全31件 (31件中 1-31件目)
1
ボケの花今日で今年度は終りですねー。明日から、新年度、新学期と巷は多忙になりますね。私のように、毎日が日曜日の生活をしている者は、何の区切りも無いダラダラの惰性の連続、何か変ったことなど考えて節を付けるのも良いなー。ボケの花、名前とは裏腹に、赤の綺麗な花です。庭の木に、すずなりに付いています。
2009.03.31
コメント(2)
三者三様肌寒い日が続いています。この寒さを突いて枝垂れ桜が満開に咲きました。先にアップしたお寺のものです。桜を愛でる人、本堂の彫刻を眺める人、別嬪さんの記念写真などなど、次々とこの桜の大木に集っていました。
2009.03.30
コメント(4)
咲いていましたここ数年、毎年訪ねているカタクリの里。いつもの事ながら、地域の方の保護活動、有り難く思います。今年も沢山花を付けていました。昼頃になるとカメラ片手の方も沢山見られ、いつもの顔ぶれと言う方もおられ、ニコッとしました。好きな者は好きなんですねー。現場の生育をアップしておきます。
2009.03.29
コメント(4)
ようやく撮れた天候が回復する予報で、岡山県北部のカタクリの花、自生地へ出かける。家から約100キロほどの道程。昨晩の冷え込みで、県境の峠付近には薄っすらと積雪があり、慎重な運転での峠越えでした。カタクリの花、ほぼ満開の状態でカメラマンが沢山見えていた。カタクリの花撮影後、県境の山深くにある布滝を訪ね、その帰路の途中、運良く因美線の列車に会え、今までずっと待っていた地点で撮影することが出来ました。因美線の次は、桜と列車の予定。
2009.03.28
コメント(2)
雨椿昨日からの寒波、冬が帰ってきたような天候。山間部では雪が積もっているかも。里は積りはしないけどミゾレ交じりの雨、椿の花、一杯に咲いているがミゾレで冷たそうだ。
2009.03.27
コメント(4)
極楽寺枝垂れ桜昨日からの寒波襲来でスッキリとした天候にはなりません。自宅から車で20分程のところの寺の境内の枝垂れ桜が咲き始めたと言うニュースで、出かけて見ました。咲いていました、七八分咲きというところです。天候の条件が良ければこの程度咲けばだいぶ見栄えがすると思いますが、今一歩と言うところでした。
2009.03.26
コメント(2)
アラレが降りました今朝から急に天候が悪くなり、昼前にはアラレも降りました。低気圧の移動が早いのでしょうか、午後になると青空に日差しも少し、、、、、。風は強いです、この強い風に乗ってトンビがゆっくりと飛翔しています。白い花、多分のイチゴの花と思います、犬を連れて山道を歩いていた時に見つけました。
2009.03.25
コメント(2)
梅にヒヨドリ梅の花に来る鳥を捉えようと、この時期、朝夕待ち構えていましたが、なかなか捉えられません。良いところに留っても動きが早くて、ピントが送れなかったり、、、、、。梅の花も散り、今シーズンはこれまでかな。
2009.03.24
コメント(4)
斜光雪どけで水量の増した大山滝。飛沫が霧となって流れ、斜光を受けて光っている。一年を通じて、今が一番水量が多く、迫力のある滝が見られます。
2009.03.23
コメント(4)
ようやく訪ねた滝近くに有りながら、初めて撮影した滝です。東大山地獄谷の滝、大山滝の少し上流で、矢筈ヶ山を水源とする沢が加勢蛇川に流れ込む際にあります。全体は二段になっていますが下の段は絶壁に遮られて全貌を見ることが出来ません。この滝、普段は谷の奥が浅く、水量も多くありませんが、今は雪どけ期、この程度の水量がありました。
2009.03.22
コメント(2)
はるー。朝から雲一つ無い好天気。大山滝の上流に流れ込む不動滝を訪ねた。岩盤の上をなめる様に落下する滝、今は雪どけの水を集めて勢い良く落下していた。その後、水量の増した大山滝を滝つぼまで降りて撮影して帰る。帰りの道すがら、フキノトウを採りながらの下山、だいぶ成長した物が目立ったが、少し遅れぎみのものを採りかえり、季節の風味を味わいました。
2009.03.21
コメント(6)
椿の花とヒヨドリ昨日の初夏のような気温から、今日は肌寒い一日。三寒四温そのものです。明日はまた好天気のようです。我が家の椿の花盛りにヒヨドリ君がやってきました。
2009.03.20
コメント(4)
梅の花満開今日は最高気温25度、何とまあ、これが三月なのかと言う気温です。昨日訪ねた島根の山里の風景。大きな梅の古木、満開の花、谷川の清流、静かに移り行く時間、、、、。楽しい一時を過ごさせていただきました。
2009.03.19
コメント(2)
群生しています朝から良い天気で、昼過ぎにはぐんぐん気温か上がり、20度を越えていました。もう、春本番に突入ですねー。いつもの犬の運動コース、土筆の群生、見事なまでです、触れると、茶色な胞子が飛んで行きました。
2009.03.18
コメント(6)
コバイモ春らしい良い天気、気温も上がり風景写真に、、、と思うが昨日からの黄砂で遠景の見晴しは全くダメ。いろいろ調べているうち、コバイモの花が見頃と言うので出かけた。折からの気温上昇で沢山花が開いていた。
2009.03.17
コメント(2)
固有の梅野花(のきょう)豊後、梅の品種で、野花と言うのは、鳥取県中部、湯梨浜町にある地名です。梨の産地ですが、農閑期の仕事に栽培されたこの梅、この地域固有のようです。今、小さな谷間に一面の花盛りで、まるで桃源郷のような感じです。
2009.03.16
コメント(6)
強風の後は雪台風のような南風が去った後、冬型の気圧配置、里の方は雨でしたが、山は雪。雪は予想して行ったのですが、こんなに降るとは想定外。滝の水は、前日の気温上昇で、雪解け水がどっと出ていて素晴らしい滝となっていましたが、前がはっきり見えないほどの雪、豊富な水量が撮れなかったのが残念。
2009.03.15
コメント(4)
気がつかなかった庭の隅のほうに一本だけポツンと咲いていました。数は少ないのに、色が良く目立ち、十分に自己主張しています。白い色の水仙は沢山植わっていて花を付けていますが、この色は植えた記憶がないなー。
2009.03.14
コメント(2)
花待ち物凄い南風が吹き荒れています、春一番どころでは有りません。バケツが飛んだり発泡スチロールの箱が飛んだりしています。南向きの一枚ガラスの戸が壊れたところもあり、大変事です。早く収まってくれることを待つばかり。椿の蕾、これが全部開いてくれると綺麗な写真が撮れます、この風で枝が折れませんように。
2009.03.13
コメント(6)
逃げろー一斉に飛び立つオシドリ達、いつもの撮影場所です。鉄橋がすぐ近くにあるため、電車か通過する度にこの情景が見られます。一斉に飛び立ち、中州の向こうに降り立ち、また徐々に近づいてきます、そしてまた驚いて逃げるの繰り返しをして、餌をあさって、餌が終わると中州から先の方にたむろして遊んでいます。
2009.03.12
コメント(4)
ヒメオドリコソウ今、休耕田の横の畦などに群生しています。一見ホトケノザかなと思うけど良く見れば座がありません。最初オドリコソウと思っていましたが、そうではなく、ヒメが付いていました。外来種が我が物顔にはびこっています。
2009.03.11
コメント(2)
オオイヌノフグリ田の畦に小さな花が一杯に咲き誇っています。花が小さのと、数が多いので見向きされない花のようですが、丹念に見ると色々な咲き方をしていて、見飽きがしません。
2009.03.10
コメント(4)
春の淡雪庭の椿が満開になりました。この写真は数日前の春の淡雪、これから後は雪は降らないかも、、、、。いま、満開の椿の花びらを狙ってヒヨドリが突付きまわっています。
2009.03.09
コメント(4)
梅とヒヨドリようやく梅の花が開き始め、ここに鳥が来れば撮ろうと毎朝待つのですがなかなか期待に添ってくれません。ようやく留まってくれましたが、花が開いていない。うまく行かないものですねー。花が散るまで辛抱強く待つしかありません。
2009.03.08
コメント(0)
並びました節分草を撮りに行く途中に、おしどりの観察地があり、いつもここに寄り道をして行きます。朝の給餌時には、近くまで寄って物凄い勢いで餌を食べていますが、一段落すると流れに身を任せるように上流へ、下流へと遊んでいます。上手く雌雄が並んでくれました。
2009.03.07
コメント(6)
変り花今日は、昨日の午前の快晴がウソのような小雨降る天気。冬から春への変化が感じられます。セツブンソウ、変り花の、斑入り、アップします。色が濃くなれば赤味がもっと強いと思います。雪で花が傷んでいて、良いものが見つけられませんでした。
2009.03.06
コメント(4)
花びらが八重久しぶりに、ロングドライブをしました。朝のうちにオシドリを撮り、それから足を延ばしてセツブンソウの自生地へ。今日の目的は、斑入りのセツブンソウを撮る事でした、撮れました、少し花が傷んでいましたが、、、、。余禄がありました。八重の花びらのセツブンソウの花が撮れました。アップしまーす。
2009.03.05
コメント(6)
コナンの像隣町北栄町、由良宿のコナン大橋の袂にある像です。春の淡雪のような雪の降る由良宿の町並みと像。今、この町はコナンの作者、青山何とかさんの生地でこれにあやかってコナンと特産の大栄スイカで町興しの最中です。町のあちこちにコナンの銅像が立てられ、コナンの銅像巡りに来られる人も多いいそうです。この像、選択を間違えました、とても季節外れ、、、、、。
2009.03.04
コメント(3)
動かないでー我が家の畑の梅の花も、ぼちぼちと咲き始め、ヒヨドリなどが花びらをついばんでいました。近いところの木にも止まっているので、何とか撮ってやろうと、障子に穴を空けて待って撮ったものの一枚。ようやく撮ったのですが、動きも早く、簡単には撮れないものですねー。
2009.03.03
コメント(8)
ホトケノザ朝から肌寒い日、青空が覗いていても気温が上らない。暖かい日、寒い日、まさに三寒四温のこの季節です。でも、植物は完全に春の体制ですね、ホトケノザも畦に群れています。
2009.03.02
コメント(2)
準備よいかー近くの河川敷で凧揚げのイベントがあり、出かけて見ました。子供たちに凧の作り方の講習や、凧揚げなどがあり、メインは地域の有志の作った大凧上げです。天候が良くなく、風は無いけど雨は降る、という凧揚げには最悪の天候でした。それでも元気に、大人も童心に帰って楽しんだ一時のようでした。
2009.03.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


