全17件 (17件中 1-17件目)
1

家に迎えたばかりの頃はほとんど遊んでくれなかったみけにゃんですが、最近はずいぶんと遊ぶようになってきました。最近のお気に入りのおもちゃは、棒の先にカラフルなヒモが何本も付いているもの。 かなり反応いいです。(^^) 今日も元気に遊ぶ。(^^) 今日も楽しく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それはいいとして。なぜ、いつも横になったまま?みけにゃんの基本的な遊びポーズは『横になったまま前足を伸ばす』。友人の子猫ちゃん達は全身で遊んでいたような・・・?もしかして、あんがい無精?いっぱい遊ばないと太っちゃうよ?(笑)
2006.09.29
コメント(0)

完全室内外の場合、家の猫が外に出ない工夫が必要ですよね。ウチの場合、元ノラにゃんなので、かなり念入りに脱走防止措置を取っています。まず、玄関。最初にベピー用のゲートだけを付けていたんですよ。当時、外に出たくて出たくてしょうがなかったみけにゃん、じーっと見つめた後ひらりと飛び越えてしまって。(T▽T)侮りがたし、猫の跳躍力。仕方なく、ゲートの上にツッパリ棒を3本くらい横に張ったりしたんですが、これだと人間が不便。ツッパリ棒を外すか、屈んで下をくぐるかしないと通れない。で、現在はこれです。 ゲートの蝶番側にツッパリ式のポールを立て、一番上と下を専用の固定金具を使ってメッシュパネルを止めました。で、念のために、途中を結束バンドで止めてあります。これだと、ゲートを開くと、ポールを中心にメッシュパネルも開くので楽チンです。(^-^)v ポールや専用固定金具は『WAKI産業』のメッシュパネルシステムのもの。楽天で探しましたが、残念ながら取り扱っていないみたい。取り扱いはこちら。メッシュパネルは専用のものもありますが、私は100円SHOPで買った物を3枚、これも結束バンドでつなげて使っています。結束バンドって何かと便利。(^^)次は窓。この夏、みけにゃんを引き取ってからは、ちょっと涼しい日でも窓を開けたことがありませんでした。外に対するみけにゃんの執着が強かったので、怖くて開けられなかったんです。この夏は冷房代かかったろうな・・・。(^^;秋に備え、網戸をペット対応にするために、アルミ製に替えました。掃き出し窓2枚と腰高窓2枚、ネットのタウンページで探した表具屋さんに頼んで、網代と張り替え作業代とで15,000円なり。近所のホームセンターで網戸を買うと、有料サービスで「引き取って、張り替えて、持ってきてくれる」というのもあったんですが、問題が1つありまして。家はマンションなので、ベランダ側はいいんですが、廊下側の窓には面格子があってその内側にある網戸をどうやって外せばいいのかがわからず。網戸代と張り替えサービス代を考えると、表具屋さんに頼んでも2~3千円しか差が出なかったので、それならばプロに頼んでしまおうということになりました。網戸には、防犯用の止め金具が付いているので、器用なネコちゃんでも開けられない仕組み。いや、みけにゃんが窓をあけるかどうかは、わからないんですけどね。 サッシ閉まり引戸用補助錠2pこれで、ようやくリビングの窓を開けて、網戸にできるようになりました。そうしたらさっそく、後足で立って網戸に前足をかけましたよ。(^^;「コラ!」と叱ったらダッシュで逃亡。でも、網戸は穴はもちろん、寄り1つありません。やったね。(^-^)v さて、次は冷暖房対策として、猫ドアをかんがえなくちゃね。(^^)
2006.09.28
コメント(6)

だんだん強い敵が連続してくるようになってきました。本日のスタートはヴェルデューゴから。アクションボタンで避けるのが、ずいぶん上手くなりました。何と言っても、5回もやり直してますしね。(^^;いや、ホント強いですね。液体窒素を求めて走って逃げるわけですが、レオンてさー、ドアを開けるの遅くない?途中の部屋に入る時に、ドアを開けている最中に追い付かれて殴られました。あんまりだー。(T▽T)全然倒せる気配がなくて、エレベータ前の部屋で最後の液体窒素を使った時、これで倒せなかったらどうしようかと。幸い、これで終了。よかった、よかった。(^^)次の難関はエルヒガンテ2体。びっくりしたのは、1体を溶鉱炉に落としてから、その側を通ったら、落ちたヤツが手を伸ばしてきて、溶鉱炉内に引きずり込まれたこと!もちろん死亡。ウソォ、こんなことするの?全く予想外でした。気を取り直して、再トライなんですが・・・・・あり得ないよ、この強さ。ショットガンを10発以上、焼夷手榴弾1発、マグナム7発で、やっと膝を付くってどういうこと?少なくとも2度以上は膝を付かせないと倒せないだろうに、これじゃ弾がなくなっちゃう。きっと何かやり方が違うんだろうと思ってよく見たら、エルヒガンテの種類が違う。1体は今までと同じヤツ、もう1体は鎖などを巻いていて、ちょっと強そう。溶鉱炉のスイッチを入れる時に、前を歩いているのが今までのヤツだったので、毎回そっちを落としていたんです。でも、もしかして鎖付きを落とすのが正解?鎖付きが溶鉱炉の上に乗るまで待つのはドキドキでした。先に近付いてきたヤツに1発殴られつつも、何とか鎖付きを溶鉱炉に。その後、マグナムでエルヒガンテの頭を撃ったら、1~2発で膝を付きました。ああ、やっぱりこっちだったんだ~。ショットガンに持ち替えて、後はそれで。やっと倒した、という感じでした。で、Chapter4のラストはサラザール戦。イージーの時はマグナムをバンバン使って、それほど苦労しなかったんですが、何しろノーマルではマグナムの弾が少ない。この後のクラウザー戦でマグナムを使う事は必至なので、極力節約したい。というわけで、ライフルで目玉を撃って、ガードが開いたらマグナムでサラザール本体を撃つ作戦としました。・・・・・・当たらないし。(T▽T)目玉にライフルが当たらない。試しにマグナムで撃ってみたけど、当たらなさ加減は一緒。しかも、喰われると一発で死亡。即死だから、「難易度が下がって受けるダメージが少ない」とか全然関係なし。この攻撃に関しては、アクションボタンでの回避もないし。「当たらない→戦闘が長引く→喰われて即死」の悪循環にハマり、コンティニューは5~6回どころではなく。私のノーマルバイオチャレンジはここで終わりなのか!?でもね、飽きっぽい私ですが、ゲームをやっている時だけ辛抱強いんです。当たるまで、頑張りましたよ。は~、改めて思いました。ホントにエンディングまでいけるのか、自分!?がんばれ、私!!
2006.09.28
コメント(2)

ガラドールと、檻の中で嬉しくない再会です。ともかく檻の外へ出なくちゃ、と思ってハンドガンで鍵を撃ったんですが、コレ意外と丈夫ですね。1発じゃ開かないの?鍵が外れる前に2回死にました。(^^;先に進んで、アシュリーの操作。・・・・うわ、この視点なんだ。昔なつかしのバイオ視点。イージーは普通の背後視点だったハズ。昔って、よくこんな視点でやってたと思いますね。背後視点に慣れてしまった今となっては、走るのも一苦労。一番奥の部屋でヨロイに追いかけ回され、前方に走ったら、別のヨロイの真正面。(^^;もちろんガツンと即死です。いや、いいんだ。コンティニューで難易度下げながら進む方針だから。その後も、イージーとの違い発見。王の聖杯を手に入れるところです。ここ、イージーだと女王の聖杯だけで、右手側には行かないんですよね。うわー、知らない場所だー、とビクビクしながら進むと、両側にヨロイ。これ、絶対動くよね?案の定、がしゃんがしゃんと襲いかかってくるのを避けて、奥の部屋へ。真ん中に何かある。取ったら、絶対何か起こる。でも、取らないわけにはいかないし。取りました。ヨロイ3体、出ました。倒し方がわからなくて、2回死にました。手榴弾やショットガンで鎧を破壊してから、閃光弾でまとめてトドメ。わーい、やったね♪、と思ったら、続けてもう1戦ですか?(T▽T)泣けるぜ。うーん、知らない所ってスリリング♪いっぱい死ねるね!(T▽T)vそして、次なるスリリングは、イージーでは入れなかった時計台です。てゆーか、入る以前の問題として、砲台からガンガン撃ってくるんですけど。とりあえず走って逃げて、当たらない場所探し。階段上がった後の、塔の左手がいいみたいですね。敵が見えるけど、向こうからの攻撃は当たらない。ここから、ライフルで射手を片付けて、時計台内部へ。内部は特に意表をつくものはなし。敵の出方もこんなものかな~、という感じ。むしろ、出てからの方がビックリでした。どこから湧いてくるの、といういくらい敵がいっぱいやってきます。ちなみに湧いて出る場所は、橋を渡った先の両側にある高い位置にある出口から。イージーの時に、あんなところに開口部があるけど何だろう?って思ってたんですよね。このためだったのか・・・。手榴弾やらショットガンやらを駆使して敵を片付け、扉の先へ。ここの先は、ガラドールが待っているところ。覚悟を決めて入ると・・・・いや~~~~ん、2匹いるぅ~~~~~!!2人相手なんて聞いてないよ~。鐘を鳴らして注意を引きつける、なんて作戦は、他に敵がいない時だからこそできるワザなんですね。鐘なんか狙ってたら、邪教徒に殴られます。邪教徒を撃ってると、その音に反応してガラドールが走ってくるし。(^^;邪教徒を撃ちながら、走り回って逃げて、ガラドールの背を遠くからライフルで撃って、また走って逃げて・・・・・で、何とかそこはクリア。は~、やれやれ。先はまだまだ長いです。
2006.09.26
コメント(4)

みけにゃんの「肛門のう」のケアで、病院へ行ってきました。引き取った時から、おしりのところにカスのようなものが付いていて、みけにゃんたらおしりにウンチつけちゃって~、と思っていたんですよね。でも、これが取れない。濡らしたティッシュで拭いてみても、びくともせず。でも、実はこれ、肛門のうから出た分泌液が固まっちゃったものだったんです。「肛門嚢(こうもんのう)」というのは、肛門の両脇にある袋で、「肛門線」という分泌線で作られる分泌液が溜められる場所だそうです。で、これが詰まってしまうと、炎症を起こしたりしてしまうそう。というわけで、病院へ。治療としては、まず外側に付いている固まりをピンセットで取る。次に、排出管の出口付近の、硬めになってしまっている分泌液をほぐして柔らかくする。肛門のうを絞って、溜まっている分泌液を取り出す、という手順。ところで、みけにゃんは病院がキライです。まあ、好きな猫もいないと思うけど。キャリーから抱き上げた時点で、まず「にゃあ」と抗議の一声。次に、私がみけにゃんの体を押さえて、先生がしっぽを持ち上げた途端に、「みゃあっ、みゃあっ」。ピンセットで取り始めたら、「ふんみゃあ~~~~!!」と鳴きつつ、噛みついてきました。噛むと言っても、みけにゃんは基本的にはおとなしくて噛まない子だし、理性ある成猫なので、歯は立てないんですけどね。先生がバスタオルを取ってきて、頭からかぶせ、再び押さえて再挑戦。「みぎゃあ~~~~~~~~っっ!!」どんな声出すかな、この子は・・・・・。(^^;絶対、前世はオペラ歌手。もともと声の大きい子ですが、ケンカの真っ最中のオス猫だってこんな声は出すまい。夜鳴きで、ご近所を不眠に陥れているに違いないとヒビっていた頃にも聞いたことがないほどの、発情期なんて静かなものね~と思えそうなくらいの、凄まじい怒りの咆哮。それを連発するわけです。お医者さん、苦笑。ようやく治療が終わって診療室から出たら、待合室にいた人達が一斉にこちらに注目。「あの子よ(クスクス)」などの声も聞こえ、飼い主的には超恥ずかしかったです。(-_-;何はともあれ、これでおしりはキレイ♪安心です。(^^)腹見せの、くつろぎの寝姿。(^^)ひねりが入ると、踊ってるみたいだね。
2006.09.23
コメント(2)
![]()
2003年2月 祥伝社より。4人組の銀行強盗が繰り広げる痛快なサスペンス。他人が嘘を言っているかどうかを確実に見抜き、冷静沈着な成瀬。その友人で、知識も蘊蓄も豊富だけど、話の8割が嘘だと言われている喋り好きの響野(きょうの)。秒単位で時間を知ることができる、正確な体内時計を持つ雪子。スリの名人で、人間よりも動物が大好きで好奇心旺盛の久遠(くおん)。4人はシンプルな計画を立て、丁寧に下見をして、銀行強盗を繰り返しています。5分程度しかかからない鮮やかな手際で、誰かがケガをすることもなく、捕まりもしない。ところがある時、一仕事した後の逃走中に、他の車と事故を起こしかけます。事故はかろうじて回避したものの、相手の車は、実は同時刻に発生した現金輸送ジャックの車で、彼等は車とお金の両方を奪われてしまいます。腹の虫が収まらない彼等が、自分たちのお金を取り返そうとする、という話です。キャラクターが魅力的です。冷静沈着なリーダーの成瀬もいいし、おしゃべりな響野もおもしろい。交わされる会話は軽快で、笑えます。ストーリーも複雑さがなくて、読みやすいです。途中でハラハラするシーンもありますが、最後はスカッと気分良く終われる。簡単に読める娯楽小説、という感じですね。続編が既に出ているので、読むのが楽しみです。こちらは続編。陽気なギャングの日常と襲撃
2006.09.20
コメント(4)

多くの猫ちゃんがそうだと思いますが、みけにゃんも袋が好き。ガサガサ音がすると気になるらしく、寄ってきます。スーパーのレジ袋を床においてやると・・・・ 上に乗って座る。入るんじゃないんだー・・・・・。目の前にもう一つ置くと、 移動して、やはり座る。でも、わりとすぐに飽きて行っちゃう。(笑) おーい、もっと遊ぼーよー。(^▽^;
2006.09.19
コメント(2)
![]()
2004年11月 (株)講談社より。瀬尾まいこ、2冊目です。この人の書く小説は独特の空気感を持っています。熱さやドロドロしたものがなくて、哀しみや喜びも淡々と描かれています。でも、そこに感情がないわけではなく、生きていく上で必要な優しさがふんわりと流れている感じです。この話の主人公は、中学生の女の子・佐和子。6年前、彼女の父親が自殺未遂を計り、その事件で精神的にダメージを受けた母親は近所に別居中。その父親は「父親であることをやめる」と宣言し、子供達にも『父さん』ではなく、『弘さん』と名前で呼ばせ、大学受験の勉強中。出来のよすぎる兄は、何にも情熱を傾けることができず、他人から1歩ひいた形で世間と関わっている。と、書くと不幸な家庭のようですが、決してそうではなく、家族関係は穏やかで仲が良く、別居中の母親もしばしば家庭に料理を持ってきたりします。佐和子もその生活に特に不満を抱いているわけではありません。人と違っていることはわかっていても、特に変えたいとは思っていない。しかし、ある出来事をきっかけに、家族のそれぞれがもう一度きちんと他人と関わろう、家族の中でも果たすべき役割を果たそうと考えるようになっていく、という話です。何というか、これがテーマだ、と言葉にしにくいんですよね。この話では途中で人が死んだりもして、好きじゃない系統の話のはずなんですが、言いたいことは伝わってくるし、「うん、わかるよ」と頷きたくなる感じがして、割と好きな話です。ここからはネタバレになるので伏せておきます。佐和子の彼である大浦くんが死んでしまうんですよね。佐和子へのクリスマスプレゼントを買うための、新聞配達のバイト中に。このへんがちょっと読んでいてつらくて。佐和子の哀しみ、大浦くんのお母さんの嘆き。こういうの、あえて読みたいと思わないんですよ、私。まあ、それはともかく。プレゼントとして、佐和子はマフラー編んでいました。クリスマスを過ぎてしまってから、大浦くんの自宅を訪れて、マフラーをもらって欲しいとお母さんに話す。お母さんは喜んでくれますが、マフラーを息子にさせてあげられないのは哀しい、だからこのマフラーは弟にやってくれないか、と言う。大浦くんの中学生の弟は、嬉しそうでもなく受け取りますが、帰ろうとする佐和子を追いかけてきて、明日から3学期だからこのマフラーをしていく、と言うんです。背の高い大浦くんに合わせて作ったマフラーを弟がしているのを見て、佐和子が「ちょっと長すぎたね」と言うと、弟が「大丈夫、僕、大きくなるから」と答える。何て言うかね、このシーンが好き。哀しくても生きていこうとする残された人達の健気さや優しさが伝わってくる感じ。たぶん、こういう感じのことが作者の訴えたいところの根底にあるんだと思うんですが、一言で言い表しにくいんですよね。うん、まあ、嫌いじゃないな。
2006.09.15
コメント(0)

寝ている猫がべろを出していることって、ありますよね。 気の抜けきった、スキだらけっぽいところがカワイイ♪でも、この状態のまま、少しだけ目を覚ましたりすると・・・・ 結構コワい写真になったりします。(^^;しかし、これもまた愛しい。猫バカだからね。(一説によると、ただのバカって話も)
2006.09.15
コメント(2)

さて、大聖堂です。クランクを回してルートを作らなければならないのに、敵がうぞうぞ出て鬱陶しい場所。それなりにダメージも受け、弾も使ってクリア。コンティニューでやり直すことも考えたけど、面倒だからここはもういいや。その先の石像が逆さにぶら下がっている広間で、射的。その後、アシュリーとお別れ。さて、ここからは1人です。最初は地下。2回もやり直しましたよ~。(-_-;虫が、ノーマルだとこんなに大量に出るの?イージーの倍くらいいるよね!使いやすいからってショットガンばかり使っていると、あっという間に弾が尽きそう。ライフルを使ったり、手榴弾投げてみたりと工夫はしていますが、どうしても早さに欠けるというか。ライフルを使うと、狙うのに時間がかかってしまうのって私だけ?(T▽T)相変わらず、コンティニュー作戦は続行中(たぶん最後まで(笑))。虫1匹倒すのに、ショットガンだと弾4発使うんですが、コンティニューを1回するたびに弾3発→2発と減っていく。わかりやすい&ありがたいシステムですね。(笑)で、3回目もそこそこやられたりとか、ムダ弾撃っちゃったりとかあったんですが、ブルーアイを2個も手に入れたので、そのまま行くことにしました。レアアイテムは大事にしないとね。(^-^)v 広間に戻ったら、怪しい儀式中の集団の中に、まずは手榴弾を放り込みます。あとは、飛び降りて逃げる奴等を追いかける。2人逃がしたけど、逃げ遅れた2人を燃夷手榴弾を投げ付けて倒し、祭壇前に戻って宝石拾い。こっちは全員倒したつもりでいたら、1人黒服が立っていてビックリ。しかも、動かずに黙って立っていたので、最初はいることに気付いてなかったんですよ。喜んでスピネルを拾っていたら、いきなり至近距離で、「うわっ、いたんだ」という感じ。しかも撃ったら、頭から寄生虫が出ましたよ。(-_-;何とか倒して、スピネル回収。でも、これって微妙。お金はたくさん手に入るけど、弾とか手榴弾とか売ってないじゃないですか。私みたいに弾が不足しがちなプレイヤーは、無駄な戦闘はできるだけ避けた方が、実はよかったりするのかな~、とか。でも、可能なら残らず倒して進みたいんですよね。うーむ・・・。広間を片付けたら、ガトリングガンを出してくる部屋とサロンの2連発。どちらも嫌いです。サロンでは、ロケットランチャーを撃ってくる奴等がいて、ビックリしました。イージーだとこんなのないんですよ。部屋の敵をを全部片付けて、安心しまくりで仕掛けを解いたら、またそのムービー。どこから撃ってくるんだろう、と恐る恐るドアを開けたら正面からガッチリ撃たれて死にかけました。(T_T)HP1目盛以下でしたが、生き残ってて良かった・・・・。そして、庭園。ここもイージーでは入れなくて、ノーマルでは怖いけど楽しみな場所の1つでした。敵は何かな~♪って、犬かいっ!(T▽T)いや、もう大変。ライフルで狙っても、奴等は横ステップで避けたりするんですもん。強いし・・・。3回くらいコンティニューして、おかげで受けるダメージが大幅に軽減して、ようやく勝てました。楽しかった・・・・のかもしれないけど、大変だった~。後はエイダとのムービーを見て、今日はおしまい。ああ、早く続きをやりたい♪
2006.09.13
コメント(0)

みけにゃんの前足の爪切りをようやくマスターしました!のらにゃんだった割には比較的おとなしく、ブラッシングなどもさせてくれるみけにゃんですが、足をつかまれるとさすがに嫌がります。以前、ペットショップでトリマーさんに切ってもらった時は、すごくいい子にしていて簡単に切らせたらしいんですが・・・・うーん、一体どうやって?態勢にコツがあるのか、ともかく素早さなのか?切ってるとこ、見たかったな~~~。タオルをかぶせたりとか、抱っこしたりとか、いろいろ試したんですが、どれもあまり上手くいきません。機嫌のいい時は1~2本は切らせてくれますが、それ以上になると暴れ出して抱かれた腕から飛び出していきます。(^^;切る時の私の素早さも足りないんだとは思うんですけどね。でも、肉球を押して爪を出しても、その爪が毛に埋もれていて、よく見えなかったりするんだもん。そんなこんなで苦労していたんですが、前足の爪を切るためのベストスタイルを発見しました!家族と2人がかりです。1人がみけにゃんの両脇の下(前足の付け根?)を支えて、後足で立たせます。そうすると両前足は自然に前に垂れ下がる形になるので、もう1人が爪を切る、それだけ。完全に抱き上げてしまうと暴れ出すみけにゃんですが、後足立ちだと「にゃあ、にゃあ」と文句は言いますが、おとなしくして前足もほとんど動かしません。楽勝です。(^-^)v 残る問題は後足のみ。こっちもいい方法が見つかるといいんだけど・・・・。 ↑これは、バスマットの上に陣取るみけにゃん。なぜかバスマットがお気に入りで、お風呂に入って出てくると占領されていることがよくあります。その時はいなくても、体を拭いていると現れて、横取りすることも。足が濡れていても、お構いなしですりすりしてくれちゃうので、お風呂上がりなのに毛だらけに。(^^;「きゃあ~~~、やめてやめて~~~」と撤退するしかないこちらは、いつだって彼女の可愛さにギブアップです。(^^)
2006.09.07
コメント(2)
![]()
古城の最初は、ドカンドカンと大砲のようなものを撃ってくる奴等を黙らせることから。最初、タイミングを計ることを忘れて飛び出したら、当たってしまいダメージ。いいや、死んでコンティニューしよ。というわけで、そのまま立っていたら、次の弾でレオン・アシュリーともにHPが0に。そうしたら、その時の死亡ムービーがレオン死亡ではなく、ミッション失敗になっていました。おお、さすが優秀なエージェント。自分の命より、ミッションの方が優先なんだ。(笑)気を取り直しての2回目はすんなりでした。やっぱりライフルあると楽ね♪武器商人さん前を通過して、ルイスとのムービー。自分達のために、落とした薬を取りに戻るというルイス。古城の外はすごい数の村人なんだけど、勇気あるな~。ルイスが去った後、正面玄関前の広間で、進行方向左手に扉がひとつ。これって開かない扉だったよね~・・・・・って、開くし!?しかも敵いるしーっ!!慌てて、地図を確認。うん、知らない場所。そして敵の数も不明。ドラム缶がある。けど、敵と自分との位置が悪くて撃てない。手榴弾も使って、どうにかこうにか敵を殲滅しましたが、レオン・アシュリーともに負傷。レオンの傷がひどいので、こちらだけ回復。アシュリーはここからしばらくお腹を抱えながらの移動です。ごめんね、アシュリー。女の子が傷ついている姿っていうのは、見た目に痛々しいですね。でも、5メモリの内の2メモリ減ったくらいじゃ治せないんだよ~。(T_T)で、正面玄関の鍵を手に入れました。はあー、玄関入るのに鍵が必要だったわけね。さすがはノーマルだ・・・・。そしてウザいサラザールとのご対面。ちなみに、うちではサラザールは『ちっさい人』と呼ばれています。(笑)いよいよ次はガラドールです。苦手なんですよね、怖いし。と思っていたら、意外にうまいことできてしまいました。アシュリーを階段の上に待たせて、レバーを引いたら走って逃げます。柱をはさんでガラドールがいた部屋の向かい側、左右の鐘が見える位置に立ってハンドガンで鐘を撃つ。ガラドールが走っていったら、ライフルでゆっくりと背中を狙う、というやり方で、ライフルの弾3発でクリアできました。しかもノーダメージ。これが一番嬉しいかも。(*^_^*)通路の敵達もランプを撃ったり、ライフルでダイナマイトを持った奴を爆発させたりとなんとか片付けて、ここでセーブ。次は広間でクランクを回すところですね。敵がわらわら出るんですよねえ。やだな~。
2006.09.07
コメント(0)

さて、まずはロープウェイを降りるところから。GC版の時は、すでにこの時点でライフルを持っていたんですが、今回はセミオートが欲しいので、まだ買っていません。ハンドガンでぼちぼち頑張るしかない。さっそくゴンドラに乗り込みます。・・・・アシュリーよ、なぜレオンの前に立つ?理想はアシュリーにゴンドラの一番後方に立ってもらい、自分が中央あたりに立ちたい。でも、どういう動きをしたら、アシュリーをその位置に誘導できるかわからず。そうこうする内に、どんどん戦闘始まってるしー。(-_-;投げてきた斧だか鎌だかに当たってレオンもアシュリーもやられたので、ロードでやり直し。仕方ないので、アシュリーの位置はそのままで、自分が前に出る。うん、斧がよく当たるね!(T▽T)v再度ロード。そして初めて気付くこの事実。敵ってゴンドラに乗って上がってくる村人だけじゃなく、左の塔にもいたんだあ!今頃気付くってぼんくら過ぎだよ、私。いくらイージーだとダメージ少ないからって、敵の位置も把握せずにやってたのか?左の塔とゴンドラとを交互に狙う形で、ダメージなしでクリア。敵が強いと自分も必死で、集中力がついて良いですね、と良い方に解釈しみたり。(^^;さて、次は難関の村長戦。もちろん前回のエルヒガンテ同様、コンティニュー作戦を取る予定。取り敢えず、より良い戦い方を探らなければならないので、戦闘には突入。ふ~ん、ここって2階に上がって、コの字型の部分を左右に行ったり来たりすると、村長を背後から狙えるんだ・・・。これなら、自分がダメージを受けることなく、ドラム缶も撃てるし。変形後は階下で移動しながら先頭。横を通り抜ける時に、結構やられますね。しばらく戦ってから死亡してコンティニュー。2回目。変形後のうまい戦い方を探す予定。・・・だったんですが、ムービーでのボタンを間違えてマジでコンティニュー。何となく[LR]が来そうな気がしてたら、[×□]でした。なのにそのまま[LR]を押す自分。てへ。(^-^;)v 3回目。2階に上がってドラム缶爆発、焼夷弾1発、あとはハンドガンで。変形後は降りてショットガン。うまいこと回復1回(黄色+緑ハーブ)でクリアできました。ラッキー!(^^)ロープウェイを登って、義眼で扉を開けます。ここで、トラックの回避に失敗して更に2回コンティニュー。1回目は運転手を狙うことを忘れており、2回目は狙ったのに当たらないって・・・・・どうなのよ、自分?(^^;そして古城に入ります。武器商人さんから、ここで念願のセミオートライフルをようやく購入。いいよね、セミオート!一回一回ズームがキャンセルされるライフルと違って、格段に使いやすい。ヘビの卵もうまいこと取れたし。ここから古城の中。がんばるぞ~。(^^)/
2006.09.06
コメント(0)

エルヒガンテ戦終了後、村まで戻ってきました。ここは通過のみ、GC版の時には全然苦労した記憶がなかったんですが、2回死にました。(T▽T)アシュリーを連れて、隣のエリアへ抜けようとしたんですが、4人の村人相手に苦戦。ワナにハマらないようにと思って動きがトロくなるのと、狭い所で接近されてアシュリーを守りきれないのが原因みたい。途中で思い付いて、アシュリーを塔の上に待たせて1人で戦闘。うん、やっぱり楽だ。村人を倒した後、村中を回ってみたら、結構お金やアイテムが落ちていて。ここって再配置されるんですね。知らなかった。そして、この後は苦戦が予想される場所・3連発。屋内でのルイスとの共闘と、チェンソー姉妹と、エルヒガンテ。チェンソー姉妹とエルヒガンテは選択可能だけど、お宝があるので、やはり両方やっておきたい。というわけで、より大変そうなチェンソー姉妹から。何度やっても、登場ムービーが恐ろしいチェンソー姉妹。怖さで言ったら、バイオ4でのチャンピオンかも。(笑)でも思ったよりうまく戦えてしまって、それほど苦戦じゃありませんでした。むしろ、その後の出口近くの村人がゴチャゴチャ出て来る方が大変。「ただの村人」と思うと欲が出て、なるべくハンドガンでいきたいな~なんて。で、倒しきれなくてやられる。(T▽T)人数いたら、ショットガンとか手榴弾とかもやむを得ないんだろうに。その後、エルヒガンテ。武器の手持ちがいろいろと心もとない感じ。この後に村長戦もあるしなあ・・・。というわけで、いじましい作戦を取ることに。バイオ4のシステムって、ダメージを受けたり、死んでコンティニューしたりすると難易度が下がりますよね。それを利用して難易度を下げて、なるべく回復も弾も少なくクリアすることに。ごめん、レオン。私のために2度くらい死んで。おかげさまで、エルヒガンテには手榴弾2つとショットガン4発で勝つことができました。(^-^)v うん、次の村長戦もこれでいこう。
2006.09.05
コメント(4)

昨日、友達の猫を見に行きました。3匹いて、どれもまだ6ヶ月未満くらいの子猫たち♪いやん、可愛い~~~~~~~。(*^▽^*)私は世界で一番みけにゃんが可愛いと思っていますが、子猫の可愛さっていうのはそれとはまったく別種のものですね。毛がほわほわに柔らかくて、何にでも好奇心旺盛で、おもちゃに夢中。おもちゃで遊んであげると、こちらが疲れて音を上げるまで、際限なくじゃれついてくれます。気が乗らないと前足1本動かさず目だけでおもちゃの動きを追い、それにも飽きるとそっぽを向いてしまうみけにゃんとは全然違う~。(^^;3匹のうちの1匹は、すでに4kgあるそう。メインクーンという大きくなる種類だから、子猫でも既にそのへんの成猫クラスの大きさ。膝に乗れば、ずっしりと重量感もあります。他の子達と比べても大きい。みけにゃんとあんまり変わらないな~、次に会いに行ったらみけにゃんより大きくなってそうだな~と思ったんですが、家に帰ってみけにゃんを撫でた時に気付きました。大きさが同じくらいでも、骨も筋肉も被毛も、みけにゃんはしっかりしている。やっぱり子猫っていうのは、小さくて柔らかい生き物なんだなー、と再確認。でも、撫でたら心がとろけちゃいそうなのは、どの猫も一緒です。(^^)みけにゃんだって全然遊ばないわけでもない。短時間でも遊ぶ時は遊ぶ。チュー太郎が浮いているのが見ドコロ。で、昨夜のみけにゃん。少し前から私のベッドの上に上がるようになっていました。みけにゃんが先にベッドに上がっていて、後から私が寝に行くという感じ。しばらくするとみけにゃんは起きて降りてしまい、一緒に寝る時間は限られた短い時間でした。それが昨日の朝から、私が寝ているところへ上がってくるようになりました。嬉しかったのでみけにゃんの方へ体を向けて横になっていたんですが、いつしかそのまま寝てしまい・・・・・。そしたら不満だったらしく、お腹のあたりを左から右へと通過しながら踏んでいきました。(^^;びっくりした~~~。今朝は更に進化。寝ているところへ上がってきて、体の周りをぐるぐる回りながら、頭をすりすりしてる~~~!(>▽
2006.09.03
コメント(6)
![]()
2003年12月 (株)マガジンハウスより。自分が本はほとんど図書館で借りて読むので、タイトルに惹かれて借りました。図書館のPCで蔵書検索をすると、内容案内として簡単な本の紹介があるんですが、それには「アクシデントで夢をあきらめ、傷ついた心を抱え、国語教師としてある高校に赴任したヒロイン清(きよ)。彼女が学校の図書館で出会ったひとりの男の子、垣内君。どこからでも海の見える明るい高校で、瑞々しい物語が始まる…。」とあって。何となく、若い女性教師が生徒に対して淡い恋心を抱くような、そんな恋愛小説かなと思いました。そんなの読んで楽しめるかな、と思ったんですが、読んでみたら全然違いました。(^^;主人公『早川 清』は生真面目で、小学生の頃からバレーボールに一途に打ち込んでる。上手くなりたいという意識が強く、誰よりも努力し、実際上手。県大会や国体に出たり、将来は体育大学に入ろうと思っている。ところが、清が高校3年の時に、所属しているバレー部で事件が起きて、バレー部をやめざるを得なくなる。清は深く傷ついて、バレーから離れ、大学も地元から離れた普通の大学へ進学する。しかし、好きだったバレーがやりたくてたまらず、部活の顧問としてバレーに携わろうと、教員免許を取って高校の講師となるが、彼女が顧問になったのはバレー部ではなく文学部。文学部の部員はたった1人、3年の『垣内君』だけ。そこで顧問として過ごす1年間が描かれています。事件前の清は、真面目というか潔癖というか、正しいことは正しい、悪は悪、正義は常に1つ、と信じているような少女です。仲の良い弟がいるんですが、彼の言った「水清ければ魚棲まずだよ。 きっぱりさっぱりするのは楽じゃん。そうしてれば正しいって思えるし、実際間違いを 起こさない。 だけどさ、正しいことが全てじゃないし、姉ちゃんが正しいって思うことが、いつも世の中の 正しさと一致するわけでもないからね」というのが、全てを現しているなあという感じ。しかし、事件により、それまでの価値観が崩壊してしまう。何に対しても真摯になれず、投げやりに生きている清が、垣内君や弟とのやりとり、また不倫相手との小さな出来事を通して、少しずつ変わっていきます。変わろうと決意して変わることも、時には人に必要なことですが、そんな大それたものではなく。小さなきっかけで、少しずつ「あれ?」「もしかしてこんな考え方もあり?」という感じで、日常の中で気付いていく。自分で定義した狭い正義にがんじがらめになっている思考が、そんなふうに少しずつ解放されていく様子が、うん、確かに瑞々しかったです。私も学生の頃は融通の利かない、頭の固い子だったから、彼女の気持ちはわかる。そういうのって持って生まれた性格に起因するところが大きいので、他人から「そんなふうに考えなきゃいいじゃん」と言われたところで、簡単に変えられるものでもないんですよね。それでも今、この本を「ああ、瑞々しいな」と微笑んで読める程度に自由になれたのは、人との出会いによるところが大きいと思う。清にとっては、それが垣内君と弟だったわけです。垣内君はちょっとできすぎな感じが、しなくもないですが。(笑)ボリュームが少なくて、気軽に読める本です。共感できる人はできるし、できない人にはたぶんどうでもいい本になるでしょう。学生時代の私だったら、理解できない話。なるほどね、って思える今の自分がけっこう好きだな。(^^)
2006.09.02
コメント(2)

前回、湖の巨大魚が終わって、その続きから。残業とみけにゃんの「起きて~」攻撃で寝不足がちになるのを回避するため最近早寝なので、ちっとも進みません。うかうかしていると撃ち方忘れちゃうよ。(^^;まずは小屋の中を物色してから、外に出てせっせと魚採り。ランカーバスを3匹捕まえて、武器商人さんのところへ運びます。大きすぎて1回に1匹しか持てないから、3度通う。「武器商人さ~ん、来たよ~」って甘えながら。(笑)で、GC版と通して3回目にして初めて、武器商人さんの部屋の右手上のたいまつにスピネルがあることを発見。おおっ、何と不注意なんだ、私!その後、小屋に戻って漁の続き。ブラックバスを4匹ゲット。すっっごい時間かかりました。ほとんど偶然だけで当てている感じ。これは武器商人さんには売らず、回復用に持ち歩き。そうしておいて、よかったです。エルヒガンテ戦がさ~~~。(T▽T)やっぱりノーマルは強いですね。イージーの時はハンドガンでいけたんですが、ノーマルは全然ムリ。ショットガンを3~4発当てて、ようやく膝を着く。それを3回やって、やっと倒したって感じでした。最後のムービーで「よしっ、この後こっちに倒れてくるのを避けるのねっ」と構えていたらきませんでした。・・・・・・あれ?それは2回目に会った時だけだっけ。結局、回復にブラックバス4匹と白卵を使ってしまいました。こんなんで最後までクリアできるのかな~、とまたもや思いましたよ。(^^;ああ、もっとゲームする時間がほしいなあ。
2006.09.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

