全30件 (30件中 1-30件目)
1
撮れてたー!先日撮れたカワセミの写真。大きな石の上に二羽留っていて、これぞチャンスとカメラを構えた時に一羽が飛び立った。仕方なく、残った一羽を撮り、もう一羽が帰ってくるかと待ったが、そのうちに残ったものも飛んで行き、良いチャンスを逃したと、悔やまれました。その写真、点検していると、なんと、気づかなかったが草むらの中にもう一羽がいた、、、、。全く気づかなかったが、飛び立って隣の石に降りていたのかな。左隅の下に草に半分隠れて写っています。
2009.09.30
コメント(6)
シュウメイ菊とアゲハ日暮れの早くなった昨今、家内の蝶がいるとの呼ぶ声にあわてて出る。咲き始めたシュウメイ菊の葉にじっと留まっている、近づいても逃げる気配なし。どういう状態なのか分らないが、とりあえず撮る。このまま一生を終えるのかと心配したが翌朝は逃げたようで一安心。
2009.09.29
コメント(0)
赤色の大文字草先日ホームストアの花のコーナーで見た赤色の大文字草、家で育つかどうかわからないけど買ってきました。庭の、小さな泉水の縁に同種のユキノシタが生えていたので、その傍に植えました。うまく生き付いて、来年花を見せてくれることが、たのしみです。
2009.09.28
コメント(6)
カワセミ昨年、わが町の鳥に選定された鳥です。数種の中から投票で選ばれたものだが、実際には町の鳥にするほど頻繁には見られていないと思う。近くの川でも年に数回見る位だった。何と、数日前の夕方、犬の運動の途中、川の中の石に留まっているのを見つけ、何が何でもと持っていたカメラで撮影。実際の大きさ、画面の中に小さく撮れたものを拡大しています。次の出会いを期待していつもカメラを片手の犬を歩かせています。
2009.09.27
コメント(4)
コスモスあちこちの花壇、田の畦、休耕田に播かれたもの、コスモスが満開の状態。道路縁で多い所は、コスモス街道の感を呈しています。青空をバックに撮りたいが、バックの良いところが見つからない。家の畑に生えているもの、夜明けの風に無い時にアップで、、、、。
2009.09.26
コメント(2)
チョウセンアサガオ植えた覚えのないのに畦に咲いている。数年、栽培していたが、広くはびこって具合がわるいので昨年全て処分したのだが、、、、。種が落ちていたらしい。夜露を受けて、朝日に輝いていた。
2009.09.25
コメント(2)
アケビコノハ何とも面白い、、、不気味かなー。庭のムベのツルにいた幼虫。成虫は蛾になるらしい、じっと見ると愛嬌があるようにも見えるが、そうでもないなー。
2009.09.24
コメント(7)
彼岸花と蝶ようやく撮れた。黒いアゲハと花の組み合わせ。来たよー、と言う家内の呼ぶ声でカメラ片手にあたふたと、、、、。いつも、この動きの早い蝶に翻弄されていたのだが、彼岸花を好むのか、羽をパタつかせてはいるものの一所にいることが多い。長めのレンズなので手ブレなのかピシッと決まらない。手ブレ防止のレンズが欲しくなった。
2009.09.23
コメント(4)
彼岸花田の畦に点々と群れて生えている彼岸花。降りた夜露が朝日に照らされて輝いていました。こちらの方、今、稲の収穫の真っ最中、と言っても動くのは機械、刈り取りからライスセンターまで、収穫の流れ作業といった感じです。
2009.09.22
コメント(4)
ピンクのツリフネソウ矢筈川上流に咲いていた花。この付近のツリフネソウ、色は真紅、深い赤色が殆ど。その中にあって、数株だけがピンク色の花を付けていた。これから色が濃くなるのかなー、とも思ったが、花の大きさなど考えるとこんな色の花と言う感じです。
2009.09.21
コメント(8)
大文字草昨年に続き、今年も矢筈川に大文字草を尋ねました。昨年、小さな株が二株ほど見られたから、今年はもう少し探せば大きな株があるのではと探し回りましたが、残念ながら、背丈ほどの大岩石に一株ひっそりと咲くものだけでした。大岩石の下は淵になっていて靴では近づけず靴を脱ぎ、水の中に入っての撮影でした。
2009.09.20
コメント(4)
彼岸花今日からシルバーウイークと言うらしい。呼び名は何でも、長い連休、皆さんはどう過ごされているのかなー。私は、霧島連山に行きたいと、あれこれ考えていましたが、高速の渋滞など考えると億劫になり中止。今日は近くの矢筈川源流散策、この谷は、地獄谷と違って岩が結構苔むしていてよく滑ります。魚も見ました、名称は分らないけど、、、、、、。目的は、大文字草捜し、3時間程度歩いて、ようやく一株の花を見つけました。昨年も一株だけでしたから、一株だけ咲いて、来るのを待っていてくれたのかなーと思いました、感謝、、、、。アップの写真は、自宅近くの田の畦の彼岸花と夕焼けです。
2009.09.19
コメント(4)
ツルニンジンいつもの登山道を歩いている途中、何か目立つ花。こんな所に花が咲いているとは、と近づいて見ると、この花。花が大きいから目立つが、そんなに派手な花でもない。見かけない場所で見つけると、愛着が湧きます。蕾が開く頃も来て見たい。
2009.09.18
コメント(2)
ソバの花素晴らしい秋空。爽やかな天候に誘われて、南大山山麓を訪ねました。最初鳥越峠からキリン沢を登る予定にしていたが、天候が良すぎて風景に味が無い様で、鳥越峠で引き返し、後、山麓をぐるっと一周。貝田地区の休耕田のソバの花、そろそろ咲く頃と立ち寄る。丁度良いときに出会ったようで、花が満開、稲も収穫の最中でした。
2009.09.17
コメント(2)
ツリフネソウ山道の日陰で少し湿ったところなどに良く咲いている花。杉林の日陰に群生していた、虫が付き易いのか葉の痛んだ花が多い。ツリフネソウ、良く見かける赤色以外に黄、白もあるとか。黄色は見たが、白は見たことが無い。白みがかったものを見つけ、心躍らせて近づいて見れば、赤になりきらずピンクの薄い色だったり、、、、、。
2009.09.16
コメント(6)
秋、午後初秋の午後、倒伏した稲の彼方に面白い雲。上の方はモクモク、下は削り取ったように平、上と下との気流の違いか、、、、。余分な詮索は抜きにして、同じような雲の幾重にもの重なりが面白い。
2009.09.15
コメント(2)
栃の実栗の実に良く似ているけど全く別物。山を歩いている時、ボトンボトンと物の落ちる音、良く見ていると木の実の落ちる音。周囲に硬い皮を被って沢山落ちていたので拾って帰る。この実、後が大変なんですねー、道具を使って剥かないと剥けない硬い皮、さらしたり、灰汁出ししたりの大変な作業の末、ようやく食べられるようになるとか、、、、。そんな事出来ないから、毎年イベント用に拾って処理をされている古老のところへ持参しました。
2009.09.14
コメント(0)
ヤマホトトギス今日、野草の図鑑を見ていて、ホトトギスとヤマホトトギスと言う名称をしりました。今まではどちらを見ても、同じものと思っていましたが、違っていました。ちなみに、今日アップするものは、ヤマホトトギスです。
2009.09.13
コメント(4)
トップライト季節の秋の様子がだんだん濃くなってきた山。久しぶりに大山滝を訪ねる。トップライトに輝く滝の流れが撮れればと出かけたが、滝の周辺の木々の繁りが厚く、十分に日が当らない。雲の切れ間から射す木漏れ日が飛沫を浮き上がらせていた。
2009.09.12
コメント(4)
蝶の芸術日暮れに、蝶を撮っていた時に思いがけない一こま。最初蝶、蝶と追い回していた時、羽の動きで面白い陰。じっと見ていると、りんごの様になったりハートの様になったり。こうなれば、本体の蝶はそっちのけでカゲ、カゲ、カゲで、、、、、、。
2009.09.11
コメント(2)
雲海昨夕の予報で、快晴の予報。この時期、快晴なれば、温度差もある、、、、雲海、、、、、。毎年定番の場所、鬼女台へ早朝ドライブ。出遭いの動物、ウリボウでした。雲海、期待通り出ていました、最盛の時に比べれば少し不満。でも、初物でこれからが楽しみだから我慢我慢。
2009.09.10
コメント(0)
備中にて備中で見た景色。巨大な水車を親にして、子、孫と三連の水車。中国山地の豊かな水を利用した古の再現でしょう、ちなみにこの場所は、紙漉きの里のようでした。車で走っている途中、線路の近くに見えたので立ち寄った場所。列車と組み合わせて撮れたらなー、と思いましたが、次に列車が通過するのは3時間位後、、、、、。次回に時間を調整してと、今回は水車だけの撮影をしました。
2009.09.09
コメント(2)
セセリ蝶と花天気の良い日の午後、庭の花畑に、セセリが忙しそうに飛び交っています。この蝶、一度留まれば、比較的じっとしていることが分りました。花を中心に点景的に撮ってみました。
2009.09.08
コメント(2)
ビッチュウフウロ昨日に続き、湿原で見た花達。梅の花びらに似た、フウロの仲間、このフウロの特徴は、紅色の葉脈が目立つ事とガイドにはありました。一名をキビフウロとも言うそうです。花を一つ撮っても面白みが無い様で、三個並べてみました。
2009.09.07
コメント(4)
ツルリンドウ湿原を覆っていた朝霧が晴れてきて、木漏れ日がチラチラと差し込んできました。ツルリンドウの花をスポットライトが照らしてくれた。こんな条件に出会えること、運が良かったとしか言えません。
2009.09.06
コメント(4)
芸備線 矢上秋の、哲西の湿地を訪ねる、二箇所のうち、最初の場所で、遊歩道で、続けさまに、マムチャン二匹に歓迎を受け、先の草むらに入る自信を無く、早々に次の所へと移動。湿地、夏の花が終り、秋の花へと衣替え、それでも未だ、サギソウが見られたのは収穫でした。見られた花は、トキソウ、オグラセンノウ、サワギキョウ、サギソウ、ビッチュウフウロ、シラヒゲソウなどなど、、、、、、。歩くだけで、勉強になりました。写真、花よりテッチャン、芸備線の秋の風景、実りの秋は、何処も素晴らしい。
2009.09.05
コメント(4)
南大山山麓、貝田地区大山南壁を正面に望む山麓、台地一杯の水田。大山からの豊かな湧き水を得て、今年もたわわに実った稲穂、ずっと変らない農村風景。これからも変らないで欲しい。
2009.09.04
コメント(8)
シラヒゲソウ中国山地での一年振りの出会い、花はそんなに大きくなく、白く、何と言っても形が面白い。トリカブトのように、頭巾を冠ったように外観は簡単な花があると思えば、この花のように沢山の複雑なヒゲを持った花もある。それぞれ個性豊かな花の楽園、見ているだけでも飽きのこない場所でした。
2009.09.03
コメント(6)
出雲横田駅JR木次線、出雲横田駅。駅の入り口に大きな注連縄が飾られています。その昔のヤマタノオロチの神話伝説の地域でのことでしょう。駅の外観、特に屋根の部分が大社造りに模して作られ、駅マニヤでは一寸は知られた駅、この駅から、更に二駅奥地には、スイッチバックで有名な出雲坂根駅もある。中国山地花巡りの途中に立ち寄った駅です。
2009.09.02
コメント(2)
トリカブトの花一年振りのトリカブトの花、咲き始めたぞーと言うところでしょうか、花の下の方沢山蕾が連なっていました。花の咲く高原、風はひんやりと爽やかで、汗をかくことなく楽しく花を巡りました。予定していた黄ツリフネソウ、ようやく蕾が付き始めた段階、満開を見るには再訪だなー。
2009.09.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


