) 勉強になりますね! 温めて飲んでみたりしましたので、 わりと多い数のテイスティングをしたことになります(o^_^o)
2008年03月24日
コメント(0)
旨い料理とキレ旨の酒で盛り上がる3人です(^_-)
2008年03月24日
コメント(0)
こんなに沢山の「竹泉」を持ち込んで、食べ物にあわせて酒選びをさせられている当店山田(^▽^) お題は、ワイン豚のローストに合う酒です(^_-)
2008年03月24日
コメント(0)
今日は竹泉の蔵元、田治米(たじめ)氏が来店します。車で向かっているそうですが僕に兵庫まで車で行く元気はありません(爆)ランエボ(車の愛称)で今頃爆走中でしょう また今日も十四番目の月で飲み会ですどんな酒と料理の体験会となるでしょうか後ほどレポートいたします!!!
2008年03月24日
コメント(3)
今日は駅前でボランティア(o^_^o) 昼ご飯には老舗の『独立軒』 名物のワンタン大盛です(^_-)
2008年03月23日
コメント(1)
あまりに美味しかったので詳細な写真をアップいたします。 見てください、プリプリですよ…… と、キチンと書いて日記の更新をしたつもりが 携帯の電波がわるかったらしく、更新できていなかったのが今判明(^^;) もったいないんで今日アップします(笑) 本来なら1月末の日記です(*^_^*) 春鶯囀の燗酒で楽しみました。 銀座六景の二汁おでん「羅かん」にて(^_-)-☆
2008年03月17日
コメント(0)
という巻物です(*^_^*) 文字通りスーパーなトロの量!(^_-) 素晴らしい鮪鮪の濃度(笑) 寿司の美登利 二子玉川店にて♪
2008年03月17日
コメント(0)
飛魚の塩焼きです。 でっかいですね! ボールペンをご参考に(^_-) 思った以上にまるまると太っていて大きい大きい! 王祿の純米吟醸をぬる燗でいただきました(*^_^*)
2008年03月16日
コメント(0)
甘鯛の空揚げ友部産トマトと山菜ソース 義侠の純米酒でいただきます(*^_^*)
2008年03月16日
コメント(0)
開店以来ず~っとご迷惑お掛けいたしました ドコモの携帯電話ユーザーさま!十四番目の月店内で携帯電話が使えるようになりました! ドコモだけ電波が入らなかったので、ドコモユーザーさまにはかなりご不便をお掛けしたことと思います。待ち合わせとか、急な連絡とか、なにかと不便ですよね当店では大声で電話をされるお客様はいらっしゃいませんので電話は禁止などとは申し上げませんが(イヤでも圏外・笑)、メールの連絡もとれないとなると不便極まりますものねこんな時代ですもの。 「圏外だからなぁ、どうしよう」と思っておられたドコモ携帯電話使用のお客様、どうぞご安心ください! もうアンテナ3本、バリバリ立ってます! 安心してご来店くださいませ
2008年03月14日
コメント(1)
昨日は両国で酒の試飲会でした(^_-) 写真は懇親会で盛り上がる蔵元様達と当店U野です(*^_^*)
2008年03月13日
コメント(2)
ホタル烏賊と新玉葱のパスタです。クリーム仕立て 黒いものはイカスミとガーリックで炒めたパン粉です香りよし!また菜の花のアーリオオーリオが食べたくなってきました。ちょいほろ苦いのが・・・・ 日本酒に合いそうですね ホタル烏賊でも飲めそうでしたよ~~~♪♪酒飲みはコレだから・・・
2008年03月10日
コメント(0)
ものすごく濃いオリーブオイルに出会いました。 缶詰めのほうれん草食べてパワーアップしたのが ポパイでなくオリーブの方だったみたいな(笑) 何でも濃ければ良いというつもりは全くありません。 がしかし、バランスも余韻も含め素晴らしかったです(*^_^*) 日本酒なら何を合わせたらいいか迷います。 無理に日本酒を合わせる必要まーったく無いですがf(^_^) 敢えてワイン以外ならどうするかと ついワクワク考えさせられてしまったほどのオイルでした(^_-)-☆
2008年03月09日
コメント(10)
平目のお造り切ってましたら、ムズムズと・・・ 「包丁ほしい。。。」という思いがふつふつ。 危ないなー、刀鍛冶にオーダーする!なんぞと言いかねない自分にひやり 職人さんじゃなくとも「男の仕事道具」というものには惹かれますよね!? 万能包丁でもそこそこ巧くできました味もまいうーーー!!こんどはアラで煮凝り造ろう
2008年03月07日
コメント(4)
平目(ヒラメ)ですでっかいですね。もっとでかいのもいました。これをさばいてもらって送ってもらいました。 今夜は平目づくしで何飲もうか(酒)すでに迷っています「どんちっち」は島根・浜田港に水揚げされるおいしい魚です「のどぐろ」「カレイ」などが有名です。
2008年03月05日
コメント(3)
「風々(ふうふう)」というお店で食べたお好みです(・∀・)スペシャルAそばダブル!この私が途中箸が遅くなったほどの量!でも他のお客さんおみなさんこの量を平らげてるんですよ?!(^_-)すごいですね。 広島県ならではの風景でしょうか(^^)飲んだ後もお好み食べるそうですよ。
2008年03月03日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1