全435件 (435件中 1-50件目)
ブログ、お引越しいたしました。こちらです。今までご愛読ありがとうございました。これからも引き続きよろしくお願いいたします!
2010.03.19
コメント(0)
今日は節分。節分は「季節を分ける」と書きますが、文字通り季節の変わり目。明日は立春。新しい季節の始まりですね。私自身、フリーになったのも2月。さろん楓をスタートしたのも2月。2月はいつも新しい始まりの季節です。如月という呼び名も気に入ってます。節分といえば、今や恵方巻き商戦がすごいことになっていますが、これは関西のみの風習。うちはやりませんっ!豆をまくのみ。我が家では黒豆を煎ります。これがおいしい。マンション住まいでは「鬼は外~」を思い切りできないのが悲しいところですね。旧暦では、立春が年の初めなので、今日は大晦日です。前年の邪気をすべて払うのが豆まき。生豆でなく、煎り豆を使うのは、「拾い忘れたものから芽が出るとよくないことがある」と伝えられてきたからだそうですよ。夫の実家は栃木県ですが、節分には玄関にひいらぎを飾ったとか。これは、あのとげで鬼の目を刺して侵入を防ぐために。鰯を玄関に飾ったり、食べたりする地域もあるようですね。これは、鰯の臭みで鬼が近づかないように。戸口ににんにくを飾るところもあるのだとか。これも匂いで鬼を追っ払うのですね。新しい年、新しい一年。なんだかワクワクしています♪
2010.02.03
コメント(0)
「あなたの意見が聴きたい」「あなたがそれについてどう思うか聴きたかった」今日、ある方からこう言われてすごく嬉しかったです。なんとも言えない充実感を感じました。こう言われると、自分の価値観や考えを信頼してもらっている、認めてもらってるんだって感じます。こういう人間関係を大切にしたいと思います。逆に、本当に信頼しているよ、ということを伝えたいときに使うといい言葉ですね。写真は、先日の農園での焚き火の炎。…美しくも怖くもありますね。
2010.01.22
コメント(0)
今月は、原稿の締め切りがあるため、もっぱらそちらに集中しております。そんな中で楽しみにしていたのが、餅つき&切り干し大根作り。今年も毎月「天恵の里」という群馬県高崎市の自然栽培の農園に足を運ぶ予定でいます。電車の中でもぶるぶるっと震えるほど寒かったですが、行ってきました~。こんな日は皆焚き火の周りに集います。米粉でお団子を作ってくださり、なんとどんど焼き。私は幼少の頃、神奈川県大磯町のどんど焼きに毎年参加していましたっけ。あの頃、もうもうと燃える炎に脅威を感じたものでした。お団子はまっピンク、真緑のすごいものでしたが。燃やすのは、自然栽培のわらと同じく自然栽培の豆のさやたち。まったくのダイオキシンフリーです。だからでしょうか、目に入っても別にそれほど染みない。煙にあたって、涙や鼻水が出てくるのは、必要な排泄、浄化です。お餅も美味しかった。切り干し大根もこうやって作るのか~と体験できました。とはいっても、ほんのわずかの量の作業だから楽しいと感じていられるのですが。子どもたちは、食べてるとき以外、一時たりとも足を止めない。といっても過言ではないほど、ずっーと走りまくっていました。都会で、必死の形相で自転車を練習するより、わが息子ははるかにイキイキとしてました。
2010.01.16
コメント(0)
半端じゃなく冷え込んでますね。でも、日の出前、身が引き締まる心地よさ。太陽と月が両方出ている日の出前の時間は、最も純粋性の高いエネルギーをもつ時間帯だといわれています。手を合わせたくなる瞬間です。
2010.01.14
コメント(0)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2010年の初日の出はどでかい太陽で 目がくらむほどでした。 元旦の朝の空気は、毎年気持ちいいなぁと思います。 ぐっと冷え込む分、ぎゅっと大気が引き締まって、空気が澄みわたって。すごく心が洗われます。 身体もしゃきっとしますね。今年は元旦が満月。大きな月でした。昨年末は、ただでさえ忙しい師走に実家の引越しや家族の問題が重なり年末のご挨拶さえまともに書けない状況でした…。振り返れば、特に夜はとことん家族や親戚と話をしたのでPCに向かうような時間が本当になかったのです。年末に出したかったメルマガもそのまま下書きの中でお蔵入り。新年号としてこれから出そうとしているところです。今年は、今執筆中の「おっぱい健康法」の本が出版されます。さろん楓は、今年は、サロンのメニューをパワーアップして個人セッションを展開してまいります。好評のヒーリングランチ会も月一で開催していきます。まだまだ、想いを形にしきれずに私としては歯がゆくもあるのですが地道に進んでいきたいと思っています。今年もご支援どうぞよろしくお願いいたします。そしてご縁あって時間を共にしている皆様にとって佳き年でありますようにとお祈りいたします♪
2010.01.04
コメント(0)
今日は、さろん楓にてヒーリングランチ会でした。前回の自然食カフェ万巽での企画も入れると第3回目になります。思えば、さろん楓で何かしらのランチ会を開催するときは、いつも見事に晴れてくれますね。寒い方は湯たんぽご用意しますよというもののなかなか湯たんぽさんの出番はナシ今日は、6ヶ月の赤ちゃんも一緒にご参加でしたね。家族構成が極めて似ている方たちばかりでいろいろな体験や思いをシェアすることができましたね。「話す」よりもまず「人の話を聴くこと」が心に効きます。そこから「自分の想い」が溢れてきます。以前、アラスカのクリンギットインディアンの神話の語り部ボブサム氏の「人々は泣くことを忘れすぎている」という言葉をご紹介したと思いますが、大人たちが安心して嘆き、泣ける場としてこのヒーリングランチ会が機能していければいいなと思っています。テーマは「建設的に愚痴って、自分の気持ちをわかってもらうこと」来年もこのヒーリングランチ会、続けてまいります。どうぞ皆様もご参加くださいませ。「話より、ランチが食べたくて来た」という方も多いこのランチ会。(それ、大歓迎です♪)「私に会いたくて来た」と言ってくださった方もいて嬉しい限りです。(それも大大感激ですよ♪)<本日のお品書き>は○精進ラーメン○三分搗き黒米ごはん○さといも煮○小豆昆布かぼちゃ○小松菜の煮浸し○アマランサスのタラモサラダ○アラメとたまねぎのサラダ○蒸し煮にんじん/割り干し大根のしょうゆ漬けでした♪最後には、おそるおそるお互いのオーラを触ってみましたね。初めての感覚。びりりときた方、なんだかほんわり気持ちいいと感じた方。お互いに余計なエネルギーを落としてフィニッシュしました。ご参加くださった方、充実の時間をありがとうございました。
2009.12.10
コメント(0)
今日、今森光彦さんという写真家の方の本を読んでいて知った素敵なこと。アフリカのサバンナで美しい虹を見た今森さんは、虹のアーチの下をくぐることができるのか?という好奇心にかられて、ひたすら虹のふもとへ車を走らせたそうです。虹に限りなく近づき、巨大なそのアーチの真下をくぐろうとしたまさにそのとき、空から雨粒が落ちてきたのだとか。雨粒が目に入った一瞬のうちに、虹は消えてしまったのだという。やはり、水滴のあるところに虹が生まれるんですね。私も虹のアーチをくぐってみたいなぁ!
2009.11.22
コメント(2)
さろんの日は、遅くとも5時前には起き出します。朝焼けを見ながら、本日の仕込をする時間が私にとって至福のときです。力強い朝日が部屋の中に差し込んでくる頃には、家族の朝ごはん、家族のお弁当、さろんのランチの仕込みが大方できあがっている頃です。本日のさろん楓のお品書きは○おはぎ3種(塩あんこ/黒ゴマ/きなこ)○天然酵母パン/ゴマバター○かみなり汁○小松菜と白菜のグラタン○野菜の炒め煮(菊芋/れんこん/かぶ/かぼちゃ)○ふろふき大根ゆず味噌添え○大根葉の磯和え○蒸し煮にんじん/ハヤトウリの浅漬け/昆布佃煮そして、本日の午後のお客様のおやつは○無農薬紅玉の焼きりんご○天然酵母パン○安納芋○ウーロン茶でした。手足が冷える方には、湯たんぽサービスが喜ばれております^^
2009.11.20
コメント(0)
毎週木曜のドラマ『不毛地帯』を楽しみにしています。視聴率はイマイチだそうですが、私は面白いです。「重い雰囲気」と敬遠する人と、面白いと惹かれる人とぱっくり分かれているようですね。見るきっかけは、夫がこのドラマのプロモーションに関わっていおり、現場のいろいろなの話を聞いていたからなのですが、実際に見始めて、かなり引き込まれております。主人公壱岐正を演じる唐沢さんに関して。この人物をもっと魅力的に演じることはできるのじゃないか・・・と思うその一方で、シベリアで11年も抑留され強制労働してきた人物という点に思いを馳せれば、また、原作に忠実であろうとすればするほど、ああいう演技、ああいう人物像になるざるを得ないなと思います。感情表現をあまりしない。だから、視聴者もカタルシス(浄化)を得られない。すべてが言葉でわかりやすく説明されるのではなく、行間を読むドラマだから、わかりやすくはないんですよね。しかし、今日放映された回の、第3次中東戦争勃発時の戦況の行方を見極めるための情報合戦や商社の熱気溢れる商品取引の様子などは実に見応えがありました。そもそも、黒電話が並ぶ会社なんていう仕事の現場は私たち世代は経験ありませんから、それだけで見て圧巻です。商社の商品取引ってこんな感じだったんだ~と純粋に感動してしまう。あの熱気、あの音、あの興奮・・・。私は、実は、ああいうマーケットや金融機関の取引のための情報アプリの営業やサポートをやっていた経験があるのです。ドラマでは、こうした商品の1日の値動きの様子(ローソク足っていうんですねぇ!)を手書きで書いていましたが、これをダブルクリックしたら瞬時にチャートができちゃうというようなアプリです。黒板に値動きを書いていたものから、DOSベースの専用端末ができて、それがウインドウズに搭載されるようになって、インターネット上でやりとりされるようになり・・・。私がその業務に関わっていたのはウインドウズ時代のほんのわずかな時期だけですが、それでも顧客先を訪問してあの雰囲気を味わったりもしていました。だから、あの金融取引の雰囲気、あの熱気の40年前を再現したこと自体に、敬意を表したい気分になりました。基本的にテレビはあまり見ないのですが、ドラマは見ると面白いですね。やはり、いろいろな表情、感情表現をする人間が出ているので。そして、根本的に物語が好きなので。うちは、お風呂場にテレビがあるのですが・・・、そんなものは要らないと言っていた私が、実のところ一番見ているかもしれません^^
2009.11.19
コメント(0)
今日は幼稚園のバザーでハンド・リフレをやってきました。会場は外。アウトドアリフレだったんです。見上げると、夏みかんの木、柿の木、もみじ、さくら。色づいた葉っぱたちが青空に映えてなんとも美しい。そんなシチュエーションで、バザーで戦利品を漁る(?!)喧騒とは全く異質な別世界ができあがっていたのだけど、何よりも寒いっ。そうだろうと思って持っていった湯たんぽが大活躍でした。ハンドバスもすっごく喜ばれましたね~。ちょいちょい小さな忘れ物をしたりしているわけですがリフレチームのもう一人の担当者もすっごく柔軟な発想の持ち主でその場その場のアイデアでなんとか乗り切りました。そういうサバイバルな感じが楽しかった。ひどいことに、私ったら、アロマポット用のろうそくを忘れてしまったのですが洗面器の熱いお湯にアロマを垂らしただけで相当香りが広がりました。香りは園舎のほうにまで漂っていたそうです。夕方、区役所に行った際にも、窓口のお姉さんに「いい匂いですね」と言われた私。それほど洋服にも染み込んでいたようです。これは、旅行先でもつかえる手ですね。ホテルや旅館の部屋で香りがイマイチという場合コップにお湯を入れて、アロマを数滴垂らすだけで、かなり解消できるのではと思いました。そんなわけで、アロマのチカラを再認識した1日でもありました。ちなみに、今日使ったブレンドは、ペパーミント+ゼラニウム+ラベンダー。このブレンドは、さろん楓のお客様にもいつもタイヘン人気です。あとは、マンダリン+ユーカリ。インフルエンザの第2派到来と言われる今日この頃ユーカリの殺菌力も活用したいですね。
2009.11.18
コメント(0)
今日は、二子玉川の自然食カフェ『万巽』とのコラボ企画としてのヒーリングランチ会でした。冷たい雨の影響で、赤ちゃん連れの方からのキャンセルが相次いだこともあり、今日は少人数のとってもアットホームな場となりました。「最初は緊張したけれど、ご飯を食べた後は、むしろ話したくなって いる自分に気づいて意外だった」 今日は、こんな感想を寄せてくださった方がいらっしゃいました。そうなんですよね。確かに、最初は緊張しますよね・・・。すごくよくわかります。でも、食べるという行為を共にすることでなんだか家族のような親しみが生まれてくるんですよね。「同じ釜の飯」効果ってあるんだなぁと実感するときです。いつのまにかリラックスして、お口も滑らかになってくる・・・。そして、今日何らかの縁で出会った方のその後の様子、変化を知りたいと思ってくる・・・。こういう体験を何度もぜひ積み重ねていただきたいなと思っております。今日の万巽のランチは、新月のデトックスランチ。○野菜のスープ○パクチーのサラダ○青菜の煮浸し○かぼちゃのグラタン○酵素玄米○柿の白和えでした。美味しかったです!さて、これまで、皆さまから頂いた感想をちょこっとですが紹介しますね。 「食事をしながらお話できたのがよかった」 「率直に、ご飯が本当に美味しかった!また食べたい」 「最初は緊張したけれど、ご飯を食べた後は、むしろ話したくなって いる自分に気づいて意外だった」 「人の話を聞いて、今まで気づかなかったことに気づかされた」 「初対面の人とあんなにリラックスした雰囲気で過ごせるとは 思ってもみなかった。自分でもビックリだった」 「家族とのコミュニケーションのとり方について考えさせられた」 「共感と同感の違いがわかって、これから家族との会話に活かせそう」次回、ヒーリングランチ会は、12/10(木)さろん楓にて行います。皆さまのご参加をお待ちしております!
2009.11.17
コメント(0)
☆火曜日は、先週開催したヒーリングランチ会を二子玉川の自然食カフェ『万巽』で行います。11時~14時です。まだ若干ですがお席に空きがありますので御希望の方はコメント、メッセージをお願いいたします!ご参加の方、お会いできるのを楽しみにしております。☆水曜日は、港区の幼稚園のバザーで「ハンド・リフレ」を行います。高輪幼稚園です。10時~11時というわずか1時間ですが、お母さんたちの手作り品がたくさん出店されますよ。お菓子、パン、お惣菜から、バッグ、アクセサリー、通学通園グッズなどなどオススメ品がいっぱい。ハンド・リフレは、\500!高輪の小さな森の中で、わずか7分間でも驚くほどリフレッシュして頂けます。さろん楓からは、マクロビオティックのお惣菜を販売する予定です。今のところ、玄米寿司が候補です。お菓子やパン、昆布の佃煮もできたら頑張ります♪お近くの方、よかったらぜひいらしてくださいね。☆金曜日は、通常のさろんで、午前、午後共にお客様がいらっしゃいます。今週もどうぞよろしくお願いいたします♪
2009.11.15
コメント(0)
おひさまぽかぽかの本日、ヒーリングランチ会が開催されました。おかげさまで定員をほんのちょっと上回る方々にお越しいただき和気あいあいとしたランチタイムとなりました。最初のウォーミングアップでは、ペアになって手と腕のストレッチを実践。私にとっても、ご参加の皆さんにとっても初の試みなのでまずは、そんなふうに緊張をほぐしていきました。血液やリンパの流れがよくなるので、身体がぽっぽっと温かくなります。ストレッチを終了した頃には、皆さんすっかり血色もよくなっていました。続いて、自己紹介シェアリング。さっそく皆さんの話を聞きながら「あれ、自分はどうだろう?」と自らに問いかけて新たな気づきが生まれていたようです。参加者全員のお話が終わったところでちょうど12時。お腹の具合はどうですか?という問いかけに皆さんにっこりでランチタイムとなりました。さぁ、さろん楓 本日のお品書きです。○白いんげん豆の玄米ご飯○ぎんなんご飯(3分搗き)○そうめん汁○車麩の煮物○季節野菜の炒め煮(れんこん/菊芋/かぼちゃ/じゃがいも/かぶ)○大根葉のサラダ○さつまいもの味噌煮○切り干し大根と高野豆腐の煮物○黒豆昆布/ハヤトウリの浅漬け/蒸し煮にんじん/昆布佃煮/割干大根の醤油漬け皆さん、美味しく召し上がってくださったようです。ヨカッタ。そして、引き続きそのままシェアリングタイムとなりました。生まれ育った家族のこと。そこで昔で起きていたこと。それによる影響で今も苦しんでいること。今の家庭で起きていること。頭ではわかっているけれど、どうにもならない・・・こと。・・・というような、誰もが抱えているけれど、なかなか話す機会がないというようなことを限られた時間でしたが、それぞれが語るという貴重な場になりました。私は、「共感」と「同感」の違いについて話させていただきました。「共感」と「同感」はどう違うか。家族とは、年齢も性別もそれぞれ異なる違う立場の人が集うところだから、まったく同じように感じることはありえない。だからこそ、自分とは意見や思いが違っても、たとえ100%納得できなくても「あなたは○○なのね」という相手の思考や主張を認める共感コミュニケーションが必要・・・と。そうでないと、家族はバラバラに孤立していってしまうのです・・・と。そんな共感コミュニケーションを学び、実践する場にもしていきたいです。来月は、12月10日(木)に開催いたします。
2009.11.09
コメント(0)
もう10年来のつきあいになるでしょうか・・・リフレクソロジーのご縁で集ったコミュニティのオフ会を我が家で開催しました。ホテルのビュッフェよりも、はるかにリーズナブルではるかに美味しくて安全。冷凍食品ばかりのビュッフェ料理よりはぜひマクロビオティック料理に触れて欲しいなという思いもありまして。さろん楓のランチ営業。実は8月に続き2回目です。今回は私を入れて計5名。6ヶ月の赤ちゃんも一緒にご参加で、ますます素敵な場となりました^^というわけで、本日のお品書き です。○玄米ちらし寿司 ○そば入りすまし汁 ○車麩のフライ/カリフラワー/ミニトマト ○秋野菜の醤油煮 ○小豆かぼちゃ ○大根葉の磯和え ○黒豆の煮物 ○白いんげん豆のサラダ ○蒸し煮にんじん/割干大根の醤油漬け/ハヤトウリの浅漬け ○焼き安納芋 ○ローズマリーのフォカッチャ ○りんごのスパイスケーキ 私も楽しかったです!
2009.10.27
コメント(0)
実は、ここ1年ほど、ずっと膝に問題を抱えています。原因追求もケアもいろいろ試みておりますが、日々の「食」の影響もダイレクトに受けるので一進一退ナノデス・・・昨夜から、半端じゃなく痛くなってきてしまって、今朝になってよく見てみたら、腫れているではありませんか!さすがに面倒臭くてこれまでなかなか続かなかった生姜シップ+里芋パスタをやりました。なので、今日は泣く泣くヨガもお休み。ヨガの先生たちが「痛めてしまったらヨガはできない」と言われますが本当にその通りですね。生姜シップ+里芋パスタ、理屈ではわかっていましたが^^やっぱり効きますね。
2009.10.26
コメント(0)
義弟の結婚式に家族3人で出席しました。披露宴のお料理は、またしてもお願いしてマクロビオティック料理に変更していただきました。この1年で3回目ですね~。今回は、とある地方都市の中堅どころホテルだったのですがそういうところでもこうやって対応してくれるんだなぁと感慨深いです。ボリュームも満点。食べ過ぎたくらいです。美味しかったですよ。お魚料理のタイミングで、パスタやリゾットなどの穀物料理が出るのですが、周囲の方から、特に男性からはこれを羨ましがられることが多いです。義父が「オレにはパスタはなかったなぁ」と言っていました^^私は、以前からこう主張してやまないのですが、こうした宴席で、年配の方や女性には、このお料理はとても喜ばれると思います。披露宴ご招待の際にお料理を選べるようであったらいいのに。もちろん新郎新婦の意向で「皆様に野菜だけのコースを」というのもいいと思いますし、そこまでいかなくとも、希望する人には選べるようだといいですね。ホテルの宴席関係の皆様、そんなプランを作ってみてはいかがでしょうか。
2009.10.24
コメント(0)
ベルギーでマクロビオティックの普及に努めているオオニシ恭子さんという女性がいます。その方の著書『ヨーロッパ薬膳』という本を読みました。以下の部分、すごく共感しました。『人生は食べものが全てではないし、何をどう生きようと自由な選択が許される時代です。しかし、実は知らないために自由どころか不自由になっていることが多いのではないかと思います。体を養うはずの食べ物に無知のまま日々過ごし、少しずつ病気を育ててるといっても過言ではありません。余りにも食べもので体を壊している人が多くなっていますので、おせっかいな、と思われても求められれば、あなたはこれを食べた方がよい、これを食べないほうがよい、と言うのを止めることができません。』この本でオオニシ恭子さんの写真を初めて拝見しましたが、どこかでお会いしたことがあると思ってしまいました。お会いしたことがあるはずがないのですが、実はマクロビオティックに関わる方とは、ときどきそういう感覚に襲われることがあります。沖縄の自然食品店で働いていた方とも「あー、懐かしい」という感覚がありました。言いませんでしたが。店頭には出ていないマクロビオティックのお弁当を提案してくれたりしてすごくよくしてくださったんですよね。実際には、マクロビオティック関連のイベントなどでお会いしているのかもしれませんが^^
2009.10.22
コメント(0)
イベントのお知らせです。さろん楓では、来月に小さなイベントを企画しております。題して「ヒーリングランチ」“美味しいマクロビオティック・ランチを食べながら自分の気持ち、普段なかなか言えないこと、誰かに聞いて欲しかったことを語ってみませんか。語ること、聴くことって、すごく大きな癒しの力になるんです”というシェアリングの会です。******************************************【心のデトックス企画】<ヒーリングランチ>******************************************誰かに話してみるだけでぐんっと心がラクになることがあります。ここは安心して話せる場所です--------------------------------<1>さろん楓 ヒーリングランチの会--------------------------------日時:11/9(月)11:00~14:00場所:マクロビヒーリングサロン「さろん楓」(白金台)参加費:2000円(ランチ代込)定員:5名様お申し込み先:さろん楓(salonfu@ezweb.ne.jp 090-5007-3602)--------------------------------------------<2>万巽×さろん楓コラボ企画 ヒーリングランチ--------------------------------------------日時:11/17(火)11:00~14:00場所:自然食品店&ベジタリアンカフェ万巽まんそん(二子玉川)http://manson.at.webry.info/参加費:2000円(ランチ代込)定員:10名様お申し込み先:万巽 03-3700-0021 salonfu@ezweb.ne.jp○誰にも話したことがない心の重荷○家族にまつわる悩み、心配事、怒り、悲しみ○普段なかなかいえない自分の気持ち○インナーチャイルドのこと○家庭内、夫婦間の問題○対人関係の悩み○配偶者、家族・・・大切な人を亡くされた方ゆるーい雰囲気の中、同じような心の傷みをもつあったかい人達の中で自分の気持ちを語ってみませんか。心の重荷をおろすときっとあなたの中を心地いい風が吹きぬけます。※もし、自分のことをしゃべりたくなかったら、聞くだけでもOK。※知らない人相手に話すのは抵抗が・・・と感じる方もいるかもしれませんが、同じような体験を持つ人が集まるので、共感的に聴いてくれて、それが大きな励みとなるといわれる方が多いです。※話して解決に結びつく・・・ことよりも、共感してもらって、人の温かさを感じることが大事だと考えています。※抱っこの赤ちゃんはどうぞ連れていらしてください。※動き回るお子さん連れはご遠慮くださいませ。-------------------------------------------------------------------皆さまのご参加をお待ちしております!
2009.10.19
コメント(0)
昨日、ディカフェ、すなわち、カフェインレスのコーヒーで大失敗をしました。飲んだ途端、首や肩が張って来て、頭が痛くなってきてしまったのです。その後は風邪の症状が・・・!くしゃみに鼻水がつー。厳密にいうと、カフェインレスのエスプレッソです。時間調整のために、とあるカフェに入りました。へぇ、エスプレッソにもカフェインレスなんてあるんだ~なんて興味本位でオーダーしてしまったのが運のツキ?!冷静に考えてみれば、普通のエスプレッソよりも純度が低いものですよね。カフェインレスにするために、何を使っているのか?という問題です。今朝も鼻水がつー。いわゆる水っ洟状態。でも、ヨガに行ってきました。ポーズをとりながら、鼻水がたら~なんてことになるかしら?と思いきや鼻呼吸をしているとむしろラクでした。鼻から吸って鼻から出すというアーユルヴェーダの呼吸法をこれでもか!というぐらいやりました。きつかったですが、コレがよかったみたい。おかげで排毒することに・・・。皆さま、カフェインレスにも落とし穴あり、です。ディカフェにはご注意を。
2009.10.16
コメント(0)
3連休、秋晴れのいいお天気でしたね。皆さま、いかがお過ごしでしたか?連休前日、息子の幼稚園でお隣のクラスで3人がインフルエンザに罹患。学級閉鎖となりました。その3人というのが、延長保育で仲良くしている3人。先日の台風の低気圧到来以後、息子もちょっと調子を崩しているようで熱を出しそうな兆候があり、あちゃ~。日曜早朝、いつにない雄叫び&泣き声で目が覚める。案の定、発熱。8度ちょっとです。その日は、早朝から家族で明治神宮で行われる外ヨガに参加しようとしていたのです。素晴らしい朝焼け。けど、外ヨガは断念、ザンネン。あの3人と密着して過ごしていたからには、インフルエンザか?と当然思うわけですが、まぁ違うだろうと思いながら、いつもの通り、ホメオパシーでケアしながら2日置いて、今朝病院に行ってきました。陰性、でした。医者もウイルスに接触していたとしても、免疫力の違いで発症するかどうか分かれるとのこと。そうでしょう、そうでしょうと言いたい私。ほら、誰でもかかるわけじゃない。免疫力の違いでしょ、どんなに流行しようとウイルスが蔓延しようとかかる必要のある人だけかかるでしょ、と高らかに言いたくてしょうがない^^息子はほぼ絶食でひたすら眠り、りんご製品の中でもりんごの蒸し煮だけは喜んで食べていました。頭が痛いと言ってましたね。本人が好んで選んでいたレメディはキュープロム(銅)、アーセニカム(砒素)パイロジェン(牛肉の腐った汁)でした。アコナイト(トリカブト)ジェルセミウム(ジャスミン)も良かったように思います。結局、連休の間、休日診療にも行かず、もちろん薬も飲ませませんでした。たとえ、インフルエンザだったとしても、タミフルもリレンザも服用させるつもりもありません。どんなウイルスであろうと、ケアの方法はいつもとまったく変わらず、ただ熱が下がるのを待つだけです。幼稚園や学校、企業など各組織は、蔓延を防ぐため、徹底した健康チェックをやっていますが、(37度台でも登校、登園、出社禁止など)医者側は、37度台でいちいちチェックしているから検査キットが足りなくなる・・・などのボヤきがあるようですね。
2009.10.13
コメント(0)
ヨガが生活の一部になりつつある今日この頃です。平日の午前中はやはり参加者が少ないので時にはマンツーマンレッスンになることも。いやぁ、それが実に贅沢でいいのです。ポーズの際に、先生の手でちょっとサポートされるだけであー、ここの筋肉でカラダを支えればいいんだ!この筋肉を使うのね!というようなことがわかったりします。それが実に嬉しい感覚なのです。なんて言うのでしょう、カラダが喜んでいるのがわかりますね。カラダの部分の立場になってみればようやくスポットライトが当たって、初めて意識を向けてもらったというところでしょうか。「やっと私の存在に気づいてくれたのね!」みたいな^^今、そういう自分の知らない自分の部分と出会える感覚が楽しくてしょうがない私です。しかし、見方を変えれば、これは・・・今までは、自分のカラダであるはずなのに、動かし方がわかっていなかった。自分のカラダをちゃんとコントロールできてないってこと。自分のカラダを所有できていなかったということです。また、ポーズをとっていてどうしても痛い部分があったりする。それを先生に伝えるとやはり重心の取り方が違っていたことがわかったりする。こういうとき、実践経験を積んだインストラクターの存在のありがたいことと言ったら。・・・感情もこれと同じだと思うのです。今までやってきた自分のものの感じ方、考え方は、自分流のヨガやエクササイズと同じ。自分に変な癖があったとしても、なかなか気づけないのです。そのやり方で日々何かしらの傷みや苦しみがあったとしてもなかなか修正できない。さらに、自分の知らないことには気づきようもない。感覚や感情は言葉と結びつくことで初めて認識できます。その言葉がなかったとしたら、自分の中にある感情をきちんと認識できない。だから、その感情に言葉を与えてくれる他者が必要なんです。客観的な視点でちょっとサポートしてもらうことで自分の変な癖に気づけたりする。なので、皆さまに継続的にセッションを続けるといいですよとお話させていただいています。私自身、こうやってヨガで身体がほぐれていくと共に感情にも変化が訪れました。今まで抑圧していた悲しみがど~っと溢れ出てきたりして。心と体は繋がっている と言葉で書くのは簡単だしそういう理屈はいくらでも言えるのだけど、現実に心と体の繋がりを体感するときというのは、こういう痛い体験を通してだったりしますね。だから、痛い経験はあっていいと思うのです。失敗も挫折も絶望もあっていい。ただ、それをきちんとケアできるのが自分を大切にしている人なのではないかと思います。そういう大人の女性が増えると周囲の男も子どもも変わるから引いては日本人が変わっていくんじゃないかななんて壮大なことも思いつつ、日々目の前の仕事をしています。
2009.10.07
コメント(0)
先月紹介した手作り時計M-Watch Studioの増田精一郎さんの作品の展示販売が恵比寿三越で行われます。日時:10/23(金)~29(木)11:00~20:00場所:恵比寿三越「クロスイーギャラリー」増田さんの時計は、山梨県清里の八ヶ岳倶楽部では、常設展示&販売しているのですが、東京ではその場がまだないのです。なので、時計を手にとって見られる希少な機会です。私は、八ヶ岳倶楽部で一目見て惚れて、やっと手に入れました。誕生日に何が欲しい?と夫に聞かれたので、ねだったのです^^増田さんは、皮ベルトもご自身で作られています。柔らかくて、初めて手首に巻いたその日から肌に馴染みます。本当に美しくて惚れ惚れしますよ・・・!自分へのご褒美にも、大切な人へのプレゼントにも・・・。本当にオススメです。メンテナンスもしっかりしてくださいますし。三越の展示、ぜひ足を運んでみてくださいませ。私もまた色違いの皮ベルト買っちゃおうかな~♪
2009.10.05
コメント(0)
今日はふと思い立って南青山の岡本太郎記念館に行ってきました。実はお初だったんです。比較的近いところに住んでいたこともあったのに。今でも岡本太郎の気が満ち満ちているといわれる記念館。作品の目の前に立ったら、脳の奥がピキピキッと目覚めるような感覚が。『雷人』の目の前に立ったとき、ものすごいエネルギーのうねりの中に組み込まれていく自分が・・・!どう考えても、自分の腕の長さ以上は絵から離れられないわけで太郎氏自身も自分の絵のパワーに突き動かされたんだろうなぁと思いました。でも、何よりも印象的だったのは、家屋の匂い。どこの家に行ってもその家独特の空気感や匂いってありますよね。アレがありました。それがものすごく印象的だった・・・。息子を連れて行ったのですが、すごく楽しかったようです。「早く帰ろう」と言いませんでしたものね。出た後、もう1回見に行きたいとまで。去年、大阪に行ったとき、すごーく見たくて太陽の塔に行ったのですよ。何をきっかけにそう思ったのか憶えていませんが、私たちの日常は、そして人生は、選択の連続だなぁと思わせられます。バスに揺られてさまざまな街の姿を見ていると本当に数え切れないほどの選択肢がこの世界に満ちているのだと感じます。そこから何を選び取るか。本当に瞬間瞬間が岐路ですね。。併設のカフェには、たんぽぽコーヒーなんてメニューもありました。NoSugarのストレートジュースも。今度はカフェでゆっくりしてもいいかな。
2009.10.04
コメント(0)
明日は中秋の名月。十五夜。お月見の日ですね。曇り空のようですが・・・。が、明日は満月ではないのですよね。満月になるのは、翌日の4日です。暦ってこういういろいろな謎がありますよね。夏の土用のうなぎの日が2回あったり、とかね。息子も「お月見は9月じゃないの???」と言っていましたが、そう簡単に定まっていないのが、旧暦の面白いところ。中秋とは、秋の真ん中という意味だそうです。旧暦で秋は、7月、8月、9月を指しますのでそのど真ん中の8月15日の月が中秋の名月とされたのです。旧暦は毎月新月が1日に当たるようになっているためおのずから満月が15日の夜になります。それが必ずしも月の満ち欠けとイコールにはならないのですよね。さらに面白いことに、中秋の名月は毎年仏滅なんです。これも満月が旧暦の15日と定められている以上、六曜の順番で必ず仏滅になるめぐり合わせとなっているのです。ちなみに、十五夜と共にもうひとつの名月といわれるのが十三夜。十五夜と十三夜は、両方お月見をしないと、片見月(かたみつき)といって縁起が悪いと言い伝えられてきたとか。これは、今年は、10月30日に当たります。次の満月は11月3日なので、まだまだ丸くない頃でしょうけれど。満月は豊穣のシンボル。月光には神霊が宿るといわれています。明日は、ススキを飾ってお団子を備えてみましょうか。
2009.10.02
コメント(0)
今日出逢った素敵なフレーズ。 自分に迷うときは明かりを消すんだ 大切なものが灯るよ「暗くなるまで待って」歌:藤井フミヤ作詞作曲:河野丈洋編曲:佐橋佳幸・河野丈洋藤井フミヤ『F'sシネマ』より
2009.10.01
コメント(0)
こんばんは。今日で9月もおしまい。明日からは10月ですね。息子が、カレンダーをめくりながら、12月=クリスマスが近づいてくるぅ~とわくわくしてましたが、確かにそんな時期ですね~。そんなことを言われると異様なアセリがあるのが大人の悲しいところデス。でも、何がどうあろうと、ゆっくりとでも確実に時は進んでいますね。さて、さろん楓からお知らせです。これまで、さろん楓は金曜日のみと謳っておりましたが、少なくない方からリクエストを頂戴いたしましてこの10月から、金曜日以外でもご予約を承ることにいたしました。完全予約制という点は変わりませんが、さらに皆さまと出逢う機会が増えれば私としても嬉しい限りです。セッション日については、その都度ご相談の上、決めていきたいと思っております。どうぞ個別にご相談くださいませ。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2009.09.30
コメント(0)
昨晩、息子と共にパンを仕込んで一晩発酵させて今朝パンを焼きました♪レーズンとくるみのパンシンプルなパンの2点。レーズンとくるみのパンは、昔から目がなかったのですが出したい味が出せた!感動モノですっ息子は「あそこのパンみたい。ほら、あの代々木公園の・・・」え?!ルヴァン?!いやぁ、それほどでも・・・なぁんて^^でも、それぐらいの勢いですゾしかし、見栄えも大事なので、成型をもう少しブラッシュアップしたいところです。いやぁ、敢えて手を出さずに来た天然酵母のパン作りですが、かなり楽しんでおります。先日も、マクロビ友人たちに、フォカッチャやピザ、食パンを試食してもらったのですが、特に、味にうるさい人たちに褒められるとその気になってはりきっちゃいますね♪けど、振り返ってみると、息子がいなかったらやらなかったでしょうね・・・。子どもって本当に親の世界を広げてくれるものですね。私の携帯、どうしてもこれぐらいしか写真が撮れません。早くカメラを直さなきゃっ
2009.09.29
コメント(0)
先週、ヨガでブリッジをやろうとしたら、腕が伸びませんでした。身体を支えられなかったのね。先日、布団の上でのストレッチついでにやってみたら、できた~!あー、何年ぶりかしら。で、今日、スタジオでもできました。一瞬はできても、キープすることがしんどいのですが^^こうやって、できなかったことができるようになるって単純に嬉しいですね。これも無限へのチャレンジ♪の1つかな。
2009.09.28
コメント(0)
『かぜがおうちをみつけるまで』話:ボブ・サム訳:谷川俊太郎絵:下田昌克スイッチパブリッシングオススメの絵本です。泣けます。心がとろけます。アラスカの先住民族クリンギット族の神話の語り部ボブ・サムのお話が絵本になりました。今、そのボブ・サムが来日していまして、今日トークイベントがあり行ってまいりました。その声、その話に心が震えました。・・・実に、感動的でした。素敵な話を聴けて、泣けました。人は泣くことを忘れている。もっと泣いていいんだ。泣かなくちゃダメなんだ・・・。握手をしたら、その手の柔らかさにほろほろっ。手が柔らかいってどういうことだろう?と考えてます。未来を生きる子どもに、自然の大切さを伝えるためにこの本を作ったとのこと。でも、大人がほろりとくるお話ですよ。。。ほらっ、子どもの頃、どうして貝を耳にあてると風の音がするんだろう?って思ったことはありませんでしたか?この絵本でその答えがわかります。
2009.09.25
コメント(0)
今日、ヨガに行って、先生や参加者の方と話していてなるほど~と思ったこと。座ってパソコンに向かうという姿勢が一番カラダに負担をかけるそうです。う~ん、確かに。PCに長時間向かっていたくない・・・。これが、私がブログをマメにできない理由のひとつでもあるんですよね。で、その改善策としては・・・<1>バランスボールに座ってやる → なるほどボール持ってるぞ。閉まっちゃっているけど。出してくるか・・・。<2>にあぐらをかいてやる → ときどき椅子の上であぐらかいてますねぇ。今もそう。<3>立ってやる → これが画期的。足が疲れたらそれは休憩を入れるべきタイミングと考える。企業で、会議をだらだら長引かせないためにスタンディングミーティングにしているというところもありますよね。かつて働いていた会社でもそういうことがあったような気が。今やってみたら、思ったほど悪くない。腰を動かしながらだといいな~。血行にもよさそう。かつ、アタマも働きそう。ちょっとセッティングを変えてみるかな~。オフィスでは難しいかな~。そういう方は、せめて自宅でPCに向かうときだけでも。皆さんもよかったら参考にしてくださいね!
2009.09.24
コメント(2)
ライターとして、年末から春先にかけて執筆に励んでいた本がやっと完成しました。夏休みは校正に追われておりました。『あなたの一番になりたくて ~AC(アダルトチルドレン)と対人恐怖~』という本です。今回の本は共著ではなく、あくまでもライター、編集者に徹しておりまして私の名前は出ていないです。店頭に並ぶのは10月に入ってからになりますが、アマゾンではもう表紙の写真出てました。昨年11月に行った屋久島の写真がカバーになっています。きれいに仕上がりました!なので、アマゾンでサーチして、せめて表紙の写真だけでも見てみてね。本当に美しい場所でしたよ。私にとっては、今回は思い入れ過ぎず、クールに書いたという意味で、新境地の一冊です。「アダルトチルドレンと対人恐怖」となると、ひょっとして手にとる人の範囲を狭めてしまうかもしれないのですが、ご自身の問題として読むことはもちろん、家族や同僚、部下など周囲の人の「なぜ、あの人はああなのか?」という不可解さを理解する一助としても役立つと思います。前回の本も、教師や部下をもつビジネスマン、経営者から「役に立った。新しい視点を得られた」と好評でした。ぜひ一度手にとってみてくださいませ。裏表紙の写真もぜひ見ていただきたいので!
2009.09.19
コメント(0)
今年の誕生日記念の時計が手元に届きました。手作り時計です。実に美しい!!時計を見るたびに、なんだか心の奥底が冴え冴えするような感覚。嬉しくなります。皮ベルトも手作りされているのですが、柔らかくて素晴らしい。ご興味ある方はこちらをどうぞご覧くださいませ。オススメですよ!
2009.09.18
コメント(4)
今度こそリベンジ!で栗ご飯を炊きました。今回は、三分搗きのご飯で。栗は焼かずに茹でてから。醤油は入れず、塩と昆布のみで。そうそう。利平栗は、小さいのが美味しいのだそうです。大きいほうが立派に見えるけれど、この栗は大は小を兼ねないみたい。ちょっとした高級スーパーで置いているのは大きな利平栗ばかりですよねぇ...。で、確かに甘くて美味しい栗でした。この炊き方は陰陽バランスもぴったりで非常に美味しく頂きました♪満足。写真は、いつものカメラが壊れていて、携帯で撮っているので画質もピントも不満足ですが!陰陽バランスが悪いと、特に陽性過ぎると食べ過ぎてしまうことになりがちです。今回はそこがばっちりでしたね。ちなみに前回の栗ご飯、家族からもNG。誰も食べません!!そんなわけでお粥にしてお粥パンにしようと思ったらありゃりゃ、お粥を焦がしてしまいました。上のほうも焦げ臭さが染み付いてしまったので、ゴメンナサイでさよならしました。2年も前の玄米もち米を使っちゃったのですが、どうしてもそれを食べるなというサインだったのでしょうか・・・。今回の栗ご飯は私だけでなく、家族皆美味しい!で一致。そういうときは、残るはずもなくあっという間になくなりますね。
2009.09.18
コメント(0)
今、週に2-3回のペースで午前中はヨガに通い、午後は仕事をするという日常を送っています。我ながら、贅沢だなぁ・・・。でも、心身クリアでこの状態はものすごく気持ちがいいです。その中でも今日始めて体験した『マイクロヨガ』!これがよかった。すっかり気に入りました。通常のヨガとは異なり、手首、肩、腰、股関節などの関節を丁寧に動かしていくクラス。ヨガポーズがより効果的にできるようにほぐしていくもので、初心者にはありがたい。皆で足のゆびをグーパー、グーパーしたりしてたら、なんだか可愛くて、すごく楽しくなっちゃって。硬いなぁと思う部分も、力を抜いていく(息を吐いていく)とゆるんでくるのがわかります。さてさて、昨日焼いたパン、成功でした~!美味しかった。けど「穀物は控えめに。食べ過ぎない」で気をつけています。私にしては、それをなんとかキープできてます^^背中が硬くなるのはツライので・・・。マクロビオティック・ライフも「運動」とセットになって初めて本来の効果が出る・・・と思う今日この頃です。「食」だけ頑張ろうとしても、どうしても袋小路にはまっちゃいますからね・・・。
2009.09.17
コメント(0)
またまた今週も食パンを焼きました。地粉、水、塩、ホシノ天然酵母だけの超シンプル食パンです。粉は、地粉と南部地粉のブレンド。我が家のありったけの粉。それでも足りなかったので、グルテン粉まで入れちゃった。一斤半です。オーブンが小さいから山型食パンは無理。陽性なしまりのあるすごくいい感じの生地にこねあがったので、期待できますぞ~♪・・・さてさて、鳩山新政権発足。小泉さん以来、閣僚の抜擢人事、目玉人事慣れしてしまいましたよね。だから今回の閣僚の顔ぶれを見て「新鮮味がない」なんてコメントが出てくるように思いますが、新鮮味とか話題性は、マスコミがネタを作るときに便利だからに過ぎないのではないでしょうか。何が事の本質か。それを見極める力を磨きたいですね・・・。
2009.09.16
コメント(0)
今朝もヨガに行きました。が、昨日の栗ご飯の失敗が響きましたね。そして、それがてきめんに身体に出ました。背中が曲がらない。腰が硬い。昨夜の穀類を摂り過ぎが原因だと思います。・・・毎日を究極にストイックに自己管理し続けて前人未踏の偉業を達成したイチロー選手。イチロー選手は自身の身体の感覚を何よりも大切にしているといわれますね。感覚が生命線。それは、自分を信じる力であり、自分を大切にする力。食に関しても、イチロー選手は、毎日朝ごはんにカレーを食べるそうですね。毎日同じにしているとちょっとした微妙な体調の違いもよくわかる・・・とか。(いや、奥さんが偉い!)季節や睡眠時間などの体調によって、カレーが美味しくないと思う日、食が進まないと思うときがきっとあると思うのですが、どう対処してるんだろう?食べないのかしら?違うものにするのかしら?そこまでは聞いたことがないですね。・・・そこのところ、ちょっと知りたくなってきました。とその前に、改めて私も自分の感覚を大切に、つまり身体を大切にしたいと思いました。
2009.09.14
コメント(0)
今年初の栗。いつもお世話になっている稲子のゴカイチさんから送ってもらいました。秋ですね。栗といえば、やっぱり栗ご飯!というわけでどういうふうに炊こうかと悩んで、結局、玄米+玄米もち米+焼き栗で炊くという陽性な栗ご飯にしてしまったんです。いや、栗ご飯そのものは美味しく炊けたのですよ。栗も甘くて。でも、ちょっと私には陽性過ぎました。だから、美味しいんだけど、美味しくない。身体が求めていない。一昨年、これを作ったらすごく美味しくて、その記憶と感動にすがっちゃったのが失敗の原因でした。身体はもっとさらっとした陰性な栗ご飯を求めていたのに。こうして、身体に合わない料理を作ってしまうと、いくら食べても満足できずに、量を多く食べすぎたり結果、余計なものを食べ過ぎてしまったりするのです。逆に、コレを求めていた!というような料理のときは本当に身体が満たされるのがわかります。子どもだし、オトコだし、さらに陽性な息子は、この栗ご飯に全く手を伸ばさない。自分の身体が欲しないものは食べようともしない。本能で食べられる子どもは本当にすごいです。もっと素直にご飯を作ろう♪と思った秋の1日でした。
2009.09.13
コメント(0)
ゴーギャン展に行ってきました。ゴーギャンといえば、色彩豊かに描かれたタヒチ女性の野性味溢れる肉体美の世界。でも、今回の企画展では、既に知っているゴーギャン・ワールドと共に版画が展示されていたことが興味深かったです。特に、ゴーギャン自身が摺った版画はものすごーく暗いんです。版に彫られた繊細なラインが充分刷られないほど。人は陰陽を併せ持っているものだよなぁと思いました。『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』という大作がメインでしたが、個人的には『洗濯する女たち、アルル』が印象深かったです。タヒチの太陽、空気の中ではこんなふうな色が見られるんだろうか。深~い青、エメラルドグリーンのさらに深みがかった緑、どうにも例えようがない活きた赤、珊瑚のような可愛い発色のピンク。この色彩に出会えたことだけでも行ってよかった。・・・図録を見てもやっぱり違うんですよね。しかし、最近、こうした展覧会へ行くと驚くのが、それにあやかったオリジナルグッズ販売の盛り上がり。すごいですねぇ。図録やポストカードは以前からありましたが、今や、クリアファイルに、ポストイットに、メモ帳、ストラップ、ノートなどからハンカチ、ブックカバー、タオル、果てはお菓子まで。単価はそう高くないこともあってか、おばさまたちがこういうものを買い求めてけっこうな長蛇の列を作っていらっしゃる。本当にこれらのグッズが必要?って問うた場合、Yesと答えられる人はどれぐらいいるのでしょうか。自分の中の真の野性を求めてタヒチへ向かったゴーギャン。人はどこからやってきて、どこへ行くのかという哲学的な問いの後に・・・。こういう流れって、もう止められないのかな・・・。・・・かく言う私も、モノを見るのは好きなので、一通りチェックはするわけですが^^9/23(祝)までです。連休はさらに込みそうです。
2009.09.10
コメント(0)
ベーグル焼きました!全粒粉をすこーし入れて。あとは酵母と塩のみ。お砂糖は使わずに発酵させています。だから、すごく締まった生地になる。空気を抜くパンチをする必要がない。明日は、週1回のパンの日。焼きたて食パンを食べようということで、これから食パンも焼きまーす。
2009.09.09
コメント(0)
ヨガをはじめました。ヨガがブームになって久しいですから、よ・う・や・く人並みに・・・というところでしょうか・・・。ヨガスタジオは数あれど、なかなかピンっとくる場に出会わなかったのですが、ご近所さんでおっ!というスタジオを発見。昨日さっそく行ってみました。ニーマルヨガです。午前中の1時間半、気持ちのいい時間を過ごしてきました。階下が工事中だったことを除けば^^私、もともとカラダは堅いのです。訓練によって柔らかくなった部分もありますが、自分のカラダの芯の堅い部分が今回はまたよーくわかりました。締まりすぎている部分が。おかげで今日は筋肉痛です。あちゃー。ニーマルヨガでは、ヨガはアーユルヴェーダという生命科学、哲学をベースにしているところに惹かれました。土台が大きい。クラスで呼吸法や瞑想などもしっかりカバーしています。あとは、今の日常生活にうまく取り入れられるアクセス、タイムテーブルがあったこと!これに尽きるかな~。・・・ふと、おもしろいものだなぁと思いました。というのも、これまで真剣にヨガをやろうと考えていたわけではなかったから。なのに、ぴんっときて、気がついたらもう行っているわけです。毎日が岐路の連続。私たちは瞬間瞬間を選択して暮らしています。
2009.09.08
コメント(0)
「木は何にもしていないのに、なんでそこにいるの?」夕方、夕食の後片付けをしていたら、息子からそんなようなことを問われました。「目には見えないけれど・・・」という真理の話を子どもはどんどん吸収していきますね。私が話したことが、のちに、ごっこ遊びの中で人形に向けて語られていることもあります。ちゃんと聞いてたんだ、理解してたんだ・・・と驚かされますね。先日は「最初の最初の人間はどうやって生まれたの?」と尋ねられました。「子どもは小さな科学者だ」と言いますが、まさに。最近、ふとしたときに、こういう真理をつく問いかけをされることが多くてドキッとさせられながら、ものすごく濃密な時間をすごしているなぁと身が引き締まる思いをすることがしばしばです。子どもにわかるように説明するって、すごくアタマを使いますね。先日の「選挙」も難しかったな~。ずいぶんアヤシイ説明でした。そのうち曖昧な点をグサリと突っ込まれるようになるんでしょうね。6歳の頃の私は、世の中をそういう視線で理解しようとしていなかったように思うのですが、それは個人差なのでしょうか?それとも男女差なのでしょうか?皆さま、どう思われます???
2009.09.07
コメント(2)
今日は誕生日でした。このブログをスタートして2年になるんですね。今年は、夫から時計をプレゼントしてもらうことに。実は、3月、小淵沢で素敵な時計に出会ったんです。手作りの時計です。ブランドものにはさして興味がない私ですがフランクミュラーだけはいつか欲しい!なぁんて思っていたのですが、もう、はるかかなたに吹き飛びました。ゴメン、イタリア製、って感じ。それぐらい強烈に印象に残ったのです。で、今日、実際にその作家さんに会って、実物を見せてもらってきました~!こういう作家さんとの距離感も実に魅力的です。2つのタイプにまで絞りこんだのですが、どちらも素敵で、まだ決めきれていない・・・。ふふふ。私の手元にやってきたらご報告しますね。今日のディナーは「おでん」でした!息子のリクエストで。でも、それはナイスアイデアとして採用。これが、なんというのでしょう、カラダが欲していた!という感じで家族3人でがっついてしまいましたね~。お昼は天ぷら揚げました。ケーキは、豆腐でチーズケーキを作りました。どこかお店に食べに行くか?とも考えたのですが結果的に、自分で自分のために腕をふるって大正解!の1日でした。37は、36とはまったく違う感触です。素数だから・・・のようですね!
2009.09.06
コメント(0)
依然、パン熱は続いておりまして、昨夜から、お粥パンとシナモンロールを仕込み、今朝、午前中に焼き上げました。シナモンロールは、こういうものが作れちゃうのか~と感激もひとしお!今回は、自家製レーズン酵母がうまく発酵してくれて、満足。やったぁ。しかし、また写真を一枚も撮りませんでした~。なかなか可愛い出来だったのですが・・・あちゃ~。最近、遅ればせながら、やっと「発酵する」ということがどういうことなのかがわかってきて、お粥パンや鍋焼きパンにその発想を取り入れられるようになりました。そうすると、酵母ナシでも、ふわっと柔らかい食感が生まれるんですね。しかし、味見として食べ過ぎるのが難点・・・。本日、満月でしたので、かろうじて夕食は抜きましたが・・・。反省デス。大きな月でした。満月のエネルギー、皆さんはいかがでしたか?今日は、土曜でしたが、近所の公的スペースを借りてクライアントさんとセッションを行いました。どうしても土日希望の方とはこのような形をとらせていただいています。自分のことってわかっているようで、実は一番わかっていない。自分が何を感じているかをきちんと把握するというのは当たり前のことでいて、なかなかムズカシーことなのですよね。でも、それができるようになると、ぐんっと人生が充実してきます。というわけで集中して、自分という人生物語を紡ぐ問い掛けを行うのです。頑張った人にはおいしーおやつ♪ということで今日は、○自家製シナモンロール○お粥パン○クレープ(ごーやみそ&カレー)○ウーロン茶のおやつでした。
2009.09.05
コメント(0)
今日は、夏休み明けて初めてさろん楓にお客様がいらっしゃった日でした。ちょうど1年前から通われている方なのですが、リーディングした木の変化に驚きましたねぇ!グラウンディングする力がついてきたということでしょう、しっかりとした力強いたたずまいに変わってきています。そして、以前はそれほど意識しなかった「自分」に気づき、自分にとってもう要らないものを手放そうとされています。今日のリーディングにはそれが如実に表れていましたね。さて、本日のさろん楓のお品書き。写真はまたしても忘れました・・・○じゃがいも、ナス、おくらのカレー○白いんげん豆の五分搗きご飯○自家製ナン(作っちゃいました^^)○里芋の冷製スープ○高野豆腐八角風味の蒸しキャベツ巻き○春雨とひじきのサラダ 花おくら添え○ゴーヤ味噌○たまねぎの梅醤合え○にんじんの蒸し煮○生姜のたまり醤油漬け/きゅうり一夜漬け/椎茸昆布・・・すっかりパン作りを楽しんじゃってます^^明日は満月ですね・・・(そして、その次の日は誕生日だわっ)パンを作っては味見、美味しくてついつい・・・とちょっと食べすぎなので、明日の夜はせめてプチ断食しないと・・・。
2009.09.04
コメント(0)
精神科医香山リカさんの『しがみつかない生き方』を読みました。サブタイトルに『「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール』とありますが、その10か条とは・・・<1>恋愛にすべてを捧げない<2>自慢・自己PRをしない<3>すぐに白黒つけない<4>老・病・死で落ち込まない<5>すぐに水に流さない<6>仕事に夢を求めない<7>子どもにしがみつかない<8>お金にしがみつかない<9>生まれた意味を問わない<10><勝間和代>を目指さないとなっています。そのうちのいくつかは、私が、普段、さろん楓を通して皆さんに提案したいと思っていることと全く同じだったんですね。具体的には<2><9><10>です。今の世の中は「輝いていなければいけない」症候群、「イキイキしていなければならない」症候群に多くの人が陥っています。それを『<勝間和代>を目指さない』と表現されたところに個人的には唸りましたね~^^さらに、実際にこの本を読んでみたら、使う言葉は違えど<3><5>も主張は同じでしたね。け・れ・ど。「落ち込まない」「求めない」「問わない」それがルールだ!ダメよ!と言われても、実際には、落ち込んじゃうし、求めちゃうし、気になっちゃうしだからツライのだと思うのです。落ち込まないために、必要以上に求めないためにそうなるためには、そうであるためにはどうしていったらいいか?何をしたらいいの?それが私がこのさろん楓でご提案したいことなのです。そもそも、自分はどうしてこんなふうに落ち込んじゃうし、求めちゃうし、気になっちゃうの?という原因を一緒に探していくのです。具体的にそれをしているのが、さろん楓のリピーターズセッションなのですね。いやはや。・・・私自身、クライアントからの依頼で広告原稿など作ったりするくせにいざ自己PRとなるとこれが実に苦手で、ブログやホームページに関しても曖昧で友人には「よくわからない」とも言われますし^^確かに、ズバリ伝えられていないなぁといつもアタマを抱えますし、「カツマー」のごとく、もっとガシガシ成功者を目指さなきゃいけないような気になることもしばしばあるのですが・・・現実問題、ここに来たら誰でもそうなれます!と言い切れる自信はないです。クライアントとカウンセラーって相性がありますから。私が「この方のお役に立てるかも。ぜひさろんに・・・」と望んでも相手がそう願わないこともありますし、私のイメージや雰囲気に少しでも嫌な感覚を憶えたとしたら、きっと別のセラピスト、カウンセラーさんを選ぶのだと思います。なので、ご縁があった方とお互いにいい人生を創っていけたら・・・と願っております。『しがみつかない生き方』をしたいな・・・とお思いになられたら、ぜひ、さろん楓にいらしてくださいませ。あなたが具体的にどうしたらいいのか、処方箋をつくっていきましょ。
2009.09.03
コメント(0)
冷蔵庫に酵母ちゃんがいると・・・いやはや、前夜に仕込んでおけば翌朝に、いとも簡単に焼きたてのパンを楽しめるんですね!天然酵母のパンを焼くなんてタイヘン!と思い込んでいましたが、意外やスムーズに生活に取り入れられるものなんだなぁと新たな発見!昨夜の思いつきで、今度はフォカッチャにチャレンジしました。オリーブはなかったので、友人のベランダのローズマリーで。かなりオリーブオイルを使いましたが・・・^^いやはや、おいしーです。お砂糖は使わないので、妙な甘さがない。表面はぱりっと。中は弾力があって、噛みごたえがあって。またまた、粉の味がいいっ。息子はさっそく「お弁当にはコレを入れて!」そして、帰ってきたら「パンおいしかったよ~!」・・・普段はそんなこと言わないのに。酵母は腸を緩める、膨らませるから・・・とつい控えめにという考えが働くのですがやっぱりパンって魅力なんだなぁと改めて思いますね。逆に、少し緩めたいのかもしれませんね・・・。私もお昼についつい多めに頂いちゃいましたよ~せっかくですから、さろんのメニューにも登場させられるよう、修行を積みたいと思いま~す♪
2009.09.02
コメント(0)
今日から9月。やっと日常が戻って参りました。あー、おつかれ、私。世の中のお母さんたち、本当に、「夏休み」おつかれさまでした。不思議なのですけど、昨日まで全く力の入らなかった仕事が今日は午前中のほんのわずかな時間でキレイさっぱり片付くわけですから意識の違いって実に大きいですね。「あー、どうしてこんなにやる気がないんだろ~???」・・・なぁんて思っていたわけですが、それもそのはず。日中はそれなりに活動をして、既にクタクタになっているわけでそのうえに夜に仕事をしようとするわけだから力が入らなくてもある意味当然。時間の真理から見ても、それに逆らおうとすること事態に無理がある・・・!心身共にパワーがみなぎっていれば、何ら問題なく処理できるわけで、なんだ、大丈夫じゃん、私・・・って安心しましたね・・・^^保育園のお世話になって毎日仕事モードで過ごしていた夏には味わうことのなかった思いです。もっと子どもが大きいお母さんでも、そんなに四六時中手がかかるわけでもないのに、夏休み中は、仕事モードにならないと言われていましたから、そーゆーものなのかもしれないですね・・・。さて、今日は、ご近所東京都庭園美術館の展覧会『Stitch by Stitch』を観に行ってきました。いやぁ、こういうことがしたかったんですよぉ。しかも、ミュージアムぐるっとパスを購入。この2ヶ月の間、いろいろ観に行くぞ~!!少なくとも、今週中に『写楽 幻の肉筆画』と『伊勢神宮と神々の美術』に行きたいんですよね~。9/6までだから。『Stitch by Stitch』の展示は、ものすごく新鮮!よかったですよ。モノ作りをされている方だったら、いい刺激を受けるのではないかしら。もしご興味があれば、ぜひ!しかし、美術館を後にして、庭園内を出口の方へ向かって歩いているときに言葉では言い表せない素晴らしき感覚&感動が降りてきました・・・。・・・ああ、そうか。そういうことだったのか・・・!!この感覚は敢えて、ここで言葉を尽くして語ることはしませんが、ひとつはっきりしたのは、夏休みが、子どもからもたらされた課題に対して受容的に対応していく期間だったとしたら、この9月からは自分の中からの創造性を目覚めさせ、生かしていく時期だということ。・・・なんだかワクワクしてきましたよ。
2009.09.01
コメント(0)
息子からの執拗なリクエストに応えて、天然酵母パンを作ることになりました。名古屋からの帰りの道中からずっーと言っていたんですね。「パンを焼きたい」って。大森一慧先生の料理の本を見てコレと同じものが作りたい、作ろうとずっと言い続けている。食パンが作りたいらしいのです。ベーグルとかプチパンとかそういうのではなくあくまでも食パン!私自身は今、酵母はやっぱり腸が膨らむ感覚があるので今は、あんまり摂りたくないなぁという感じなのですが、夏休みの最後に、いっちょやってみるか!と重い腰をあげることにしました。火曜日にレーズン酵母を仕込んで3日目。酵母ちゃん、だいぶ元気にしゅわしゅわっと気泡を出し始めて・・・。というわけで、今日の午後、息子とパンとパン種をこねました。今、発酵中です。正直なところ、もう1日待ったほうがよかったなかぁとも思うのですが、どうなるかな~。明日の朝が楽しみです。並行して、ホシノの天然酵母も起こしはじめました。こっちは明日の午後、出来上がり予定です♪
2009.08.28
コメント(0)
そろそろ夏休みの終わりが見えてきましたね。宿題の追い込みで青ざめている子どもたちも多いかな?・・・中高時代を思い出します。そういう習性はいくつになっても変わらないですね。ワタシ、未だにそうです!!!というのも、幼稚園のアルバム委員をやっているんですが、この夏、まったく進めておりませんでした。しまった~!!というわけで今日、委員で集まりました。我が家に大人4人、兄弟姉妹も合わせて子ども7人が大集合。いやはや、賑やかでした~。子ども用に用意していたおやつの数を間違えてしまったため、園児のお兄ちゃん、お姉ちゃんには大人と一緒のスペシャル桃アイスをあげたんですね。そしたら、すっごく美味しかったみたいで、照れながらもありがとうと言ってくれました。・・・嬉しかったなぁ!さて、さろん楓も9月5日より秋の営業を再開いたします。まだ9月中でもご予約を承れる日がございますので、ご連絡をお待ちしております。曜日、時間等、希望がある方がいらっしゃいましたらどうぞご相談くださいませ。
2009.08.27
コメント(0)
全435件 (435件中 1-50件目)