全30件 (30件中 1-30件目)
1
ようやくはっきりしない写真になりました。花にホバリングしながら接近して、チョイチョイと突付いては次に行く。止まってくれないからチャンスを捉えるのが難しい。天候が良くなく、シャッター速度を早く出来なくて、しっかりと止まってはいません。晴れの日に撮れば、うまく行くかなー。
2009.08.31
コメント(4)
何も来ない数日前から、庭に咲く花と昆虫を狙っている。一応撮りたい情景は考えたものの、肝心な蜂や蝶たちがやって来ない。雨が降ると昆虫達も出てこないのかな。物足りない花をアップします。
2009.08.30
コメント(4)
わあー、せっきーんだー朝からハッキリしない天気、そのうちに大粒の雨。どこにも出られそうにもないから、農道のへりの草むらの探索に出かける。花を目がけて突進するハチとツユクサの会話が聞こえそうだ。
2009.08.29
コメント(6)
草むらで、、、、田の畦の草むらの中での生命。草に覆われるように生えている小さな花、あまり花の咲いていないこの時期、グッと近寄ってみると、花よりもまだ小さなハチがチョンチョンと花をつついている。草むらの中、良く見ないと分からない、小さな情景です。
2009.08.28
コメント(0)
本日もまた今日も引き続き蝶のアップをします。例の通り、名前は分りませんが、庭の木々の間に止まっていて、手前の葉がうまくボケてくれ、遠近感が出たようです。周囲の畑の隅などに花が植えられており、この花や、咲き始めた芙蓉の花などに飛来しています。
2009.08.27
コメント(2)
撮れた、、、クロアゲハ、いつも凄い速さでヒラヒラと高く飛んでいってしまうクロアゲハ。ようやく撮れました、涼しくなって動きが変ったのかどうかは分りませんが、家内からの来た来たの呼び声で、カメラを下げて出かけ何とか、、、、、。
2009.08.26
コメント(4)
ニラの花と蝶。近くの畑にニラの白い花が満開。朝雨が降り、どこへも出られなくじっとしていた所でのこの情景。早速撮影する。蝶の名前は分らないけど、いろいろ写したうちの一枚。写せば写すほどはまり込みそうです。
2009.08.25
コメント(5)
じっと見つめる昨年12月から居ついている猫。爽やかな快晴に、日向ぼっこ、じっと上を見つめています。多分、蝶か雀を見つけて、本能を刺激されているのでは、、、、、、。
2009.08.24
コメント(6)
この場所はこれからかな昨日、イワタバコを見る前に立ち寄った湿原。以前に訪ねたサギソウの自生地より大分北になるからなのか、この場所の咲き具合は蕾のものも多くあり、これからかな、と言う感じです。窓の外は、快晴の青空、入ってくる風は、涼しくて心地よい。今年は夏の盛りは無く、もう晩夏と言うよりも初秋の感じです。長雨が続いて、稲が伸びすぎたのか、穂が出て垂れ下がり倒れている田が見られます。
2009.08.23
コメント(2)
法師ヶ滝鹿野町河内地区にある滝。古の時代、三徳山三佛寺の法師たちが修行したという滝。今回は、滝と言うよりイワタバコの群生が見られると聞き訪ねてみた。以前にはあまり花のことに関心がなかって、滝を撮って帰ったのみだった。もっと幅広い知識を持たなければと悔やまれる。イワタバコ、群生、ありました、写真の滝の向かって右側の岩壁、ぎっしりと埋め尽くしています。下流の渓谷の岩石にも引っ付いて生えています。花は残念ながら時期を過ぎていて良いものはありませんでした。来年の楽しみですね。
2009.08.22
コメント(6)
浸食の芸術島根、雲南市の渓谷。サギソウの撮影の帰りに立ち寄ってみる。大きな岩盤と言うか岩山を長い年月に浸食して岩の谷間が出来ている、両岸は見上げるような絶壁、その中に硬くて残った巨岩がゴロゴロ、更にそれをえぐって淵を作ったり穴を空けたり、、、、、。自然の持てる力の芸術作品でした。滝の無いのが残念。
2009.08.21
コメント(4)
コバギボウシ家の近くでは見られないが、毎年サギソウの撮影に訪れる湿地に咲いている。いつもはサギソウの撮影と暑さで疲れて、この花を撮るまでの余力が無かったが、回数を重ねて余裕が出来たのか、撮ってみようと言う気になって撮影。ギボウシの仲間だが少し小振りなのでコバとつくのかな、、、、。
2009.08.20
コメント(2)
イワタバコの花盆前からずっと気になっていた花。今日、ようやく撮りました。懸念していた通り、花の盛りを過ぎて、一番魅力のある時期を失したようです。今年は、花の生育の確認と言うことで我慢。少し永いけど、来年の楽しみにとっておきます。
2009.08.19
コメント(4)
ヤマジノホトトギス昨日に続いて、鳴かない鳥?のアップ。ようやくの夏らしい天候に誘われて船上山を徘徊してきました。数日前には見られなかったヤマジノホトトギスの花が登山道のあちこちで見られ、花の痛まないうちにといろいろ撮影して帰りました。下山の途中、笹の原っぱにはオミナエシやキキョウの花が点々と咲き、晩夏の季節感、十分に感じました。
2009.08.18
コメント(4)
サギ草夏の恒例、サギ草の撮影に行きました。今日は、ようやく天候、一日雨の降らない上天気。サギ草の生育場所は湿地、朝からの日差しで蒸し暑い。蒸し暑さと、足元の良くないところでの撮影で、汗がポタポタでした。
2009.08.17
コメント(6)
ミルクの里放牧場大山の裾野にある、ミルクの里放牧地で乳牛がのんびりと草を食んでいます。暑い日差しを避けて木立の下で、、、、、。バックの暗い山は雨雲に覆われた大山。30分ほど前は頂上まで見えていたのに、、、、、。この後、10分ほどで大粒の雨が降り、観光客はおおわらわの状態、牛達もずぶ濡れになっただろうなー。
2009.08.16
コメント(2)
ツマグロヒョウモン(メス)雨上がりの笹の中から飛び出してきた蝶。一寸変った羽の模様、家の近くでは見かけたことの無い蝶だ。運良くすぐ近くの地面へ留まり、少し間をおいて、ゆっくり近づき撮影。同じような模様のものが二つ程飛び交っていた。帰宅後、調べてみると、ツマグロヒョウモンのメスと判明。
2009.08.15
コメント(0)
ナツエビネナツエビネ、蘭の一種とか。山の花の先生のお誘いを受けて、自生するナツエビネの探索に出かけました。自生地といっても、はっきり場所が分っていなくどの程度探し回れば、、、、と思っていましたが、運良く登山道近くに一株見られ、程なくその付近で咲いているもの、咲き終わったものなどが見つかり、あったあったの小躍りの気分でした。小さな花が沢山連なった薄紫色の可愛い花、見つけた喜びと、初めて見る感激で夢中で撮影しました。
2009.08.13
コメント(8)
帰ってきた青空青い空に一杯に開いた向日葵、ようやく夏らしい情景が見られるようになりました。ここ数日、災害列島の感のある日々でしたが、こちらは普段の夏が帰りつつある天候です。遅い夏の到来だが、これからボチボチと山に入れそうだなー。
2009.08.12
コメント(6)
サルスベリの花ヒマワリと並んで夏空に咲く花、サルスベリの花。仕事の途中で良く咲いている木を見つけ、帰宅後撮りに出かける。遠くから見たときは、邪魔物には気づかなかったが、近寄ってみると、電線あり、フェンスありなどで、全体を撮ることが出来なく、花を中心に撮影。雨上がりのサルスベリの花。この花は広島県の県の花でもあります。
2009.08.11
コメント(4)
久しぶりに、、、、今日の天候、朝方は雨が降っていた。8時過ぎに雨が上がり、明るくなってきた。10時頃、雲が切れて、日差しが痛いほど射してきました。待ちに待った日差し、、、、でも雨上がりの日差しは蒸し暑い。午後、久しぶりの晴れの風景を撮りに出かけ、約1時間ほど歩き回るが、暑い暑い。我が家の近くから東方を見た風景。雲の色はまだまだ水分が多そうだ、ちなみに先の雲のその先は、集中豪雨のあった中国山地の方向。
2009.08.10
コメント(4)
雲間の大山山系夜半、物凄い雨、その雨も明け方には上がり、空も明るくなりそうで、船上山目指して走行中雲間に大山を中心に船上山まで姿を現した。久しぶりの大山北壁の姿、とりあえず撮影する。今シーズン、大山のお花畑には一度も登っていない、もう花の盛りは終わっているだろう。この後、船上山の滝まで行ったものの、また雨が降り始め、あっさり諦めて帰宅する。
2009.08.09
コメント(6)
玉垂の滝猿のいる神庭の滝、園地入り口の近くにある滝。滝といっても、滝らしくない滝、川の水でえぐられ、ぐっとせり出した岩の上、コケと岩の間から水がしみ出して、雨垂れのように落ちている滝。今回は、梅雨の長雨で水量が多く、溢れかえっているようで、コケの上からも水が走っています。普段は、垂れ落ちる水が、すだれのようになって、可愛い、見事な滝の情景を見せてくれます。
2009.08.08
コメント(3)
大山滝登山道梅雨明けとなっても、連日霧の濃い天候。今朝は、朝焼けが見られ、少しは回復と思ったのもつかの間、また厚い雲。それでも夕方近く少し青空が見え、晴れ間が近いかなと感じました。登山道、例年はこんな情景、そんなにいつも見られませんが、今年はいつでもこんなのか、と思うような天候です。明日は少しは良くなるかなー。
2009.08.07
コメント(2)
花、もう咲いたかな以前にアップした湯梨浜町の今滝と谷を境えて落下している滝。滝の神事が終わったあとで、注連縄の跡が残っている。滝の手前、祠のところから撮影、蕾の花、もう咲いただろうな。
2009.08.06
コメント(2)
輝く葉たち雨上がりの登山道、一杯に雨を受けたカエデの葉が明るい空の光で輝いている。雨上がりになると谷間に霧が流れ始め、林の中が幻想的な情景を見せてくれる。それにしても、梅雨明けも宣言されたと言うのに今日も雨から分厚い曇り空、陽光が恋しいなー。
2009.08.05
コメント(4)
ホームグランド私のホームグランドの大山滝全景です。大雨と長雨で、大山東壁の土砂が流され、滝つぼも埋まっています。この滝を何とか本物のように実感できる写真が撮れないかと、縦に撮ったり横に撮ったり、アップ、ロングと、、、、、。季節が変ればまたそれなりにといろいろ撮っていますがなかなか難しい。これからもこの滝通いが続くことでしょう。
2009.08.04
コメント(0)
はにかみやのヒマワリ梅雨空の下でパッと開いているヒマワリ。いつもの年なら青空の下、陽光を一杯に受けて咲き誇るのだが 、、、、、。今年は、恥ずかしくて、はにかんでいるようだ。
2009.08.03
コメント(4)
霧の大山滝八月となっても未だ梅雨です。晴れるかと思えば又雨、雨が降らなくても、厚ーい曇り空、、、、、。雨上がりのほんの一時、谷をはって上がる霧で、滝が白いベールを冠ります。今日の午前もこのチャンス、早速出かけた結果がアップの写真です。
2009.08.02
コメント(4)
今が旬鳥取県中部、湯梨浜町にある滝、県道から10分も入らなくても行ける滝。民家に近い割りに、絶壁から落下の深山幽谷を思わせる。滝までは道路もよく整備されている割に余人を見かけたことがない。滝の上流の山地は小さく、保水量が少なく、雪融けの時と、今のように長雨が続く時が見頃。
2009.08.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1