全12件 (12件中 1-12件目)
1
会社員です。健康保険や年金といった社会保険や、所得税・住民税などは給料から天引きされ、会社が代わりに支払をします。6月の給料明細とともに、住民税額の通知が入っていました。住民税って、昨年1年(1月~12月)の所得の額によって決定します。そこから税金がかからない社会保険料などを引いて、課税所得額を出す。それを基に決定した住民税額を、6月から翌年5月までの期間で12分割して払う、という仕組みなわけです。で、明細の内容を去年の明細と比べてみたわけですよ。住民税、変わったかなーって。そうしたら。総所得額が減っていた・・・・。うん、まあ。今あんまり業績よくないからね。仕方ないやね。そして、支払った社会保険料といえば・・・・・増えてるし。(T▽T)社会保険料率、上がったもんねえ・・・・。じゃあ、住民税額は減ったよね。給料が減って、社会保険料が減ったってことは、課税所得が減るんだし。って、増えてるよ!(;゚Д゚)課税所得が思い切り減ってるのに、なぜ増える!?ああ・・・減税やめたんだっけ。つまり、もらう給料額は減り、払う社会保険料額と住民税は上がったワケね。・・・・・・・・・・・・・はぁ。タメイキしか出ません。_| ̄|○
2006.06.29
コメント(0)

巨像、9体倒しました。全部で18体なので、半分くらい来たところ。ゲームのクセにも慣れてきました。このゲームの目的は「巨像を探して、倒す」こと。他にあまりやることはありません。せいぜい、木の実を取って食べるか、トカゲを捕まえるくらい。木の実はHPが増えますが、トカゲは何なんだろう?わからないけど、捕まえられるのには何か意味があるんだろうと思って、捕まえてますが。それはともかく。巨像を探すことに関しては、それほど大変ではありません。剣の指し示す方向に行けばよし。馬で行ける場所が多いので、迂回路さえ見付けられれば、そして『声』にダマされなければそれほど大変じゃないです。やっぱりメインは巨像を倒すこと。巨像は文字通り大きいです。ワンダと向かい合うと、ゴジラと人間といった感じ。で、この巨像を倒すためには、巨像の体によじ登って、巨像の弱点まで移動し、そこを剣で攻撃しなければなりません。巨像の体には、ふさふさの毛が生えている部分があり、弱点はたいていそこにあります。毛がある部分以外は、つるつるの岩みたいになっていてワンダには登ることができない構造。毛が足から生えている場合は問題ありません。近寄っていって、ジャンプして飛びつき、あとはつかまった状態で移動すればいい。実際、1体目の巨像はそうでした。しかし、2体目以降はジャンプして簡単に届く位置に毛がないんだな。たとえば腕、背中、お腹。普通に立っていられたら、絶対届かない位置。そこで、いかにして巨像に登るかが、このゲームのポイントとなります。たとえば攻撃を誘って手をつかせる、背後に回り込んで尻尾から登る、地形を利用して転ばせる・・・・。すべての巨像について、工夫を凝らした倒し方が設定されているんです。これって、ちょっとスゴいな~って感じ。方法がわかったら、後は実行あるのみ!と言っても、それが簡単じゃない場合もけっこうあるんだな。(^^;特に、馬を使わないといけない時。ワンダにはアグロという愛馬がいて、一緒に旅をしているんですが、この馬の操作性が面倒で。小回りは利かないし、いて欲しいときに側にいないしで、なかなか大変。これが、ゲーム上で設定されたハンデなのか、たんに操作性が悪いだけなのかわからないけど、できるものなら巨像とは馬なしで戦いたいです。(T▽T)最近ちょっと仕事が忙しくて平日にゲームができず、スローペースの進行になっていますが、早く先に進みたいです。巨像8体倒して、ストーリーに変化が出たんですよね。でも、会話が異国語で字幕を出さないから何が起きているのかがよくわからない。もしかしたら、これもICOと同様、2周すると全ての謎が解き明かされるのかな?ICOも異国語で、2周すると字幕が入ったから。ああ、早くゆっくりゲームをやれる状態になったらいいのにな・・・。
2006.06.27
コメント(2)
![]()
『おろしたてミュージカル 練馬大根ブラザーズ』を見ました。何ヶ月か前にテレビの深夜アニメでやっていたのをDVDに録って、でも見てなかったんですよね。「ドームでコンサートをする」という夢を持った3人組の話です。1番年長で畑で大根を作っているヒデキ。ヒデキのイトコのマコ。2人の幼なじみ(なのかな?)のイチロー。貧乏な3人が詐欺などにダマされてお金を巻き上げられては、それを取り返しに行く、でもたいてい取り戻せない、というおもしろおかしいドタバタコメディです。1話完結でしたが、最後の4話くらいが続きになっていて、大事件とともにクライマックスに向けて盛り上がります。いや~、あんなすごい最終回、予想もしなかったよ・・・。ミュージカルなので登場人物達はしょっちゅう歌っています。松崎茂がヒデキ役で、やっぱり歌っている時の存在感はさすが。まとめて見たせいか、話中で流れた曲が頭の中をぐるぐるめぐって離れません。(^^;特にオープニングの曲。あと、昔のアコム(だっけ?)のCMのパロディらしい、キャッシングマシンとともに歌って踊るダンサーズの皆さんの曲。それから、武器をレンタルしてくれるおやっさんに「武器をレンタル、プリーズ!」とお願いする時の歌とかも。気軽に見て笑えるおもしろいアニメでした。
2006.06.23
コメント(0)
![]()
ごはんを食べる時に、アゴがカクカク鳴るのが気になって歯医者にいきました。いわゆる顎関節症というヤツですね。歯医者で相談の結果、私の場合はごく軽い症状で、この程度なら問題もなくそういう人は多いので治療の必要はないと言われました。治療の必要があるのは1.大きく口を縦に開けない(目安は指3本分=人差し指、中指、薬指)2.口を開く時に痛みがある3.開閉にともなってガクガクと大きな音(近くにいる他人にも聞こえるくらい)がするといった場合だそうです。私はどれにも該当しないのでセーフ。(^^)ただ、最近になって気になり始めたということは、何か悪化する原因があるのではないかということで、マウスピースを試すことになりました。顎関節症の原因は、噛み合わせが悪い場合と、歯ぎしりや食いしばりでアゴに負担をかける場合とがあるそうです。ちなみに無意識の歯ぎしりや食いしばりのことを『ブラキシズム』というそうで。マウスピースは、そのブラキシズムに効果があるとか。寝ている間の歯ぎしり、は家族によるとしていないらしいですが、私けっこう寝ながら歯を食いしばっているかも。もともと口を開けて寝るクセがあって、喉に悪いから気を付けて閉じるように変えたんです。それが意識しすぎで、噛みすぎてるのかな~?で、歯医者さんが薦めてくれたのが、歯のホワイトニング用のマウスピース。顎関節症用のマウスピースは、厚手で硬くて痛いそうです。でも、ホワイトニング用は薄くて、装着してもあまり気になりません。たぶんプラスチック製だと思うけど、ゴムみたいな感じ。歯医者さんが言うには、私のように軽度で、それ以上の進行を予防する目的なら、このくらいで充分とのこと。マウスピースの装着により、無意識のうちにそれがストッパーになって噛まなくなるかもしれないし、仮に噛んでいてもその衝撃が和らげられる。使い続けているうちにマウスピースの一部が破れたりしてきたら、その部分に負担がかかっていることもわかる。いろいろメリットがあるみたいです。使い始めたところ、寝ながら無意識に噛んだ時に、ゴムを噛んだ時のような違和感があって眠りが浅い時などは自分でわかるんですね。なるほど~って感じ。難点は素材がプラなのでニオイが着きやすいこと。朝起きた時に外して水洗いするんですが、あまりスッキリは取れません。夜、装着前に入念な歯みがきが必要です。私は、歯医者さんで薦められた「プラウト」という小さい歯ブラシを使って、更にマウスウォッシュで口をすすいでから使ってます。プラ-クコントロ-ルに最適スタンダ-ドワンタフトブラシ歯科専用 ワンタフト ブラシ 【プラウ...そもそものブラキシズムがなくなるのが一番ですけどね。寝ている間のことですし、原因の多くはストレスとなるとそれもムズカシイですからね。しばらくはマウスピースで様子を見ようと思います。
2006.06.22
コメント(2)
タイトルからしてわかるように、戦国時代に生きた女性の話です。時代は応仁の乱の後。主人公は今川義元の母である寿桂尼(じゅけいに)で、その生涯が描かれています。寿桂尼は年を取ってからの名で、もとは京都の公家・中御門(なかみかど)家の2番目の姫君で名は悠姫(ゆうひめ)。父は大納言ですが、武士の力が強くなるのと同時に朝廷の力が衰え、そのために公家達は貧乏な生活を送っています。その悠姫が18歳の時、駿河の太守である今川氏親へと嫁ぐところから話が始まります。その時氏親は35歳。悠姫が嫁いで18年が経った頃、氏親が病死。悠姫は尼となり、長男の氏輝の後見役として国内の政治に携わっていきます。その頃の今川は相模の北条、甲斐の武田と領土争いを繰り返している頃。和平のために、氏親が悠姫以外の女性に生ませた娘を北条へ嫁にやったり、逆に武田信虎の娘を氏輝の妻にもらったりしています。ちなみに武田信虎の息子・晴信が、後の武田信玄です。そして、氏輝が病死し、その後に今川家を継いだのが次男の義元。この今川義元が桶狭間で織田信長に討たれるまでの時代の流れが、悠姫の視点から書かれています。戦国時代を書いているんですが、女性にスポットを当てているので、合戦シーンはほとんどありません。文章も平易。特に上巻は、氏親の母・北川どのと悠姫との嫁姑問題や、氏親の浮気問題の発覚やらが中心で、何やら昼ドラでも見ているかの様相。(笑)これまでに私が読んだ歴史小説とは趣が異なり、なかなかおもしろいです。それと、これを読むと今川に対する印象が変わります。義元は「公家のまねごとをしていて、先進的な信長に討たれてしまった愚将」というイメージがありましたが、そんなことはありませんでした。検地をしたり、領国内に市を設けて商取引を活発にさせたりと、領国経営に力を入れた良い領主であったようです。その時代の女性達も、たんに婚姻関係を結ぶための道具などでは決してなく、自国を代表する外交官であり、同時に情報の受発信基地である、という見方も紹介されていて興味深かったです。姫の戦国(上)姫の戦国(下)
2006.06.18
コメント(0)

小さな会社の経理をやっています。通常はあまり残業もないんですが、このたび会社の販売・製造管理システムの入れ替えをすることになりました。社内でプロジェクトチームが組まれ、私もそのメンバーです。プロジェクトチームとかいうと、何やら大げさでスゴいものみたいですが、まあ、システム会社との打ち合わせ担当者ってトコですね。しかし、忙しくなったのは事実。毎日ほとんど残業です。そのせいで、あんまりゲームもできない・・・・・。(T_T)8時くらいまで会社にいると、お腹がすきます。そうすると能率も悪くなるし、気分的にも悲しくなるので食べるものを用意しています。常備してあるものは2種類。チョコパイやパイ菓子みたいな甘くてボリュームのあるもの。ワンタンスープや春雨スープみたいに、お湯を注いで簡単にできるインスタントもの。両方食べると満足感が大きくて、いい感じです。(^^)で、スープ類を食べるとき、最初は会社にあるお椀で作っていました。ところが、最近スープカップを使うようになったら、これが実にナイスな雰囲気!デスクの上に、布製のコースター。そこにのせられた、ほかほかと湯気の立つ大ぶりのカップ。たったそれだけなんですけど、わびしい残業タイムが和むんですよ~♪雰囲気をもり立てる小道具って大切ですね。というわけでスープカップのオススメ。Teema マグ400ml ブルーブリッジ スープカップ&スプーンSET(イエロー)けっこうスープカップって種類があるんですよね。好みもあると思いますが、私のお気に入りは円筒形のこのタイプ。安定感があって、デスクの上でコケる心配もありません。色は、私は白を使っています。飲み物用もそうなんですけど、内側に濃い色の入ったものはちょっと苦手。これで元気出して、残業時期を乗り切らねば!でも早くそんな時期が終わっちゃって、また以前のように、毎日ゲームを楽しむようになりたい、というのが本音です。(*^_^*)
2006.06.17
コメント(2)

巨像全部で16体のところ、3体倒したところです。始める前のウワサで、「巨像が見つからなくて、1時間くらいウロウロした」というのを聞いていたんです。・・・・・・・私も、そのワナにハマりました。何もかもすべて、あの祭壇で響く声のせいです。(-_-#巨像の居場所は、ワンダが持っている剣が指し示してくれます。光の射す場所で剣を掲げると、その反射光が幾筋も生まれるんですが、その光が集まる場所に巨像がいる、というお約束なんですよ。1体目の巨像はすぐに見つかりました。そして2体目。巨像を倒すと必ずムービーが入って、強制的に祭壇に連れ帰られます。で、そこで例のアヤしい『声』が、次の巨像についての指示をする。その『声』が言ったんです、「海へ向かえ」と。マップを見ると、祭壇からはるか南方向に海岸線。途中の崖や川に進路を遮られては迂回しつつ、海を目指して馬を進めたわけです。道なかば頃、海岸線は広いので大体の位置を確認しようと思って、剣を掲げてみました。・・・・・あれ?どうして、後ろを指すわけ?巨像は複数いるから、あっちこっちの居場所ごとに光が集まるのかなー?それにしても、巨像がいそうな場所に行き着けないなー。海岸線を探すこと30分あまり。どうしても見つからないので、剣の光が指し示す方に行ってみることにしました。祭壇まで戻ると、祭壇より北西の方向へ光が集まる。全然、南じゃありません。で、最終的にポイントされた位置というのが。南の海岸線から深い渓谷が北へと通っていて、その途中に大きく膨らんだ湖が2つ。その湖の1つに下る細い道があり、下っていくと湖沿いの広い砂州に巨像が隠れていられそうな巨大な扉が・・・・・。それって海の近くって言う?『声』の言うことは全然信用できません。他にも、戦闘中にアドバイスしてきたりもするんだけど、抽象的すぎて何だかわからないし。もう『声』は邪神決定!2度とあてになんかするものかーーーーっっっ!!!(怒)
2006.06.14
コメント(0)
土曜日のことですが、回転寿司の「すし銚子丸」へ行きました。食べに行ったのには理由があって、お寿司をキライにならないため。会社の役職者と一緒に昼食会っていうのが月に1回あるんですよ。出前で寿司をとって振る舞われるんですが、このお寿司が美味しくない。かつ、食事って食べる環境がとっても大切と思うんですが、この役職者達がかなり不愉快な方々で一緒にごはん食べるのが苦痛。そのせいで最近どうもお寿司が嫌いになってきたわけなんです。で、お寿司はおいしいものだと再確認するための外食です。銚子丸、いま力を入れているのは大トロとウニの模様。特に、「大とろ」「うに」の競演劇団セットはオススメ。「大とろにぎり」「大とろゆずおろし」「うに軍艦」「いかそうめんウニのせ」「大とろあぶりポン酢」がセットになって980円のお買い得!行った時は4時頃で、店内は割と空いていたんですが、30分くらいしたらたちまち人でいっぱいに。5時を過ぎたら、席を待っている人も大勢。そうしたら、メニューにない料理の販売を始めたんです!「ししゃもの唐揚げ」とか「焼きたてだしまき玉子」とか、10皿くらい作ってはお盆に並べてどうですか~って目の前に出される。思わず、ししゃもの唐揚げをもらっちゃいました。(*^_^*)本当はもう、かなりお腹いっぱいだったんですけど。おいしかったですよ~♪本当はだしまき玉子も食べたかったんだけど、さすがにムリで諦めました。混雑時って、こんなパフォーマンスもあるんですね。回るお皿の種類も増えるし、回転寿司って実は混雑している時の方がお得なのかな?ちなみに、以前に銚子丸に行ったのって去年の5月でした。私、お寿司好きなのにあんまり行ってない。これって、やっぱり会社の昼食会の弊害だと思うな。もちろん今回は家族と一緒に、美味しく楽しく食べました!(*^_^*)
2006.06.13
コメント(0)

『ワンダと巨像』を始めました。『ICO』を作ったのと同じ制作チームが作ったゲームです。なので、グラフィックや効果音といったものがICOに似ています。ICOはそれが魅力の1つであり、その世界観を作り上げるのに大きく役立っていましたが、ワンダと巨像はICOほどには、強い効果が出ていないように思えます。たとえばBGMがないこと。ICOは高い場所にある風の吹きすさぶ古城が舞台だったので、屋外での強い風の音や、屋内の静けさ、そしてそこを走る主人公の靴音が見事なBGMとなっていました。でも、ワンダはもっぱら屋外。馬で移動するので、その蹄の音が多いんですが、ICOにおける屋内外のような差がなくてやや単調。グラフィックも同様で、光と影とのコントラストがICOに比べてしまうと、全体的に弱い。まあ、いいんですけど。映像と音を楽しむためだけにゲームをするわけじゃないから。操作性はぼちぼちです。悪くはないけど、すごくいいわけでもない。馬に乗ったときに小回りがきかなくて、ちょっと扱いにくいかな。ストーリーは神秘的で、全体の雰囲気は『薄暗い』です。このへんは「ああ、ICOのチームだな」という感じ。いちいちICOと比較されるのは制作者側としては嬉しくないのかもしれないけど、似てるからついね。また影とか出てくるんですよ。この影が善なのか悪なのかはまだ不明ですけど。オープニングムービーで判明するストーリーとしては、こんな感じです。主人公の青年・ワンダが、死んでしまった女性の魂を呼び戻すために、禁断の地にある祭壇に足を踏み入れる。そこで聞こえて来た『声』が、魂を呼び戻したいなら祭壇に並んでいる巨大な偶像を破壊せよ、と命じる。でも、偶像の破壊は人間には無理だから、それぞれの偶像と対になる巨像を倒せ。そうすれば偶像も破壊される。すべての偶像が破壊されたら、女性の魂を呼び戻してやろう・・・・・。というわけで、ワンダは巨像を倒す旅に出るわけなんですけども。・・・・・これさぁ、いいのかな、ホントに偶像を破壊しちゃって。なんかね、聞こえてくる声がアヤしい雰囲気なんですよ。禁断の地にある祭壇。その部屋に立ち並ぶ偶像。これって、邪神を偶像によって封印しているってコト、あったりしない?大体、死者を蘇らすという行為に対しては、たいてい高い代償を払うことになるのが物語の常。やだな~と思いながら、元気よく巨像退治へ。だって、そういうゲームだし。(*^o^*)冒頭から、とっても先が気になるストーリー展開です。お見事!
2006.06.11
コメント(2)

大手通販会社『千趣会』にマンスリークラブという頒布会があります。注文したシリーズの物が、月1回ずつ定期的に来るというヤツですね。それの『焼きたてパン曜日』というのを買ってみました。今回はオレンジトリオといって、中にオレンジピールが焼き込んであります。粉類やドライイーストなど必要な物は全部はかってあって、中に混ぜる具材もセット。袋の中でこねるので、手も台所も汚れない。もちろん袋もセットでついてくる。自分で用意するのは、水・卵・バターなど一般的に家庭にあるものだけ、という楽しておいしい焼きたてパンを食べましょうがコンセプト。カラー写真入りのレシピを見ると、『こねる』15分、『1時発酵』35分、『成形』20分、『2時発酵』20分、『焼く』10分のトータル1時間40分。いや、そんな簡単にできるわけないでしょうと思いました。なんだかんだで半日くらいかかっちゃうんじゃないの~?でも、やってみたら本当にそのくらいでできちゃうんですよ!え~っ、こんな簡単なの?最初、袋に粉と水を入れた時点ではグッチャラグッチャラで、コレほんとにまとまるの?、と思いましたが、10分くらいでだんだんまとまってくるのには感動。これはオーブンから出した直後。焼きたてのパンはホカホカ、というよりアツアツ。触れません。(^^;お皿に盛った状態。右側はレシピ。割ってみたけど、写真がボケちゃった。(^^;『焼きたて』というだけで、こんなにおいしいんですね。お値段もリーズナブルで、お得だなあという感じでした。飽きるまで、当分続けてみようと思います。(^^)
2006.06.05
コメント(4)

せっかくシカゴタイプライターだの、無限ランチャーだのが買えるようになったので2周目をやることにしました。この武器2つは、武器商人さんから買えるとのこと。ということは武器商人さんが最初に出るまで通常の武器ね・・・と思っていたら。ゲーム開始時に、なんと武器商人さんの「Welcom!」の声が。(*^▽^*)まあ、なんて気が利いてるの、武器商人さん!これでスタート時からシカゴタイプライターだ~、と喜ぶ私。が、しかし。1,000,000PTAS?なに、その有り得ない値段。いつ買えるんだ、これ?でも、まあ、クリアデータの改造した武器は持ち越しなので、とりあえず強いわけだし。弾もたくさんあるから、バンバン撃っちゃっていいし。ということで気を取り直してゲームスタート。お洋服はスペシャルバージョン。レオンは2のポリススタイル、エイダはミニゲームのコンバットスーツ、アシュリーは露出度の高い白いパンツスーツ。うーん、女性陣にはミニスカートをはいて欲しかったな~。なるべく村人が落とすお金やアイテムをせっせと拾って換金する作戦。倒す時には谷底に落とさないよう気を遣い、アイテムが消える前に戦闘中でも回収。カラスやヘビもアイテムを落とすとのことなので、もれなく攻撃。こうした地道な努力の甲斐あってか、村長戦の直前でシカゴタイプライターをゲット。(^_^)vいいですねえ、コレ。弾が無限だから心おきなく撃てるし、連射だから強いし。村長戦が10秒で終了ですよ。さて、今度は無限ランチャーだ!守銭奴のような戦いを続け、サラザール戦直前でランチャー入手。うーん、でも意外に使い勝手が悪いような?ライフルみたいに、スコープで狙いをつけるせい?これだったらマグナムの方が使いやすいかなあ・・・・。でも、使いどころを選べば、やっぱりランチャーの威力は絶大。ガトリング男、リヘナラドール&アイアンメイデン、U3、エルヒガンテ、ラスボス。たぶんシカゴタイプライターでもいけるんでしょうけど、広い場所でデカい武器をガツンと撃つ爽快感はやっぱり捨てがたい。ただ、スピードがついていかないので、使い分けは必要ですね。ヴェルデューゴとクラウザー戦はシカゴタイプライターで。液体窒素を使いながら逃げまどった初回の戦いがウソのように、楽な戦いでした。(^^)というわけで、2周目終了です。命中率 32%総撃破数 852死亡回数 11クリア時間 14時間46分セーブ回数 62回強い武器を持っていても、14時間か。なかなかのボリュームですね。命中率は仕方ないかな。シカゴタイプライターが弾が無限でマシンガンタイプだから、どうしても撃ち方が荒くなるし。途中から、お金を貯める必要が全然なくなるのがちょっと寂しかったです。すっごく高くていいから、着替えの別バージョンとかあったら、もっと燃えたんですけど。(笑)何にしても、楽しかったです。バイオシリーズ、今後も期待できそうです。(^^)
2006.06.04
コメント(9)

暑くなってきましたね。エアコンの季節です。自宅では窓を開けてある程度調節できますが、会社は道路ぎわなので窓を開けているとうるさいし、ほこりっぽいし。なので、結構早い時期からエアコン稼働です。私の会社、エアコンの吹き出し口が部屋に1つなんですが、これが真ん中についてなくて半分より左に寄っているんですよ。だから、左半分にある席は冷風直撃、右半分にある席には冷気が届かず暑い。ちなみに私は左半分。夏は上着が手放せないくらい寒いです。まったく、建てた建築屋さんは何を考えてたんだろう?プレハブ造りの2階建てなので、夏は日射しの影響をモロに受けます。ここで、エアコンの設定温度の問題が発生するわけです。『27℃・強風』とかにすると、左半分は頭痛や関節痛になるくらい寒い。そして右半分の最も奧の席に行くと・・・・うん、30℃はあるよね、ここ。この冷房ムラは何とかならないのかと思っていたら、ステキなものが。エアーウィングプロ(アダプター+断熱マットL付き)全機種対応・取付簡単!エアコンの直撃風を...エアコンの吹き出し口に取り付けて風の直撃を防ぐエアーウィング プロ2。ナイロン静電気植毛加工(それが何だかイマイチわかりませんが(^^;))で結露を防止し、水の滴ることもなし(らしい)。取り付けてみたところ、とっても快適♪冷風直撃がこないだけで、こんなに寒くないんだ~。これなら上着もいりません。半袖で仕事ができちゃう。(^^)右半分の人のために設定は26℃。でも、全然寒くない♪クールビズでは28℃設定が推奨ですけどね。でも、たぶんこのくらいの設定で、部屋の温度が28~29℃くらいだと思われます。クールビズも浸透してほしいと思っていますが、設定28℃が本当に快適なのかについては激しく疑問を持っています。だって部屋の広さや環境によって室温は変わるじゃないですか。室温を目安にするのならともかく、設定温度を決めてしまうなんてナンセンス。よく聞く話で、暑がりさんと寒がりさんがエアコンの設定温度をめぐって熾烈な温度戦争を繰り広げているみたい。で、それぞれの主張の元になるのがクールビズ・ウォームビズのエアコン設定温度。なんだかなあ、と思いますよ。快適な温度は個人差があるんだから、全員が満足はムリ。少しずつ歩み寄ればいいのに・・・。私の会社の人達は「暑い人」と「寒い人」が自己主張を押し通すのではなく、それぞれが相手の事を思いやって、暑ければ自分が脱ぐ、寒ければ着込むというふうにする人達ばかりです。平和な会社でよかった、と思います。(^^)
2006.06.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1